( 310003 ) 2025/07/23 06:36:46 2 00 クリフス、日鉄の買収評価 反対一転「米国は魅力」共同通信 7/22(火) 6:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69ed305f9f0a9b9a2003161236a9c720b00a8497 |
( 310006 ) 2025/07/23 06:36:46 0 00 米クリーブランド・クリフスのゴンカルベスCEO=1月
【ニューヨーク共同】米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのゴンカルベス最高経営責任者(CEO)は21日、日本製鉄による同業のUSスチール買収について「鉄鋼を巡る米国市場の強さと魅力を物語っている」と好意的に語った。これまでは日鉄の買収計画に反対していたが、前向きな評価に転じた格好だ。
同日開いた2025年4~6月期の決算説明会で話した。「米国は鉄鋼にとって最も魅力的な市場だ」と国内の市場環境について説明し、日鉄によるUSスチールへの投資についても歓迎する姿勢を示した。
日鉄によるUSスチール買収は、今年1月に当時のバイデン大統領が買収を禁じる命令を出すなど、曲折を経て6月18日に完了した。
|
( 310005 ) 2025/07/23 06:36:46 1 00 日鉄のUSS(USスチール)買収に関する議論と反響は多岐にわたります。
参加者のコメントからは、以下のような傾向が見られます:
1. **疑念と反発**: ゴンカルベス氏の過去の発言に対する不満が強く、不誠実や二面性を指摘する意見が多い。
2. **競争と期待**: 日鉄の技術的優位性に期待を寄せつつ、クリフスなどの他社に対する競争が今後どう展開するかを注目する意見も見られます。
3. **アメリカ市場の変化**: アメリカ国内での鉄鋼業界や関税政策に対する懸念が表明されており、もはや日本企業としての信頼を得るためには、厳しい交渉が必要だとする意見も多い。
4. **国際関係と文化の違い**: 日本とアメリカのビジネスカルチャーや感覚の違いに言及し、「情や礼儀が通じない」といった意見が多い。
(まとめ)これらの意見は、日鉄のUSS買収に対する受け入れの難しさや、企業文化の違い、未来の競争に対する期待と懸念を反映しており、特にゴンカルベスCEOの過去の発言が影響を与え続けています。 | ( 310007 ) 2025/07/23 06:36:46 0 00 =+=+=+=+=
日鉄のUSS買収にあたり、日本のことをひどくこき下ろしたことは忘れられません 今の時代にビックリしました 分断の今の時代からこそかな ゴンカルベスCEO、これからUSSの生まれ変わることになるので必然的にクリフスのシェアを奪いに来る動きになります ちょっと楽しみです
▲2308 ▼62
=+=+=+=+=
こんなのあれだけ口汚く反対したのに結局トランプが認めてしまい、クリスフの将来が危うくなったので日鉄に仲良くやろうやと表面上すり寄ってるということでしょう。そうはいっても今後も色々妨害は予想されるので橋本会長も真に受けてはいないと思うが。
▲1129 ▼6
=+=+=+=+=
電気代の高止まり、CO2排出制限、高い関税など、日本国内では次の成長戦略が描けない。 こんな中、日鉄は次のステップアップをアメリカ大陸に求めた。 黄金株の提供は日鉄の”アメリカからの退路を断つ”決意の表れだし、日鉄は米国政府と同じ方向を目指している。 これからの展開を期待したい。
▲545 ▼68
=+=+=+=+=
Made in USA
世界中どこの国でも自国の産業が栄えることは賛成のはず。今回の買収、当初のイメージとは少し違ったところもありましたけど、結果的に日本的製鉄の技術や管理手法は導入しつつ、根っこの部分は米国が抑える。そのうえで何よりも製品は米国産という形で、関係者皆が納得する形に落ち着いた気がします。
関税交渉も、最終的にはこんな形に落ち着けばよいのですが。
▲76 ▼29
=+=+=+=+=
米国政府の黄金株の提供は日鉄の経営の足かせとなる一方、米国政府が後ろ楯となる見方もできる。ゴンカルベス氏は日鉄の立ち位置に怯えているのかも知れない。 いずれ米国内で新たな経営統合の動きも出てくるかも知れないので、日鉄に反発してばかりもおられなくなったのではないでしょうか。
▲175 ▼10
=+=+=+=+=
ゴンカルベスCEOと言えば、「生粋のアメリカ人でない日本人が米国の鉄鋼業界に干渉するな」的な発言をして、オマエもブラジルからの移民で生粋のアメリカ人でも何でもないだろうがとツッコミを入れられてましたね。 有る意味トランプ以上に考え無しで発言する人物として侮蔑の視線を向けられている人というイメージですが、こんな人が長年CEOに居座っていられる辺りが米国の鉄鋼業界の立ち位置を良く表しているような気もしますね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この人ブラジル人でここまで成り上がってきた苦労人だ、生きるためには 何でもありだ。 トランプの高い貿易障壁でアメリカ市場を守ってもらって、 仲良く市場独占、高値安定で儲けましょうというお誘いか。 日鉄も政情不安、人口減少でゼロ成長の市場縮小の日本に見切りをつけて アメリカへ脱出、数年前はインドの会社も買収した。 USスチールはスロバキアにも大型製鉄所を持つなかなかの会社。 これで成長市場のインド、アメリカ、東欧ヨーロッパに拠点を持つ 有力会社だ、あとはこれらの会社の設備更新に巨額な投資をし、 一方では来年九州八幡の低効率の高炉を廃止するそうだが 日本に拘らないで世界で成長を目指す会社の成功モデルになってほしい。 トヨタができたことが優秀な人材が多い日鉄に出来ない訳なしだ。
▲90 ▼14
=+=+=+=+=
クリーブランドのCEOって、日本がダンピングのやり方を中国に教えた、1945年から学んでいない、と発言した方ですね。私は日本の製鉄業界が中国にダンピングを指導したとは思いませんが、短期間で経済発展した中国にいら立っているそしてスチール買収に動く日鉄にも苛立っているのはスピーチでよくわかりました。また、アメリカの大手企業の経営者が歴史や世界について正しく理解しているわけないこともよくわかりました
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
決算発表の記事で業績への言及がないのは裏を考えてしまう。要はクリフスは赤字なんだが市場予想よりはマシだった。大昔の知識だがメサビ鉄山とアパラチア炭田で米国内で材料を調達可能、鉄鋼に特別な高関税をかけてもらって外国産を排除して、米国内の鉄は高騰した。今は数十年で最も恵まれた状態…だが今四半期も売り上げ減だ。トランプに媚び売って政策を褒めたところで、終局にあるのは変わらない。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ、あるあるでしょうね。 あの時は、事情があってそういう発言したけど、今は同じアメリカで生産していく同士、うまくやっていこうというのでしょう。右手で握手して、左手で殴り合うような。今後、互いに外国製の鉄については、ダンピング訴訟をおこしたりと防衛側に回る。あっちが値上げしたから、当社も値上げしようとか。 時にはライバル会社の社長に転身することもあるし。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカでは、買収という言葉は使われず、USスチールはアメリカがコントロールし日本製鉄は投資をして部分的に所有権を持つと言い、日本の表現とズレがあるし、買収に140〜150億ドル払い、2028年までに110億ドル(円でなくドル)多額のお金を払ってまで、おかしなゴンガルベス率いるアメリカ企業とパートナーシップを結ばなければならなかったのでしょうか。 アメリカは今はパートナーとして信用できない国なので、他の会社は、これからは他国との連携を深めてほしい。
▲271 ▼202
=+=+=+=+=
むかし、日本車が燃やされたりしてた時代には、急激に経済成長して金持ち国とみられた日本への憎しみが強かったが、今は中国が主にターゲットにされているのと、あの時代に比べたらかなり親日が増えて国民感情が高ぶらないので、クリフスの何某がいくら吠えても追従されることはない。 むしろ出鱈目な人間はそれだけの報いを受けると思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いくら先端技術でリードしているとはいえ、鉄鋼産業の繁栄は中国の政策次第です。 高炉で鉄鉱石から生産する中国が本気になって生産量を上げてきたら太刀打ちできない。 USスチールはアメリカの内需に期待ですね。
▲58 ▼106
=+=+=+=+=
日鉄が買収してもクビにならずに済んだから、手の平返しをしたのでは。 昔は買収したら日本人の社長を送り込むのが普通でしたが、それでは上手く行かない事を学習して、現地の人を活用する方向に変わってますからね。 日本は少子高齢化で活気がドンドン失われて行く市場ですから、元気が良い市場への進出を加速するのは良い事だと思います。
▲23 ▼102
=+=+=+=+=
ゴンカルベスはバイデン政権時に「私に身売りするようUSスチールに強いることはできないが、私が賛同しない取引を成立させないよう魔法をかけることはできる」、「(買収は)成立しない。バイデン氏はまだ発言していないが、今後するだろう」と発言しています。 「魔法」を当時現職大統領にかけて、買収阻止させたということ。どんな「魔法」なんでしょうかね。 さて、この「魔法」の違法性を追求する訴訟を日鉄は取り下げていません。日鉄の言うところの「違法な企て」「反競争的かつ組織的な違法活動」。これ、トランプ政権・共和党が民主党にダメージを与えるために徹底調査したら(当局にさせたら)どうなるでしょう。そこにこのニュース。さすがゴンカルベス、理解がありそうですね(笑) なお、日鉄はバイデン相手の買収阻止に対する訴訟は買収成立時に取り下げました。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本人もさ、ブラジルとメキシコが違う国なのは知ってても、具体的にどう違うのかはあまり分かってなかったりするじゃない? 例えば、言語はブラジルがポルトガル語、メキシコはスペイン語ぐらいの知識はあっても、人種や文化、国民性とかの話になるとどう違うのか説明できる人は少数派になると思うのよ それと同じで、欧米諸国の人からしたら日本と中国の違いを説明できる人もまた少数派なんだよね だから日系企業による買収を、中華企業による買収と同じぐらい危機感を持ってる(=好ましく思ってない)アメリカ人って実はめちゃくちゃ多い 政治上で日本がどんなに日米同盟を強調しても、人種と地理を理由に「日本はいざとなったら中国に付くに違いない」って思って冷めた目で見てるんだよね 流石に仮想敵とまでは言わなくとも、日本との付き合いは浅く留めておいて、中国との“第二次冷戦”に備えるべきっていう保守的愛国者の意見をそこかしこで見るよ
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
どう考えても・・・だからね。 この先アメリカは車を生産するにも罰則ありの燃費規制が始まるので いやでもハイブリッド関連の車を製造せねばならず、そうなると 日鉄の電磁鋼板の製造技術は、お金払ってでもなんだよな。
仮に日本から輸入したとしても、例の関税で更に高くなり・・・みたいな状況が続くわけで、関税の件も含めてアメリカからしたら有難いので、さすがにいう事も方向転換しなければならなかった感じだね(笑) そういう意味では日鉄ももっと足元見ても良かったと思うけど(笑)
鉄鋼業は今や、ただの「鉄」ではなく 電動化の要である「モーター」の原材料の超重要産業だからね。
完成品となれば見ることができないから、 あまり一般社会からは見えない部品だけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米国ファーストからの関税問題、日本中の誰が解決出来るのか?今回の参院選でも経済対策という絵空事を言うけれど具体的にこうするという解決策を示した候補者を一人しか知らない。その人物も落選させられた。参政党や国民民主党に票が集まったが何をすると具体的に説明した?何時も同じで景気が悪く物価高を背景にとか不満が溜まると感情を高揚する演説が持て囃される。これでは内外政ともまえに進まない、イッテコイするだけの事ではないか!良い例が教育の無償化問題だが、この法制化の裏には国内にいる外国人子供も無償化対象であるという問題を孕んでいるのに、自分ところさえ助かれば良いという、とんでもない話を含んでいる。これじゃ善くならないだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけこき下ろした相手が予想に反してUSスチールを完全子会社化してしまったのだから、今度は技術力で劣るクリフスが震える番ですよ。
クリフスって中小の転炉メーカーを買収してスクラップ溶かして大きくなった鉄鋼屋だが、施設はバラバラて生産は非効率。 鉄鋼一貫メーカーのUS日鉄が本気で挑戦してくればクリフス潰れる。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
さんざんトランプ煽って妨害してたくせになんだよ。 ひょっとしたら国ぐるみで日鉄の買収条件を吊り上げる作戦だったのでしょうか。
日鉄はアメリカに真摯に対応する必要はありません。USスチールを利用してアメリカ市場を乗っ取ればいいです。 そもそも中韓印などとのグローバル競争で勝ち残ってほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リップサービスです、トランプショックの前兆で米国市場はインフレが加速し賃金アップも追いつかない、スーパーインフレ!?冷静に考えたらブラックマンデーは失業者が溢れて株は暴落、近付いているんですよあの時みたいに… しかも人為的な経済の鈍化ですから頭が痛い。 日系大手も材料費が高騰し賃金まで上げる!? コストアップに追いつかない、極論!アメリカで製造するコスパは災厄な事態、ならば製品として25%の関税払って米国に輸出した方がまし?? これはヤバいですよ、噂では米国での製造を辞めるのを検討している大手が本気で撤収なんてしたら!?失業者で溢れますね、株価は… NVIDIAが開発拠点を大阪に移転するらしいですが米国での製造業は抜け出しトレンドになったら、もう戻らないですよ。 トランプは終わったな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
辻褄合わせの美辞麗句はやめていただきたです。USスチール解体して一儲けがうまくいかず、アメリカ国民の代表の様な発言をして日本を貶めた人。ブラジルから来て成り上がったのは認めますが、あの発言は忘れません! 商売の敵は商売で!日鉄USスチール連合にどこまで贖えるのか見ものです。一家でブラジルに帰る未来が見えます。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
大戦前大戦後の日本を侮辱し、突然中国を引き合いにだして更に侮辱を重ねた蛮行、日本人は永遠に忘れませんよ。
一企業の代表が国家を侮辱する行為がいかに愚かであるかという事は社内の法務部にでも尋ねてみてはいかがでしょうか。
氏の祖国のブラジルでは侮辱した相手と仲良くできるのかどうか存じ上げませんが、日本にはそのような文化はありません。
▲115 ▼2
=+=+=+=+=
身売りの準備ですね。日鉄の橋本会長曰く「申し訳ないがクリーブランドのシェアを奪わせて頂く」と宣戦布告。日鉄の電磁鋼板世界シェアは30%、クリーブランドでは太刀打ちできないだろう。
▲196 ▼0
=+=+=+=+=
別の角度から考えると、 強い口調で非難されても「交渉や条件次第で友好関係になれる」という事
今後も似た事は起こるだろうから、 その時の米国との交渉時の参考になる
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
どうしょうもなくなったから今度は媚びへつらう感じですかね。 これまでの発言なんかは純粋な経営上の事からだけではない極めて個人的なコンプレックスみたいなところから出てる感じもありましたからね。 本音として褒め称えているとは考えにくいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局アメリカにしろどこの国にしろ、ビジネスに関しては自国優先なんだよ。 日本のように相手を思いやって動くという「情」や「礼儀」なんてものは外国では無意味。 もう少し毅然と対応すべきだと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の価値観、精神性は「言霊」重視。言ったことは簡単に曲げない。ころころ変わる発言は信用されない。しかし世界では何言っても、いつ前言撤回しても大したことじゃない。しかし真意は分からない。騙されないように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
クリフスはこれからの日鉄との競争を恐れて低姿勢に転じてますがアメリカ市場での鉄鋼業の競争はこれからですよ、徹底的にやりましょう、アメリカの製造業の停滞は自ら招いた結果です。関税ぐらいで回復しませんよ、次は飛行機です,重工、IHI、川崎、三菱、が組んでアメリカで飛行機工場を作りましょう、むろん政府の援助もです、鉄鋼、飛行機、自動車、次はロケットです、日本人の工場運営力、技術力、技術者、の力です、造船はアメリカでは無理です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
クリフスが、明確に莫大な利益を得る方策があるということですかね。 やることなすこと、大昔の排他的な強欲経営者にしか見えないから、、、なぁ。
技術を取得する算段がついたのか、米国内の鉄の売価を上げれるようになったか、鉄鉱石の仕入を上手くできる算段か、、、はたまた税金か、、、。裏があるとしか、思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで日本製鉄がアメリカに受け入れられて、USスチールの事業を伸ばしていくことが日本にとってもいいことですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分この人前に自分が罵り脅していたことを覚えていない、アメリカの製造業の衰退はこんなCEOがいるからでトランプさんがいくら関税で援護射撃を頑張っても難しそう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
言うことが納得のいく説明なしにころころ変わる人間を私は信用しない。 トランプがその代表であるが、石破も同じだ。 過去に麻生内閣の閣僚でありながら、選挙で負けた時に麻生に退陣を迫った。 自分はどうだ。衆院選挙、都議選、さらには今回の参院選と全て負けたが、屁理屈を並べて退陣をしないという。 言葉に重みが無い無責任な彼の性格が良く出ている対応だ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
事業家は常に世間を見て市場を見て自分の会社に有効な手を考える 自分の会社に都合がよく為れば大賛成に為る事は正直な心持では。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要するにクリフスのゴンカルベス氏は、トランプ大統領がNoと言えばNo、Yesと言えばYesでしかないと言う、極めて日和見的な考えしかないんだろうなぁと感じます。
▲162 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ側からはメリットしかない 日本製鐵から見ると、借入金の大幅増加 主導権が日本製鉄に本当にあるのか? 元々技術もやる気も無い製鉄会社を買うメリットが本当にあるのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いまさら何を言ってるんだか。 日鉄の橋本会長を怒らせたんだから怖いですよ? 日鉄の目標としてUSS再生とともにクリーブランドクリフス抹殺が掲げられていると思いますね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ブラジル人だから、ゴンカルベスではなくゴンサウヴェスが本来の発音に近いのだろうが、一般のアメリカ人はそう発音していない。 (Sの発音を表すÇの文字は英語にはないので、Cと表記されている。Lも英語ではウとは発音しないため。)
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関連の建物にどれだけ中国の鉄鋼が使われているかを調査してあげたらいいんですよ。そもそもそうしていれば、日鉄の買収を止めようなんて思わない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
黄金株など、あれだけUSSにとって好条件で買収が決まったのを見て、自分たちも同じような条件で買収されてもいいと、思ってるのでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヤバすぎ… 人もよく付いてきますね。
自分の上がこんな人なら、絶対転職します。 特にキャリアに傷つかない転職社会なら、さっさと逃げます。
周り固めてる人たちも、似たような気質になっちゃいますから、そうなれば終わりです。 手のひらクルクルの自己利益しか考えない奴は、個人事業主やるべきだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これから日本製鉄が設備投資を進めてクリフスのシェアをどんどん奪っていくので、この差別主義者のCEOさんよろしくね。 発言は撤回することは出来ないからね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
まあこのじいさんの戯言は今に始まった事ではない。
保身のためなら平気で前言撤回、いや前言すらなかったことにしてしまう。
今回にしても、トランプが買収OKしてしまったから、このままでは自分の会社の立場が危なくなると思って、前言(日本をバカにしまくった)をなかったことにした。
こんな奴がアメリカの製鉄の2番手にいるぐらいだから、そりゃ中国にも負け続けるよな、という話。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄買収承認はアメリカ側の交渉カードだったはずなのに、アメリカにとって魅力だと言ってしまうと日本側の交渉カードになってしまう。このひと大丈夫か?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前ナショナリズム的な意味を含めて結構めちゃくちゃ言ってた人だよねえ…何か彼方此方吸収合併してきたツケが地味に効いて経営的に苦しいって話もあったし、ウチの不良資産も高値で買ってー、の前フリかな? まあ日鉄も要らん思ってるかも知れないが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
口の悪いお爺さんの目が覚めたようで何より。今後は北米での日鉄USSのシェアがどんどん増え、CC社のシェアはほとんど無くなっていくのではないかと思います、お疲れ様でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 渡辺浩志 > 19分前 > ソニーフィナンシャルグループ チーフエコノミスト > 「日本は中国より邪悪」「日本は1945年以来何も学んでいない」とまで言い放った同氏が、態度を一転
弱いな。 1941年以来何も学んでないのは合衆国だし、40年前からギャーギャー言ってる割には、今だに何故米国者が日本で売れないか分かってないどころか、分かろうともしてないこと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
クリフスとしては、いずれシェアを奪われ間違いなく経営悪化が見えている。技術的に勝てないから すり寄ってきている。無視して倒産まで追い込み タダ同然で買い叩けばいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何か企んでいるのでしょうね。
ご自身の【日鉄を批判する発言】が一定の効果を生んで 方向転換しているだけですよね。
GM(ゼネラルモーターズ)がトヨタ自動車の不具合リコールを批判して 一定の効果を生んで 方向転換した【とばっちり というか いわれの無い難癖だった】という、アメリカの習性。 トランプの難癖に似ていますね。 アングロサクソン 古くからの習性なのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米国が魅力的な市場とは片腹痛い。こんな二転三転する不安定な市場は無い。彼の手のひら返しもそれを物語っている。 まあ、もう船は出航してしまったが
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
クリフス側が日鉄に「USSではなくクリフスを買収して欲しい」とお願いしようとした、という記事も日経に掲載されたし、USの鉄鋼業は老朽化、古い技術、高いコストに苦しんでいる。日鉄がどうUSSを立て直すのか?注視
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな人間が手のひらクルクルするぐらいだから、アメリカでのトランプの影響力はもの凄いんだろうなぁ
みんな最初はネタ大統領だと笑っていたけど、気がついたらなんかいつの間にか権力握ってるよね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もう遅い。 この人の先の発言により“アメリカの本心”なるものを日本人に露呈させた。 所詮、アメリカは日本をただの敗戦国としてしか見ていない。敗戦国の分際で戦勝国のアメリカの企業を買収するなんて、調子に乗るなと思っているのだろう。今さら訂正しようとしたところで、もうアメリカの本心はバレている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
買収されちゃった以上は敵対されないように友好的態度を示すしかない。日鉄とUSSがこの日和見主義者とバイデンを告訴していましたが、その後どうなったんでしょう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
え〜?この人さぁ、酷いこと言ってたよ! 日本のキャスターさんからも、この人物が何者か伝えたいと思わない、とまで言ってた。 むしろこのキャスターさんを、誇りに思ったけど。メディアに出てくるんだからそれがアメリカなんでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この手の扇動家、目立ちたがり屋は、理屈などどうでもよい 自分の立場を守るためなら何でもありの風見鶏でしかない マトモに取り合ってはいけない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人あの喚いていた方ですよね? 人ってこんな短期間にも変わるもんなんですね。あれだけトランプは友人だの何だの言っててこれなんだ?こうじゃなきゃ経営陣は務まらないんだろうな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
USS買収絶対反対、USSではなく自社を買ってくれと懇願、日鉄への差別的発言、そして、今度は何だ? 他社のことはいいから危機的な自社の経営に集中しなさい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ掌返しした所で、日鉄の逆襲は免れないだろうよ。精々シェア奪われない様に頑張る事だね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
後ろ盾を失ったクリフス…。 有利な条件で買収されたUSS。 今後米国内でのシェアがどうなっていくか見物だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプもだけど掌を返すことが恥ではないんだろうな。恥じと感じるのはガラパゴス的日本の文化なのかも?武士に二言はないみたいな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
機を見るに敏。 自社の利益のため、買収決着までは徹底阻止に動いたが、もはや意味はない。 今となっては、容認に転じた方が得策。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って、コレは玉虫色だねぇ〜! マジで、みっともないのはアメリカの経営者だと思うね! 日鉄に負けたのは、企業的な考えで負けたのは当然だと思う!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あーあ、トランプの腰巾着ということが露呈したけど大丈夫かいな。アメリカの大企業のCEOはイーロンみたいな気骨のある奴だけじゃないんだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
巨額の設備更新から数年後に 政府と法の元に、格安買収の目安が付いたんやろ
元々、ソレこそが本命だし ご苦労様、ミスターロボットって所だわな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大衆煽動が金になりご都合主義で乗り切れる仕組みが蔓延りすぎた 日鉄はそういうところの面倒も見ていく必要がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本よ気をつけろ、と罵った事は国民は一生忘れない。 失礼だが、そのような優柔不断な言動が自社を成長できない理由ではないのでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
つーか、クリフス自体も大赤字の経営難状態。 そのうち日鉄に身売りするじゃないか。 まぁ、その時は今までの因業含めて買い叩いてやれよと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
舌禍の王様の称号がふさわしい方ですね。 こんな方が経営陣にのさばってたら、この会社で真面目に働く方々は、本当に迷惑でしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゴネて買収が伸びてる間に、その時間で大儲けできた奴がいるんじゃないかって思っている。 あまりにも劇場過ぎて、素人は胡散臭いことが裏であったようにしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人はブラジル人でありながら、アメリカでここまで成り上がったのだから、変わり身は早いよね… 処世術や同調圧力はアメリカのが日本よりよっぽどハードよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな奴しかおらんのか?アメリカ トランプに忖度したと云うより 己の立場が悪くなるから 一転してゴマすりのように日本褒めて見せかけの会見発言 全く誠意と感謝がないね!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃”アメリカ人は嘘が嫌い”と聞いた事が有るが、”イヤイヤそれが嘘だ”と大人になって感じてる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本音はいまも反対だと思うけど それよりトランプの関税の方が大丈夫だからね トランプが認めたなら、わざわざトランプに反対までしないということかと まぁ現金だねw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな奴、全く信用できない。どうせお金でももらったのだろう。なんでこんな人物が大手鉄鋼企業CEOになってるのか?それ自体が信じられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄への投資と書いてある。契約はしっかりと細かく結んで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の利益の為ならなんでもやるという姿勢。たくましすぎる。海外事業部の人、こんな人たち相手によくやってるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
二枚舌の典型ですね。 日鉄にはこの会社のグーの音が出ないくらい頑張っていただきたいと期待します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんなグダグダで節操の無さだからアメリカの鉄鋼業は傾くんだよw 今更みっともなく趣旨返してすり寄ってきたところでクリフスが救われることはないだろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領のGOサインも相まって、日鉄の価値は相対的に上がった! 日本国内企業の先陣を切って、アメリカ大国と深い血縁関係になった!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
クリフスはハッキリ言ってトランプ政権に対するイエスマンでしか無い。賛成する代わりに何らかの補助金を貰っているのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
聞くに耐えない日本へのあの罵りは忘れない! 米国という国は、露·中 と共に信用ならない国だと改めて自覚した。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってんだこいつ。しかし土壇場のバイデンの姿勢といい、トランプといい、あれが米国の意識なんだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
見事なまでの手のひら返し!笑うしかないな。 ただ、前回の日本に対する侮辱的発言は俺は忘れないぞ。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
ポリシーないなー と言うか、こういうドタバタを見ているとアメリカの闇を見ている気分になるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
情けない経営者ですと今さらいわれても響くものがないですね。 信念とかプライドってものはアメリカから消えたってことでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄からしてみれば散々こき下ろされた相手に対戦よろしくお願いしますって所だろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何だこのCEOは。 散々日本のことを罵倒して言いたい放題だったのに。 こんなのがトップの会社は信用ならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領「これでクリフスにこの黄金株を高値で売り付ければディール完了!」とかだったら怖いな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄が心配だな。 米企業を買収したあとに破綻した東芝の例もある。
▲6 ▼4
|
![]() |