( 310238 )  2025/07/24 06:03:34  
00

クレジットカード大手各社、富裕層向けサービス強化…神社仏閣の貸し切りも

読売新聞オンライン 7/23(水) 6:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d55aeba11a5cf1da653b095cea2ae23818ac088d

 

( 310239 )  2025/07/24 06:03:34  
00

ジェーシービー(JCB)と老舗百貨店の松屋が銀座に高級カード保有者向けのラウンジを開設し、富裕層向けのサービスを強化しています。

このラウンジは約330平方メートルのスペースで、招待制の「ザ・クラス」カード保有者や松屋の一部顧客が利用でき、高級な体験を提供しています。

富裕層の増加や訪日外国人客の需要に対応するため、他のカードブランドも同様のサービスを展開しています。

例えば、三井住友トラストクラブは体験型イベントを用意し、海外ブランドも日本でのラウンジ開設に取り組んでいます。

(要約)

( 310241 )  2025/07/24 06:03:34  
00

ジェーシービーと松屋が銀座に開設したラウンジ(18日、東京都中央区で) 

 

 クレジットカード大手が、富裕層の顧客向けサービスを強化している。一般カード向けのポイントキャンペーンなどとは異なり、非日常的な体験を提供することで富裕層を引きつけている。増加傾向が続いている訪日外国人客の需要を取り込む狙いもある。(大塚健太郎、池下祐磨) 

 

 ジェーシービー(JCB)は18日、老舗百貨店の松屋と東京・銀座に開設した高級カード保有者向けのラウンジを報道陣に公開した。松屋銀座向かいのビル内には約330平方メートルのゆったりとしたスペースが広がり、花や高級食器が飾られている。ソファでくつろぎながら、コーヒーや菓子などを楽しめる。 

 

 招待制で年会費が5万5000円の最上位カード「ザ・クラス」などの保有者や、松屋の外商顧客の一部などが利用できる。JCBの田丸友実主任は「富裕層は、『お得さ』よりも希少性を望まれる」と語る。 

 

 サービス強化の背景には、株高などによる富裕層の増加がある。2024年度にJCBのザ・クラスとプラチナの会員数は、前年度比1割伸びたという。 

 

 三井住友トラストクラブの高級カードブランド「ダイナースクラブ」は、西本願寺(京都)など神社仏閣の貸し切りや、気球型の宇宙船に乗る旅行などを案内している。年収1000万円以上の会員が6割超を占めており、野泉和宏常務は「年会費を払ってでも、体験型イベントに参加したいという人が増えている」と話す。 

 

 三井住友フィナンシャルグループも来春をめどに、総合金融サービス「オリーブ」で、最上位ランクの「インフィニット」を新設する。カード保有者を、世界的なスポーツ大会に招待するサービスを提供する予定だ。 

 

 海外カードブランドは、訪日外国人客に照準を合わせる。アメリカン・エキスプレスは16日、世界各地の空港で展開する会員専用ラウンジを、日本で初めて羽田空港に開設した。 

 

 

( 310240 )  2025/07/24 06:03:34  
00

このスレッドでは、クレジットカードに関する様々な意見が共有されており、多くのユーザーがカードの選択や利用に関する経験や感想を述べています。

特に注目されるのは、日本国内でのVISAやマスターカードに対して、JCBの優位性が強調されている点です。

JCBは国内での流出防止や、外国での決済時に日本に売上が流入するなど、日本人にとって有利な条件が揃っているとされています。

 

 

また、上級カード(ゴールド、プラチナ、ザ・クラスなど)に対する評価は様々で、特典の利用状況や年会費の妥当性について意見が分かれています。

一部の人々は高額な年会費に見合ったサービスが提供されていないと不満を述べており、特に地方に住んでいる場合は特典が生かせないケースが多いと指摘されています。

 

 

一方で、富裕層向けサービスの強化や、そのサービスが一般的な消費にも繋がるという意見も見受けられます。

富裕層が高額サービスを利用することで生まれる経済効果や、一般層への還元があるのではないかという見解が示されています。

 

 

総じて、ユーザーはカードの選択を通じて、自分の生活スタイルや価値観を反映させており、多くの情報が交換されています。

(まとめ)

( 310242 )  2025/07/24 06:03:34  
00

=+=+=+=+= 

 

国内で1兆円VISAマスターで決済があったとすると、20億円程が海外へ流出する。 

 

JCBなら流出やなく、逆に外国で決済があれば売り上げの数%が日本に流入する。 

 

この違いは大きいので日本人ならJCBをメインカードにするべきだと思っている。 

 

▲11984 ▼2443 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費の高いゴールドやプラチナカードは、買い物の付与ポイントが、一般カードより高いうえ、カード会員の特典も豪華になる。航空会社のカード会員の上位会員は、搭乗手続きがスムーズで、搭乗前に特別なラウンジを利用することが出来る。そこは、食べ放題と飲み放題のサービスとリラックスルームを使用することができる。 

 

▲156 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

VISAのプラチナカードを10年以上使っていたけど地方在住で旅行もほとんどしなかったので、毎年会費の引落の頃に届くプレゼントをもらうくらいで何のメリットもなかった。今は年会費無料のナンバーレスに切り替えたよ。いくら地方でも県庁所在地なんだからプライオリティパスが使えるレストランでも複数あれば切り替えなかったかも。 

 

▲1545 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は極端な環境で生きられる動物ではないので、例えば仮に資本主義によって格差を広げすぎればどこかのタイミングで反資本主義的な思想が必要になって揺り戻しが起きることになる。思想や社会システムも振り子のように行き来を繰り返しながら「最も安定な位置」を探そうとする。日本のように歴史の深く長い国は既に社会の安定化が完了しているので、その在り方(バランスの取り方)は他国の参考になるはずと思える。 

 

▲98 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層向けのサービスが色々あるのは当たり前だけど、誰にでも心の安寧を導く役割のような寺院仏閣が富裕層の人たちだけに貸切って違和感ありますね。神仏はそういうの望んでるのでしょうか 

 

▲261 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは、こんな高いカードは持ってないが、ゴールドからの招待制のプレミアを持っている。年会費はゴールドと同じ。特にいいサービスはないが、たった一つ、京都で京都劇場が入ってるビルにあるラウンジが利用できるのがありがたい。荷物は幾つでも預かってくれるし、喧騒から逃れてゆっくりコーヒーが飲める。新幹線を待つ間いつも利用してる。 

 

▲925 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、株や投資で「いつのまにか富裕層」が増えているからね。 

先日、後輩(40代サラリーマン)の羽振りが格段と良くなったので聞いたら、親の遺産が入ったんだとか。一人っ子だしお父さんは公務員を定年まで務められて、しっかりと遺してくれたそうで「気づいたら富裕層の仲間入りしてましたわ」と言っていた。 

今のお年寄りで資産を持っている人は持っているから、ジュニアの世代はこれから遺産バブルがやってくるだろうし、株や投資で気づいたら増えていた…と言う声も良く聞く。 

 

なので、今までなら1億超えたら富裕層と言われていたけれど、この先は1億程度は当たり前、3億5億でようやく富裕層と言われる時代が来ると思う。 

そしてこの辺りの資産家レベルがにプラチナ対象になって来ると思う。 

 

▲661 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層向けサービスは悪く捉えられる場合が多いが、年間利用料が500万を超えて初めて使えるラウンジなどもあり、富裕層は価格でないものに価値を求めてお金を使ってくれる(ディズニーの会員制レストランなど)、その富裕層が落としたお金は回りまわって一般層へのポイント還元などのサービスを行う為の原資となるという事を世間は認識すべきだと思う 

 

▲341 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

昔買ったばかりの時計を壊してしまった時に保険適応で補償してもらった思い出。どこのカードだったか忘れてしまったな... 

保険屋さんに破損した時計を提出した時に「紛失したって言っておいて実は隠し持ってる人がいるんで調査に時間がかかるんですよ、壊れてるのはこうやって現物あるのですぐ保険おりますよ!」と仰ってましたね。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私もJCB the class所持者ですが、あまり恩恵はないですね。特典なども使わないですし他のクレカと変わらない感じです。メタルカードも一応申し込みましたが質感が良くないので使ってないです。 

唯一持ってよかったと思ったのがディズニーの貸切パーティーくらいでしょうか。その時もかなりの人数が参加してたのでそもそも所持者もかなり多いんでしょうね。 

アメックスセンチュリオンなんかと比べたら全然劣ると思います。 

 

▲473 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はゴールドカードがステータスで上級会員としてあこがれるほどだったが 

今では勤務先しだいで20代前半の新入社員でも簡単に作れるから 

空港ラウンジなんてごった返して座る席が無いほど。 

 

そうなると次のランクとしてプラチナが設定され 

それも会員が増えると更に上のランクを設定し 

各社それぞれこんなにすごいサービスだと宣伝してくれるけど 

 

毎年10万円以上の会費払って何回利用する可能性があるのか 

無理に利用するために何時間も早く空港へ行ったり 

対象のレストランでとても高い定価の料理を食べるなんて 

ちょっと考えるだけで間抜けな行動だとすぐに気がつくよね。 

 

▲214 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

»招待制で年会費が5万5000円の最上位カード「ザ・クラス」などの保有者や、松屋の外商顧客の一部などが利用できる。 

 

空港にある航空会社運営のラウンジでも、利用出来るカードの年会費は3万5000円くらいするので、富裕層向けで5万5000円なら良心的ですよ。 

バブル崩壊後、特に2000年代は正社員を採用せず非正規を活用して、とにかく安く提供して利益を出そうみたいな世の中の流れだったけど、今は最初から金持ってる層への戦略が多くなりましたね。 

下手に安くしまくって、全体の質や生活水準が下がるよりは正しいと思いますが。 

 

▲496 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友VISAのプラチナとJCBザクラス所有してるけど、ほとんど特典を活用できてない。 

惰性で持ってるだけ。まさに浪費。 

 

グルメ系特典はかなり充実してると思うんだけど、対象店がガチガチの主要都市に限定されてて、地方住まいの自分はほぼ活用できてない。もう少し対象店増やせばいいのに、と思う。 

あと、空港もさほど行かないからラウンジやらも活用できてない。 

年イチ送られてくるギフトは好き。ハムとか。 

 

コンシェルジュは結構面白い。 

コンサートチケットとってくれるし、唐突に綿菓子やさんとか探してもらったりしたこともある。 

 

▲79 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産 1 億円以上が富裕層だとすると、直近 2  

年の株高のおかげで、ごく普通の一般サラリーマンがその層に入ってきた。 

株で資産運用できるかどうかで、貧富の差が大きく分かれる時代である。 

私も、コツコツ少額を積み立てしたおかげで、いつの間にか億をはるかに超えてしまった。 

株で資産形成していて、本当に良かったです。 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

上位カードの特典は付帯保険の充実もあるが、引受保険会社も吟味 

しないと払い渋りに遭遇する事になる。 

帰国時に良く遭遇する事だが、受託荷物にスーツケースの破損に 

合うとまず航空会社職員は保険に入っているか聞いてくるが 

保険に入っていると言うと破損証明書しか発行してくれなくて 

後はご自分の保険会社に請求して下さいで終わりになる。 

しかも保険請求の履歴は残ってしまう。 

特にエコノミークラスはこの傾向が強いが、ビジネス以上のクラスに 

搭乗していると、航空会社職員は新品のカタログを持ってきて 

交換手続きを積極的に行ってくれる。(航空会社に違いはあると思うが...) 

 

▲104 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれの思いでカードを所持していると思います。 

競走馬の関係で長年保有しているカードで保険のつもりで家族全員とも所持しています。 

良く担当から定期電話を頂きますが別にベネフィットを期待しているわけではないのでイザって時に対応してくれたら十分です。 

また年々質の下がってる誕生日プレゼントは必要ないです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティ面は大切ですが、ネット通販の先着販売の希少品を購入しようとするとコード入力が出て、入力完了した時に売り切れとかになっているのは何とかしてほしい 

ステータスの高いカードならコード入力前に仮購入完了とかにしてもらって、10分以内にコード入力しないとキャンセルとかのサービスをつけて貰ってもいいと思うんだけどなぁ 

 

▲18 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

会費安めのゴールドカードを1枚持ってれば十分。ショッピングポイントが有利になるので、会費はすぐに元が取れる。この時に航空会社(JALでもANAでも)のジョイントカードにしておくのがコツで、優良顧客であるマイル会員目当てに特典がそこそこついてくる。国内で使用する分にはそれで十分で、海外での特典はおまけでついてくるくらいのつもりにしておく。ただし、海外でこそゴールドは威力を発揮するので旅行直前にあたふたしても間に合わない。 

 

▲51 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5%以上のバックを無制限で受けられるなら、たくさんカードを使う層は年間手数料以上をペイできるからね。 

 

我々庶民は、年間手数料なく残高や取引高やチャージやらで1.5%以上バックのメリットを得られるカードを選ぶなりする方が賢明ですけどね。 

 

▲119 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近このような動きが増えましたよね。 

買い物も経験も上質なものにはお金がかかることを日本社会が許容しだしたのかな?と思います。 

待遇の差を見せられると「不公平!」と捉える雰囲気が薄まったのかな、と。 

だからこそ、先日の参院選の結果で言えば「取り上げて配る」から「取らずに残す→自由に使わせる」への変化が必要なのだと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層ではないですがJCB好きで昨年まで十数年間、JCBザ・クラスでした。 

一般→ゴールド→ザクラスとインビでアップして、年会費5万位なのに年に一回メンバーズセレクションというプレゼント(2万円~2万5千円?)や誕生日プレゼント(3~5千円?)も貰えてお得感がありました。また空港のラウンジは当然ですがディズニーランドやシーにあるJCBラウンジもカードを見せるだけで年に何回でも使えてました。しかし誕生日プレゼント廃止、ディズニーのラウンジは事前予約で年一回まで、など段々と改悪されお得感はなくなってきました。 

ある時家族旅行で飛行機に乗る前、ザ・クラスは海外、国内の保険も年会費に含まれており安心で空港のラウンジも使ってご機嫌でした。しかし、ふと、エコノミー席なのにこんなカードは逆に恥ずかしいわ、と気づいてしまい帰国後即解約しました。 

今のメインカードは年会費無料のJCBの一般カードです。 

 

▲125 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

会社経営者です。 

個人の方は、正直ゴールドカードで十分。法人のブラック・プラチナカードは、会社の経費を税金まで支払いで利用のため、利用価値大が正直なところです。 

個人は、別にそこまで浪費しないので。。。。個人でブラックまで持とうとは考えない。別に空港のラウンジもファーストやプレミア乗ればラウンジ使えるしそんなにゴールドと差がつかないと考える。 

法人は、法人税・源泉・自動車税などの大型支払いと家賃、出張費などで年会費は18万などかかりますが、それ以上にポイントやホテル無料券、24時間コンシェルジュで利用価値大。アメックス法人のプラチナカードの方が、日系のブラックカードより内容は充実。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイナースの会員だが銀座のラウンジのサービスが残念に思えた。 

以前は洋菓子などが出てきてドリンクなどもスタッフさんが持ってきていた。 

しかしつい先日訪れると薄っぺらいチョコとドリンクは全てセルフサービスとなっていた。 

別に自分たちで取りに行けばいいんだけど、そういったホスピタリティを下げることをダイナースが選んだことが残念。 

私はポイントをマイルに変えるのがダイナースが1番還元率が高いから使っているが、ステータスで持ってる方も多いはず。 

そういった人たちから厳しいお声がありそうな気がした。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、富裕層に駆け離れてますが、ザ.クラスのインビテーションきて、今は会員です。年間費も、年一回のプレゼントで、殆どペイ出来るし、ポイント率もあがるしね。若い時からJCBを持ってたから、信用がついたのかな?後は支払いをJCB経由にしたら、年間使う金額も上がるから、ランクアップに繋がると思います。個人的には自己満足だと思いますが、やはり信用度だと。因みに、ゴ-ルド何年間使ってたか、覚えてないが、プラチナのインビテーションきて切り替えて2年でザ.クラスのインビテーションきました。 

 

▲41 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

上級カードへのご招待をいただいたことがあって。 

そんなにとんでもない額を使っているわけではなく、日常決済とときどき買い物程度なのだが、長く使っていると信用情報が溜まるのか、たまたま時期がよかったのか。 

でも、年会費がそれまでの7-8倍ほど、色々特典はついてくるようだが、自分にとっては絶対に必要なものではなかったので、スルーした。 

プレゼント品もそうだし、コンシュルジュデスクも使うこと無いし、保険も他で掛けているし。記事にあるような銀座のラウンジも神社の貸切も縁遠いし。 

後て聞くと、「持っているだけでステータス」ということもあるようだが、個人情報の塊のようなカードを外に見せびらかさないし、結局「必要かそうでないか」を各々で決めればいいだけのことのように思う。 

自分の場合は、出張とかで飛行機をそこそこ使うので、これは搭乗実績も必要だが、航空会社ラウンジを使えるカードは有り難いと思っている。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランド・シー、に各1つラウンジがあり、USJにはJCBラウンジの他USJパートナーラウンジもクラス会員なら使える。パークでの疲れを癒せるし、フライングダイナソーは希望であればすぐに乗せてもらえます。 

また、京都ラウンジも銀座ラウンジも綺麗で居心地は抜群です。ここに入れるのは本当に素晴らしい特典だと思います。(基本無料で使えますが、銀座は税込1650円が掛かりますが、銀座のみお菓子も有り) 

それにグルメ・ベネフィットがあり、 

高級なレストランなど2名以上で予約すれば1名分無料になります。 

本当にJCBカードのプラチナやザ・クラスはおススメです。 

 

▲373 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

私としては、会費の高いカードでありがたいでサービスは、高級レストランにニ人で行くと一人が無料になるサービスですね。 

一人2万円で飲み物いれると二人で5万円くらいのお店が、二人3万円程度で利用できるのはありがたいです。子供が独立しているので、夫婦で出かけるのですが、会費はあっという間に回収できます。 

 

▲46 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、貧乏人向けは何処も危機感持ってそうだからな・・・ 

アメリカじゃ滞納者が過去最高を迎えているらしいし、下手したらリーマンショックのクレジット版が起きかねないという局面に来ている以上、ちゃんと支払ってくれる金持ちからいかに取り込めるのかが重要なのかもしれない。 

 

▲393 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のこととはいえ、お金持ちなら自力で受けられるものもこうやって優遇されるから正にお金はお金があるところに寄ってくる現象なんよなぁ。 

そして、貧乏人はずっと仕事や生活に追われる日々。ゆとりが生まれる気配すらない。明日のことすら不安な毎日。 

 

勝ち組はずっと勝ち続けて、負け組がそこに行き着くのは並大抵ではいかないからほぼその差は埋まらないまま一生を終えることになる。 

努力で手に入れた人ならともかく、生まれた環境でおおよそどちらかに決まってしまうパターンも少なくないだろうし、格差社会の構図は変わらないだろうな。 

いかに若いうちに負のループから抜け出せるかが分かれ道な気がする。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セゾンカードのコンシェルジェサービスを使っているが、 

予約困難店や一見さんお断りの店の手配をしていただいたり、料理人派遣で家に来てもらったり、場所や人数指定すれば探してもらったりリソース的に考えても年会費の元は数日でとれます。 

この連休中もチャイナタウンのみなとみらいの花火の見える広い個室でのコース料理、家族全員楽しめました。 

その他外商カード連携での優待、度々のキャッシュバックやポイント還元率の高さ、各種アプリ払いへのチャージのポイント付与や高島屋各店外商サロン、プライオリティパスでの空港ラウンジでの食事や 

手に入れにくいゲーム機が入手できたり、会計システムとの連携や各種税金支払い、海外での優待などメリットは多い、 

ポイントは永久不滅で消えないので貯めて何に使うか考えるのも楽しい。 

気をつけている点は一つ、利用額、決済締日と引き落日をしっかり把握してクレジットヒストリーに傷をつけないこと 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAVISAプラチナにしてから8年経つけど、マイルを使っても使っても減るどころか増えるばかり。 

100万マイル超えたあたりから、なんだか馬鹿らしくなってきたからそろそろゴールドに戻そうかと。 

ベジタリアンだし飲酒もしないからダイヤモンドメンバーになってからも何のメリットもない。 

ただ手荷物検査の優先レーンだけは本当に助かる。 

唯一のメリット。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメックスのインビが来てプラチナに変えたけどコンシェルジュも使い心地微妙だしなぁ。 

ホテルの予約をしてくれたりするけど、BonvoyとかIHGの会員サイトから予約した方が自分で部屋チェック出来るしなぁ、とか思っちゃうしサービスもアメックスから予約するより良いし。 

JCBは盲点だったから要チェックだ。国内で使いやすそう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知人は海外旅行をする時はビジネスクラスで行くので、空港でラウンジが使えるのだそう。仮眠が出来、シャワーが使え、食事は食べ放題。快適とのこと。 

知人はお金はあるけれど倹約家だったので長年エコノミーだったけれど、今は90歳近いので体を労ることも最近はしているそうです。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうサービスはどんどん行った方が良いと思う。 

ブランドイメージの向上、高額決済による利用料の増加、手数料以外の収益確保など良いことが多い。 

QR決済も含め競合他社が多くなるに従い、手数料の値下げ競争もありうるので、収入源の多様化は必須だと思う。 

 

▲97 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

1番費用対効果でお得だったのは、25年前のヤングゴールドカードだった気がします。 

ゴールドカードが収入に加えて属性も必要だったため、25歳以下でラウンジに入るにはそれなりにマナーを心掛けていました。 

 

USJの大ファンならフライングダイナソー目的のザ•クラスは年会費も安くリーズナブルな気もしますが、当時はJCBがスシローで使えないので、メインカードには使えないと思い、結局は航空券黒色カードで今に至ります。 

 

コロナ禍前は航空券黒色でもそれなりにお得でしたが、本当にお得なのは決済額2000万円以上の富裕層向けに注視しているようで、陸マイラーの私は富裕層に貢ぐ割合が多くなっている気がします。 

 

▲60 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

某プラチナカードを持っていますが、昔はコンシェルジュサービスやホテル手配などの便利さはあったけど、今はインターネットの発達で自分で手配した方が早いしお得なことが多い 

また個人情報の関係で内容によっては「ご自身でやってください」とかチケットも「転売防止で・・・」とかで手配できないとか 

持ってる意味あんまりないなと思っています 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザ・クラスを所持していますが、庶民なんで現在の年会費5万円(税抜)が限界ですね。 

庶民の私が使いこなせるサービスとのバランスを含めて。 

仮にすごいサービスが追加される代わりに年会費が大幅値上げになったら、どう考えても使いこなせないので、解約かゴールドまでランク下げるかを検討すると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気球型宇宙両行がいいな~。 

でも気球ベースで宇宙へ行くと言うのは酸素ボンベ1本・海パン1丁で水深5000メートル以上行く事と同じだよね。 

迫力満点の会員サービス。怖いから保険に入らないと。 

 

某お銀座のラウンジは毎回お銀座まで行かないといけないのね。北海道や沖縄の富裕層なら毎日ファーストクラで羽田往復で使用する為に考えたんだね。航空会社も共に共存出来る為&そこでまたカード切るからね。 

 

羽田のラウンジも上記の人が空港のラウンジを使いお銀座まで行きそこでまたラウンジを使う。 

良く出来た作戦だね。一石二鳥・・・いや一石十鳥以上だね。 

 

1日に数万人使えば経済効果絶大。 

お金がなる木がある富裕層さん。どんどんお金使ってね。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

低収入で上位クレカ保有を馬鹿にする人もいますが、私も会社員で年収450万円程度からそんな世界に憧れてダイナース→プレミアムになり色々と経験させてもらいました。 

 

そのお陰かわかりませんが、今では会社経営して実質年収2,400万円ほどになりました。稼いでから保有するのもありですが、保有してからもっと新しい世界を!と頑張るのも一つの手だとは思います。 

 

クレカの話だと非日常の体験が多いのは外資系。 

ただ、正直JCBのザ・クラスにしておけばと思った事は多々あります(日本で日常的に使えるサービス多いし、今も羨ましいなぁと思う)。 

 

ダイナースも京都の神社仏閣にはめっぽう強いのでそういうのが好きな方はオススメです。 

 

▲40 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層向けサービス強化って事は 90パーセント以上の大多数の売上より 

2~3パーセントの上位所得者を向いたサービスを強化した方が 

売り上げが上がるとクレジットカード会社が判断したって事で 

 

キャッシュレス化して国民の購買状況の情報を一番知っている 

企業がそう判断したということは国は大多数の低所得者より 

富裕層から税金を取る方法を考えた方が税収が増えるんじゃないの? 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アミューズメントパークとか待ち時間無しとか色々つければ良いと思う。 

クレジットカードの利用率をあげてキャッシュレス文化を広げていけば、手数料でカード会社も儲かるのだから、 

富裕層を特別扱いしてお金を使わせるしかカード会社も今後発展できないでしょうから、 

加入者数も競合するカード会社は富裕層の囲い込みは重要だと思う。 

 

▲269 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

JCB「ザ・クラス」の会員ですが、銀座に新設のラウンジは既設の京都とは異なり有料(1,650円、同伴1名は無料)です。それでいてファミレスと同様のセルフ給茶機利用では、サービス強化とは言えないような気がします。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧富士銀行の頃のダイナースクラブは ステータス感があってサービスもとても良かったけど 

三井グループになってからはそこら辺のカードと変わりない 

もう持ってる意味がない 

年間手数料が上がっても 今後は期待できないと思ってます 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友のVISAプラチナ使っているが、今度年会費が値上がりして10万円くらいになるらしいのだが、その分のなにがしかを享受できているとは全く思えていない。年10万って大層な額だと思う。私は会社役員でもないので身分不相応だったのかもしれないが、もうちょっと何か特別なものがあれば残るが、このままだと下位カードへの切り替えになると思う。 

 

▲183 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

JCBのクラス持ってますが、JCBプラチナは招待制でもないから必ずしも富裕層ってわけではないし、富裕層向けサービスを強化したいなら最上位カードホルダー限定にしたらよいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層ではないけど、仕事、プライベートで1年の半分以上海外渡航という生活ですが、VISAかマスターカードが海外でも最強でアメックス、JCB、ダイナースは使えないところが多い。 

カード使用額も年1000万は余裕で超えます。 

ゴールドカード上限に到達することもあるのでプラチナに変えようか考えてます。 

年会費が高額ですが... 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でのクレジットカードの保有者は楽天カードとイオンカード合計で81.2%とほぼ寡占状態ですのでその2社が大手、その他のカード会社はそもそも大手でもないし、実際のところ利用者が少ないので利益の源泉も少ないのでサービス合戦も厳しいと思われる。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層は希少性めざしてどんどん消費して世の中回してほしい! 

私は地方都市に住んで、たまに田舎に行って、山の静かさや海の音、地方のうまいものに満たされる日々です。お金使わなくて申し訳ないけど、幸せは人それぞれだよね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメックスゴールド持ちですが会社経費や出張も全てそちらで支払いをしていたらプラチナの招待来たけど地方住みなのに都心のホテルの宿泊だとか色々とメリットが少ないなと感じた。結局マイルにしてフライトに交換した方がメリット感じますね。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカも会員数あっての商売だから、昔のように発行してやる的な殿様商売は出来なくなった。 

 

一挙に会員数を増やそうとポイントばらまきキャンペーンをやってはみたが、粗製濫造で増えた底辺会員がポイント集めをする為の使い方ばかりするので、赤字ばかり増えて一向に儲けに繋がらない。 

 

昨今は20台でもプラチナを持てるようになり、上級カードの差別化がなく、魅力も感じられない。 

 

空港ラウンジなどエコノミー客には有り難いだろうが、富裕層はファーストクラスラウンジでくつろいでいる。 

 

2名以上の利用で1名の分がタダになるダイニングプログラムも、中途半端な二流店ばかりで、使用制限も多い。 

 

決済手段も多様化してクレカの存在意義は益々薄れる。 

何をやるにも中途半端で横並びのカード会社は将来的にクレカの発行をなくすのではないだろうか? 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層とは、現金がある人の事を指すのか資産の多い人を指すのか。 

この富裕層と言う定義が今一つピンとこない。 

高年齢の方が長く生きている分、資産の形成が出来ている人比較的多い。 

でも年を取ると物欲が無くなり、体力的にも行動範囲は狭まる。 

結果、お金は使わなくなってくる。 

それと、投資家はお金を使うために投資をしていると言うよりも数字が増える事を喜びにしている人が増えたような気も。 

一つのゲーム感覚? 

投資家って、意外と生活は質素。 

結果的な話だが、お金が回らないから全体としての実体経済はさほど良くならない。 

例えば今現在100億のお金が有ったとしても、それを使わなければ一般市場にお金は回りませんよね。 

一般的に100億あれば、仕事をしなくとも死去するまで生活は出来ると思う。 

投資の目的が昔とは少し違った方向に歩んできている。 

目的は何処に。 

私には関係の無い話ですが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカは会費が、気にならない所得水準がその時々の自分にふさわしいのかなと。 

昔は支払い便利でポイント狙い。年会費無料!だったけど、飛行機で出かけることやお高めなレストランとか使うこと多くなると、年会費気にせずプライオリティパス便利だわ、予約頼むわーって思えてるね。 

 

▲101 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、元々色々とある。 

ラウンジレベルなんてくさるほどに。 

 

別にクレジットカードだけではなく、富裕層だけが知っている情報も色々とあります。 

会員制の。年間費がブラックと同じくらいのもあります。 

 

そして、実はそのレベルの年収になると、クレジットカードの各種サービスは必要しなくなり、自前でもっと良いサービスが受けれるようになる。 

 

つまり。このクレジットカードの各種サービスを利用するのは、 

中間層より、ちょっとリッチな人が使うという事。 

 

本当の富裕層はクレジットカードのサービスは使わない。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

各社クレジットカード黒色を数枚使っています。 

年会費を考えると『使い倒し方』をしないと元は取れないですね。 

ダイナースだと『1人2~3万のご飯が一人分タダになります』から年間、数回利用すれば元は取れます。 

しかし現在は『クレジットカード需要の落ち込み』がはげしく、各社顧客集めに必死ですからね。 

 

コンシェルジュからは『インビではなく、顧客紹介してください』 

『ブラックカード枠で審査します』と結構言われますね。 

そのクレジットカード会社のカード持ってなくても、紹介したら友人は『一発ブラックカード』になりましたね。 

電子マネー等でクレジットカード持つ人少なくなってきたのかな!? 

と感じます。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなカードを使ってきたけどそのカードならではのプライオリティをもっと強化して欲しいかなと。お得感やポイント還元などはもういいので、購入の優先権や様々な待ち時間などが欲しい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勧められるままに、一番会費の高いカードに入りましたが、結局一番使っているのはAmazonと近所のスーパー… 

旅行と外食が嫌いな自分には、メリットなかったです。 

結局解約して年会費安いのに変えました。 

それでも限度額十分あるし、高い買い物の時は限度額上げてくれるので問題なかったです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった富裕層への優遇とかは、その対象層が多くなり資産が増えている影響だと思う。 

私の周りも高級車を乗り回す人達が増えたが、自分自身もだが、その真逆の生活が苦しい人も増えて二極化が進んでいる。 

そういったフラストレーションが今回の選挙の結果に繋がっていると感じる。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでも差別化が進んでいるようです。至る所で差別化が進み、貧困層の鬱積や不満を可視化しやすい外国人の事柄を取り上げて、そこへその不平や不満を導いていく事が更にし易くなっ来ています。貧富の差がありそれが拡大再生産していく経済そのものが問題なのに、単なるグローバルに特化して攻撃対象を見つけけて、反対するのは間違いだと思います。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

会費の高いクレカの良し悪しなんて決済額と住まいの地域と家族構成によるよ 

ANA提携カード、17万の年会費払ってるけど家族3人で年に2回マイルで飛行機乗るから元は取れるしそれでもマイルは余るからむしろプラス 

年会費と恩恵を差し引きしてマイナスなら分不相応ってことになるんじゃないかな 

一番理解できないのは高額な年会費が発生するのに年間のポイント→マイルの移行上限決まってるカード 

あれの使い道ってなんなんだろとは思う 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会費十万超える日本では高い方のカードを持っているが、付帯する保険の有用性以外余りそのサービスを使う事はないと言うより使うサービスが余りない、レストランやホテル予約、使用制限額がないぐらいで、空港ラウンジなどプライオリティパスが有ればほぼ世界中のラウンジが使えるし、トランジットで時間があり過ぎたらラウンジを梯子出来るし、引退したら一般カードにしようと思う。 

 

▲39 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロパーのカードは所有していません。 

利用するお店のカードを持っています。 

イオンクレジット、セブンカード、駅ビルスイカ、エポスカードを中心に使っています。 

よく使うデパートのカードを作りました。 

クレジットカード会社はVISA,JCB,AM,MCに分散しています。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカの種類分散させたいのでJCB持ちたいですけど、新しく作る時にVISAが多くてJCB持てないです。Masterすらどこ?って感じです。たまたまアメックス持つ機会があったんでまあいいかとそのままにしています。VISAは使う人も多く 

漏洩の不祥事も多いイメージですけど使えるところ多くてVISAタッチ便利ですしね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多分何故そうなるのかなど考えてもいないのだろう、日本の為のクレジットカードは日本の会社であるべきだ。 

利益の還元を考えれば、外資でないところを選ぶのが賢い。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は年会費をポイント効率が超える場合にのみ検討しています。というのも、私だけかもしれませんが、カードに付随するサービス関連は本当に利用する機会が私にとっては乏しいです。個人的にはせいぜいポルシェカードのレストラン優待と航空会社系カードの空港のラウンジくらいです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確か60代の金融資産1億超えが9.3%だったかな? 

10人に1人は存在しますからね。 

これから団塊の世代以上の相続で都心に家をお持ちの方々は、続々億り人。 

地方と違い、都心一等地の掘立小屋みたいな家でも7〜8億。 

その受け皿だと思われます。 

これで経済が動くかもしれませんが、格差も顕著になりますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、ゴールドを保有して使用しているけれど 

恩恵を感じた事は無いかな。 

羽田空港のラウンジも混んでて騒々しく有難みはない。 

昔、JALでマイレージ上位の時にサクララウンジを 

使用出来た時とは大違い。 

プラチナ以上のクラス変更の案内が頻繁に来るけれど 

全く必要性を感じないので興味ない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年キャッシュレス決済が普及してきました 

クレジットカードはお財布代わりになります 

普段使いできれば事足りるので富裕層がどのようなことをしているのかわかりません 

タッチ決済は便利ですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ザクラスはクラブ33がなくなってから面白味のないカードになってしまいました。なので解約をしました。ただ券面が黒いだけ。 

メンバーズセレクションもイマイチ欲しいものがない。 

その他のプラチナ、ブラックカードもそこまで魅力さはない。 

年会費が安いカードのほうが魅力的なカードが多々あったりします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックカードも所有したが、年会費は165,000円、空港へは、六本木ヒルズからヘリで行くとか、ヒルズに行くより、羽田は1時間かからないし、成田へはNEXやスカイライナーの方が便利。しかもレクサス購入時に使えませんと、会員誌には広告出稿しているのに使えないなんて、はあ?で、退会。 

いまじゃ、平カードで十分ですね。楽天とJREカード、JREカードは、毎年普通グリーン券4枚もらえるし。それだけで十分。 

非日常体験なんて、どっちにしても金払うんだし、別にカード無くても探せば体験できるよ。 

ラウンジだってCクラス利用なので、航空会社のラウンジ使える。そっちの方がサーブス上だし。なので、全く魅力を感じませんね。 

年会費払うなら、お良いしい物食べに行くとか、高級ホテル宿泊するとかした方がより非日常体験かと。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の仕掛けはいいですね。 

正直カードは海外ブランド一択です。 

私は渡航した時の利用のしやすさや使える場所など、海外勤務や海外出張が多い方などにはかなり使えます。 

 

▲50 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のサービスを受けられるカードは所持しているが、 

何かカード各社のこれらのサービスを自分が求めているサービスに 

違いがあり過ぎてダメ。 

ただ単に何を以っての「高級」、 

高いだけが「高級」とか、違うんだよな。 

あと空港のラウンジ、前からあるけど、 

そこそこいい時間に空港に到着するから必要ないなぁ。 

まぁ遅延するようなことがいいんだと思うが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職したから何枚もあったゴールドを1枚にした。プライオリティパスで入れるラウンジもサービス落ちてきたし。海外行かなくなったので要らないや。年収なくなったけどゴールドは維持できてる 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は会費使ってまでと思って加入してないけど、親には会報と称してこういう案内満載のムックが郵送されてる。年収というより高齢であとは自由に使うだけ、という層を狙っているのが明らかで、相続をグループの金融機関に誘導したのがありありな感じだけど。。 

 

▲132 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

JCB THE CLASS会員だがディズニーのラウンジ利用は20分間と短めだ。申込者+3名の計4名。利用は4~3月までの年度カウントでたった1回だけ。それでもちょっとした小休止にはもってこいだしキャリーしてあげた子のテンションはやばいくらい高くなる。その後、該当アトラクションの先頭に案内してくれるがスターツアーズとニモ・シーライダーと微妙っちゃ微妙。それでもシーにおける2~30分の列をぶち抜いて先頭に入れてくれるのは特別感がある。「え?あれなに?なんで?」的な目線がすごく送られてくる。 

JCBはさ、国内最大手のクレカ会社なんだからもっと人気の高いアトラクションのスポンサーに変えてほしいのよ。クラブ33の利用権利も手放したんだから。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高い年会費を払ってくれるけど実際の利用金額が少ない人と、年会費は安くすますけど実際の利用金額が高い人では、マーケティング的にはどちらの顧客が重要なんでしょうか? 

 

▲172 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

カード会社がサービスをしてくれる、って事は、誰かがその費用を負担している、のよねw 

今、色々ポイント還元、とかやってるけど、その費用は誰かが負担、してるのよ。 

 

カード会社も、小売店も、赤字じゃあやらない。 

 

最終的には結局は、価格に転嫁、されるのさ。 

 

カード会社なんか、中間中抜き業者、の最たるものだろ。構造的には。 

 

物の値段に、消費税がかけられ、さらには信販手数料も足されて、売値になるのよ。 

3%~5%の消費税増税と変わらなくなる、のさ。 

 

今はな、小売店が何とか負担してたりするけどな。その分利益が減り、従業員の給料も上げられず、となってるのさ。 

信販手数料って、小売店にとっては結構イタイ、のよ。 

 

日本の場合、偽札の心配とか現金持ち歩く心配とか、海外より格段に低いんだから、現金払いで良くね? 

 

レジ時間も、カードの方が長いだろww 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私はJCBカードをメインカードに使用してます。年間300万超使用します。ただ都市部から地方に転勤した際にメリット少ないなと感じてます。ポイントプログラムが改変されますのでメリットあるのかどうか、そこも疑問に感じてます。 

 

▲109 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

条件は達してるけど、そのサービスがせいぜい 

ラウンジ利用できる程度なので正直ばかばかしい 

こちとら富裕層ではなく、単に使う額が多いってだけだが 

よりお得に使える内容だとか、家族も恩恵受けれるだとか 

そういう方向性の方がいいのよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカード会社は、高利貸しが現在不可能だから以前のヤミ金等社員が銀行と結託して庶民を苦しめる手口ばかり考えるブラックな決済。何が富裕層だろうか?笑いがデルね️VISAの国内大元三井住友系カードも個人の購入データ等嫌らしいほど観察するとんでもない状態を改めるべき。利用していただき手数料を得ている事がクレジットカード会社の利益で有ることをすっぽかしている。ヤフーオークション等を馬鹿にした態度がダイナースクラブカードでも散見される。ここまで来ると、クレカ自体不要になるだろう。今後はPayPay決済等に全てシフトを移す事が庶民の見方を馬鹿にする大手クレカの没落に繋がるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒いカード持ってたけれど、コロナの時に止めた。 

ビジホ取る時なんか、コンシェルジュじゃなくてアパ直でいいし、 

いいホテル取る時でも、ウェルカムドリンク付いててもその分高いし、 

友人との旅では、ラウンジよりレストランで飲んでるし、 

キャバクラでは、オネエサンそんなもん見なれてるのか「カード手数料高いよ」と言ってくる。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費は経費でいいし、 

半分はディズニーのチケット等で戻ってくるし、ディズニーのラウンジや優先もある。 

グルメベネフィット使えば食事1人分無料で一万以上得をする。料理の割に1人分が高い気はするが。。 

最近は、逆にデパート外商カードがよくわからん。 

何百万も使う上客は専用個室だが、イオンみたいなラウンジ使えるくらいで贈答品も今やネットで管理で担当さん要らないし。庶民は要らん気がする。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JCBは利用店への手数料が高いから利用店が少ない、そして魅力的な特典がない、というところで渋りまくって魅力が弱いイメージ。ディズニーの33もなくなりさらに、、 

それなら思い切ってマイル1.5還元貯まります!とかの方がいい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったサービスは行った方がいい。 

やはり、誰がお客様なのかということが大切。誰でも受けれるサービスではなく、それぞれのグレードと利用実績で大きく差をつけたほうが良い。 

お金を使わない人があーだこーだうるさい。サービスが悪いから使わないとか屁理屈を言うし。逆だよ逆と思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ふむ、ようやくカード会社も“わかってきた”ようだ。単なるラグジュアリーホテルやレストランでは物足りない。**本物の“非日常”**を体験したい我々には、神社仏閣の貸切こそ相応しい。 

伊勢神宮での夜間参拝、清水寺の静寂な朝に響く読経──金だけでは得られぬ“時間と空間”へのアクセスこそ、真のプレミアム。 

クレカもステータスの時代は終わった。何を得られるか、どんな体験を設計できるかが求められている。 

一見さんお断りの文化に、カードという“信頼”で扉を開ける。それは日本流のブラックカードの価値だよ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層かー。 

我が家には縁がないわ。 

 

中間層というか、そこそこのユーザーに対しての改悪が凄く多い気がする。 

マイレージ系の必要マイルやサービスの改悪 

イオンのラウンジのサービスも厳しくなって… 

銀行系もポイント制度取り入れだしたころから、厳しさが出てきたし。 

プライオリティパスだけは、なんとかって感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もザクラス所持者ですが。 

沖縄で新しく完成した「ジャングリア」の特典や優先権みたいなものが付与されるだろうと思って、期待しながら解約せずに保持してました。 

予想は外れて残念ながら特典はなし。 

他の特典も最近はいまいちだし、そろそろ潮時と感じる。 

子供が3年後から留学するからそこを見越してマリオットヴォンボイを検討してる。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ザ・クラス所持していますが、使い方次第ではあるが持てるならコスパいいカードだと思っている。 

ポイント還元率もまあまあだし、ギフトも昔よりはクオリティー下がったのは否めないが、それでもまだ他カードよりコスパはいいかな。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民にリボ払いを薦めたり、「年会費無料のゴールドカードをあなたも」(但し会費無料なのは最初の○年間だけとか年間○円以上カードで支払った年だけ)みたいな阿漕な商売するよりも、大人しく金持ちをターゲットにした方が商売としては健全でしょう 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当かな???笑 

 

記事ではダイナースの事が書かれているが、私もダイナースのブラックカードホルダー 

でも、サービスは改悪を繰り返しているのが現状 

昔はマイルで年会費をペイできたが改悪により難しくなった 

年間17万円の会費を払っているが、そこまでの魅力は感じない・・・ 

経営者をしているとカードがどんどん増えていく・・・ 

ザ クラスも保有しているが、どこまでいっても見栄の世界だと思う 

 

経営者の集まりとかでカードの話とかになったりするが、中小零細の経営者達は私も含め見栄だけの世界 

空虚に感じる 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスター(ドコモ)をメインに使ってますが、銀行系のJCBの攻勢が凄くて、ウェイトを考えようかと思ってますが、タッチ(ID)が使いやすいので、高額品の時だけJCBにしようかと思ってます。 

ただ外国人だらけなので、出掛けるのも気が引けますが、プラチナ以上の待遇を希望します。最悪でも日本人専用のホテルが必要だと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE