( 310113 )  2025/07/24 03:38:31  
00

参政、神奈川新聞記者を「排除」 22日の神谷代表会見

共同通信 7/23(水) 21:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/417d0382d91e582c6654476e9602280f35706994

 

( 310114 )  2025/07/24 03:38:31  
00

神谷代表が所属する参政党は、22日の定例記者会見で神奈川新聞の記者の出席を事前申請がないとして認めなかった。

この件について、同紙は取材を不当に拒否されたと報道し、抗議文を党に提出した。

党は過去に出席していた記者は事前申請不要と説明したが、内容は明確に示されておらず、担当者はこれについて謝罪し、今後改善する意向を示した。

現在、党のHPは変更されていない。

(要約)

( 310116 )  2025/07/24 03:38:31  
00

神谷代表 

 

 参政党は、22日に国会内で開いた神谷宗幣代表らが出席した定例記者会見で、事前の出席申請がないとして神奈川新聞(横浜市)記者の出席を認めなかった。同紙は23日付朝刊で「取材を不当に拒否し、排除した」と報道。同日、佐藤奇平統合編集局長名で「正当な理由なく記者の出席を拒むのは国民の知る権利をないがしろにする行為で到底容認できない。ジャーナリズム全体を軽視する行為と言わざるを得ない」とする抗議文を党に提出した。 

 

 共同通信が受け取った会見の開催案内には事前申請が必要との記載はなかった。出席を認めなかった理由に関し、党の広報担当者は取材に「過去に会見に出席したことがある記者は事前申請不要だが、それ以外の記者は必要だった」と回答。「会場から無理やり出していない」とした。 

 

 党ホームページ(HP)にはフリーランス記者を対象に「会見取材には一定の基準を定めている」とあるものの、新聞記者への言及はない。担当者は「申請方法が周知徹底できておらず申し訳ない。今後適切に対処したい」と説明したが、23日夜時点でHPの記述は変更していない。 

 

 

( 310115 )  2025/07/24 03:38:31  
00

この一連の議論では、神奈川新聞の取材拒否に関連する意見が多様に押し寄せており、主に以下の幾つかの点が強調されています。

 

 

1. **ルールの遵守と安全性の問題**: 

多くのコメントが、記者会見への参加には事前申し込みが必要であるというルールを遵守することの重要性を指摘しています。

特に、現代社会における安全対策としての事前申請の合理性が強調されています。

 

 

2. **報道機関の信頼性と偏向報道**: 

神奈川新聞や東京新聞に対する批判が多く見受けられ、特定の政治的立場に偏った報道や不適切な質問が問題視されています。

これにより、公的な情報の信頼性が損なわれ、知る権利の侵害を引き起こすとの見解が示されています。

 

 

3. **国民の知る権利の具現化**: 

「知る権利」という概念についての議論も多く、特にメディアがその役割を果たさない場合、他の手段(SNSなど)によって情報を得ることが可能な現代において、新聞社の存在意義が問われています。

神奈川新聞の主張に対しては、他の媒体が存在することを根拠に反論する声も。

 

 

4. **記者の態度と業界全体への批判**: 

記者自身の態度や行動に対する批判が多く、特に「上から目線」の質問をする記者に対しては否定的な意見が表明されています。

このような態度が記者会見の質を低下させ、信頼を失わせる要因となっているとされています。

 

 

全体として、神奈川新聞の出席拒否問題はメディアの在り方や職務倫理、さらに国民がどのように情報を得るべきかについての広範な議論を引き起こしており、「知る権利」の具体化には、報道機関自身の自省と改善が求められているという見解に集約されるでしょう(まとめ)。

( 310117 )  2025/07/24 03:38:31  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも申請していなければ普通はセキュリティ上、不審者を入れないため、どこでも認めないと思います。ルールを守らなかった神奈川新聞が一方的に悪いと思います。ジャーナリズム云々、国民の知る権利云々は単なる言いがかりです。どこの馬の骨か分からない身元不明者を入れて暴れたり襲ったりしたら危険ですよね?神奈川新聞では誰でも自由に社内に出入りできるのですか? 

他人原因論ではなく、自分原因論で冷静に考えてみればいかがですか?大概のことは解決します。 

 

仮に記者会見に出席するつもりであったのであれば、その後、紳士的に質問状を送りましたか? 

今からでも遅くありませんので、本気で国民の知る権利として取材を望むのであれば申し入れてください。権利ばかり主張しても、自分で行動に移さないと誰からも支持されないとと思います。今のままだと単なる週刊誌新聞です。 

 

▲2108 ▼502 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞の石橋学の取材を見たことがあるので、出禁にされてもおかしくないとは思いました。 

 

6/2に議員が視察中にクルド人に車で追跡され、警察の駐車場で囲まれ暴言を吐かれ、威圧された事件がありました。 

7/1にこの議員たちが会見を開いたのですが、神奈川新聞の石橋記者はクルド人が被害者で、彼らを刺激した議員が悪いと連呼していました。日本人が日本の公道を歩くにも、クルド人協会の許可を得た方が良いとまで言っていた。 

 

神奈川新聞は10分間、質疑という名の自己主張を行い続け、挙句に一切、議員が受けた被害を記事にはしませんでした。 

近年の、一部の記者が質問という形で自己主張を行い、記事にもしない事件のもみ消しのような活動が散見されます。 

そのような方達が排除されても仕方ないです。 

 

「クルド人議員襲撃事件報告会/記者会見LIVE 

配信」の1時間27分からの10分にそのやり取りが残っています。 

 

▲2075 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞、東京新聞はちょくちょく記者の態度が悪い評判を聞きます。 

東京新聞はあの女性記者がジャニーズ会見で一躍有名になったと思いますが。 

いずれにしても新聞記者は特権階級ではありませんので、物事には限度があるという事を知った方が良いと思います。 

 

▲2377 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

民意が反映されてるのに更に追い討ちかけるのってなんなの。今、叩いたとしても議席が減るわけでもないのに。犯罪や選挙違反を明確に犯したとかなら別ですが。その前に、選挙直後に誰も責任を取ろうとしない発言をした与党執行部を批判すべきだろう。頑張って政治を変えようと高い投票率を示して民意を示した我々に失礼だと思います。 

もう少し、参政党の政策や国民への貢献度を見てから、賛否をしても良いと思います。躍進で民意を得た政党に対して、何も仕事してないのに批判は記者の能力を疑います。 

 

▲427 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

今のオールドメディアの自分たちの偏向報道は何も反省もせずにあたかも取材する権利は天賦の権利であるかのような主張するのは間違っていると思う。 

何を報道するかが権利であるならば取材を受けるかどうかも権利であると思う。 

昔、スポーツ界でも中田英寿がオールドメディアの報道は偏向するからと言って一切を取材拒否して自分の言葉でネットでファンに語るスタイルを取ったことがある。それに対してオールドメディアは一斉に叩いたがファンは冷静であった。メディアは手段でありファンでも国民でも対象者の言葉や考え方が聞ければオールドメディアもネットも関係ない。 

言い分が気に入らなければまたは発言が物足りなければその支持をやめればいいだけだ。 

またオールドメディアだからと言って「オールド」にあぐらをかいていれば読者は離れるだけだろう。 

 

▲3404 ▼728 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、当時の佐藤栄作首相が新聞記者を排除して、テレビだけを入れて記者会見をしようとしたことがあったが、政治家も自分の主張を正しく国民に伝えたいという気持ちがあるからでしょう。 

メディアも恣意的でなくストレートに、聞いたことを伝えてもらいたい。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞については、以前からさまざまな問題が取り沙汰されてますよね。たとえば、河合ゆうすけ議員のSNSにも頻繁に登場する「しばき隊」と関係のある人物が、同紙の関係者であることも知られており、私自身、その動画の行動と言動に恐怖を感じました。 

一方で、参政党が大きな支持を集めたのは、既存の政党とは異なり、国民の声を真正面から受け止め、反映しようとする姿勢が評価された結果だと感じています! 

 

▲3325 ▼846 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ過剰に反応してる、て事は、恐らく出席出来ていたとしても、批判的な記事に終始したのでは無いかと予想する。 

 

知る権利云々、て言うなら、何故選挙中に参政党関連のXのアカウントをデジタル庁は削除したり凍結したりしたのか、フェンタニルの件はどう言う事なのか、などなど、政府が隠蔽しようとしている多くの不都合な事に対し、政府に声を上げるべきだと思いますね。 

 

▲2802 ▼651 

 

=+=+=+=+= 

 

私は立憲支持で2大政党による政権交代を望む者ですが、神谷さんは日本の政治史に残る超大物の政治家かもと思えてきた。田中角栄クラスかも。 

少なくとも玉木氏よりは断然凄いな。 

 

▲106 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、公党である以上は、そういうルールは明文化した上で、ちゃんと周知しないと「ルール」と言えない。共同通信の記事による限り、少なくともそれができていなかったということになる。 

ただ、今まで諸派と扱われていた参政党が、躍進したのにそういう手続きが追いついていないという事はあるかも知れない。だとしたら、それが責任というものだと再認識して、襟を正して頂く必要はあるかな。 

 

個人的に参政党は支持できないが、今回はそういう事情があった可能性は高く、一概に「排除」と決めつける事はないと思う。過ちては改めるに憚ること無かれ、ちゃんと正してくれればいい。 

 

▲68 ▼141 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの人って自分達は偉いと勘違いしている人が多いと思います。もちろん過激な言葉で相手の動揺を誘い、動揺させてコメントを取るのも仕事だと思いますが、相手に気持ちよく話させた上で、確信をついた質問を期待しています。 

 

▲1393 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは記者会見主催者の考えをそのまま国民に伝える役割のはずなのに、恣意的な解釈で正しく伝えていないのは、国民の知る権利を妨害する行為であり、そのようなメディアこそ国民の知る権利を妨害していると思うのですが。知る権利を妨害するメディアに対する何らかの刑罰を与える法律があってもいいような気がします。 

 

▲1042 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

他のメディアが問題なく取材できていたのであれば神奈川新聞側に落ち度があったという見方は十分にできますね。 

参政党が「事前申請が必要だった」と説明し他の多くのメディアがそのルールに従って会見に出席できていたのであれば神奈川新聞がそのルールを把握し適切に申請しなかった(あるいはできなかった)ことが今回の会見出席拒否の直接的な原因と結論づけられます。 

参政党側も「申請方法が周知徹底できておらず申し訳ない」と一定の非を認めてはいますが最終的には会見に出席する側のメディアが主催者のルールを確認しそれに従う責任を負うのが一般的です。 

この件は「知る権利」といった大きな概念よりも記者会見の運営における基本的な手続きとそれを遵守することの重要性を示していると言えるでしょう。 

 

▲777 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

「知る権利をないがしろにした」という抗議に対しては、参政党は会見内容を公開したり、後日質問を受け付けたり、別の機会で取材に応じる余地があります。会見に一度入れなかったことが、即座に“国民の知る権利の侵害”だとは言えません。 

また、民主主義では、批判する側とされる側の緊張関係は当然である。 

批判記事を書いた記者に対して慎重な対応をとるのは、どの政党でもあり得ることです。 

参政党も「自党を守るために、特定記者との信頼関係が築けていない状況では会見に入れない」と考える余地があります。 

民主主義は“すべての批判を無条件に受け入れよ”ではなく、取材先にも一定の権利と裁量があるという側面も考慮すべき。 

 

▲110 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、日本人の、日本人による、日本人の為のマスメディアが必要だと思う今日この頃です。日本の真の歴史を知れば知るほど、日本人に生まれて良かったと思う。そんな素晴らしい国と、先祖を持つことに異を唱えるようなマスコミこそ、国民から矜持を失わせ、日本をダメにしてきた諸悪の根元です。もうそんな時代はここで終わりにしたい、志のある日本人は今こそこのようなマスメディアに対して厳しい態度を取るように立ち上がるべきです。 

 

▲181 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

事実に基づかない偏向報道を息を吸う様にするメディアや団体を表現の自由で守るのは如何なものか。広い意味に解釈し過ぎて本来考えられていた趣旨から外れているようにしか思えない。朝日新聞の慰安婦捏造記事然り神奈川新聞、東京新聞といった特定のメディアばかりが問題行動を起こしている以上、排除されてもしょうがない。海外から工作を請け負っていないかをチェックする事も大事だし公正公平な取材と記事が大前提での表現の自由であって欲しいと思う。 

 

▲87 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は指示に従うし、「正当な理由なく記者の出席を拒むのは国民の知る権利をないがしろにする行為で到底容認できない。ジャーナリズム全体を軽視する行為と言わざるを得ない」とか言わない 

 

こういう記者が必要だと思ってる人の方が圧倒的に少ないし知る権利なら他の記者さんがたくさんいるしね。 

 

▲633 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の記者会見は、基本的に記者クラブ加盟社に限定されており、フリーランスが会見に参加するにはクラブの許可が必要というのが一般的である。 

 

神奈川新聞が<正当な理由なく記者の取材を拒むことは国民・市民の知る権利をないがしろにする行為で、到底容認できない>と息巻くのであれば、同紙の関与する記者クラブをすべて、週刊誌等の雑誌メディアやネットメディアにも開放すべきと考える。 

それをやらないで、自分たちが締め出されるとぎゃあぎゃあ喚くのは、ただみっともないだけである。 

 

真面目に言うなら、神奈川新聞のようなサヨク的論調の新聞を締め出したくなる気持ちは、よーくわかる気がするww 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記者からの質問は、たとえ悪意や屈辱的表現であっても平等に接して当たり前、と当然のように思う共同通信は心底好きになれません。 

ただ、参政党さんも、門前払いでなく、取材する側の程度の低さを客観的に検証できるよう、録音録画などして明らかにして対応するくらいのことはして欲しいです 

国民の知る権利を阻害しているのはオールドメディア自身であることが今回の選挙で鮮明になったと感じます 

 

▲522 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

極左翼からの攻撃が止まなくて神谷さんの心中が心配ですが屈さないでください。フェンタニルの件などさも無かったことかのようにメディアや政界は一切触れません、他にも外免切り替えが厳格化がされることは決まったとあったがその後の進捗はどうなったのか、また一部ですがクルド人の強制送還が始まっていると耳にしたことがありますがそれについても何も報道なし。この国はとことんおかしくなってしまいましたね、司法もメディアも何も機能していません。神谷さんだけではありませんが日本を守りたい国民は少なからずいます、それが少しは証明できた選挙だったと思います。何が出来るわけではありませんが共に闘います。 

 

▲129 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、記者と言うものの活動家風な人が増えますよね 

代表的なのは東京新聞の望月衣塑子氏ですが、神奈川新聞もだいぶ左派政党に偏った論調ばかり目につきます 

 

新聞社も人材が枯渇してきているのか、記者の多様性がなくなり先鋭化した人だけ生き残ってるような感じなんですかね 

 

排除だと騒ぐ前に特権にあぐらをかいてきてないか見直すのがいいと思います 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

排除ではない。事前申請してれば参加できた。飛び込みで参加できると思い込む方がおかしい。まして、これだけ治安が悪くなった社会だ。防犯面でも事前申請を設けるのは合理的。 

 

▲986 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を擁護する意見があるが、正当な理由をもって拒否するというのであれば説明すべき。特に、国政政党になった以上はその責任がある。 

 

国民の知る権利もある、国会議員の歳費や政党助成金は税金である。ただの政治団体と異なり、これまで以上に丁寧な対応と責任が問われるのは当然。支持者だけが支えている訳ではないのだから。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

申請すれば良いだけなんで問題にするまでもない。世界中のどの国に行っても差別はあります。 

アジア人は特に評価は酷いもんです。 

日本にいる限り宗教的対立や金持ちと貧乏人の対立、外国人観光客に対する嫌がらせなんて目にしないけど、世界中当たり前であり、どの国も自国民ファーストですよ。差別に対する感覚は日本では人種間ではあまりないけど地元の名士などが優遇されたりするのも、まさに差別ですから反対派の人はむしろ外国人より既得権益を持つ日本人を問うべきでしょうよ! 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにたくさんの報道、マスコミ等の会社がある中で神奈川新聞1社を排除したところで国民の知る権利をないがしろにする行為ではないし、排除されるほど酷いところなんだろうと思う。 

フジテレビの誰でもOKにした会見みたいになるくらいなら一定の規制を設けてもいいと思う。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞も東京新聞も中立的な正確な情報はなく、左派思想に基づいた記事を書き、質問も大事なことは聞かず、どうでもいいことをネチッこく質問する。他の記者もいるし、時間の無駄と感じるところがある。プロのジャーナリズムはないのかな。アメリカみたいに政党の広報みたいに新聞社もハッキリ政党別になればわかりやすい。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞が取材しなくても他のメディアが取材出来るのだから国民の知る権利は阻害されていないでしょう。メディアが偏向報道する方がよほど国民の知る権利の妨げになっている。朝日や毎日や共同通信も取材お断りした方が事実が曲げられずに済む様に思う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのが、こういうときに他社の記者たちが「記者を排除するのであれば我々記者は会見に誰も参加しません。みんな退出しようぜ」と言って会見場を後にすれば、政治家の側も広報ができず、記事に取り上げてもらえないから、大きな態度は取れなくなると思うのに、そうする人間を見たことがない点だ。 

 

各社の記者は他社を出し抜くチャンスという情けない理由で席を立たずにいるのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見って事前申請無しで簡単に入れるものなの? 

事前申請無しなら入れなくても仕方がないのでは? 

 

少なくともホームページを見て分からなかったら、事前申請が必要かどうか?の確認をすべきなのは神奈川新聞の方では?? 

 

防犯の面を考えても事前申請しないと危ないですよね。 

 

自分達のミスを棚にあげて『知る権利』を盾にするなんて卑怯ですね。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利は国民の権利であって、メディアはそれを代理して行使するだけだと思うんです。最近はそのメディアが発信者の情報を変に咀嚼したり、味付けして国民に知らせるので皆、食傷気味なんだと思う。今や参政党のような発信する側からしても、メディアを介さないでも、SNSでダイレクトに国民に伝えられるので、意図を汲み取らず歪曲して国民に伝えるメディアは必要ないのだと思う。なので、神奈川新聞はどちらかというと、主張が強い新聞社なので避けられても仕方ないと思うし、避けられるという覚悟を持って報道をしてると発信者から思われても仕方ないです。神奈川新聞が知る権利を害されたとかほざくのはお門違いです。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私、50年ぐらい神奈川に住んでますが、一度たりとも読んだことなし。 

そもそも、「知る権利の侵害」にあたいせず。 

というか、地方紙はどこもかしこも変わり映えしないので不必要だよ、大手新聞の地方版の2頁ぐらいでちょうどいいよ。 

 

▲553 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利はメディアが楽する為の道具ではない。 

一社二社ソリが合わない記者が退出しようがメディア全体で知る権利が補完できればなんの支障もない。 

 

 

金看板でも印籠でもない。 

新聞社などまだまだあるし、ネットメディアの方が視聴する人多かろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリージャーナリストも新聞記者も何やってもいいわけではないのはここ数年の記者会見をライブで見てたら分かる。 

会社締め出しはよろしくないが、記者自身の振る舞いのせいで発生する記者個人の出禁はどこの組織でもあり得ることは自覚せよ。 

ペンやキーボードで人の命がどうこうできてしまう時代だから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの集約も含めて、この内容だけなら神奈川新聞側の主張はおかしくないのでは? 

むしろ多くのコメントのせいで、参政党ってどうなの、それを擁護する人もどうなのとなるのが私なりの読解ですが。 

 

まぁコメントの一部を信用したとして、神奈川新聞側が批判的だとしてもそれを受け止めるのが、少なくとも国会に名を連ねる政党であるべきかなと思う次第です。 

 

▲26 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が神奈川新聞記者の会見出席を拒否した件は、厳しい質問に対して正面から向き合う姿勢や、説明責任を果たす覚悟に欠けているように見えてしまいます。 

 

参院選で一定の支持を得た政党であれば、なおさら公の場で多様な意見や批判に向き合う度量が求められるはずです。 

 

今回の対応は、神奈川新聞の問題というより、参政党自身の情報公開に対する姿勢や、懐の狭さを露呈したように感じました。 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に、ジャーナリズム全体を軽視してたら、記者会見なんてしませんて。 

この新聞に限らず、ネットでの支持者が多いんだから。政党として一定の勢力を持ったからこそ、さらなる支持層拡大のためには、テレビを含めた報道を軽視するわけがない。 

会見排除に至る過程を参政党は、順序立てて行なっているはず。公平・公正に記事は書いてください。と、再三注意されていたんではないですかね。 

それをただ排除されたから、切り取りで自分達は悪くないアピールをしているだけ。 

報道機関としてはなくなっても、国民は困らない組織の一つだと、自ら国民に知らせているんですかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のマスコミはテレビの三面記事レベルが多く、ニュースの真の報道が少なく感じます。逆に交通事故とか不倫だとか排外主義とか人の足元の掬い上げみたいな一部の人が喜びそうなニュースが多いなと感じます。 

この記事の新聞社は未申請でルール違反か記事等があまりにも偏っているのか判断できませんが深掘りしたニュースを報道して欲しいものです。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『外国人を排斥する「日本人ファースト」を掲げる極右政党・参政党』 

ってケンカ腰で記事にされたりするので、神奈川新聞はフラットな報道ができない存在なんだなぁと思われたから拒否されたんじゃないでしょうか。 

メディアはただ政党の主張を深掘りすればいいのに、余計な意思を持つから面倒くさくなる。 

メディアの意見なんか要らない。情報は受け手側一人一人が判断する。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことはもっと進めていかないと記者も好き放題、中には暴言や誹謗中傷とも取れる発言をしたりひとりで時間を独占したり見てて腹立たしくなることが多々ある。何よりも上から目線で質問する記者。いったい何様? 

私はメディアと戦う政治家を応援します。 

メディアを攻撃したら自分が叩かれることを恐れて自己保身のために敵に回さない政治家が多いからここまでつけ上がらさせたんだと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の記者会見を見ていると、記者の質問が余りにも拙すぎる。だれがそんな問いを求めているのかと思う。明らかに揚げ足を取ろうとした質問だと明白。そんな既存オールドメディアに存在意義はないと思う。 

 

▲55 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞と言えばフジの会見で奇声を上げたり同窓の山尾には忖度して何も追求しなかった望月記者や、しばき隊と交流が深い石橋学という問題記者を野放しにして放し飼いにしているマスコミ擬きですね。 

とてもじゃないが報道機関を名乗るには公平中立から程遠い偏向報道ですので、これに習って様々な政治家の記者会見から締め出した方が国民に益すると思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリズムって何だろうか。野次馬と、どう違うのか。事前申請が必要だってのなら、今後はそうしたらいい。それを排除だとか言うのは違うと思うし、取材する側に姿勢に疑問を感じる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての報道機関、新聞社の記者会見の出席を拒否したのならそうかも知れないが、一部の報道機関の取材を拒否した事が「国民の知る権利」を奪った等と言うのは如何にも左派メディアや東京新聞などもよく使うね 

ジャーナリストの仮面を被った活動家の様な記者を抱える新聞社が身を正すべき 

これは別に参政党だけの問題だけでは無いし記者の質、人間性の問題が大きいだろう 

過去の優れた番記者は、注目度が上がる前から取材を重ね信頼関係の元に厳しい質問も国民に説明が必要だと説得して「国民が知りたい情報」を記事にした物 

私的意見を根拠に否定や批判から質問するのが取材だと勘違いしている記者など何処で切り取った記事にされるか分からない 

政治家に過度な自己防衛をさせない様な取材活動能力をプロの記者なら身に付けるべき 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう左派メディアの排斥はこれから進むのではないか。 

 

特定のファンに対する受けを狙うも、支持している人たちの素性もわかってきてしまっている。 

 

あえて居場所を自らなくしているのならいざしらず、彼らが思ったことを思ったとおりにすることが彼らの存在自体を危険にさらしていることに気が付かないことが彼ららしいのかな。 

 

▲145 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、神奈川新聞一社を締め出したところで国民の知る権利が阻害される訳でもないので、神奈川新聞の主張には無理があると思います。寧ろ事実を捻じ曲げて報道することの方が余程国民の知る権利を阻害していると思うので、報道各社には自省を促したいです。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスもどきの新聞社お抱えの品の無いのがゴロゴロいますからね。限られた時間の会見で一人が複数の質問をしたり、同じ事を繰り返して偏向報道する訳ですから、対策しますよ。報道の自由とか権利ばかり言う前に、もう少し社会人として常識のある行動を身につけましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞はこれまでの報道内容を見ても欺瞞の塊ですしね。 

例えば参政党がどういう文脈で言おうと一般的には「日本人ファースト」は排外主義ではないのに、それを「日本人ファースト」=「排外主義」と決めつけているわけです。 

記事の見出しとかでも伝聞の形でしれっと自分の政治的スタンスを紛れ込ませていたりするしね。 

 

新聞がどういう政治的スタンスで報道するかは自由だけど、騙しや意味の曲解を入れて読者を誤解させるような報道は許されませんね。 

 

そういう意味で神奈川新聞は「報道の自由」という名の特権を与えるに見合う報道をしていないのだから、そのくらいの扱いは妥当でしょう。 

 

▲209 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞記事は事実を報道するのが仕事であって、取材と称して意見を発信するのは仕事の範疇を超える。 

そこも踏まえて参加させなかったと見るのが普通と思える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは政権を監視する役割も担っていて、バックにある過去の取材データなど情報の量と質は貴重。 

「外国人」もそうだが、「メディア」も、一括りにして批判する陳腐な言説が多くて、学びのない人間が感情論で批判していては、国は良くならない。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利は新聞社ではなく我々読者にある。我々は一新聞社が報じなくてもメディアはいくらでもあるので何ら困らない。言ったことを拡大解釈しまくって、一方的に批判する勢力など近寄りたくないのは当たり前。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な手続きを取らずに会場入りした自分たちの落ち度を棚に上げてるとしか思えないですね。 

「国民の知る権利」や「ジャーナリズム」を盾にすれば何でも通るという驕り高ぶりに呆れます。 

そもそもこの会見、党の公式YouTubeチャンネルで無料でライブ配信されていたようです。 

つまり国民は誰でも会見の内容を知ることができるわけで「国民の知る権利」は満たされているわけですよ。 

メディアだけが国民に対する情報発信できた時代からアップデートできていないんでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の記者会見に神奈川新聞記者の出席が認められなかった件について、党側は「初参加の記者は事前申請が必要」との内部ルールに基づく対応であり、意図的な排除とは異なると説明しています。一方、案内文に明記がなかったことや、HP上で新聞記者への記載が不十分だった点は、党の不手際であり今後の改善が求められます。しかし、これを即座に「知る権利の侵害」「ジャーナリズム軽視」と一方的に断じる姿勢は、過剰な政治的反発とも受け取れます。参政党はネットを活用し、既存メディアに依存しない情報発信を重視する政党であり、その姿勢が一部メディアとの摩擦を生んでいることも否めません。必要なのは、党と報道機関双方がルールを明確化し、相互理解の上で健全な関係を築くこと。冷静な対話なくして、真の「知る権利」は実現できません。 

 

▲228 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に会見に出席したことがある記者は事前申請不要だが、それ以外の記者は必要だった 

 

参政党が議席数を増やしたので、今まで参政党の会見に出席したことなかったが、「どれどれ?」って顔出したのが、神奈川新聞ってことか。 

今回が初ってことは、選挙期間中も参政党への接触はなかったってことか?神奈川新聞さん。 

それはそれで、偏向報道の疑いがないか? 

今回のみならず、今までの神奈川県内の選挙で、参政党は候補者出してますよね? 

 

▲106 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネス扇動活動家を排除する事は、中立報道活動を担保する上での通過儀礼のようなもの。排除されたくなければマスコミとして相応の反論をすれば良いだけのこと。その反論が誰しも納得出来る内容であることが大前提だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞の書き方も大げさすぎるきらいはあるが、事前申請が必要だと知らされていなかったのであれば抗議して当然。これは極左とか極右とか関係なく、単純に参政党の事前準備がちゃんとできていなかっただけの話。 

「申請方法が周知徹底できておらず申し訳ない。今後適切に対処したい」という担当者のコメントがすべてでは。 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアも新聞社も含めて権利を主張出来るような人間性を持ち合わせた企業なのでしょうか?中立な報道ができない時点でもう役割としては成り立っていないので必要ないのではないでしょうか 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開票翌日の打ち上げ祭り街頭演説ように「寄ってらっしゃい・見てらっしゃい」でメディア広告感覚で記者会見を開いてはダメだ。 

政治家は公僕としてセキュリティとしては人物に対しての警戒の拒否ならまだしも、記者会見の設定を明確に打ち出していない党の会見担当者なのか党の誤認。それも当日会場現場で想定外人物・メディア対応で拒否はイメージダウン。これは投票した国民からは「投票を間違ったかな」と後悔に思えてしまう。 

他の取材メディアの党対応と神奈川新聞記者への対応に格差が何社も報道されている。 

党として話し合うなどと後で考えるとか、経緯を公開されたとしても、つじつま合わせと感じさせる。 

さぁ、祭りは終わった勉強不足を補って仕事してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞は、朝日や東京と並ぶ左派系の新聞なので、発言の一部を切り取って報道される懸念が払拭できない。 

ましてや選挙で勢いに乗る参政党としては、発言を切り取られて趣旨とかけ離れた批判記事を書かれたら今後の党勢拡大にブレーキが掛かりかねない。 

神奈川新聞が日頃から公正公平で中立の紙面づくりをしていれば、会見会場から締め出される憂き目に遭う事はなかっただろう。 

真相はそんなところだろう。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの社に対して取材を許可するかどうかは参政党の裁量の範囲内 

新聞社が自分達の思想信条に沿った記事を掲載して販売するのが自由なのと同じ事 

参政党が神奈川新聞記者の取材を認めないのは参政党の自由 

そしてなぜ取材を認めなかったのか理由を説明する責任も特にない 

これは新聞社がどんな記事を書こうがその新聞社の自由なのと同じです 

どうしてそういう記事を書いたのかいちいち説明したりしないでしょ? 

自分が思うに、取材対象への敬意が足りていないから拒否されたのではありませんか 

新聞社は何でも自由に取材が出来て取材対象者は必ず質問に対して回答しなくてはいけない、という考えは不遜だし傲慢な考え 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単に申請してないのが問題では? 

 

セキュリティとか考えたら申請は必要では? 

 

国民の知る権利をないがしろにする行為ってよくマスコミは言うが、報道しない自由を振りかざし過ぎて信頼を無くしてるって理解して貰いたい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イデオロギーで恣意的に報道するマスコミは偏向報道に繋がるので、マスコミを選別するのは悪い事ではない。いつも思うが発言者の前に報道人が沢山居るが代表メディアが取材し、内容を各社に平等に配布すればよい。それじゃ質問も出来ないと反発あるだろうが、どうでも良い稚拙な質問など止める為にも一社取材で十分だ。 

 

▲82 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞は手続きしてなかったのだろう?それなら神奈川新聞はアポなしでジャーナリストやYouTuberが社長に取材したいと来ても断らないのだろうか? 

迷惑系YouTuberに神奈川新聞に突撃して貰って断られたら、「排除された」「報道の自由ガー」と叫んで欲しいね。迷惑系新聞には迷惑系で対抗すればいい。 

 

▲151 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

正当な理由だとおもいますがね。 

 

不必要に報道の自由や知る権利をむやみやたらに言う人程 

自分のしていることは棚に上げる。 

 

少なくても私は報道の自由を勘違いしている報道機関なんかから情報を得たいとは思いませんがね。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

申請してなかったの? 

そりゃそうなるのもムリないでしょうし、職業記者なら事前に参加させてねって言うべきでしょう。いきなり急に思いつきで公の場で発言できると思うなら、この記者ヤバいですね。 

プライベートなら良いけど、社会人として仕事としてやるなら許されないかもねと推測するはずです。排除でも何でもないのでは。 

 

▲67 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

出席させて、一問一答でやればいいと思う。 

それといつも思うのだが、質問する側へのカメラも向けるべき。 

問う者、答える者。 

2画面配信でいいと思いますよ。 

 

▲235 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコ悪い。 

言論でまともに戦えないといってるようなものだ。 

 

偏向報道とか不公平とか馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるが、 

具体的に批判されてる状況で、なぜ具体的に説明できないのかがわからない。 

参政党は税金から政党交付金を受ける公の政党だから、 

情報はすべて公開し、国民やメディアからの質問に答える義務がある。 

 

ここで、メディアへの批判コメしてる人たちも、 

批判されるのが嫌なら、批判されている点について具体的に主張すればいいだけのこと。 

 

そういう逃げ方してると、会話が成立しないし、議論が前に進まない。 

全員、子どもみたいだ。 

 

参政党の支持者に聞きたいけど、 

 

公の場で差別用語使って盛り上がるのは良いことか?悪いことか? 

現実性の無い政策、例えば有機農法で食糧自給率100%や、 

対馬を独立させて核武装とか、徴兵制とか、 

人権条項を削除した憲法草案とか、 

 

一人の人間としてどう思ってんの? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞社に対して強い否定をするという行為が、支持層に対するアピールになってるんだよね。 

新聞を取らない家庭が過半数になったという統計と共に、それを新聞社はちゃんと認識するべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような経緯か知らないので、本件の是非はコメントできません。ただし、参政党は現時点で支持できません。党の憲法草案には裁判を受ける権利、拷問の禁止、言論、職業選択、転居の自由さえ記されていません。日本人ファーストや消費税廃止など、注目しただに残念です。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方紙には記者か市民活動家か分からない奴も多いですからね。週刊金曜日に寄稿している神奈川新聞の某記者とか。ああいう連中は質問の体を成さない自説を延々と主張するので出禁を早めに告げた方が良いと思いますが。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、記者という肩書きでの市民活動家もどき記者もおり時には記者会見場で持論を展開する人物も見受けられる。ある程度、記者の選別も必要であろう。 

 

▲86 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は神奈川新聞とってるけど、社会面は本当に同人誌のヒステリック作文のように酷いですね。 

神谷さんも、はっきり出禁だと発表したら良いんじゃないでしょうか?神奈川県民は理解すると思いますよ 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に神奈川新聞は参政党を「排除」すればいい。つまり一切報道しないことだ。存在しないものとして報道すればいい。自ら「報じてもらう」ことを拒否したのだから当然。選挙になってもその存在を無視した選挙報道をすればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞、特にこの石橋って記者はジャーナリズム精神の欠片もない方ですね。日本の新聞が世界的に評価されない、というか、地方紙なんてそもそもそんなレベルですが。。参政党が目立ってはいますが、今、ペンで立ち向かうべきは政府与党ではないですか?小さな集団を叩いて大きな顔するのは、日本人として品がないしかっこ悪い。私詳しいことは分かりませんが、神奈川新聞にもまさか外資がモノ言ってるから右に対して目の色変えてるんですか?いずれにしろ小物を叩くのは小物の証拠です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方々は一方的な見解ばかり述べるので 

いち視聴者、読者としては考える余地もなく 

全く参考にもならない 

もっと知的で多角的な視点を持って情報を提供してもらはなくては 

また勝手な独断的な偏向報道としか受けかねられないのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の記者は普通に取材出来ている訳なので、 

活動家に半分以上足を突っ込んでいる主義・主張の強い記者か、何か過去にやっている人なんじゃないですか。 

 

第一印象から「自分たちに何か心当たりないんですか?」と思いましたけど 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他のメディアが問題なく取材してるんだから知る権利は何の問題もない。 正当な手順を分でなかったのがよくないんじゃないのかな? 

応募要項を確認するのは当たり前だと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多数のメディアが取材している中で、一社いなかった程度で国民の知る権利がぁぁ〜と騒ぐのはお門違いなのでは。 

 

他のメディアから情報を知ること出来ますよね。 

 

国民は神奈川新聞の記者が居なくても何も困らないと思います。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他の出席者は事前申請してるんでしょ? 

酷い言い分だ 

知りたい情報なら複数ある他社から得られる 

「国民の知る権利」と言うが、神奈川新聞の記事を知りたい国民がどれだけ居たのか? 

アンケートでも取ったのか? 

私も国民の一員だが、この新聞社が出席して世に出す記事には読む前から興味ないし知る必要もない 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞には記者とは名ばかりの活動家がいて、記者会見の質問とは名ばかりの自己主張をして、同業者とのトラブルになりかねないので、排除は妥当だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIにきいてみました 

(プロンプト):神奈川新聞は外国人問題記事で中立公平な報道姿勢ですか?はい、いいえで回答ください。 

(回答):いいえ。 神奈川新聞の外国人問題に関する記事については、中立・公平な報道姿勢に対して度々疑問や批判が寄せられています。横浜市からは「公平性を担保した記事掲載を求める」との抗議文が複数回送られ、内容について「読者に偏った印象を与える」「一方的な視点を印象づける」など論調への懸念が示されています。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ジャーナリズム全体を軽視する」って、大袈裟な。 

神奈川新聞はジャーナリズム全体じゃなく、「県民のための地方紙」でジャーナリズムのほんの一部しょう。 

全国紙が入っているなら、国民の知る権利は損なわれていないのでは。 

 

▲55 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞記者の政治的偏向(記事だけではなく行動も)が目に余るので、参政党の神奈川新聞排除を心の底から支持します。 

法律違反でもなんでもないので、消え行くオールドメディアの言い掛かりに屈することなく、これからも堂々と続けてください。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ参政党の代表が限界を迎えてきているな。 

 

元々、ツッコミどころ満載の政党で、 

民主と法治の面から批判されれば、 

それを論理的に切り返すほどの下地もない。 

 

選挙が終われば、防戦一方で、 

思考力も精神力も限界に来る。 

 

更に追い込まれれば地金が露骨に見えてくる。 

 

だんまりを決め込む方がマシかもな。 

 

ただ、黙っても次はスキャンダル報道が 

やってきそうだがな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

活動家と同じことをしている石橋学という記者ですよね。 埼玉県議、市議?の記者会見でもクルド人の擁護を一方的にしていたし、しばき隊と一緒に演説の妨害活動をしているので排除されて当然でしょうね。 新聞社の社員が活動家を兼業しています。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外勢力から資金を貰って活動している記者や報道機関も少なくないのでは。 

運用益を資本金にする完全に自立した中立公平な国民の為の報道機関が必要。 

 

▲138 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見では必ずしも新聞社なんて偏向フィルター通して情報を集める時代でもない 

見たけりゃまともな新聞社だけを相手にした記者会見で国民の知る権利は阻害されない 

 

むしろ屈折した論評や偏向を加えられる方が問題だろう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞の記者はかなり問題があることをYouTube(河合議員とのやり取りなど)で露呈しているので、適切と思ってしまいます。それくらい報道の中立公平性もなければ、YouTubeでの言動もおかしいですよ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記者も取材するか しないかは 

任意 対象者も受けるか受けないかは任意 そもそも新聞社と言えど民間の営利企業 そろそろ考え直す時期ではないでしょうか? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで参政党支持者の方って、良い、悪い、とスパッと切り分けちゃうんだろう? 

そこまで神奈川新聞社を叩く必要もないと思うんだけどね〜 

突撃しての取材じゃなくて、記者会見しますよ〜の案内が来てからの取材で、そこに事前予約となかったのに入れなかった事が問題なんでしょ? 

飛び込みでいきなり取材に行ったわけではないんだよね。 

だとするなら、参政党側も悪いよね。 

神奈川新聞社側も言い過ぎだとは思うけどね。 

なんか、怖いよ。 

個人的には参政党の掲げてる事は全部ではないけど、賛同できる部分もある。でも、支持者がこんなに攻撃的だと、見る目変わっちゃうよ。 

 

▲19 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、だから官房長官時代の菅さんは東京新聞の望月衣塑子の質問にもいちいち答えてたのか。あんな記者は会場に入れなきゃいいのにとか思ってたけど、マスコミの知る権利で居丈高に会場に来てたんだね。 

ジャーナリズムはもっと軽視してもいいと思う。寧ろジャーナリズムを通さないで国民に直接情報を発信する方法は常に確保すべき。まあ今の政党は動画配信してるけど。 

 

▲21 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE