( 310233 )  2025/07/24 05:58:07  
00

トヨタの時価総額が1日で5兆円超増、日米関税合意を好感し株価急伸

ロイター 7/23(水) 16:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d214815937d45c7e78a6c1a8939e5d3dfb434090

 

( 310234 )  2025/07/24 05:58:07  
00

トヨタ自動車の株価が14.3%上昇し、時価総額は1日で5兆円以上増加して45兆0867億円となった。

これは、トランプ米大統領が日本との貿易交渉で自動車の税率を15%に引き下げることを発表したことに起因する。

市場では、25%の税率を予想していたため、15%という数字が好感され、自動車株が大幅に上昇した。

トヨタの株は一時16.3%高となり、2905円まで値上がりした。

(要約)

( 310236 )  2025/07/24 05:58:07  
00

 7月23日 トヨタ自動車の株価が14.3%高で取引を終え、同社の時価総額は1日で5兆円超増加し、45兆0867億円となった。写真はトヨタのロゴ。7日、カリフォルニア州タスティンで撮影(2025年 ロイター/Mike Blake) 

 

Hiroko Hamada 

 

[東京 23日 ロイター] - トヨタ自動車の株価が14.3%高で取引を終え、同社の時価総額は1日で5兆円超増加し、45兆0867億円となった。トランプ米大統領は22日(米国時間)、日本との貿易交渉で大規模な合意を締結したと明らかにした。交流サイト「トゥルース・ソーシャル」への投稿で、日本に対する相互関税は15%になると表明。日米両政府はまた、自動車の税率を15%へ引き下げることで合意した。 

 

日米の関税交渉合意を好感する形で、23日の東京株式市場では自動車株が軒並み大幅上昇した。トヨタの株価は一時16.3%高の2905円まで値上がりした。 

 

市場では「自動車関税については25%の税率を覚悟していただけに、このタイミングで15%の数字が出てきてポジティブサプライズとなり、買い戻しが先行した」(国内証券・アナリスト)との声が聞かれた。 

 

 

( 310235 )  2025/07/24 05:58:07  
00

このスレッドでは、アメリカが日本車への関税を25%から15%に引き下げたニュースを受けて、様々な反応が寄せられています。

主な意見の流れは以下の通りです。

 

 

1. **経済への影響**: 多くのコメントが、自動車関連株の上昇について触れています。

特にトヨタの株価が急上昇したことは歓迎されている一方で、依然として関税が高いことや、巨額の米国投資が日本国内に還元されない可能性について懸念が示されています。

 

 

2. **トランプ大統領に対する評価**: 一部の意見では、トランプ大統領の交渉術を称賛しつつも、アメリカ側の利益を中心に考えられていることへの不満も見られ、国益を損なうような交渉結果に対する不安が浮き彫りになっています。

 

 

3. **農業と自動車産業の対立**: 自動車業界の利益を守るために農産物の市場開放が行われたことに対し、農業従事者や地方経済が犠牲になることへの懸念が多く表明されています。

 

 

4. **投資の将来性**: 日本からの80兆円の投資が果たしてどれだけ国益に寄与するか、またそのリターンが米国に集中するのではないかといった不安の声も。

 

 

5. **日本の競争力**: 自動車産業が日本経済にとって重要であるとの認識が強い一方で、グローバル市場における競争圧力や国内労働市場の課題に対する危機感が示されています。

 

 

全体的に、アメリカとの関税交渉の結果は短期的にはプラスの影響を与える可能性があるものの、長期的には農業や他業種への影響、国際競争力の維持など、さまざまな課題が浮き上がってきたと言えるでしょう。

(まとめ)

( 310237 )  2025/07/24 05:58:07  
00

=+=+=+=+= 

 

実態としては、自動車の日本から米国への輸入関税は2.5%から15%に上がるんですけどね。今の25%は暫定措置なので。最悪の想定よりは良い結果だっただけです。正確に報道しないと誤解を生む。 

 

▲3429 ▼447 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタさんは、今後米国で80兆円もの投資を行うのだろうか。この額が日本国内で投資されるのであれば景気も個人の懐も良くなるのに! 

トヨタさんに限らず多くの日本の企業は2000年初頭から工場を海外に移し、アジア圏から米国へと巨額の金を海外で使ってきた。特定の企業は儲かっても、多くの企業、個人、地域経済が萎んでしまった。関税交渉が決まっても日本の景気はちっとも良くならないと思う。 

 

▲1201 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題で低迷してた時に株買いました。 

トランプが最初に自動車関税を発表した時、社長のどんな苦境に立たされても利益を伸ばすとの力強いメッセージとこれまでのトヨタの歩みを調べた時この会社は大丈夫だと信じて投資しました。 

まだまだ伸びると思ってます。 

 

▲297 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

相手はあのトランプです。 

関税が15%で合意という「表」だけに目が行きがちですが、その合意の「裏」では何か取引があったかもしれない、という視点は重要だと思います。あくまで双方の落としどころを見つける取引であって、しかも上手な相手ともなれば手放しには喜べる結果とは限りません。 

8月にかけての石破を取り巻く政局等の変化にも注目です。 

 

▲186 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界は、自動車業界は15%の関税で済んだらラッキーって受け止めてるということだよね。それでも既存の関税からは10%以上乗っているのに、こうなると結局トランプ氏とアメリカの言ったもん勝ちになってしまう、国としての力が全然負けているから仕方ないのかも知れないが、それで日本の国民の賃金水準や物価に悪影響が出るのは正直納得いかないし、EUとかと組んでアメリカに少しでもギャフンと言わせたいと思ってしまう。 

 

▲977 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は政府が関税で合意した結果株価が急伸と有りますが農産物を犠牲にした結果で有るとしたなら政府は自動車メーカーからそれ応分の特別税を取り農家に対する支援をしないといけ無い!円安の恩恵を一番受けて居るのも自動車メーカーだからで有る。 

 

▲146 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで半年以上にわたってトヨタの株価は下押しされていたので、その反発が一気にきた形。それでも今日の終値ベースで株価は割安といえるレベルを維持している。アメリカの貿易赤字国としては先に妥結したインドネシアやベトナムより有利な関税率でまとまったはずで、他国より相対的に有利であればトヨタの優位性維持は十分に期待できよう。もちろんアメリカ国内にある生産体制も機能しうる。合意内容を加味した業績見通しは8月上旬にあると思われる次の決算発表までに明らかになるだろうから、慎重を期すのならそうした情報を確認してから判断してもよい。 

 

▲198 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、トヨタはちゃんと関税分を上乗せして販売するべき。トヨタが値上げしないと米国の貿易赤字の解消には寄与せず、他業種にまで迷惑が掛かる。 トヨタが米国での販売台数が減ってもちゃんと利益が出せるようにすれば、米国の貿易赤字が減り日本も儲かるWINWINになれる。安全な日本車を高値で売りつければ良いと思う。この関税をチャンスに日本車のブランド化を進めて欲しい。その方が、将来関税が解消された場合にも、プラスに働くだろう。 

 

▲211 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは日本にとって最大で最高の稼ぎ頭。 

アメリカで売り続けられるのは一安心。ただし、世界に目を向けると、海外旅行に行っている人の話では、中国車や韓国車が確実にシェアを伸ばし、国によっては中国車だらけらしい。 

つまり、日本の自動車産業一本足、そしてトヨタ自動車のアメリカ一本足は、将来に不安を残す。もちろん、日本もトヨタも、そこに止まってはいないと思うが、流れみたいなものを手放してしまうと、なかなか取り戻す事が難しい。 

 

日本ブランドが、ワールドカップサッカーやオリンピックなどの世界大会でスポンサーとして目立たなくなっている。そこに戻れる日が来るか来ないかは、やはりグローバル市場で勝ち続けられるか否かにかかっている。 

 

▲48 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の仕組み=外国からは消費税を取れないから還付を受けるのは当たり前、むしろ払わなくてもいい税金を取られて最大一年以上も返してもらえない を全く理解できていない人はやっかむのかな? 

個人的には納めなくても良い何千億もの金を取られちゃってるのに資金繰りをちゃんとできているだけでもすごいと思うけど、共産党系の税理士の扇動を真に受けている人には分からんやろな。 

および、自動車産業が巨大な雇用を産み出していることも理解できない人以外にとっては朗報。 

特にトヨタなど大企業の株価や配当が増えれば年金財政が潤うんだから、年金もらってる高齢者はもちろんのこと、現役世代にとってもプラスなの。 

まじで朗報です。 

 

▲280 ▼403 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが日本車への関税を25%から15%に引き下げたことで、トヨタなどの自動車企業の株価が急上昇。トヨタは1日で時価総額が5兆円以上増えるほど注目された。ただし、日本はその代わりにアメリカへ約80兆円の投資を約束するなど、大きな譲歩もしている。短期的には得したように見えるが、関税はまだ高く、今後の政治や経済の流れ次第では変化する可能性もある。完全な勝利ではなく、「最悪を回避した」という意味での好材料。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の話が出てくる前、自動車関税2.5%だった3月で2800円前後。 

その後25%の上乗せ関税問題が発生して最近は2500円前後。 

今回、15%でメドが立って今日の終値2854円。 

 

25%ではなくなったけど、2.5%だったものが15%になって株価は元の値に戻るというのは、戻し過ぎじゃない? 

 

▲349 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりスゴイ成果ですね…実質アメリカの自動車市場を圧巻出来る土壌が偶然出来てしまった状態と言えます。アメリカの自動車会社は割とカナダやメキシコに車体工場を作ってしまっているのでメキシコの25%やカナダの35%関税は凄まじい追い風になります。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタにとってみたら、「世界のトヨタ」に益々なっていくのでは? 

アメリカの自動車メーカーは、世界各国から関税を払って部品や資材を調達しないといけないけど、 

日本の自動車メーカーは、そのハンデが無い。 

15%関税をかけられても痛くも痒くもなかったりして。 

アメリカ車に対して市場を開放している様に見せてるけど、そもそも、アメリカの自動車メーカー自身が日本で売る気もないから、安全基準を見直しても、アメリカ車が流入してこない。逆に中国メーカーの方が脅威かも。 

 

▲544 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツ問題で株価が下がったときにトヨタ系ファンドを銀行から勧められ投資しました。それが関税問題で低調に。 

ライバルである独韓仏がどのような税率を突きつけられるかわかりませんが、ある意味ライバルを突き放すチャンスかも。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で、トヨタだけでなく、ほぼ全業種の株価が上がり、おそらくは総額は30兆円以上、増えたでしょう。給付金の10倍です。 

 

ささやかな私の株式資産でも、給付金の10年分くらい増えました。わずかな給付金の配り方を議論する時間があれば、少しでもまともな、経済対策、そして市場対応を考えてほしい。 

 

何とかファーストといっても、一皮むけば銭金の話でしかない、そうならば、もっと真摯にお金に向き合ってほしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

25%という無茶苦茶な税率から本来の10%増の15%になった時点でトランプの勝ちでしょ。 

釣り上げた数字から本来の目標値で締結させたようなもん。 

10%増した上に80兆円の投資をして米企業に利益を9割、一部農産物の市場開放。 

自動車産業は被害の最大値を免れたが、トランプが任期を終えたら関税は元に戻る可能性があり、そうなった場合関税引き下げの為に提示した条件が+に働くとは思えないんだけど。 

詳細が報道されて詳しい人達の見解を聞いてみないとわからないが、たしかに自動車産業は絶対に守らなければならない。 

しかし、米農業をはじめとする農業拡充もしなければならないのに、市場開放は矛盾していないか? 

日本が米に有利な交渉なんて基本できない事はわかるけど石破政権が自分達の成果だと言いたいが為に無茶したように見える。 

 

▲82 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆の投資は大企業の内部保留と輸出の際の消費税還付金で負担をお願いします。これ以上国民に負担はかけないで下さい。 

日本からの輸出税を発動してそれを投資に回してもいいです。 

そうすれば内需も上がると思うので。 

とにかくこれ以上の増税などの負担を増やさないでください。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うーむ、トランプに良いように振り回された感があるのでそんなにポジティブには捉えられないかな。こういうことを抜きにしても最高のサービスと技術で改めて世界を席巻していくことが求められる。こうでなくても自動車業界は混沌としている。これからが勝負。まあひと段落はついたところではあるが。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、最高の置き土産をありがとうございます!!! 

心置きなく退任されて、お疲れでしょうから議員も引退されて、鳥取で余生を楽しんで頂くのが良いかと思います。奥様も、若者向けブランドの服を着て、馬鹿にされることもなくなるでしょうし、お二人で、ゆっくりとご旅行にでも行くのが良いかと思います。本当にお疲れ様でした。 

 

▲22 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「時価総額」って特に実態ある訳でなく、ちょっとした「不安材料」出ただけで「売り」になり株価下がり時価総額も大きくマイナス。トヨタは「乾いた雑巾を更に絞る」という程に下請けに厳しく「原価低減」を毎期求めています。国内労働者の「実質賃金」は今春の「春闘」大企業ですら5%程度の賃上げで結局輸入インフレと異常気象の悪影響で農水産物の「不作」「不漁」の結果の物価上昇で結果マイナス。トヨタの下請けは納品時に「消費税」分支払いから差し引かれますがトヨタは輸出時に支払った「消費税還付」を受けます。そのためにトヨタ本社の地元豊田市は毎年消費税収が多額のマイナスに。それよりも「トランプ関税」のおかげで日本の大企業が製造拠点を米国に移転、国内製造業の「空洞化」じゃないですか。日本製鉄も国内需要の低迷でトランプに約束した巨額な米国内設備投資、会社の幹部も優秀な人材程US製鉄「立て直し」で米国勤務に。日本国益には? 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの輸出に係る消費税がトヨタに還付金として1兆円還付されている、日本人が国内で納税した消費税でアメリカ国民がアメリカで買うトヨタ車の補助金10%としてに使用されている事になる、誰も不思議に思わないのか?日本人が納税した消費税でアメリカ国民が10%安く日本車に乗れることになる。 

なぜ、誰もこのことを知らないのかがわからない。 

 

▲144 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでの通商政策のニュースは意外ではあったけど、株価が急騰するほどのインパクトをそこまで外部要因に求めなくていい。10%分の関税減の影響が大きい輸出代表銘柄であっても、トヨタなら長期配当再投資で長らく保有して問題ない日本企業のひとつ。すぐ売ったり買ったりしなさんな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この代償は将来に響く。米国への異常な投資額(=税金)、そして市場開放が真実なら数年後に日本は完璧な後進国になることを覚悟したほうがいい。 

というより、農産物を解放したら食料自給率はさらに下がる。 

 

狙われた産業は衰退するので輸入品が幅を利かせる。安全性なんてガン無視だろう。そんなのもトランプに押されて輸入せざるを得なくなる。それに関しては中国に匹敵するかそれ以上。 

 

国内が衰退すれば競争相手は消えるから輸入品は結局、価格高騰。でもすでにそれにしか頼れないから依存することになる。依存すれば値段は上げ放題。危険性があっても断れない。 

世界的に気候問題が深刻化してる中でアメリカ産のコメに影響出て不作だと輸出はストップされるだろう。そうなると目も当てられない。輸入頼みだと食糧難になるよ。 

今や自国の食料の確保は世界各国で取り組まれてるのに逆行する日本。 

これに喜ぶ国民、上がる株式市場。重症だな。 

 

▲97 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆円の投資は輸出産業の民の投資なのか国の投資なのか?もし国の投資なら国民の税金で輸出産業を守ることになる。輸出産業関連の方々はいいですが関係ない方々は税金をそこに使われて何んのメリットもない。 

もしそうであれば石破が手柄のように言っているのは問題だと思う。80兆円がばら撒きなのか民の投資なのか? 

よくわからない? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ復活。 

トヨタ自体はいろいろな部品メーカーもグループで持っているから、 

関連会社から辿っていくと日本車の全メーカーが 

トヨタのパーツを使ってるんだ。 

 

まだ15%で関税が抑えられてて良かったと思わざる負えないが、 

トヨタはそのハンデも乗り越えていくと思う。 

 

▲201 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が80兆円支出するのか次第だけど、仮に国が大半背負っていく話になるようなことがあれば、輸出還付金などの税制優遇措置は自動車会社は適用除外して、国内の農業に振り分けたほうが公平だろうなとは思います 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を賭けて農産物の市場開放を行い自動車産業を自民党に守ってもらったということでしょうか? 

 

ならば、消費税減税・廃止の財源は自動車産業への法人税増税で賄いましょう。内部留保で余裕で補填できます。 

アベノミクスの円安により自動車産業は過去最高益を更新し続けましたが、企業献金支援で自民党に対し法人税増税をせず消費税を上げるよう安倍政権に求めました。 

法人税を上げれば製造業大企業は日本を出ていくと言われ続けましたが、日本を出て何処の国がそんな企業や企業経営者を守るでしょうか? 

税の財源は取れるところから取るしかありません。国策により潤ったなら内部留保は吐き出すべきです。トリクルダウンは起こさなければならないのです。 

GAFAのようなグローバル企業群に日本企業名が一社も無いのは、日本企業経営者に儲ける能力が欠落しているからです。そのツケを国民に押し付けず企業に支払わせるのが政治の役目です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもで自動車は2.5%であったはず。それが15%って政府になんの手柄があるのかわらからないけど、25%よりマシというところでしょうか。これで大企業優遇な政府は電気自動車みたいに100万円補助金と言い出しやすくなったことが自民党にとっては朗報だし、国民にとってはよくない話だと思います。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税上がって株価上がるってよほど緩い業界だな。 

食料品はどうだ? 

業界格差は個人レベルでは何ともし難い状況だ。 

何とかならないものか。 

たくさんの業界があり才能があり努力しても報われない業種もある。 

時代だと言えばそれだけだがやはり、政治がある程度はコントロールしないと。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは現地生産比率が大きかったからかんぜいの影響は少ないはずだが15%関税は日本と西欧の消費税率の半分くらいだから日本がどうしても受け入れない税率ではない。トランプは石破首相の続投を支持したのだ。これで石破政権の弱点はなくなった。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日産だけでなく他のメーカーも工場の閉鎖、海外生産にシフトしていく未来になるのだろう。まあ日本は衰退国家なので期待しても仕方がなく個人それぞれが己を守るしかない時代になると思うよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車メーカーはカナダやメキシコなどの国から25%の関税で部品調達するから、関税15%の日本の自動車メーカーと比べて結果的不利になった。 

そりゃ日本自動車関連爆上げだよ。 

流石にアメリカの自動車産業が可哀想になる。 

日本も結局自動車関連以外は25%よりマシってだけだし、勝者はトランプと日本の自動車メーカーだけ。 

そのために多くが犠牲になった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いち早く合意したイギリスは自動車に対して制限付き10%(10万台から27.5%)だったのに対して日本は15%。ビッグニュースだ。自動車分野に関しては米国の譲歩がみられる。 

問題はアラスカのLNGプラントへの投資。日本はかなりの投資をしなければならない約束をしたのではないだろうか。さらに日本が輸入するLNGを米国産のものに絞るとなれば市場価格よりも高い金額を米国から提示される可能性もある。あとの祭りにならなければいいが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内に80兆円も投資するとして労働者は確保出来るのか?そのリサーチは各自動車会社がすでに行っているだろうが特に工場労働者の確保が大きな課題だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ一社で関連産業含めて何百万人もの雇用を作り出してるからなあ〜 

間違いなく日本を支えてきた会社の一つだと思う。ちゃんと国内に工場あるし、どんどん儲けて欲しいね。 

 

▲225 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

これがトランプ大統領の世界的な株価仕手戦だとしたら……。トランプ大統領はアメリカファーストを前面に関税をふっかけ譲歩として相手の面目保ちトランプ大統領も評価上げるウィンウィンの終着点。流石一流の経済人だけあるやり方。これから80兆円のアメリカ投資とあるが普通にしてれば無理な金額ではない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いったんは不透明感が無くなりリスクオンムードだが、1Q決算が8月に控えており、先の関税騒動で減収減益は必至。また乗用車も15%に上がることからこの先も明るくはなく、年末にかけて株式は厳しい状況となるでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんなら、GMやフォード、テスラとかは米国で製造しようとすると他国から原料を仕入れる際に25%~55%の関税がかかるのに、トヨタ他日本勢は日本から輸出すれば関税は15%で収まるという状況。現在の情報では圧倒的に有利なのは間違いない。トランプ大統領なので朝令暮改が起きるでしょうけど。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言っちゃ何だけど今のトヨタなんて下駄を履かせてもらって商売してるような気はするけどな。消費税が10%になる時に、本当なら全て社会保険料に使うはずたったのに、アベノミクスが何か知らんけど法人税の減税に使ってしまったんじゃないかな。それで本当にトリクルダウンが起こって全体の底上げにつながればよかったんだろうけど、けっきょく株価が4万円になろうとも、庶民には何の影響も無かったし、今じゃ経営者の報酬が何億円とか当たり前になってしまったしな。儲かった金を内部留保とかで溜めるくらいなら、企業にはもっと課税してもいいと思うけどな。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のトヨタ、恐るべし。 

やはり今後も日本の基幹産業ともいえる自動車産業を背負ってゆくのはトヨタしかないのでしょうか。 

 

巨額の赤字を出した上、企業をダメにした張本人が海外に逃亡したままの日産とは大違いですね。 

正に迷走に次ぐ迷走をしていらっしゃるようですが、明るいニュースが聞かれる日はくるのでしょうかね。 

 

▲230 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、世界50位以内に入っている日本企業はトヨタだけですから、従兄弟もトヨタの社員ですが、トヨタの持ち株社員で買えないのか?と聞いたことがありますが、高くて社員でも手が出ないそうです。 

因みに、若い時はトヨタ車に乗ってましたが、今うちにある車はスズキさんですべて間に合ってます。 

狭い日本!スズキの軽で十分間に合います! 

豊田市民じゃあ無いし、豊田市は昔は挙母市で言われてたのしってます。 

今でも愛知環状鉄道には、上挙母って駅が実在します。 

トヨタがコケたら、日本は再起不能と思うべきです。日本の最後の砦がトヨタさんです。 

 

▲32 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

関税15%としても、3年前1ドル110円だったころから、147円30%も円安になってるんだから、そりゃトヨタは値下げして輸出しても関税は為替で相殺できるって。 

 

だから10%もの引き下げは好感されたんだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと2.5%だったが15%なったのだけどそれで喜ぶ? 

何度も交渉してもともとの関税にもどせたらたいしたものだけど、巨額の投資をアメリカにして、アメリカが 

90%の利益を得るのもお人好し交渉でしたね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税には詳しくない素人の考えなんですが聞いてください。 

輸出品って税込の値段で輸出して輸出先の企業がお金払ってるのに、海外には消費税払ってもらえないから還付するのは当然っておかしくないですか? 

税込みの値段じゃないって言うんだったら税込みの値段で輸出すればいい。 

簡単に言えば日本で税込みで百十円で売ってる同じ物を110円で輸出してるのに、10円還付するって、輸出企業は20円余計に儲けてることになるんじゃないの? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、日本の企業はますます海外に投資するだろう。 

なぜなら、日本の特に若者は工場勤務を嫌う。 

製造現場がないのにどうやってものをうる? 

工場を作っても人が集まらない。それが日本の課題である。 

賃金が安く魅力がないからだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界を守るため80兆円もアメリカに投資するらしいですね 

その80兆円を国内に投資すればどれだけ日本の景気が回復するだろうか 

一部の大企業のために国民を苦しめるのはいかがなものかと。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半年かけて5兆円ほど下げてたからね。 

1日で戻したのはすごいけど、関税騒ぎがなければもっと時価総額は高かっただろう。 

それでも12.5%はかけられるわけだが、この会社はまだまだ力ある。現在の日本で唯一世界と張り合える企業だな。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、石破が約束した対米投資は80兆で、その収益の90%はアメリカに入る計算。 

つまり、「投資」とは名ばかり。損害に等しい。 

それを「成果」と宣伝する「大本営発表」。 

個人としては、株で少しは稼げるし、より大きな恩恵を受ける関係者もいるだろうけど、大局では、日本の国益が大きく削がれた。 

 

▲64 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が25%でも耐える実力がある、トヨタにとって15%なら楽勝! 

それは投資屋は、株買うよ。ほんとにトヨタは日本代表する、企業だよ。 

トヨタ銀行と揶揄されるだけ、お金持ってるし今回の事でますます資金力増大だね。 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ復活ですね。トランプ関税で潰れそうな企業ブランドもV字に希望に満ち溢れている。アメリカに車が売れる、シンプルで当たり前だった事がとても重要だ。世界に誇れる最先端の車作りのトヨタブランドの使命は今後も続く。 

 

▲100 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか出来レース臭いなぁ…。 

赤澤大臣との交渉にあたっていた、米国のなんとかと言う政府高官が言っていたよね「日本政府の国内事情は考慮しない。あくまでも米国民の利益を最優先にする。」と…。 

日本は今選挙で政権与党が苦戦している様だが、助け舟を出す様な、お土産を持たせるつもりはないよ…とも受け取れるが、この発言の時には既に15%の答え出てたんじゃないか? 

で、石破さんも過半数割れを事前に予想し、選挙後に退陣要求とか出されたタイミングで、日米関税交渉の成果を発表して、続投を表明する。 

てなシナリオが頭をよぎる…。 

まっ考え過ぎだろうけどね…。 

しかしムカつくな、石破さん。続投?あり得ん! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

黒船、原爆、無条件降伏、プラザ合意、そして今回だ。我々は米国に良いようにやられている気がするけど、国民の厳しい目は米国ではなく常に中露に向いていて米国の思い通りの展開だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆喜んでいるが、大国の交渉術。 

アメリカ・中国・ロシアなとは、先ず中間線より無謀ともいうくらい出るだけ出る。 

日本はマナーを守り大人の対応とか称して中間線からでない。そして其処からどれだけ『お互いに』引くかて交渉するから、大国は吹っ掛けた半分は徳をする。日本は本来のラインからかなり譲歩して終わる。いつも損する。でも政府もマスコミも良くやったと称賛だ。 

アメリカ対中国では、アメリカが吹っ掛けたら中国も負けじと吹っ掛ける。お互いチキンゲームをして、何処かで妥協する。だからお互いにそれ程片方に寄った妥結点にならないで妥当なあたりで決まる。 

日本もそろそろ交渉術を学ばなければ。 

日本に25%掛けて、日本がアメリカ離れおこしたら一番困るのはアメリカだからねえ。 

まぁでもそこそこ我慢して頑張ったのかも知れないが。まだ未熟です 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはなぜ納税しないのだろう。輸出還付金を消費税から受けとり、利益は海外投資家の株主が配当を受ける。早く、消費税は廃止して欲しい。海外投資家のために、いつまで国民はむしり取られるのだろうか。 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

関税がどうあれトヨタ車が欲しい人は買うから大丈夫だと思う。故障しないからどんな国の車より安くつく。 

市場開放は、国民一丸となってアメリカの米を買わない、食べないを徹底すれば影響は抑えられるのでは。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ儲けてるならたっぷりと法人税を払ってもらいましょうよ。 

輸出関連の税制優遇もなくして。 

法人税が下がった分を国民が消費税として払わされている現状を今すぐ改善しないとね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前の為替を考えれば差し引き同じでトヨタの競争力なら勝てるという判断でしょう。為替に関しては他の業界も同じなので日本経済への影響は軽微という判断。企業や投資家は石破、よくやったと思ってるよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15%の関税でも困る自動車メーカーは、マツダ、スバルが一番ダメージあるんだろうな。 

トヨタも想定内だろうし、売れる車が多いから米国内で値上げしても大丈夫だろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、日本で作ってアメリカに卸す方が15%の関税で済むもんな。アメリカ国内で車を作るとなると、他国から輸入する部品ごとに関税がかかるからどれほど値上がりするか想像がつかん。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでトヨタ自動車から自民党への献金もすごいだろうね。もはやWin & Win の関係だ。経団連もホクホク顔だ。有権者はこんなことを何も望んでいないけど、やはり大企業と政治の世界は切っても切れない関係なんだ。株価が上昇しようが投資とは無関係の人にとってはどうでもいいことでしょうが、政府には参議院選の結果を受けてしっかり仕事をやってもらいたい。 

 

▲168 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、2.5%の関税が15%に跳ね上がったんだよ。 

なんか良いニュースのように流してるけど、 

自動車以外も含めて、日本にとっては大打撃だよ。 

 

何か勘違いしてない? 

下げすぎていた株価が少し戻っただけ。 

 

オールドメディアって、本当に印象操作したがるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ合意で経団連が喜んでいたが、1番、喜んでいるのはトヨタ。 

国が80兆円投資してトヨタが5兆円儲かった。 

80兆は税金。5兆円はいち企業の利益。 

国民が金だして企業に支払う仕組みか? 

今回の合意は弱腰外交で報道も偏向報道ばかりで15%の合意は素晴らしいとしか言わない。 

実は自動車産業が儲かっただけで、鉄鋼は25%。農産物の市場開放、80兆円の出資と一つ勝って3つ負ける、しかも負けの方が大きい。ときたら猿でも損得は勘定できる。合意したら内容を公開し検証するべき。 

アメリカファーストで交易する必要性は無いと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その5兆円を農家に分配してください 

自動車税を25%から15%に引き下げる代わりにお米をアメリカに開放するって差し出したんだから、その義務はあると思う 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米車輸入しても正直そんな売れないだろうからね 

日本国内の安全基準の検査は変えるべきですねー 

検査方法も車検も、誰かが儲けるための仕組みでしかない 

 

▲256 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

今ある国家の垣根はどんどん曖昧になっていくんでしょうね。国内の外国人急増は世界中で起きていること。ヒトも動物、本能で生存に適した場所へ移動する。そして破壊と再構築が繰り返される。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はこういうことなんでしょう!関税で困るのは大企業であって、日本の国民では無いことが明確になりました。そしてアメリカとの取り引きによって、税金がアメリカに今まで以上に使われます。加えてアメリカに住む労働者は職を得て、逆に日本人は増々就労が難しくなるようになります。 

日本人はアメリカのために働いて多額の税金を盗られ、生活水準の格差は広がる一方です。 

トヨタが儲けた分は、国内価格を大幅に下げるべきでしょうね!私はトヨタからホンダに変えますが!!! 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最も心配された自動車の関税が15%になった。米国での日本車は人気が高く15%なら合理化努力と適度な値上げ調整でなんとか乗り切れそうだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局トヨタの時価総額があがっただけ、でもアメリカの車は日本ではいっぱいは売れないと思うけど、どんな約束したのかな、やらなければすぐにトランプ大統領のSNSとかで言ったけどやらないといわれるのでは、隠しても隠し切れないと思うけど? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この後、8月にかけて落ちると見ています。 

仕手仕掛けられて、個人が乗っかっていると思います。 

 

関税以外に80兆円のアメリカへの投資ってどうするのさ。 

交渉成功じゃなくて、アメリカの手のひらで泳がされただけだよ。 

 

▲58 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ自民党を甘く見てはいけない。自民党が大企業や利益団体から見限られる事は無い。今回の参院選の反省から次回の選挙では厳しい組織の締め付けがなされると思う。 

トヨタを守って国民を見捨てる政策は野党には絶対に出来ない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人からするとトヨタの時価総額が1日で5兆円増えることは凄いことですが、米国.中国の時価総額上位企業からすると増えるも損失も50兆円とかよく有りますね! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは今まで通りの価格で輸出し、米国の消費者たちが15%値上げしたトヨタ車を買うことになるのでは? 

まあ、15%くらいの値上げなら故障しがちのアメ車より日本車を買うでしょうね。 

 

日本人で大きいだけのアメ車買う人いるかなー? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの時価総額が1日で5兆円超も増えた?そんなの当然だろ。日米関税交渉で自動車税率が25%から15%に引き下げられたんだぞ。市場がポジティブサプライズで反応するのは当然の流れ。世界最大級の自動車メーカーが、政策ひとつで利益構造が激変するんだから、株価が跳ねるのは“予定調和”みたいなもん。むしろ驚いてる方が情報感度低すぎ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

◆40年前の世界トップ10企業 

⇒7社が日本(トップ5独占) 

 

◆現在 

日本企業トップはトヨタ 

⇒世界の40位未満 

※【GAFAM5社の時価総額】>【日本のトップ約2200(旧一部上場:プライム、スタンダード、グロース)社の時価総額】 

 

因みに、時価総額が増えると具体的に何が嬉しいのか分からない人が意外と多い 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに売れ筋のクルマは現地生産だからトヨタは影響は少ないが、下請けはかなりメキシコで生産していたから、そちらの関税が問題。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15%になってもトヨタや部品メーカーはある程度米国生産にシフトするでしょうね。持続的な利益の最大化が企業の使命だから。米国市場は無視できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5500億ドルの投資の話が飛んでいる。また、25%は暫定税率でトランプのディールのためのハッタリだろう。2.5%が15%に上がったのが真相だ。これからの日本経済はどうなるのだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だってトヨタは関税15%払えばいいだけだからね 

アメリカの自動車メーカーは日本や中国から部品買わないと自動車作れない 

日本から買うと15%、中国から買うと55%、メキシコ工場で車作ってアメリカに輸入すると25% 

まるで罰金だもの 

 

▲108 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな阿呆臭い記事でも騙される奴等が多いんだろうな。トランプは消費税廃止を要求していた。還付で多額の補助金が出ているとね。そして関税は値上げされたが、同じではないが単純に考えて、元が2.5の12.5足された。その代わり消費税還付10は言うのを止めた。トランプの圧力でなら消費減税はあっただろうがその芽は潰れた。関税にある意味で付きまとう消費税還付。消費税減税して法人増税と還付減少を出来るわけがない。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあアメリカメーカーはアメリカ国内で車作るにしても部品は輸入があるから、輸入部品各国の関税かかるけど。 

日本メーカーは日本で組み立てて売れば15% 

合意してない欧州連合より全然下。 

イギリスは相手にならんし、そら勝ち組へ躍り出るわ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ25%を織り込んでいたから上がったんだけど、逆に15%もの関税がのしかかるのも事実。長期的に上げていくのは難しいだろうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さて日本の何処の販売業者が割りを食うのか 

それともまた無駄な補助金でも出すのかな 

トラックなんて整備に慣れたディーラーが存在しないと不安でどこも買わんよ 

売り上げ無ければまたトランプが不機嫌になるのだろうし、政府で買い上げるのかね? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも2.5%だった関税を脅しで25%をふっかけられて 

15%の関税になっただけで12.5%の関税アップに加えて 

農産物の市場開放と80兆投資の9割を取られてた上に鉄鋼アルミはそのまま。 

さらにアラカの天然ガス開発でも金を出させられて成功だと喜んでるのは 

相当重症だと思います。まるで植民地じゃないですか。 

アメリカに各国がボコられて日本は他国よりも怪我が軽かったとかでガッツポーズってなんなんですかね? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流石の日本政府も日本人にアメリカ車買わせるために日本車の補助金や優遇無くしてアメリカ車だけにさせますとかできんからマジでアメリカメーカーが頑張って日本人向けに頑張らないといけんからな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が下がりあきおが儲けても自動車業界と関係ない者にとっては何の恩恵ない。円高にして物価下げるため植田は早急に金利2%を目指すべき。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人でかって日本の会社が 

世界の時価総額ランキングを総なめした過去がある 

のを知ってるのは何%なのか? 

 

 

1989年末(平成元年)の世界時価総額ランキング 

トップ10 

 

順位企業名国 

 

1位  NTT 

2位  日本興業銀行 

3位  第一勧業銀行 

4位  富士銀行 

5位  住友銀行 

6位  トヨタ自動車 

7位  三菱銀行 

8位  日本長期信用銀行 

9位  三和銀行 

10位  三井銀行 

 

トップ10のうちすべて(10社中10社)が日本企業 

 

世界時価総額ランキングトップ50 

 

50社中、32社が日本企業だったと記録されています 

 

日本の株式市場全体の時価総額は、世界の約45〜50%を占めていた 

(現在のアメリカが世界市場の約40〜45%) 

 

 

これは嘘だと思う内容だが、事実である。 

信じられない内容である。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはハッタリを言って通ればラッキー、ダメなら相手方との中間を取って結果的には引き上げられる、という交渉をずっと続けている。これは洋の東西問わず交渉の常套手段。他国も日本の税率を叩き台にこれから交渉始めるわけで、日本は枕を高くして眠れるわけではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1億円分の持株があれば、今日だけで1千万円以上も増えたと考えると、無駄遣いしないで株を買うのも悪くないと思いますね。逆方向に行くこともあるので自己責任で。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

円安なのでまだまだトヨタはボロ儲けです。おまけにアメ車はトランプ関税のせいで価格が上がりアメリカ国内でますます売れなくなるので結果トヨタ車が売れるようになる。フォードとか潰れそう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE