( 310090 ) 2025/07/24 03:10:10 1 00 泉房穂氏の参院選出馬についての議論は、非常に多様でありながらも彼の過去の行動と発言に対する懸念が色濃く反映されています。
1. **急速な政治的変化への批判**: 泉氏は無所属で出馬し、当選後すぐに立憲民主党会派に加わったことに対して、多くの人が「裏切り」を感じている。
2. **過去の問題の影響**: パワハラ騒動や暴言の過去が彼の信用に影響を与えている。
3. **有権者と政治との関係**: 有権者が期待した「無所属」という立場が、実際には政党との関係があったことは、政治不信を招く要因と指摘されている。
4. **政治的手腕に期待する声**: 一方で、泉氏の政治手腕に期待する意見も見られ、立憲民主党の内部で彼の力を借りることで新しい展開が期待されるという希望もある。
5. **選挙制度そのものへの批判**: 日本の選挙制度に対する不満や、議員の行動についての社会的圧力が、泉氏のような政治行動に影響を与えているとの意見もある。
(まとめ)泉房穂氏の出馬とその後の立憲民主党会派入りは、彼の過去の行動や発言との矛盾から強い批判を受けています。 |
( 310092 ) 2025/07/24 03:10:10 0 00 =+=+=+=+=
泉さん出馬会見で「魅力的な政党はない」と発言しとったのに・・・。 アンガーマネジメントの資格の効果が果たしてあるのかどうか、 この人にレクする官僚が気の毒すぎる・・・・。
----- 2022年10月12日任期限りでの市長引退表明時の泉房穂さんコメント 「心よりおわび申し上げたい。おわびですませられることではないと理解している。暴言の責任をとり、政治家を引退したい。あらゆる選挙に立候補せず、ちがう形で活動したい」 -----
今回またやらかしたら政界引退やろ・・・ また上記コメントだすんかいな・・。 そもそもなんで復帰してるねん・・・。
▲7248 ▼564
=+=+=+=+=
明石市の子育て支援策について、当時は鳴り物入りで評価が高かった政策だったが、今の明石市の財政難を見ると功績を急ぐあまりに、かなり強引な手法を使ったことは否めない 泉さんは言葉は過激で突破力のある人物だが、その時だけ耳障りの 良い事を言ってくるので、有権者として冷静に評価していったほうが良いと思う
▲211 ▼16
=+=+=+=+=
この前の都議選でも問題になりましたが、無所属議員が当選後すぐに会派に入るのを禁止する必要があります。有権者は政党色のない人を選んだのに、会派入りされては単なる当選のための方便だったのかと思ってしまいます。 自民も無所属議員への接触をしているでしょうが、そういう節操のない行動は一期限りの議員活動となることを思い知らせる必要があります。
▲891 ▼55
=+=+=+=+=
泉氏は元々民主党の国会議員で、そこから明石市長を経て今回の参院選に至ります。そういう経歴を考えれば、立憲民主党入りは既定路線とも思えます。 ただ選挙前後の発言との整合性を考えれば「既存の政治家を散々批判していても、泉氏も政治家なんだなぁ」と思いますね。 泉氏ぐらい好きな事を言えても、言えないこともあるんだな。
もう少し他人にも寛容ならいい政治家なのにな。
▲7986 ▼1075
=+=+=+=+=
元々民主党だし、地方の首長選で出馬するときは基本的に政党から離れて無所属で立候補して推薦を受けるのが慣例だし、驚きはない。けれどこういった事実を投票した有権者のどれだけが知っていたのか。もちろん、国会も数の論理があるので会派に入らないと自分のしたいことが実現できないのも事実。独立独歩で戦ってくれると思って投票した人に対してはやはり裏切り感は否めないですよね。会派入りするだけなので、是々非々でやってもらえればいいと思いますけどね。思い返せば…立憲寄り(旧民主より)の方が橋下氏と話が合うわけないですよね。笑。妙にこの記事をみて思ってしまった。イデオロギーが全く違う。同じ地方の首長経験者でも。
▲387 ▼39
=+=+=+=+=
参院議員でも首相にはなれる。もし首班指名の機会があったら、立民はこの人を推すべきだ。カリスマを持っている。他の野党が乗るかはわからないが、もし乗らないとしたら、自公少数与党にお願いして政策を実現していただくスタンスだ。立民と連立政権を組むなら、当然閣僚を出さなければならない。誠実さ、責任感、気概の有無が明確に表れる。
▲27 ▼206
=+=+=+=+=
いいんじゃないでしょうか?、ただ、日本社会があまりにも選挙制度に、憤りを感じていながら、そのことを口に出して、言えない圧力が、存在してることも事実です。みんなが、心の奥底から願っていながら、言えない選挙制度に関する恨み辛みなど、数えていたらきりがありませんが、どうやら、そんなところから日本社会を変えなければ、この国の本当の制度改正は出来ないでしょう。言わずと知れた、同調圧力なども、同じ意味で、下らない選挙制度や、政治家の思い上がりの発言を見て入れば、思い上がりとしか思えません!。そうそうに、ぶち壊すか、廃止させることが、必要ではないでしょうか?。いまだに、投票箱や、選挙用紙、名簿確認、他、立会人を含め、14人とかの人員配置や、準備など、無駄の巣窟でしょう!。いったい、どれだけ、選挙管理にお金をかけているのかと、恐ろしくなります。スマホ一つあれば、何時でも何処でも、オンライン選挙に変えるべき
▲23 ▼203
=+=+=+=+=
無所属のままいても、国会で発言する機会が無いですからね。他の無所属議員はどうするのだろうか。自民会派に3人入った時点で、自公の過半数が確保されますからね。野党はそれだけは防がないと、なんのための選挙だったかわからなくなりますよ。
▲4256 ▼421
=+=+=+=+=
泉さんは急に興奮するんでテレビを見ていてヒヤヒヤした事がありました。特に兵庫県斎藤知事の件では、パワハラの事をマスコミと一緒になって批判を言っていたが、自分が明石市職員にパワハラしていた分際でよく言えたもんやと思って見てました。選挙後にネット民から叩かれまくったあと、今度は関西ローカル番組にリモート出演し、テレビ局に対して興奮して文句を言っており、ゲスト出演の下柳に対しても興奮して文句を言っていた事を覚えています。このお方は、興奮しやすい方かなと思いました。この時から良いイメージを持てなくなりました。国会でも急に興奮しておかしな事を言い出したらやばいですよ。
▲3000 ▼275
=+=+=+=+=
あれほど減税を叫んでいながら、あっさりと減税論が弱い立憲民主党になびいていくというのは、どうなのかと思いますね。まあ、海に向かって選挙演説をするなど、訳の分からない行動をしていた方ですから一貫性を示すことが無理な人なのかもしれません。
何にせよ、何を国政で目指していくのかということが皆目わからないですが、以前のような口調が荒く、他人を威圧するような事がないように祈っています。例え、参議院議員となったといってもそれらが問題にならないという立場になった訳ではないと自覚して政治活動を行なって欲しいと思いますね。そこを国民は見ているということです。
▲1619 ▼97
=+=+=+=+=
立憲民主党の推薦を受けた議員の会派入りは、国会で力を発揮するための現実的な選択であり、多くの人が「既定路線」と見ています。 その一方で、兵庫県民の有権者が期待を寄せたのは特定の党ではなく、元首長としてなどの実績を持つ議員個人の手腕そのものだったのではないでしょうか? だからこそ、その立憲民主党を選択したことに多くの視線が注がれ、今後の真価を問われるでしょう。果たして、党の色に染まらず、これまでの姿勢を貫けるのでしょうか?
▲1028 ▼133
=+=+=+=+=
もともと そっちっぽい人だったから何ら驚きもないけど 立憲から出ても当選するだろうけど あえて無所属で出るあたり頭良いよなぁ。 この人は組織のコマの一部にはなれない人だから 立憲に入っても上手く出来ないだろうし なら外から近づいて 推し出される形で一気に「顔」になるチャンスも 今の政治状況だったら十分あり得るし
無所属で80万票以上獲っているのだから 基本自由に動けるし。 注目の的なのは間違いないですね。
▲3414 ▼948
=+=+=+=+=
まあ県連の推薦は受けていたし既定路線ではあったけど、行動が早すぎるのはちょっと残念ですね。 思ったほど立憲が伸びなかったのも原因としてありそうですが。 有権者の多くは元明石市長としての資質に期待して投票したと思うので、立憲の泉に染まらないことを願ってます。
▲1091 ▼187
=+=+=+=+=
立憲民主が推薦をした時から実質的にそのような形で感じていたことであったが、やはりステルス立憲民主だったのか。県民に丁寧に声を聞かずに逃げに逃げ回っていたから、別に驚くことではない。このまま玉木と喧嘩別れしなければ、国民民主に入っていたというシナリオもあったのだろうか。 やはり無所属一人の力ではどうすることもできないことは、国会議員を経験していたからわかっていたことではあっただろう。 問題は無所属で活動していた時にごくわずかな兵庫県民にしか届かなかった悪政を攻撃する動きを約束した通りに動くのだろうか。 立憲民主の会派入りをすることで党議拘束が絡むことになるが、方向性が異なった時に主張するのか。持ち前のパワハラ級の恫喝で党の考えを覆すような動きをしていただかなければならない。 国政調査権を用いた官僚のヒアリングでパワハラ発言が出るなど、ネガティブな形で登場することがないように願うばかりである。
▲336 ▼54
=+=+=+=+=
明石市はこの人の政策の不備でこの先財政破綻確実だそうです。パワハラで市長2回辞職した上、市議への脅迫で告訴の話が出てたこととか、みんな知ってて投票したのかな。兵庫県知事失職させるのに県民連合の議員動かして不信任決議急がせた事実もあるし。怖い人だよ。
Xでは選挙戦の情報発信してたから、姿勢の質問とかしたらブロックされたりしてたし、国民の声聞く政治家になれると思わないけど。
▲559 ▼67
=+=+=+=+=
泉房穂氏が「無所属」として参院選に出馬しながら、当選直後に立憲民主党会派に加わるのは、有権者への裏切りとも言える行為だ。
無所属としての「しがらみのない政治」を期待した支持者にとって、わずか数日で政党会派に属する決断は、まるで最初から計画されていたかのように映る。
推薦を受けていたとはいえ、選挙戦では独立性を強調していたはずで、その言葉の重みはどこへ行ったのか。
こうした「選挙後の急な色変え」は、政治不信をさらに深め、有権者の政治離れを助長する。信念よりも議席獲得が目的だったのではと疑われても仕方がない。政治に信を求める国民の気持ちを踏みにじる行動と言えるだろう。
▲1326 ▼391
=+=+=+=+=
兵庫県民ですが、やっぱりなという感じです。ただ立民公認で出ていれば、無党派層がそこまで入れなかったと思われます。するとその票が参政か国民民主に流れ、3位の自民党は落選した可能性が高いです。自民党の加田氏にしたら泉様々でしょうが、果たして泉氏はそれで良いのですか?ま、都合の悪いことにはだんまりの人だから、期待はしてませんけどね。
▲229 ▼11
=+=+=+=+=
NHK党の立花氏の動画を見てたら、参院選の時、泉氏は無所属で出てるけど、立憲民主党の推薦受けてるのよって言ってた動画を見ました。まさに、その通りですね。あの人は、無所属じゃなくて立憲民主党の議員ですからねとも言ってましたね。この記事見たとき、立花氏の情報網はすごいと感じました。
▲321 ▼76
=+=+=+=+=
立憲からだと票が取れないので無所属で立候補ってそれは有権者を欺いたと感じます。 選挙の公示があった時、あまり各候補者をよく知らない人はどの政党から立候補してるのか必ず見ます。 利権に絡んでるとか政治不審を感じている人は 「無所属」を選びます。 泉氏に入れた人はそのような人もいると思っていただろう。 また立憲には投じたくない人は無所属の泉氏に投票した人もいたはず。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
これ、真剣に訴訟すべき事案。同選挙区で戦った候補者のうち、僅差で敗れた候補者にぜひ追及してもらいたい。 たとえ県連推薦という事実があったとしても、「無所属候補」という肩書と「立憲民主党候補」では、明らかに票数が変わる。はっきり言って詐欺だ。
公選法の抜け穴を悪用したこのパワハラ元市長崩れのやり口、姑息すぎる。違法だとは言えない、といういつもの政治家の方便で、有権者は追及することができない。
だからこそ、姑息な手段を受け入れた立憲民主党に対し徹底的に圧力を加えるべき。それこそ国民民主が特定の候補者を公認して世間から猛バッシングを受け、公認取消を行ったように。
▲253 ▼32
=+=+=+=+=
元民主党国会議員だった経緯から立民推薦か支持をもらって今回出馬していた。しかし、やはり発言をノーカットやリアルタイムで見てた、有権者からすれば「魅力的な党がない。だから無所属」というような発言が出ていた記憶が出る。ここで持論だが、これは本当でもしかしたら、立民の今回の比例票減でブルーな雰囲気のところに、会派入りして、予想されるまた次の総選挙前後で党内外の支持をもらって、立民代表になる計画ではないか?と考える。新党結党ではなく、出身政党にスターのように、自分の選挙区当選を果たしてから返り咲き、トップ就任から自分なりの政党に持っていくカタチを選んだと伺える。野田立民のような控えめ真面目野党よりもガツガツ政策も提案してリーダーシップで政権取るぜ路線の方がいいと思う。明石市長というような市長知事経験者にある、大統領的特殊リーダーシップに期待したい。この計画の現実味も1つ政界再編ではなかろうか。
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
泉さんが立民に入ることは選挙前から分かっていたことです。なぜ無所属と言い張り隠していたのか? それになぜXで有権者に都合の悪い質問をされるとブロックするのか? どこかの局の生放送番組でしっかり質問に答えて頂きたい。この人は有権者と向き合わない、全く誠意が見えないから信用するに値しない。
何より恫喝する証拠音声も残ったパワハラの責任を取り、二度と選挙に立候補しないんじゃ無かったのでしょうか?せめて正式に撤回表明し立憲民主党の推薦として堂々と出馬してほしかった。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
立民の政策は、本人の政策と合致しない部分が多いと思いますが、結局ステルス組織票をバックにしているなら、組織の論理と国民への約束に齟齬がでないかが心配です。まあ、そういう方だという意見もあるので、これからのおふるまい次第ではないでしょうか?会派入りを境に、斎藤知事批判再燃などの話や夫婦別姓などと同調するのは、是非はやめてほしいですね。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
無所属のままで会派入りですよね。であれば、ラサール石井とも同じ会派になりますね。 和歌山選挙区なんかは自民系無所属が当選してるから、これだって自民会派に入る可能性は有ります。
▲336 ▼30
=+=+=+=+=
無所属で出馬して当選したら立民へ。こういうのがオールドスタイルなんじゃないのかな。何を信頼すればいいのやら。不安しかない。 稲村さんが知事になれず、斎藤県政が続くのに不都合な人たちが団結して泉さんを応援したという構図なのかな。 この先、斎藤県政を斎藤県政の邪魔をするのだけは絶対にやめてほしい。 泉さんが望まなくとも、この当選させた人たちの思惑はそこにあるだろうから。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
地元明石ですがこのような方が何故当選されてるのか本当に意味がわかりません。周りには誰も入れてる方いませんし、誰も支持してる人もいません。選挙活動を見かけたこともないのにトップ当選。 あまりに気持ち悪く怖い結果なので本気で他県に引っ越しも考えてましたが、立花さん(応援してるわけではありませんが…)が兵庫で活動するというのでとりあえず見守りたい。兵庫の闇を掘り返して欲しい。。 住んでて怖い地元とか本当に終わらせてほしいです。
▲685 ▼245
=+=+=+=+=
国会議員であれば何かしらの会派に入らないとなかなか思うように政策を 行動に移せないからある意味、想定内での事でもあるだろうし・・ それも立憲県連の推薦があるのだから・・ 今後は会派の中でどういう発言をしていくのか?注目されると思うが 間違っても政党に流されるような事がないように願うのだが・・
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
もともと立民寄りの人なんだから、それ自体は驚かないけど。 逆に立民の候補として出なかった理由の中に、今回の選挙で、自民ほどに逆風ではないけど、立民に風が吹いているわけでもないことを見切っていた可能性はありそうな気がする。 いや、それも。民主主義なんだから少しも問題じゃない。 それよりも。自民党が都議選で無所属で当選した人を追加公認しているのを批判していた野党が、今回は同じことをやっていても世間から問題にもされてないということ自体が、事態の深刻さを物語っていそうな気がするよね。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤知事よりも、よっぽどパワハラだよね。音声も残っているしね。 なぜマスコミは斎藤知事ネガティブな報道をして、泉さんにネガティブな報道をしないのか?不思議だ。 兵庫県民の民意だから、県民、国民の為に頑張って頂きたい。 出来レースなのだから、最初から立憲から立候補すべきだと思います。 立花さんの事があり、前もって演説会場をお知らせ出来なかったのもあると思いますが、演説時に人が立ち止まり聞いている人が居なかったのが印象的。 ぶっちぎりのトップ当選にはビックリしました。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
国会でも地方議会でも、交渉会派が組めない議員はほとんど仕事が出来ません。 なので、会派に入るのは当然だと思います。 結局、議会というところは、議会に権限があるのであって議員一人一人に権限があるわけではないんです。 (国会の場合、議院内閣制であるため一人会派の議員であっても入閣すれば仕事は出来ますが、地方議会は二元代表制なので、交渉会派が組めない議員は全く仕事ができません)
一人で威勢がいいこと言うのは気楽だし、有権者受けもいいのですが、反面、仮にトップ当選だろうと出来る仕事は大きく限られます。
交渉会派に属しているかという観点から見ると、地方議会も選挙の時とは違った顔が見えると思いますよ。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
元々、立民県連の推薦を受けていたので会派入りしても良いと思う。泉さんは選挙時、税金や社会保険料の引き下げを訴えておられたはず、立民の支持者ではありませんが、大賛成です。 支持者の方々の期待に応えて下さい。ご活躍を願ってます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
明石市のインフラ削って耳触りの良い政策で人気者になった御方、といった所が私の評価です。 適切なコストカットや利権構造の改革は必要だと思うけど、立憲会派という事で、今後の成長戦略や経済政策よりも財政規律重視、緊縮増税路線になりそうね。
▲224 ▼37
=+=+=+=+=
当人の意図とは別に「立憲」と関わりがあるだけ拒否反応を示す方々もいるでしょう。 いくら推薦を受けていたと言っても投票所で無所属とあれば立憲と関わりがあるとは気づきにくいです。 でしたら立憲として出るか、完全無所属で出るべきでした。 当人の志が高くとも、邪推する余地を早々に作るのはよくはないでしょう。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
衆議院選挙で泉氏が一番に掲げた公約は、国民の使えるお金を増やす政策の実現です。次いで教育環境や子供子育て政策(明石市並み)の充実です。 そのための実効性がある行動に出られたと思います。「国民の方を向いてる派」の超党派の大同団結に向けて。
当選後から早速、旧民主党時代の議員仲間と減税や負担軽減の政策実現に向け動かれた中での立憲会派入りの決定と思います。 ただ、野田代表や小川幹事長たち執行部は、泉氏の政策とは真逆の政策論者で、消費増税まで念頭におく方たちです。国民より首相の座や大臣席のほうを向いておられる方々で、説得で向きが変わる方々でもありません。 3年以内の次の参院選や衆院選に向け、「国民の方を向いてる派(国民向く派)」を集め、選挙応援で力の結集を考えておられるのでしょうか。
この3年が持たない国民もたくさんいます。結集もお忙しくなりますが、減税と負担軽減も同時に実現をお願いします。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
参政党が伸びた理由の一つにこういう行為を嫌う国民が多いというのはあると思うんですよね。議員センセから見たら簡単に公約を亡きものにしたり所属を変えたりというのは常套手段なのかも知れないけど、投票前にそれがわかっていたらあんたには投票しなかったのにと思っている人は多いはず。ましてや日頃からメディアへの露出が多く歯に衣着せぬ発言が多かった人という印象があっただけにこれは流石にないんじゃないかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
泉さんのお手並み拝見です。政治を知る人が単独を選ばず立憲に入った。 ただ単に安寧を図ったとは思いたくない。 減税派議員や有能な立民議員を束ねて代表取りをして彼の主張通りに一気に国政を動かすつもりなら応援したい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の斎藤知事の再選挙の結果について、泉さんは上手く立回りましたね 民意の結果が正しいとい論法はある意味では正解ですね これに対して、維新はその評価を明確にしなかった上に顧問の橋下さんが、兵庫県の民意は正しくないと発言をして、その結果が参議院選挙でも表れましたね
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
自民と批判票が泉さんに入ったのが本当に悔しいですね。兵庫県民の方は本当に後悔すべき選挙結果になってしまいました。恐らく泉さんは立憲の会派に入り減税を訴えていくんだろうが、代表が財務真理教ですからね。石井紘基さんの意思を引き継ぎ改革してほしいと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
立憲🟰連合の組織票が泉氏にはあったと言うことか! トップ当選するわけですね! でも、今どき立民の会派に入るとは世間が見えていないのですね(笑) 今入るなら、国民民主党でしょう!
ご自身は、明石市長時代に担当する市幹部に「(物件を)燃やしてしまえ」「火をつけて捕まってこい」などと暴言を浴びせていた過去があります。 そんな脅迫まがいをした方が、よく齋藤知事への批判が出来たもんだと違和感を覚えました。
維新で今でも絶大な権力を持つ橋下徹といい、自分がしてきた事を棚にあげてよく批判できましたね。 橋下徹が始めた民泊の影響で大阪は、中国人の民泊で住民の方々が被害を被っています。 上海に何をしに何回も行ったの? そして、なぜ上海電力を招き入れたの? オールドメディアは、橋下徹についてなぜそこを追求しないのか!
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
無所属でやって行けるのですかとの問いにも❝飽く迄無所属でやります❞と断言していたのにね。まぁこれからどのような仕事をするのか注視して於く必要がありますね。しかしこんなに早く立憲の会派に入るのなら何故最初からそうしなかったのかちょっと疑問に思いますけどね。そもそも無所属でやっていくのは端から無理だとは我々も分かっているんですからね。これはまた「X」辺りで批判の的になりそうですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そうだろうなと思うものの、これでこのひとが有能であっても国政で生かすことは相当遠のいただろうなと思う。
地方の首長が退任後、参議院議員になるのは定番といっていい。日本では政治家がやくざ稼業とされ、地方の首長などやると民間にはほとんどうけいれてもらえない。したがって、国会議員くらいしかいくところがない。
しかしながら、トップとして有能でも国会議員として活躍する議員はほとんどいない。国会議員が余生なのか、国政政党での経験なしに一議員として活躍の適性がないのだろうか。なんにしても政権担当に関して期待されていない立憲入りというのは泉自身、国政で大きなことをやろうとは考えていないのかもしれない。
まあ、元々市長を辞めざるえなくなったのも感情の制御ができなかったからだし、国会議員が第一目標ではないからどうでもいいのかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これは無所属議員の自民党入りを考えれば特におかしなことでは無いと思う。 むしろ過半数を狙って自民党はあの手この手で無所属議員を口説こうとするだろう。 特に政党交付金などで誘惑して。 過半数を取らせないという意味でも立憲入りは悪くはないと思う。 ただ有権者の意見は聞いたのか? そこは大切な話だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
だったら最初から立憲民主との関係をオープンにしないと。元々民主党→明石市長であったのだけど、それを知らずに投票した人もいれば、無所属での出馬だから良いと思った人もいると思います。何より出馬表明時の発言との整合性が取れない所が良くないと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
刑事事件化していないだけで、過去に犯罪行為をくり返している人物である事はそれなりに知れ渡っていると思うのだが、それが選挙に当選してくるというのも凄いが、名の知れた公党が会派に迎え入れるという… 刑事事件化しない一番の理由は司法職員の「面倒くさい」という切実な事情によるのだろう。先日も明らかに虚偽告訴と思われる左翼運動家の会見などがあったが、そんな物まで全て捜査してられない、というのが本音だろう。(告訴対象の事案にせよ、虚偽告訴行為にせよ) であれば、警察はある程度の判断の線引をしてメディアや既存政党に知らせるべきだ。この事案は捜査こそしませんが、害悪性もそれなりにあり常習性も高く、属人的に犯罪性向が高いと言える云々と。既存メディアや政党は自分たちでは調べないし判断しないと闡明にしているのだから。全ての犯罪行為は取り締まれない、事実上犯罪者は社会に野放しになるが、その中でも質に良悪があると。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
泉氏の立憲民主党入りは既定路線だろう。しかし泉氏の取った票にはちょっと驚いた。ダブルスコアでまさかあんなに強いとは思わなかった。 立憲民主党会派入りされて良かったです。体に気を付けてご活躍を期待しています。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
既定路線だとしても、変わり身の速さは火を付ける如くですね。無所属での出馬で期待して投票をした人もいると思いますが、泉さんはどう感じてるのだろうか。 6年間の議員として真っ当な仕事はできるのかな?火をつけるのは得意そうだけど、自分ではしないかな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なぜパワハラ問題を起こして政治家引退した人物が、何事もなかったかのように立候補したのか。この人はテレビでも斉藤知事叩きをしていたし、到底信用できないと私は思う。 あれほどの暴言が明らかになった人物に投票した人たちは、いったい何を考えてるのだろうか。 彼は参議院議員になり、権力を持ち、斉藤知事叩きのような動きをまた裏でやり、利権構造を復活させようとしているのではないかと、とても不安だ。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
賛否両論あると思いますが、選挙以前から言われていた事を実行してくれたらそれで良いです。それに求心力という意味で言えば、立憲党首野田佳彦氏よりも圧倒的にあるので色んな意味でかき乱してくれる存在になるかもしれません。
▲11 ▼44
=+=+=+=+=
いろいろ選択肢あるから、方針違えばモノも言うだろうし、民意受けてるから、泉さんはとりあえず、で自分の考える政策に近くの党と合流、まとめて行くでしょ。カタチだけとわたしはそう見ます。いつでも辞める政治家は間違いなく求心力があります。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
首相経験者です。泉房穂氏が立憲民主党から出馬せず、まずは無所属で完全に無縁孤立の立場から実力一本で当選を勝ち取り、のちに会派入りするという展開には、実に彼らしい老獪さを感じました。政党に擁立されて当選すれば、たとえ実力者であっても「雑巾がけ」から始めるのが常ですが、無所属で議席を得た彼は、最初から自由な振る舞いが可能で、やがて党の中枢にも容易に入り込むことでしょう。並外れた頭脳と胆力には舌を巻きますが、一方で過去に指摘されたパワハラ気質はそう簡単に変わるとも思えません。人望、とくに下の者の協力がすべてといっても過言ではない国会において、彼がどのように信頼を築き、どこまで成り上がるのか。今後の言動に注目しています。
▲31 ▼74
=+=+=+=+=
無所属で 選挙を戦っておられた。 有権者の方は 無所属だから 投票された方も おられると思います。 選挙後 3日で 政党の会派に 入られるのは いかがなものでしょうか? この政党に 入っていないから 投票された方も 一定数 おられると思います。 先日の都議会選挙でも 3人の議員さんが 問題になっいましたが 選挙管理として 道義的に 法的手続き的に おかしくないですか?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ無所属議員の自民党入りを批判していて自分は先ずは会派入りして熱りが冷めた頃に立憲民主党入りをするのでしょうね。結局はテレビで歯切れのいい事を言っていても一人では何も出来ない。でも立憲民主党ではせいぜい政権批判しかやっていませんよ。
▲347 ▼38
=+=+=+=+=
立憲は今回の参議院選挙は負け戦のようなものだったので、泉さんのような賑やかな人が入ってくれた方が活気づくかも知れませんね。ちょっと喋りすぎるところもありますが、話がストレートで国民にも分かりやすいと思います。活躍をとても期待しています。
▲13 ▼58
=+=+=+=+=
無所属で出馬している人間は、少なくとも何年か経過しないとどこの党にも属せないなどの縛りを入れてくれないと、今回のように自民党の人気が落ちているときにステルス無所属みたいな輩が出てきてしまって、国民からすると無所属として立候補している人間の判断ができなくなる。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
既定路線とは言え、無所属で出馬している訳で、ある意味有権者への裏切りではないか。立憲なら投票しない有権者もいると思います。当選して党を変える等の行為は規制するべきと考えます。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
今の立民は、緊縮財政増税派の、旧民主党政権の亡霊がいまだに幹部として多数居残ってるから(野田蓮舫枝野安住小川辻元岡田など)
立民が今回の選挙で支持されなかったのは、緊縮財政脳で、しょぼい消費税の食料品だけ減税や、「給付付き税額控除」とかを有権者に見抜かれていたから。 もっと大胆に財政出動して、減税や子育て支援、社会保障改革を言える政治家が立民の中で活動しないと、この党は変わらない。 泉氏はその辺のことは、市長時代から理解しているから、党内の減税派とともに自公に対抗して政権を交代できる政党に変えてほしいところだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
泉さんは、立憲民主党の体質改善ができるかな?今までの立憲民主党といえば、野党体質を受け継ぎ、国家審議では人を誹謗中傷するばかり、政策など考えていない、与党議員の首さえ取れればよいといった対応。全く国民目線がなく国民生活を豊かにする国会審議を全くしない政党。そこに割って入り、ポジティブな国会審議ができる政党に変革できれば泉代表も夢ではない。1匹狼だけど、立憲民主党内にも泉シンパはいるだろう。立憲民主党のシンクタンク機能を人を陥れる研究から政策論議ができるための機能に変えてくれ。
▲159 ▼82
=+=+=+=+=
まぁ必ずこういうのが出て来ると思っていたが、無所属で当選しといて選挙後に鞍替えするのはなんだかなぁ。推薦とかがあったとしても無所属だから投票した人もいると思うし、選挙法違反にしてもらいたいくらい。 これで自民党が得意の裏金工作、使途不明金として数千万渡して何人も引き抜いたら過半数超えてしまう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
いかにもちょっと古い日本の政治家らしい政治家って感じで、言ったことをひっくり返すのもそんなに何とも思ってないんじゃないでしょうか
ハラスメントで辞職して、その後にテレビに出て強めのコメントで他の人と対立して良くも悪くも出演を増やして知名度を上げて、言ってたことを忘れたかのように立候補
テレビに出てた時も自分の実績を話のそこかしこに入れてアピールしてましたしね
そのやり方でまんまとはめて多くの票を取って当選する
大きな票を持っていれば会派の中でもただの1人の議員とは違って発言権も以前よりは強くなれるのでしょう
うまいことやったって思う人達がどれだけいようが、有権者が票を入れて選んだのだからそれが結果ですよね
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
選挙前はあれだけ既存政党はダメだと批判しておいて無党派層からの支持も受けやすい状況を作って、当選したらすぐに立憲入りですか。。皆が予想していましたけどね。 こういう行動がボディブローのように国民の政治家や既存政党への不信感を高めている。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
へー、そうなるんだ。もちろん泉房穂が実質的に立民シンパであることは明白なんだけど、同時にこうして入党こそしないものの会派入りしてしまうといまの立民の凋落傾向に巻き込まれてしまう。だから泉はおそらく中期的には左翼新党を立ち上げてなんらかのかたちで立民からシェアを奪う方向に行くと思っていた。つまり左の維新というか、左の参政党というか、そういう野望を持っていると見ていた。つまり橋下徹に対するライバル意識が濃厚にある泉にとって、それこそが狙いだとすっかり思い込んでいた。でもこんなにあっさり立民会派入りするってことはそこまで考えていなかったということになる。単純に選挙対策としての無所属出馬だったのか。なるほどねぇ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
当選しても一人じゃ何もできないから決まっていた 明石駅の交差点通るたびに思い出しますよ。朝霧の明石市と神戸市の境界線すごいことになっていて泉さんの政策のおかげだって思う。国でも期待してます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ほっとでで国会議員になった経歴の議員と違い、紆余曲折を経てまた立憲民主党に会派いりしたということは議員として喜ばしい事だ。 泉議員の知見を是非立憲民主党にいい意味で伝授するぐらいの議員活動をして頂きたい。 言い方は乱暴と言うかストレートな所があるが、聞いている側としては筋が通っている気がする。
▲2 ▼46
=+=+=+=+=
今更としか思わない。最初から分かっていただろう。 そもそも、市の首長と国政の議員では求められる能力が異なるが、やるべきことはもっと違う。 内部の政治的駆引きはもちろん、目配せすべき領域が一気に広がる。 まして、政権を担うような政党になれば、海外との折衝も必要。トランプのような相手にも対応していく必要がある。
ダントツでトップ当選した人だが、個人的には全く期待していない。 パワハラ辞職で再選された後も、県議を恫喝(顔を近づけ、落としてやるからな!)するなどのパワハラを繰り返すような人が務まるとは到底思えない。
また、明石市での実績を売りにしているが、ロクに財政改革もせず、積立金にも手を付けて子育て支援に大盤振る舞いしているので、今の明石市財政はアップアップで悲鳴が上がっていると聞く。 そりゃ、一時的には成果を出せるだろうが、こんなことを国政でやられたらたまったもんじゃない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
連合にあまり気を使わないような立憲の中の勢力とうまく連携してもらい、まずは、小沢さんや江田さん原口さんなどを中心に河村さんなんかも巻き込んで家業議員では無く、真剣に国民のために天下国家を憂う他党議員勢力をも巻き込んで明治維新に匹敵するような大改革をなしとげていだだきたいものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無所属で出てあとからどこどこの党に入るとかの後出しジャンケンはやめさせるべき。 投票者の意図してない党に入られる可能性ある。
あとは逆風だから名前伏せてあとから合流とかの小細工ができてしまう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ブッチギリのトップ当選だしやり方が頭が良いのがわかる。 ただ、当選してすぐではなくもう少し引き伸ばす戦略でも良かったと思う。 とにかく勢いはあるのでガンガンやりまくってほしいと思います。
▲15 ▼67
=+=+=+=+=
サンジャポの常連なのに、局が決して生では出演させなかった元市長。 兵庫選挙区で2位にダブルスコアのトップ当選とは存じませんでした。 822,407票(30.8%)の支持ですから、善政だったのでしょう。 これからの活躍に期待しております。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
元々、ステルス立民なので、ああやっぱりとしか思わない。 問題は、今後、野田立民がしれっと自公との大連立大増税に動いた時に、どうするのか? 野田の野望を分かっていながら、立民会派に入るのは、投票した有権者への裏切りでしかない。石井紘基の遺志を継ぐと言いながら、これほどの裏切りはない。 言ってる事と、やってる事がこれほど乖離した政治家も珍しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、立憲内で積極財政含めて減税政策を説く。 そして多分無理だろう?(笑)から立憲内で分派勢力を募り、新党を立ち上げる可能性もある。
元々立憲内も二派に分かれているので、泉氏の圧倒的な支持を背景に集う議員も多いだろう。 更には、立憲以外にも船に乗ろうとする者、元々政策が近い他党の者達が集結する可能性も低くは無い。 立憲自体、今回の参院選では実質的には自公と共に国民からNOを突きつけられたに等しいからね。
持ち前?の騒がしい多弁キャラと思い上がりをほんの少し抑えれば関西以外の国民や他党にも受け入れられる可能性は充分有る。 泉氏、一世一代の踏ん張りどころだ。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
地元の人の多くは、まぁ分かってはいたんだろうけど、、だったら無所属で出て当選してから党に入るみたいな都知事選のステルスみたいなことをせず、最初から立憲の公認を受けて戦って欲しかったですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネガティブな支援よりはフラットな個性キャラ推しの方が選挙戦では有利に働くケース、理解できる。
ただ、後乗りで生まれる摩擦との比較でどうかと、結局そこかいっていう民意の離れ具合。
選挙テクニックばかりになってる日本政治の終わりを感じてやまない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この方は所謂『日本人ファーストの先駆け』的な存在で、その手腕は兵庫県明石市議会内でも怪文書が出るくらい賛否はある方。 でも、この人は日本人の日本人による日本人の為の政治をやってくれる期待がある。
立憲会派には残念な気持ちだが、立憲民主党の韓国人優生主義に「ちょっと待ってよ!今それどころじゃないよ!」って軌道修正してくれるならば立憲民主党は日本人ファーストの政治が出来ると思う。
因みにこの言葉は政治利用されかなりの注目を集めているけど、この言葉は戦前に住まわされた真面目な在日外国人も含まれていますよ。 でも、その彼等がノーって言ってるんだから、人々を纏めて分かち合い、わかり合うのって難しいんだなって思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
さとうさおりさんは東京都議会で少数会派では予算、決算の会議に出席できないと悩まれていました。 それもおかしな制度だとは思いますが、泉房穂さんもどこかに所属しなくてはなにも始まらないと考えたのかなと思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ということは、自民党も無所属議員のうち3人を自民党会派に 入れさせること出来たら参議院で過半数取れますね。 今頃自民党関係者の無所属議員への働きかけがすごいんでしょうね。 当選しても自民党に所属させないと言っていた和歌山の望月氏も 自民党に所属はさせないが会派には入れるとなるかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無所属だからと投票した人はどう思うのだろうね。 自分だったら詐欺だと思うけど。 自民も嫌、野党で第一党なのに不信任案出さない、民主党時代の財源あるある詐欺など政権運営任せられない党は嫌だから、無所属ならって人がいたと思う。 元々そっち側の人だけど、会派入りするのは早すぎる。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
1人では何も動かせないので、いづれどこかの会派に入るかと思っていましたが思ったより早かったですね。 しばらくは立憲寄りの無所属の立場で会派を超えた政策グループの作成に尽力してほしかったです。 当然のことながら泉さんの今回の選挙費用の全額を立憲が負担することが立憲会派入りする条件としてあったことでしょう。 泉さんも人の子です、多額の選挙費用を負担するより、その分を家族や親族に残したいと思います。それを批難することはできません。
▲43 ▼117
=+=+=+=+=
賢いね。立憲より無所属のほうがイメージがいいし。しかし投票した人はどう思うかね。無所属で頑張っている姿に共感した人もいたかもしれないし。既定路線だとしたら、有権者を欺いたというふうに言えなくもないよね。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
立民の名を伏せて無所属で立候補。よほど得票に不利に働くと感じたのでしょうかね。先の兵庫県知事選で齋藤さんの対抗馬として出られた方も立民でしたね。県民からの支持をあまり得られていませんでしたし。 県民からの信頼は落ちてしまいましたね。 選挙前では100万票超えるのではと予想されていましたが、その数字にはるかに届かなかったのも県民から見透かされていたのかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の泉さんの出馬には立憲も絡んでるのでステルスでは無いですね。 蓮舫さんを押しのけて予算委員会とかに入ってくれると良いのですが。 無所属では国会内での活躍ができない。 やはり会派に入って思う存分活躍してください。
▲105 ▼88
=+=+=+=+=
パワハラの教科書にして良いぐらいの実績を複数残しているブチギレおじいさんに投票する人いることにびっくり。案外知らない人いるんだなと。あれだけNHK党が再現しても。あれは笑えるぐらいに完璧な再現。見たことない人は一度見ることをおすすめする。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
言動に一貫性はなく、筋も通さない。 その場の思いつきの様にベラベラと口を開くかと思えば、分が悪くなると大声や身振り手振りで誤魔化し、逃亡する。 なんでこんな人を支持してるのか意味がわかりません。 偏向的なテレビの印象操作に騙されている人、明石市長時代の実績を評価する声もありますが、実情をよく調べてみてください。 デマではなく、実際に彼が明石市をどんな財政状況に陥れたか、はっきりと数値化されています。 また、「立憲(増税派)の会派に入ったのは減税を進める為。立憲が増税に走るなら会派を解消するだけだ」などと、ご自身のXで無責任な言い訳をされてます。 ちょっと何言ってるかわかりません。 どんな思惑があろうが、すでにこの行動はあなたに投票した県民に対しても、立憲に対しても筋が通らないです。ほんとなんなのこの人。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々、民主党の議員だった人だし、既定路線だなあと思います。 たぶんそうなると思ってた、やっぱりね、と思っておられる方も多いのでは。 何か変わることがあるとすれば… 個人的には、わたしが立憲民主党を支持しなくなることだけです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ自然の流れだと思うが、積極財政減税派の議員として、立憲の緊縮増税派を叩き直して欲しい。 立憲にもいる少数派の積極財政増税派を盛り上げて変えていって欲しい!
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
「無所属」と言いつつ、立憲の推薦で当選した泉氏、結局そのまま立憲会派へご入場~。茶番もいいとこ。「市民派」を装ってたけど、フタを開ければ“いつもの立憲のお仲間”。こんなのに騙される有権者がいるから、立憲はいつまでも他力本願で生き残れる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こうなることは分かってましたが、 それより2年前にもう選挙には 出ないと言って市長を辞めたのに、 それをあっさり撤回して出馬した 姿を見ると信用ならないし、今後も 公約が上手く果たせない時も、あっさり 撤回するのではないかと訝しく思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は下手すると自民党以上の増税路線。選挙前に隠したけど、それまでの言動を見ていれば明らか。長い目で見れば泉さんの路線とは合わない気がしますけどね。まだ増税を言い出せない世論のうちに立憲の数を利用するだけ利用して、増税に走りそうなら抜けてくださいね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無所属当選議員は政党へ変更するのは禁止すべきと考えます。 入党したいのであれば当選時入党の意志ありと公言して欲しい。 当選後の移籍は断固反対しますし無効当選と扱うべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏をパワハラだなんだと侮辱する方がいますが、法的にも安芸高田市役所内にもその様な事実はありませんでした。でも泉氏はちがう。 火を着けてこい等、証拠もあるしパワハラ認定されている。 かたや捏造、かたや事実なのに何故か現実は逆に捉えられる。 人々の事実誤認って本当にひどいなと感じます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
参政党は確かに今回の選挙で議席を確保したものの落ち着いて見れば参議院の少数会派であり衆議院では全くと言っていいほどの力が有りません ヤフコメでは、はよスパイ防止法つくれといきり立ったコメントがありますが議会は「会派」によって運営されていくことも知っておかないといけません
▲8 ▼4
|
![]() |