( 310043 ) 2025/07/23 07:14:53 2 00 「きいていて不愉快」参政党支持者が猛反発!「心証が悪い」「なんか嫌」慶應卒元アイドルの“猛烈批判”が物議SmartFLASH 7/22(火) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb10cc349890d46866912a0f23dd5af2330e7ad4 |
( 310046 ) 2025/07/23 07:14:53 0 00 6月27日、松本市で演説する参政党の神谷宗幣代表(写真・金谷千治)
《今年の参院選では東海テレビの方々からお声がけいただき、東海地区の選挙結果を中心に見届けることになりました》
7月20日、自身のXで第27回参議院議員選挙の選挙特番『選挙ONE』(東海テレビ)にコメンテーターとして出演したのは元乃木坂46の山崎怜奈だ。
「山崎さんは中高一貫の私立高校を卒業後、アイドルと学業の両立をしながらストレートで慶應義塾大学を卒業した才女です。2022年に乃木坂46を卒業した後は、バラエティ番組や教育番組、ラジオ出演を中心に活動しています。
そんな彼女が一際注目を集めたのが2024年7月7日の東京都知事選挙の特番『Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選SP』(フジテレビ系)で放送された元広島県安芸高田市長の石丸伸二氏との討論。政策に関する山崎さんの質問に対して『前提のくだりが正しくないという風に感じました』と石丸さんに一刀両断されると、SNSでは山崎さんに同情の声があがりましたが、彼女の知名度はグンと上がりましたね」(芸能記者)
それから約1年ーー。今度は山崎がとある政党を“一刀両断”した。
「参政党ですね。今回の参院選では、与党が過半数割れで苦しむ中、同党は14議席を獲得するなど、まさに大躍進を遂げました。ただ、山崎さんは同党に批判的なようです。ジャーナリスト・大谷昭宏氏と元首相補佐官・柿﨑明二氏とともに『選挙ONE』に出演すると、参政党の掲げる“日本人ファースト”といった主張について
『日本社会に対する前向きな国家論っていうものがかなり不足しているというか、空白になっている。夢や希望を語るような話に対する枯渇感とかが参政党躍進の背景に1つあると思っていて。差別的な話っていうのは、自分がマイノリティに立つかもしれないことを全く考えていないで進んでいくものでもあると思うんですが、一方で差別される側に立っている人もそういったその発言を肯定する側になりうるというか、自分が劣等感を抱えていたりとか、弱者的な立場でいるっていう風に思ってる人が、別の形でのマイノリティに矛先を向けるって可能性もあるのでそこを助長するような政策とか、訴えが参政党はかなり目立っていた印象があります』
と危機感を口にすると、番組が同党の代表・神谷宗幣氏との中継を終えた後は
『現状が不満で政治を変えたいから、右派ポピュリズムに投票するっていうのが普通に成立するようになってしまっている。
一方で何か具体的なものを詰められると、いや我々はここから始まるところなので、っていう風に逃げのように聞こえるところがあります。けど、選挙なので参院選は6年間を担うわけですから、その逃げ方とか、叩かれたことによって後半は票が伸びたっていう風におっしゃっていましたけど、それは言い訳ではないかなと。
確かにそういうところも一理あるのかもしれないけれども、なんか嫌ですよね。率直にすごく心証は悪い』
と見解を述べています」(同前)
これに対して、X上では《これは山崎怜奈が全面的に正しいやろ》と同意の声が上がる一方で
《言わされたのかもしれないけど、ほんとこれは酷すぎる。上げ足取りで、なんであんたが偉そうにそんな事いえるんだ?》
《山崎怜奈がヤバいな公平でなさすぎるし明らかに主観が入り過ぎ どの党にしろきいていて不愉快 選挙番組に呼んじゃダメだろ》
と猛反発も呼んでいる。
「参政党はSNSやYouTubeなどで若年層に人気を集めているものの、過激な主張が目立つ政党です。賛否ありますが、山崎さんの指摘は支持者にとっては“敵視された”と感じたのでしょう。また、山崎さんはアイドルグループのなかでは“知的キャラ”でしたが、政治の専門家ではありません。元アイドルという肩書も相まって、“上から目線だ”と感じた支持者がいるのかもしれませんね。いずれにせよ、参政党は今後、日本の議会政治の中でも一定の勢力を持つ存在として、厳しくメディアに追及される立場になるでしょう。山崎さんの“心証”が正しいものだったのかどうかも明らかになるはずです」(同前)
支持者と反対派のバトルはまだまだ続くーー。
|
( 310045 ) 2025/07/23 07:14:53 1 00 今回の議論では、山崎怜奈氏の報道やコメンテーターとしての振る舞いに対する様々な意見が交わされています。
特に「日本人ファースト」という表現がマイノリティ差別として扱われることに対し、それが誤解であるとの反論が目立ちます。
山崎氏のような世代や立場からの意見は刺激的ではあるものの、知識や経験が不足しているとの意見も多く、彼女自身が政治的な議論に対する謙虚さを示すべきだとの声も挙がっています。
(まとめ)全体として、山崎怜奈氏に対する評価は分かれており、彼女の発言は公平さを欠くとの批判が強い一方で、若者の意見を反映する重要性も認識されています。 | ( 310047 ) 2025/07/23 07:14:53 0 00 =+=+=+=+=
自分は知的で賢いと上から目線の発言だけど、事実誤認の発言ですね。 日本人ファーストがマイノリティ差別になると、誰が考えるのでしょうか。 そんな発想する方が差別意識があるのでは。 どこの国でも、教育・医療・福祉制度は自国民ファーストですが、日本では、外国人に配慮した政策がとられています。 これを改悪しろと言うのではなく、ルールを守らない人たちは、地域住民の暮らしに暗い影を落としているので、これを善処し、更に社会保険料未納の人をなくすように努めてもらいたいということ。庶民が当たり前のことを言うと、排外主義と決めつける論調と軌を同じくする発言ですね、
▲9716 ▼1636
=+=+=+=+=
今の政治家もテレビでのコメンテイターも少し過激にやるのは大賛成です。放送法に引っかかるような過激さは必要ないですが。なあなあで、理論的に正しかろう事を並べても何も伝わってこないし、面白くもない。政治に興味もなくなります。お互いが、しっかりと信念を持って、過激にディベートするのは、とても良い事。どんどん相手の欠点指摘して、その代案を提案し合う。これなら聞いている方も分かりやすいし、選びやすいですよね。
▲32 ▼41
=+=+=+=+=
個人に政治的思想があるのはどんな職業、性別など関係なく良いと思います。 しかし、報道と言う公平性が必要とされる媒体の中であまりにも一方的な思想の持ち主を呼ぶのであれば、その逆もよばなければいけないと思います。 彼女個人よりもテレビ局の姿勢が問題だと思いますし、選挙期間中という中で放送法違反も考えなければいけないと思います。彼女はそんなこと考えるだけの能力はないので、私は、私の考えはとなるのはわかると思う。 これが許されるならSNSの規制は国民の言論統制として許されるべきではない。
▲9571 ▼1871
=+=+=+=+=
『現状が不満で政治を変えたいから』という理由で、参政党に限らず、投票した人は多いと思います。私はそれでもいいと思っています。 この方はあえて分かりにくく話しているように思います。只のアイドル枠で出演していないということを主張していて、無理しているように思えてなりません。専門家ではないのだから、若者目線で分かりやすい言葉で話せば賛同を得られるのでは。
▲70 ▼24
=+=+=+=+=
>アイドルと学業の両立をしながらストレートで慶應義塾大学を卒業した才女
アイドル活動あってこそのAO入試でしょ。 まあ一般枠を狭めて見かけの偏差値上昇に貢献したとすれば学校にとってはありがたかったかもね。 ただ、本当にこの人が賢いって思ってる人どれだけいるのかな。
▲5532 ▼461
=+=+=+=+=
ポピュリストの不満は、一般的には、移民や人種的マイノリティへの敵意か、グローバリゼーションとテクノロジーの変化に対する不安、という形で現れます。 しかし、ポピュリズムの本質は格差社会から振り落とされたと感じる人が、エリートのリベラル的な政策に反発しているということにあります。 山崎さんのようなエリートと見做されるような人が「ポピュリストは愚か」というようなことを言ってしまうと、余計反発を招くだけです。 ポピュリズムの台頭の原因は格差の拡大です。 行き過ぎた能力主義を是正することと、富の再配分を見直すことが重要だと思います。
▲614 ▼135
=+=+=+=+=
一生懸命に勉強してきて成績の良かった人だとは思いますが、選挙特番に出て当選者などと話すのならそれ相応の社会人経験が必要なんじゃないかと感じました。他の政治記者やジャーナリストなどは選挙などない時でも実際に政治家と会話などして視野を広げて来たと思います。選挙特番の時だけ出てきても何かきつい口調で噛み付いただけみたいな印象です。 それなら蓮舫さんと噛みつき合いすれば面白いのではないか…と。 冗談はさておき一度本人が選挙に出るなりして金子恵美さんみたいに経験積んだ方が良いんじゃないですかね。
▲7978 ▼1467
=+=+=+=+=
政治も語れる知的なアイドル路線で売りたいのだろうけど、アイドルはアイドルの世界で頑張れば良い。わざわざアイドルに政治を語らせて選挙特番でもっともらしい事(実際は中身がない。ってか信念がない)言わせなくて良いと思う。報道は事実をありのままに伝えれば良いのであって、自分の考えや主義主張を視聴者に押し付けたり、自分に注目を集めて売名行為に使うこと必要は全くない。選挙結果には正解はなくて、自分が何を選択するのか。そして選択結果が良い方向に向かうのか。それが大事だと思います。考え方は人それぞれです。1億3000万人には1億3000万通りの考え方があって当然です。
▲3757 ▼637
=+=+=+=+=
まず当たり前の前提として、コメンテーターなんてものは公平な立場から主観客観をおりまぜ瞬時に言葉を繋ぐ仕事。彼女は事前に用意した言葉で自分の主観を只々主張しているように見えました。若さ、経験不足など言い訳にならず根本的にコメンテーターとしての資質に欠け、そんな人を使うテレビ局の責任も感じます。最早皆テレビの報道に関して斜に構えて疑いながら見る時代なのに、未だアップデートされず昔ながらの偏向報道を続ける姿勢に辟易します。
▲3204 ▼458
=+=+=+=+=
画面越しの印象だが山崎さんはあまり賢くないと思う。この人をコメンテーターに据えるのはあまり良くないように思う。アイドル枠であってももっと適任の方は沢山いると思う。
▲3024 ▼406
=+=+=+=+=
こういう放送の業界側の出演者って、メディアと同じ方向性の人員を多く起用し、対立側の人員は極少数。メディア側出演者、メディアの人員の意見が正しいんだと展開がここ数年、際立って目立っている。メディア側が傾向放送しても咎められず居られるのも、色々、恩恵を受けているんだろうなと、感じますね。政治自体が方向を変えれば、この状況を続けて行くのは難しい。必死さが焦りが悔しさが憎さが追及する人々の言葉と表情が画面から伝わって来る。
▲1361 ▼193
=+=+=+=+=
今回の参政党の躍進の一つはSNSを大量に拡散した事もその根底にあるか、神谷代表の歯切れの良い演説に今の自民党では物足りない「日本人ファースト」等に見られるキャッチフレーズで若者受けする過激な内容に共感して、今までの保守派自民党の裏金問題への国民の怒りと不信感の受け皿的としても参政党が上手くその流れと強力なインパクトで大量得票に結び付いた様な気もする。 後は、投票して期待している国民に公約をどの様に納得出来る様に実現して行くかが課題で正念場を迎えることだと思う。
▲315 ▼45
=+=+=+=+=
山崎さんは報道番組には関わらない方がいいのではないでしょうか? 石丸氏とのやり取りでもありましたが、個人の主張を入れてしまうので、中立公平な報道ではなくなりますし、それを見た視聴者からの反応も良くないですし。 報道ではなく、政治なら討論番組くらいまでの方が良い気がします(討論なので攻撃的な口調や聞き方は是正してほしいですが)。 あと1番良くないのは、これも石丸氏とのやり取りの後もそうでしたが、自身のコメント欄を封鎖するので、一方的であり言いっぱなしになることだと思います。
▲823 ▼77
=+=+=+=+=
人それぞれの価値観があるので好きに主張すればいい、それは日本でも許されている。 だがメディアの報道となると話は変わってくる。 公平な記事の中に各メディアの色が出るのはわかるが、確実に印象操作切り貼り報道だったり都合の悪いことは徹底して国民の目につかないようにしたりと日本のやりすぎ報道に関してもきちんとした秩序を求める時代になった言えるが、そのメディアに対しての秩序を訴えていた浜田聡議員が、まさかの落選。 またリベラルメディアが大手を振ってやりたい放題の報道が過熱していくんだろうな。
▲1038 ▼182
=+=+=+=+=
石丸氏の時に指定されたのと同じく、やはり前提が間違っている気がする。 差別やそれに伴う扇動に対する意見としてはすごく真っ当なんだけど、参政党の主張が差別であるというのがそもそも山崎さんの思い込みというか誤認というか。 発言を聞くととても理論的で頭が良いことはよくわかるが、相手の主張の本質を捉えたりすることは苦手で自分の思い込みを前提に話してしまうところがあるように感じる。
▲698 ▼115
=+=+=+=+=
政治に関心を持つことはものすごく大切だが、人は環境が変わるたびに価値観も考え方も変わる。 色々な経験を経て夫婦になったり子供を育てたりすると理想では成り立たないことに気がつく。 今の価値観で話すことはもちろんいいことだけど、政治を語る前に人として謙虚な気持ちをまず身につけたほうがいいと思いますよ。 その喧嘩腰は左の特徴ですよね。
▲761 ▼143
=+=+=+=+=
ポピュリズムとは「支配層のエリートを敵視し、民衆の意思を政治に直接反映させるよう求める草の根の改革運動」とある。
右派ポピュリズムが嫌ということな、左派エリートによる専制政治が好みなのか?
右派も左派も、ポピュリストもエリート主義者も色々な人がいて、その中から自由に選べるというのが民主主義だと思うんだけどな。
▲296 ▼77
=+=+=+=+=
まず使う側の局の問題がありますよね。報道は公平中立は大前提であり、偏った思想があるキャストを使うことの是非があります。尖ったことをすれば視聴率はとれるし良いと思っている。フジ系列はやっぱり変わらないですね。 また、山崎怜奈さん本人も炎上商法は長続きしない歴史をもっと見たほうが良い。あれが素なのであればネット番組向けなのですから、無理に地上波に出なくてもと思います。
▲438 ▼60
=+=+=+=+=
山崎さんのことを知らないでコメントします。山崎さんに同意できる人は参政党に投じてないでしょうし、賛同しない人の中には参政党に投じた人もいるでしょう。つまり、山崎さんが参政党を支持しないというご自身の立場を明らかにした上でこうしたコメントをされるのは問題ないと思います。しかし、立場を明確にしないコメンテーターとしての発言であったのなら著しく公平性をかくと思います。
▲379 ▼47
=+=+=+=+=
メディアが報じる記事など当てにする必要はない。
これからどうなるかが楽しみである。
敢えてこういった人々を非難しなくても日本の進む道を日本人が見出すだけでいい。
民主主義で多数決ならば、今回の選挙がそうだったように潮流が変わればいいだけ。
一々心動かされなくても良いのではと思う。
▲642 ▼117
=+=+=+=+=
まずこの山崎さんが影響力がある人には思えないけど…。自分はニュース番組とか見てると方だと思うけど、この山﨑って誰?って感じでした。石丸さんの件が書いてあったから、あぁあの人って感じで認識。自分も含めてここに書いてる人と同程度の影響力しかないと思うけどなぁ。
▲589 ▼56
=+=+=+=+=
既存メディアでは公平性が求められるのでネットメディアで自己主張されるのがいいと思います。政治家と対峙するには現状認識、幅広い知識、そしてディベートできる力量も必要となりますね。既存メディアの傘の下にぶら下がるだけでなくどこまでできるかチャレンジしてみてください。
▲84 ▼36
=+=+=+=+=
山崎怜奈さんの発言は確かに公平さを欠いていると思いますが、番組はそれも承知で呼んでいると思います。ラジオを聴いていると、少し生意気なところを感じますが、それほど嫌な娘でもないです。もう少し年齢を重ねると年相応のキャラクターが定着すると思います。マネージメントを上手くしてあげて欲しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
視聴者は「言葉のプロレス」見ていると思わないと。過激なマイクパフォーマンス、華やかな肩書といった武器を持った兵どもがテレビというリングで闘いを繰り広げるエンタテイメント。前回すい星の如く現れ注目を浴びるも、今回リングにも上がれなかった人もいる…。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
間違いなく不法滞在の外国人によって迷惑を受けている人や犯罪に巻き込まれた人が居る。そういう実際の被害を受けている人と、夫婦別性で犯罪被害と言うほどの苦労をしている人どちらが多いの?と。 夫婦別性の議論何かするなとは言わないがまず不法滞在の外国人問題こそ話し合うべきなのにずっと夫婦別性でウダウダやって、外国人問題は国政ではなく地方の問題扱い。 参政党が伸びた理由、クルド人問題や外国人の免許切替問題等本当に被害が出ている事、これから増える可能性もある問題を軽視してあまり触れなかったマスコミへの不信感もあるのでは?と思います。
▲161 ▼23
=+=+=+=+=
急激に勢力を伸ばすと人材的に追いついていないメンバーが結構な比率で紛れ込んでいるのは確かだと思う。 維新が勢力を伸ばしたタイミングで当選した中に複数あり得ない人達がいたのは後に起こした問題にはっきりと現れている。 そしてその前ににこれまでの具体的な主張そのものも相まって、この集団自体がホントはどんなグループなのかをしっかり見て行く必要はあるとも思っている。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
記憶違いなら申し訳ないが、総裁選の時にも何か話題を提供していたと思うのですが。 私はテレビは見ていなかったので記事だけでの感想ですが記事すら途中で読むのを止めました。売名狙いで炎上させたいだけですか。 報道の仕事をするのなら客観、中立を意識し政治、経済、憲法を学校で教えられた事だけでなく識者などの方に習う等、勉強してきて欲しい。
▲62 ▼19
=+=+=+=+=
公平性をオールドメディアに求める意見があるが、メディアは主観的で良いと思う。芸能人やコメンテーターも。ただそれぞれが違ったか立場で事実を報道すれば良い。だからオールドメディアと一括りにすることはやめるべきだ。SNSほど素早さはないことは認めるが、逆に「それは以前行った意見で今は違う」と訂正しながらどんどんいうことを変えていくというSNSのような逃げ方もできないし、逃げられない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
外国人政策が単に転換点に来ているってだけでは。そもそも外国人受け入れが国益にかなうのか、腑に落ちていない人が大勢いるはず。治安悪化を懸念する人も多いし。だからこの政策を行う国益をしっかり定義するべき。この国の形を将来どうしたいのかって議論も必要。すなわち少子化対策は上手くいっていないが外国人受け入れを止め、人口減少社会を本気で受け入れるのか、やっぱり移民に頼るのか、少子化対策もっとやって日本人だけでやれる社会を目指すのか。
そのうえで各制度や法令はどうあるべきなのかを議論すべきなのでしょう。参政党の問題提起は非常に重要だよ。これまでなし崩し的に外国人政策がすすめられてきたからね。非常に良い機会だから議論したら良いと思う。
▲87 ▼21
=+=+=+=+=
いつ聞いてもこの人の主張は浅い。そしてその主張を懸命に付け焼き刃で得た知識で上書きし、誇大化しようとしているように見える。コメンテーターを目指すなら、主張はできるだけシンプルにし、聞き手に刺さるよう心がけた方がいい。もう女の子と呼べる歳ではないのだから、優秀な人ほど思考も主張もシンプルなものだと気付くべき。
▲133 ▼26
=+=+=+=+=
こういう風に選挙特番にも出演して『己の意見・持論を述べる!』って言う立場になられたならば報道番組にレギュラー出演されるようになればイイ!それこそ『週1回!』のレギュラー出演やでも『2週間に1回?』の準レギュラー出演でもイイじゃないですか!過去にTBS系で毎週日曜日朝10時から放映している『サンデージャポン!』では何度かお見かけしたことはありますが‥‥ああいうバラエティー要素もあるヤツでなくて平日午後なら『ミヤネ屋』や『ゴゴスマ!』他民放の平日夕方のニュース番組に出演されて『足場固め?』的に活動されて行くのもアリではなかろうか?『元アイドルのタレントにそういう役割は求めていない?』って声もあるだろうがそういうのは承っておくだけでいい!タレントとて『日本に納税して選挙権を有する国民である?』限りは政治について持論を述べたり意見発信する権利はある?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
今回の選挙で分かったことは、参政党が躍進すると都合の悪いメディアや団体、識者がいること。 コメンテーターも揚げ足取るような質問や発言するのはかまわないが、自身の発言には責任を持ってほしい。
参政党は国会議員が増えて、これからの政党。 リベラルと呼ばれる方々は、静観するのも大事です。
▲475 ▼117
=+=+=+=+=
以下のようにまとめてみました。ご参考になれば幸いです。 山崎怜奈の番組起用は、このように考えられる。前回の都議選の際と同様に、彼女が出演すれば必ずSNS上で話題になり、結果的に番組の注目度が高まるからである。政治や社会情勢に詳しくない彼女の役割は、まさに「話題性」を創出することにあるのだろう。彼女自身もそろそろその役割に気づいてほしい。また、彼女の性格からすれば、反論をSNSに投稿してさらなるバズを生むことも見込まれる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自国ファーストが、排外主義と捉えられるのは、ある意味しょうがないかとの見解を私は持っています。 極論として差別はダメですが、日本という国として、まずは日本国民を豊かにする政策をするのが優先課題でしょう? 客観的事実をここで持ち出せないので恐縮ですが、前提として、日本国民よりも海外から来た人への配慮の方が優先高い!と問題視されているから、それを改善する動きの一環として、自国ファーストの政策をやってみようという動きになるわけで。 それが差別的だ!と言われるなら、アメリカ合衆国の方がもっと差別的な動きをしてませんかね? あと隣国も。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
よく参政党が国民の分断を計ったと言われるが別に自分は参政党の支持者ではないが、テレビを見ていると自民党寄りのアナウンサーやキャスター、コメンテーターが寄ってたかって参政党を叩いて国民の分断を計っているようにしか見えない。 報道する立場の人こそ客観的な公平な立場で落ち着いた物言いをすべきだろう。 そもそもコメンテーターの人選も自民党寄りの人、参政党寄りの人と同数で構成すべきだ。
▲387 ▼60
=+=+=+=+=
『アイドルと学業の両立をしながらストレートで慶應義塾大学を卒業した才女です』って多分そうなんだと思うが、AO入試でSFCだから、俗にいう(受験)偏差値は存在しませんね。校内の中間期末レベルを頑張り、一般受験は避けた感じだと思いますが…。だから受験偏差値に比べて入学偏差値は大幅に下がる。多様性と言えば聞こえがいいがどうなんでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の石丸氏の新党、兵庫の斎藤知事を見れば分かるように、大衆が手のひらを返すなんて当たり前によくあること。 今の流行りに便乗して「私もそう思う」「民意に沿っている」と褒め称えるだけならオウムでもできる。 世間の声を聞いた上で、無思慮に流されるでも無意味に逆張りするでもなく、しっかりと自分の意見を主張できることは良いことだと思う。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
山崎玲奈は高市、石丸の時もそうだったけど、何で我を通そうとするような喧嘩腰な物言いしか出来ないのかと思う。喧嘩腰の可愛げない顔付き物言いで話振られたら相応の返しをされるのは当然。インテリ枠のコメンテーターみたいな立ち位置でやっていきたいんだろうなというのは見てれば分かるけど、年相応の振る舞いで教えてくださいみたいなスタンスで行かないと相手にされなくなると思う。
▲249 ▼26
=+=+=+=+=
特定政党に賛成する者がいてその意見が取り上げられるなら、当然,反対や反発する意見,主張も取り上げられるべきだし、キャスター,コメンテーターにも支持する意見があれば反対意見もあるのが当然。 まして、根拠の有無、理屈と理路整然とした論理性を問う場面なら、日本は法治国家であり、その法は科学と論理性、根拠を前提としているので、根拠のないデマ、証明不能なことを根拠があるかのように語る嘘には、否定のみで臨むことに正当性がある。それを偏向報道だと言うなら、その意見こそ偏向で、根拠や証拠主義、論理性を否定する反知性的論でしかない。 言うのは自由だが、公平,平等を自分都合で歪めた解釈で語ってる意見など,取り扱う配慮の必要はない。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
批判されれば、されるだけ票になる 世界的にもそういう流れ 批判が宣伝になり、民衆が興味を持ち、大きな勢力となっていく 現状に不満を持たない人などいないが、その受け皿に簡単になる そういう流れを作っていて、間抜けにも利用されていることを理解すべき もっと冷静に論理的に意見を言わないと、アメリカやフィリピンなどの二の舞になるだろう 感情に流されてはダメだ、それが彼らの戦術だから
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
テレビ番組でコメンテーターが特定の政党や政治家を辛らつに批判するのはよくあること。 与党や首相などは選挙期間中であろうとなかろうと批判の嵐だよ。 論理的な批判もある一方で「生理的に嫌い」「その政党や政治家の言動は何でも反対」というのが多いよね。 特に保守系とリベラル系は全く相手を受け入れる余地がないよ。 支持者にとっては不愉快極まりないのもよくわかるよ。 まあ参議院選は終わって議席数も確定したのだから政党や政治家の好き嫌いには抜きにして国民の暮らしや国益のために党派を超えてよい方向に進んでほしいね。 と言っても結局は足の引っ張り合いでますます政治が低迷してしまう可能性もあるね。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
この人。表情・口調・声質すべてに棘がある。
政治に関してだけじゃないなく、クイズ番組でも教養系番組に出ても同じ。
BSの本を紹介する番組が不定期にやっていた頃に鈴木保奈美のアシスタント的立場で出ていたが、鈴木も含めた他の出演者が何か発言するたびに、いちいち顔を歪ませて「でも」とか「私は」とか‥まくし立てるように口答えする。
その後、この番組はレギュラー放送になりましたが、この人は外されてました。おかげさまで、今は気持ち良く視聴出来ています。
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
山崎氏の認識は、浅すぎると思います。
参政党の躍進は、「不良外国人の取締を行って欲しい」という層の支持を集めたことが大きいと思います。
日本人なら捕まる行為が、外国人なら捕まらない。 これを問題にする政党もなく、どの政党も見て見ぬ振りのような態度をし、法整備や体制を整えようとしない。
このような法整備や体制が無かったことを、山崎氏は問題にすべきです。
「差別」と安易に決めつけて問題を矮小化にするような行為は、厳に慎んで頂きたいと思います。
▲120 ▼23
=+=+=+=+=
今回の選挙特番でキャスターやアナウンサー、コメンテーターとして様々な人が意見を言っていて思ったのは、中立的に報道すべき人も必要だが、有権者を代表して支持の立場や不支持の立場からコメントや取材をすべき人も必要だという事。山崎氏の事は存じ上げないが一般の人の立場から意見を言ってくれたと思う。
▲18 ▼38
=+=+=+=+=
そもそもとして某アナウンサーもですが、ポピュリズムと決めつけた上で、 ポピュリズム=悪という前提で語られていることがおかしいのではないでしょうか。
また、一番良くないのは世の中をフェアに見るべきというスタンスぶっている割に不満と敵意をあからさまに表情に出すことではないでしょうか。 石丸氏の時のように、また数ヶ月にわたって恨み節をブツブツ仰られるんでしょう。懲りない方だなと思います。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
今回の選挙では参政党を支持というか、自民党を避けたい惨敗させたい反自民党が多く、他の政党で支持する所もなく、少しでもましな政党はどこ?となると、参政党が国民の民意に近いかなという感じだったと思う。 一時的かも知れないが、それだけ現在の政治に国民は不満を持っている。利権主義の自民党や旧自民党の立憲、残念な維新などは日本の為というより自分たちの為に選挙をしてる感じがしていた。 参政党がどうかはこれからだと思うけど、自民党が過半数いかなかっただけでも良かったと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東海テレビといえば、骨太なドキュメンタリーで有名ですよね。視聴率を気にせず、世の中を見つめる独自の目線が息づく数少ないテレビ局というイメージがあります。それが背景にあるかはわかりませんが、まあ参政党は本来はデカい声で言わない方がいいことをアレコレ言ってたとは思うね。個人的には、そこまで言わせた自民も悪い。こうなるまで放っておいた国民も悪い。貧すれば鈍する。それほどまでに、今、日本人に余裕がないことの表れである。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
私は参政党に投じた。この番組ネットでリアタイで見てたけど、山崎さんがどうとか言うのは切り抜きだよ。番組そのものが、反参政党でかなりの時間をこれに割いてた。完全に局の意向を出したものだったね。司会からの質問やディレクターからの指示が出演者全員にあったのは明白だと思ったし、この番組の公式チャットでもそのような判断をする人が多かったよ。
▲449 ▼100
=+=+=+=+=
テレビのコメンテーターが年齢、性別の多様性を考慮して人選されているため必ずしも適切な人が選ばれているとは限らない。 政治、特に選挙についてコメンテーターの好悪の感情を話し出したらきりがない。 相手を差別的と批判する人がより差別的であることは珍しいことではないが、言葉遣いは別として内容的にはヘイトに近いと言われても仕方がないだろう。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
この方は、質問を通じて知見や見識を深めたり視聴者にもわかりやすく説明するというより、自分の存在感のアピールのために感情むき出しで批判パフォーマンスをしているようで、残念ながら話の内容も浅薄に感じてしまいます。 現在の山崎さんの様子だと何を言っても誰の心にも届かないと思います。
▲100 ▼11
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」はキャッチコピーでしかない。主張内容を本質的に理解できているだろうか。彼らの発表した憲法草案などは意思表明だと思っているが、そこに数々の問題点を感じている。SNSで表面を取り繕って煽動を画策している政党だと認識している。民主主義や立憲主義に反する要素が見られ、伝統や日本精神を憲法に盛り込む姿勢は、宗教原理主義や国家神道への回帰を想起させる。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
公共の選挙特番で「心証が悪い」という個人的な感情表現は、中立性や公平性に欠けると考えられなかったのでしょうか また 政策批判に対する正当な論点提示であれば理解できますが、「切り取り」や「印象批判」に近い形で発信されると、見てる方は辟易します
他の方も仰ってますが、テレビ局の人選ミスだと思います。 意図して選んだならテレビ局は国民を馬鹿にしてるんでしょう アイドルやお笑い芸人でない適任者が必ずいると思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ラジオの某コメンテーターが、議員になれば週刊誌ネタはじめ、ニュースバリューが生まれ、これからいろいろ出てくると言っていた。
心証悪かろうが、政治は結果責任ですから、やることやってなければ人は離れていくし、結果出てれば、いい意味で裏切られたになる。
躍進した政党もそうでない政党も、これからどういう仕事をするかで真価が問われる。 終わった結果をあれこれ言っても何にもならないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なにか自身が気に入らないことをいわゆるメディアが言うと報道の公平性とか偏向だのとか言うが、単純に起こった事象だけを伝えるのが目的のニュース報道ならともかく取材をしそれに対してある種の見解なり意見的なものを語る場合は誰もが公平だと思う意見見解なんてない。そもそも事実でないあるいは虚偽の報道でなければ「中立な報道」なんか存在しえない。メディアなんか右か左かどっちにしろ偏りがあるのが当たり前、それでもある程度のフィルターがかかっているとはいえる、その程度のものだ。既存メディアよりSNSのほうを信用性が高いと思っている人も多いようだが虚偽だろうが作り話だろうが勝手言い放題なのはどちらかは見る側聞く側が判断するだけ。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
この番組は、「日本人ファースト」を唱える参政党は、外国人差別を煽る危険な政党だという結論が先にあって、作成されたと思える。このコメンテーターもシナリオの沿って発言されたのではないか。発言内容は、根拠が不明な理理屈づけで、批判のための批判にしかみえない。しかし、この程度のことは、参政党が自身の政策を実行しようとすれば、必ず起こることで、アンチはこれからもっと増えてくるだろう。ひとつひとつ、反論していく必要は全くない。参政党のすることは、冷静に自身に対する批判を分析し、、参政党自身の政策、主張のレベルを上げていってほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
俺は若者らしくていいと思う。若いのだから未熟なのは当たり前。そういう意見もあるのだなと理解を示すのが年配者の務めでもある。 今の日本はガキみたいない大人が多すぎる。そしてそういう奴に限って人生経験が少ない。下手したらこの若いアイドルよりも人生経験が少ない。偉そうに言えるほど何かに打ち込んだり目標を達成した経験のない大人。何となく生きてる大人。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
この人の特徴として「自分は客観的な判断ができる」「自分の意見は正しい」という前提で話をする傾向があると思う。意見は人それぞれ。有権者の判断もそれぞれ。それを頭ごなしに否定することこそ、この人の言う「差別」につながるとは考えれないらしい。
共産主義国家は言論の自由を認めていない。党の意見が全て正しく、それ以外は弾圧の対象となる。自分が嫌い=悪、のような世界観は共産主義と親和性が高い。そんな世界では今のように言いたい放題できないんだけどね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
お気持ち表明だから批判を受ける。そんな話はテレビの外でやってくれ。批評するなら、理論的に分かりやすく、どんな点がどうなのかを示すべきだが、それをやるには現状の法律や、参政党の政策などを勉強しておく必要がある。そこまでやってるショーコメンテーターはいないけどね。 とにかく、テレビ局は参政党を下げようと必死だったのと、参政党がこのまま伸びていくことは困るということが分かった。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に対する意識が軽すぎると思う。国政選挙で支持を受けた政治家と、選挙にでたわけでも社会で何か成し遂げたわけでもない評論家が、まるで同等の存在であるかのように批評をするということが無礼なことだと思う。政治家の批評がしたければ、その結果に対して行うべきで、それは当然ながら投票という手段で行使するべきです。選挙、投票をあまりに軽くとらえるべきではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNS時代の寵児と捉え政策実行を静観するのが良いでしょう。 開票後の新橋駅での群衆を前にした集会は、さながらドイツ極右躍進を想起させられる違和感がありましたが今後の党首の行動言動が投票した有権者の期待に応えられるかが問われます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
「立場の違い」はあれ「今回の選挙」で、「政治的意見を堂々と言う」著名人が増えました(特に芸能人)。今まではそういうのは避けられてきたのだけれど、ここ数年でチラホラ見られるようになって、今回ので一気に増えた。それは僕個人的には「とても良いこと」だと思っている。気に入らなければ「それは違うよ!」と意見表明すればいい。あくまで「言論」で。「自由闊達な議論」をやればよいのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ乃木坂で1度も選抜になれなかったのか。もう1度もよく過去を思い出して考えてほしい。自分自身に求められている物は何なのか、何が必要なのか。貴方が在籍した乃木坂のファンは誰と握手したいか話したいか推したいかでCDを買う。それって選挙と似たような物で有権者がやってほしい言ってほしい事を期待して立候補の人に1票を入れる。当時の絶対的な存在の白石さんや西野さんやその他のメンバーと選抜ギリギリだけど中々アンダーにならないメンバーもいた。そのギリギリのメンバーと貴方は何が違うのか。選挙で言うならば他の政党と何が違うのか。その「何か」が山崎さんは見えてない気がします。自分に自信があるのは十分分かりますしそこから来るであろう発言なんだなと感じます。 もう1度言いますが、乃木坂のファンが何を求めていたのか。他のメンバーはなぜ選抜に選ばれたのか。躍進した政党の理由や何かはそこに答えがあるように思えます。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
参政党は多くの当選者を出した訳ですが、考え方はまだバラバラだと思います。党としてこれだけは守る政策というのにも幅が有りすぎです。日本人ファーストと一概に言っても、排外主義や人種差別を想像する場合から、円安ではない経済成長をする強い日本を作ろうといった前向きな考えまで様々でしょう。神谷代表は当選議員のバラバラな考えをまず整理してかからないと墓穴を掘り、有権者を裏切る事にならないとも限りませんから、党内をきちんと固める必要があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人それぞれかかえている問題は違います。高齢や病弱の人、信仰をもつ人、外国人と共生してる人、外国人に迷惑を被っている人、物価高に苦しむ人、世界情勢に不安な人などなど。なので自分の意見を他人におしつける意味はない。皆置かれた環境により支持政党がかわるのは自然である。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
個人の感情で特定の政党を批判するのは公平なメディアの立場としては間違っています。 批判するなら論理的に論破しないと説得力が有りません。 個人の考え方、心情で意見は有るとおもいますが、自分の立場·意見を明確にして批判すべきですね。
▲160 ▼49
=+=+=+=+=
そりゃどちら側にしてもポジショントークの傾向はあるだろうけど、いくら感情的に憎たらしいとかあってもテレビに出て何かしゃべるんなら、少しくらい相手がどういう考えでどういう立ち位置で何をしてきたかくらい理解してからのほうがいいんじゃないのかな。理解した上で感情をぶつけるのなら共感も得られると思うけど。共感じゃなくて持論を展開したいだけならだれになんて言われようと勝手にすればいいし。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
違う意見を持つ人を尊重できる世の中であって欲しいと思う。自分の意見をきちんと筋道立てて表明できる山崎さん。そんな彼女をネット上でこの様に糾弾したり批判したりして追い込む権利が、はたして匿名の私達にあるのだろうか?ちなみに戦争と詐欺の手先はいつも「人の不安をあおりながらお金にまつわる耳障りのよい話」で私達の心のドアをノックし、開けてしまうとたちまち自由と幸せを奪う魔物だ。このノックの音を見極めるファクトチェックの目を養う努力だけは忘れたくないと思う。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
山崎玲奈さん至極真っ当なことを言ってますね。コメンテーターとしての責任を果たしていて立派で見直しました。排他主義、選民主義、マイノリティ批判に国民を扇動するような政党は危険だと思います。かつて、ナチスも世界大恐慌で国民が貧しい生活を送っているときに、商売上手なユダヤ人批判、ドイツ人至上主義を謳い人気を得たのです。歴史は繰り返すと言いますが、某政党支持者には1920年〜30年くらいの間のドイツの歴史を勉強してほしいものです。世界で最も民主的な憲法の国から、至上最悪の独裁政権が誕生してます。日本人とか外国人とか人種を持ち出すような政党は警戒しないといけません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
参政党 「政治に参加しよう」の党名通り この呼びかけに応える様に、投票に行ったのに、近現代史の知識がない人間はダメだと言うテレビコメンテーター。今の社会はおかしいと思い、参政党の分かりやすい熱心な呼びかけが投票行動に繋がった。それをポピュリズムと断罪するの愚かさ。 SNSの良い点(戦略)が参政党の躍進につながったこと、つまり参政党は現在のIT技術をしっかり駆使する事が出来る、頼り甲斐のある政党であることも評価出来るのでは?AIを駆使すれば、現法律の問題点を改善する法律もスピード立案可能であり、国会議員の定数も半分以下に削減出来る スマホ投票を実現して若者の投票率が上がるのを嫌う、投票率を上げたくない利権組織の既成政党。国会議員も削減出来ず、旧態依然の金の掛かる選挙を行なっている様な既成政党には日本を改革することを期待出来ません。ポピュリズムと否定する前にこの事実をしっかりと認識すべきですね
▲126 ▼48
=+=+=+=+=
参政党はここまで勢いで多くの支持を得たが、現段階では考え方がまちまちの連中が集まった烏合の衆でしかなく、真価を問われるのはこれからだろう。 特に神谷なる輩の考えに本当に支持して付いていくのか否か、それぞれの者の考え方が問われ、政党としてまとまるのか今後が大いに見ものである。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
報道は目の前にある事実を伝えるものであり、その事実に対してどう考えるかは視聴者に完全に任せないといけないと思います。私は参政党推しではありませんが、この方の様に自分のお立場を利用して暗に自分の意見を世に知らしめようとしたり、価値観を押し付けようとしたりする方にこの様な番組は相応しいのでしょうか?個人的な批判は良くないと思いますが、この方は夫婦別姓の問題でも高市早苗さんに食って掛かって、知ったかぶり満開で頑張ってましたが、きれいに論破されていました。もしかしたら放送側もこの方出して、物議を醸し出す事を狙ってますか?で、あと慶応大学にも色んな学部があって、そこには色んなレベルがあって、慶応大学だから才女っていう偏向報道も如何かと思います。そこは余計なイメージ付かな?と思います。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
自分は東海地方在住という事もあって、山崎さんのコメントも部分的ですがリアルタイムで拝見してました。 正直、アイドルらしからぬキツい口調で「今後の仕事に影響しないかな?」なんて心配になるぐらいでしたが、それでも「面白い人物だな」とも感じました。 まぁ、普通に考えればコメンテーターとしては失格なのかもしれませんね。 ただ、参政党を支持していない自分にはそんな事はどうでもいいかな。 自分も当初は参政党に注目していましたが、「新憲法(構想案)」を見た時に「この党は危険だ」と感じました。 他にもSNSで本当か嘘かわからないような話も入ってきて、少し警戒して見ています。 何にしても結果が出た今、数カ月程度で参政党がどんな党か徐々にわかってくるでしょう。 その時、「なるほど、山崎さんの言っていた事はこういう事か」なんてなるかもしれません。 ・・・ま、ならないかもしれませんけどね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
メディア自身がSNSのフェイクなどを問題視した発言をするからです。 おまいう状態です。 特定の党を批判するのが一個人が言ってる事だとしたらSNSだって変わらないでしょ? なんでSNSだけ問題提起してメディアの方はスルーなのよ。参政党に入れてはないけど 少なくない国民が投票して結果出したんだからせめて労をねぎらうとかまずはおめでとうとか一定のリスペクトがほしいよ。 この女性若くて頭も良いかもしれんけど顔から負けん気が溢れてるもんね。 いまにも噛みつかれそうな殺気がある。 反面笑顔とか穏やかさがない。 高市さんと別姓の議論したときやはり高市さんの年相応の表情温和ながらも山崎さんに落ち着いて反論してたの見たら違うなと思った。 批判もしていいよ、でも評価も言わなきゃ。 公共の電波で語ってんでしょ?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前は、いかがわしい政党がまた出てきたくらいに思っていましたが、ようやく主張を理解しつつあります。例えば、「日本人ファースト」は「日本人オンリー」ではなくて、「セカンド」「サード」として外国人を受け入れる度量は持っているように思われます。 賛同しかねる部分はあれど、我が国の保守政治を活性化する上で必要な極ではないかと感じているところです。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
最後の一文は本当に余計。 メディアは何でもかんでも対立構造を煽りすぎる。
心証をSNSかTVで言ったかの違い。 そこに公平も不公平もない。
そもそも、顔も名前も晒さない不特定多数の1人がSNSで批判することが「公平」なのか、甚だ疑問に感じる。
本来、政治に対して物申すことは身分・立場・年齢・性別に問わず、幅広い人が意見を言えることの方が理想的な政治参加。
公平に重きを置くのであれば、1人でも多くの人が公平に平等に政治的意見を、顔も名前も公表した上で発言されてはいかがか。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
政治については意見が分かれるのは普通にあること。自分の意見を堂々と話していく姿勢をまずは称賛したい。
この人は若くて可愛らしいから話題になっているが、このようなことを言っている人は沢山いて、全く違うことを言っている人も沢山いる。
自分自身の中で、この人の考えは浅いとか違うとか共感するとか、思えば良い。
同じ事を話してもなぜか、若くて可愛い人は、おじさんよりも攻撃される。 この人がSNS等で、むやみに攻撃を受けたりしないことを願う。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
山崎さんは政治の専門家ではないとの認識なので、山崎さん本人というより「選挙特番」という単一トピックの番組における、テレビ局側のキャスティングの問題ですね。明らかなミスです。 選挙特番なので浅い話は全く不要で、継続的かつ深い取材情報や政治に関する深い専門的知識を持ったコメンテーターの解説や分析の話を中心にすべきです。 専門外の一般人のコメントは不要です。 普段からバラエティやワイドショーで適当な当たり障りのないコメントや意見を耳にして「無理にコメント求めなくてもいいのに」と思いながら、まあそれは視聴率や注目度を狙った番組特性だからなぁ、と理解しますが、選挙特番でそれはありえないですね。 見る側はそれは求めていないと思いますよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「外国人優遇」一つとっても党内の認識はバラバラな現状では、マスコミによるチェックが入って当然であって、報道番組がそれをしないのはむしろ怠慢である。 議席を得たからにはその責任を果たせるかどうかを問われてしかるべき。 それが投票が結果に結びつかなかった参政党以外を支持した有権者に対する公平ではないのか?
参政党を支持した皆さんも、自分の決断が否定されているとは思わず、自分の投じた一票に対しての責任を果たしてくれるかどうかを確認することも大事であると思ったほうがいい。
とりわけ個人的には、若い人に「選挙に行け」だの「政治に感心」を持てだの言っていた人が、山崎さんの発言自体を叩くなどあり得ないと思って見ている。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
個人が懸念する事に関しては完全に自由なのでどうとでも思えば良い。
ただ、これは選挙ですから。
参政党のスタンスを否定すると言う事は、それを選んだ有権者も否定する事と同じ。
彼等は主張する事を主張して、そして選ばれただけです。
まだ国会も始まってない段階であれこれ論評するのは正しくないし、国会での論議や政治活動に懸念点が現れてからそこで初めて厳しい事を言えば良い。
現時点では選挙で選ばれただけですから、否定的な意見は投票した有権者への否定の言葉にしかなりませんよ。
良い大学出てるみたいですが、民主主義の基本から勉強し直した方が良いのではないですかね。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
穿った見方をすれば参政党の人気に逆張りすることで注目されるわけなので、単なるキャラとしてこの発言を深く考えずにしていたとするなら使い捨てになってしまう。ポピュリズムというけれど、じゃあ自民党が給付金しますよなんてのはいったいなんなのか?消費税をなくすとか、いろんな党がそれぞれの主義主張を繰り広げるなかで外国人に対する日本国としてのあり方を見つめ直そうというのだけポピュリズムとか差別とか。財源と施策の問題のような気がする。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
テレビ、ラジオの関係者の皆さんにお願いします。 山崎怜奈さんを出演させ、コメントをさせるのは控えて頂けないでしょうか? バラエティーやクイズ番組もです。 正直言って、明らかにマウントを取っているような発言や、浅い知識で的外れな発言や質問を繰り返し、時には逆切れ。 クイズでも、知らなかった事を知っていたけど押し負けたみたいな雰囲気を醸し出す事が多いと思います。 失礼ながら、表情にも普段の気持ちが表れる事が度々有り、柔らかく可愛らしい表情も時に有るので、無理に背伸びせずに知らない事は知らない、教えて頂きたい時は謙虚に振舞う事を意識すれば、生きていけるジャンルは有ると思います。 メディアが今の山崎怜奈を作り上げてしまったのでしょうか? 今の彼女は観たくない、話も聞きたくない存在です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党はきちんと選挙で議席を増やしたのに、自分の好き嫌いでそれを否定するのは選挙制度そのものを否定することではないのか。選挙が終わってからなにを言っても遅い。批判するなら、選挙の前に言わないと。どんな政党だろうが、選挙で議席を確保したということは、民意を反映しているのだから、それをダメと言うことは、民主主義自体を否定していることになるのでは。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
他の党や候補者にも突っ込みどころはある中、前の石丸氏とのやり取りと言い、今回の参政党への意見といい、出てきたものだけを忌み嫌うという短絡的な思考の持ち主という印象。 よくよく主張を聞けば必ずしも差別ではないのに、挙げ足取りのマスコミ同様、都合の良い部分だけ切り取って差別だと分類してしまう。 俯瞰的に分析もせずに自分の思想、感情ありきでそれに沿わない立場の意見を批評するのは冷静さや知性を欠いていると思う。偏向報道のマスコミには重宝されてる、それだけなんだと思う。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
みんな不満があるから動きがでた。 自公だと日本がマズイと思って、野党に票が集まった。 にも関わらず、新しい芽を積もうとする。 今は古い力よりも新しい力だと思う。
まだ選挙は終わったばかりなので、興味関心を持ち続けることが大切な気がする。
良くも悪くも自公は力が強いので 経験が少なくても新しい人たちがどんどん出てこないと次の世代が詰んでしまう。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
山崎怜奈さん、アイドルだけどただ勉強のできるってだけの人だと思ってたけど、自分なりの考えがあるみたいで、少し好印象になったかな。
あれこれ批判もあるだろうけど、意見を述べればそれと反対の意見が出るのは当然。
何も意見を述べなきゃ批判もないけど、自身の考えは伝えようがない。自分の確固たる意見があるなら、これからもどんどん意見を述べていって欲しい。頑張ってね。
▲21 ▼81
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」は、今の苦しい生活という前提があって成り立った概念だから、その真意は「日本人の生活レベルを上げろ」であって、「外国人を上げろ・下げろ」の話ではないんだよね。
外国人を上げようが下げようが、日本人の生活レベルが上がらなかったら意味がないから。そこを「外国人排斥」と読み違えてる時点でもう議論は成り立たないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
報道における公平性が欠如してますね、明らかにテレビ局側からの圧があるのでしょう。タレントもそれを感じ取っていかにも自分の意見の如く話しているがただただ調子を合わせて迎合しているだけ。テレビ側に対してテレビを見ている側が極めて稀な違和感を得ており、独りよがりな見解だということが理解できているのだろうか。間違いなくバランス感覚に異常があると思われる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局が誰を起用しても、誰しもが有権者であり政治家やその発言に対し感想を持つ。 これは「選挙の分析」が内容の番組なら一定の感想を持つ出演者でないとつまらないし、アナウンサーの立場からも発言が欲しい! 彼女はもう選挙権を持つ大人。社会人。 慶応の専門分野は知らないが、一般教養を身に付け、学びの環境の中でディスカッションもし自分で考える習慣も出来ているだろう。 細かい政策論議ではない。 近未来への気になる部分を述べたまでだと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
元アイドルの人のことは全く知りませんが、書いている内容は私の理解に近いなと思います。でもこの手の正統派な意見には嫌悪感を持つ人が多いのが昨今の世界的トレンド。今はネガティブな話を好んで集まるネットとは距離を置いて、読書に更けるのが生産的だと思います。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
正義の味方仮面ライダーもショッカーから見れば悪でしかない。正義や悪という概念は、どちら側から見るかによって、立場は真逆になりうる。慶應卒元アイドルさん側から見れば批判の対象でしかないのでしょうね、参政党の代表さんは。支持している人々が何をどう評価して支持しているのか、賛成派の立場でも論じる余裕があれば、また違うかも。
▲0 ▼3
|
![]() |