( 310323 )  2025/07/24 07:38:28  
00

日米関税交渉 赤沢大臣「任務完了」と投稿も…コメは実質的に輸入拡大 日本の農家は“国産米離れ”の進行に懸念

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/23(水) 18:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/78dc71078d3444317d2edbe4a5ec90e673e3b432

 

( 310324 )  2025/07/24 07:38:28  
00

今朝、赤沢大臣がトランプ大統領を訪問し、1時間の直接交渉を終えました。

トランプ大統領は、5500億ドルの日本からの投資に合意し、それによって数十万人の雇用が創出されると発表しました。

日本は対米貿易黒字の引き下げを重視しており、関税が引き下げられることが決定されましたが、これを巡って不安も残っています。

特に、アメリカからの米の輸入拡大に関しては国産米への影響が懸念されています。

また、経済界からは関税削減が必ずしも経済に好影響を与えるわけではないとの指摘もなされています。

赤沢大臣は任務を完了したとSNSで報告しましたが、今後の日本経済への影響に対する懸念が強まっています。

(要約)

( 310326 )  2025/07/24 07:38:28  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

けさ、トランプ大統領を電撃訪問し、およそ1時間にわたる直接交渉を終えた赤沢大臣。JNNのカメラがとらえたのは、笑顔で親指を立てる姿でした。 

 

その直後、ホワイトハウスでは… 

 

アメリカ トランプ大統領 

「ちょうど歴史上最大の貿易取引に合意したところだ。取引は日本と行った。全員にとって素晴らしい取引だ」 

 

トランプ大統領は「日本が5500億ドル(およそ80兆円)を投資する」と発表し、「数十万人の雇用が創出される」と成果を強調しました。 

 

一方、日本が巨額の投資などと引き換えに得たのが… 

 

石破総理 

「対米貿易黒字を抱える国の中で、最大の引き下げ幅が得られたことは大きな成果だと思っております」 

 

アメリカは来月1日から発動するとしていた日本への相互関税を25%から15%に引き下げ。また、自動車に対してすでに課している25%は、既存の税率2.5%を含め15%にします。 

 

株式市場は、この合意を歓迎。 

 

記者 

「きょうの東京株式市場は全面高の展開。値動きを表すボードは一面、値上がりの赤色に染まっています」 

 

日経平均株価は、自動車関連株などが大幅に値上がりし、結局、きのうより1396円高い4万1171円で取引終了。終値として4万1000円台を回復するのはおよそ1年ぶりです。 

 

ただ、今回の合意、手放しで喜ぶことはできません。 

 

日本が“譲歩”した実質的なコメの輸入拡大をめぐっては不安も残っています。 

 

合意では、毎年関税をかけずに輸入するおよそ77万トンのミニマムアクセスの枠内で、アメリカから輸入する割合を増やすとしています。 

 

アメリカの農家 

「カリフォルニア州のコメが日本の店頭に並び認知されれば大きなメリットだと思う」 

 

アメリカの農家はさらなる販売チャンスに期待を寄せますが、一方の日本のコメ農家は気をもみます。 

 

小池農園 小池貴史さん 

「あまりにも(米国産米の)価格が国産に比べて安いと生産者としてはちょっと複雑。お客様によって米国産のお米が価格と品質などでもいいという方もいる」 

 

安いアメリカ米によって、“国産米離れ”が進まないか心配だと漏らします。 

 

さらに、経済界からは関税が引き下がっても、状況は厳しいとの指摘が… 

 

経団連 筒井義信 会長 

「国内経済の影響ということを考えると、決して(関税率は)低くはないと思う。GDP成長率に及ぼす影響は、それなりに大きいものがあることは事実」 

 

専門家は、今回の合意で日本のGDPが0.55%押し下げられると試算しています。 

 

日本経済の屋台骨である自動車業界への逆風は間違いなく吹き続けているのです。 

 

今年4月以降、8回も訪米した交渉担当の赤沢大臣。合意直後、自身のSNSに「上司を発見」と石破総理とトランプ大統領の写真を指さす姿とともに「任務完了」と投稿しました。 

 

ただ、関税による日本経済へのダメージは今後、本格化する見通しで、中小企業への支援などの対策が“急務”となります。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 310325 )  2025/07/24 07:38:28  
00

この議論は主に日本国内の米市場と輸入米の動向についての懸念を表現しており、参加者はさまざまな視点から提案や批評を行っています。

 

 

1. **備蓄米の利用と市場の現状**: 備蓄米は災害時のために存在するが、実際には十分に活用されていないとの指摘があり、国産米とアメリカ米の活用方法についても議論されています。

 

 

2. **価格競争と生産性**: 国産米の高価格が消費者の購買意欲を削いでいるとの懸念があり、流通業者や卸業者の影響が大きく取り上げられています。

生産者は生産性を向上させるべきだという意見や、適切な価格帯での提供が必要だとの意見も出ています。

 

 

3. **消費のニーズ**: 若年層や児童育成世帯以外の米離れが進んでいる一方で、消費者には国産米と輸入米の質や価格を比較し、選択する権利があるという視点もあります。

 

 

4. **政府と農家の役割**: 政府の取り組みや支援策が不十分であるとの批判が多くなされており、特に農業の効率化や経済的な自立の必要性が強調されています。

 

 

5. **輸入米の受け入れ**: 輸入米が安価であれば消費者が選ぶのは当然であり、国産米が競争に負ける理由も消費者の評価に起因しているとの意見があります。

 

 

6. **農業の未来**: 農業に対する新しいアプローチやテクノロジーの導入が必要であるという意見も見られ、従来の取り組みを見直す必要があります。

 

 

全体として、国産米の価格や生産政策に対する不満や懸念が多く見られ、消費者と生産者の間のバランスが大きな課題であることが浮き彫りになっています。

また、農業の将来を見据えた変革の必要性も強く訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 310327 )  2025/07/24 07:38:28  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はいずれ飼料になる。備蓄米自体が災害発生時の窮余の策だったが、ふたを開ければうまく活用されてなくてJ A の価格調整バッファーに使われていたように見えてしまっていた。国産米は増産して日本食ブームに乗って輸出。いずれ飼料になってあまり使われ無い備蓄米がアメリカ米で良いのでは 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ平成初期も牛肉・オレンジ輸入自由化した際、当時は国産牛肉やミカンが消える報道を子供ながらに覚えておりますが、その後スーパーでは国産牛肉と輸入牛肉が店頭に並び、ミカンも冬の時期は山のように陳列されていましたし… 

 

その後コメ不足から緊急輸入した際、タイ米など不慣れだった様ですが、購買層は国産米にまた戻っていますから…牛肉だってBSE問題なれば米国産ほど輸入ストップしちゃった時期もあり… 

 

例えカリフォルニア米の輸入が増えたとしても、国産米の美味しさ味覚は日本人にしか分かりません、全て国産米離れ加速、生産者減は恐らく無いと思われます… 

 

地元など米農家兼野菜(果樹)・畜産農家って方や兼業農家が多く、特に若手営農者はSNS駆使して農協市場他に産直ビジネス・カフェ展開なさっている方も居ますから心配してないですね…。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路での工程の見直し、コスト低減、をなくして懸念とか言われても。 

圃場整備しても設備投資して生産性を上げなければ何のための圃場整備なのか。 

国の支援は個別保証ではなく生産性向上に支援するべき。 

農家の懸念は「買取価格に対して販売価格がなんでこんなに高いの?これでは輸入米に市場を取られますよ!」に向けて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発想の転換で、国産米は価格帯を現状よりも少し安い価格帯で提供できるようにして、輸入米は安い価格帯にしていけばいいのではと思います。 

今の牛肉のように買う人は買うし安かろう悪かろうの人もいます。 

ここで卸業者が自分たちだけの旨味だけを考えて調整するのであれば、生産者の方は卸業者に怒るべきです。 

 

▲29 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなのか、卸業者なのか知らんが、出荷調整し馬鹿みたいに市場価格を釣り上げた結果が、まわりまわって輸入拡大の結果を招いた。備蓄米も補充しないといけないし、そのあたりアメリカから突っ込まれると弱い。それに政府内でも米の安定供給の側面から輸入拡大を支持する意見もあるだろう。消費者としては安価なアメリカ産米の流通は歓迎だ。味も悪くない。 

 

▲152 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

元から国内は衰退してるんだからこれだけ損の大きい関税飲んできた時点で 

GDPなんか成長するわけないでしょうね 

コメ離れは高騰を1年以上持続してる時点で離れ続けてるから加速度的にコメ離れするかも知れないですね 

物価は上がれど別に日本が豊かになってるわけではないので 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米離れを懸念しても、現在の米価は高過ぎて、主食として購入するのが難しい世帯も存在します。生活に余裕ある世帯や、高くても米だけは美味しいのが食べたいと思う世帯も多いので、価格競争の為では無く、買えない人の為に、米国産米の関税を撤廃した価格で店頭に並べるべき。今では備蓄米5kg1911円の税込みでも、店頭に売れ残って積まれてます。政治家は米生産農家ばかり見ないで、全ての国民を考えるべき。また米国に解放した米の輸入量と同じく、日本産米を海外輸出したら良い。日本産米が評価され高値で輸出され、日本人が買えない価格になる可能性もある。その時に政府は禁輸措置命令を出し、安価で国内販売させられるのか? 

 

▲37 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の農家は“国産米離れ”の進行に懸念」という事は「国産米は競争力がない」事を自認しているわけだ。 

ならば生産性を上げて効率的な米旁を目指すべきだろう。 

零細の商店がどんどん潰れたように、色々な製品の卸業者が消えて言った様に、零細農家や零細販売店は消えていくのが公平というものだ。 

農業を聖域から帰俗させるべき、他にもいろいろな聖域が残っているがそれらも潰されて行くのが当然だ。 

残念なのは、日本のそういった改革がいつも外部からの圧力を受けた結果だという事。 

自ら政治的な改革を行う力はないのだろうか? 

もしそうなら今後も国として成り立っていけるのか心配になる。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現役食べ盛りの子育て世帯以外は確実に米離れしています。 

年配の方はコメが好きでも量を食さないし、若い独身層はパン類や麺(パスタ)類粉もの等が同等以上。 

倍の高騰は確実に自らの首を締めました。 

余剰ブランド米は海外輸出しましょう。 

食料安全保障にコメの安定価格は含まれてないようです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代の初め、アメリカからのオレンジ、牛肉の関税が撤廃された。私の実家は愛媛のミカン農家。ミカンはアメリカから一方的に押しまくれ関税が撤廃された。一方で、近隣のミカン農家が廃業したという話は殆ど無かった。ミカン農家がどのように苦労して生き残ったかはよく知らない。日本は戦後、自由貿易の中で発展して来た。そこでは、コスト、品質、安全性、安定供給の競争でしのぎを削って行くことになる。米生産農家もそのような覚悟が必要だろう。それが出来なければ、退場するしかない。 

 

▲52 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までたくさん税金かけてきたのにスーパーの棚からコメが消えた このことだけでも今までやってきたことが無駄だったと判明した 農家が反対しようがもう別の方法を取り入れなきゃ国民は納得しないね カルフォルニア米もその一つだよ 消えたらバカ高い値段で平気で売られるなら安値のアメリカ米も有りだ 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ食料自給率が低いのに、これでは離農が進行していくのを止められません。 

今は安く輸入米が供給されるかもしれませんが、国内生産が無くなれば、輸入米だって安くは仕入れられませんよ。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米は美味しいかだけではなく、安全か、例えば遺伝子組み換え等、米だけでなく、畜産、漁業、農業、様々な食物にも言える。ものを美味しくするための添加物、かなり何にでも入っている。ので此からの人々は100年時代とは違う。どうなっていくのかは、経済が回らない今の日本には解らない。 

人間は100歳まで生きなくても良いとは思うが、怪しいものを口にしたくはないので、愚直に、今の進み方を危惧する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くておいしい米ならば、国産かアメリカ産かは関係ないし、日本の農家がつくったのが輸入されてくるのに負けるなら、消費者から「その程度のしかつくっていない」と評価されてるってことだろう。 

 

▲53 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

直接なら買う。 

もう卸を通したものは買いたくない。 

農家が人を雇って、精米して袋詰めして、佐川とかにお願いすればいい。 

卸に好き勝手されて困るのは、農家も消費者も同じ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは米不足なんですから、ミニマムアクセス内を全て食糧米に切り替えることは理にかなってませんか? 

そもそもミニマムアクセスを死守して、米は全力で守ったわけです。 

労いこそすれ何の文句があるのか?百点満点じゃないですか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家もいまの米価格の高騰に、危機感を持ったらどうですか? 

いつまでも高いままなら誰もが安い米を買いたがるのは当たり前だよ。半額とかなら尚更。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入品の方が安ければ買う人は多い。それは米に限った話ではない。 

米だけ市場原理を無理矢理曲げようとするのも限界なのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセス米は大部分が飼料に回されて主食用としてはほぼ流通してないでしょ。 

そこのミニマムアクセス米のアメリカの比率をあげてもなんか問題ありますか? 

みんななんか勘違いしてません? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MA米のタイ産?をUSA産に置き換えるだけなので、まさしく行って来い。 

輸入総量は何も変わりません。 

それが「国産米離れ」とは、何か後ろめたいことでもあるんですかね。補助金を寄越せってことなのかな? 

 

▲42 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米買っても農薬とか科学肥料使われてるのか判らないからな 

 やっぱ大企業を守る日本の政治家 てか選挙でも何故かの農協が推奨する自民党が高齢者世代も原因で何故か圧勝 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欲をかいて流通を操作して米の価格を吊り上げた結果、パンドラの箱を開けてしまった感じ こうなることが予想できなったのが痛すぎる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい方を高くても買うでしょ。 

アメ車が日本では売れないのと同じになるのではないですか。 

少なくとも私は日本の米を買います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安ければアメリカ米でも良いという人が出てくるのが問題?もはや米農家さんは、意味不明な状態になってるな。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米や飼料用、もしくはコメの味を問わないようなメニューの外食産業で利用されるだけでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを契機に農家は古い制度を作り直し、ドローンやAIなど最新技術を積極的に投入してみては? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米 種はササニシキ 

日本の稲作農家廃業 価格二分の一では勝目有りません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は円高になったらアメリカに拠点を移すんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MA米は、店頭には並びません。 

格安で、加工米として民間事業者に渡ります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆円叩き付けてきて何が任務完了だ? 

カネがナイナイと国民負担率を上げ続けてアメリカ様にはポンと出す… 

ほんとふざけてるわ 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15%に落とすに至った日本が飲んだ条件を全て教えて欲しい、どなたか笑 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売国。これに尽きる。 

参政党に頑張っていただきたい。 

こういう時こそ、右翼政治で正常化すべき。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の皆さんはJAや流通を恨むべきです 

国民や関税ではありません 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が出来ることは、日本産米を買い続けること。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権のせいで日本米が食えなくなったと何度も繰り返して教育したいね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタを守る為に農家を犠牲にしたか… 

任務完了? 

敗北宣言の間違いだろ 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ実質的に輸入拡大なのか誰か教えて 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンビー「国益売ってきてあげたのねん」 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アホか。 

国産米はアメリカ米より数段も美味いんだから関係ない。 

少し高いぐらいなら確実に国産米買うし、農家ももっと稼ぎたいならアメリカ米の輸入は歓迎すべきことでしょ。 

文句ばかり言ってないで頑張るべき。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農産品は、買わなければ良いだけ。 

いくらアメリカが輸出したくとも買手がいなければただのゴミ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう本当に無能でごさいます。何を持って「任務完了」なんだろうか。「赤沢!良くやった!」と国民が言うとでも思ったのかな? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢のオッサン、相変わらずノー天気やな。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE