( 310248 )  2025/07/24 06:16:03  
00

日経平均 一時1200円超値上がり 今年の取引時間中の最高値更新 トランプ大統領「関税合意」発信うけて

テレビ朝日系(ANN) 7/23(水) 9:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b516e72f9ca596c06c33f01960810f021c33a389

 

( 310249 )  2025/07/24 06:16:03  
00

日経平均株価が大きく上昇し、一時は1200円を超える上げ幅を記録しました。

これはトランプ大統領が日本との関税協議で合意したことが影響していると考えられています。

関税は相互に15%となる見込みです。

この発表を受けて、日経平均は取引開始直後から上昇し、午前の終値は1278円高の4万1053円でした。

また、円相場は1ドル=147円で取引されています。

(要約)

( 310251 )  2025/07/24 06:16:03  
00

テレ朝news 

 

日経平均株価は大きく値上がりしました。上げ幅は一時1200円を超え、今年の取引時間中の最高値を更新しました。 

 

トランプ大統領が日本との関税協議で合意したと明らかにしたことが影響しているとみられます。 

 

先ほどアメリカのトランプ大統領は、自身のSNSで関税をめぐって日本と合意したとし、日本への相互関税は15%だと発信しました。 

 

これをうけ日経平均は取引開始直後から大きく上昇し、4万円台を回復しています。 

 

上げ幅は一時、1200円を超えました。午前の終値はきのうより1278円高い4万1053円でした。円相場は、1ドル=147円を挟んだ取引きです。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 310250 )  2025/07/24 06:16:03  
00

トランプ関税の引き下げ発表により株価が上昇したことに対する市場の反応は様々で、ポジティブな方が目立っているものの、懸念も多く見られます。

多くの投資家は関税が25%から15%に下がったことを歓迎し、自動車株など特定のセクターが急騰しました。

一方で、約80兆円の投資という条件付きであることや、米国がその利益の大部分を持っていくという構造には疑問の声が上がっています。

また、今後の経済政策や政治的変動が株価に与える影響についても懸念が示されています。

特に、石破総理の進退や米国との関係が悪化した際にどのような影響が出るかが注視されています。

 

 

全体的に、トランプ関税合意の影響を受けて株価は一時的に上昇したものの、実際の経済への悪影響を懸念する声が多いため、投資家は慎重になりつつ、逆風が回避されたことを喜ぶ様子がうかがえます。

また、短期的な投資判断と長期的な視野の相違が市場の動向に影響を与えると考えられています。

未来の市場へ向けた不安要素が残る中で、議論が続く状況です。

(まとめ)

( 310252 )  2025/07/24 06:16:03  
00

=+=+=+=+= 

 

結局、トランプ関税発表で大暴落した株価は発表前より騰がってる。大暴落で仕込んだ人は大儲けだね。過去の大暴落時でも狼狽売りは大損して、ここぞとばかりに仕込んだ人は大儲けというパターンは同じだね。でも大暴落してる時に何処が底なのかわからないから中々買えないんだよなあ。やっぱり余裕ある資金を運用できる人は大儲けできるけど、なけなしの資金しか運用できない人は儲け損なうんだなあ。今回も静観してたから大損はしてないけど儲け損なった感はあるよ。チキンな自分が情けない。 

 

▲1417 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで株式市場は自民党が議席を増やせば株価上昇、議席を減らせば株価下落という法則があった。それだけ経済オンチの野党が伸びることには拒否反応が強かった。 

しかし石破政権は野党にも増して経済オンチで緊縮財政路線であり、相対的に積極財政派の国民民主と参政が議席を伸ばしたことに株式市場は好感を示している。 

自民党の次の総裁が減税·積極財政路線に踏み切れば、国民民主、参政に流れた票は次の選挙で自民に戻り、株価は爆上げする可能性がある。 

 

▲14 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪を想定していたから、25%が15%に下がったので、株価が上がるのでしょうね。 

しかし、交換条件の日本からアメリカへの約80兆円の投資を民間企業がすることに、これを政府が民間、どの企業にしてもらうのでしょうね。 

農産物の市場開放も。 

これは、日本の大きな負担になる。 

しかし、相互関税なら日本もアメリカへ課税すべきだと思うけど。 

 

▲1476 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は不安定化を嫌うので15%で落ち着くなら軽症で済むとの判断なのでしょう。ただコメ等農作物の市場開放されると被害はどれ程になるか詳細が出ないと分からないので注視です。コメに関しては備蓄米全て米国産にするとか言い出すのかも知れません。 

 

▲384 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカへの輸出台数が多いトヨタ・ホンダ・マツダ・スバルなどが大きく上昇しています 

自動車メーカーの生産増→部品需要も増加へ。 

機械・輸送用機器関連(関税が下がることで競争力アップ) 

商社(貿易活発化で取扱増) 

トランプ氏の発信は「合意した」としていますが、正式な政府合意ではないため、株価変動は一時的な可能性も。 

為替(円安 or 円高)の動きにも連動しやすいため、ドル円の動きも必ず見たほうが良いかも。 

 

▲777 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がること自体は嬉しいですが 

アメリカとの関税交渉がポジティブに捉えられていることが個人的には少し疑問に思いました。 

確かに15%に着地しましたが、それはアメリカ側のアンカリング交渉によるもので最初から15%が相手のゴールだったんですよ。 

しかも80兆円投資してその利益の大半をアメリカ側が持っていく…トランプさんのリップサービスの可能性はありますが、今後の動向を見ながら冷静な判断をしたいです。 

 

▲296 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税だけが15%に引き下げられたのではなく、自動車・自動車部品に対する関税も15%に引き下げられたことで、自動車メーカーの株価が上昇したようです。 

しかし、指導者関税が2.5%から15%と6倍に増えたのも事実。 

ただし、この程度であれば、相場変動による影響と同じ程度。 

1ドル130円程度のレートと同じくらいの負担ではないでしょうか。 

自動車メーカー、自動車部品メーカーの負担が増えるのは間違いないですね。 

 

▲145 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は200万の損失確定から、今日で550万の利益確定で350万資産は増えた。 

わずか2カ月でジェットコースターみたいな動きだったな。 

今日が一旦の天井とみて多くの株を現金化。 

関税が確定って盛り上がってるけど、こっからは前より増えた関税の影響で利益は下押しするところが多いでしょう。 

期待相場から実態相場に移ればこっから上は考えにくい。 

年末にかけて、決算発表の度に下がっていくだろうと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

取引なので交換条件は、当然あったと思いますが、それでも良かったと思います。 

 

普通の消費者にとって、アメリカの要求はかならずしも悪いとは言えない。 

 

農産物の輸入拡大は供給の安定、売れないアメ車が店頭にならんでも実害はありません。投資拡大も、規定路線。体制に影響はありません。 

 

国内から散々にいわれ、孤立無援に近い中、よく交渉を、まとめあげた。素直に評価すべきと思います。ご苦労さまでした。 

 

▲248 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

まずまずの落とし所だと思います。この上げ幅は、交渉妥結への安心感と期待感の表れですよね。 

結局25から15に下げて、今の所は交渉中の諸外国の中でも底値、数値的にはかなり成功したように見えます。 

 

トランプさんも、選挙後のこのタイミングで合意するつもりだったのではないかと。 

一旦株価を下げておいて、関税合意で一気に上げる。日本株は思ったより下がらなかったかもしれませんが、ほぼシナリオ通り。 

 

が、関税が今までより上がることには違いなく、対米投資も長期の利になるものかどうか…日本経済の先行きは、そんなに楽観視できないと思いますが。 

 

▲454 ▼169 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は関税15%という日米合意の報道に反応しているが、その裏にある本質を見落としていないだろうか。日本が米国に約90兆円を投資し、その利益の9割をアメリカが受け取るという情報が同時に出ている。これは対等な経済協力とは程遠く、むしろ極端に不利な資金移転と言っていい。 

自動車や鉄鋼の関税が実際に引き下げられるかどうかすらまだ不透明で、詳細な内容も詰まっていない段階で、市場が合意というワードに飛びついて株価を上げるのは短絡的だ。見出しの言葉だけを信じ、投資の構造や国益のバランスを見ようとしない姿勢は、メディアの情報を鵜呑みにする危うさを物語っている。 

将来的な損失やさらなる譲歩を招く可能性がある。反射的に喜ぶのではなく、冷静に分析し、判断する力が今こそ求められている。見出しの奥にある現実を見ようとしなければ、また同じ轍を踏むだけだ。 

 

▲592 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

この株価の上昇は、関税率だけに着目した物だ。 

対米投資5500億ドル(80兆円)が生み出す利益に90%の課税(横取り)されるのだから、普通に投げ捨てるのと同じ事です。 

 

アルミや銅と言った素材の関税率は、相変わらず50%の儘だからね。 

 

投資の利益を米国に奪われない様にしないと、ステークホルダー(株主)からの、物言いが厳しくなるよね。 

恐らくだが、現地法人を米国籍化する事で、利益の横取りを回避する事になりますね。株式も米国に上場することになるのかな。 

 

こうやって、日本企業を引っ剥がして、米国の持ち物にして行く、息の長い事業の始まりだと思いますよ。 

 

代わりに日本は空洞化して、食って行けなくなるので、主な就職先は、エッセンシャルワークしか、残らないでしょうね。 

 

介護の職に就き、自身が介護されながら、一生が終わる循環型社会になるのかな。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この発表があと一週間早かったら選挙の流れが大きく変わっていたほど、 

大きなインパクトのあるニュースですね。 

裾野の大きい自動車株や、投資による資金需要が増えるだろうという 

予測からの銀行株の爆上げが物語っています。 

 

短期的には日本株(N255)は42000円を目指すかもしれませんね。 

 

ただ、これで一仕事終えた間の石破内閣が退陣すると、 

次の政権はどうなるのかここが大きなリスク要因でしょう。 

 

▲76 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

上下の波が激しいですね。 

こういう時こそ、定期積立購入の本領発揮です。海外投信、暗号通貨ともに評価益が凄いことになってきました。 

特に入門者の方は、狼狽売りや高値掴み避けるためにも、定期積立購入が良いと思います。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットが論理的に動かなくなっているようでどうも解せない 

25%→10%と10%下がった訳でなく、暫定10%から更に5%引き上がってるんだよ 

そして米国投資80超円に加え、対米投資収益の殆どを米国に持っていくとトランプ氏は言っている 

そして企業は大幅な日本円安のなか割高な米ドル投資を強いられ大きな為替リスクに曝される 

また更なる円安でまたしても貿易黒字を積み増すことは問題の循環参照で意味がない 

つまりは自国民消費の活性化による経済ドライブしか無く悪性インフレを解消するため円高に持っていかなけれならない 

これは貿易黒字のドルベース縮小にも繋がるし、割高な米国投資負担軽減にもつながるのでり一石三鳥 

ただ米国投資に80超円も大盤振る舞いして、官民は日本国内投資に向かえる? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車やその他の関税が最悪な状態で織り込んでいた。 

また、金配りをする可能性、減税の可能性から円安になっていたがその線もとりあえず今は絶たれた。よって円高へシフトしている。 

株価は思ったより関税率が低くでた事で利益面での心配がなくなった事。これが株高になっている。 

 

よく実体経済マンが現れ、こんなのマネーゲーム!と言っていますが、株価は常に適正価格で未来を織り込みます。 

未来が減税する未来なのか、関税の影響がどうなのか。で未来が変わるので株価は変動します。 

だから常に適正価格。 

 

なのですよ 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと塩漬けの株が元値に戻りました。 

色々とお金が出ていく時期だったので、この流れに乗り遅れた感があり、悔しいです。ですが、25%のままだったら、どうなっていたかを感がると怖いですね。そもそも日本企業の業績と株価は違う動きをしているので、また下がる時はあると思います。常に変える準備をしておきます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず関税が今までの25%から15%になったので良かった良かったと株価が上がったのだろう。 

しかし、今回の交渉がまとまったことによって石破総理はすぐにでも退陣出来るようになったとも捉えられるので石破総理の進退やトランプ氏がまた何かアクションを起こす事によって株価が上下する可能性が高いとは思う。 

 

▲157 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

競合輸出国よりも税率が低いのであれば、ひとまず交渉は上手く運んだと考えて良いかと思います。 

米国は全世界に対して課税することで貿易収支のバランスを改善、縮小された輸入枠のパイを同盟国に優先分配することで、安全保障含めた経済安定性を担保する。 

この辺りが落とし所だと思っていましたが、表面的にはそのように運んだように見えます。 

あとは見えないところでどのような密約があるのか、日米相互にとって建設的な内容であることを願います。 

 

▲374 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

25→15の恩恵を受けるのは輸出企業だけで、5550億ドル(=約80兆円)の米国へ投資させられる方が本質だと思います。 

日本の1年間の税収を超えるお金を投資させられ、利益は10%しかもらえないとか、そっちの方がでかい 

25→15に下げられたことによっておよそ10兆円は助かったことになり、それで日経平均は上がっていると思われますが、その代わりに80兆円投資させられ、いずれ国債発行しなければならず、金利は上昇し、円安、物価高になります。 

 

▲177 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税が15%に引き下げられたと日本人は大喜びで日経平均株価が1300円位上昇し株価が4万1000円を超えた。 

相互関税なんて放っておけばアメリカ国民を物価高で苦しめるんだからアメリカでのトランプに対する風当たりは日に日に強まり、トランプは相互関税を中止せざるを得なくなるのに日本人はなんておめでたいんだと思う。 

「アメリカ様~15%に下げてくださってありがとうございました!」というどれい根性であろう。 

この調子じゃ戦後80年の現在日本はアメリカの属国を続けているが、更に100年後も属国のままだろうと思ったよ。ああ嘆かわしい。 

 

▲68 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

含み益が昨日までの倍になり嬉しいけど、他の人の利確で爆下がりするのが怖い。 

4月のバーゲンセールで調子に乗って個別株に振り分けすぎてしまったので、 

手数料を取られない程度分だけ利確しました。 

 

今後の日本株に期待はしています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数量制限のない15%となると、今後はEU、韓国、中国、中南米国家との輸出入の競争なり、相当おいしいこととなるのではないのかと予想することもできる。 

危惧からワクワク感となった自動車関係の人たちも多いのではないのかと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を切って自動車を守る方向となったことで、自動車関連銘柄が急騰しましたね。前場引け間際に石破さんの退陣報道が出てさらに一弾上がりました。関税合意の時点で石破さんの退陣まで市場は織り込んでいそうでした。 

 

▲50 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこんな関税合意で日本経済が良くなると思いますか。トランプの当初の税率より下の税率で合意見込みとのことでマーケットは好感を持ち上げているのではないか。実態は益々円安も進み、物価が上がり少なくとも国内消費の冷え込みは改善され景気は本当に良くなるのでしょうか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが投資家の判断であり、マネー型経済のモノの見方ということでしょ 

日本人はプライドが高く情緒的で非合理的だから「勝った」「負けた」でしかこういう出来事を判断できないけど、合理的なビジネスの世界では「損得」を試算して、これは日本にとっても世界にとっても「得」という結論になったんでしょ 

交渉って「落としどころ」を決めることであって、どちらかの「完全勝利」なんてないし、ずっと継続していくことなんだから 

「情緒的」な発言が多いから日本は先に進めないで停滞しているんだって 

さっさとこれからのことを考えるステージに移ることが一番大事な事 

不毛な情緒的評価とかを続けるメディアや専門家なんて無視すればいい 

 

▲133 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場は関税合意に浮かれているけど、大丈夫か?トランプ大統領は貿易赤字解消のために関税政策を打ち出したらけど、米国製品の輸出拡大のためにドル安を目指している。裏返して言えば、日本は円高を進めて米国製品を購入しろというわけ。これまでの円安進行、輸出産業(主に自動車)の業績拡大→株高のサイクルは見直さざるを得ない。関税も引き下げたとはいえ日本への相互関税15%、自動車や鉄鋼なとには追加関税15%、日本からの輸出自動車には合わせて30%の関税がかかる。日本からの米国への投資もトランプ大統領によると、利益の9割は米国が取るという。日本の株式市場が浮かれる理由がわからない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにサプライズだね。 

トヨタ、ホンダ、スバルなど自動車株を始め輸出関連株が軒並み上昇している。日本は米や農産物の自由化を持ち出したのだろう。 

完全なるバーターだがこれで良かったのだろうか?株価が上昇するのは結構な事だが、その裏返しこそが問題である。 

このニュースが選挙前にあれば当選結果は変わっていたんだろね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日一日で金融資産が160万円増えた。 

ただし、為替は円高になっているので、ドル建ての資産はマイナスだった。 

為替が円高になるほど外国の投資家が日本株を買っているということなのだろうか。 

為替に詳しい人がいたら教えて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受給の問題なんだろうけど、全方向の関税を言い出すトランプ大統領就任時を超える株価水準て面白いですね。 

米国は関税により米国債の金利低下が見込めるとして高値取るのは理解できるんですが、日本は12.5%の上乗せ関税が課せられ、かつ、5000億ドル級の対米投資をして長期的に成長が期待できるのか・・・・ 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近シニアは投資より貯蓄がいいという記事を見た。一方で投資でより大きいリターンが生まれ、投資をしない人と投資をする人との格差ができるかもしれない。 

 

怖いのは、投資をしない層がインフレなどでまた実質的に貧しくなって、過激な党に投票してしまわないかってこと。 

 

投資ってシステムは、ある層の日本人にはなかなか浸透しにくくて、しかも、そのせいで世の中が不安定になるかもしれない。 

 

投資などを勧めるのはいいけど、そのせいで現政権は票を失ったのかもしれない。世の中(人々の行動)の見通しが甘かったのかもしれない。 

 

▲15 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後に発表されることを考えると、本来であれば自公にとってはプラス要因となるはずであり、自公としては早期(投票前)の発表を望んでいたのではないか。しかし、トランプ政権の対応を見る限り、現在の自公政権に追い風となる状況にはしたくないのではないか?と思える。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税はひとまずいい塩梅での着地点を見いだしたが、石破総理退陣後の政局次第では、市場も混乱するだろうな。 

 

個人的には、秋に新首相を決めて解散総選挙する方がいいように思うよね。中途半端な与野党勢力図では、何も決まらないよ。 

 

物価高騰対策は先延ばし状態。国民生活がこれ以上行き詰まり、会社も経営が成り立たないなんてことがないようにして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な相場の変動と捉えるのが正、合意の詳細内容が明らかになると産業別には値下がることも充分考えられる。一喜一憂の世界だけど株価が上がることは喜ばしい。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしてもある意味単純というか。 

関税交渉がまとまったとはいえ、関税率は15%。 

関税を企業で負担するならば確実に利益を圧迫する。 

それなのに関税前より株価が上がるとは。 

 

もうわけが訳が分からないので積立だけ継続してます。 

最近は強いがまた下がる時もあるし深追いはしないようにします。 

投資資金の半分遊ばせることになるが 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、USMCA協定が適応されるメキシコ・カナダで生産する対米輸出自動車の関税は15%と見られているのだから、日本も同じ関税で良いなら、人件費が高いアメリカで無理に生産しなくて、メキシコ生産を続けても良し、日本からは高価格帯の車種なので輸出しても儲けは出るしで、日本の製図業の株価はワッと沸き立つわな 

 

しかも現在、関税率相当の25%分を値下げして輸出してるのだから、値下げするにしても10%で済む。これなら為替の変動内の調整値に収まる。さらに現在は円安で、FRBは政策金利をなかなか下げられないしで、むしろ日本メーカーに儲けが出ちゃう。 

各社は業績予想を上方修正してくるので、自然と株価は騰がるよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いよね。結局関税かなり上げられて米もアメリカの輸入量増やされてほぼアメリカの言うとおりに通ったのに国の人間はやり遂げた感。日本の交渉の勝利みたいな報道。株価もこんな値上がりするなんて効率的市場とは程遠い。現実は関税上げられてほぼ間違いなく日本の業績は落ちる。今こんなに飛んだ内に売るのがいい。こうやって私たちは騙されてきたんだろうと思える報道のやり口。トランプさんの発言「アメリカに5500億ドルを投資し、その利益の90%をアメリカが受け取るだろう。日本が自動車やトラック、コメやほかの農産物を含む貿易で国を開放することだろう。 

日本はアメリカに対して15%の相互関税を支払う。日本との良好な関係を今後も維持する点で非常に喜ばしいことだ」実質アメリカの属国。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉で大量の国民の税金をドブに捨てたおかげで想定より少ない税率となったので株の高騰という結果は皮肉なものだけど、石破氏の去就が8月末に決定されるという報道もあり、高市氏の総理就任を先読みした買いもあるのかなと思います。 

そんな中、石破氏続投や岸田氏再登板、立憲との連立とかになったら、目も当てられない暴落が起きるかもしれませんね。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの上昇で日経平均はまた過去最高値を目指しにいくと考えて、先ほど日経ETF全力買いしました。 

私は上がると思ってるだけで、どうなるかは分かりません。上がったとしても機関投資家が去年夏のような暴落を仕掛けてるく可能性もあります。当然投資は自己責任です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

約80兆円を超す大型投資に対して、選挙期間中に言えない事が裏で決まり今後内容がオープンになって行くと思うが、どこまで政府が説明出来て国民はどう理解するのか、これからですよね。赤沢大臣が記者会見してからの判断になリますよね。 

 

▲66 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、赤澤大臣、そして交渉チームの方々、大変お疲れ様でした。日本の経済が崩壊する最悪のケースは回避できました。 

しかも米の輸入についてもミニマム・アクセスの範囲内だとのことで、この点でも米の自給を何とか守ることが出来たのでしょう。とすればまずまずの交渉成功ではないでしょうか。 

ただ、日本は米軍に対して所謂「思いやり予算」を含め総額9000億円余り支払っていますから、それはいかほど米国に評価されたのでしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の株高は、関税交渉の妥結に加えて、石破退陣の観測が強まったからかな。自民党が次にどんな総裁を担ぐか知らないけど、最低でも市場から歓迎される政治家を担ぐ必要があるだろうね。 

岸田・石破は、日経平均も米株高や円安の範疇でしか上昇しておらず、市場からほとんど歓迎されていなかった。菅政権だったら日経平均が5万を付けてもおかしくないんだけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が引き下げられたとはいえ15%取られるのは変わらないのになんで日経平均株価が急騰するのかね? 

だったら2年前の15%関税かけられる前はなんだったのかね? 

これで石破さん続投なんてのはちょっとねえ、高市さんに代わったらもっと上がるよ5万超えは固い。 

そこで衆院解散すれば保守積極財政に戻った自民は大勝するだろう。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち株が日経平均にパフォーマンスで負けてて悔しい。しかもその原因を作ったのはピークからいまだに30%くらい下げてる会社。そのうちその銘柄も上がると思うけど。 

とりあえず資産額は過去最高を更新したのでえかったえかった。株やっている人に幸あれ! 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理で動いたのでなくコンピューター操作によるプログラムの影響での値上がりです。従って市場の買いが何処まで付いてくるか勝負どころです。そして光を充て煽り立てて誘導するか壁・限界を盾に逃げを誘導させるか判断の分かれるところです。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか途上国の土産物屋で、「30」→15にしろ→しかたない、20にするから2個買って…みたいな話だなあ。 

たぶんトランプも関税のしくみが少しわかってきて、あんまり高くしても、国内のインフレ加速されるだけということは理解してきて、影響大きい国はこのくらいにしてやるという感じかな。 

農業については、外圧理由にするのにはいい頃合いだとは思うけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットは25%を見込んでただろうから、15%ならそれは上がりますよね。 

他国より低く関税を抑えられてるのだから、それは粘り強い交渉の結果だったのでしょう。 

 

でも、おそらく日本では石破さんという理由でアレコレ言って叩かれるんでしょうね。 

もちろん、交渉の全貌を見ないと完全なことは言えないが、まずはトランプ相手に15%という結果はかなり良かったという評価ができない。 

たとえば、その交渉の中で少し譲歩した部分があったとして、ネットではその譲歩した部分だけ異常にクローズアップして叩かれると思います。 

まずは関税15%というめちゃくちゃ大きなプラス要因があって、それを大きく下回るデメリットなら批判もわからなくもないですが、ネット世論は15%は当たり前というスタンスで叩いてくるのでしょう。 

 

▲96 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からはアメリカに5500億ドルの投資をしなければならないわけで、果たしてトータルで日本の国益が保たれるのかはかなり疑問。 

今の相場は関税25%よりも低く抑えられたことのみに着目した短期目線の動きと考えられる。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党(石破)としてはもう少し前(参院選前)にこの発表が欲しかっただろう。 

 

ただそれでも関税は残るわけで、米国(トランプ)としてはやることはやったということであろうし、日本の特に自動車メーカーとしては新たな戦略が必要だろう。 

 

日本としては政治的にも経済的にも不安定な状況がしばらくは続くのではないか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税関係、選挙が一段落した所で後は、現政権の退陣がいつになるかでマーケットがどの様に反応するかですかね。 

まぁ、マーケットもこれ以上悪くはならないと見ると思うので、政権が変わってもさほど問題ないと思いますね。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民優しいですから、最初は 

 

25%の関税と言われてたのが、15% 

 

に下がったものだから喜んでいる 

 

のでしょう。何もない所から15% 

 

アップと言われたら日経平均株価も 

 

急降下だと思いますが、関税が10% 

 

想定していたより下がったと言う事 

 

で、急上昇。 

 

やはり日本国民は、優し過ぎる。 

 

▲101 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは間違っている、日本の自動車に関税を課すことがそもそも間違いである。中国製品に関税を課すせいでインフレすると言われているのに日本製品に15%も関税を課すのが間違いである。これがバイデンや米民主党政権であればアメリカが赤字になってでもグローバル資本主義を推進するために自動車関税を撤廃し続けただろうからバイデンが正しい。日本株も一時的に上がっているがどうせトランプの言動でまた暴落するだろう。農産物はアメリカ産のものを関税撤廃するのが正しい日本国内にアメリカ産農産物が入ってくれば消費者は安く買えるようになり米の値段は下がらなくても日本の国産の農産物が駆逐されることで食糧が適正値段になるだろうから正しい。トランプは基本的には間違っているが日本に米国産農産物を輸入すること自体は正しいと言える。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれが日本にとって良かったのか、現時点ではよく分かりませんね。だいたい、80兆円という日本の年間予算規模にあたるような投資が可能なのかというのもあるし、関税により日本の競争力がどうなるのかも含め、影響が分からない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東証1部にいる車関係の株価はそれは上がる。 

ただ日経平均が上がるからと言って市民の生活が豊かになるわけではないし、例え日本の資産が切り売りされ日本人が大量解雇されたとしても企業の利益が上がれば株価は上がる。 

 

▲24 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄の件もあるし日本側の誠意が伝わったのかな。 

そもそも脅しで高めの税率ふっかけて最終的には無難なところが落とし所ってのがアメリカの本音でしょう。 

その間に出来る限り有利な譲歩を引き出すのが狙い。 

中国の比ではないアメリカリスク。感情論では同盟国に対して許しがたい裏切りである。でも冷静に考えるとトランプありきの一時的な関係。 

次の大統領になればいつものアメリカにな戻るんだから、ここは日本としては我慢ですね。 

それでも許し難い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく自身の年初来ずーとマイナスがプラスに転じました。特に輸出関連と銀行が大幅に上がっており、内需関連ははとんど変わってません。あとは次の政権および総理次第でまた大きく上下動するでしょうが、高配当バリュー株をホールドし配当金再投資方針は変わりません。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は想定ほど酷くないのは事実だが、日本経済は楽観できない状況です。 

株式市場は人の思惑によって動くので、必ず実体経済を反映しないです。 

今の日本国民が未曾有の苦しい生活を体感しているが、株式市場が未曾有の最高値更新と言うのは少し皮肉を感じます。 

機構が退場前の最後の押しではないなら良いですが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、関税合意は多少下がったので、、、先行きの見通しがたった、だから株は上がったのかもしれませんが、何を取引材料として譲歩したのか、、、それによってまた株価が乱高下するかもしれませんね。 

安定して株価が上がることを願います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税のリスクがひと段落となったが、今度は日銀の利上げ観測が対等してくるかもしれません。物価高は政府が言うよりはるかに上がってきていると肌感覚で感じる。日本国債の金利を睨みながらの展開になるが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、EUと手を組み対アメリカに徹底抗戦してほしかった。 

じゃないとまた貿易黒字が膨らむと、また関税交渉して上乗せしてきますよ? 

一筋縄ではいかない国だと、世界に見せつけなければ、これから先の外交交渉でなめられます。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の我々が喜んで拍手をするような話ではないよ。 

あくまで株投資家が拍手してるだけ。 

 

今後80兆円にわたって日本企業に落ちるか残る額面が米国に預けられて、ほぼ返ってこないもの。 

要するに関税で救われたように見える日本企業の大きな利益を米国に差し出すということでしょう? 

企業にそれをお願いする手前、間違いなく政府はこれからも大企業優遇の政策をするし、 

大企業側は現政権が変わったら困る、という状況になる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15%はまずよい事だが、何がトレードオフになったかも大事だと思います。農産物の輸入解禁がトレードオフになっているのであれば、日本農家を脅かすし、選挙前にわかっていたなら自民はもっと負けた可能性があると思われる。大事な票田を犠牲にした石破さん、衆院選は大丈夫か? 

 

▲101 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均もTOPIXも前場の引けは24年7月の最高値をつけた日の引け値を上回っています。バブルの時三菱重工の100円の転換社債が1日で200円になったのだからトヨタがストップ高でも納得。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価なんて金持ちの道楽と素人のお遊びみたいなものだからどうでもいいですよ。景気に影響しないのは既知のこと。自分はそう思ってます。 

そんなことより、円高が少しは進んでくれないものだろうか?円高・円安どちらにも良否があるんだから、長過ぎる円安、そろそろ終わるべきと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉材料として差し出したものを明らかにする必要がある。 

事と次第によっては、別の形で国民負担が増加する事になる可能性もある。 

今後3年の間に何らかの米国からの高額な買い物を約束してはいないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税云々いうなら 

交渉の行方が不透明な段階からすでにトレンドは上がっていましたね 

 

アナリストは仕事だから後付けで辻褄合うような説明せざるを得ないのでしょうけど 

 

個人投資家はこんな価値のないニュースで売買してるようでは 

機関の食い物にされるだけですよ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税15%だが 

為替はたぶん円安 

吸収できそうな数字だ 

 

結局アメリカ物価があがり 

減税効果も限定的だろう 

 

ま 

トランプ氏なので 

何いいだすかわからないし 

また反故にされるかもなので 

ぬか喜びはしないよう 

 

石破推しではないが 

成果と言ってもよいのでは? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税交渉が決着したので続投の理由が無くなった。自民党は早急に総裁選を実施して次の総裁を選出して党の再生を計るべきだろう。3回も選挙に負けた総裁を選んだ間違いを繰り返せば、自民党の支持層は崩壊する。財務省の操り人形にならない人物を選ばなければならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株軒並み爆上がり 

私は日本株は大型株主体で計10社分持ってるが、全部3%以上、中には4%上がってるというフィーバー状態 

いくらヤフコメで交渉結果を否定しようとも、これは事前予想より良かったという市場の判断と思われ、この一時を見ても交渉を頑張ったと一旦は素直に認めるべきでしょう 

 

▲163 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも、関税問題で足元が危うくなってきたのかな? 

吹っ掛けておいて落としどころを決めて相手を安心させる。 

が、結果的には関税率は上昇。 

簡単に喜んではいられない状態だとは思う。 

一度25%って数字が出た以上、今後日本近海で有事があったときに、 

「守ってやっただろ、だから以前提示した25%を受け入れろ」とかいう 

恫喝にも近い事をやりかねない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーゲームの動きの一つかな。何れ+関税には変わりない。また全容が明らかに公表されてない事から今後日本経済にダメージに繋がる可能性も否定は出来ない。 

わかっているのはアメリカにとり有利な事ですかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的なディールを吹っ掛けられて関税は実質引き上げでしかも5550億ドルの投資も確約させられて、単純に最悪なシナリオにならなかったというだけで輸出企業を中心に株価上昇、結果的に従来と比べて日本のプラスは無くこの先も全く楽観視は出来ないと思います。 

結局タイミングや内容の落としどころ含めトランプのシナリオ通りのような気がします。 

日本政府は完全に踊らされてしまっている。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は未来を織り込んでいると言われるが、それは後付け。米国の関税発動期限の8月1日以降、安定した経済活動がなされればSP500の急騰も十分考えられる。今一番危険なのは【日本円にフルベットしている人】つまり銀行預金だけで資産を持っている人 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、インフレでモノ・コトの値段が上がってるなら株価も連動して上がらなければ道理に合わないわけで 

そういう意味では日本市場は不当に抑え込まれてきた分、やっと正常な価格に近付いてきたものと思われる 

経済が健全であればある程度のインフレは自然に起きていくものなので、ある程度今までの抑えられた価格を是正する動きは進んでいくのではないかな 

 

これで石破さんの花道は出来たし、高市総理で野党の経済対策もある程度汲みつつ国会運営が出来るようであれば、年末の株価は45000~50000円が見えるのではないかと思う 

NISA枠増やして欲しいw 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価大幅上昇?今だけの現象だろう 

15%の関税、そして80兆円の投資、利益の 

10%のおこぼれ、本当の合意の中身は分からずの 

株価大幅上昇、中身が分かれば大幅下落するのでは。 

 

▲40 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

関税だけじゃなくて、石破が退陣表明したからじゃないのか。石破は何もしなかったと言うより何一つできなかったから、次の総理総裁はどう見ても石破より確実に仕事出来る総理総裁と期待してたのもあるんだろう。 

 

▲30 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

よく頑張ったと思う。自動車関税も27.5%→15%まで引き下げに成功。巨額投資についてはどういう結果になるか分からないけど。とにかくご苦労様でした。これは、政党関係なく労いの言葉です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

15%ぐらいでは日本の自動車産業はビクともしないが市場の見方。ただし日産を除くだろう。ここは関税は関係なく経営は厳しい。鴻海の半導体技術と交換で日産を売却したらどうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、関税交渉の決定権がないピストン赤沢大臣が8回目の渡米をしている 

 

会談はこれから行う段階で、さらに帰国後に内容を検討する 

 

赤沢大臣の会談前にトランプが一歩的に合意を発表すること自体、交渉が最初からできていない 

 

「なめられてたまるか」という首相メッセージを伝えるためだけに行く予定だったのか? 

 

また今日、石破と歴代総理が今後の進退を含めて話し合いがもたれる予定だ 

 

日本の政治空白の隙間を狙って、15パーセントの合意で最初から折り合いたいトランプが、交渉を有利に進めるために手札を切って意見を差し込んだ段階だ 

 

つまり、トランプの本当の目的は、日本に対する15パーセント関税で、25パーセントは、交渉の手札だったのだろう 

 

日本の消費税率(付加価値税)が10パーセントということを考慮すると、15%という関税率は輸出企業にとっては、プラスマイナスがゼロだろう 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からは何を売ったのでしょう? 

トランプ大統領との駆け引きで15%だけなど、あり得るとは思えません。 

それにトランプ大統領の発表には 

「日本と利益の90%はアメリカが貰う事でも合意した」 

というのも入っています。 

これから、悪条件が山のように出てくるかもしれません。 

それこそ1858年に日本とアメリカの間で締結された、日米修好通商条約の様な物かもしれません。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

“関税合意”の中身が不透明なままでも、株は勢いで上がる。まるで“SNSでの発言”が日銀よりも市場を動かす新時代。実態より期待が先行する相場は、後でツケが来ないか心配にもなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税合意がこの値上がりに反映しているのだろうが、首相が辞めることも多少影響しているかな。 

しかし、25%を突きつけられて、約80兆円の投資を引き出された格好。 

最初から15%が着地点だったんだろう。 

トランプ大統領の見事なディールというしかない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか今の政権で結果を出してもらえたようですね。あとは中間選挙まで具体的な対応を延ばして時間稼ぎ。。 

このあと石破さん辞任がどう反応するか、次の政権、首相もトランプ関税は関わらなくても、この先も大変なことばかりです 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のオープンで大口が売りポジションを解消しただろ あそこで後追いしてでも逃げないとダメなんだよ そのあと、4万割れたから大丈夫だというのは甘えだ 結局、踏みあげられて逃げられなくなる 彼らが売りポジションを閉じてるということは、何かが起こるということだ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね。 

とりあえずアメリカとの関税戦争が決着したので安心です。 

ただ、自動車関税以外のところでまだ不透明な部分があるので今後を注視する必要があります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止にしてくればよかったのに。 

輸出企業の還付金はなくなるけど国内販売分の支払消費税が減るんだから、自動車メーカーも損はしない。 

輸入消費税がなくなればアメリカは実質関税−10%になるじゃん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7月といえば、大手企業及び公務員はボーナスが支給されているはずです。 

 

関税合意ではあるが、反対に日本銀行による利上げが期待できる状況でないならば(FRBが利下げできないから...)、その資金の大部分は、株式市場に向かいます。 

 

ただ単に...それだけのことでは? 

 

▲24 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、ヨーロッパ、特にドイツを完全に出し抜いたと言えます。 

先に15%で確定したので、ヨーロッパはより譲歩しないと、競争相手の日本より不利な30%で戦わなければならなくなる。 

ドイツの空洞化は避けられない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25%といわれて、半分になったとのことだが、結果関税は高くなっている。さらに、訳の判らない投資の約束までしたらしい。高く言って、それよりも下がっていると、結果損なのに得したような気分になってしまっているだけ。 

何を浮かれているのかわからない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が関税に騙されて高値の株を買った様です。大投資家の手中にはまり直ぐに売り越しが出ると思います。なけなしのお金をつぎ込んだ素人が投資家の悲劇が始まろうとしています。 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE