( 310183 ) 2025/07/24 05:01:29 2 00 〈参政党〉はやくもブレブレ「外国人に特権…日本では特に無い」「消費税の段階的廃止は他党と協調…」メディアは当選議員の“身体検査”を開始「陰謀論じゃ済まされない」集英社オンライン 7/23(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dfbb6c44e7eb95d1bffc704c295b95d7bbea2436 |
( 310184 ) 2025/07/24 05:01:29 1 00 参政党は参院選での勝利により期待が寄せられる一方、その代表やメンバーは選挙中の公約に対して矛盾した発言を繰り返しており、支持者や批評家から疑問視されています。
神谷氏は「今後の政治にブレはなく、しっかりとした政党であることを目指す」とする一方で、具体策については他党との連携を考慮する必要性を強調するなど、当面の方向性が定まっていない印象があります。
今後、参政党は選挙後も厳しい scrutiny を受けることが予想され、政治的責任がこれまで以上に問われることになります。 (要約) | ( 310186 ) 2025/07/24 05:01:29 0 00 参政党の今後は
参院選で躍進した参政党の神谷宗幣代表らの言動に「選挙中に言っていたことと違うだろ」とツッコミが相次いでいる。公約の二本柱だった「日本人ファースト」と「積極財政の押し出し」について急に静かになり、「コロナ対策の検証」を最初にやると言い始めたのだ。売りだった“ブレない政党”の看板にもクエスチョンマークが付いている。
「われわれは日本の国益を守り世界に大調和を生んでいく、作っていく、そういう政党ですからね。この理念を絶対に曲げず、とにかく日本人ファースト、国民の声をしっかり聞いて、そして党員の皆さんの思いをしっかり受け止めた政治をやります」
選挙翌日の7月21日、東京・新橋で当選者が集まった「凱旋街宣」で神谷氏が登壇すると、集まった数百人の聴衆は大きな歓声で応えた。
会場には「差別者は政治家になるな」などと書いたプラカードを持った抗議者も数十人が集結。選挙期間中には演説への抗議で使うことが禁じられていたハンドスピーカーなどの“鳴り物”を引っ提げ、「差別をやめろ」と大音量で党や支持者を非難し、おもちゃのサイレンや笛の甲高い音が響きわたった。
そこで「とにかくブレない政党で、参政党はいつも一貫していると言われるような、そういった形を今しっかりと足元、作っていきたい」と述べた神谷氏だが、こう語る前夜にはすでにブレていたとの指摘が相次いでいる。
「開票センターで神谷氏はインタビューを次々と受けたのですが、このうちニコニコ生放送でスタジオからひろゆき氏が『どのような法案を最初に出すのか』と聞いたんです。これに神谷氏は『2020年から始まったコロナの問題ですね。政府のやったことは正しかったのか、予算がかなり使われてますけど無駄遣いはなかったかとか、そういったことを検証する』と答えたのです。
コロナ禍のさなかに結党された同党は当時、反ワクチンを掲げました。今回の選挙ではこの主張は鳴りを潜めていましたが、終わったとたんに最初の法案として反ワク絡みの話を持ち出したことになります」(首都圏の社会部記者)
さらにひろゆき氏が移民対策で検討する法案の具体案を聞くと神谷氏は「技能実習制度を変えたので、それの見直しをもう1回やるべきかなと思っています」と返答。ここでやり取りは時間切れとなったが、引き取ったスタジオの参加者から「みんなから言われてることなんで、なんて陳腐なことおっしゃるんだろう」(政治学者の中林美恵子氏)と失笑されてしまった。
開票センターでは他にも驚きの発言があった。日本人ファーストに絡み「外国人に特権はあると思うか?」と聞かれた神谷氏は「外国人に特権…、特に日本では無いんじゃないですか」と答えたのだ。
東京選挙区で当選したさや氏が街宣で「日本人が差別され続けてきた気がしています。外国人が優遇されていく中で、私たち日本人はどんどん貧しくなっていった」と訴えたように、同党は外国人が日本で優遇されていると強調してきた。ところが特権は無いというのだ。
いっぽう経済政策で党は反緊縮を掲げ、公約を整理した「3つの柱と9の政策」には具体策の筆頭に「消費税の段階的廃止」と書かれている。
これについて、選挙戦最終日の19日に「私はみんなが救われる政策、まず一つ目、消費税廃止! 消費税廃止! これをやらしてください」と叫んでいたさや氏は、当確が出た直後の20日夜には「消費税の段階的な廃止と言いましたのは、やはりその段階的ということで、他の党とのいろんな連携も考えておりますので、そういう意味でまず下げられるものはとにかく下げるっていうところを実現していけるようにしたいということですね」と説明。前のめりの態度を見せず、他党との協調なしには動かないと予防線を張った。
それどころか21日の街宣で神谷氏は「今メディアに出ると『今後の(他党との)連携どうします』と聞かれますが、まだ皆さん、もう少し待ってください。そういう段階にまだありません。解散総選挙に向けてチーム作ってそこでもう1回大飛躍をさせてください」と発言した。
消費税の廃止へ向けた他党との政策調整よりも、次期衆院選へ向けた組織固めと独自色発揮を優先する意向を示唆した形だ。
政策以外にも参政党をめぐっては選挙中から報道が続いた。
「ホストクラブの某ホスト名のアカウントが、参政党に投票すれば料金を割り引くと示唆する告知をSNSで行なったのに対しさや氏が“感謝”を表明し、公職選挙法に抵触するのではないかとの声が出ています。
大手メディアも神谷氏や同党候補の発言をファクトチェックし、『不正確だ』と指摘する記事を相次いで出しました。これまでなかった現象で、選挙報道が大きく変わりました」(永田町関係者)
こうした状況は今後も続くと当の神谷氏が“予言”している。19日のマイク納めで神谷氏は20人が当選すると期待しながらこう述べた。
「国会の中では十分な力ではない。だから選挙終わったら大変なんですよ。集中砲火、また始まりますからね。今は私が集中砲火浴びたでしょ。今度はね、当選した20人が順番に1人ずつ全部過去洗われて全員叩かれていくんですよ。
それを1個1個火消ししていかないといけない。もう目に見えてますよ。これがどんだけ大変なことか想像してください。けど、それを超えていかないと日本は変えられないんですよね」(神谷氏)
これに対し、ある雑誌編集者は「メディアの考えはその通りです。当選前のポッと出の候補の問題を書いても“誰、それ?”と見向きもされないでしょうが、当選すれば税金で給料が払われるので検証には大きな意味があります。かつての国民民主や維新もそうですが1か月で(問題を伝える報道が)ボロボロ出てきてメッキはすぐ剥げた。火のないところに煙は立たない。それを得意の“陰謀論”でかわすかもしれないが、国民もそんなにバカじゃない」
神谷氏は参政党が「責任政党」になったと凱旋街宣で口にした。ならば言動についてこれから責任が問われるのは当然だ。
※「集英社オンライン」では、今回の記事についてのご意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。
メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com
X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 310185 ) 2025/07/24 05:01:29 1 00 このスレッドには、日本の政治や最近の選挙に関する多様な意見が寄せられており、主に以下のような傾向や論調が見受けられます。
1. **政治への不信と批判**:多くのコメントでは、現在の政治家や政党に対する不信感が強く表れています。
2. **政策の実現可能性に対する懸念**:特に新たに躍進した参政党に対して、期待と同時にその実行能力に疑問を呈する意見が多いです。
3. **移民政策と外国人労働者受入れへの懸念**:外国人労働者の受け入れに対する懸念や、日本人との比率が変化することによる社会的影響についての議論が多く見られます。
4. **メディアの役割と報道の公平性**:メディアに対する不満や期待が見受けられ、特に新興政党への報道が偏っているとの声があります。
5. **公約の遂行と国民の監視**:選挙後の政治活動に対する注視が強調されており、国民が政治家の言動を監視することの重要性が述べられています。
6. **冷静な政治評価と将来の観察が必要**:多くの参加者が、今後の展望に懐疑的でありつつも、しばらく様子を見たり、支持することを続けたりする姿勢が表れています。
(まとめ)全体として、日本の政治に対する不信と懸念、特に新興政党の実行力や外国人問題に対する意識が強調されています。 | ( 310187 ) 2025/07/24 05:01:29 0 00 =+=+=+=+=
まあ、ご指摘通りで、いいんじゃないかな。
ついでに、メディアの報道は、本来公正中立が基本だから、
高速道路を無料にする
とか、言って、実に何もしなかった立民の過去や、
選挙での公約を実行する保証はありません… とか国会で堂々と言ってしまった、現首相の言動も、当然追及するものと、期待しておりますので。
▲5327 ▼716
=+=+=+=+=
人口減少が進むなか果たして今の1億2千万人規模の経済を維持しなければならないのか。維持となればいまの年間30万人以上を海外に労働力を頼ることになる。問題は1人の労働力を補うために外国人が1人増えるのではない。特定技能2号では家族帯同も可能で在留期間は更新すると上限はない。するとあっと言う間に日本人と外国人の比率が入れ替わる。しかし国内に収入が少ない人口が増えてもこれまで同様に経済的な理由で少子化に歯止めは効かず悪循環となり経済や社会保障、財政もいずれ破綻するのではないか。最近は大企業で数万人規模のリストラもあり失業者も増加していてさらに経済が悪化すると生活保護も増加する。経済は人口に比例して増加するものではない。であれば将来に向けて今から8千万人くらいの人口でも財政が安定する経済や産業構造の見直し計画すべきではないか。
▲262 ▼149
=+=+=+=+=
こういった報道が出るたびに、参政党の支持者の中には「オールドメディアが攻撃している」として、逆に団結を強める傾向があるように感じます。
ただ一方で、参政党に関してはロシアの国営メディアによるインタビューや、政治資金の流れに関する報道もあり、一定の懸念が広がっているのも事実です。
勿論、陰謀論的に断定するのではなく、こうした情報については冷静に、そして客観的に見ていくことが求められると思います。仮にネット上の異常な盛り上がりがbotなどによる情報操作と無関係なのかどうかも含めて、今後検証が進めば、健全な政治議論にもつながるはずです。
国民としては、誰を支持するにしても、裏にどんな動きがあるかを見抜く「賢さ」がこれからますます重要になる気がします。
▲2423 ▼436
=+=+=+=+=
日本人ファーストは分かりやすいフレーズで日本人にとって住みよい日本を実現してくれる期待感がある。今は人手不足を理由にどんな外国人も受入れているが、その結果、川口周辺では大きな問題となり、居住している日本人が迷惑している。このままではその現象が全国へ広がるだろうが、それに歯止めをかけてくれるでしょう。差別や排外的ではなく日本に問題が起きない外国人受入れの適正化に取り組む政党と思う。
▲217 ▼273
=+=+=+=+=
一度で色々と出来ないでしょ、神谷氏も時間かかると言われてました、党内をまとめて行くのも時間かかります。他の野党との協力も必要、国民が政治に参加する政党です、参政党に投票した国民も参政党の掲げた事案を信じて又ブレずに諦めず、皆んなでより良い国にして行く様に温かく見守って行く事が大切だと思います。
▲137 ▼161
=+=+=+=+=
神谷氏の過去の発言をちゃんと見ていたのならこうなることは目に見えていたと思います。政策もコロコロ変わります。一般の支持者の方が思うような政治は多分やらないでしょう。支持母体の意向に沿ったものになるでしょう。 支持するべき政党はもっと慎重にしっかり吟味して決めるべきです。
▲753 ▼212
=+=+=+=+=
特権とは特定の身分や資格を持つ人だけが持っている特別な権利のことで、優遇とは手厚くもてなすこと、良い待遇をすること、または他のものより優先的に扱うことです。 外国人が日本で特別な権利を持っているわけはないですから外国人に特権があるかと聞かれれば答えは「無い」になるのは当然ですよね。聞いた記者が特権と優遇の言葉の意味の違いを理解していないんでしょう。優遇と特権の言葉の違いの意味が分からない人が記事を書いている時点で話にならない。 消費税等はここまで議席が増えると思っていなかったというのが理由でしょうね。
▲85 ▼73
=+=+=+=+=
公人が身体検査を去れるのは当たり前。飲酒運転や不倫や風俗通いも記事にされ叩かれる。それが嫌なら税金でもって給料をもらう職業に就くな、ということ。今回、失職した政治家から腕利きの秘書を雇わないと、まず政治資金収支報告書を瑕瑾無く提出することすら出来ないと思う。
▲752 ▼30
=+=+=+=+=
躍進したとはいえ、特に衆院では少数の政党。 単独で何か動かせるのはまだ先だし、立憲、共産、社民が伸びなかった事と、自民が石破降ろしで大騒ぎになってるだけでも影響は十分あった。 この先の動きを見てからの評価で良いと思う。
▲1287 ▼229
=+=+=+=+=
あらゆる選挙を行う際に、それぞれが掲げている公約をチェックシートにして、当選者は次の選挙が行われる時にそれが実現されたのか、されてないのか、またされてなくてもそれに対してどのような活動をやってきたのか等を公表し投票の一助とした上で選挙戦を行う方法をやってみて欲しい
これまでのように選挙前は国民受けしそうな事ばかり言っといて、いざ選挙で勝ったらまるで何も無かったようにされるのは懲り懲りだから
▲340 ▼5
=+=+=+=+=
代表は政治の世界にいたので、だいたいの事は理解しているだろう。 しかし新人議員はどうか? これから勉強します!はいらない。 熱意は伝わったが、それに伴い知識はどうなのか?経験はこれからなので、現時点でどれくらいの考えや知識があるのかを知りたい。 youtubeでもいい。野党だけでいいので討論会をしていただきたい。
▲430 ▼70
=+=+=+=+=
参政党がブレることは、選挙前からわかっていたことだ。国会審議やマスコミ報道で参政党の主張の真相を明らかにしていく必要がある。今回の参議院選挙の投票率向上につながった貢献は大きいが、国政で主流を占められるような主張ではない。自民党が企業票目当てに外国人労働者(研修名目の)大量流入や、簡単なクイズだけで認めてしまう運転免許の外免切替え、中国人による不動産買い占め放置など、改めるべき自民党政策は多く、議論が喚起されたことは歓迎したい。
▲624 ▼169
=+=+=+=+=
出口調査と当選結果の違いについて不正選挙では無いとの記事もありますが、結果が異なる全選挙区で与党有利になっている点に納得ができません。この記事にしてもそうですが非常に公正さに欠けたものですし、元IT大臣が都合の悪い記事を上げるアカウント削除をしていることを暴露していました。 公平な選挙を行うためより透明性を担保してほしいです。
▲202 ▼101
=+=+=+=+=
はやくもブレブレもなにも、最初からそうでしたけどね。
選挙前に駆け込みで政党要件満たした事で党首討論にも参加されており、既にその予兆はあったと思います。 神谷さんの単独インタービューでも、少し踏み込んだ質問になると、途端にちんぷんかんぷんな回答になったりする場面は幾つもありました。
確かに全国に候補者を立て、地道な党拡大はされてきたのだと思いますが、一気に注目されたがために今までノリと雰囲気で支持者集めてた部分で歪が生じていると思います。 ここからが正念場でしょう。
▲111 ▼28
=+=+=+=+=
演説は大衆の不満を取り上げ、刺激的で扇動的な方が受けがいいものです。しかし神谷氏の発言などからも参政党の政策や公約が選挙向けであった事は明らかになってきました。政治にさほど無関心であった人達の関心を集めて投票行動を起こさせたことは評価できます。しかし憲法草案などを見ても民主主義を否定するような危険性があり、参政党のガバナンスや理念がかなり怪しいのが特徴と言えます。過激な発言は必ず裏が取れられます。大躍進した参政党議員の身体検査もこれから始まるでしょう。ブレブレ無責任政党の本性が明らかになると思います。投票した人たちも、こんな政党だったのかと知ることになると思います。政治はいつも裏切られるものです。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
あまり良いことではないが、今はこれでいいんじゃないですかね。微修正みたいな感じだと思います。 判断はこれからどの様に変遷していくのか、しっかり見定め、また我々が考えれば。 主張がどんどん変わっていくようなら見限るで良いと思います。
▲259 ▼101
=+=+=+=+=
収入があれば一夫多妻でいいと、男のロマンを政治に持ち込んだ人ですよね?
何故、一部の方が盛り上がっていたのか不思議でしたが、アイドルや推しブームの乗りで動かれた方も多かったのかなという気もします。
投票したい人が毎回見当たらない中、流されてしまった…みたいな。
国民民主党も同じに見えます。
多分何も出来ないで言い訳して終わるような気がします。
投票率が伸びたと言っても、微々たるもので、多くの国民が冷静で静観した結果の投票率の様な気がします。
何にしても、内側から日本国家をバラバラにする様に、大きな力が働いている、そう感じています。
日本国民を本当に護って導いてくれるのはどなたなのでしょうか?
小泉さんだけは辞めて頂きたいです。
でも、アメリカに取り込まれましたね。
次の次に総理大臣になる方と取り巻きの方の陰謀でしょうか?
また日本がグチャグチャにされそうです。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
選挙の時の妨害ならまだしも当選しても毎日小文句を言われるのは心中お察しいたします。 ただ、私たちも信じたのですから、これからの仕事ぶりは見させていただきます。日本人だけが1段階救われる社会を願っています。
▲727 ▼221
=+=+=+=+=
小選挙区比例代表並立制は2大政党化による政権交代を容易にするための選挙制度と期待されたが実際は少数政党の乱立を招いた。ここらで選挙制度を見直し比例代表を廃止して小選挙区制度に一本化を検討すべきではないか。
▲212 ▼86
=+=+=+=+=
何も訂正する必要は無いでしょう。外国人の入国規制や外国人の土地購入の規制、外国人の商業ビザの規制や外国人の犯罪に対する法律の改正等々で、規制される事で日本人への迷惑行為や 犯罪の抑止力になれば良いのでは? 朗らかに自動車窃盗は外国人の海外輸出ルートが無ければ、窃盗して解体して検査の目を逃れ、海外の販売ルートに載せるのは日本の業者には無理がある。日本の警察が外国人の犯罪を見逃してるから、日本国民の被害者が増える。強いては警察の弱体化の原因もある。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
参議院選挙でここに投票したことを投票した方はよく覚えておいてください… ある程度コアな支持をしている人たちがいて、その連中が既成政党にいたかのような選挙活動、党勢拡大活動を行ったため巻き込まれた投票だったと思いますが、今回の選挙で消滅したN党の14倍の結果になってしまったということです。
N党当選の時の14倍以上の税金負担を今後行っていかなくてはいけないのですが、投票された方の意志で行われたこと…それは尊重しなければなりません。
民主主義のコストとも言えるのですが、投票なさった方々はさらにこの政党の言動を注視していただきたいと思います。そして今後の政治との関わり方を考えていただければよいのではないでしょうか。
▲127 ▼88
=+=+=+=+=
AIにきいてみました (プロンプト):日本人が無秩序な外国人移民流入による治安・秩序が悪化しているのではないかと心理的に感じることは自然な反応ですか?はい、いいえで回答ください。 (回答):はい。多くの調査や研究において、日本人の多数が「外国人移民の増加によって治安や秩序が悪化するのではないか」という不安や懸念を心理的に抱くことは、ごく自然な反応であることが示されています。実際、世論調査では6割以上の日本人が「治安や秩序が乱れる」と回答したという結果もあります。
▲317 ▼95
=+=+=+=+=
外国人特権は無くても税金を納めてる日本人と同じ権利はおかしいと言っているんだよね。外国人の生活保護とか自分の国の責任でやってくれと思う。あと消費税は参政党は15人しかいない少数野党なのだから同じ消費税減税を訴えてる国民や立憲に協力してもらわないと早期成立は難しい。それでは国民の声として早期実施が望まれているなら協調しかないわけで日本の庶民ファーストの考え方としては正しいと思う。今回の選挙は参政党全体の考え方や政策に希望を持って投票されたので候補者の質うんぬんはあまり問題ではないでしょう。元から候補者自体には期待がされてないと思う。衆院選で魅力的な候補者が立てられれば選挙区でもっと勝てるのではないか
▲41 ▼45
=+=+=+=+=
選挙が終わった直後、それも衆院ではなく参院、それも18名の新人多数の少数党。参政党だけではすべて決められない。他党との連携が必要。それには打ち合わせ等時間がかかる。公約のいろいろなことに早速手を付けるというのは無理でしょう。1ヶ月2ヶ月様子見でそれからのことだと思う。1年経って変わらなければブレブレと言ってもいいと思う。でも衆院選挙がいつあるか分からないから、いろんなことに早めに手をつけないと支持者が逃げると思う。メディアはいつもブレブレと言って参政党をおとしめている。しばらく静観できないものかね。
▲40 ▼37
=+=+=+=+=
外国人特権は、国民だと容易に獲得できない権利なのに外国人だと容易に獲得できる権利のこと。例えば留学生の授業料免除とか生活費援助とか。あるいは外国人労働者に与えられる資格免除とかに優遇が行われていること。それと重婚の問題もあるよね。日本国籍を得他後で母国の国籍を回復、そのようにして二重国籍を得て日本でも母国でも結婚。遺産相続で大問題になった等々枚挙のいとまもないです。
▲55 ▼54
=+=+=+=+=
ブレるブレないの話ではないと思います。 少なくとも第3者がそう感じたというだけの話。 自民党のように総理自ら公約は必ずしも守らないなどと宣言したものではないので。
参政党は単独ではまだ簡単には動けない状況ですし、他の野党とも話をして着地点を見極めながら進まなくてはいけないと思います。 選挙中にもあれだけ妨害されてきたのだから、これからはもっと妨害が酷くなると考えられます。 物事には順序というものもありますので、真の目標をクリアするためには足場を固めなくてはいけない事もあると思います。私達国民としてはメディアの言葉に惑わされないこともそうですが、ちょっとした失敗で騒いだり罵ったりせず、私達のために立ち上がり行動してくれているという長い目で見て見守り支えていくことが大切だと思います。彼らは支持者の代表であって国を変えるためには私達が信念をもって支持した者を支えなくてはいけないと思います。
▲58 ▼36
=+=+=+=+=
様子を見てはいかがでしょうか? 自公他野党にしても、公約を全て果たしていますか? 経験のある、既存政党は我々国民にどの様な恩恵をもたらしたのか? 不満は沢山あります 議員の削減、議員報酬の削減は、誰も言わないなど、国民の代表のはずが、議員の保身の行動のみだと思います。 自公を過半数割れをさせた貢献が大きいと思います。 まだ、少数の党で政策実現には、連携などを今後模索して修練させるしかないのではないでしょうか 自公、既存政党も同じ道を辿ってきたのでは?
▲29 ▼32
=+=+=+=+=
雑誌編集者は参政党に限らず自民公明などの現役の人たちの過去や金の流れをやったらいい。今まで与党としてどんな金の使い方をしてきたかとか。新人とか今回躍進して日本を変えてくれそうな党よりも、まずは与党をやって欲しい。この30年国民が苦しんで、与党が何をして誰が得をしてきたか。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
期待通りにならない、がっかりする 思い通りにならないのが政治 そんな事にもなるのも見越して参政党に投票ししました これを言うと責任取れるの?と言われますが今まで自民党に投票した人、政権を取ってた旧民主党に投票してきた人に追及して責任とりましたか? 責任を取らされたのは我々国民全員です まだまだの政党なのでまずは見守りダメなら衆院選で投票しません それだけ重い重責を担って当選した議員さんたち 参政党は特にですがどの党も監視してますので宜しくお願い致します
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
誰も参政党が、与党になると思い投票したんではないと思いますよ。あまりにもひどい自民党のここ数年に対するカンフル剤になればと投票した人もいるだろう、実際放置したままだった、外国人の問題を監視する機関をあわてて作ったわけだから、それだけでも効果あったということだ。参政党の当選議員はこれから身体検査されたたかれていく。その中で党勢を拡大できれば本物の政党になる。今は成り行きを見ればよい、そんなに甘くないと思う。それよりもこの選挙結果を受けてもなお権力にしがみつく総理、それを止められない自民党という政党が終焉を迎えつつあるということである。マスコミは新興政党のあら捜しだけせず、この民主主義の根底を覆すような行為をもっとチェックすべきであろう。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
参政党は確かに参院選で議席を伸ばしましたが、あくまで野党であり、政権を持つ与党のようにすぐに公約を実行できる立場にはありません。 それにもかかわらず「選挙中に言っていたことと違う」「ブレた」と断じるのは早計です。野党の主な役割は政府を監視し、国会で提案や追及を行うことであり、法案を通すには他党との連携が不可欠です。 だからこそ神谷氏が「コロナ対策の検証」を最初の課題に挙げたり、消費税廃止について段階的に進めると現実的な姿勢を示したりするのは、むしろ責任ある政党としての行動と言えます。 理想を掲げる選挙戦と、現実の国会対応には違いがあるのは当然であり、野党の立場を踏まえれば、これをもってブレたと決めつけるのは短絡的です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
参政党は一部の有権者にとって「既存政治へのアンチテーゼ」として希望を感じさせる存在だったかもしれません。しかし、その期待に応えるには理念を貫く責任、具体策を示す能力、矛盾を説明する誠実さが求められます。現状では、国民の不満を煽って票を集めただけの“扇動型ポピュリズム”に過ぎないという厳しい評価が免れません。政治は言葉ではなく、行動と結果で示すものです。神谷氏と参政党が本当に「新しい政治」を担いたいのであれば、まずは自らの言葉に責任を持ち、矛盾に真正面から向き合うことが、政治家としての第一歩となるはずです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
「扇動した極右ポピュリスト政党と、扇動された民意が悪い」という単純な構図ばかりで報道していては、欧米のように有効な解決策を見いだせないまま、社会の分断が深まるだけです。陳腐な憲法案などの粗探しにばかり終始するのではなく、国民が実際に何を争点としているのかを正面から取り上げ、早急に検討を進め、実効性のある具体策に結実させるべきではないでしょうか。
▲97 ▼25
=+=+=+=+=
参政党がファクトチェックで色々 検証されてるけど もっと別の疑惑も検証願います。 何故 現政権に対してのファクトチェックがなされてないのか がずっと疑問なので。 あとファクトチェックしてるのも結局 新聞社の関連してる人が多いので ちゃんとした第三者機関のが 公平性がありますよね。
▲35 ▼28
=+=+=+=+=
ま、どこの政党がなったって同じでしょう。参政党に入れましたがそこらあたりを予測して入れてます。つまり信用はせずに入れてます。これは参政党じゃなくても同じ気持ちでいれてます。ただその中でどの政策がいいか選択しろと言われたら参政党っていうだけで。政策が実現するのは難しいと思うし、今までの政治を見てきて期待もできないし期待していない。この日本を立て直すのはもはや手遅れかもしれませんね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
衆参合わせて710議席で参政党は衆参合わせて20議席くらい? 政治に詳しくないけどたった20議席で他党との強調無くして段階的消費税減税は実現可能なのかな?(^o^;) 「他党と強調」←段階的消費税減税をする為には現状これしかないんじゃないのか?
足元固めて今後もっと議席数を増やせば他党と強調せずに参政党単独でそれも可能になると思うんだけど戦略としてそれは間違いなんだろうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
議員は公人であり 国会議員ともなれば どんなに仕事ができてもできなくても 法案を提出しても国会で寝てたりスマホいじりばかりしていても 歳費、過剰なまでの手当、〇〇費と呼ばれる事実上の財布 都内一等地の格安家賃、秘書関連コスト、 交通費関連ほかの議員特権などで 億単位の税金が投じられる 参議院ともなればどんな塵屑でも 6年間は税金を投棄し続けなければならない
当選後に身体検査をされることなど当然のこと 議員側が言い攻める筋合いはない 問題なのは当選させてしまったら 民意では議員を解職させることができないこと そして、立法権を持つ政治屋達は 自分達に不都合な不利益をもたらすような法律、規則などを 絶対に絶対に作らないこと、法整備しないこと 体裁を整えるために法整備に動くときには 必ず抜け道、グレーゾーンを用意する
政治屋は当選したら勝ち、それが仕事 だからそこまでそのことに注力
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり想像した通りになってきた。 言ってきたことを通せばいいわけで。突っ込まれるとうやむやにしてしまう。 今日のモーニングショーで党員の意見を取り入れていると。まあそれはいいでしょう。それに対して代表としての考えが固まっていない。だから、突っ込まれると答えられない。 まず、やることは外国人の扱いに取り組むべきです。それと消費税。それを柱にしてきたわけですから。何としてもやりとげなければ党員は離れて行くだけです。ワクチンなんて今は重要じゃない。 今必要としてることから始めてください。 結局、口先だけでなにも出来ない。 参院選だけで終わってしまう。 投票率をあげたことは唯一の貢献。 下手すると支持者を落胆させて選挙離れが加速する事態に。
▲83 ▼22
=+=+=+=+=
またメディアが騒いでいるようですが、そんな簡単に変えられるようなら日本の政治はとっくに変わっています。
今回の選挙で衆議院に続き、参議院も与党を過半数割れに持ち込んだことで、これから政党ごとの泥臭い駆け引きに入っていくことになります。 参政党からの当選者の発言がトーンダウンしたように見えるのは、すでにそのスイッチが入ったということでしょう。
選挙で理想を語るのは当然のことです。 理想を現実にするには更なる努力が必要ということ。 30年も停滞していた日本政治を変えるのは並大抵のことではできないということです。
今回の選挙で我々国民が学ぶべきことは政治に関心を持ち、票を投じて組織票にも負けない勢力を作ることで政治を変えていくことができるということです。
▲74 ▼28
=+=+=+=+=
政治家としての実力なんて期待できないに決まってるじゃないですか(笑)それくらいわかってますよ。
しかし、参政党が暴れたから、選挙が始まってから泥縄のように「外国人を優遇してるような数字なんてありませんよ」などと発表するようになり、他の党も外国人をどう扱うのかを表明させられる事になり、外国人に肩入れしてると言われても不思議じゃないマスコミも相応のアクションを起こしている…黙っていたら何も変わらず、国民のフラストレーションがたまっていったであろうところをクローズアップしてくれてると思いますよ?
庶民の事なんてなんとも思ってないようなお偉いさんにキッチリとモノを言ってくれる…みんながそういうのを望んでいるんです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
野党の公約は、自分達だけでは何一つできないことばかりだ。全て与党にやらせようとしている。あの時の民主党もそうだった。実際に政権をとって自分達がやってみたら日本がおかしくなった。ダムを止めて洪水が起きたり、農政に口出しでコメ騒動を招いたりして散々な目に遭った。公約は、制度を変えるものばかりで、日本の未来をよくするための創造的な視点が無かったのだ。同じ轍を二度と踏んではならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選挙での強い言葉での主張は勝つ為に仕方がないと思いますが、これだけの負託を国民から受けた以上は発言には責任が求められます 対応次第では、吹いていた追い風は向かい風に変わります 間違った発言はしっかり弁明して、取り繕わないことですよ
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
選挙中の政策発言は政党として大きな目的ではあるが、選挙後に神谷氏は他党との協力よりも党内の足腰強化を優先させると言ってます。 つまり議員未経験者の育成を最優先させてる。 政界経験者であり政界の闇を知っている神谷氏 マスコミやアンチ対策、議員としての立ち振る舞いや発言などに時間を割くのでしょう。
▲89 ▼62
=+=+=+=+=
参政党叩きですか…自民党は叩かないのですか? 今回も公約は守らず、ただ政治家になることしか目指していないのですから叩くべきは自民党だと思います。
個人的には何かが変わる時は批判などが集中するものなので何とも言えませんが、変えなければ日本は本当に消滅してしまう。
私的には与党は最低でも3党連立と野党もある程度の分野ごとの連立を行って法案を出す前に与党内、野党内で意見をまとめてから国会で議論をするとすれば何かが変わると思っています。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
自国ファーストを唱える政党は世界のスタンダードではないのか?他国人の為に自国を犠牲にする国はあるのか? そんな世界なら戦争は起きないし、武器の存在は無い!自国民の生活を良くする事が1番で それをする様に働くのが政治家の仕事 そうして他国の人に優しく接する事ができる それが世界平和に繋がる!
▲562 ▼199
=+=+=+=+=
海外では外国人の受け入れは要はバファ的役割 人手が足りない時は利用するが、安定してきたなら外国人からまずは解雇していく それは世界的に見ても普通の事で主流なんだよ
ある国のトップは「それが国・国民を守る事で、外国人はそれを理解している。自国が大切だし、自国を守る事に誇りがある。」と記者会見で答えていた
それを差別だ!偏見だ!と騒ぐ人はもっと世界の情勢を見てみよう、まずはそれからだね
今の日本は外国人に対しての優遇が過ぎるんだよ まず日本人が安定的に生活する、そこからの外国人対策! 外国資本が自国の土地を買い漁る事を容認なぞ日本以外では有り得ない!
ただ参政党が何か事をなすにしても時間は掛かるだろうね… だって今までやりたい放題させてたんだから、環境整理するだけでも一苦労… それまで参政党を支持した人が耐えられるかがこれからの問題点 記事の様にブレてる訳では無いと思いたいね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
記事に悪意を感じるなあ。そんな急に米国トランプみたいなことやり始めても混乱が起きるだけだし。まずは民意目標を掲げて、ある程度時間をかけながら改革で良いとは思いますがね。良いんです。このまま自民が単独でやられるよりはよっぽと良い。自民よりはフットワークが速いことを期待。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
こうした批判が相次ぐと、「我々は攻撃されている!」といって逆に内部結束を高める、というのが新興宗教などがよく使う常套手段。でも国会議員になると、そんな内向きの理屈は通用しない。国会議員という重責に耐えられる人物か、代表の言うとおり一人一人吟味されていくだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前、反ワクチンをトクリュウが扇動していたと言うニュース記事を見た。1万円あげるから何ちゃら公園に集まれとか、人心掌握のようなことをしていたようだった。と言うこともあって、反ワクやってたような話のあったここはスルーしてたんだけど、実際のところ、ここはそういうのに関係ないのかどうなのかが気になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参政党がまず何をやるかという質問で「コロナの検証」って神谷が答えたそうだが、「なに、それ?」って思った。今更、コロナって何やねん。「何もやる気ありません」と言ってることと同意じゃない?「日本人ファースト」の掛け声は、どこいったの?コロナの検証とか、誰も求めてないし、どっかの暇な学者にでもやらせておけばよい。あれだけ選挙期間中、言ったんだから、ちゃんと参政党に投票した人たちの期待に答えるべき。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
今さら感が否めないのですが、大体騙された人というのはロクに検証もしないまま熱くなって、流行りが過ぎれば冷めるもんです。 そもそも大きな問題でも争点でもなかった外国人問題が選挙期間中に急に叫ばれ出し、あたかも喫緊の課題のように語られ出したのはキツネにつままれたような気分でした。 身体検査以前に、政党交付金や個人献金等の政治資金を、自分やお友達の懐に入れるスキームについて、もっと追及するべきだと思いますけどね。 政治と金に厳しい国民は、なぜか参政党には寛容ですよね。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
岸田、石破両政権の日本人セカンド、増税政策とその政権に対しNOを言わない腐り切ったオールドメディアに我慢の限界に達し、重税で疲弊した国民が日本人ファーストと減税を訴えた政党に流れるのは当然の成り行き
では、首相就任当初の岸田、石破はどうしたか? 選挙後の現野党はそれぞれに自公連立参加に否定的、 つまり内閣不信任案が可決すれば、よいよ衆議院選となり、ヨーロッパの様に右派連立政権が誕生か?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
余りの大躍進で保守に回ったのだろう。 少数精鋭でやる予定だったが、余りにも世間の後押しが高く当選者も多く出た事で、今は大人しくして様子見と言った所。マスコミは身体検査に躍起になりどんな情報でもこじつけたり、嘘の事を書いて、渦中の参政党を餌に部数上げに躍起。中居問題、国分問題も下火になり何かと話題が欲しい。今は参政党が美味しい。 それも加味して様子見の参政党のコロナへの見直しだろう。今外国人問題に1番躍起になればマスコミの餌食になるのは一目瞭然。鉄は熱いうちに打ても大事だが、様子見する事も大事。 神谷は今は当選者に過激な発言や党の意見外の事を言わないようにすべき。さやなどは、当選と人気を勘違いして天狗になっている。まずここがターゲットにされる。マスコミの餌食になるかは、さや本人次第だが言動を見てると1番に潰れるだろう。マスコミは潰し屋の天才。 こんな議員1人潰すのはお手のものだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領がそうであるように、ドイツで第二位の指示を誇るAFDがそうであるように、かつての石原都知事がそうであったように、選挙中も選挙後もバッシング紛いの情報で溢れるでしょう。
かたやオバマ氏は当選していきなりノーベル平和賞を受賞し、小池都知事のネガティブな側面は決して報じられません。
陰謀論ではなく、事実として主流メディアは中立ではありません。党派性と意見の方向性があり、リベラル寄りです。
▲85 ▼46
=+=+=+=+=
投票日よりも前に既に「日本人ファーストはただの選挙のスローガンであって外国人より日本人を優遇するようなことを実行する気はない」ってな発言をしてニュースにもなってたわけでしょ?それを耳を耳を塞いで聞かなかったことにしておいて、今になって「日本人ファーストなんてやる気ないんじゃないか、騙された」って言いだすのもどうなのよ?投票する前に判断材料はちゃんとあったのにそれでも有限不実行を宣言してた組織に票を入れたんだからそりゃ票入れた人も悪いでしょうよ。
▲93 ▼17
=+=+=+=+=
日本では外国人に特権を与えてないという意味なら正しいのでは? 勝手に優遇されるべきと考えているのが居るのが問題だと思うんですけどね。
コロナ対策の検証よりも先に不法・迷惑滞在者への対処をして欲しいけどなぁ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
誰がそうさせているのか、相変わらず参政党に対する切取りネガティブキャンペーン開催中ですね。 私は、石破が公約は必ずしも守るものじゃないと宣言している方がよほど許せないと感じました。なんせ少数とはいえ与党ですから政策の中心点である事は変わらないので、その責任は野党の比じゃないですし。 まあ、参政党は参政党で議席をそれなりに取得したのですから、揚げ足取りやネガティブキャンペーンの展開は、当然想定済みで対策も考えてある事でしょう。もしそんな想定も出来ていないようであれば、自民党の老人議員みたいな国民の感情を踏みにじる発言をしたり、民主党が政権を取った時みたいに、政策もグダグダになりそうなのでしっかりしてもらいたいところ。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
>「集英社オンライン」では、今回の記事についてのご意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。
「情報を募集しています」の部分が味わい深い。ま、がんばりや。 しかし、コアな信者は、陰謀論含め、バッシングを受けたら、さらに頑なになるという特質がありそうだから、けっこう激烈なバトルが展開されるかもなあ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
看板を見て「よさそうな店だよね」と入ってみたら、メニューを見て「思っていたのと違う」と言うことはよくある。自分は選挙公報のメニューを見ても、特段参政に惹かれることはなかったな。「ほんとにやれるのかね?」と思うこともあったし、「これをやったら国益を棄損するのでは」ということもあった。ワケアリ議員もけっこういそうだし、大ぶろしきを広げすぎた分だけガッカリにならないといいが。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
私は参政党に投票はしていないが、 なにがブレているのやら、、 第一党になったわけでもなく、政策ごとに他党と協力する姿勢があるからこその発言でしょう。 ただ、さや氏は演説中もそうだが日本人ファーストを履き違えてヘイトスピーチに聞こえる節もあったので、神谷さんは党首として、そういった部分を改善しなければ急降下しそうな気がします。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
選挙演説も数字的根拠のない話しばかりだった。賛同した方々は改めて冷静に考えて欲しい。外国人特権の話しも消費税の話しも代表の理想論で根拠は乏しい。 コロナの検証も、マスクやワクチンの有効性のデータは既にある。ウィルスもそれぞれ感染力が異なるため、今さら何を目的にどれ程の規模で行うか論拠を示して欲しい。臨床的に検証するなら、何万人単位の人で数年やらないといけない。予算も1億2億では済まない。そんな暇があるなら、外国人に頼らずどうするかや、少子化対策を具体的にどうするか説明して下さい。
▲352 ▼239
=+=+=+=+=
まぁどこの政党も完璧はないし、進めながらの軌道修正はありでしょう。 ただ長年政権を持っていても全く進展させない、むしろ悪化させている自民が崩れてきたのは喜ばしいことです。
あとどのような意図があるのが、記事で政策を批判するのは良いがあまり良くない一瞬をとらえた写真で印象操作をしようとするメディアには嫌気がさしますね。 そういった行為を意図してやっている事もうバレてるし、国民がそれを嫌がった結果が今回の選挙結果じゃないですか?
もう裏でそこそこできる時代でないのだから、正々堂々と勝負して勝たないと支持は得られませんよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
参政党に限らず全政党の身体検査をするのは当然ではないでしょうか? 毎回それをやらなけらば常に嘘も本気で発する候補者は出続けます。 今回の選挙戦を見ても目先の欲に群れる群衆心理が現在の日本と公言することになったのでは無いだろうか?某国に追随する様な現象が日本にも現れたと感じた。日本は世界の国々の中でも非常に真っ当な国民性と言われていたが昨今の若者世代が変革へ進んでいる様だ。 また参政党は核武装主張で若者支持者中心と言う背景は大きな強みになり隣の韓国の様な兵役制度に大きな力を得ただろう。若者よ賛意を示した参政党が掲げる外国人敵視政策の強国「日本人ファースト!」で頑張って欲しい。 勇ましい日本の若者世代誕生!
▲25 ▼37
=+=+=+=+=
まだ発展途上な印象が拭えないですね。ある程度の政治学、国際学、経済学を学んでから政党を立てるべきです。エネルギーだけではダメ、知識や経験も必要です。
しかし、今までの政党と違いユニークなのは、パワーが有ること。日本の悪いところを一度ぶっ壊せるのはこういう政党じゃないと難しいのも現状。
個人的には歴史も実績も有る自民が良いですが、参政にもほんの少しは期待しております。
▲32 ▼42
=+=+=+=+=
選挙後参政党の躍進に危機感を抱いたメディアが、早々参政党叩き、粗探しをしている感もあるが、参政党自体にも脆弱な所があり過ぎ。 選挙期間中は、既成政党とは違った政治で、日本を変えてくれるのでは…?日本人ファーストも極左政党や活動家が言う様なものでは無く、日本人にとって安心安全な暮しが出来る社会を創ってくれるのでは…と言った期待があったが、当選した議員達のコメント聞いていても、どこか頼りなく、危なっかしい。 まぁ、まだ未熟な政党でこれから、実際の国会運営や支持者の指導で色々学んでくれれば良いが…。 日本人ファーストなら日本保守党かな…。 それから、この件とは全く関係無いが、蓮舫氏が当選するって、どうなってる?平野氏が落選で…。 都知事選で敗れ、国政には戻らない、政界引退?とまで思われていたのに立候補し当選。 氏を擁立した立民も立民だが、票を入れた選挙区民には日本をどうしたいのか伺いたい。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
小泉父の郵政民営化選挙の時の様に雰囲気で投票すると、後にとんでもないしっぺ返しを食らうと、今の若い有権者は知らないからね。あの小泉・竹中の新自由主義経済政策が、終身雇用を終わらせて、安定した生活を奪い、貧富の差の拡大を招き、少子化に拍車をかけた。 その後、国民の所得が減っているにも関わらず、政治献金という袖の下をもらう為に、経団連などの大企業の要求をのみ、法人税を減税し消費税を増税して来たのが自公政権。当時、自民党をぶっ壊す」と旧体制批判して国民の支持を得たのが小泉父。でも壊れたのは「一般国民の普通の生活」今もまた、威勢の良い、耳障りの良い事を言って国民の支持を得ている政党が有るけど、投票する政治家、政党の裏側や細かい所まで見て投票しないと、後に大変なことになります。近く総辞職か衆議院の解散もありそうな雰囲気ですが、参議院選挙後、各政党がどの様な政策や法整備を行うか慎重に見ていく必要が有る
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新型コロナの対応に関して 初期対応に関しては、よく分からなかったから仕方ないと思う。 でも、パチンコ屋さんで感染爆発は起こっていない、健康な若者は殆ど死なない、など色々分かった後の対応は間違っていたんじゃないかと思っているんだけど、どうだろう? 若者はワクチンを打つ必要はあったのか? 不織布マスクではなくて、布マスクを全戸配布したのは? などなど、
あらゆる検証をやって欲しいけど、安倍さんの批判になってしまうから、できないかもしれないね。
あと、 難しいのだろうけど、消費税は小売り売上税方式に変えてみたらどうだろう?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
投票ってのは、有権者が候補者を、政党の方針やマニフェストなんかを調べて入れるものなのよ。
そのためのツールとして最近じゃ比較サイトやSNS、昔ながらの政見放送やTV討論、遊説なんかがある。
それを調べた上で信頼できそうなところ、支持できそうなところにいれるんだわ。
ポッと出とか、実現可能性が低そうだけど耳障りの良いことばっかり言ってるところ、下手すりゃ見た目やタレント有名人だから入れるほうもほうだわ…
まぁ自分が調べたことを信じやすいとか、自分が求める答えに近いような回答が得られるような調べ方してたんだろうが、騙される方もその程度よ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本性が出始めたということですかね。国会では静かな神谷さん、熱いのは選挙中だけみたいですし、これが「通常運転」なんでしょう。政策も当たり障りないところから進めます、と。 参政党に投票した皆さんには、国会で参政党の議員が消費税廃止や日本人ファーストを訴えるのかちゃんと見ていてほしいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
議員の身体検査⁇ 裏金議員の検査はおざなりにして野放しにしたのに。マスコミは政治のチェックを放棄して、既得権益を擁護して来たのではないか? 参政党の本質を見誤ってはいけない。結成の経緯や党員の増加、その中身をよく見ると少しは分かる事がある。この党は、『これはおかしい』と言わねばならないと感じた国民が集まった政党だと思う。当然、党内でも『これはおかしい』の声が溢れるので、グダグダする事は見えているが、声を挙げる事はするだろう。これまで誰も言わなかった事に声を挙げることと同時に、選挙中に呼びかけた『選挙に行こう。投票先はどこでもよいから、考えてね』で、投票率が上がったことも正しい民主主義の推進に貢献したと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、こうなるよね。 脇が甘いのは党首の発言にも見てとれたし、耳障りの良いことを羅列しただけだと思っていた。かつての民主党が政権をとった時と同じ。 結局は国のシステムといううねりに入り込もうとするとそこで交通整理され、自分の存在を保とうとするためには、うねりに迎合するか、うねりから飛び出るか、たいして何もせずにうねりのなかに沈んでいくしかない。あの山本太郎でさえ、うねりの中に身を預けることはできなかったと思っている。 果たして、何人がそのうねりを克服して、自らの思う泳ぎを見せることが出きるか?
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
記事で叩く相手が違うでしょ、まずは第1党で与党の自民公明が選挙公約を守るか守らないかを記事にするべきでしょう。まだ与党なのですから口先だけの公約かどうかを徹底的に記事にするべきじゃ無いですか。野党は連立して政権を取ってからの話で今この記事を書いている人の公正さが問題視されるべきでしょう。与党の公約と行動をしっかりと歪めないで報道して欲しいものです。
▲270 ▼140
=+=+=+=+=
まだ衆議院3人、参議院15人の少数政党がどうやったら実現できるか、記者の方はどう考えてるのですか? 当然他党と協力しないといけないし、交渉して現実的な落とし所を見つけていくしかないし、交渉次第では実現できないかもしれません。 大多数の国民はすぐに無理なこと分かった上での期待値であって、すぐに実現できないなら無責任と書くなら、そちらの方が現実を無視した無責任な記事だと思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
中世ヨーロッパの封建時代、 市民による革命運動が起き始めた当初、 貴族たちは「馬鹿共を政治になんか参加させたら国が滅茶苦茶になるぞ」と言ったそうな。
歴史の授業で習った時は「何て酷い選民思想だ」 と思ったけど、今ならその気持ち、何かちょっと分かる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブレない政治なんて言えるのは、規模が小さな時だけ。躍進したり大きくなると、気が緩むのかスキャンダルが出たり、急に守りに入ったりするもんだ。今までにない絡みも出てくる事だろうし、どこの政党も支持母体や金になる方を最優先にして、本当に国民ファーストで物を見てないって事は今後先見えてくるだろうね。まぁせいぜい結局どこに投票しようと大差ないな、こんなんなら選挙行くだけ無駄なんて思われないようにやってくださいね。口に出してそれなりの支持を得た訳だから、裏切らないでくださいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、こんな資質のない人たちが国会議員になってはいけないと思う。まともな政策も提案できないし、コロナ対策の妥当性の検証にしても、そんなことがまともにできるような人が参政党にいるようには見えない(参政党内部には歴史の歪曲やフェイク情報による扇動をやめさせることができる人がいないということですから)。 参政党の当選者は順に攻撃されるとのことですが、それは単に参政党にはそういう人ばかりが集まっているからだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
例えばクルド人が問題起こしているとは言え、そのうち違法解体に関しては居なくなろうが事態は変わらないと思うな。これは、日本でも結構やっていて、彼らが引き受けたに過ぎない。 他にはある外国人の食べ物に関して 逆に積極してして欲しい意見があったが、これは本当に差別だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に参政党に限った話ではないのでは・・・? 自民党も他の野党も同じようなもんでしょ。だから今まで選挙の度に公約が「日本を変える」だの「生活を守る」だの抽象的な事ばかり言ってた。ブレブレだとか公約守ってないと言われないように。 しかし今回は自民党以外は具体的な政策を掲げた。だから支持されたところもあるし、その分「ブレてる」と捉えられるリスクも孕んでる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
上辺だけ見て支持してるのは、この現代社会で情報過多のこの時代に参政党を支持出来るって、情弱にしか思えない。少し調べたら、佐渡を独立させて核武装させようって発言したり、新憲法案にほぼ一切平等の担保がなせれてない草案出したり、核武装って言っておいて原発反対と言ったり、医療従事者で専門家でも無いのにマスクは無意味などワクチンは打つなと言ったりしている。それに自閉症は存在しないとまで発言している。極め付けには、アメバプライムで無農薬栽培で収穫量増えると発言しそのデータも有ると発言し、ひろゆきにその出処は何処ですか?聞かれてもあやふやにして答えず、3年経った現在もソースはおろか説明責任も果たしていない。幾ら政治家として公人として良い政策打ち出しても、人間性に問題有る人間が訴えても、今までと同じで所詮口だけと言われても仕方ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
明文化された特権など無いことは分かっていますよ。 日本国民が言う「特権」は、法律の明文化されていない「解釈」「忖度」レベルの話です。 不起訴の基準、逮捕の基準、生活保護の「当面の間」の解釈、不動産取得の不平等などです。 例えば、司法処分のプロセスで、「外国人だから知らないのは仕方がない」という、日本人には酌量されない情状が酌量されることが多い、ということです。 神谷自身はこのことを分かっているとは思いますが、神谷の言葉を矮小化たり誇張したりして利用する気満々のオールドメディアを相手にしないことが重要です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
別にぶれてないと思うが、彼らは与党ではないからメディアのネガキャンの効果もどうだか。 参政党が与党なら影響あるかもだか、彼らは野党。 いくらネガキャンしても、彼らは公約通りに法案出すし保守派の野党も参政党と協力できる部分は協力するし。 また、保守派政党はどこもメディアからネガキャンされるから参政党へのネガキャンも、覚めた目で見てる。
与党も外国人問題に取り組むしかなくなった。 野党の参政党は実は立場的に優位かもしれない。
▲46 ▼39
=+=+=+=+=
参政党は次期衆院選へ向けた組織固めと独自色発揮を優先する意向を示唆した形だ。 それで良いのだ。 国民、国政、国会などはどうでも良く、参政党が次の選挙で勝ち、議席数を増やすことに全力を傾けてください。 その方が、日本の国、国民が悪くはならないか、良くなります。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
消費税の減税は今回の選挙で明確に示された民意だろう。国民は野党にそれが実現できるだけの力を与えた。後は野党が行動するだけ。マスコミにはあえて論点をずらすような報道はしてほしくない。
▲76 ▼21
=+=+=+=+=
参政党に懸念を抱いた者からすると、中身のない政策を挙げて、とりあえず議席を増やし、政策はそれから考える、その場しのぎの発言を見抜いていたからです。いざ当選して質問されても細かい説明も出来ず言葉を濁してブレないどころか、発言がコロコロ変わる。順番が逆なんです。 次に向けて組織を固める?待っててください?いやいや、次の選挙の前に、国会で頑張って下さい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
核が安上がりと言うのには驚いた。核兵器を開発し維持していくお金がどのぐらいかかるかも、試算してないと思う。核兵器を作るにはどんな技術が必要でどんな原材料が必要なのか、多分わかってないと思う。戦略核と戦術核の違いや原子力爆弾と水素爆弾の違いがわからないと思う。またICBMやSLBMの違いもわかっていないんじゃないかな。参政党のだから多分そうだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
優遇と特権はちょっとちがうのではないですかね?そもそも優遇もちょっと違う気がしますが。どちらかと言うと制度の悪用ですよね。その隙を日本は突かれている。 だからこそスパイ防止法が必要なんじゃないのかな?日本はスパイ天国と揶揄されてるのに何も動かない。必要以上に外国に気を使っている。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
「外国人に特権」 答えは「無い」で正解ですよね? 特権なんて無いはずなのに、特権のごとくまかり通ってるのが現状で、それをおかしいじゃないかと声を上げてるのが参政党です。 足元すくうつもりだったのか、分かりませんが……
第1に取り組むのが「コロナ検証」 これも選挙の序盤からしっかり流れを辿ると分かるような気がします。 選挙で目標の6議席が達成できそうだったので、途中から20議席に目標を上げたのです。 「予算付きの法案提出が可能」になるからです。これってつまり、消費税等の問題に取り組めるということではないですかね? 今回、目標20議席には届かなかったので「予算の伴わない法案提出が可能」となったわけですから、取り組める順序が前後したのではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙終わったんだし応援してあげたらいいのに。選挙の次の日から景気が良くなって外国人問題が全て解消されて子供がバンバン産まれてなんて無理だから。これからその目標に向かって頑張ろうって人を叩くことないでしょ。間違うこともそりゃあるよ。議論しながら修正しながらやってくんだよ。ただ日本を良くしようって気持ちは本物に見える。多くの人はそこに期待して参政党を選んだんだと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
参政党、まぁ自分は疑って見てるけど まず、やらしてみるしかないよ。 だってこれだけの議席増やして国民の 支持を得たのだからね。 これから何ができるのか参政党の真の力は どれだけのものなのか? 口先だけでは政治は務まらない。 選挙は流れにのって投票してはいけないと 若者たちも学ぶことでしょう!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
外国人に特権は無いかもしれないが優遇はある
それは外免切替などを見れば明らかだろう マスコミにとって参政党は極端な政策で極右でなければ困るんだろう
身体検査もする必要はある あるが、自民や躍進した国民民主・参政党だけでなく、君等マスコミのお仲間である立憲やれいわ社民や共産だって必要
自民や自分達の気に入らない議員がやれば大騒ぎするくせに、立憲の議員だったらスルー これは公平中立でなければいけないはずのマスコミの対応としては非常に問題があると思う
▲3 ▼4
|
![]() |