( 310048 )  2025/07/23 07:20:32  
00

米、ユネスコ脱退を表明 パレスチナ加盟「米政策に反する」

ロイター 7/22(火) 21:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27f640acd33d553e34db02bbceeffb3cf5eacd8f

 

( 310049 )  2025/07/23 07:20:32  
00

米国務省は22日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)からの脱退を表明した。

トランプ大統領は、パレスチナの加盟受け入れや反イスラエル的なレトリックが米国の政策に反するとして脱退を決定した。

正式な脱退は2026年12月31日となる。

イスラエルはこの決定を歓迎し、国務省はユネスコの活動が米国第一主義に逆行していると指摘した。

一方、ユネスコの事務局長は深い遺憾を示し、資金源の多様化により米国からの予算依存が減少していることも明らかにした。

フランスのマクロン大統領はユネスコへの支持を表明した。

(要約)

( 310051 )  2025/07/23 07:20:32  
00

 米国務省は22日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)から脱退すると表明した。2023年5月撮影(2025年 ロイター/Stephanie Lecocq) 

 

[ワシントン/パリ 22日 ロイター] - トランプ米大統領は22日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)からの脱退を表明した。米国は第1次トランプ政権時にユネスコから脱退したが、バイデン前政権時代に復帰していた。  

 

米国務省は、脱退の理由の一つとして、ユネスコがパレスチナを加盟国として受け入れる決定を下したことを挙げ、「米国の政策に反するもので、ユネスコ内での反イスラエル的なレトリックの拡散につながった」とした。 

 

米国のユネスコからの正式脱退は2026年12月31日の予定。イスラエルは米国によるユネスコ脱退の決定を歓迎した。  

 

国務省のブルース報道官は声明で「ユネスコは分断的な社会的・文化的大義名分を推進するために活動し、国連の持続可能な開発目標という、米国第一主義の外交政策とは相反する、国際開発のためのグローバル主義的、イデオロギー的なアジェンダに重点を置いている」と指摘。  

 

ホワイトハウスのケリー報道官は「トランプ大統領は、(昨年11月の大統領選で)国民が支持した常識的な政策とは全く相容れないウォーク(社会正義に目覚めた)思想や、分断を招く文化的・社会的大義を支持するユネスコから米国を脱退させることを決定した」と述べた。 

 

ユネスコのアズレ事務局長は、深い遺憾の意を表明しつつも、この決定は「予想されていたことであり、ユネスコはそれに備えてきた」と言及。資金源の多様化により、米国から受け取っている予算は全体の約8%にとどまっていることも明らかにした。  

 

フランスのマクロン大統領はXへの投稿で「科学、海洋、教育、文化、世界遺産を普遍的に保護するユネスコへの揺るぎない支持」を表明した。 

 

 

( 310050 )  2025/07/23 07:20:32  
00

この議論は、国際機関や国際協力に関する日本の立場や姿勢についての意見が数多く寄せられている。

特に、アメリカがユネスコから脱退し、日本もその動きを支持するべきだという意見が多い。

具体的には、国際機関への加入が必ずしも国益に繋がらないこと、政治的な影響力に屈する組織に対する反発が感じられ、特に歴史認識の問題で日本が逆風にさらされている現状が強調されている。

 

 

意見の中には、国際機関の運営やその透明性、帰属国の政治的圧力への対応に疑問を呈する声が多く、単なる表面的な国際的協調ではなく、具体的な利益を追求すべきだという意見が相次いでいる。

また、アメリカが自己中心的な外交政策を進めることで、国際秩序の変革を促す可能性があるとの見解もある。

 

 

このように、日本国内の議論には、国際機関への参加の意義やその影響力を見直す必要性、さらには日本の国益を守るための戦略的選択が求められているとの姿勢が見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 310052 )  2025/07/23 07:20:32  
00

=+=+=+=+= 

 

国際機関だから加盟しなくてはならないというわけではないですからね。 

日本も国際捕鯨委員会を脱退しています。 

捕鯨は日本の文化、データで持続可能なことを伝えても反捕鯨国に潰され脱退に至った。彼らは感情論で話になりませんでした。 

国益に反してまで加盟しなくても良いと思います。 

 

▲11764 ▼970 

 

=+=+=+=+= 

 

金額的な負担は1億ドルもなかったと思うので、裏読む必要もなく発言の通りなのだろう。 

中東情勢に介入するための材料の一つに過ぎない。 

 

ただ、関税含めてアメリカ第一主義というより孤立の道を歩んでいる。 

個人は別にして、今のアメリカを支持できる国がどれだけいるのか。 

孤立の先は露中との連携ということは充分あり得る未来。 

それでなくても露中との距離感を他国を遠ざけることで国家間の関係を均一化したいようにも感じる。 

 

▲119 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な組織なのに特定の国家に肩を持つようなを組織は公平ではありません 

 

そういった組織を抜ける勇気が必要な時代になってきてるかもしれません 

 

ただ、国連も同じ事がいえるので国連そのものの見直しも含めていいきっかけになればいいと思います 

 

▲7185 ▼862 

 

=+=+=+=+= 

 

ユネスコに限らず、国連機関は全て戦後から続く組織の老朽化で本来の目的から逸脱している感じがします。 

アメリカが各機関に資金を拠出していても国益にも世界の利益にもなっていない、結果入ってる意味が無いと判断したのでしょう。 

国連のシステムが世界平和や各国の調整よりも、職員の数値目標達成による給与アップや一部権威主義国家による買収工作で目標が歪められていると思われます。 

国際援助についても、自然淘汰されるものまで救ったり支援したりした結果、途上国における大幅な人口増を起こしてしまい、結果、環境破壊や食糧問題を深刻化させてしまっているのではないでしょうか。 

日本も国連組織へ八方美人的な対応でホイホイお金を注ぎ込むのではなく、費用対効果も考えて拠出した方がいいでしょう。 

 

▲837 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは追加関税法でも乗り切るみたいにいう日本側経済評論家が多いが 

国債売られて大恐慌起こす又はリーマン級のブレーキ踏んでど不景気になると思うな。日本はくしゃみ位じゃない。円高に戻るはず。神話の崩壊を繰り返すのが経済です。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界文化遺産という本来なら思想信条に関係なく扱われるものに、政治思考を持ち込むユネスコにも責任がある。 

 

日本もユネスコに文化遺産を売り込む前に、ユネスコの選定基準や方針をあらためてよく見直してみるべきだ。 

 

▲5342 ▼395 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の歴史でも時々認められるが、人間社会は一方向に進歩するのではなく、時々、後退する。20世紀は相次ぐ大戦争の後に、人々の認識が国際協調という方向にまとまって発展したが、当然マイナス面も伴うので、それを是正すべしと訴えるものが出て、結果的に揺り戻し期が始まるんだろう。ブロック化すれば各社会で発展するというわけにはいかず、個別に衰退するかブロックの戦争に加わるかになりそうだ。日本に限らずどの国も厳しい時期を迎えるだろう。 

 

▲121 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米国側の脱退表明は理解出来る。 

 

まあユネスコは「ある意味」で政治利用されてきた感があるのは確かだ。我が国も含めて。 

 

但しユネスコはあくまで国連機関。 

 

米国が国連を脱退するって事なら驚きもするが、国連を脱退する訳ではない。 

 

その上にて、今だに我が国は国連側より敵国条項を解かれてはいない。 

 

そんな我が国が国連にどれだけの分担金を支払う必要があるのだろうか。 

 

▲2697 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

地元がユネスコの世界ジオパークに登録されていますが、説明のパネルがあちこちに増えて景観を損ねています。他のジオパークや世界遺産登録地でも似たような事になっているのでは?と思います。 

オーバーツーリズムを引き起こしたりする事もあるでしょうし…ユネスコの評価や登録、必要ありますかね? 

 

▲2581 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もやめたほうが良い 

金取られて終わりだぞ 

ジャパニーズファーストで行こうぜ 

外国人受け入れるならまずは日本人が幸せになる事。その上でしっかりしたルールや枠組みを整えてからだ。 

 

▲3914 ▼586 

 

 

=+=+=+=+= 

 

捕鯨の時がそうだったように世界の組織に属すると特をする国と損する国が出てくるのは間違いない。日本も環境にお金使うほど効果が出ないし世界に与える影響もわずか。世界の一員として頑張るか必要に応じて脱退するか選択するのもありなのかも。 

 

▲1865 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の観光地なども世界遺産に登録してもらうために、ユネスコに多額の資金を支払ってそうな気がする。 

日本政府も財政難で無駄な支出を削減していく必要があるし、脱退を検討しても良いのではなかろうか。 

必要な観光資源の保護は、国際機関に加盟していなくても可能だと思う。 

 

▲1036 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ユネスコやIOCなどの国際機関は非営利を標榜しているが、実際にはヨーロッパ諸国が既得権益を形成し、経済的・政治的に恩恵を受けている構造が存在します。ユネスコは本部がフランス・パリにあり、幹部や職員にはフランス語圏出身者が多く、フランスの価値観や文化政策が優遇されやすいし、事務局長のアズレ氏もフランス文化省出身であり、同国の影響力の象徴とも言われます。また、ユネスコが行う文化財保護や教育支援のプロジェクトには、フランス国内の企業や専門機関が関与し、公的資金が間接的に還流する仕組みもあリます。そういうヨーロッパ旧貴族や特定階級の支配をなくすためにも一旦、解散してはどうかと思います。 

 

▲448 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも世界で足並みを揃える必要はないと思います。 

ただ、国際的な組織はこれまで世界のリーダー・アメリカの資金力に支えられて、それに甘えきっていたので、ここにきて資金繰りが難航していると言うわけで。 

アメリカに甘えすぎたツケが回ったのではないかと。 

これからはアメリカ抜きで回せるような組織に変えていくべきだし、それは日本の安全保障にも言えることです。 

 

▲674 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

文化、遺物は、まずその国で大切に守るのが基本。中国は文革でずいぶんと過去からのものを壊したが、中国が選んだことだから仕方がない。中国以外でもときの権力者によって壊されることもある。日本も全てが大事にされてきたわけではないが、祖先からの引き継いだものは次代に引き継ごうという意識は高いのではないだろうか。世界遺産登録は経済的な利益を求めて行うものではなく、まず国内で大切に守り受け継がれていくことが大事だと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的にUNESCOがどうかは知りませんが、一般的に国連機関は待遇がめちゃめちゃいいです。(職位が低くても年収10万ドルは軽く超えることが多い)単に給料がいいだけなく、子女の学費(場合によっては同居していない大学生も。アメリカだとひとりで年間4万ドルとかを何人でも)も出たり、お手盛り状態です。そこに世界3位の拠出金を出している日本の国民が、国連職員より平均的には遙かに貧しい暮らしをしています。後進国出身の職員を含め「国際援助」という美しい旗の下で、被援助者たちには想像のつかない贅沢な生活をしています。 

 

たぶん既存の出資国にさらに出せといってくるでしょうが、まず自らの待遇をディスクローズし理解を得てからにしてもらいたい。(が、日本人にも甘い汁を吸っている人は一定数いて、かれらは社会的強者なので表に出なかったり、それを上手に正当化する可能性が高い) 

 

▲524 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

IWCから脱退して正解だったように、本来の目的から逸脱し、日本からの資金が目当てなのかと疑われるような国際組織があるとすれば脱退を検討すべきだと思います。 

国際的に孤立しすぎるのはもちろんよくないのですが、コロナ禍のWHOのようにまともに機能しているのか信頼性に疑問符がついた組織もありました。特定の国の影響を受け、金に振り回されて動くような組織も多いのではないかと思います。 

 

▲185 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何がの特番で見たが、世界遺産を決める時、政治的な根回しが展開されるそうで、候補国は支持を得るべく、ユネスコ内にある各国のオフィスに行き、事前に話をつけるそうだ。 

 

特番見てから、世界遺産がこのような形で決める事に空虚感を覚え、「世界遺産」という設定必要性に疑問も抱き始めた。 

 

いい活動もしてきていると思うが、疑問を抱かせるような活動も事実としてある事はユネスコとして反省するべきと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もこれに習って国益に繋がらない条約や国連機関への参加を見直すべきだ。そもそも「国際貢献」という名の“ATM”にされてきた経緯がある(そのATMも今や空っぽだ)。 

 

国連の枠組み自身が戦勝国によるもので、不平等な上に陳腐化、形骸化している。おまけに敗戦国である日本はマイナスからのスタートだった。 

今は“価値観”による新しい枠組みが必要だ。いくらグローバリズムと言っても相容れない者とは一緒になれない。相容れない者同士は適度な距離感(住み分け)こそ重要である。 

本当は日本が凋落する前に新しい枠組みを作りたかったのだが... 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユネスコも、だが中国が経済力で発言力を増している。だが国際機関の多くは日米が圧倒的に支出金を払っているのに中国が急に発言力を増して来たのが気に入らないのだと思う。ユネスコに関しては日本も脱退を検討しても良いと思う。日本の文化遺産登録に関しては中国や韓国はいちいち文句を付けて、事実と違ういつもの歴史観の押し付けで妨害工作をしてくる。 

 

以前国際捕鯨委員会(IWC)を脱退したが、その後経営状態がボロボロになった、と海外ニュースで読みました。脱退後も「オブザーバーで参加して欲しい」と懇願されて出ているそうですが。ユネスコも日米両方が脱退したら、資金繰りに相当困るんじゃないかな。 

 

▲120 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各国毎の事情があるのだから仕方無いと思います。 

お金持ちの沢山いる米国だからこそ、トランプ関税を増やして、世界で一番高い輸入品を買うことができるので問題ないと思います。輸出国はトランプ関税で輸出価格が高くなるので販売量が減るので米国への販売を抑えるしかありません。米国への販売数量が減った分は他の国への販売は回すしかないですね。米国内企業は、国内向けに集約して売れれば米国政府は国内税増で万々歳ですよ。新しい規格の製品は止めて、従来の標準規格のみでOKでしょう。薬も関税が200%程度上がるので売れないものは生産数量抑制や在庫分処分で済むでしょう。必要であれば高く売れば良いのですね。日本国内での販売製品にはトランプ関税は全く関係ないので問題無いです。米国国民は今以上に高く買わなければ手に入らないだけでしょう。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦の教訓から世界平和と安全の維持に責任を果たす(国連憲章)目的で作られたはずの国連も、常任理事国が拒否権を乱発する安保理は言うに及ばず、ユネスコをはじめとした各専門機関も制度疲労というか、その運営が独りよがりになっていないか疑問に感じるところも見受けられる。世界3位の負担金を拠出する我が国としては、もう少しその活動に主体的にかかわり言うべきことは言う姿勢をとれないか。世界遺産に登録してもらって観光客を増やし観光地を潤すことしか考えていないではあまりにも情けなさすぎる。国際捕鯨委員会の脱退はそれまでひたすら国際協調を重視してきた我が国としては珍しく筋を通した行動であったが、今後も理不尽は理不尽としてはっきりモノ言う姿勢が望まれる。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意見が通らないなら抜ける、または抜けるというカードをチラつかせる。それは単独で生きることができる強者だからこそできる。 

日本も?世界の中で単独で切り開き、生きていくことができる力があるとでも? 

アメリカファーストはアメリカだからできるのであって、都民ファーストも同じ。 

日本人ファーストは日本の中なら圧倒的多数だからこそできるかも知れませんが、それが外国との関係性の話になったら厳しいことだと思う。 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のユネスコ脱退表明は、「アメリカ第一主義」に基づき、国連の持続可能な開発目標(SDGs)など国際的価値観が主権や国益に反するとする立場を示したものです。 

 

背景には、ユネスコの政治的中立性への疑念や、文化遺産登録の政治利用、財政やガバナンスの課題があると思います。 

ユネスコは理念上は重要な国際機関ですが、実際には政治的対立が反映されやすく、改革の必要性がかねてから指摘されてきました。 

 

日本も歴史認識をめぐる登録問題で同様の懸念を抱いており、米国の脱退を一方的に非難するのではなく、制度改革の契機と捉えるべきかもしれません。 

 

国際機関への信頼を回復するには、日本が積極的に関与し、透明性と公平性のある運営を促すことが求められるのではないでしょうか。 

 

▲343 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

ユネスコは、資金提供先の意見をよくきくので、日本の世界遺産登録にもよく口出ししてくれてましたね。まあ、そこから資金源を割り出す事も可能なので、意見が合わないんなら離脱も一つの選択肢だと思います。国際機関が正義なんて発想は、国連の現状を見れば虚像に過ぎないのがよく解るんじゃないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成です。ぜひ日本もアメリカに追随してもらいたい。何なら、日本は国際連合から脱退しても良いと思うよ。敗戦国と言いながら、ドイツやイタリアからはお金をそんなに巻き上げないで、日本からばかり巻き上げて、与えられた権利なんて国際社会に何ら影響を与えるものではない。こんな組織からは、1日もはやく脱退するべきだと思います。 

 

▲305 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ユネスコに限らず多くの国連機関が、中国の影響力が強く及んでいると言われている。 

また出資比率に応じた発言力や影響力が担保されず、国連職員の出身国にも偏りがあり、特に日本人職員は少なく、日本国内にある国連機関は国連大学くらい。 

日本の外交方針は国連中心主義だが、国連が未だ日本を敵国条項から外すこともせず、拒否権のある国により、国連が国際秩序に有効では無い。 

一時盛り上がった日独などの常任理事国化も、今では国際政治の多極化によりほとんど論じられることもない。 

米国がアジアの安全保障から後退すれば、対中の軍事的防波堤は日豪印がより重要になる。国連中心はもはや国際的平和秩序の維持にも、また日本を守るためにも役立っていない。 

国連機関に対しても、より強く日本の意向を反映させるか、それができないなら出資額の削減も検討すべきだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思想やら主義主張が入り乱れ、もはやわけがわからなくなってますね 

当初は国連教育科学文化機関による保護や保全といった高い志があったのかも知れませんが、近年は政治利用されたり領有権のアピールの場になり始め改変された宗教と一緒で公平性や客観性を欠くものに成り下がっていますね 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

変革の時ですね。各国の主義主張は尊重すべきとは思います。平和的であればですけどね。世界的な大戦から80年が経って、また繰り返しそうな感じもします。今まさに武力を行使している国もありますが、さすがに世界規模のそれは起きにくいとは思うものの、脅しで搾取するのが上等という世の中は訪れそうな気がしています。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカファースト!とは、自国の利益最優先ということで、必然的にこうなるでしょう。しかし世界の安定は、自国の利益だけを主張すれば、危ういものになる。それが過去の二度の世界大戦が証明しているし、そのうち国連からも脱退するぞ!と脅かして、アメリカだけが(!)利益を被る方向へと誘導するのではないか?恐喝、恫喝、というのがトランプという人物の交渉ポリシーだが、それにも限界がある。拳を振り上げるだけでは、世界的な緊張と不安を増大させるだけだろう、この80年、世界秩序を支えてきたアメリカは、もはやただの破壊者となった。世界の最も巨大な不安定要素は、中国でもロシアでも北朝鮮でもイスラエルでもなく、アメリカということになるのか?それは極右勢力が台頭した日本の近未来なのか? 

 

▲22 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のユネスコにおける寄付金・拠出金の割合は約 7%(6.984%)でこの負担割合は加盟国の中でも上位。ただ、ユネスコ自体中国などの政治的圧力に屈しやすく(記憶遺産など)、巨額の分担金に対するリターンが見えにくいから脱退してもいのでは?と個人的に思っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国連は第二次大戦後、米英が中心となり戦勝国が国連憲章に基づき、二度の世界戦争を経験し、中ロ(ソ)を含め戦争を起こさない平和な国際社会を作るためのものとなっています。戦後80年が経ち見直しが必要な部分があるかもしれませんが平和を守るという建前は放棄できない原則です。193か国が加盟する国連の他に国際社会を統合する機関はない現在、一部の国、個人の利己的な発言に左右されることなく憲章に基づき平和を守る行動を国連、関系機関は推進していただきたい。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

UNESCOの大義名分は、目指すべきだと思うな。 

ひとりひとりの心に平和の砦を築かなければならない。実態が伴ってないのもしれないけど、目指すべきものではあると思うな。 

軍事産業が儲かって、国が金持ちになっても、国民は幸せにはなれない。核の抑止力で平和が成り立っている今、自国ファーストって、やっぱりどうなのかなって思う。 

最終的には巡り巡って自分が不幸な目にあうような世の中になるんじゃないかな。 

 

▲18 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

AIによると、ユネスコは、 

・教育、科学、文化における国家間の協力を促進 

・持続可能な開発、平和の文化、人権の尊重、貧困の削減 

・世界遺産の登録 

・寺子屋運動を通じた教育支援 

らしいですが、これなんとなく他の国も入っているから、惰性で加盟してる部分もある様な気がしてきました。 

国連同様、あまり機能していない活動もあるのでは? 

蓮舫さんに精査してもらえば、いい答え出しそうな気がします。 

日本の負担金は200億円(?)みたいですが、その金に見合っているのかどうか自動更新ではなく精査するのもいいかもしれませんね、アメリカみたいに。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国連や国際機関はもう時代にそぐわなくなっているんじゃないか? 

コロナの時に対策も原因究明にも何の役にも立たなかったのを見て単なる穀潰しじゃないのか?と思った。 

国連や国際機関に一律拠出するのではなくて、それらの機関が企画したプロジェクト毎に賛同する国が拠出するように改めてきちんと結果検証もするようにしたらどうか? 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが再びユネスコから脱退とのこと。 

「米国第一」を掲げる一方で、ユネスコの国際的な取り組みを“分断的”と見なす姿勢は、今後の国際協調にどんな影響を与えるのか気になる。 

グローバルな課題への対応に距離を置く動きが加速していくのかも。 

 

▲89 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国連は近年、リベラル左翼の思想に偏り、世界経済フォーラムとの連携で、選挙で選ばれないエリートによる政治への介入が顕著になっている。グローバリストと戦うトランプがWHOやパリ協定脱退に続き今回のユネスコ脱退したのは当然の成り行き。日本も行き過ぎた国連主義を考え直す時期だ。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の共通機関から抜けて、米国は別物として動こうとする動きだろうか。いいけど、抜けた世界共通機関のメリットは当然全て取り消そう。世界文化遺産・自然遺産も取り消すし、コロナのような世界的な疾病危機が訪れても、米国には一切情報を渡さない。米国は単独の強国であって、世界の警察・世界経済のコントローラーとしての役目は終わりに近い。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国連自体に加盟しとかなきゃダメか?拒否権の有る常任理事にはなれないし、金のあてにされてるだけじゃないか。もう脱退して良いのと違う? 

第二次大戦終結後に戦争抑止のためにつくられたのに、戦争を止められないのが露見。仲介も出来ず、国連存在の意味は有るのか?万が一、日本が戦争に巻き込まれるとしたら、相手は中国かロシアだと思うけれど、両方とも決定拒否の出来る常任理事国よ。自分たちに都合の良いようにしか決議しないはず。 

ところで、スイスはなぜ加盟に動いたのだろう?意味はやはり有るのかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界遺産に認められたところは、観光客がゴミをポイ捨てするわ、落書きするわで、悪いことばっかりしとるって聞いてるでー。 

日本でも、仁徳天皇陵ってあるけど、我が国の誇りであり、日本国民にとって大切な規範となれる尊いお方である天皇のお墓に、噛んだガムを陵墓周辺にポイ捨てしたりと、まぁえらい目に遭うてるわ!怒 

 

そう考えたら、ユネスコを脱退した方が国益守れるってなもんやから、そっちの方が国にとって得策やわなぁ! 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反パレスチナで国際法を無視し、イスラエルに加担して他国に対して軍事行動を起こすようなトランプのアメリカは、どうぞ国連から脱退して下さい。エゴの拒否権行使がなくなり、よりまともな活動が国連としてもできると思う。もちろん金銭面では苦しいとは思いますが、そこは大義の為に努力すべし。 

 

▲34 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

国連や国際的な機関自体の、陳腐化や機能不全、中露印などの存在感もあるし、多大な出費をしているアメリカとしては面白くない、日本もそうである、新たな国際的協力の枠組みを考える過渡期でもあります。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国第一主義が大きく主張されていますが、別に自国を犠牲にして他国のために動く必要もないですが、世界中の国が自国第一主義を推進すると、行き着くところ究極は戦争しかない様な気がしてならないです。国には必ず急進派が存在し、自国の利益を第一に追求し他国はどうなってもよい、その為には手段は選ばない、と考える人が出てきます。昔の日本軍を統率した人やドイツ宰相の様な方が組織を巨大化させ、大手を振って闊歩する世の中に逆戻りしないか、とても不安です。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今は世界的にも自国の文化、アイデンティティに帰ろうとしている気運を感じますね。 

これが世の常であり、人間が集団民族や国家で協力し結束を固める時期が自ずと世界的に起き始めてるのを感じる。 

 

こうした事を見るにつけ、日本の日本人第一優先的な動きも間違っちゃいない、それどころか追い風が吹いてる様にも取れます。 

今後の世界的な動向も気になります。 

 

▲1251 ▼512 

 

=+=+=+=+= 

 

パックスアメリカーナの黄昏。西側のリーダーとしての矜持と責務をみずからかなぐり捨ててもアメリカファーストを押し進めたいのがトランプのアメリカだ。衰退途上国と自嘲する日本からしたら他山の石、過ぎたるは及ばざるが如しの見本のようなアメリカ合衆国の対外姿勢か。昔はピューリタン主義から世界に発展の手助けを使命として実践する超大国であり、国際機関に対する資金援助もアメリカが第一位の拠出だった。現代版のモンロー主義に閉じ込もるなら、虎視眈々とアメリカの寝首を掻く好機を狙っていた某国にまたとない覇権獲得の絶好の機会を与えることになるだろう。大国の興亡で先の覇権国が挑戦者に王者のポストを禅譲したためしはない。一帯一路の経済圏拡大とブリックス加盟国の勢力拡大でますます影響力は強大なものになっている。トランプ流の破天荒ディール外交では多少の波風が立つだけで某国の野望を打ち砕く長期戦略にはならないようだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だとすれば分断を生むような組織になっていることをその組織の中で議論して世界に示してもらいたい。アメリカが世界一の経済大国だからこそ戦争よりも意味ある関わりができるはずだ。分断を加速させているのはアメリカに他ならない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事で紹介している声明は、全体のほんの一部で、本質部分に触れていません。なにか意図のある「きりぬき」記事に読めてしまいます。 

原文を読むと「政府はユネスコがパレスチナを承認したことに怒っているらしい」というところだけは具体的に読み取れるけれど、それ以外は抽象的で、たとえアメリカ人が読んでも「何が言いたいのかよくわからない」文章になっています。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国際機関に非常に弱い。WW2の敗戦を引きずっているのだろうか? 

国益になるもののみ加入し役に立たない機関は脱退で良い。 

だいだい多額の金額を支出している連合国(国連)に嬉々としている役人・政治家の現状を何とかしなければならない。 

それこそに日本ファーストでよい。 

常任理事国を目指している他の国を巻き込んで新たな国際機関を日本が音頭をとって設けるくらいの気概を見せてほしい。 

何故、分担金が常任理事国で拒否権があるロシアより多いのか! 

チャイナも経済力に比較して分担金が少ないぞ! 

いつまでも敵国条項を削除しなければ分担金を保留するくらいやってくれ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後体制の崩壊が具体化している 

G 7も色褪せたし国連も機能していない 

トランプは多極化のスイッチを押してしまった 

 

アメリカ第一主義は、結果的にアメリカがリーダーの座から降り、多くの国のうちの一国に並んだと言う話だ 

 

2050年の世界は今と大分違う世界になっているはずだ 

 

日本が未だ国として存続しているか、も含めて大いなる関心事である 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的にアメリカの税金はアメリカ国民以外の為になる事は無駄使いとの考えですね。世界中の国々が自分の国の国益しか考え無くなれば、世界平和の理念が崩壊し、弱肉強食になる。今後の世界情勢はどうなるのか。不安しかない。貿易でなんとか生活している日本の将来はどうなるのでしょうか。 

 

▲27 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん何でも脱退して孤立して行けば良いんじゃないかと思いますね。 

そろそろ支持率も結構落ちて来てるようですし、インフレの影響が本格的に出始めれば、もっと支持率は落ちるでしょう。 

中間選挙の頃には取り返しがつかない状態じゃ無いですかね。 

もっともそうなっていてもらわないと困るんですけどね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみると、ユネスコは国連機関なのに、同じく国連の他機関が文化を潰そうとしてくる事に対して何も意見してないんじゃないかな 

歴史的遺産とかも守るように見せかけて、実際は箔を付けて無駄に外国人観光客増やして色々と問題起こしてる気がするし。まあ、それは半分は日本側の問題で、もう半分は観光客の問題であってユネスコは御墨付を与えただけなんだけどさ 

でも、それならユネスコに流してる金を国内の歴史や文化を守る為に使った方が良いんじゃないかな? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユネスコに頼らずにとも独自に国定遺産とかにすりゃ、世界遺産とかは要らないと思うけどね、日本の指定されている場所ってもう何でもあり、世界というより日本と言うよりその地方の歴史的重要な場所が指定されているんじゃないの???って思う時もある。 

◯◯で取れた◯◯が世界のシェア取って世界を変えたって、◯◯は何でも良くない?チリで取れたリチウムが世界のシェア取って電池の世界を変えたなら、アタカマ塩湖も世界遺産にしないと。 

 

ユネスコ自体、もういろんな国から金集めてるだけで、それじゃ不満出るから世界遺産とかやってるだけでしょ、要らんよ。低給で世界遺産の維持活動自らの職員でやってるなら良いが、そりゃあその国や自治体の管理任せだし、どうせ理事とか職員とか高給なんでしょ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界にはいろいろな人がいるので、その人たちみんなに日本の良いものを認めてもらわなくてもいいと思う。日本人が遺産として残したいものを自分たちの手で守っていくのがいいと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国連のメジャー組織の本部はだいたいヨーロッパ大陸にあり、上層部はヨーロッパ人が多い。 

つまり国連とは名ばかりで、その実はヨーロッパの環境保護、左翼思想を世界展開しようとしているだけ。アメリカが脱退するのは至極当然。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国連の機関で参加して意義があるのかどうか?を考える良い機会かも知れない 

分担金だけ多くて成果がないようでは天下り機関にしかなっていない可能性もある 

 

できればもう一つ似たような機関が併存する方が、馴れ合いや怠惰になりにくいかも知れない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際情勢が不安定になっている以上、妥当な判断だと思う。 

ユネスコに予算回すより「選挙での投票権を所持している自国民」に予算つける方が賢い。 

ユネスコは予算欲しければ、自分で稼ぐ行動をとるべき時期に来た。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国連もどうにかした方がいいね。 

 

第二次世界大戦の戦勝国が戦後80年経っても常任理事国で居続ける訳だ。 

 

しかも、ロシアなんか諜報機関員使ってイギリスでポロニウム盛って暗殺したりだの、クリミア半島は強奪して更にはウクライナ戦争を仕掛ける。 

 

中国は中国で人権なんて無いような国で情報統制検閲の選挙も無い独裁政権。 

後進国に高利貸しして返済出来なければ港を担保に取る世界の闇金。 

 

台湾やインドの領土領海侵犯と脅しを繰り返し日本に対しても尖閣を奪おうとする覇権主義。 

 

こんな国が国際連合の常任理事国ってさ。もう、どうにかした方がいいって。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映画「空母いぶき」を見て思うのは最終的に国連が、その紛争を止めてくれてストーリーの幕が閉じました、それが本来の役割だろうと。しかし今現在の国連は全くと言って言い程その機能、権威が失われています。ですから強力な米国がユネスコ脱退も止むをないのかな?と思いました。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ多分トップ卒業後も多大なる「恩恵」が与えれれるという確約で、米第一主義=イスラエル第一を実践しようとしてるなあ!! 

米を世界で抜き出た存在にしてきた、種々の組織からの離脱はもう米国は世界の中心としては働かない事を意味しており、今後はその影響が経済分野でどういう影響を与えるのかが興味津々だろう。 

ドルが基軸通貨の役目を果たしうるのか、交易の種々のルールはどう決めるのか、狂爺の政策は整合性が取れていないものが多いから、部分最適だが全体不適となる場合も多いような気もするがねえ????? 

それでもかまわない、と言うのが本音かねえ???? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国連が公明正大な組織だと思ったら大間違いだ。国連とは国と国、国益と国益がせめぎあう戦いの場であって、その方法として武力を用いて決するか否かの差があるにすぎない。自分たちの国益を犯す国にも何ら戦略的目的もなく、人道的援助と称する外交を行うのは日本くらいなのではないか。米がユネスコを脱退したのは単に資金やトランプ大統領云々の問題などではない。国連の組織の中でもユネスコは発展途上国を中心とする国が数を頼りに偏向と欺瞞に満ちている。だから韓国や中国が事実無根の話を出しても、それがすんなり通るのだ。日本がユネスコに拠出する金額は2番目か3番目かは知らないが、ただちに拠出金の支払い拒否をするのが国益だ。世界遺産になろうがなるまいが、そんなものはどうでもよい、佐渡金山が世界遺産になったのだって韓国がいちゃもんつけたので日本が意地になっただけ。それでいくら税金を使ったか政府は公表して国民の判断を仰ぐべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に良い判断だと思います。 

日本も追従したらいいのにね。 

国際機関の割に特定の国に肩入れしすぎていたり、真っ赤な国には何も言えないとかふざけている機関が多過ぎる。 

色々な国際機関ありますが金払うだけ無駄なのが多いので見直したほうがいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国連は必要だと思うが、WHOのように金だけむしって結局世界を混乱に陥れてしまうような組織も存在する。アメリカの脱退云々もそうだが、国連という組織のあり方について考え直す時期に来ているのかもしれない。特に専門機関について。 

アメリカはモンロー主義に戻るのでしょう。トランプ他の国の意見なんて見向きもしてない状況だし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

適性国家への資金の流出を懸念するなら、経済制裁の一環として安全保障上の戦術としてはありでしょう。ユネスコがその組織の目的に対しての透明性・公正性・公平性を示せは良い事、その評価に応じて出資するのは国家側で良い。国家側が出資すべき義務は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国連は本来、平和を維持し二度と世界大戦の惨禍が起きないようにすることを目的とする世界各国の連合組織だったはずだが、ユネスコ等の機関が出来たり、女性差別撤廃委員会等の世界平和とはあまり関係のない組織が生まれて、自己増殖を目指す官僚組織化が進み過ぎたような気がする。 

世界遺産登録に自分たちの価値観を押しつけてきたり、果ては女性が天皇になれないのは女性差別だなどと言いだしたり、自分たちが何か権力を持っているかのように振る舞う始末。天皇家の問題は、歴史・伝統や末永い皇統維持の観点から日本人が決める問題であって、国連と言う名をかさに着てあれこれ指図を受ける問題ではない。 

このような権力家きどりの振る舞いが目立つような組織からは、日本も脱退や資金拠出停止を積極的に検討すべきだと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもユネスコはどのような意図で作られたのでしょう?ユネスコがあれば、他国の遺跡の発掘調査のために、戦争を起こして緊急事態を演出する必要がなくなります。戦後、GHQが剣山の発掘調査をして、100体ものミイラを回収したという話もあり、いまだに中東の国の古代遺跡から紛失した粘土板だか何かを返却したというニュースが流れることもあるのですが、彼らは本当は何のためにアジアや日本を植民地(同然)にしたのでしょう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国連は独裁国家の影響力行使に利用されてるので脱退したから駄目というわけではない。寧ろ無意味な国連の改革なしなら少なくとも資金拠出停止は検討してもいいかも。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また、戦前と同じことをするのですね。戦前もアメリカは国際連盟を提案しておきながら、実際にできると加盟せず、世界不況になると、各国がブロック経済を敷いたために対立が深まって、大戦への道を走ることになったのに、80年経って、みんな戦争の恐ろしさを忘れ、良い部分だけを強調するのですね。そして国際協調による平和の大切さも忘れてしまって。ここでアメリカの動きの賛成したコメントを書いている人たちは、きっと戦争がしたくて仕方ないのでしょう。いざ戦争が始まれば、真っ先に犠牲になるのは自分たちなのに。まさか、トランプに同調していれば、勝ち組にいれて被害は被らないとでも思っているのでしょうか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を思ったのか、昔一度ユネスコに寄付したら、毎年寄付の催促が郵送されてくる。冷静に考えたら、立派なユネスコ本部ビルでふんどりかえっている、ヨーロッパ貴族に貢いでいるだけだと分かった訳である。オリンピックやWHO等々と同じ構図ですね。まだ信用度があるのは赤十字だけかな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国連は米国だけのために存在する機関ではないので、米国第一主義と相容れないこと、当たり前だ。①国連が米国の下請け期間に成り下がるか、②米国が妥協するか。以前なら、米国が①にさせる力、あったが、衰えが隠しきれない今、②がいやなら脱退しか選択肢がないね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは脱退したり加入したりを繰り返しているなぁ… 

第一次トランプ政権の時も脱退したし、結局はイスラエルの政治にユネスコが批判的なのが気に入らないだけ。 

そりゃユネスコの意義からしてみたら批判されるのも仕方ないでしょ?としか。 

アメリカがユネスコにどれだけ拠出しているか分からないけど、出ていく事で他国の拠出金の負担が増えるのであればそれだけが心配。それ以外は出て行きたければ出ていけばって感じ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきすぎたグローバル化は誰かが犠牲になる。 

国と国ではなく、個人と個人が海や国境を超えて異文化や異民族と関わり合うことが出来る時代なのだから、全てを画一的統一化するような動きは辞めていい。 

今のグローバル化は結局のところ誰かが莫大な利益をあげて、誰かが損をする仕組みを全世界的に構築するための詭弁に過ぎない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国際連合憲章が世界の諸人民に対して人種、性、言語又は宗教の差別なく確認している正義、法の支配、人権及び基本的自由に対する普遍的な尊重を助長するために教育、科学及び文化を通じて諸国民の間の協力を促進することによって、平和及び安全に貢献すること(ユネスコ憲章第1条1) 

加盟国・地域数: 

 加盟国・地域194、準加盟地域12 

主要国分担率(2025年) 

 米国(22%)、中国(20.161%)、日本(6.984%)、ドイツ(5.737%)、英国(4.022%)、フランス(3.888%) 

我が国分担金額: 

令和6年度:約38億円 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国連という翻訳は間違い。 

本来は「連合国」 

同じ漢字文化の中国も連合国と呼んでいる。 

 

つまり連合国とは、日本が第二次世界大戦で戦った国々のことである。なので、日本には「敵国条項」がある。あくまで敵国なのです。日本が不穏な動きをしたと考えれば連合国(国連)は日本に攻めても構わないという代物で、本当に今でもある。国連とは日本を敵視している集団なのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も取るべき所は一通り取得したので脱退しても良いと思う。アメリカが脱退した事で負担金の増額要求が来るかもしれない。その前に脱退した方がいいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、それを主導してきたのは欧米なんだけどね。 

ここに来てモンロー主義へ回帰するアメリカが今後どうなるのか注視すべきでしょう。 

元の木阿弥、日本が戦争に巻き込まれていく序章のように感じなくもない。 

核戦争になったら悲惨だろうなぁ。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはどこ?もしかして日本じゃないのかもしれない。 

日本語を話すだけの別の国の人たちが多くいる。 

なぜ彼らは日本に住んでいるんだろう?生まれた時に日本人だったからだろうか? 

世界遺産に登録するのが反対なら、もちろん、自然の保全にも反対だろう。世界遺産になったらみんなが富士山状況になるなんて思っているのだろうか? 

代わりに自然を保全するためのお金を出してくれるんだろうか? 

放置しておけば、自然は残ると考えているんだろうか? 

手入れしない山がどうなるかご存知なんだろうか? 

外国人はいらない発言の後は、世界遺産はいらない。 

皆さん、その経済的損失を穴埋めする自信がある。 

北海道の釧路湿原のメガソーラーパネルは観光誘致ではなくて、暮らしの便利さのためだから許されるのか。 

観光するための自然破壊はいけないが、ゴルフと電気供給の為なら良いのだもの。地球温暖化が進んでも電気代払える財力が皆さんあるから。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権は過度なSDGS推進するユネスコへの加入継続は米国の国益に合致しない 

パレスチナのユネスコ加盟を認め、反イスラエルの立場を強めている 

などを脱退理由として挙げています。 

 

その言い分の妥当性について触れる気はありません。 

 

個人的には国連が進めるSDGSが悪いとは思っていませんが 

そういう国連の方針に乗っかって、世界の左派的イデオロギー勢力が、内部で影響力を行使して、ともすれば過激で極端な方向性を持ちつつある点には異議を唱えたい。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ユネスコの世界遺産の選定基準も指摘されているしね。なぜか中国の申請はどんどん通るのに日本の申請は韓国があれこれ言ってきたりして中々進まない。スポンサーや政治力に左右され過ぎた認定にあまり価値を感じなくなった 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国もしっかり目的を持って、入らない国際機関がもっとあるべき。もはや先進国ではないのだから、拠出金は払う必要なし。 

ただ、毎年、子どもの給食が貧相になっていくので、FAOには支援要請しないとな 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユネスコとか世界遺産とかいらない。日本の独自文化は世界単一基準では計りきれない。申請して登録となった時、万歳している人たちを見ると余計な事をしやがってといつも思ってしまう。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

解体とか脱退とかいう言葉が大好きなネット民らしくアメリカを称賛するだろうと思った。世界の国々と全く協調できないアメリカは終わりに向かってまっしぐら、数十年以内に世界一の経済力でも無くなる可能性は大なのだから協調というものを少しは学んだほうがいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ欄の多くがパレスチナとイスラエルの対立という根本を理解してない。パレスチナを国家承認してる国は世界160ヵ国以上あった筈。ユネスコはこの数を認めて承認している。 

 

しかし事実上彼らから領土を奪ったイスラエルとしてはガザ地区の惨状やヨルダン西岸の入植者のテロなどは内政問題扱いしておきたい。福音派を支持基盤とするトランプはイスラエルに徹底コミットなので脱退した。 

 

案外知られていないが、アメリカは猿裁判をやったほどの宗教国家であり、トランプ政権になって、更にガチガチのシオニスト思考が増した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は曲がり間違っても米国との歩調を合わせるな。少し歴史を勉強した者なら何故太平洋戦争に突入したのか、なぜアメリカと日本が戦うハメになったのかを知る必要が大事だ。日本はアメリカとは戦争にならない様な努力をしていたのだ。都度日本はアメリカと戦争ならない様に努力していたのだ。それを上回る制裁を課されたから否応なく戦争に踏み切ったのだ。その当時の状況と今の状況は酷似している。ものは変われど、日本は自動車と農業、先端素材でアメリカを上回る。コレを関税をかけてるとか全く掛けてないのに自分達の国の劣等性を日本の優秀性のヤッカミからイチャモンを付けているのだコレが真実だ。反論があるなら言って来て下さい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ世界が温暖化対策に何とかしなきゃ!と言う中で、京都議定書に参加せず石油をジャンジャン掘るぜ!燃やすぜ!って言うんだから、ユネスコの世界遺産には興味無いだろう。まぁ日本は観光地が盛り上がり観光客が増えるから、抜けるなんて出来ないけども、観光業に縛られないアメリカだから強気にもなれる気がする。まぁ個人的にコロナ禍の東京五輪の開催で、2度目の延期は無い!人が死んでも開催する!と人の命を軽視し、アメリカの放映権料やらお金にしか頭の無い姿に、IOCから脱退してもイイ!と思った。金メダル多く取り盛り上がったが、今でも思い出すとモヤモヤする。ちゃんと団体を見て理念やら同調しないなら、日本も辞めたら良い。辞めたら予算が増え景気対策に回せる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにとって不要だから致し方ない。 

ユネスコも「国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、 

文化の発展と推進、世界遺産の登録などを目的とした国際協定」だけど、 

現状では名称通りの活動をしていない。 

ただ、アメリカ脱退で活動資金の22%位が収入から消えるため、 

大幅に縮小するか、中国やロシアや韓国などに資金提供を呼び掛けるの 

だろうか。何もしなければ莫大な赤字で負債組織になり、活動停止と 

なるだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界遺産登録が遺産の保護に寄与している側面が大きいので既存の米国内の世界遺産にどういった影響が及ぶのかですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や ユネスコは中国をはじめとする特定国に牛耳られていると言っても過言ではなさそうです。そして、何らのメリットがないにもかかわらず日本も米国などとともに、世界トップクラスのユネスコ支援国として名を連ねていますが、果たしてその価値があるのでしょうか。いずれにしろ、日本も早急に ユネスコ から脱退するべきではないかと思います。 

 

▲123 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国際機関が軒並みロシアや中国の影響下にある中で、それらに盲目的に税金を垂れ流す余裕も必要性もない。 

国際機関が日本官僚の天下り先で、ポスト維持のために毎年税金支出しています。 

富士山が世界遺産に認定されて、外国人無法者対策を考慮したら日本国に利益がありましたか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいの国際機関がただの利権団体で何も機能していないしただの大義名分だからな。 

もうコロナの時にWHOがク︎だったったの見ても分かるしロシアのウクライナ進行やイスラエルのガザ進行みても分かるけど国連なんてただの給料泥棒だよね。 

 

20世紀に国際連盟が意味なく国際連合になったように旧体制を21,22世紀に向けて再編成する必要があるよね。 

 

▲82 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE