( 310243 )  2025/07/24 06:09:40  
00

「日本上陸」から1年の「Lime」と迎え撃つLUUP 電動キックボード戦争の行方を握る「カギ」とは?

ITmedia ビジネスオンライン 7/23(水) 5:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/15a02d96e5ea554971e46e3bb6548c32a1d02a34

 

( 310244 )  2025/07/24 06:09:40  
00

最近、電動キックボードのシェアリングサービスが注目されており、LUUPとLimeの2社が日本市場に進出しています。

LUUPは国内各地に多数の拠点を持ち、主に東京・大阪で展開、一方Limeは2024年に東京の主要エリアでサービスを開始しました。

料金設定や利用方法は似ていますが、LUUPは利用者の収入を期待してポート設置を促しています。

 

 

一方、交通安全への懸念が広がる中、政府による法改正が施行され、電動キックボードの運転には免許が不要となりました。

ただし、利用者のマナーの問題や、事故の増加が指摘されています。

特に、利用目的が娯楽的であることが多く、日常的な移動手段としての普及は不透明です。

 

 

電動キックボードは一定の需要がありますが、リスクやコスト面で公共交通機関に劣る可能性があり、今後の市場展開が注目されます。

(要約)

( 310246 )  2025/07/24 06:09:40  
00

出所:ゲッティイメージズ、以下同 

 

 電動キックボードといえば「LUUP」が代表的だが、最近ではシリコンバレー発の「Lime」も見かけるようになった。欧米を中心に展開し、2024年8月に日本へ上陸した。日本進出時点で世界280以上の都市に展開してしたが、国内ではLUUPが台頭しており、既に地方の大都市圏も押さえている。 

 

 忌避感や安全性への懸念を訴える声も広がる昨今、LUUPとLimeの違いを明らかにしたうえで、電動キックボードの将来性を分析する。 

 

 Limeは2017年、自転車のシェアリングサービスを展開するLimeBikeとして創業した。米ノースカロライナ大学でサービスを開始し、シアトルなど米国の他都市にも進出。翌年に電動キックボードのレンタルサービスに転換し、海外にも進出した。 

 

 現在では欧州や南米などにも拠点を構え、日本では2019年9月に福岡市で実証実験を行い、2024年8月から新宿・渋谷など都内6エリアでサービスを開始した。11月には国内2都市目として沖縄県那覇市に進出している。 

 

 車両は電動キックボード、電動シートボード、電動アシスト自転車の3種類がある。スマホアプリで車両を探し、車両のQRコードをスキャンしてロックを解除する仕組みだ。電動シートボードはキックボードの派生型で、座りながら乗れ、椅子の下には収納がある。 

 

 料金は最初の15分が90円、以降1分おきに20円を加算する設定で、20分乗ると190円となる。専用ポートであればどこでも返却可能だ。 

 

 電動キックボードは原動機付き自転車や普通自動二輪車として扱われ、運転免許が必要だったが、2023年に改正道交法が施行されて免許は不要となった。 

 

 最高時速20キロ以下など一定の基準を満たすものは「特定小型原動機付自転車」と定義され、16歳以上であれば誰でも運転できる。Limeのキックボードとシートボードはいずれも最高速度を20キロに設定してある。 

 

 

 LUUPを手掛けるLuupは2018年創業で、国内の各都市圏に進出しており、拠点数はLimeを大きく上回る。 

 

 車両は電動キックボードと電動アシスト自転車の2種類。電動キックボードの最高速度は20キロで、Limeと同じく免許なしで乗れる。アプリを使って乗り、専用ポートで返却する仕組みも同じだ。 

 

 料金は基本料金50円に加え、東京・大阪では1分あたり20円、その他地域では15円加算される仕組みだ。以前はLimeが割高だったが、値下げにより逆転している。もっとも、Limeは普及を優先するべく、現段階では投資期間として採算性を度外視している可能性が高い。 

 

 LUUPやLimeのようなシェアリングサービスは、普及させたい企業と、空地を活用したいオーナーの意向が一致し、設置場所が増えている。 

 

 ビルオーナーや土地所有者はポートを設置するだけでよく、電池交換などの作業は運営側が行う。LUUPの場合、10台前後の設置で数千円程度の収入が相場とみられる。額面の収入ではなく、LUUPの設置による集客効果を期待するアパート経営者や飲食店も多いのだろう。 

 

 Agooraが2024年に実施した調査結果によると、電動キックボードの将来的な利用意向がない人は6割強で、一定の拒否感があるのも事実だろう。特に危険性を懸念する意見が多い。危険性は単なるイメージではなく、実際に数値にも現れている。 

 

 警察庁によると、改正道交法が施行された2023年7月~2024年6月の1年間で、特定小型原動機付自転車の検挙件数は約2万5000件、交通事故も200件超となった。2022年と比較すると、事故件数は5.3倍に膨らんでいる。検挙件数では通行区分違反が最も多く、次点が信号無視だ。移動手段というより、娯楽目的で使用する若年層も多く、利用者のマナーに問題があるようだ。 

 

 前述の法改正にはLuupやLimeが参画する業界団体「マイクロモビリティ推進協議会」が関わっており、ロビイングを通じて法改正に至ったと言われる。Luupは元警視総監を監査役に迎え入れたことや法改正の背景もあり、また無免許運転可能な点からも電動キックボードを批判する意見は多く、一部からの忌避感にもつながっている。 

 

 業界各社は新たなモビリティとしての普及を目指すが、日常的な交通手段として定着するかは不透明だ。 

 

 さまざまなアンケートで見られる電動キックボードの利用目的で最も多いのが散歩や観光などの娯楽的な手段である。移動手段として考えた場合、20分で200~300円台であれば、電車やバスの方が遠くまで行けるため、交通網の発達した日本の大都市圏で優位性は低いのではないか。 

 

 また、カバンなどを持ちながら乗るのは危険であり、会社員や買い物客が利用する場面は想像しにくい。危険性を指摘されながらも娯楽客が多い、都内を走るインバウンド向けゴーカートのような存在に落ち着くのではないだろうか。 

 

【お詫びと訂正:2025年7月23日午前5時の初出で、Luupの社名が間違っている箇所がありました。7月23日午前11時20分、該当箇所を修正いたしました。お詫びして訂正いたします。】 

 

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 310245 )  2025/07/24 06:09:40  
00

現在、日本における電動キックボード(LUUPなど)の利用について、様々な意見が交わされています。

主なポイントとしては、以下のような問題が挙げられます。

 

 

1. **安全性と交通ルールの遵守**: 多くの利用者が道交法を守らずに運転しており、特に歩行者との接触や信号無視が多発しています。

このため、電動キックボードの運行についての規制強化や免許制度の導入を求める声が上がっています。

 

 

2. **社会インフラと教育の不足**: 日本の道路環境では自転車や電動キックボードが安全に走行できるインフラが整備されていないため、事故のリスクが高いという意見があります。

また、交通ルールに関する教育や啓蒙活動が不十分であることも指摘されています。

 

 

3. **利用者の意識**: 利用者のマナーや交通ルールに対する意識が低いことが問題視されています。

特に免許や講習不要で気軽に利用できるため、道交法への理解が不十分な人が多いと指摘されています。

 

 

4. **地域特性に応じた使われ方**: 電動キックボードは都市部が主な対象とされているものの、実際には地方や観光地など、交通手段が限られた地域での利用が適しているとの意見もあり、地域による必要性の違いが見受けられます。

 

 

5. **法的規制とその実効性**: 法律が整備されていない中で運用されている現状に対して、厳しい取り締まりが求められています。

また、企業に対する罰則が無く、実際の責任が利用者に一方的に課せられる現状に不満が広がっています。

 

 

これらの意見を総合的に見ると、電動キックボードの利用に関しては、安全性の確保、適切なルールの設定、利用者教育の充実が急務であるとの共通認識が見られると考えられます。

社会全体での交通の安全性向上を目指す必要があるでしょう。

(まとめ)

( 310247 )  2025/07/24 06:09:40  
00

=+=+=+=+= 

 

海外でやっているような利用者が違反すると事業者に罰金が請求される仕組みも必要なのでは思う 

そもそも違反者が多過ぎるのが問題で、渋谷駅周辺は本当にひどい。事業者は利用者への交通ルールの教育と徹底をもっと強化して欲しい 

 

▲4379 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい場所が徒歩では遠いし、タクシー乗るほどでもなかった時、便利なので使ってみたいと思った事が何度かあったが、ループへのイメージが悪すぎて使うのを断念した。 

ループはあそこまで速度が出なくても良いと思う。時速20kmという原付きやロードバイクにも似た速度で走れるから事故や危険度があがる。 

一般的な自転車の12~15km程度以下で十分だった。 

人手不足や赤字によるバスや路線の廃止を考えればシェアリングサービス自体が普及していく事は良いことだと思うが、今一度安全性と利用方法の再検討は大いに必要だと思う。 

 

▲188 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

原付が最高時速30㌔で、免許が必要でヘルメットが義務化されているのに、不安定な車体でヘルメット無しで最高時速20㌔で車道を走れ、速度を落とせば歩道を走れるのに、免許が不要なのは理解出来ません。 

利便性は理解しますが、免許がない若者向けに手軽さとヘルメットが努力義務というファッション性を重視した結果、本来なら乗ってはいけない人が乗り違反を繰り返しているて思います。 

 

▲2755 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

走行出来る道路、又は場所を制限するべき。 

というか、許可された所のみ走行可能にしてもらいたい。 

別にこれで長距離を走る訳がないのだから走行出来るように道路を整備して徐々に範囲を広げていくやり方でも問題はないでしょう。 

運転の仕事をしているけど、そもそも自転車と自動車が同じ道を走行するというのにも無理があるなと思う時があるのに、そこにLUUPでしょ? 

事故を増やす為にやってるの?と思ってしまいます。 

別にマナーとかそんなレベルならしっかり取り締まってよ!くらいで終わるのだけど命が掛かってますから。 

危なくて仕方がない。 

自転車もそうなのですが、自分はスレスレを走ってもテクニックがあるから大丈夫みたいに調子乗った走行をする奴がいるけど、その危なかしい運転にいちいち反応して注意を払わせている事を認識するべき。 

下手くそな人とわかってやってる人となんて区別はつかない訳ですから。 

 

▲3109 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の自転車通勤者です 

車道での自転車走行が禁止のエリアを通っているので自転車は歩道を使わせてもらっています 

自転車目線で言いますと、まず歩きスマホが前をみてないです 

この時期日傘も増えました 

前を見ない歩きスマホが日傘で視界を塞いでいるのです 

 

次にレンタル自転車 

借りものなので大切に自転車を扱ってる気がしないです 

それが乗車に表れてます 

自分の事しか考えてない乗り方をしてる人があまりにも多いです 

歩行者がいても徐行する気がないみたいです 

 

とにかくマナーが悪い人が多い中でLUUPが参入してきましたよね 

交通事故を増やしたい人がいるってこと? 

 

▲276 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ1年だからいいですけれど、5年経過後のリチウムバッテリー劣化問題がどうなるか、気になります。 

電動自転車なんかは、500回の充放電で7割の容量、と聞いたこともあります。 

屋根の下の保管ならいいですが、野ざらし保管なら発火問題も頻出しそう。 

 

▲211 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止にしてください。 

警察の目の前で違反しても取り締まることすらしないし。 

車を運転してると危なくてしょうが無い。どんな状況でも 

非は車にありそうだし。 

道路の真ん中走ったり、一方通行逆走、二人乗り、信号無視その他諸々の違反は日常茶飯事。いつまでもこんな乗りを許してると、良いこと無いと思います。モーターの自転車もしかり。きちっと取締をして欲しいです。 

 

▲2081 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

このような乗り物は、日本のような国土が狭くて、人口が密集している国では合っていないと思いますよ。確かに便利なんでしょうが、今の自転車の通行でもそうですが、安全性をおろそかにする人がかなります。 

ヨーロッパの場合は、自転車の文化が充実している地域があり、そのような地域では、自転車専用道路が普及しているんですよね 

日本では全く普及していません 

地域により、自転車専用道路のテストをしている場合があります、住んでいる人たちも慣れてないので、逆走している人が結構います。 

 

▲1630 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

LUUPに関しては異常な程に法的な規制が緩く免許不要、ヘルメット不要で誰でも気軽に乗れてしまうため、事故や違反が数多く発生しています。 

それでも一向に規制の声が挙がってこないのは、株式会社Luupが社外取締役や監査役に、錚々たる顔ぶれが名を連ねていることが原因とも揶揄されています。中でも、元警視総監の樋口建史氏が監査役に就いている事は非常に大きく、警察がかなりLUUPに対して忖度している様が見て取れます。 

また採用されている電動キックボードの製造元が中国であるため、太陽光パネル同様に大きなお金が中国側に流れている事も容易に想像出来ます。 

かなりの税金が関係者の懐を潤すために使われているようですが、果たしてこんな事が許されていいのでしょうか? 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の乗り物をなぜ交通の便がいい大都市圏で使う必要があるのかと思う。 

海外に行った時に利用したけど、電車・路面電車・バスなどの交通機関が通らない所を補完するためにあるような乗り物だと思う。 

日本なら、地方の公共交通機関が少ない観光地を巡るのに利用するとか、レンタサイクルと同じように使うのが適していると思う。 

 

▲1223 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>また、カバンなどを持ちながら乗るのは危険であり、会社員や買い物客が利用する場面は想像しにくい。危険性を指摘されながらも娯楽客が多い、都内を走るインバウンド向けゴーカートのような存在に落ち着くのではないだろうか。 

 

電動キックボードもゴーカートも、どうしてそんな物を公道で走る事を許可したのか疑問に思う人も多いのでは。 

一般の人の生活に影響が有る事は、もっと事前に人々に意見を聞いてから許可した方が良いと思うけど。 

 

▲1106 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷の街中ですれ違うキックボードを見て思うんだけど、ドラレコのようなGPS+録画機能が必要だと思う。 

先日もすり抜けをしながら歩行者に当たってるキックボードを見ました。 

通報すると次回からその利用者が使えなくなったりするようなシステムで利用者側に安全運転を促すようなシステムにしないと大けがに繋がる事故が多くなります。 

また、車道を走ってると車よりも遅く、歩道を走っていると歩行者より早く、中途半端な速度がさらに危ない。 

車道を走っていると感じるのですが、側溝のコンクリとアスファルトの境が意外に凸凹している。 

 

▲615 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者の安全が確保できない、交通ルールの無視、無秩序な駐車問題でパリ、ニューヨーク、バルセロナでは利用禁止になりました。 

 

日本でも同様な問題が散見され、昨今は電動キックボードに乗っているのはダサいという風潮が出始めています。 

なんとなく乗っている人を見ると、まあ何とも言えないですね。。。 

 

▲827 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

先進的モビリティのスタートアップ支援として、警察高官の天下りポストとしてもなんとか成功事例として正当化したいというところだと思います。しかしこれを公道に放ってしまったことは明らかに失敗だと思います。 

CO2の削減効果も殆どなく、経済効果も極めて限定的。一方で大変危険な実態が多く、迷惑度が高い。交通だけでなく社会全体に悪影響だと多くの人が感じています。自転車の規制強化しているのもこの乗り物の登場が大きいのではないでしょうか? 

失敗を早めに認める事も大事なことです。これはなんとか廃止して元に戻していただきたいです。 

 

▲563 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホンをつけたまま逆走している電動キックボードの利用者を日常的に見かけますが、もはや“民度”の問題と言わざるを得ません。交通ルールを守る意識すらない人たちが、歩行者と同じ空間を好き勝手に走り回っているのが現状です。 

 

こうした危険行為が放置されているのは、制度そのものが甘すぎるからです。 

まずは免許制や講習制度など、最低限の責任を伴う仕組みを導入すべきです。これは当然のことです。 

 

そして将来的には、電動キックボードそのものの利用を公共の場から廃止していく方向を検討してほしい。 

子どもが安心して歩ける街を取り戻すために、今すぐ抜本的な見直しが必要です。 

 

▲218 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードは今のところ原付バイクと同じで自転車ほど普及していない状況で運用しているけど、この先自転車と同じように一度にたくさんの台数が走るようになったとき安全性の面で何かしら規制を設けないといけないように思える。基本左側通行なので大丈夫だとは思うけどすでに行われてるかもしれないけど一度にたくさん走らせてみてどのようなになるのか実験してほしい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キックボード型は海外ではやって 

日本の特定小型原付のファーストペンギンとして導入した 

のはまあ、良いんだけど 

 

特定小型原付の範囲としては、決して優れた形じゃ無いので 

もっと多様な形でもってサービスを提供して欲しい。 

積載ルールとの兼ね合いになるけど、車が必要なような公共交通から離れた大型のホームセンター等の荷物を搭載して、公共交通まで運べるような機体・サービスがそれなりの値段で出るなら使いたいと思う 

 

が、現状のキックボード型は高いし利便性として足腰充分動く現役としては、自転車を上回れるメリットが無いなぁ。 

足腰満足に動かない高齢者もキックボード型に利点は見出しにくいだろうし。 

 

▲219 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だとインバウンドの方がよく使っているが、交通ルールを全然わかっていないから、自由に走り放題。ナンバーついてるのに歩道走ってるLUUPもたくさんいる。ほぼ原付なのにナンバーついてないモペットと合わせて信号無視しまくってるから、きちんと取り締まって欲しい。こういうものへのルール違反を警察が見て見ぬふりしているのに、自転車には新たなルールを設けるのを見ると、取りやすいところからとってるだけって印象が強まる。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この電動キックボードを使用出来るエリアを限定して欲しい。 

都市部の様な交通網が充実してる場所での移動は特に危険リスクが上がる。 

 

何処でも利用可では無くて、一部エリア限定に区切って活用して貰えば事故回避にもなる。また逆に交通網が不便な地域や場所ならエリアを拡大し、専用レーンを引けば安全性も上がると感じます。 

 

一度歩道を悠然と走行してるのを見たり、車道の追い越し線を跨いでる中央に行ったり来たりの危ない運転も目撃しました。 

ルール強化も必要かな…と感じた次第です。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、動力付きの乗り物は全て要免許にして欲しい。 

自動車、自動二輪、原動機付自転車など、本来自動や原動機が付いたものを扱うための免許だし、そのぶんだけ自重やパワーが増して危険度が増すもの。自重プラス10キロ超なら人間の体格差と変わらず、その程度の差しかない自転車とは分けるべき。 

 

▲102 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパでは、シェア電動キックボードを利用できる都市が限られてきて、ある程度のルールができたみたいです。 

歩道、自転車道そして車道の区別ができているところは、シェア電動キックボードは運用してます。 

パリやマドリードのように自転車道が明確に区別されていない都市(日本の様な道路)では禁止になっています。 

自由な乗り捨てから決まった場所へ返却するようにもなっています。 

これは、自由に乗り捨てると、倒れた場合に障害者の移動を妨げるという問題が起きたので、決められた場所で借りて返すという方式(日本では最初からこの方式)に変わっています。 

 

自転車の規則を決めるなら、自転車道の整備が先。 

シェア電動キックボードを許すなら、自転車道の整備が先。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

…自転車のルール違反すら取り締まりしきれていない現状なのに、電動キックボード等というものを公道で走らせるようにした行政側にも疑問を持たざるをえない。 

そもそもこの狭い国土と狭い道路状況で、あのような少しの段差で躓いて転ぶような乗り物を走らせれば、重大な事故に巻き込まれてしまう可能性は決して低くはない。信号無視や逆走、ながら運転が横行している以上、今一度公道走行する事自体を見直す必要があるのではないかと思う。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で転倒して大怪我したり車道爆走して車に轢かれたりするのは勝手にどうぞだが、歩行者と激突して大怪我させることが大きな懸念材料です。 

元警察の人材を利用して法改正したり認可おろしたりしたようだが少なくとも原付免許必須で対人無制限の保険や自賠責保険加入必須ヘルメット着用義務くらいはないと歩行者は不安です。事故も増えているようですし見直した方がいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも道交法改正して自転車の規制強化する前に自転車やこうしたモビリティを通れる道をもう少し整備してほしい。自転車で通るには危険な車道が多いし、車を運転する方も気を遣わなければならない。 

キックボードばかり取り沙汰されるが、スマホのながら運転や猛スピードで歩道を駆け抜ける危険な自転車をもっと取り締まって欲しい。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には色んな移動手段があるのは良いんじゃないかと思う。 

電動キックボードも使う場面を選ぶけど、あってもいい。 

選択肢は自由だから。 

 

ただ、いかせんせん日本は道路が狭い。 

都内も戦後の都市計画がなんだかんだで中途半場に頓挫したから、 

欧米みたいに機能的な配置にはなっていない。 

自転車専用道路さえほとんど整備されていない。 

そこに、いっぺんに多様な移動手段をつっこんだら、 

混乱も反発も起きるだろう。 

 

道路の左端に自転車用のナビラインって青いペイントされてるから、 

そこが、かろうじて自転車の存在を意識させているけども。 

「自転車は車道の左端を走る」にそのうち慣れるのでは。 

 

自転車に比べて積載能力はなく不安定でよくすっころぶ電動キックボードは、 

記事にもあるように、趣味の移動手段として落ち着くのかなと思う。 

結局は乗り手を選ぶから。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ちょうど夜の通勤時間帯に人身事故があって電車が止まった事があり、自分は停車した駅から1駅だったので歩いたのですが、その時にこの電動キックボードに乗ったサラリーマンを何人かみかけて、こんな使い方があるんだと思いました。 

なかなかそのような機会はないかなと思いながらも、マンションの近くにステーションがあるので、1つの選択肢として頭に入れておこうかなと。 

 

何でもそうだけど、きちんとルールに則って使えばとても便利なんだけど、一部のルールやマナーを守らない人は必ず一定数はいるのがね… 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のような道路環境の悪い社会で、電動キックボードは必要ない。予想通り違反の件数は増え続けているが、顕在化しないトラブルも相当数あるのではないか。そもそも自転車の走行においても、事故が増加している。道交法が改正されて自転車も軽車両と定義されているが、左側通行が原則とどの程度理解されているだろうか。爆走するママチャリに正面衝突しそうになったことが何度かある。 

歩道を歩いているのは健常者ばかりではない。そういう方々にとって、自転車でさえ脅威なのに、更に新たな脅威を加える必要がどこにあるだろうか?高齢化社会でのリスクは増すばかりであり、電動キックボードは、使用禁止にすべきだ。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内でも場所によっては日常使いしてそうな人多く見る。 

どうしてこんなにルーズな感じで認可したのか理解出来ないが、今のままでは明らかに事故の増加と同時に、使用者に対する敵意も増大していくと思う。 

早めにしっかりしたガイドラインが必要。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度かLuupを利用しました。 

ただ乗るだけなら安全性に不安はありませんが、公道で他の交通の中で利用すると危険を感じます。 

自分がルールをどれほど遵守しようと心がけて乗っていても、自動車に悪意を感じる幅寄せされることが多いです。 

車道を通行すべきか、歩道を通行すべきか迷わされる道路も多くあります。 

それでも5kmくらいまでなら気持ちよく移動できるし、拠点も多く利便性も高いので、機会あれば積極的に利用したい派です。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コインパーキング内にLUUP置き場があるのをよく見ます。 

先日、駐車して車から降りるところ、斜め後ろをゴツン!とやられまして、話を聞きますと、狭い隙間に無理にLUUP(自転車型)を停めようとして、他のキックボード型のものに当たり、それが倒れて私の車に当たったとの事でした。 

LUUP利用時の保険は東京海上らしく、全てそちらで補償はしてもらいましたが、今後コインパーキングはLUUPの置き場が無いところを選ぼうと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車ですらインフラ整備が全く整ってなく車道の狭い脇を怖い思いして 

走行してる現状ですし。 

キックボードもすでに現状事故が多発してますよね。 

ルールや道交法の周知も全く追いついてないし、 

見た目の軽快さと乗りこなしの簡単さから酒に酔っても乗れてしまうし 

実際飲酒事故も多いし。日本の道路インフラ環境では無理があると思う。 

今後再開発、再整備でどんどん道路拡張でもしていくのだろうか? 

いやしないでしょ。使い手側のモラルだけじゃ大きな問題になるのが 

目に見えている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて栄えた住宅地に住んでますが、 

バス停まで遠く、山を切り開いて造成しているので坂がきつい。 

車もそんなに走ってない。 

そういう地域だとこの乗り物は威力を発揮すると思うんですけどね。 

都市部って、公共交通機関が発達してるから無理にそんなのに乗らなくてもよいのではないかと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許なくても乗れる=道交法知識が無い。となるから運転マナーもわからない。僕も使ってるのでマナーやルールは守るが、自転車と感覚が同じなのでわからなくなる時がある。歩道は6キロ以下の速度(この低速で走るのは難しいのだが)でハザード出してたら走れるが、周りもイマイチルールわかってないから違法運転と勘違いされることもしばしば。 

1日講習とかでもやれば多少変わるとは思うのだが 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徒歩、自転車、バイク、自動車…新しい移動手段の選択肢が増えるのは良いが、交通ルールを守らない人にはきちんと罰則を、それで事故や損害を与えた人には厳しい罰を与えてほしい。 

Luupに代表される電動キックボード(特殊小型原動機付き自転車)は自転車とバイクの中間に位置付けされるから免許不要というが、これがそもそも間違っている。半日講習でも良いのできちんと免許必須にするべきだ。またLuupにヘルメットの常設を義務化してほしい。 

なんでぶつけられる側の自転車にヘルメット着用義務があって電動キックボードは必須じゃないなんておかしいだろ。 

Luupは警察の天下りを受け入れたというが、天下りするならもっときちんと仕事をしてバンバン違反を取り締まってほしい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な運転が見られがちなのは、都会で運転免許を持っていない人が多い(≒道交法への理解が曖昧)のも一因なのかも。 

LUUPなどは定期的に安全講習会を開いてますが、参加する人は運転に対して意識の高いごく一部の人だけですよね。 

アプリ上のテストだけでなく一度は安全講習会へ参加を義務付ける、とかは難しいのかなぁ。 

便利な新モビリティなので利用者とそれ以外で齟齬が生まれている現状はなんだかもどかしいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車(来年から反則金の対象となる)や特定原動機付自転車が無法状態に近いのは、免許を持っていなく教習を受けていないこともあるが、取り締まらない(捕まらない)というのが大きいと思います。 

自動車や自動二輪であれば、自分もしくは家族や知人に検挙されたことがあり、反則金を払いたくない(点数を引かれたくない)などの意識があると思いますが、検挙はしているものの十分ではなく、そういった経験も話も聞かないのが現状で、反則金を払いたくないという意識が皆無だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく迷惑で事故が増える要因にしかならないのに規制がされないというのは、やはり利権絡みということでしょうか。 

都内は禁止というコメントが多いですが、田舎でも禁止にしてほしいです。 

昔からこの手のものに飛びつく人というのはモラルの低い人が多いので、乗り手の問題の可能性もありますが、とにかく迷惑という印象しかないです。 

 

▲379 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内に住んでいますが、むちゃくちゃ移動手段として定着しているという印象を受けます。費用は決して安いとは言えないですが高いとも言えない。ドアトゥドアに近いので、電車やバスより、割安タクシーに近い感じがしています。歩く距離は圧倒的に減らせるし、時間も読めます。 

他方 消費者は考えることが同じなのか、ポートはある場所は集中し、ない場所も集中します。欲しいときには探すことに苦労し、目的場所近くに停めるところがないということも多いです。 結論あったら便利に使えるけどちょい微妙。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、違法な事があっても利用者のみの罰則で、企業優位な状況に感じている! 

利権が絡むから、企業はお咎め無なのか 

自転車も来年度から、罰則・罰金導入されるけど、それ以前にモラルの向上を念頭に運営しているところもない感じがするな 

法律で縛らないと守れないのも残念だし 

法律が成立して、以降別の問題が起きてまた法律で締め付けられる世の中をつくっていくしかない未来って楽しいか 

非常に残念でならな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

LUUPはたまに自転車だけ使うけど、思うより速度が出るからあまりペダルを踏まないでゆっくり乗っている。 

キックボードは歩道を走行出来ない(6㎞モード=引いて歩くのと同じ)から危険でも道路を進まなくてはならない。免許所持者の自分ですら??と迷う瞬間があるくらいなので交通法規がわからない層に利用させるには無理があるかな。事故ってからでは遅い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も甲州街道をスマホ見ながら電動キックボードでパトカーの横を走り抜けた者がいたが、捕まえるどころか注意しようともしていなかったです。 

違反者が後を絶たないのであれば高額な罰金を課すか、若しくは貸出業者を罰するか等対策が必要かと思います。 

個人的には公道での使用禁止で良いと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の自転車青切符と合わせて、電動キックボードの交通違反摘発、モーター自転車の摘発強化をしてほしい。電動キックボードのほうは信号無視や速度違反が横行し、モーター自転車はいまだに走っているしヘルメットはかぶってないし逆走もお構いなしだし歩道を走っている一部違反者は無免許運転もついてくるのではないか。 

自転車青切符キャンペーン(検問・違反目視指導・職質)を警察が実施するだろうからキックボードやモーター自転車も対象にして違反者撲滅を図ってもいたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぱっと見だけど、数百円で街中を移動出来る楽ちんな乗り物だとは思います。 

 

しかし、目立つけど利用者数はそれほどでもなく、損益分岐を超える前に機器の劣化とともに車両コストが上がり、更に損益分岐を追うような“自転車操業”にならないかと…。 

また、利用者が増えれば事故が増えるのは原理ですから、遅かれ早かれ自転車の様に何らかの規制が入ると思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近自動車の免許を取った。 

路上コースに観光スポットがあったのもあって、観光気分で2列並んで大きな袋ぶらさげてフラフラ走るループがとにかく怖かった。 

あれは東京より地方の観光地向きの乗り物だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードには乗るつもりはないが、広く特定小型原付で見ればチャンスはあるのではないか。 

四輪の倒れにくい特定小型原付もあるので、免許返納した方の移動手段として悪くないと思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと法整備出来るまで、全て使用禁止にして頂きたい。 

現在のこの様な乗り物が出てくることを想定していない法律の下での使用は危険以外の何物でもありません。 

日本は何でも「解釈の変更」で対応しすぎる。 

そんな事を続けていると有名無実の法律になっていく。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道が広くて車も人も少ない、バスは一時間に一本、そんな地方の観光地なら需要はあるかも。そういった地域は例外なくお金がないが、企業は補助金目当てに都市部に売り込むのではなく、需要に対して積極的に出資してもいいのでは。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

LUUPよく使ってます。ネットでも違反者の動画が多く見られますが、街中の利用者も違反者だらけです。車用の信号で停まってる人はほとんど見た事ないです。 

利用者は知ってると思いますが、電動キックボードに乗るにはアプリ内の試験に全問正解する必要があります。そこそこ集中して対応しないと全問正解はできないようになっていますが、あの違反者達がみんなあの試験をクリアしているのかと考えると、あまり試験には意味がないのかなとも思ってしまいますね。 

ちなみに私は、いっさいの違反を犯さないようにルール遵守を心がけて利用してますよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会の広報配布に電動キックボード利用してますよ。今年は電アシ自転車も購入したし冬場は自動車も利用してますが、数mごとにStop&Goですから、便利です。ただ、買い物や街中に行くのは自動車が多いです。積載量もありますが、道路ってなんだかんだ言っても「自動車中心」で設計されていて、電動キックボードも自転車も乗っていて怖いです。地方なのでそれほど毛嫌いされているわけでもなく、横断の時は止まってくれますし、パスするときも距離を置いてくれますが、それでも自動車運転時の数倍疲れます。よく自動車運転者が「怖い」と言っていますが「身の危険を感じる怖さ」と「事故を起こすかも知れない怖さ」は全然別物だと思います。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは都心部ではまず必要ないだろう。。 

 

交通量は多いし歩いてる人も多いので邪魔になるだけ 

 

こういうのは、交通量のほとんど少ない地域や歩いてる人やスーパーとかの距離が歩いて30分くらいな人に有効だろうと思う。 

 

▲124 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通ルール守ってくれないからなぁ。免許が不要=自転車だと勘違いしている人が多いような気がする。そのため自転車がOKな一方通行路の逆走を、LUUPも逆走してくるから危ない。LUUPの事故が少ないのは周囲が危険回避行動をとってくれているからに過ぎません。なので、周囲に迷惑をかけており周囲のリソースを無料で使っていることを考えてほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動二輪専用レーンがある中国でも禁止になったのに、日本で使用可でしかも原付扱いしないとかありえないと思う。これOKにするならフルアシスト自転車もOKにすべきや。安全面考えて、個人的には原付扱いにすべきやと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防げたはずの事故や明確だったリスクを防いでいた法律を、ロビー活動で外させたのでそりゃあ事故も起きるしマナーだって悪くなるでしょう。 

ケガや物損でも保険に入っている人も少ないですし、ヒヤリハットの迷惑行為は数知れず。今からでも規制を緩めたことは間違いだったと認めて免許制にするべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売競争より、利用者の交通法規への理解と運転技術と事故回避能力が心配です。事故が起きた場合の損害賠償保険加入も必要でしょう。 

 人通りや車など交通量の多い所では、怖い感じがします。事故が多発すれば市場が萎んでいくでしょう。 

 運転免許返納後の高齢者向きではなく、身体能力が高く運転技術上達が早い若年層向きでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹線道路を歩いていれば、日に数台は歩道を走っている電動キックボードを見かける。もちろん、歩道走行が許可されていない(緑のランプが点灯したまま、許可されている車両は点滅する)ものだ。 

 

そもそもの話、歩道走行が可能な場合の要件など複雑なルールをすべての利用者が理解できる訳もなし、ひとまず一律で「公道を走れるのは時速6km以下に制限されたモデルのみ」とするか、一律で「車種・モードに関わらず歩道は走行禁止」とすべき。 

 

それすらもできず来年4月からは自転車の取り締まりを強化するらしい。自転車の規制強化は必要だし歓迎すべきことだが、電動キックボードを野放しにしている現状を考えるとダブルスタンダードだと言わざるを得ない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バス始発前の電車に乗らなければならない時に、自宅近くから駅まで使いました。バスより早くて安くて気持ちよかったです。 

 

危険性の話になれば、自転車でも原付でも自動車でも一定の懸念が出てくるので、それだけで拒否するのは違うと思います。 

 

個人的には清潔感、利用中のアプリやスマホの不具合の際の対処などが気になりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者のマナーなどという曖昧な基準を廃して、しっかりとルール作りをしたうえで運用するなら問題ない。 

実際に世界中ではインバウンドの起爆剤として効果が出ている。目的地まで歩いて行くよりも、素早くたどり着くことで1日に回れるスポットが多くなり、支出も多くなるというデータが出ている。 

また連日の猛暑日で日中に街を歩いて移動するのも現実的ではない。こうした新しい移動手段が必要だ。 

 

▲7 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

便利だからあったほうが良いとは思うけど原付き同様試験を受けて免許制にしないと交通ルール全く理解してない者がメチャクチャな乗り方してるから危なくて仕方がない。 

誰でも気軽に乗れますではそりゃトラブル起こるし行政の責任でしょこれ。 

手遅れになる前に早急に法整備するべき。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要な法案は時間をかけても通らないのに、こうした時間をかけて検討するべき法案は利権や賄賂が絡んでいるからすぐに通してしまう、まさに政府の醜態を表した出来事だと思います。 

 

導入後のシミュレーションが不十分な状態で認可出したら、そりゃ事故も違反も増えますよ。 

 

結局これってタクシーに乗るお金がない、さらに電動自転車ほどの運動もしたくない人たちが乗っているだけ。 

 

だから運動不足にもつながり医療費が増え、環境破壊にも繋がる。 

つまり、これが導入されたメリットはお金もなくて電動自転車程度の運動もしたくない人のニーズに一致した程度で、デメリットは事故や渋滞が増えることも含めて山のようにある。 

本当に必要ですか? 

 

この法案を通した理由を教えて頂きたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この乗り物は日本の交通事情に合わないのではないか。 

法的整備をもっと厳しくしてヘルメットの着用と最高速度を10Km程度まで下げる等して、借りるときはマイナンバーカードで本人確認をする等変更を加えなければ無謀な運転をする者は減らないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードを体幹も必要とする。誰もが乗れるわけではないのに規制が無いのは怖い。先日も車道で携帯をいじりながら乗る人がいてバランスを崩す人を見かけた。車の運転者に取っては怖くて仕方が無い。もらい事故は避けたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードなどの問題より、道路行政の無策が様々な問題を起こしたと見るべき。 

 

日本には車道と歩道しかなく一部自転車道があるが『ある』だけで自転車道として機能していない。 

その状況で自転車をはじめ電動キックボード類の特性を活かす道路構成になっていない。 

そうすれば、歩行者ともめ事を起こすか、自動車ともめ事を起こすかになってしまう。 

東京ならオリンピックに税金を使うより、大阪なら万博に税金を使うより道路整備に税金を使った方が経済効果が高かったのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「特例特定小型原動機付自転車は歩道に「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識がある場合のみ、歩行者の通行を妨げないように通行することができます。」警視庁ホームページから引用 

免許不要な四輪出てきているので高齢者、特に地方では使い勝手は良くなると思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年にヨーロッパではじめて電動キックボードのシェアサービスを開始したパリ市は、5年後の2023年8月末にその存続を問う住民投票を行った。投票したパリ市民の9割は禁止に票を投じ、電動キックボードのシェアサービスは禁止されることとなった。 

ピーク時には15,000台の電動キックボードが街中を走り回り、不適切な駐輪によって、歩道は混沌としていた。このような状況から、市民に利用者のマナーや安全性に対する懸念がひろがり、市役所には多くの苦情が寄せられた。2020年にはオペレーターの数を制限し、走行速度の上限も20km/hとするなど、世界でも最も厳しい規制をかけたが問題は解決しなかった。 

パリで既に実験済みの電動キックボードなのに、なぜ禁止しないのだ。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々アメリカのような広い住宅街内での移動に使うシティーコミューターとして生み出された簡易な乗り物 

日本の狭い道路には不向きだ 

ましてや幹線道路の路肩を速度域の異なる車と並走するのは危険極まりない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の公共交通の衰退に対する対策は必須であり、本来であればタクシーより運賃体系が柔軟で短い距離でも使いやすいライドシェアサービスを充実させることの方が優先されるべきだが、タクシー業界の反対と自民党のだらしなさのせいで実現できていない。優先順位の低いはずの電動キックボードが導入されたのは既得権業界の反対がなく脱炭素とか都市型モビリティの導入とか耳当たりのいい政策の波に乗っかって国民の利便性や交通安全を無視した無責任な行政主導の賜物。即刻に禁止してライドシェアの導入こそ推進すべき。 

 

▲48 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、「一定の資格を持った者しかやってはいけないこと」が存在する理由、みんな理解しているのだろうか。 

違う言い方をすると、そのようなルールは「何のために」存在するのか、ということ。 

これは電動キックボードに限った話ではない。 

 

例えば、医師法第17条。どうして、医師でない者は医療行為を行ってはいけないのか。 

もし、誰でも彼でも医療行為(のようなこと)をできたら、何が起こるだろうか。 

 

最大の理由は、「第三者が害を受けるのを防ぐため」だろう。 

その理解が間違った状態から出発すると、結論も全く間違ったものになってしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者のためにも、自動車のためにも、即刻廃止してもらいたい。再開するのは法律と環境の整備が整ってからだ。マイナ保険証と同じで、状況や意識や法整備を後回しにして、ビジネスだけが先行しているように見えるし、その裏側で何が起こっているのか。この拙速過ぎる政府の進め方には疑問を感じる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原付の免許が必要だった頃であれば、運転している人はある程度の道路交通法の知識はあったので、歩道走行ができないことや二段階右折が必要なことも知っていたが、免許不要としたことにより、車道走行のルールを知らない連中が車道を走ることになり、車と同じようにを中央車線を走ったり、右折レーンから右折する奴がいたり、また、モード切り替えもせず自転車感覚で歩道を走ったり信号無視をする奴もいる。 

 

今からでも遅くはないので、免許を必要とすべきだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上海では自転車で同じビジネスが行われていた。最初は1ブランドからスタートし、3ブランドまで増えた。放置しているかのようにどこにでもありその場で使え乗り捨ても簡単だった。利便性抜群で良く利用したが、ハードの老朽化とともに廃れていったように思う。 

 

キックボードでも同様だろう。ハードの投資が継続的に実施できる収益があるかどうかが事業継続のポイントだろう。 

 

恐らく経営者は投資を集め初期投入をし、何年かの収益を懐に入れ、10年も経たない内に衰退し廃業して収益の持ち逃げになるだろう。 

 

後発の投資家だけが損するモデルではないかと思う。どこか大手に売却されれば責任ある経営者だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違反車両の動画と詳細情報提出で提出者に事業者から報奨金が支払われる仕組みを作って欲しい。 

事業者が利用者から責任を持って違反金を徴収すれば良い。ルールを守れない利用者は減ってくれると良いのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が交通ルールを決められるとしたら、こんなのりものは全て廃止して所有も禁止にします。 

モペットなる乗り物も全て使用禁止。曖昧な乗り物で人を気づ付ける交通事故を誘発するものはあってはならない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにスピードが違う電動キックボードが車道を走るので、明らかに渋滞の根元になっている。 

そして相変わらずのルール無視の利用者だらけ。二車線以上の右折レーンをLOOPが待っているのをよく見かけるが、右折信号は短めだから、LOOPのせいで後続車が少ししか曲がれず赤になるパターン、あれ本当にどうにかしてもらいたい。事故の際の割合を同じにするべき。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故時の保険適用がよく解らないので、車側からすれば、怖くてしょうがない。 

キックボードの運転者の過失があっても、運転者自身が保険に入っていないとなると運営会社側の補償対応次第なのでは?それで十分な補償が得られるとは思えないし、車側の物品・金銭・法的ダメージが大きすぎて不平等ではないですか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モビリティ技術進化と交通ルール、その取り締まりのバランスが崩壊している。 

電動キックボードもモペットバイクは、時には歩行者、時には自転車、時にはバイクと、運転者が勝手に解釈を変えてのり、 

 

「クルマのように交通ルールを守る必要がない」 

「バイクより安価」 

「免許不要」 

「取り締まりが手薄でバレない」 

 

というメリットを享受してる。 

逆に丁寧に交通ルールを守るなら、信号の多い東京では鬱陶しさを感じて普及しないだろう。 

 

技術が進化しているなら、歩道で歩道モードで走らないのなら、自動で警察に連絡され、出頭要請が来るとか、人と接触など危険な運転が行われたなら運転中止になるなどセンサーとカメラで自ら取り締まる仕組みでも導入すべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに電動キックボードのレンタル場があるためか、乗っている人を良く見かけるが、全員ノーヘルだ。 

道交法上ではヘルメットは努力義務なのだから、少なくともレンタル業者はヘルメットも含めて貸し出すべきだろう。 

そして一刻も早くヘルメット着用を努力義務から必須(反則金あり)に変更するべきだ。 

あんな危険な乗り物はないんだから。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードの普及を拡大する前に、違法走行や迷惑行為の根絶、更には今の規制で不十分なところの改革を行うことが先決だろう。 

 

これは外国人の問題と非常に似ている。外国人の不法行為を厳しく取り締まってこなかったから、排外主義的な傾向が日本でも強まったのだ。電動キックボードを普及させたいと思ったら、不法行為や迷惑を徹底的に取り締まらなければ、世論は電動キックボード自体を忌避する方向に進む。アシストつき自転車も同様だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道でもスピード出して運転してたり、車道を信号無視して突っ切ったり、二人乗りしてたり、とんでもない運転の人が多数いて、不快感しかない。 

その上外国人観光客がルールも知らず乗り回す。 

事故も多発しているし、厳しく取り締まれないなら廃止にもっていってほしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身も蓋もないコメントだけど、「電動キックボードではない形」が「カギ」だよ。 

 

マイクロモビリティは都市部のちょっとした移動に最適だけど、何もそれがキックボードの形をしている必要はまったくない。 

 

タイヤが小さく重心が高い、おまけにノーヘルOK。 

 

つまり路面の変化に弱く、バランスを崩しやすく、コケたら大怪我、という代物。 

 

そんなのが車道のすぐ脇を走る、これはリスクでしかないよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内ですが、設置場所や台数がものすごく増えたと思います。その割にはあまり利用者を見ない気もします。結構な速度で、歩道や車道を行き来するのを見ると危なっかしくて怖いです。逆走しているのもよく見ます。薄着の若い女性など無防備な姿で乗っているのを見ると万が一事故にあった時にどうなるんだろうとハラハラしますね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異様に法改正が早かったし、天下りを受け入れた結果だろうね。 

 

スタートアップ育成は良いと思うけど、被害が出た時に無関係の人が怪我をしたり最悪死人が出るような事業の規制緩和は慎重にやって欲しい。 

 

日本の道路は自転車ですら逆走、歩道爆走するし、車が路駐し放題で自転車通路を塞ぐのも日常風景。横断歩道の真横に停車しているトラックなんて朝から何台も見る。 

 

そんなところに新しい乗り物を入れたら、歩行者が危なくて仕方ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、危ないから本当にやめてほしい。 

今日も商店街を突っ切ってる人を見かけたんだけど、車両だという意識はないんだろうか? 

 

転んだりぶつかったりの怪我、よく聞きます。 

自損なら自業自得で済むけど、相手を巻き込んでの事故も当然あるわけで。 

 

せめてヘルメット着用を義務化させるなどしないと、利用者の増加に伴い事故も増えると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルメットも被らず 

後方確認もしないで車線に飛び出してくる。 

 

最近は、電動キックボードと公道カートが怖すぎる。車と接触しても、悪いのは車になってしまう。なんとかならんかね。早く無くなって欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許規格の範囲内で、座って乗れる機種が登場しています。私はこちらを大手の自転車メーカーなどが本気でやれば、定着すると思います。電動キックボードでは普及はしれているでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キックボードの近い未来は中型バイク以上の免許取得者が必須。 

何故か原付だけではルールを守れやしないし事故も減らない。 

 

それとあらたな自賠責保険を作る。 

現在。傷害は120万までと健康保険適応外は120万などすぐにオーバーする、そうじゃなく最低3000万まで引き上げること、ただ保険料もアップするがルール守らない若者、外人が多いから仕方ない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許とヘルメットは、必須にした方がいいだろうねえ。本当にマナー悪い人多すぎ。自転車程度と勘違いしているのか堂々と歩道を走る人間も見かける。自転車もそうだが、信号無視も本当に多い。使用のハードルを少し高くしないと、大事故につながる。乗ってる本人が1人で事故を起こすのは全く問題ないが、巻き込まれた歩行者や他の車両があれば 

大変なこと! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もマナーの悪い利用者の存在から拒否感を持っていました。 

創業者が息子の高校先輩で講演会にきて参加し話を聞くと、そのコンセプト(この記事にあるインバウンド向けゴーカートではなく駅徒歩圏を広げたいというところ)は共感できたし、勿論ロビー活動もあるんでしょうが実証実験の手法など地道にやったんだなという納得感ありました。安全面に向けた対策が最大課題という認識は持っているようで進めているが、まだ一般の人々が広く受け入れるまでには険しい道があると思います。 

これで少し興味を持って利用してみると、まあ便利ですね。都内で自分の路線の駅ではない近場の駅に行くのに使えるし、小雨が降り出して歩きたくない時とかの帰宅時にも使ってます。利便性は間違いなくあるので課題のマナー面の改善を積極的に進めて貰えばもっと広がるサービスだと思います。 

あと、最近流行りの日本人ファーストの考えならLimeよりはLUUPですよね。 

 

▲12 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードは、すでに原付ですらないのですね、単純に自転車といっしょですか、せいぜい制限速度が20kmまで、自転車なら軽車両ですから速度は制限速度まで、出ればの話ですが、こんなものが堂々と公道走行できるのですから、きちんと道交法は順守させてくださいね警察の方。 

違反者は即座に反則金制度も出来ましたが、切符を切るか、めんどくさがらずきちんと重大な違反者には、現場検証も含めた検察送致をしてください。 

あと事故における過失もいい加減、弱者優先ではなく、仮に一時停止違反者などあんなものでも自転車の方が過失が少ないなどあり得ないですから、いくら弱者救済も良いのですが、どこの誰が、飛び出して来た車両を避けられるのですかね? 

誰が作った判例なのか知りませんが、とんでもない判例など、何の交通安全にも繋がりませんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では危険な乗り物として規制がかけられため、販売が困難になり日本が販売先のターゲットになった。 

乗り物として明らかに危険な乗り物です。 

規制の強化をお願いします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅とかバス停とかへの最初の移動もしくは最後の移動に使う想定だからねぇ。あくまで公共交通機関の補助に過ぎないというか。 

明らかに飲酒運転だろうな、みたいな人が終電終わった繁華街だといらっしゃいますね。暇じゃないだろうけど警察頑張って。 

あとやっぱ車輪が小さいから結構デコボコしてる道だと普通に危ないと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE