( 310068 )  2025/07/23 07:43:55  
00

「政治にワンチャン賭けるほうがダサい」箕輪厚介氏 SNSで投稿した選挙への“持論”に賛否

女性自身 7/22(火) 19:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e837a6d5f460fb2dba278daecc8dcb3fcd317f5

 

( 310069 )  2025/07/23 07:43:55  
00

著名編集者で起業家の箕輪厚介氏が、参院選の結果に関して「選挙でどこが勝っても人生は変わらない」と主張し、Xで意見を述べた。

この発言は賛否を呼び、箕輪氏はさらに「政治に過剰に期待するのはダサい」とも言及した。

一方で、彼の意見には否定的な反応もあり、選挙の重要性を訴える声や政治への関心を示すことが無責任だとする意見もあった。

箕輪氏は冷静に政治に関わっており、支持者と反対者の両方が存在している。

 

 

(要約)

( 310071 )  2025/07/23 07:43:55  
00

Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

有名編集者で起業家の箕輪厚介氏(39)がXで選挙にまつわる持論を展開。ネットで賛否を呼んでいる。 

 

参院選の投開票が行われた7月20日の夜、箕輪氏はXで《選挙終わったのか。正直騒がしかった》と切り出すと、《どこがどう勝っても明日からのあなたの人生って変わらんのよ。まあ投票いけば最悪を避けることくらいはギリできるかもだけど。むしろ最悪に最短でなる可能性すらある。結局、自分の人生は自分で切り拓くしかないからな。明日からも頑張っていこう》と綴った。 

 

すると、「選挙でどこが勝っても変わらない」という箕輪氏の持論に対し、ネット上で厳しい声が寄せられることに。そのことを受けて翌日、箕輪氏は《あ、これ炎上してるんだ。俺は変わらず、政治に過剰に期待したり選挙に過剰に熱狂したりする後は碌なことないと思ってるよ》と指摘。さらに、 

 

《なんか、ダサっとか言われるけど、政治にワンチャン賭けるほうがダサいぞ。騙されないようにな》 

 

と呼びかけた。 

 

「箕輪さんは22日、Xで《他人の一生懸命に自分の人生をかけすぎない方がいいよって話ね。まずは自分の人生に一生懸命になるほうが先》とも述べており、“熱狂するのもほどほどに”と、冷静になるよう促しているだけかもしれません。しかし、選挙の意義を否定するような物言いに、ネット上では訝しむような声もあがっています」(全国紙記者) 

 

《政治にワンチャン賭けるほうがダサい》と主張した箕輪氏。Xでは賛同の声があがっている。 

 

《まじそれ。自分の生活がきついムシャクシャを政治にぶつけてるような奴が多すぎる印象。どこまでいっても“誰かがなんとかしてくれる“思考の人ほど過剰に選挙に熱狂してる》 

《めちゃくちゃ正論。政治に参加することは大事だけど、生活が変わるほどのインパクトはない》 

《これに関しては箕輪さん派。個人として弱いくせに政治に肩入れするだけで生活が豊かになるわけないからなぁ》 

 

いっぽうで、否定的な声も寄せられている。 

 

《投票に行くことイコールワンチャン賭けることじゃないよ。。みんなそれぞれの人生を生きてるからこそ、自分の考えに合う政党や政治家を応援するもんなんじゃないの》 

《ワンチャンかける、とか思ってるのが、主体性なくてダサい。働きながら、学びながら投票してる人がほとんどだし、1議席の違いが日本の未来を大きく変えるし、議席数を左右する力を我々は持っているし、そのことが今回の選挙では証明されたのに、未だ斜に構えているのがダサい》 

《ワンチャン賭けるのが政治でもないし、選挙でもない。政治に無関心なことがダサいし、無責任》 

 

今年4月に地域政党「再生の道」の石丸伸二氏(42)とタッグを組んで、本を出版した箕輪氏。7月16日には、Xに「日本維新の会」の音喜多駿氏(41)とのツーショットをアップし、《まじ偶然音喜多さんいた。 がんばれ!》とも綴っていたが、2人の政治家とはあくまで“冷静”に関わっているのかもしれない。 

 

 

( 310070 )  2025/07/23 07:43:55  
00

この議論では、日本における政治と選挙の重要性、個人の責任、民主主義についての意見が交わされています。

多くのコメント者が、選挙はただの「ワンチャン」ではなく、国民としての権利や責任を持って投票に参加することが重要だと主張しています。

一方で、政治に対して期待を寄せる一部の人々には「過度な期待は裏切られる」という現実も指摘されています。

さらに、生活を良くするためには政治だけではなく、自分自身の努力も不可欠であるとの意見が多数見受けられます。

 

 

加えて、政治家の選出や政策の実行には時間がかかるため、即効性はないものの、国民が継続的に関与していくことが必要だとも強調されています。

また、「他人任せで無為に生きる人々への批判」や、「日本の政治が国民の生活に与える影響」に焦点が当てられており、それぞれの立場や経験が異なる中で、政治に対する期待と国民の責任意識のバランスが問われています。

 

 

総じて、現在の日本政治に対する不満や懸念が表明される一方で、選挙や政治参加の重要性も強調され、個々人の努力が社会全体の改善に繋がるとのメッセージが強調されています。

(まとめ)

( 310072 )  2025/07/23 07:43:55  
00

=+=+=+=+= 

 

石丸とタッグを組む人の言う事だもん。まともに取り合っちゃダメだわ。社会から疎外していきましょう。ちゃんと政治に関心を持って一票を投じる人が少なかった結果がこの30年なんだから。明日から変わらなくても、ちゃんと変化は起きていきます。一錠飲んで効く薬なんてなかなかない 漢方だと思って良い政党を地道に支持していきましょう。 

 

▲1989 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は確実に私達の生活に関わってきます。 

その政治の決定をする代表者を選出するのが選挙です。 

 

1つの争点として消費税。 

今の与党が消費税を導入して10%になった。 

今回の選挙でその与党が敗れた。 

多数の野党で意見がどれほどまとまるかは不透明だけど、減税に舵を切るのは明白。 

選挙で減税を掲げた政党が増えたからできることで、与党が勝っていたら10%のままだったでしょう。 

選挙の結果が確実に自分の生活に関わってきてますよね。 

 

だからワンチャンかけるとかそんな話じゃない。 

良く言えば「どんなルールでも受け入れる」、悪く言えば「意思決定が無い」。 

個人の主義主張は尊重されるものなのでどちらでも構わないです。 

 

が、こういう言葉を発信するような選挙に行かない人には、「無投票税」とかで税金を徴収してくれないかな?と、減税政党に投票してきた私は思います。 

きっと徴収されても無関心でいるのでしょうから。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行くこと自体は悪くない。権利だからどんな思いでいくか個人の自由ですよね。 

箕輪さんは箕輪さんの価値観だからこれもこれで別に構わない。人が言ったことを全部拾って賛否が始まるから燃え広がる。もっと鈍感でいいし人と比べる必要もない。自分はどうなのか、それだけでいいんじゃないでしょうか。 

 

▲660 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが勝っても人生変わらないのはその通り。 

選挙の成果が見えてくるのは早くても数年後とかだからね。 

それまでに自分が努力しないとまた置いて行かれるだけ。 

で、元も子もないことを言ってしまうと、次回の選挙でまたひっくり返ったら全てが元に戻るので結果的に何の意味もなくなる。 

 

そんなもんです。 

 

ただ、国民の意識が根底から変わればそうはならない。 

たまたま巻き起こったブームに乗らずに何が正しい道かを見失わなければ社会は着実に良い方向に進む。 

 

▲248 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

投票、というより民主主義政治はワンチャンでやるようなもんでもないし、誰かが当選したからと言って劇的に良くなるわけでもない。 

悪い結果も良い結果も延々と積み重ねて、次の世代に託していくのが民主主義政治というものだと思っている。だからこそ投票に行くことが大事なのだ。 

 

▲532 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

実際自分の人生を考えれば政治に熱中するデメリットが大きすぎて政治に興味ない方が幸せなのは間違い無いと思う 

かといって今自分が住んでいる国の政策が自分の人生に影響を与えないはずはない 

知識はあった方がいいが特定の勢力に肩入れしたり憎悪を持ったりしない、つまり感情を乗せない、というのが良いバランスだと思いますね 

 

▲26 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が一票入れたところで、という気持ちはすごく分かる。 

だけど、その一票の積み重ねで議員が選ばれて、その議員達によって、国が運営される訳なので、よく考えられた一票が積み重なる事で、よく考えられた政治が行われる仕組み。 

政治は、自分のことは自分で切り拓くというのとは、また別の次元の話で、国防なり富の再分配なり、健全に国が機能するための話。 

 

箕輪さんは、「もっと自分の問題と向き合え」と言いたいのか、「国がどれだけ混乱しようが、自分の様に能力があれば関係ない」とら言いたいのかな? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏とタッグを組んだり、音喜多氏と会えた事で舞い上がってツーショット撮らせてもらうような人だからな(汗)。元々、政治的センスには恵まれていない人なんでしょう。 

だから、政治に対して不信感を溜めてこういう言動に繋がっちゃうのかな。 

もっとキチンとした保守政治家などと付き合ってたら、「政治にワンチャン」なんてくだらない考えにならなかったのでは。 

付き合う相手って、やっぱり大事ですね。 

 

▲280 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行くこと=政治に参加することはワンチャンかけるとかではなく、どちらかというとセイフティネットをかける方に近いでしょ。 

ワンチャンかけて成功すれば問題ないけど、全員が成功するなんてあり得ない。 

その時に何とか踏み留まったり、再チャレンジ出来るシステムを構築するのが政治の役割のある程度の部分を占めると思うけどな。 

今の少し落伍したらもう終わりみたいな世の中は改善しないといけないでしょ。 

そういうセイフティネットが何度もチャレンジしようという意欲も生み、日本が強くなっていくことに繋がると思うけどな。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に生活を変えるインパクトがないと訴える人は、実際この三十年余りの政治による数字上の変化を知った上での発言なのでしょうか。 

国民負担率、外国とのGDPの伸びの差、出生率など、 

歴史を振り返れば、いつ革命が起きても不思議でない程の状況になっていますよ。 

 

今、自分は努力して成功しているのに、頑張らないやつや馬鹿なやつはなんでも政府のせいにして愚かだ。 

 

という意見は、自身の成功は、社会秩序やインフラなど、その「愚か」と切り捨てた様々な人の働き、献身、優しさ、そういうものに下支えされているという当たり前の事実を想像する力に欠けていると思います。 

 

ダサいかどうかは主観ですから否定のしようもありませんが、ご自身の頑張りや成功の担保に、お気持ちだけでたくさんの人の在り方まで否定してしまうのは、 

私からするといい大人としてみっともないと感じてしまいます。 

 

▲303 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票は民主主義での意思表示です。投票しないと言うことは白紙委任状を出したに等しいのです。投票しても、何も変わらないかもしれない。でも、投票しなければ結果に異議をいえません。白紙委任状ですから。民主主義は多数決でもありますから、意思表示を続けることで少しずつ変わる可能性があります。 

 民主主義は一発逆転ではなく、ゆっくりとした農業のような物です。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も半分、政治には期待していない。なぜなら政治が全てではないからだ。政治がよくなれば、自分の人生良くなるわけではない。ただ、半分は政治の役割は重要だとも思っている。ある程度は政治を監視するように見つつ、選挙期間中くらいは政治に大いに関心持ってもよいのだと思います。 

 

▲147 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンチャン賭けざるを得ない人もいるだろうが、それがダサいとは思わないし、そういう人に寄り添うのは政治の重要な役割の1つ。自分自身の力で切り開いていくことができればそれに越したことはないし、自身もそうあるべく日々頑張っているが、政治にワンチャン賭けることも含めて生き方は人それぞれ。相手の事情も知らない他人がダサいと論じる必要はないんじゃないかな。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言わされているのか、何か徳があるのか知りませんが、前提として、自分のできる事、責務を全うするは個々に対して求める必要は勿論あります。自分の責務を全うもしないで人のせい政治のせいにするのは間違いだと自分もそう思います。ただ、明らかに今の政府が行っている政策は間違えていると思います。全体を見ないで財政規律とか言いますが、日本には国債と同額以上の資産があり、財政は全く問題ないのは一目瞭然です。財務省は積極的に公表していませんが見れる資料です。今は緊縮財政より積極財政で国民が使えるお金を増やして景気回復です。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはどっちもどっち 

健全な心身で 

国や地方公共団体に頼るのはまだしも 

すがるのは頭のおめでたい人。 

かと言って、国すらも関係無いと思って国から自立している感の人でも 

国や公共団体のお世話に全くなって無い人なんていないし、 

がっつりお世話になる時もあるし、今は無い人も必ずそういう時は来る 

 

要はバランス、 

精神的なバランス。 

国が滅んだら自立していると思っている人も食っていけない人がほとんどだし、だからといって国にべったり、手当くれ、補助金くれ、給付金くれ、全ての税金0、も違う 

 

自らの義務は果たしながらも、国や政府に、おかしい事はおかしいと思わなきゃいけないし、国民主権なのだから変えたいのなら選挙には行くべきだろうね 

その上で世論や世経に流されない様にしっかり自分の頭で考えて行動する事も大事かと思うね 

 

最もそういう人が昔から多ければ今の日本はこんな事にはなって無いけどね 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん今現在のことも大事だけど、それよりも政治は今現在のことよりも、今の子供達やこれから生まれてくる子供達が大人になったときにより良い日本になっているように考えて今何をしていくかということだと思う。 

だから投票したからって何かがすぐ変わらないくて良いし、当選した議員達が公約を守っているかちゃんと国民が監視して、受かってはい終わりってならないようにちゃんと仕事させないとダメなんだよな。 

そうしないとどんどん悪くなっていく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙をエンターテインメントとしてとらえアイドルを応援するのと同じような感覚で誰推しといって面白がったり、常日頃の生活の不満のはけ口として現状批判をセンセーショナルに繰り出す政党に熱狂したりという風潮が強いように感じる。もう少し地に足つけて冷静に考えるべきだと思うが、風に流されすぎのように思う。 

 

▲94 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏や維新の議員を始め政治家と政治について対談したりしている。 

本来、その必要性は全くないくらい潤沢な資産を持っている人なのに政治的な発信をするという事は何か思う所があって今回の参院選でその思った政党が伸び悩んだという背景があるのだろう。 

1つ言える事は、年金・医療改革と外国人に対する社会保障をどうするのかという2点を早急に明確にしないと国民負担率は上がる一方なのでそこは政治が決断すべき! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は政治家や候補者に「落選の恐怖」を与える為にいくものだっていうのを聞いた事があって、それがこれまでに一番しっくりきた。 

信任を与えたままだと腐敗する。そして過度な期待はほぼ裏切りに合うから政治に対する興味関心を失わせる。 

近すぎず離れすぎずしっかり監視するのが大事だと思う。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票することに意義はあるけど、その結果が自分の生活に変化を与えるかは確かに即効性はないと思います。 

過去に自民が政権を取れなかったこともありますが、それで生活が大きく変わった印象もありません。 

やはり自分の生活を変えるのは政治だけではなく、自分自身の努力も必要ということでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の個人事業が過去の民意に基づいたルールで邁進できている事も分からないなら、ただただ黙って個人的活動していれば良いのだが、なぜかオフィシャルの場で囁く。 

 

そして皆がその考えのもとに政治に関わる事が事なければ、より偏った仕組みが出来上がり自分の事業もし難くなる。今自分さえ良ければ良い、それが箕輪康介という男のようです。 

 

▲140 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

20代は自分もこの思想だった。政治に頼らず自分の力でのし上がってやるってな。でもやっぱ違うんだよな。 

勤めてる会社の業界、だいたいどこでも規制とか許認可とかあるし、子ども持ってりゃやっぱいろいろあるし。 

過度に期待するのは確かにどうかと思うが、意思表示は大事よ 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行くことは大切と思います。 

国民主権の国で自分の主権を放棄してたらいけない。 

 

ただ、政治が絡むことになるとヒステリックになるのも違うと思う。 

 

米が高いと言いますが、農家の経営にとってはまだ安いです。 

今流通している去年の収穫分に関しては転売ヤーが悪いです。 

 

スタバで700円のフラペチーノ飲んでる奥様が米が高いと言ってましたが、 

フラペチーノやめれば5kg5000円でも買えますよ。 

推し活の贅沢やめれば買えますよ。 

 

農家のような生活必需品を提供してくれるエッセンシャルワーカーには 

利益を取ってもらわないといけない。 

 

フラペチーノなんか飲まんでも生きていけるし、 

鬼滅なんか見なくても生きていけますが、 

食べ物がなくなったら生きていけません。 

 

政治が絡むとなんでも槍玉にあげますが、 

常識的に物価が高いなら自衛として質素に暮らすもんです。 

 

▲185 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

箕輪さんには、言葉を生業とする人間として、もっと言葉を大切にしてほしい。 

投稿を本のタイトルと同列にしちゃうところに、編集者の性を感じる。 

 

英米豪に住んでいたので、政治に関心があるのが当たり前だと思っていた。 

大統領選では学校にスクリーンが設置され、学生たちは1票の重みを理解していた。 

米国人の教授に「日本政府は国民をコントロールするために政治に無関心に育てているのでは?」と聞いたら、「その通り」と言われた。箕輪さんは、その思惑にはまっている。 

ドイツの友人は「参政権を得るために闘った人々のことを思えば、棄権はあり得ない」と言い、米国人の親族には「投票しない人に、社会への不満を言う資格はない」と叱られた。 

以来、その言葉を思い出して投票している。 

 

私は新党「チームみらい」にワンチャン賭けている。社会・経済・教育が変わる可能性を信じて。 

ぜひホームページを見てみてほしい。初の希望の芽だ。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

明日からの生活がガラッと変わるわけではないけど、それを受け入れた上で政治に多少なりとも関わることが大切なのではないのかなと思います。昨今の国民の政治家に対する不満って結局のところ国民無視したところで好き勝手にやり過ぎというのが多分にあるので、やはり国民の目が多少なりともストッパーの役割を果たさなければならないと思います。箕輪さんの言葉を真に受けて政治に無関心な層がさらに増えればそれはそれでまずい気が。個人で切り開けるはずと思っていた人生の領域なんて彼らは把握済みで容易に侵犯して来るんですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

箕輪氏の言わんとしてる事何となくわかります。 

長きにわたり自民党に根付いてる官僚、大企業等の利権構造やその他闇の部分が1回の選挙や1回の政権交代ではどーにもならない事は見てきた。 

しかしそれに抗う真面目な野党が少し出てきてその人を支持したい気持ちで1票を投じる事は大切かと思います。 

しかし何も変わらないのかなというのも本当に思います。闇が深い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう。 

この前の選挙で面子は変わったけど、それがすぐさま生活を変える事はないのよね。話し合いにも時間がかかるし。 

じんわりとしか変わっていけない。 

その間にも世界中の状況は刻々と変化していってるし、自分もどんどん歳を取る。 

でも選挙では自分の考えを出して開かないとダメだと思う。 

もし危険思想を持つ人がたくさんの子分を連れて立候補したけど、選挙に行く人が少なかったら? 

自分の住んでる国が、独裁国のようになるかも? 

 

自分が頑張るのは大前提。 

何故、選挙に行くかといえば、その自分の力を磨ける場を国の中に作るためだし、保つためだし、自分が生活を安全に成り立たせる場を保つためだ。 

子どもらも搾取される事なく、自分で自分の世界を切り開ける場を作ってやるためだ。 

 

その、みんなの理想に近い下地を作ってくれるかも?という期待を込めて、選挙に行くんだよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは自分の人生ってことだね、でもすでにみんな一生懸命働いて頑張ってると思う。だけど出ていくお金が多すぎて生活の質は上がらない。むしろ苦しくなってる。 

だからまずは自分達の生活に直結してくる政治には関わっていったほうがいい。まずはベースを整えないと個人が頑張るにも限度がある。 

これだけ日本がだめになっているんだから、今まで無関心だった国民が関心を向けてみんなで良くしていかないともっと低迷していく。自分の好きなことばっかりやっていたほうが楽しいんだから、政治に目を向けるのはとてもめんどくさいことだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンチャンとかそういう話ではないと思う。 

 

ヒトラーは民主主義下で、多数決で政権を取ったということを、忘れてはならない。国民主権も民主主義も油断すると、あっというまに崩れ落ちるのだ。 

 

それを防ぐためには、国民一人一人が政治に関心を持ち、政府を監視し、問題点があればその都度指摘することが、大変重要なのだ。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

箕輪さんは優しいなあ。こうやってSNSで不特定多数の人々に真理を伝えてるんだもん。 

箕輪さんが言ってることなんて知ってる人はとっくの昔に知ってるし実行してる。どんな世の中になっても、どこが政権を担っても、消費税が50%になっても、年金が貰えなくなっても、日本が他国に侵略されても、自分個人を最優先に快適に生き抜く方法は確かにある。もちろん他人を踏み台にすることでね。 

それが世の中、それが世の常。 

正直者がバカを見る、というよりも他人任せで無為に生きている人に施すのは一番最後でいいよ。 

しっかり自分が自分のために汗をかけってこと。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時だけ熱狂するなと言うことでしょう。常日頃から政治を見て何が必要なのかを考え、何処に投票するかを考えていないとその時限りの熱狂に任せるとワンチャン感が増してしまう。ワンフレーズやバラマキに右往左往すること無く、地に足のついた将来を見据えた政策で投票しないと思いが伝わらないことになりかねない危惧がある事は理解した方が良い! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。 

選挙に行くことは大事だけど、 

どれだけ選挙中にいいこと言おうが、 

政治家なんて落選したらただの人。 

自分の保身の方に一生懸命になるのは当たり前。 

だってみんな日々の生活に一生懸命でしょ? 

ただやっぱり投票数が多ければ多いほど 

組織票で当選することが難しくなる。 

有権者が納得する政策をしなければ政治家でいられなくなる可能性が高くなるわけだから 

多少は真面目に仕事するでしょ。 

それであったとしても劇的に変わるということはないから期待はしていいと思うけど、 

過度な熱狂はダサいと言われても仕方ないかな。 

ただ、今の政治を変えたいならコツコツと投票を続けるしかない。 

何十年も無関心でほったらかしてきたんだから、国民のための政治を取り返すのも何十年もかかるよ。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「他人にそこまで本気になるなよ」に近いことを言ってますが、そもそも利己追求の幸福と利他追求の幸福には天と地ほどの差があります。 

本気の利他を本気の自己実現に結び付けられない人は、それだけの能力しかないということの証左です。 

そういう人は、自分の方がダサいことに気づくこともありません。 

できうるならば、反面教師として多くの人が気づいてくれれば嬉しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

39歳といえば失われた30年世代でしょう。リーマンショック直後に就活世代なので、それこそ政治に期待しても裏切られ続けた世代ですよ。 

この人がどうだったかということじゃなくて、世代的に自分から取りにいかなきゃ居場所なんて誰も用意してくれなかった時代なので、そりゃこういう価値観が醸成されてもしょうがないと思いますけども。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、戦前のドイツ国民は、経済的困窮を始めとする数々の不満を、その解決策を政治に託した結果、ナチス党を選択するという最悪の事態を導いてしまった。 

 

現在のこの日本においても、同様の事態を招きかねない可能性は大いにあるように感じる。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

箕輪さんの言う事は理解できる。自分は自分で自己責任で日々頑張ればいいとワシも思う。他責思考はワシも嫌いだ。 

…でも、たまたま割愛されただけかも知れないが、欠けてる視点がある。それは自分の子供や孫世代のこと。自分の力では及ばない将来の子供達の生活が良くなって欲しい思いはある。だから選挙は大切。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投票はワンチャンとか応援している政党が議席を多くしても劇的な変化はないけれど国を動かしているのは政治家だから自分の思いと同じ政党に投票しないと、先ずはそこからの行動しないと。仕事だって人生だってワンチャンあるからってやっている人は極少数。 

ギャンブルではないのだからワンチャンとか流行りのフレーズは的外れかな? 

どんな仕事でも生活でもワンチャン当たった人もいますがその時だけでそれより地味でもコツコツとやっている人の方が長続きしている気がしますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治にワンチャン賭ける」のではなく、今の国民にとって足枷でしかない異常な政治が普通の状態に戻るように投票が自公以外に広がったんだと思います。 

 

そういう意味では「政治にワンチャン賭ける」全然ダサくない。 

 

この方のような成功者は自分は死ぬほど努力して今の地位をつかんだ、一般の人が人よりも努力が足りない、かの様なことを平気で言うが、人生は努力だけでどうにかなるほど甘くないと思う。 

 

政治が国民にとって大きく有利に働くことを期待するのは難しいと思いますが、不正のない、ごく普通のものであって欲しいし、そうなれば多くの国民が今よりも良い状況に変わると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見には一理ある。私は投票に行かなかったことはないが、政治にインパクト求めるのは違うと思う。頑張る土台を作るのが政治。自分の不幸は政治のせいという人が増えたんじゃない。とりあえず税金払ってるんだから、毎日が平和で、学生は学校で勉強できて給料安くても仕事あって、推しを応援して、読みたい本読んで、友だちとおしゃべりして、将来ちょっとは年金あって、ある程度世の中の秩序が守られてで十分。何か流れが良くない方に行けば微調整して、急に病気になったり貧困になっても、そこそこ守ってもらえて。それで十分。そんな当たり前の政治ができてない国がどれだけあるか。私は与党に一定の評価ができると思っている。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

主張はわからなくもないですね。 

私も若干シニアさん見てきましたが足しにしてるかたとほとんど備えてなかった人といてましたね。 

さすがに後者はどうかと思います。 

が、税金でろくをはんどいてなにいい加減な仕事してるのか?ということですよ。 

それに行政権を握る者次第では国内の環境は例えば外国人の事とかは大きく変えれるでしょう。 

自分の努力でどうしようもないところはやはり政治への関心と権利の行使が必要だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は知らんと思うが高度経済成長からバブル期にかけてずっと日本は「経済は1流、政治は3流」と言われていて、戦後政治が1流だった事はほとんどない。 

政治が悪いから失われた30年になったというより、国内の製造業が海外に流出し国内が空洞化した事に打ち手を見つけられなかった経済界と官僚が先ずは悪い。 

政治が良ければもうちょっとまともな現在だったかもしれないが、30年前行き過ぎたバブル経済を終わらせる事を世論は賛成していた事や、賃上げよりもリストラ防止を望んだ国民が多かった事から無理だったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自分の道は自分で切り拓くしかありませんが、長期的目線で見ても選挙に行く事は無駄ではありません。 

確かに選挙の翌日にガラリと生活が変わる事はありません。 

しかしもって災害やテロなどでガラリと変わる可能性はあります。 

そういった事は自分一人の力ではどうにもなりません。 

この方は自分の経験のみで語られていると思いますが、視野が狭すぎて話になりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自分の人生が上手く行っていたら政治になんて興味を持たない。自分の人生が上手く行っていないからこその他力本願。政治や宝くじにしか活路を見出せないのはかなり追い詰められているか、お遊びでオモチャにしているかのどちらかだろう。世の中、色んな人間が居るのは間違いない。 

 

「アイツはああ言っているが 私はこう思う」で、いいと思う。いちいち誰かの発言に乗るよりも自分の話が出来る人が最終的には勝つ。軸をブラさずに過ごすしかないでしょう。例えば、政治が数年前からAIを強烈にプッシュしていたらもっと違った現在だっただろう。今の政治が後押しする場所に行けば数年後に確実に稼げる。しかし、今の政治はドコに金を流しているのかと言えば一般の日本人の手の届かない所にお金を流している。だから恩恵にあずかれる人が少ない。国民に金の流れを掴ませない政治。このままでいいわけはない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は自分の生活を良くしたいって意味もありますが、政治家を監視するって意味のほうが強いと思います。 

今の日本の政治家たちを見てどう思うでしょうか。2世3世や有名タレント、霞が関官僚など特定の人種が国会議員を独占し、青天井とも思わせる増税や税金の使い道ををじぶんたちの都合勝手にバラまいています。結果国民が貧しくなったのではないでしょうか。 

選挙に行かなければ今の状況がもっと悪くなるだけなのは、誰でも想像できます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>他人の一生懸命に自分の人生をかけすぎない方がいいよって話ね。まずは自分の人生に一生懸命になるほうが先 

 

これはその通りだと思う。選挙でも推し方でも、何かに熱狂している人は、現実の生活や人生が充実していないんだと思う。 

社会をより良く変えるために、選挙も投票も大事。けれど、自分自身をより良く変える努力も大事。 

 

▲47 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

現代日本人の読解力/リテラシーの低下、国語力の低下が問題視される様になって久しいですが、それを見事に象徴するかの様な炎上ですね。 

箕輪氏は箕輪氏で、批判者らの様な見地からは述べてない。 

批判者らも批判者らで、箕輪氏が指摘した様な態度を示したわけじゃない。 

綺麗に「誰もそんな事は言ってない」の応酬になってる。当人ら無自覚のままに。 

兎角、自身固有の語彙するところへ、他人様の発言を直結する者が増えすぎました。 

非常に脊髄反射的に処理され、どういう事かな?という様な、思慮の余地がない。 

そして、読み違えた自分に問題はないという前提も、決して揺らぐ事はない社会。 

一億総コミュ障時代がやってくるんじゃないか? 

少なくとも、wedは仮想空間snsはある種のフィクションかの様に受け止めてる世代というか層というか。 

一線引いてるつもり、つまり良識のつもりかもしれませんが、それはむしろ現実逃避と知るべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も経営者ですが全く同じ考えですね。選挙に投票したとてあなたの生活は全く変わりませんとSNSで投稿してました。結果を見てどうなるか予測して正しいと思う行動を自分からしていかないと何も変わりませんと。選挙は第一歩としてはいいかもしれませんが、そこから待ってるだけじゃ常に受動的な人になっちゃいますからね。自分で動くこと、ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性の時代と言われるようになって久しいんだから、他人の考え方や行動 

なんかを否定し攻撃するような主張はやめようや。争いしか生まない。 

自分の考えがいつも正しくて他が間違えている訳ではない。 

人は自分が正義だと信じた時に攻撃的になるものだし、他人の思いや行動も 

公共の福祉に反しない限り認めていかないとね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「人生のすべてを政治任せにするのは間違っている」のは確かです。 

しかし、個人ではどうにもならない外交、安全保障、経済は各政党のスタンスを見て考えて投票する必要があります。 

いい加減な外交いい加減な安全保障いい加減な経済政策を公約に掲げる政党に命を預けられますか? 

私はスパイ天国で何もかも外国に筒抜けになって国民の安全が保障されない日本のままなんて絶対に嫌なので、参政党に投票してきました。 

抜け穴のないスパイ防止法の早急な制定を求めます。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

搾取される場所で頑張って生きるよりも、搾取されない場所で頑張って生きた方が、人生豊かになれる。ワンチャンではなく、自ら住まう場の環境自体を、適切な選択によりできるだけ良くしようとしているだけ。 

使っている言葉のせいなのか、与えられた環境条件でしか物事を考えられないように感じた。 

 

▲32 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方をこの記事で初めて知りましたが、国民が選挙に行かなくなったと仮定して、どんどん法律が改正されて、将来的に究極北朝鮮みたいな独裁国家になったり、ミャンマーのような軍事政権になっても同じ事が言えるのでしょうか?確かに一回や二回の選挙で日本がひっくり返る事はないでしょう。それに我々の先祖が選挙権を得るためにどれだけ戦ってきたか、選挙権を持つことの意義や意味をもっと考えて欲しいものです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治で出来る事と出来ない事の線引きはした方がいいと思う。 

 

ポピュリズム政党は「失われた30年」とか連呼しているけど、30年前が奇跡とも言える好景気だっただけで、再現は不可能です。 

産業の構造が変わり、もう簡単には逆転できません。 

日本の再興の為にインフラ整備を!少子化対策を!とか無責任に行っても、若い世代で仕事の奪い合い、我々の作った負債を維持する為だけに働く日々が待ち構えているだけです。 

AIは今後、多くの頭脳労働者の職を奪っていきますよ。 

 

私は緊縮財政とコンパクトシティの推進で50年後に持続可能な町を作り上げる事に力を注いだ方が良いと思っています。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

頭が良くて、発想力もあって、行動力もあって、コミュニケーション能力も高い。 

 

こういった一部の才能あふれる人にとっては、邪魔さえしなければ政治ってあまり必要ないのだと思う。 

 

しかし、多くの名も無き一般人にとっては、政治は大切でワンチャン賭けることもある。 

この手の人たちは、【自分は特別ではなくあなた達が行動しないだけ】と思っているため、多くの凡人の気持ちを真に理解する事はできない。 

 

この人達の言葉を聞いて、『そうだな』って共感する人もいるが、結果多くは凡人のまま。 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

箕輪さんの指摘の通りじゃないでしょうかね。 

役所だって、陳情聞いて対応策と見積り、予算を組んで案を作り、それを次年度の議会に掛けて、執行するのはその翌年、つまり3年で1クール。 

地方自治体と国会は異なりますが、普通のお役所仕事はそんなスピード感でしょうか。 

 

今回自公が衆参共に少数派になり、スピード感を今まで以上に意識しないといけなくなったと思います。何をしたって野党のセイにできますが、同時に与党の力不足も露呈してしまう。 

参政党が力を握ったとしても、与党にならない限りは野党の一部。 

次の解散総選挙がカギだと思いますよ。 

 

▲18 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

実は、言いたいことの一部は同感なんですよ。民主主義っていうのは、自分の現実に対して、大したことはできないまでも責任を一人一人が持つっていうのが基本であって、誰かが何とかしてくれるは独裁政権の在り方です。勿論、それぞれの限界はあるので、代表者を選ぶ必要はあって、それが選挙なのですけれど、選んだ人の最終責任は、その影響を持って自分たちで取らないといけないんですよね。それが嫌なら自分で全て何とかしてください、ということになります。 

ただし、この人の意見は完全に個人だけの視点に偏っているので、要は自分以外のことは知ったこっちゃないよ、と言っているに過ぎません。すると、自分のことでさえも、悪化した現実の影響を受けて、それなりに不利や破滅を味わことになるんですよ。だからこれまで選挙に興味なかった人たちも、そのことが分かってこのままじゃヤバイぞ、と投票率が上がったわけです。賭けるとかの問題ではない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人自分さえ良ければいいと思っているんだろうな。 

今回の選挙はもちろん現在の日本の状況を嘆き悲しみ経済的にも立て直すとう言う意味も含まれているが、それと同様にこれからの日本の子供たちの未来にたいしても大事な転換点でもあるのではないだろうか。 

このまま行けば日本は諸外国から侵食され食い物にされる。 

そんな未来にならないための今までの腐った政治の軌道修正のようなな部分もあるのではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本という国で、何事もなく平穏に暮らせる社会(「戦争がない」ということ)を皆で何とか力を合わせて運営(選挙参加)し続けていかないと、そもそも自分の人生云々の心配すら出来なくなるのに、何を仰っているのか…。国の存続、安定的運営は根本的なことですし、個々の意思表示が許されるのは、唯一選挙参加(投票)のみ。虚偽情報に惑わされないようにして、自分でよく調べて、考えて、貴重な一票で自分の意思表示をしましょうよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にワンチャンは無駄なのかなとほんと思います。裏切られて裏切られて。こんなの日本だけではないのかもしれませんが。 

それを思ってかは今となってはわからないですが、年収もようやく900万になりました。 

年収300万の頃は、税金以上稼げばと思いました。結果現状手取りは600万くらいですかね。そっから消費税等です。 

もうちょい稼げれば比率は下がるんでしょうけど、一番税に対しては痛い収入。 

毎日なら仕事は辛くも楽しいけど、給与明細は辛い。 

選挙、政権交代により1円でも多く国民が使えることは大事だとおもいます。 

米粒一つ残さないのが我が家の家訓です。裕福ではないので。 

税金より米にお金は使いたい。 

たぶん言いたいことがすれ違っているのでしょう。気持ちと言葉が相まってない。支持はできない。石丸さんなんかの実験ですか?それならば趣味が悪い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分含め、政治は基本的には社会的地位の低い者のためにある。地位が高ければ社会情勢がどうあってもあまり関係ない。 

生活を変えたいなら、自分の行動を変えるのが得策なのは確か。政治による生活環境への影響はだいぶ先だし、インパクトは限定的。この30年のように、じわじわ苦しくなるとかそういうこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っている事は分かります。 

ただ自分自身頑張っても選挙で民意を示さないと搾取されるだけだと思いますけどね。別に政治に頼ろうとは思わないけど選挙で評価と言う行動は必要でしょう。 

 

▲55 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスを活かすも殺すも自分次第。 

それは分かってるが今の政治ではチャンスが少ない、もしくは殺されている。 

今の日本でも生活豊かに出来る人はそりゃいるだろうけど、そこまでして一部の既得権益者のために働かなければならない理由も無ければ義理もない。 

だから選挙には行く。今の政治は変えてもらう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとりの政治家に歳費含めて年間3400万円を税金から与えるわけだから気にはなるよね。 

政党助成金も含めれば莫大な金額になるわけだし。 

彼らは国民が無関心の方がいいこともわかるから,尚更、チェックはしたい。 

何かを変えてくれるなんてことはどうでもよくて、労せず、税金を手に入れるのを黙っては見てられない。 

年3400万円+パーティー代は非課税。 

美味しすぎるよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へすまりゅう市議も当選した。 

ワンチャン賭けている人が増えたのか。 

ついこの間のことだが、ガーシー(元)議員に 

ワンチャンかけていた人も数万人いた。 

自民党がだめだからと言って、それはないだろう。 

過半数とれなかったというが、それはどこも同じ。 

どの政党も政策が良くないのだ。 

自民党こそもうちょっと頑張ってもらいたい。立憲民主党でもいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の人生だけ考えると政治の影響は少ない。ただ、今後の日本全体がどうなるかということになると、個人の努力ではどうにもならないし、政治による影響が大きいと思う。日本のことを考えるなら選挙も真剣にするべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会というのは法律を作る場。この事を理解していない人が多い。 

国民を不幸にする法律でも、代議士の過半数が賛成すれば成立してしまい、一度、決まったことは簡単には変えられない。 

議員の給料はドンドン増えていくでしょ? 

国民が選んだ人達が決める事だから、 

いちいち「それはおかしい」と国民が咎めることは出来ない。 

歴史に「もしも」は無いのだけれど、あの時がターニングポイントだったという国会の決議はいくらでもある。 

「誰がやっても、大して変わらない」 

なんて思ってる事自体、 

あなた流に言うと「ダサい」。 

21世紀になっても、戦争は終わらない。 

人間というのは、バカなのだ。 

少なくとも我が国は、独裁国家では無いので、国民が政治に口出し出来る。 

「政治家の考え」では無く、「国民の考え」で日本は動かなければならない。 

ワンチャンやら、ダサいやらで語るべきものではないということが理解出来ていないのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は良いけど 

選挙に行ったからって何かが変わるわけでもない 

過度な期待は不要 

選挙はあくまでも日常の一コマであってそれ以上でもそれ以下でもない 

政治のことを考える時間があるのであれば 

資格とったり、株式投資でも勉強したほうが有意義 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンダムUCフルフロンタル「選挙権が無いという事は税金の使い道を自分で決められないと言うことだ」 

言い方を変えると 

『仕送りしてる実家の金の使い方をチェックするのは大事な権利です、でないと余計な物買って、他人に奢って、無駄遣いばっかしてるのに足りない足りないと給料から先取りするからです』 

ワンチャンとか思ってないけど、そうやって政治に無関心だと、気が付いたら沢山あったハズの資産を全部税金でもってかれる…なんて事になりますよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏とタッグを組むというのは最高にダサいけど、言っていることは正にその通り。 

確かに自民党政権が長く続いた高度成長期には、1億総中流と言われるくらい 

大抵の人の給料は上がり、給料の何倍もする家電が買えたし、生活はよくなった。勿論人々は一生懸命働いた。 

ただその頃は労働者の党たる社会党も力を持っていた。 

日本人の生活という事を考えれば、その時代が最もよかった時代と言える。 

かくて日本人はあらゆるものを手に入れ、作れが売れる時代ではなくなった。 

従って勉強した人、働いた人の生活はよくなったが、勉強もせず、働かない人の生活は悪くなった。 

つまり生活レベルの二極化は個人が招いた結果。政治は関係ない。 

自民党が絶対的な力を失い、泡沫政党が出るなど、人々が自分勝手なことを言い出したが為、政治は方向性を失った。そんな政府に出来ることはない。 

全ては個人の創意工夫、努力次第という事だ。 

 

▲17 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

投票は本来ワンチャン賭けると言う行動ではないし,政治に期待することは間違いでもなんでもないが、今回の選挙で投票したものたちには,そう言う感覚の者がいたんじゃないか,と言う疑いは拭えない。 

根拠も証拠もないデマが普通に投票に繋がってたようにしか見えないので。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、投稿されたコメントを読んでると、争点そこかな?箕輪氏の言ってるこから逸れてないかと思う。刺激の強い短い文で大衆の耳目を集めるのが今の流行りだけど、「ダサい」で括らずに、もう少し丁寧に説明すれば伝わり方も違ったんじゃないかな。実際、どう変わる、どう変える、どう実現するといった大事なことには触れずに、ただ変えること、壊すことを叫ぶ人、根拠なくそれに期待する人も多いわけで、それでは自分も社会も、何も変わらないだろうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりと記事を読んでも何が言いたいのか全くよく分かりませんが選挙があれば必ず行きましょう。 

今の日本は戦争をしていないので選挙に行かなくてものんびりと構えていれるけど、内戦や他国との戦争をしている戦時中だと選挙の大切さが身に沁みて理解できるはずです。 

ウクライナやシリアやアフガニスタンだと選挙をしたくても出来ないのです。 

選挙をすると集会所にミサイルが飛んできて全員死亡してしまうかもしれないし敵対している国や敵に爆弾で殺されるかもしれないからです。 

そういった国ではワンチャンどころかそのチャンスすら無く家族がミサイルや銃弾で殺されたりしているのです。 

現代の日本人は戦争を経験していません。 

特に若い日本人は戦争なんて死語でしょう。 

日本では幸運なことに選挙を安全に実施出来る環境にあるので、日本を良くする為にも必ず選挙に行く必要があると思います。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、選挙はお祭りだから、正論を言ってしまったらしらけるかな。 

実際、川口のクルド人を一掃したところで、たまたま屋根の穴に気が付きましたのリフォームサギ・お互いに知らない同志でしたの闇バイト強盗。まだまだあるけど、こいつらから身を守り、生きていくということは、最終的には自助努力の占める割合が大きいね。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のあり方も変えればいい 

 

多数決ばかりがクローズアップされるが、人だはなく政策を選ぶ選挙とする 

落選しても、例えば僅差ならば、当選した人はその落選した人の政策も合わせて進めなければならない、進められなかったら国会で責任追求される 

 

こういう国になったら良いなあ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「最悪を避けることくらいはギリできるかも」 

 

そのために考えて、投票に行っているわけで、国が最悪な状態になっていくのを、考え、投票にもいかず、ただみているだけなのは民主主義国家の国民の義務を果たしていないことになるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箕輪さんはかなり前からオワコンなんだよな。「かすり傷でも痛かった」以降変わるのかな?と思ったけど、インフル編集者みたいな位置からその場のノリで嘘っぱちまで言う。中川翔子のswitch騒動覚えてるでしょ?残念ながらあれが変わらずの箕輪厚介なんだと思う。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年卒の就職氷河期世代です。 

当時の面接のグループディスカッションの 

お題が少子化対策でした。 

あれから25年経ちましたが 

少子化はまったく改善されていません。 

今年生まれたのは私の世代の2.5分の1です。 

 

政治は期待するものではなく 

受け止めるものです。 

 

私は当時の年収180万円から 

現在は5倍以上に上げることができました。 

途中かなり遠回りをしましたが 

全部自分の努力と思考力と決断力に 

よるものです。 

 

どれかひとつでも無かったら 

今は独身で低年収で疲弊していたと 

思います。 

 

誰かに与えらることに慣れてしまったら 

政治に期待するしかなくなるのかも 

知れません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箕輪氏の言ってることは正論。 

失われた30年はだれの責任か? 

政府、企業、国民にそれぞれ応分にあるはずだ。 

リスクを取らず、出る杭を打ち、既得権を守り、意思決定を遅らせてきた。 

だれのせいでもない。文句ばかりで他力本願、自立意識の低い日本人自身の責任だ。 

このままで、この先日本は成長を取り戻すことができるか?否だと思う。 

これから日本人はさらなる格差社会になることを容認せざるを得ない。 

沈む泥船から全員溺死するか、泳げるものは水に飛び込むかだ。 

他人に依存することなく自分を磨かなければこの先はない。 

自分の尻は自分で拭け。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう奴らが多いから、日本の政治が育って来なかった。 

むしろ衰退させたと思っている。 

 

民主主義における政治とは、国民が自ら作っていくものです。 

こうなって欲しい、こういう国でいてほしいと願う国民一人一人の意思が選挙という形になる。 

 

選ばれた政治家、党が掲げた指針に向かって政策を行いますが、良い結果になる事ばかりではない。 

だからこそ、毎度の選挙でまた、新たに政党は国民から評価されていく事になる。 

 

その繰り返しの中で国民の意思と政党の政治理念がブラッシュアップされて成熟していく。 

だからこそ長い年月をかけて積み上げていくもの。 

 

政治家のせいでもあるが、これまでの政治に興味を示す者が少なく、選挙に参加してこなかった国民が多かったのにも大きな責任がある。 

 

箕輪のような考えこそが、日本を衰退させてきた諸悪の根源。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「まず自分の人生に一生懸命になれ」 

これは政治参加と自己努力を対立構造に置くという誤りです。 

 

社会を良くしようとする行動と、自分の人生を良くしようとする努力は両立できます。 

 

むしろ、多くの人は働きながら、子育てしながら、学びながら、その延長線上で社会に目を向けて投票しています。 

それを「他人に期待するな」「政治に熱狂するな」と一括りにするのは、市民の努力と主体性を侮辱する言説です。 

 

何も変わらないと無関心でい続けた結果、30年、気づけば少子化、増税は進み国力は低下しました。 

 

ワンチャンでもなく、博打でもなく、積み重ねの意思表示が政治参加です。 

 

本当にダサいのは、変化の可能性を見ようとせず、他人の努力を冷笑して安全地帯にいる箕輪氏の態度です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票することで政治にその時その時の是々非々で将来見据えて参加する事は意味あると思うが一つの政党に洗脳されたかの様に盲目的に継続して支持し続けるのはどうなのかなと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、石破政権が終わるかどうかは、あの(憎むべき)自民党に委ねられている。 

石破政権を否定する票をもらった野党は、石破政権への不信任案を出せずにいる。 

 

そういうこと。 

国政選挙って、AKBの総選挙とは違うんだから。 

「ワンちゃん賭ける」なんて揶揄されただけて怒ってる人って、ほんと、間接民主主義がわかっていないんだと思う。 

 

いや、もちろん。 

CDを買い占めただけの奴なんかに、推しを否定されたくないというレベルでは、選挙にいくこと自体は正しいと思うけどね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙信者ってどいつも判で押したように同じことしか言わない 

もっと自分の投票行動の意味や、行為の具体的な効果量とかを定量化して考えるようにしてはどうか? 

そういうのを提示できないのに選挙の価値や意義語ったってそれはただの「信仰」やぞ? 

語れて選挙に行く人はいるのかもしれないが、少なくとも私はネットも含めて出会ったことがない。大半は「みんなが大事って言うから何となく大事にして行ってる。行かない自分が根拠はわからないけど反社会的に思われるのが嫌」くらいじゃないのか 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義ってのはそういうもんなんだよな。 

独裁主義国家は、とんでもなくすばらしい人がなると急激によくなる可能性があるが、一方でろくでもないやつがなると一気にひどい状態になる。 

対して民主主義国家は、急によくなることも悪くなることもないが、だらだらと少しずつ改善するか悪化するか停滞するかするものの、長期的には少しずつ改善して一番マシなところを行く。 

人の人生の短さを考えると、そこには参加しつつも自分の人生は自分で切り開く姿勢でないとよくはなっていかない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダサいって言い方は何なのとは思うけど。 

自分は幸運にも、政治に何かされたか考えてみても、行く学校も1日の勉強時間も付き合う友達も職業選択もいくらまで稼いで良いかも、特に政治に制限されてこなかった。 

だから、選挙くらいには行くけど、ずっとネットで政治のことに触れたり発信し続けたりみたいなことに時間かける意味はないかなって。自分の仕事や趣味に直結するインプットやアウトプットの練習でもしている方が有意義かなという気持ちはある。 

これは人それぞれ状況が違うだろうから、誰が正しいというものでもないのかなーと。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどうやって消費税10%と決めて、それを払わなければいけないってなってるか知ってるのかな?昔はそんな税無かったし、ホームレスとかで関係ないのかな?住民税とか健康保険とか払ってるのかな?不満が無い幸せな人なのかな?赤信号は止まれ、だって国会で政治家が決めたんだよ、知らないのかな?何にも疑問に思わないんだろうな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は投資と一緒。 

短期利回りより、長期視点で運用した方が安全。 

結局人生は、政治のせいで左右される割合より、自己の頑張り、掛け、運だと思う。 

それを誰かに100%委ねるのば、単勝一点買いでしかないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最大限この意見に寄り添うならば、 

「自分らの生活を明日から良くして欲しい」という思いいっぱいで選挙に向かった人が、今回は多かった印象があり、この人達が投票率を上げ、かつ参政党あたりの躍進に繋がった印象がある。 

しかし、自分の持つ一票、家族を巻き込み4~5票、さらに組織を巻き込んでも数百票、を用いて、自分らだけの生活がしかも明日からすぐに良くなるなど絶対にあり得ない。考えの違う人の集まりだし、自分が思ってもいない利権・しがらみが雁字搦めで、それによるマイナスもあるが、案外気付いていないだけで、圧力団体の恩恵を知らずに受けている部分もある。こうした社会構造が、例え参政党くらい突然新興政党が躍進しようとも、突然は変わらない。 

なので、箕輪氏も一言添えているが、選挙に向かう上で一番重要なのは「この国が最悪にならないように」という願いだと思う。その思いをダサいと切り捨てるのは、やや失礼なように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治に無関心でいることはできるけど、政治に無関係でいることは出来ない」 

 

もし、今、日本が某国のような政治下に置かれれば、箕輪氏が持論を表だって発表できないかもしれない、箕輪氏がそれを元に逮捕されてしまうかもしれない。そういう事が怒らないように、箕輪さん以外の人がちゃんと選挙で投票をしてきた。箕輪さん、あなたが気づいていないだけで、幸せな時代、幸せな国に生まれているのだよ。 

 

海外行って、なにを見てきたのかな?疑問に思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダサいとは思わないけど、自分の生活が苦しいのをあたかも国と政治のせいにするのは確かに違うと思う。 

自分は20歳からほとんどの選挙に投票してきたけど、国を変な方向に持っていかないで!税金を有意義に使って!というのが主な主張で、それ以上の事は政治に期待していません。 

やっぱり言い方ですよね。昨今は言葉にインパクトないと主張が埋もれてしまうというのはわかりますが…。受け手もあまり反応しないのがいいのかな。まずは地に足をつけてしっかり生活していきたいものです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クーデターとか革命じゃないから、世の中の仕組みや社会ってそんなに簡単には変わらない。だから諦めないで関心をもちつづけて、つぎの選挙も投票に行って欲しい。 

 

▲40 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE