( 310033 )  2025/07/23 07:07:18  
00

参院選での与党大敗に経済界「政治の安定望む」

テレビ朝日系(ANN) 7/22(火) 8:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c89d8ee76db0a46c1dc3f8126092d880eb64c0d

 

( 310034 )  2025/07/23 07:07:18  
00

参議院選挙で与党が過半数を割ったことを受け、経団連の筒井義信会長は民意の厳しさを指摘し、安定した政治体制の確立を求めました。

日本商工会議所の小林健会頭は政局の流動化を避けられないとしつつ、政治の安定が経済成長に不可欠であると述べ、新たな政治体制の構築に期待を示しました。

また、経済同友会の新浪剛史代表幹事は、迅速な経済政策の提示が必要だと与党に苦言を呈しました。

(要約)

( 310036 )  2025/07/23 07:07:18  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

参議院選挙で与党が過半数を割ったことについて、経団連の筒井義信会長は「与党に対する厳しい民意の表れと受け止めている」と述べました。 

 

 そのうえで、物価高対策など課題が山積しているとして「自公を中心とした安定した政治態勢の確立」を求めました。 

 

 日本商工会議所の小林健会頭は「政局の流動化は避けられないが、政治の安定なくして持続的な経済成長は望めない」と述べ、新たな政治体制の構築に期待を寄せました。 

 

 経済同友会の新浪剛史代表幹事は、関税などの課題に対して実効性のある経済政策が速やかに示されなかったとして、与党に苦言を呈しました。 

 

(「グッド!モーニング」2025年7月22日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 310035 )  2025/07/23 07:07:18  
00

全体的に、参加者たちは現在の日本の政治状況や経済環境について強い批判を行っています。

特に、自公政権への不満が顕著であり、経済界との癒着や企業献金のあり方が問題視されています。

多くのコメントでは、経済の安定は政治の安定から来るのではなく、むしろ政治が国民の生活を圧迫しているとの見解が示されています。

経団連への批判も多く、特に消費税の高さや法人税減税の影響に対する不満が語られています。

 

 

また、選挙結果が国民の声を反映しており、変化を求める意志が強いことが表現されています。

政治的な安定に対する一般的な期待とは裏腹に、実際には多くの人々がこの安定を「利権保護のための安定」として捉えていることが読み取れます。

 

 

(まとめ)国民は経済的安定と政治の変化を求めており、特に企業との癒着や自公政権の持続に強い不満を示しています。

これにより、安定とは本来の意味での安定ではなく、不透明な利権保護の一環とみなされていることが強調されています。

( 310037 )  2025/07/23 07:07:18  
00

=+=+=+=+= 

 

「安定」とは?実質賃金マイナス、ジニ係数は悪化傾向、所得に占める税・社会保険負担率は増加傾向のこの世の中がこのまま安定してもらっては困る。失われた30年という中で素知らぬ顔をしているが大企業が加担している事は言うまでもない。利権構造や政治と金の問題にしてもこうした大企業が絡んでいる事は誰もが疑いをかけている。これだけ企業献金などは廃止しようという流れの中で自民党におもねる形で何も行動を起こさないのは如何なものと思う。今後の日本の成長のためにしっかり責任ある経営をしてもらいたいものだ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は、結果的だが、前回の衆議院選挙、今回の参議院選挙とも不安定な、議論をする議会を選んだ。少なくとも参議院は、3年後も与党の75議席越えは無いと思われるので、足掛け10年くらいは、時間のかかる話し合いを民意は求めた。民主主義は時間がかかるが、民意なので受け入れるしかない。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連立を組んでから真っ当な保守政党ではなくなったことが大きい。 

あまりにも社会福祉政策が緩み、本来の資本主義経済までも歪み始めている。 

借りたものは返す、使った分は自身で払うそのためにはどうするのか。至極当然のことが通らなくなっている。 

何でもかんでも支援、給付、補助金では人が人が少しずつ甘えて社会主義になってしまう。 

この3〜40年、あまりにも労働に見合ってない低賃金で更に増税され続けてきた為に、納税者が真っ当な暮らしができなのにも関わらず、非課税、低所得者世帯は増え続け、支援を受ける、そんな理不尽な社会にNOと声高らかに主張することがそんなにいけないのか? 

50年前10兆→今150兆の社会保障給付費(7割が高齢者使用)。高齢者自身の自己負担割合に言及せずに選挙が始まった。現役世代が背負うのはもう限界だ。 

しっかり働いて、しっかり支払う、当たり前のこと。真っ当な資本主義経済に修正するべきだ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員個人、政党、政策、公約は選挙と結びつきが薄れ 

選挙時のみのSNS活動が選挙戦を制する時代になって来ましたね。 

 

昨今のアメリカ大統領選挙、日本の議員選挙、地方知事選挙等 

景気の良い事、目立つ事をSNSで大量に発信したもん勝ちの 

構図はいずこも同じ。 

 

その発信したSNS広告を振り返り 

公約成果や目標実現性はあまり問題とはならないのが現実。 

 

SNS発信したもの勝ちだがら新しく、斬新な印象がある候補者、政党が 

勝利するこの構図はしばらく続くでしょうね。 

 

今日の新政党はいずれ既存政党へ 

その時に政党運営の難しさを嚙み締める事でしょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権にというのは色んな意味でのしがらみがあるからなんでしょうが、安定はしてもらわないと我々の生活も変わりませんからね。 

それでもなお自公政権にというのは、やっぱり体質が変わっていかない要因になるのだろうと思います。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした経済団体幹部が望む政治の安定の根底にある要望には、大手企業団体に有利な政策方針維持がある。 

政治の安定なくして、持続的な経済成長は望めないと発言されたことに強い疑問があります。 

これまでの30年間経済成長なく、賃金上がらず、中間値で約130面円も下がった。これまでの30年は政治の安定が存在していなかったのですね?大企業はかなり内部留保が蓄積されましたが。輸出では消費税戻りと、為替も影響して過去最高益が出ましたが。かなり矛盾していますね。 

ここにメスを入れるために選挙があるのです。大企業や連合が政治介入するならば、大切な個人需要顧客先である有権者国民に目を向けてください。 

目を向けないお陰で、GDPが上がりませんでしたね。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定したほうがいいに決まっているが、だからといってあのまま自公政権が続いていいのかというとそれは違うと思う。やはり緊張感は必要だし流動的でいいと思う。そのうち政権交代になれたらなんということはなくなるのではないか。 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策って言っても、そもそもインフレ的に量的緩和を行うアベノミクスを推進して物価を上げてきたわけで、その上で物価高対策とは意味不明である。 

どこまで本気で離してるかわからんけど、現状システムを増税や保険料アップなどステルス増税でゆでガエルのようにしていく与党の政策が国民に支持されるわけはないわけで、消費税増税を考えてる経済同友会と国民との思惑はかなりズレがあると言わざる得ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の偏った独走を許すから経済が不安定になり国民生活が困窮してるんですよ。 

経済界も全くもって感覚がズレてる。 

企業に賃上げばかり要請してくる政治をどう思っているのか? 

企業が賃上げすればするほど物価が上がり、税収だけが潤うなんて経済原理逆行やってるでしょ。 

日本の景気が良くなれば政治が要請しなくとも収入は増えるんだよ。 

消費税廃止一択ですよ、それで経済が少しは回り始める。 

生活に余裕が出来て、先行きの不安も薄れれば少子化も少しは回復するだろうと思います。 

お金が無いから、生活が困窮しているから少子化じゃないんですよ。 

その証拠に人口の多い国の国民生活は裕福じゃないでしょ。 

昔の経団連会長は政治を安定させるために奔走していたけど、今は、「望む」だもの困ったもんです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安価な労働力を求めて外国人単純労働者を多数入れ、観光収入増の為にインバウンド政策を求めたのは経済界であろう。その行き過ぎによる弊害に対して国民がNoを突きつけたのが今回の参政党の躍進につながっている。与党の敗北を他人事のように述べるのではなく、経済団体も少しは反省してはどうかな? 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今回の参議院議員選挙の結果で「何も決まらない政治」が始まる訳だよね! 

与野党どちらも何処かと合意しないと何も出来ない!与党の公約「二万円現金支給」も野党が反対するから実行出来ないしね! 

減税に関しても、国家予算が減る訳だから、何かを削る訳で、何を削るかで意見が纏まらないで、減税も行われない! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安定と停滞は紙一重 

現状に最適化し、あるいは自らにとって最適な現状を作り出してきた人たちにとっては、不安定化を懸念するだろう 

一方で、停滞打破のチャンスととらえる人たちも居るだろう 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選では、自民党の保守論客で保守系グループ「保守団結の会」で代表世話人の赤池誠章氏や和田政宗参院内閣委員長を始め、「ヒゲの隊長」の愛称で知られる佐藤正久幹事長代理、中田宏、そして旧安倍派に所属し、保守の論客として知られる杉田水脈、長尾敬両元衆院議員らも枕を並べて落選した。 

 

なんとか有村治子元女性活躍担当相だけは当選したが、自民党の保守系議員がどんどん減って行く。岸田政権を境に今の石破に完全に愛想を尽かし、自民党を支えて来た岩盤保守層が、自民党から新党へほとばしり出て行ったという明確な証と言える。このまま正に自民党黄昏時代に真っしぐら。余程の事がないと復活も難しいのでは? 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事のように言っているが経団連等による政治献金に対する有権者の否定でもあることを理解してるんだろうか。 

自分達にとって都合のいい政治の安定が国民にとっていいものではないという選挙結果でもあるはずなんだけどね。 

 

▲110 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言でも自民党との長年の癒着が見え見え 

こういう癒着が日本を長年支配し経済成長を止めた現況だということに気づかないと 

米国のように新興企業が育たなかった理由の1つ 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業優遇・パーティー券購入、内部留保好調、史上最高の利益・・・。経済発展の遅れや失われた30年の一因はここにもある。与党が衆参で少数与党になって、今までOKだったことが否定される事態も。旧野党が結束して、自公お得意の強行採決で、日本を変えてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「どの口が言ってんね」との話 経団連などは「消費税増税」を声高く自民党に提言していたんじゃなかったけ 消費税で企業の余剰金は増える一方ですもんね 今回の選挙で「消費税廃止 又は減額」が争点の一つだったことは明らか 「政治の安定」を望むなら 自民党に「消費税廃止」を提言して頂きたい 

今は消費税のせいで 高額の品物は売れない 食料品などは日々つかうものだから 消費者はせいぜい必要な食料品のみ購入してる現状 消費税が廃止または減額されるなら その分 今まで買控えした品物まで買うようになるから 

企業にとっては その方が利益を生み出す循環になるのでないですか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、いま野党に何かの拍子に不信任案を出されたらどうするのか。 

石破という人は、国民よりも党よりも自分が大事だから、辞任するくらいなら「自暴自棄解散」に打ってでる。 

その時点で、国民から嫌われるを超えて、今や憎まれている石破政権のままだったら、次は衆議院が阿鼻叫喚の山となり、多くの道連れが出るだろう。 

自民党は早急に環境を整え、石破本人に責任をとらせない限り、もっと酷い地獄がすぐ先に待っている。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって安定?とするのか? 

政治の安定とは? 

国民を無視して国民の望まない法案を 

通すのが安定なのか? 

国民の暮らしが豊かより苦しい厳しい 

生活を強いるのが安定なのか? 

特定の企業や国民の税金から議員個人に 

利益を考える議員がいるのが安定なのか? 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界は、自民党に多額の献金をして、癒着しているのだから、自公安定政権が望ましいのだろう。 

消費税も、守り抜いてもらえれば、多額の輸出還付金が戻ってくるし、法人税も上げられずに済む。 

経済界は、目先の利益を最重要視しているから、多くの国民の生活困窮なんてどうでもいいのだ。 

 

▲96 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金は上がらず、物価ばかりが上昇。非正規、派遣労働ばかりを増やして 

、それを自民党にやらせたのは献金企業だろう。思い通りになったつもりが、数からいえば給与所得者、労働者のほうが多いんだよ。労働者に安定した給与、生活を保証しないと、窮乏化革命のようなものが起きる。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今回の選挙で自民党は完全に支持する党ではなくなりました。 

日本政治の改革期だと思ってしばらく耐えるしか無い。 

日本の未来が良くなっていく事を期待したい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税を、もとの40%に戻し、内部留保に、本来労働者に配分していれば課税されたい分をみなし課税として徴収するべき。 

2重価税だと非難する方もいるが、ガソリンの暫定税率も二重課税。 

消費税を3〜5%に下げるための緊急措置。 

当然、企業献金を廃止。 

国民ばかりから取るな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は自公に「NO!」を突き付けた今回の選挙を経済団体が民意を無視する形は、やっぱ既得権益に縋りたいだけの連中だって、内外に知らしめてるだけですから、こんな団体は無くなってしまえばいいと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の敗因には日本経済界も一旦の責任も有る、何かが有れば支援金を惜しま無い程の金を自民党に渡し、企業の有利な事を優先的に要求飲まされて、1番は法人税の減額や、安い賃金を目的に人手不足と言うマスメディアの口車に善悪も顧みずの手緩い外国人を入国と。 

国民を守べき問題も、違法残留者の扱いも粗規制も取り締まる司法もなおざらしに、国民の我慢が切れた事、事が今に至る。余りにも企業の言いなりになり過ぎた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連がなんと言おうと国民の声が選挙なのだから従うしかない。経団連が国民にもっと還元すれば結果も変わるかもしれない。献金や癒着とか我が身をよく見直して見るのが先なのでは? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰しも、政治の安定を望んでいるけど、与党に圧倒的多数を与えるとスグに自分達に都合の良いことばかりやり出す。 

ガソリン暫定税率の暫定すら外せず、消費税を政治生命をかけて守ると言い放ち、さらに政治資金規正法の改正の課程を見ていたら明らかでしょ。 

つまり今回の結果は、自民党が簡単に物事を決めるな!という民意。 

そしてそれを招いたのは自民党と経団連ではないか・・・。なにを他人のフリしているのやら・・。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は自公政権にNOと突き付けても 

経済界トップは認めないんだね。  

かつての民主党政権時代を危惧するのはわかるけど 

今回の選挙の結果で企業が例え不利益を被っても 

受け入れるしかないだろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連および配下の大企業、あまり自民党支持や企業献金肯定に走るとブランドイメージが下がる可能性がありますよ。自民党凋落まで導いた国民感情は企業献金に極めてネガティブ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は今から40年ほど前、当時経団連会長だった土光敏夫が法人税減税の穴埋めに、経団連の御用政党である自民党に導入させた、大企業優遇インチキ税です。消費税導入から、日本国民の貧困化が加速しました。消費税を全額社会保障に使うって話も嘘で、そうするなら特別会計に組入て、厚労省の直轄予算にしなければならないのに、そんなことは絶対やりません!国民の無知につけ込み、予算の利権を絶対に手放さない財務省の作文を石破茂が棒読みしているだけです!経団連の御用政党である自民党の総裁たる石破茂は、消費税減税なんか死んでもやらないと言うかできないです!日本国民貧困化の元凶である経団連が偉そうに上から物言ってます。世の中を変えるには、まず財界(経団連)に媚びる、自民党、公明党、立憲民主党、維新に投票しないことです! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の敗北については自公それぞれの国民に対する政治の在り方にも問題はあるけど、今回の争点になったのは経済問題。 

涼しい顔されていますが経団連に責任はないのでしょうか? 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業優遇はもう無理ですよ 

上場企業の減税措置で役員報酬が数億単位で末端労働者が派遣で数百万じゃ今にストライキが再熱しますよ 

サラリーマン役員がもらい過ぎ 

創業者は別 物凄い努力とリスクをとって起業したのだから その恩恵をただ受けて崩壊しつつあるいい例が日産ですよ 皆が会社を食い物にしている 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連と連合が選択的夫婦別姓を掲げて、自民立民国民に圧をかけるから、反対勢力の参政党が伸びる。政治の不安定化に経済界も加担しているという認識はないのか? 

そんなことだから、未だにノルマ重視の営業している日本生命。本当にセールスの質が低い。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界ではなく、金儲け団体ですよね。国民生活とは関係なく、儲けたい人々ですよね。自分たちだけが利益を得たいという邪な気持ちで多額の政治献金を自民党に。そして、そのせいでこんな国になってしまったのですよね。 

反省すべきはあなた方ですよ。何が経済界ですか。国民生活を顧みない金の亡者ではありませんか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定した政治が意味しているところは自・公が多数という意味でしょうか。今回の選挙は30年間我慢した国民のWAVEです。波は安定しませんよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は金融畑の人なのでビジネスそのものがわかってないのかな? 

政治が安定したら日本の衰退が止まるとでも思ってる?安定しずぎてたから30年間も衰退し続けたのでは無いでしょうか? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界も自民党に同調し、消費税増税して同時に法人税を下げることを進めてきた。大企業とその従業員は恩恵にあずかってきたが、経済的、社会的には下流からついには中流にまで不満や怒りのマグマがたまる結果になった。財界も同罪だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に献金してきたから、自民党政権でなくなると困るってことですよね?それ自体やめて欲しいというのが国民の願いです。安定した中での改革が必要だけど、国民にとって改悪しかしてきていない自民党はもう無理。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連は、安定して国民を苦しめる政治を継続させたいらしい 

国民を苦しめて、苦しめて、搾り取った税金を、補助金や法人税減税で自分たちの利益にしたいのだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の安定🟰自公の過半数・好き勝手ではないですし、不安定を野党のせいにするとかおかしい。今回の国民の声をもっと真摯に捉えるべき! 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が安定すると国民が貧乏になる。理由は税金ばかりが上がって無駄を省かないから。 

 

それが答えなら私は不安な政治で構わない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定は大事だか、国民が変化を望む事は、特に昨年から顕著です 対応出来ず不安定化させる自公の責任は重いです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果から、国民が望んでいるのは(政治の安定ありき)物価安定と経済の安定なんですけど・・・それにはあなたたちへの優遇措置をやめることからの減税ですが! 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたら大企業だけが儲けまくって富を溜め込み、それを下々に流さない事が今の物価上昇を上回る賃上げ=景気の好循環が生まれないひとつの大きな要因だろうが!そして、経済が悪化・低迷してる事が政治が安定しない主要因だろうに!! 

利益を溜め込むな!役員報酬削ってでも社員や子会社・孫請け・関連企業に金を落とせ! 

それがお前らのやるべき事や! 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連立与党敗退=民意の表れと理解しているなら、 

経団連の考えも敗退した。そう理解するのが普通じゃないの。発言を間違えているように受けました 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を中心とした「安定した消費税運営と消費税増税を望む!」の間違いでしょ? 

消費税が減税/廃止されたら「輸出補助金に大打撃」だもんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

×「与党に対する厳しい民意の表れと受け止めている」 

 

まるで他人事のように言っているが、与党の一味で敵認定されていることに気づかぬ呑気w 

 

◎「利権に対する厳しい民意の表れと受け止めている」 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が政治に介入してきた結果です。私腹を肥やすだけでなく雇用が企業を支えていることを忘れてはなりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々中小いじめして大手優遇三昧してお腹いっぱいだろう。今度は消費税廃止して輸出企業の免税もなくし大手が税の負担をするべき。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の還付金など大手企業経済界に対しても、国民の怒りが今回の投票結果に出ていると認識した方が良い! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の安定望む前に、国民生活の安定望めよ。政治の基本、国民の為の政治が出来てないからそうなったんだぞ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家的搾取や国民を死に至らしめる様な政策の片棒を担ぐ様な銀行屋が今更何を進言するどの口が言うんだよ財政破綻赤字国債と嘘をついて国民を騙し続けた報いを受けろ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>経済同友会の新浪剛史代表幹事 

 

なんかこういう人が出てくるとロクな事を言わないイメージ。 

選択的風愚別姓の話とか中国寄りの話とか、 

余計な事ばかり言ってるイメージですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連は、 

外国人は格安労働者として使えると 

法改正して安易に入れすぎ 

 

連合の芳野が 

多様な民意が有るのに、 

夫婦別姓を決定事項の様に国民民主に押し付け 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出口調査と結果が違った選挙区 

 

北海道 参政→自民 

栃木 立憲→自民 

群馬 参政→自民 

千葉 参政→自民 

京都 共産→自民 

兵庫 維新、参政→自民、公明 

岡山 立憲→自民 

福岡 国民→公明 

 

これを見て何か感じませんか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の安定望むではなく大企業優遇継続を望むでしょ。庶民は増税、企業は減税の自民党政治の継続。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の石破総理の会見横にいた幹部。もう目線が定まらない管氏含めて高齢者だらけ、この人達がもういない未来を託すのかと思うとうんざりする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が消費税を還付させてガッポガッポ儲けているのが政治を不安定化させた要因の一つだよ。だから消費税増税に賛成なんだろ? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として、経済界からみて政治へのこんな評価なんだから政治家個人のモラル意識がなくなってるね。 

政治家は利権ばかりを追い求めているってことだ!!! 

解散だな!!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に何故経団連会員に上海電力など中国系企業がいる? 

除名しろよ 

日本を売り渡すつもりなら経団連自体不要 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

治安の安定、経済の安定の方が優先すると思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から消費税巻き上げて法人税減税そして輸出企業へ還付させてる経済界が日本貧困化の根源じゃ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな賃金も上がらない安定いらないだろ。 

誰目線だよ。国民はこのコメント見て怒っていいと思うけどな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の安定望むなら先に自公を撲滅しなくちゃ。 

まだスタートラインにすら立ててないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に安定を望む=企業優遇の自民政権を望む 

自民政権に多額の企業献金していますものね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公にNOを突き付けた選挙なのに自公中心ておかしいだろ。何言ってんだこの人は。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連もいい加減、親中を辞めたらどうですか、世界の流れと言うのは波に逆らうと崩れ落ちますよ、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が本当に政治の安定を望むなら  

自民党に与党の座を手放すよう働き掛けろ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利権絡みの大企業 

これから、庶民の反撃が始まるよ 

経営者は給料沢山出さないと 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公中心って言わないと消費税減税となり自分達に旨みがなくなりますもんねぇ?経団連会長? 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の安定望む=今まで通りの利権を守りたいから、変化は困る! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と同様に経団連なる組織も解体すべき、政治家と企業の癒着の元凶だ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の要望で消費税が出来た。それは、輸出企業は還付金をもらえるから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の安定を望むなら消費税を一度廃止しましょう! 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たち、モラルないんだね。 

国民の生活よりも、自分たちの金。 

迷惑でしかない、どこの会社この人? 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の安定化を望む? 

具体的には、何をすれば良いのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人らが言う政治の安定とは、国民が幸せになるためのものではありませんので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりぁ自公で無いと裏金献金の見返り望めないですもんね。でもこれが民意です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの政治献金、パーティー券購入が無駄になるかもね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連こそ困ってるでしょ?中国とズブなんですから。訪中して手繋いでニコニコしてましたやん。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この際思い切って全て野党に任せてみたい気分です。博打ではありますが一か八か。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の安定を望んだ民意の結果です 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金の掛かり過ぎる自民党が少数政党となるまでは我慢するしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治ではなく、利権の安定でしょ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定とは?治安維持もせず税金搾り取って海外にバラ撒くこと? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の安定より庶民の安定が大事です 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連も輸出還付金でのうのうとしている連中だから自公と同じ穴のムジナ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い状況で安定させられても国民は困るんだよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の安定よりも家庭の安定 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思想理念だけでは飯は食えないということだよね 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE