( 310298 ) 2025/07/24 07:14:39 2 00 もう限界だ…辞任NOの石破首相に自民も非自民もNOだ!「私欲の言い訳でしかない」「みっともない、恥を知りなさい」党内から公然批判 減税否定で大敗してもなおみんかぶマガジン 7/23(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b752a5166ab7e8c1346da463fd572916c6ba7e44 |
( 310301 ) 2025/07/24 07:14:39 0 00 みんかぶマガジンTVより
参議院選挙で自民党と公明党は大惨敗した。減税を求める国民に対し、頑な否定し「2万円給付」という公約を掲げた石破自民だったが、選挙前恒例のバラマキであるということを国民に見透かされた。「国民を馬鹿にするな」という怒りの声が選挙結果からは聞こえてくる。昨年衆議院選挙、6月の都議会議員選挙と三敗目を喫した石破政権だ。当然、石破茂総理は辞任すると思われた。が、蓋をあけてみるとこの期に及んで続投宣言が飛び出してしまった。これには身内である自民党からも公然と批判の声があがる。もはや自民支持者も非自民支持者からもNOがつきつけられている状況だ。ネットなどからは「もう限界だ」「いい加減にしろ」という声があふれる。一体なぜそれでも石破自民は続けるのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。
7月20日に投開票された参議院選挙の結果、自民党と公明党は目標としていた与党での過半数議席を維持できなかった。与党は衆議院に続き参議院でも少数与党に転落した。
この選挙結果は、2024年10月の衆議院選挙、6月の東京都議会議員選挙での大敗に続く、石破茂政権にとって3度目の厳しい審判であった。国民は主要選挙で3回連続、石破首相にノーを突き付けた形だ。石破首相は選挙翌日の21日、自民党総裁として記者会見を開き、続投の意向を表明した。
石破首相は会見で、「日本が現在、アメリカの関税措置、物価高、明日起こるかもしれない首都直下型地震や南海トラフ地震といった自然災害、戦後最も厳しく複雑な安全保障環境という国難とも言うべき状況に直面している」と指摘。このような厳しい状況の中、「今最も大切なことは国政に停滞を招かないことだ」と説明したのだ。石破首相はテレビ番組においても、「自民党が選挙後も衆参両院で比較第一党の議席を得る見通し」であることを踏まえ、「比較第一党の議席を頂戴することの重みをよく自覚しなければいけない」と述べた。続投の意思と受け止めてよいかとの問いに、「結構だ」と明言している。日米関税交渉も続投の理由の一つに挙げ、トランプ米大統領と協議を重ねてきた事実に言及し、「国益の実現のために全身全霊を果たすのは当然のことだ」と強調している。
石破首相の続投表明に対し、政権幹部は体制を擁護する姿勢を見せている。岩屋外務大臣は閣議後の記者会見で、大変厳しい選挙結果を受けて党内にさまざまな意見があることは当然だと述べた。岩屋大臣は、「言ってみれば進むも地獄、退くも地獄だが、国家国民のために前に進んでいかなければならない」と語った。石破政権の延命という次元の問題ではなく、難局にある日本の政治をどう再構築するかに直面しているとし、野党とも幅広い合意を形成していく作業が求められるとの認識を示した。森山裕幹事長も、「政治空白をつくってはいけない」と強調した。
一方で、自民党内からは石破首相の責任を問う声が公然と噴出している。青山繁晴参議院議員は、レームダックの政権にアメリカとの関税交渉はできないとして、石破首相の辞任を求めた。自民党の高知県連は、選挙で示された民意に沿う形で、党本部に総裁の早期退陣を申し入れることを決めた。
河野太郎選対委員長代行は、自身の委員長代行の辞表を木原誠二選対委員長に預けたと報告した。河野氏は、「関税交渉の最中に総理がお辞めにならないのは理由があるにせよ、選挙の責任者である幹事長がまだ辞表を出していないのはおかしい」と、責任を取らない森山幹事長の姿勢を厳しく批判した。山田宏参議院議員は、今回選挙で示された国民の意思は「諸課題の解決は喫緊の仕事だが、それをやるのはあなたではないという明確な意思だ」と断じている。石破首相が列挙する続投理由は「私欲の言い訳でしかないと国民は見透かしている」と述べ、「みっともない、恥を知りなさい」と激しい言葉で批判した。
石破首相の現在の姿勢は、過去の自身の言動とも矛盾する。2007年の参議院選挙で自民党が大敗した際、石破氏は当時の安倍晋三首相に辞任を迫った一人であった。石破氏は当時、「総理がお辞めになるとご自身でおっしゃるしかない」と述べ、安倍首相に決断を促していた。安倍元首相は「政治の空白は許されない」として続投を表明したが、今回はからずも石破首相が安倍元首相と同じ立場に立ち、同様の論理で続投を表明する事態となった。
この選挙3連敗という選挙結果は、石破政権が国民の支持を得られなかった現実を突きつけている。発足から約10カ月、政府与党は政策実行力を示せなかった。派閥の裏金問題への対応は中途半端に終わり、実態解明に切り込まず、国民の大きな失望を招いた。トランプ米大統領が発表した相互関税の引き上げ問題も、赤沢亮正経済再生相が交渉を重ねても状況は打開できていない。
しがらみのなさと国民的人気を期待され総裁に就任したにもかかわらず、人気は瞬く間にしぼみ、選挙戦では候補者から応援演説を断られる場面さえあった。衆参両院で少数与党となったことで、政権運営は一層困難になる。立憲民主党の野田佳彦代表は石破政権を機能不全と酷評し、秋の国会での内閣不信任決議案提出の可能性を示唆した。
あらゆる政策で野党の協力が不可欠となる状況で、弱体化した与党に積極的に協力する野党は見当たらない。自民党と公明党による連立政権の枠組み自体が限界を迎えたとの声も、現職閣僚から漏れている。
これほど明確な不信任を突きつけられ、党内からも辞任要求が噴出する中で、石破首相が職に留まり続ける理由は何か。通常の政治力学で考えれば、9月頃の退陣を表明し、党総裁選挙を実施して後進に道を譲るのが穏当な判断であろう。その選択をしない背景には、一般的な政治家の損得勘定とは異なる、石破首相個人の強い信念が存在すると考えられる。
作家の佐藤優氏は、石破首相の行動原理をキリスト教信仰の観点から分析している。
佐藤氏は2024年10月18日のダイヤモンドオンラインへの寄稿文で、石破首相の信仰心に触れ、以下のように記述した。
<石破さんはキリスト教系のメディアにしばしば登場し、自らの信仰について語っています。18年9月5日の「Christian Press」紙では、次のように述べています。
《――クリスチャン議員として、どのような思いで政治に向き合っておられますか。
私は、神様の前に自分の至らなさ、誤っているところをお詫び申し上げるようにしています。そして、「過ちを正してください」、「ご用のために用いてください」という思いでお祈りしています》
10月6日、石破さんは裏金議員の一部を公認しない方針を表明しました。世論の反発を受けて軌道修正をしたという報道もありますが、石破さん自身が初志を貫徹するという腹をくくったのだと思います。党内の反発を押し切って、よく決断したと思います。有権者にも納得のいく判断です。
「茂、裏金議員に対しては厳しく対処するのが、君の良心に忠実な生き方だ。初志を貫けば、国民も君の政治改革に対する決意が本物だと理解してくれる」という神の声が聞こえたのだと思います>
佐藤氏のこの分析が正しければ、石破首相は自らの政治的役割を一種の天命や天啓として受け止めている可能性がある。首相就任自体を、自民党や日本が大きく行き詰まった時にこそ自分が担うべき責務だと考えていた節が見られる。
国難を乗り越えるという使命感が、周囲のあらゆる辞任要求を退ける強固な意志の源泉となっているのかもしれない。国民や党からの審判よりも、自らが信じる国家への責任、あるいはそれを超えた宗教的な義務感を優先している姿が浮かび上がる。
あるいは、戦後談話の発表のような、歴史に刻む特定の政治的目標を達成するまで退くつもりはないという、個人的なこだわりが存在する可能性もある。一方で、石破首相の頑なな居直りは、過去の菅直人元首相の政権末期を想起させるとの指摘もある。
追い詰められた指導者が、特定の政策実現を辞任の条件とするような、政治的な駆け引き、最後のゴネを始めるのではないかという懸念だ。国難を盾に続投を正当化する行為は、権力への執着と見なされ、政治不信を一層深刻化させる危険をはらむ。石破首相が辞任しない根源的な理由は、選挙の敗北という政治的現実を超えた、個人的な使命感や特定の政治目標への固執にある。この姿勢が、国民の意思との深刻な乖離を生み出し、日本の政治をさらなる停滞へと導いている。
この石破首相の頑なな姿勢は、国民の強い不満と政治不信をさらに深めることにつながりかねない。度重なる選挙での審判、党内外からの退陣要求、そして野党からの不信任案提出の可能性。これらすべてが、現政権が国民の負託に応えきれていない現状を示している。政治の停滞と混乱を回避するためには、リーダーシップの明確な交代と、国民の意思を尊重した新たな政治体制の構築が喫緊の課題である。石破首相が真に国難を乗り越えることを願うのであれば、自らの信念に固執するだけでなく、国民の「ノー」の声に真摯に耳を傾けるべき時が来ている。
小倉健一
|
( 310300 ) 2025/07/24 07:14:39 1 00 今回の選挙に関する議論では、石破首相の続投や自民党の立ち位置に対する厳しい意見が多数寄せられています。
また、経済政策に対する懸念が強く、税金の使途や減税についての議論が続いています。
このように、有権者や支持者の信頼を失いつつある自公政権に対して、政治の停滞を打破し、新たな方向性を示すリーダーシップが求められています。
(まとめ) | ( 310302 ) 2025/07/24 07:14:39 0 00 =+=+=+=+=
今回の選挙はマスコミは政権選択の選挙と立民が勝つだろうと思って煽っていたが、有権者は石破と石破の政策にノーを突きつけるための選挙と思っていた人が多かったと思う。今回自公は過半数割れになったが肝心の野党第一党の立民もこれだけ有利と思われていた選挙でなんとか改選前の議席を維持するだけで躍進にならなかった。野田も増税派なので時限付きの減税に有権者は騙されなかった。与野党第一党は今回の選挙で両方とも負けたと言ってもいい。なのに両代表は全く責任を取らずのうのうとしている。両党とも代表を交代して新しくならないと日本の政治は停滞し、全く前に進まない状況が続く。左派はそれが目的なのかもしれないが。
▲432 ▼26
=+=+=+=+=
減税どころか、ガソリン暫定税率でさえ先日の会見では貴重な財源発言をし、暫定税率を廃止したら道路のインフラ整備等はどうなるのか?等と回答 元々既に無くなっているはずの税金を長年搾取し続けて、いつの間にか財源化して止めたら足らなくなるっておかしな話 国民の給料から約半分を税金で搾取し、道路整備と言うならばなぜ自動車税や自動車重量税を払っているのか?またそれらから支出しているのでないか?しかも森山は廃止すると言ったのに対し、石破はこの回答で意思の疎通もなされていない
▲409 ▼7
=+=+=+=+=
決定すれば大勢の恨みを買うような案件ばかりだった。 そして何も決定せずに時間だけが過ぎていった。 それが石破政権だったのだと思います。 誰がやろうと恨みを買うのですから、やるしかないのだと思います。 辞める前にやってしまうべきなのだと思います。 そして片付いてから、新しい人に引き継げばいいのだと思います。 片付いたら辞めると宣言するのは愚策です。辞めた後のことを考えさせることになります。よくあるヘタレの行動です。 終わってから突然辞めると切り出すのが正しいやり方だと思います。
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
幾つかの自民党県連や同僚議員からも辞任の勧めを意見され、世論調査では半数を上回る辞任すべしという調査も発表されて、①関税交渉中②大震災が迫っている③国内経済危機。などといって総理職にしがみついてはいられないと思う。①②③共に石破さんではない総理が引き継ぎますから安心していただきたい。そういえば、昨年防災庁を設置するなどと言いながらいまだに準備の話さえ聞かないですね。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
正しい選択だと思う。今長期減税を行なえば国家予算が成り立たなくなってしまう。家計が赤字に成って行くのに、扶養手当が無くなれば基本給アップを願うしかない。赤字に成らない一時金を使うしかない。とても借金を増やして利子分を払う余裕はない。今の国家予算です。お金を産まない国債返還31%まだ増えて行きます。その内高校授業料無償化も裕福な家庭には負担して頂きますとか、医療費・子育ての金額が増えそう。子育てのお金を出しても赤ん坊が増えない。赤ん坊対策費を増やし裕福な家庭には子育て費用を減らしていきそう。お金が無い。何処を減らすになってしまう。税金が増える所は手を付けない。
▲13 ▼40
=+=+=+=+=
辞任したとして代われる人材が全く居ないのなら、ともかく代わりは居ますからね。 安倍元総理が選挙で大敗した時には辞任を促しておきながら、自分が総裁を務めている時に選挙で大敗した際には、自ら退く意思を示さないというのでは整合性が保てませんよ。 様々な意味で結果も残せてはいませんから、各方面から異論が噴出するのは必然の事態でしょう。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
国政の停滞は石破が総理を続けることだよ。 そういえば自分とこの地方議員が党本部に執行部の辞任を求めるというニュースが出たな。 こうした動きが全国的に広まれば石破の続投などあり得ないと地方支部は言っていることになる。 2万円で票を買ったり消費税減税を頑なに拒否したりしては国民・有権者に受け入れられる訳がない。 国民は石破自公政権に明確なNOを突き付けたんだから憲政の常道に従って辞任するのが潔い責任の取り方だ。
▲180 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも石破の問題ではなく 安倍暗殺から続く壺とか脱税とか裏金とか増税とかの一連の流れの問題なので 石破の首ごときいくら撥ねようと自民党の問題は解決しない 別に撥ねても何も困らんけども
それより40年も経済成長を妨害し続けてなお増税して国家を衰退させる そのマクロ政策に対する無知と無理解を何とかすることや 過去の政策を精査して何が失敗だったのか理解することや では経済成長をするには何をどうすればいいのかを打ち出すことなど 根本的な政策の方向転換をやらないといけない
金と権力に群がった有象無象の集まりにそれが出来るのか知らんけど やらなきゃ国を衰退させ続ける党に未来はないし 日本の未来もこのままでは暗い
▲260 ▼25
=+=+=+=+=
野党は一致団結して不信任案を可決させた上で、首班指名では玉木氏を総理に選び、副総理に野田氏を選出するのが最善だと思う。 野田総理では維新が乗らないし、参議院選挙の比例で国民民主党の票が立憲の票を上回っている事実もあるので、野田氏も受け入れざるを得ないだろう。
▲16 ▼42
=+=+=+=+=
日本は変わらないよね。変えられないよ。 国を良くしたい!って燃える心で国政へ出馬して当選しても、重鎮と言われて喜んでいる方たちに「黙ってろ青二才が」って言われて若い有能な議員が活躍する場を奪われちゃうんだから。 定年制と衆議院は4回当選まで、参議院は2回当選までとか重鎮を作りにくい構造にしないと。せいぜい、その定年を超えた場合でも得票数の30%カットというハンデがあっても当選する票を取得した場合のみとか。
▲127 ▼7
=+=+=+=+=
むしろ自民党を今の体たらくにした年寄り議員や裏金議員、過去の利権にしがみついているような議員たちが恥を知ってやめるべきではないでしょうかね。石破さんを批判している議員の中にはそういう連中もいるでしょう。石破さんが辞めれば代わりがいるかもしれないけれど、自民党の体質が変わらなければ国民の信頼を取り戻すことはできないと思います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
現在の与党、政策運営は、ほぼ官僚指導なので、 石破首相が今日退任、いなくなっても対処外国において政治的空白など起きるはずがない! 何故なら石破首相しかできない政治、リーダーシップなど、何一つ感じさせられないからだ! むしろ、今、ホントの有事(南海トラフ、東京都直下型地震)が起きたら、石破首相では、更に混乱を招き、大変なことになる。 これだけ民意、与党党内から見放された首相が続投する意味がない!早く自覚することだ! 何かを変えようと思うなら今でも出来る状態なのに何もしない首相に今日の日本の未来など託すべきではない!!
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
日米関税交渉決着の速報入りました。 相互関税15、自動車も同じく15%とのこと。25で脅されて15なら良いでしょう の妥結です。 ただ、もはや首相に居座る理由がなくなったので今日にでも辞任発表するのでは。 しかしまだ具体的になっていない交渉決着の中身が明らかになったら、参院選のために一切発表しなかった日本側の取引条件の弱さにまたまた非難が再燃するのかも なんて思っています。 兎にも角にも早く中身を公表ください。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
与党は負けたから、給付は無いですね 野党が勝った?のだから、消費税が減税されるのかな?
野党で法案出して、消費税減税だけでも通るのだから、早くして
野党が政権とって責任負いたくないのは、いやらしい事ですが、実利を考えると、公約を実現できるのだから、早くして欲しい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
辞任はすればいいけど、そもそも派閥があれども同じ党内で向いてるベクトルが違いすぎてごちゃごちゃし過ぎてる。普通に考えて自分とこの大将を最大限サポートして、目標に向かうべきだと思います。責任とって辞任する幹部はあきらかな他責。程のいい逃げですよね。そりゃ石破さんの目も常に座ってるよね。TVで映る姿に恐さを感じるくらいに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年は、カオスの状態が続くだろう。野党はいろいろ狼煙を上げるだろうが、バラバラなので自民党と合意できなければ結局何も決まらず。参政や国民だって、今は熱狂しているがアキレス腱も抱えていて、これが上限と言う気もする。 次期衆院選や参院選で方向は見えるかもしれないが、今は政界再編の過渡期にあるということだろう。個人的には、人口減少が続く数十年を見越した国造りの方向性を訴える、責任と覚悟のある政党に出てきてほしいが、今はまだ目先のことばかりで見当たらない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先ほどのニュースでトランプ大統領が日本の関税を25%⇒15%に決定。しかも 日本は米国に5500億ドル(80兆円)を投資し、自動車・トラック・コメなどの 市場を米国に対して開放する。これ石破と赤羽ラインで決めたことなのか 自民党として決めて交渉したのか?とても残念です。日本全体の今の経済・産業・農業等を踏まえて、妥協産物として土産を持って行ったのか。全く受け入れがたい。石破政権は総辞職すべきです。なんで80兆円も投資しなければいけないのか?この金はどこから出てくるのかね?まだ隠してる…米国は防衛費を GDP3.5%要求してる。国の借金が1323兆円を超えている。金利が少しでも 上がれば、借金の金利が増える。日本の大企業はたったの2%です。日産だって その他の企業の収益が悪いために、工場廃止や生産縮小などこれから第2のリストラがやってくる。貧乏国家がアメリカの機嫌伺ってどうするのだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、嬉々として減税やってみなはれ。 痛い目に遭わないとなぜダメなのか腹落ちしないようだ。 膨張財政はインフレを呼ぶ。 金利を押し上げ円安傾向に拍車をかける。 日本の金融的信用はさらに低下し、国債の引き取り手が無くなり、また日銀が引き受けざるを得なくなる。国債発行余裕500兆円を目の前の苦しみを和らげるために浪費し、経済成長のための最後の余裕を食い散らかそうとしている。 日和っているように見えても、財政規律を守る姿勢と行動を見せつつ、予算を絞り出して将来の飯の種を蒔く、、それしかない。
▲9 ▼51
=+=+=+=+=
自分は既に還暦を過ぎているから、現在の放漫財政の結果から老後はなんとか逃げ切れるのではないか?と期待しているけれど。 自身の老後に直結する世代の台頭には、もう少しかかるのだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破は党内野党だの自民のリベラルだのと言われて、本人も其の気になって来たが、自民党にとっては師子身中の虫に過ぎない。 メディアが持ち上げるのは、それによって自民内に一波乱起きれば面白いというだけの事なのだが、なぜか自民の中にも世間受けを狙って担ぐ者が出て来た。 特に反安倍派を標榜する輩にとっては、主義主張(そんなものは石破には無い)が真逆に見えるので絶好の御神輿になった訳だ。 結果、自民のコアな保守層が、新興の保守である参政に流れただけ。 メディアが思うほど左派(立憲)は伸びなかった。当たり前だ。保守層が立憲に投票する訳がない。 自民リベラルが負け、立憲が負け、メディアが負けた選挙だった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当に石破さんは煮え切らないが、辞任すべきラスボスは森山さんだから。 衆院の解散だって当人は予算委員会を開いた後でを希望も当初は菅さんたちと進次郎総理を担いで計画していたからスケジュール変更は×と押し切られた。 都議会選は変な影響は無いが、物価上昇対応不足で嫌われた。 今回の選挙でも消費税減税は止められて、おまけで公明が主張した給付金も公約に入れる体たらくで朝令暮改状態。 それなりに評価できるのはこれだけ嫌われても他人のせいにしないことかな。 非自民はともかく、党内の批判もなんだか空中分解的になった与党民主党のデジャブのようで高市さんやコバホークが総裁になってもこの体質は強固で壊れない。 一番良いのは石破さんが総理就任前に言っていたことを実施する胆力を発揮することだと思うがやっぱり無理で退陣となるのだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、今の日本の宰相決定プロセスは与党である自民党の総裁=日本国首相に選任・任命式を経て決定される。その時、関与出来るのは自民党議員及び自民党員のみで、党内選挙を実施した結果が自民党総裁。石破首相の支持率を考えた時、理屈的には、日本国民の多くは自民党を支持しないと考えて貰わなければ困るのだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選大敗、石破さんだけの問題ではない。敗北濃厚になった時真っ先に「石破首相の続投を認めない」と声を上げた麻生氏、あなたが議員を辞めるべきではないか。自分の事、党の事しか考えていない、国民の事をまったく考えていない自民党の幹部の人達には呆れてしまう。石破さんの首をすげ替えて国民の生活は全くよくならない。自民党は大改革を。そのためには古い人達の辞任を求めます。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
自民党を徹底的に衰退させ、国民民主党や参政党が成長するには、今はまだ石破に首相をさせてる方がいいと思うけどな。 国民民主党や参政党は、まだまだ政党として小さい力しかなく人材不足は明白だし、立憲民主党に握られるのも若い国民は良しとしないだろう。 今は政権を取るより、各々が政党拡大の為に石破を残した方が得策と考えます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏が辞めて、じゃあ次はどうするのだ。 現状の自民では誰がやってもじり貧は間違いない。 かといって下野して野党連合が政権に付いても混乱は必至。 これは、という人材が自民にいるならすぐにでも新総裁は決まるのだろうが そんな人物は見当たらない。高市氏や小泉氏を推す人もいるだろうがどちらもその器ではないことは明らか。 石破氏で行けるところまで行くのが現状では最善だろう。
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
別に石破が辞めても何も変わらないだろう。裏で糸を引いてる年寄り共には石破は言う事を聞かないから変えたいだろうね。その思惑にマスコミが踊らされている。だからマスコミは信頼を失っているのでしょ。 今回の選挙結果で2万円の給付も消費税減税もガソリン税減税も全て無くなったと思うよ。与党が過半数われるってそういう事でしょ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私は自公は大嫌いだ、死ぬまで自公には投票しない。
だが石破は大好きだ、これまでの自民党では行わなかった文書開示を積極的に行い、トランプ関税で国益を守った。 自民党内部からの批判は、保守に寄れば失った票が戻ると思っているのか、本当に状況判断ができてない烏合の衆だ。
これまでの自公のやり方に国民は辟易してるのだ、保守に力点を置けば元に戻ると言う話ではない。
誰が火中の栗を拾える?、衆参過半数割れで。自公が成立したのは、政治に興味を持たせないようにし、過半数を占めることができたから成り立っていたのだ。殿様政治家しかいない、誰も経験したことがない現局面で誰が旗振る?、誰もいないよ。
私は石破茂という政治家を大いに評価する、辞めると決められたのね、おつかれさまでした、ありがとうございました。
自公は死ぬほど嫌いだが、あなたのことは認める、ありがとう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の政治家に言いたい 国民からすれば、石破=自民党 森山=自民党 自民党=増税 自民党=裏金 政治家=高待遇 まだまだありますが、選挙で惨敗したから、慌てて石破や森山の責任だけにするのは、おかしいでしょ! 勝てば増税や消費税そのまま、ガソリン暫定税率も、無くさずの姿勢を辞めないでしょ 本当におかしいなら、選挙前に離島して他の党にうつるべきでしょ! 自民党にいて、美味しい想いを散々しておいて、選挙で惨敗したからと、上の責任だけを言うのは、おかしいよ 自民党全ての考え方がNO!だといってるんです!
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
辞める訳ないと思っていたけど…本当にツラの皮厚い。でも良く考えると、総裁選で最終的に選ばれる事になった元凶は岸田だったんじゃなかったかな? 石破の裏の権力者の森山幹事長も同罪。 協力も助言もしない高みの見物をかまして、後であれこれ吐く麻生。 この4人をまず何とかしないと、ダメです。 市民の生活。いわゆる暮らしを知らない人達が国を動かしているんだし、、良くなる訳ないよ……。辞めろと言ってる自民党議員も同罪なんだから、皆んな辞めるのがいいのでは? それにしても、現金給付に釣られて自民党に投票した人達も当てが外れたから辞めろ。と、言っているようですが… 。 投票する前から、自民党の狡いやり方を認識して欲しかったです。 だから未だに、備蓄米すら手に入らないのではないでしょうか、、。 石破、森山、岸田、麻生の4人は早く辞めてください!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選んだ自分たちの責任だ。 そして自民党総裁のポジションは自民党内でどうにかできるが内閣総理大臣は国会で不信任やらないと強制的に辞めさせることは出来ず、 総理側には解散権という強烈な対抗カードがある。 今選挙をやったら確実に自民党議員が多数落選するわけで、強行出来るかな? ただ多数の討ち死に覚悟でやらないと、更に状況が悪くなるのも確実。 何とも楽しい状況だな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも衆議院選で敗退したとき辞任じゃないの。 それが出来なかった自民党は終わってる。 あと、総裁を交代させたら、 次になる総裁は河野さんと同じで総理になれない総裁で終わる可能性があるから、誰もなりたがらないのでは。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
発言全体に言えることだけど,この人は説明責任を果たすって言葉の意味を解釈できてないと思う。 どうして続けるかの根拠を社会がわかるように明確に発しないからアウトなんです。けど、国民全員が確信してるのは、状況から判断して「説明しきれるわけがない」なんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の現状、傍目から見ていますと「安倍菅失われた10年の総括中」に見えます
所詮「保守」と言われる安倍派が守っていたものは「お金(裏金)」であり「消費税(財務省)」であった訳で、決して「国民」ではなかった
このことが結構あからさまな形で露見したための支持離れだったと思いますが、この路線を牽引してきたのは安倍菅
石破氏の至らない点は勿論あるものの、基本的には安倍菅が招いた「宿痾」だと思います
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
自民党内で石破首相の退任が恒例のように続出してますが情けないですね。これでは益々自民党支持者は減りますね。自民党の年中行事のようでこの先が不安。何で石破総理をサポートしないのか、今回の参院選のさらなる後退は石破首相の失態ではなく自民党体質に嫌気が差したのでないか。それに新政党への動きです(単に初物への興味)。古臭い政党に敬遠された結果です。叔父さん達の醜い権力争いを公然と見されられて情けないですね。例え石破首相が交代してもまた批判闘争が始まる自民党の行事です。誰が総理に相応しいのでしょうか。立憲も同じ動きで結果惨敗でした。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
だいたい誰が選挙の責任取るわけ、どう見ても総理と幹事長の石破と森山は議員辞職か引退しないと誰が責任取るわけ!地方自民党ももはや次から次と自民党離れ起きて居て続投はないわ、石破本人は8月1日の関税までっと言ってるが15%に決まったんだから8月1日と言わず今すぐ議員辞職したら森山とセットで、だいたいまたこの2人に要られると邪魔しかない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破茂って人はそもそも自民党内での党内野党であり、 どうやっても自民党の支持率が伸びそうにない状態で選挙敗戦の責任を取らせる方法で駆逐するために総理にまつりあげられたようなもんだと思ってます。 あとは自民党が底うちするのをまって捨てるだけ。今は底ではないので捨てない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相は、訳の分からない言い訳を使って続投を宣言したが、結局地方からも退陣要請が出始めた。 本日、総理経験者3名と会談をして、退陣の花道・退陣の大義名分が欲しいのでしょうね? 誰かに肩を叩けれないと何も決断できないのが石破茂氏でしょうね? トランプ関税も決まったようですので、続投理由が一つ減りました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
他国のために働いてるんじゃない。減税しないなら、自民の評価は変えない。80兆円の投資(90%の利益は米国に取られるって投資とは言わない)と雇用創出、市場開放という何政府買い付けで、いくら使うんだ。絶対、税金払いたくない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんより野田さんが退陣だろう。
石破さんは負けたが想定内の負け、減税しないことを通せた。 続投して2万円+1万円支給を急ぐべきだ。
野田さんは大勝利の選挙を予想外の負け。 ガソリン税を廃止、高速料金を一律最大2000円と公約すれば政権交代出来ただろう。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
いやさっさと内閣総辞職して 他の党から大臣や総理を選出して 今まで自民公明がやってきた「国民に明かされると都合が悪い事」を全て明らかにしていただきたい。 また各省庁取り分け財務省などの「黒塗り」部分を公開して頂かないとね?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「選挙をなめないでください。主権者たる国民の選択なんです。」「参議院選挙の意味は何だったのか?」「きちんと正面から答えてください。」「参議院選挙の意義はなんだったのか?」この言葉は石破首相が平成23年当時自民党政調会長だったときのお言葉です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんか勘違いしていないか?政治を停滞してはいけないまではいいが、関税、物価高、大災害、あなたが首相をやっていても、何も進展しない。しかし、辞任したところで次に来るのも大差がない世襲。ただ無駄金が増えるだけだから辞めない。これなら、まだ理解はできるかな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
大臣になってる議員は大臣辞職し、石破が大臣を選んで言われたらNOと答えて誰も大臣をしなくなれば石破政権は終わり日本回らなくなって首相辞職するでしょう、更に石破を窓際に追い詰め議員辞職させれば良い、元々石破が首相になった時点で首相が務まる訳無いって思ったし、何で首相に手を挙げたのか意味不明
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
いうて自民のなかからもそこまで突き上げが強くない、麻生がちょっと 一言いったがその後も交代の大した動きが見れない。 結局、誰も火中の栗は拾いたくない、ってのがいまの本音だろう。 それは今交代してもうまくいく目途がないという意味で、 立憲も同じようにみえるけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やっと掴んだ首相の座は離したくないんだろうな しかも手離したらもう二度と表舞台に立つこともないだろう だが石破首相になって物価高、賃上げ、裏金問題、夫婦別姓、何かしら動きはあったか? どれも議論、検討で何一つ解決できない 国政を停滞させないってもうムリでしょ 潔く降りた方が良かったと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
次は次はと言われながら、なかなか総理になれなかった人物だけに、 総理になった際には、きっと日本国民のための政治をするだろうと思ったが まさかのあがらかき。 地位を得て歴史に名を残すことになり現状に満足しているのだろう。 国民の声を聞く耳を持ってほしかった。 次の総理も期待できないような気がするが、現総理よりはマシだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 石破首相が真に国難を乗り越えることを願うのであれば、自らの信念に固執するだけでなく、国民の「ノー」の声に真摯に耳を傾けるべき時が来ている。
ただ、国民の声とは何か?と考えると マスコミが連呼する国民ってかなりずれていますよね
今回、メディア各社が必死に揚げ足を取り、叩いていた参政党が躍進し 好意的に映す立憲民主党は鳴かず飛ばずのみっともない結果に終わりました
自民も非自民も一丸となれるみたいな嘘世論はいい加減やめるべきだと思います
参政党はポピュリズムだから駄目だという一方で 自民党は国民の声を聴けという メディアのダブルスタンダードこそ恥を知るべきでは
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
「この難局を乗り切るためには政治空白を作ってはいけない」と、此のフレーズは大敗する度に使って来た魔法の虚言である。
今回の選挙は石破の顔を、一日でも早く挿げ替えて欲しいと多くの国民が期待してきた結果の表れである事の自覚が、本人ない処は日本の悲劇である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税も成立しましたし あとは心置きなく退陣してください。 まさか南海トラフトが起きるまで居座るつもりではないですよね。 物価高騰対策も半年経った今でも何もしていないのだから 次の政権に任せるべきです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日経が報じた石破支持議員リスト。まさに親中派の牙城で今の内閣の中心。次の選挙で参考にすべし。 【衆院】★岩屋毅(無派閥、大分3)、赤沢亮正(無派閥、鳥取2)、泉田裕彦(無派閥、比例北陸信越)、伊東良孝(二階派、北海道7)、小里泰弘(無派閥、比例九州)、門山宏哲(無派閥、比例南関東)、平将明(無派閥、東京4)、橘慶一郎(無派閥、富山3)、田所嘉徳(無派閥、比例北関東)、谷公一(二階派、兵庫5)、冨樫博之(無派閥、秋田1)、長島昭久(二階派、比例東京)、細野豪志(二階派、静岡5)、村上誠一郎(無派閥、愛媛2)、八木哲也(無派閥、愛知11)、保岡宏武(無派閥、比例九州) 【参院】青木一彦(茂木派、鳥取・島根)、藤井一博(無派閥、比例)、舞立昇治(無派閥、鳥取・島根)、山田俊男(森山派、比例)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関税合意の中身を精査後、直ちに辞意表明するのだと思う。 敗戦後の続投表明も、関税交渉の結論が間近だったから、とも推測できる。 過去の言動からすれば、椅子にしがみ付くタイプではない、はずだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でも野党側も、保守系(国民維新参政保守みらい)と左翼系(立憲共産れいわ社民)で はっきり分かれちゃってるから 「非自民」だけで連立は成立しないし、 だからこそ自民党もそんなに危機感ないというのはあるよね。
まあ石破の首くらい挿げ替えればガス抜きになって延命可能と思ってそう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで国民に拒否される総理って…ある意味笑える。 それなのに続投を選択するとは感覚のズレにも呆れる。 総理になりたくて何度も挑戦してやっとなっても 大変、普通の大臣の方が楽。 毎日3時間しか寝れない。 何をやっても叩かれる。 所得や米価格でたたかれる。 ネットを見れば批判ばかり。 景気が良くて言っているならパフォーマンスで済むが今の日本の状況、国民生活を理解しているのか疑問に思う発言。 この大変な時期に総理になったのにその立場に対してあまりにも覚悟と認識が“甘かった”というより無かった人物なんだと思う。 早く辞任してまともな人(いるなら)に変わって欲しい。 この人に総理としての対価を支払うのはドブに捨てるようなもんだと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
>恥を知れ
石破さん、自民党にとって都合の悪い時期に就任した、噛ませ犬でありトカゲの尻尾と同じ扱い。 本当に恥を知るのは、石破さんが就任する直前まで自民党の支持率を下げてきた議員達だろ。石破さんが悪いのではない。自民党が悪い。 多くのお金にまつわる問題を起こした安部さんの葬儀にいくら使った? 安部さん退任後は、安部さんの後処理を岸田さんと石破さんがしてきた事実に、目を向けるべき。 そして、自民党もこのことを認めるべき。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
失礼ながら過去の自分の発言を思い出せないようでは石破首相の病状も相当悪化しているのでは。周辺の人たちも同じ病状では。大臣の中に私は大臣として十分な職責果たせなかったので職を辞すという勇気ある大臣はいないらしい。病状進んだ石破にはこんな皮肉も理解不能か。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔夕刊フジのインタビューで、安倍総理に対して「責任を取るべき人が取らないのは組織ではない。その責任を追及する声が上がらない組織は病んでいる。このまま追及する声がないようなら、そんな党は存在意義がない」と石破さんは言いました 盛大なブーメランがご自分に突き刺さってませんかね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
早く辞任した方が・・・ そして、この機会に80歳(本当は70歳といいたい)を超えた議員は一緒に辞職したほうがいい。 若い議員も増えているだろうから、長老の目を気にして・・・なんてないようにしたらいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は、方針が数日で180度変わる信念のなさが、致命的に駄目だわね。 給付金だって、否定していたのにヤバイとなったら急に「配ります」って言いだしたし、他のことでも「これは政治生命を賭けて絶対やり遂げる」「これだけは断固拒否」という政治信念が、まるで感じられない。だから、少し前に言っていたことを平気で翻す。 続投宣言にしても、「ただ自分が首相の座にいたいだけ」というのがバレバレだから、甘い汁を吸っている(総理総裁が替わったら交代確実であろう)閣僚や地元以外からは理解がまったく得られないんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不記載問題で自民党の人気を致命的なまでに落とした清和会の連中が、ここぞとばかりに大きい顔をして退陣論を唱えるのは筋が通ってない気がする。 岸田の降板と石破の登板を招いたのが自分たちのせいであることを、何ら理解していないのではないか? 今回の選挙でも清和会の議員は多く落選したが、宏池会や平成研、志公会の議員はあまり落ちてないのをみるに、清和会の連中は安倍の人気におんぶに抱っこだったということだろう。 その点、77歳なのにドブ板戦法で滑り込んだ宗男のほうが、その主義主張は置いておいて政治家としては立派では? 政治家としてやることをやっていない人間は石破に退陣要求をできるほど偉くないと思うね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙もそうだけど、自公は組織票が無ければ、実際何%支持があるんだろう?もしかして組織票が無ければ議席数もれいわより低いじゃないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戦後80年談話でChinaと南コリアに媚びた談話をどうしても出したいんだろうとエックスでは言われてるね。本当に日本の国益を損なう事だけに一生懸命な男。今すぐに辞めてほしいし、国民の大多数はそれを望んでいる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで恥知らずな人を見る事が出来るのは、非常に稀な経験です。 しかもそれが日本国の総理大臣! 世界に恥をさらしています。世界中の方々に嘲笑されています。 この情けない総理大臣の後ろで支えている重鎮達、この方々も同罪です。 まぁ、ここまで自民党を壊してくれた功労者達とも言えますが(笑) ホント、凄いモノを見せられています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
神の言葉ではなく国民の声を聞け。 第一神など居ないし、権力者はその無いものの言葉を唯一無二のものとして語るが、クリスチャンでもない私には石破首相の言動を理解することは到底出来ない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに石破政権にNOという結果になってるが、そもそも自民党にNOだと言う事を自民党員全員が認識しないとダメ。 党内で石破さんへ責任転嫁をしてる議員がどれだけいるのか? そもそも裏金とか宗教団体との癒着(八王子市民なら誰か分かりますね?) 等々、叩けば叩くほど埃しか出て来ない自民党に対してNOなんだよ。 石破さんじゃダメでは無く、自民ではダメという意味を自民全体で理解しろよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
アンタ、何もしなかったからねえ。最後に、だれも言わなかった、核廃棄物の場所ね 福島県に作ります位の事は言えないのかねえ 除染土官邸に持っていくより元の場所に置いておいた方がよほどいいよ 動かせば、そこら中にばらまくことになるからね、どうせやめるんなら、最後に一仕事したらどうでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「国民が安倍総理との約束は解消だと言っている」 「安倍総理は落ちた人の気持ちがわからない」 「私なら即座に総理をやめて落選者に謝って回る」 「責任を取るべき人が取らないのは組織ではない。その責任を追及する声が上がらない組織は病んでいる」
これは石破氏が2007年参院選で自民が敗北した際に安倍総理を痛烈に批判したコメント。18年の歳月を経て返ってきた特大ブーメランだが、石破氏の場合は衆院選・都議選も惨敗しており当時の安倍氏よりも遥かに党勢を削いでおり責任は遥かに大きい。それなのに続投を表明とは一体どの口で言っているのかと呆れるし腹立たしい。
こんな居座りがまかり通るなら選挙などやる意味が無い。総理大臣という公人中の公人による日本の民主主義を毀損し有権者を愚弄する暴挙を絶対に許してはならない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
的外れな記事だと思う。 今日報道された日米合意を見れば選挙関係なく裏でひたすら仕事をしていたのが判る。 こういった事ができる人を引きずり下ろすのは正直あり得ない。 本当の意味で国益に反する。 ただ、これをやった事で辞めそうではあるが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
朝の3時に起きて全霊で、職務に携わっている。国民から3連続選挙で、自民党の敗北本人も国民の民意を、掴めてないので、解らない。総理大臣選挙で、連敗重ねた。資質能力の問題化もいい人みたいですが、友人が話してあげればいいのかもしれません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親中が露呈したら自民党も支持を失う事が明確になったと思います。 今度は長年に渡り公共の電波を独占している左派テレビ局を変えて欲しいです。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
減税はやらない そして減税しても物価も安くならない 財政だけ悪化する 欧州レベルまで上げて 欧州と同じように、医療や福祉、大学の無料など 制度自体を変える
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貴方の、政治手法がころコロ変わるから、国民は自民党や石破さんを見放したのです、今回の選挙の結果を踏まえて先ずは辞任を辞任をして、それから 今後の総理大臣を選出された方がいいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破ひとりの責任ではないと思います。 確かに石破にもNOを突き付けたが根本的に自民党がNOなのです。 それを理解出来ていない自民党議員が多過ぎます。 もう一度言います。 自民党自体がNOなのです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
私利私欲の途中だから辞められない可能性もあるよね? 意地でも辞めないのなら野党が内閣不信任案をだすしかないよ! 国家を停滞させる訳には行かないとか言っているけど石破内閣が国家の為になっていないんだよ!!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんに指名したのは、自民党が困った時の神頼みでリリーフですよね。ただ、石破さんの問題では無く、裏金の問題ですよね。自民党は論点を曲げる体質かな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民から審判はくだった結果なのだから内閣は総辞職でしょ 諸外国に資金提供の話は即時凍結 国政の停滞を心配するなら、すぐに与党で決めるべき。決められないのであれば、既に政権政党とは呼べないので、解党し別の党でやるべきだ民主党はNEXT〜って言ってるんだから、すぐできるでしょ。早くやれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破だけでなく森山とか首脳陣誰一人変わらないから、何を言っても無駄だろう。 おそらく金平糖の圧力により、やめるに辞められない。それほど飲み込まれてるってことだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
停滞の原因を作っておきながら停滞させられないから辞められないということであればこのままどつぼにはまっていくということなんですがね 言い訳が一国の総理としてもはやあり得ないレベルです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長く権力の座に就いていると、腐ってくるものなんでしょうね。 はたから見れば、私利私欲に走っているように見えるんだが、それすら理解してないから、石にかじりついても、離れない。 国民にとっては、いい迷惑だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
恥知らずがトレンド入りしているそうだけど、ここまでボロクソ言われてることに気がついてないのでしょうかね?とにかく信念がなくて国民生活を守らないような総裁なんか、支持されるわけありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方は総理就任前と就任後で言ってる事が変わりましてよね? この方に期待していた人は沢山いたと思います しかし期待はずれでした なりたくてなりたくて仕方なかった総理にやっとなれたから総理の椅子を手放したく無いだけでしょう? どうせなら政界引退でも良いくらいです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
関税交渉も終わったし野党は1内閣1法案くらいの大胆な合意をして通せる法案はガンガン通したらいいのでは? 自公なんか要らないんだし 舐められてるのは野党だよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破も森山も自分達の主張に国民がNOを突きつけ惨敗したんだから四の五の言わずに身を引くのが筋。敗者のくせにまだあーだこーだしがみつくのは非常に見苦しい。既に言う資格は無いことに気付かないと、負けたんだから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
5回目の挑戦でようやくようやく手に入れた総理総裁の椅子 国政選挙での大敗は、石破政権への民意はNO!。でも、そんなの関係ね〜 民意より己の地位の方が大切。 支持率10%切っても、石破さんには馬の耳に念仏。そんなの関係ね〜
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選次点の高市氏、政見放送を一緒にやったコケコッコー米大臣のスンズローでは、高市氏応援の杉田水脈氏や和田政宗氏も落選するし、備蓄米も早く全ての安い米欲しい人に行き渡ったわけではないので、務まらない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前回の選挙で排除できなかったのはしかたないとして、今回においては自民党に投票した有権者が一番責任を感じるべき。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
安倍さんのような返り咲きなど当然ないわけで二度とない総理大臣を1日でも長く居座りたいのだろう。 政治空白を作りたくないから? 30年の空白が招いた状況にまだ気づかない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんを擁護するつもりはないですが、党内から批判がでるのがみっともないと思います。 もちろんNOを突き付けられたのでしょうが、自民党そのものにNOをつきつけているんですよ。 あなたがたも一員なのに人のせいって、よっぽどみっともない、恥を知りなさい。と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「明日、大地震が起こるかもしれないから辞めない」は意味不明すぎて笑った。ただ自民党をぶっ壊すとか口だけの小泉元首相よりは、ほんとにぶっ壊してくれそうなので感謝はしてる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この「首相にしがみつく」ことに意味はあるのか? 結果を出したかどうかは別として、一回なれたんだから、もういいんじゃない?
菅さん、もう一度ならないかな? で、ドコモの電波改善させて。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
はっきり言って、裏金問題とかはどうでもいいのよ。 国民のためになる政治さえしてくれればそれでいい。 石破氏はそもそも国民のためになる政治をしていない。 だから叩かれるし辞任しろと言われる。それだけのこと。
▲3 ▼0
|
![]() |