( 310343 ) 2025/07/24 07:56:50 2 00 小学生が午前4時にオートバイを運転、壁に衝突 友だちは「自転車でぶつかった」と通報 顔面骨折、消防の呼びかけに応答せずRBC琉球放送 7/23(水) 20:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b1d8ccb5cf45c4f1a7f0dbe0e53310da48de56 |
( 310346 ) 2025/07/24 07:56:50 0 00 琉球放送
23日未明、読谷村のアパートの駐車場で、125ccのオートバイを運転していた小学生の男子児童がブロック塀に衝突し、顔面骨折などの重傷を負いました。
警察によると事故があったのは読谷村長浜のアパート駐車場で、23日午前4時ごろ、オートバイを運転していた10代の男子児童が村道からアパートの駐車場に進入する際、何らかの原因で駐車場の塀に正面から衝突したということです。
一方消防によると、重傷を負った男子児童の友だちから119番通報があったのは午前4時半ごろで、その際の説明は「自転車で壁にぶつかり、頭を打ち、けいれんした」という内容でした。
この男子児童は意識レベルが低下し呼びかけに応答しない状態で病院へ運ばれました。その後、顔の骨折や頭の打撲などの重傷と判明し入院したということです。
警察によるとオートバイは男子児童の保護者が所有しているもので、現場には他に、中学生を含む少年数人がいたとみられています。警察は、児童がオートバイを運転した経緯など事故原因を調べています。
琉球放送
|
( 310345 ) 2025/07/24 07:56:50 1 00 沖縄における小学生や中学生の非行問題、および暴走行為についての討論が続いている。
また、暴走事故の発生が午前4時という深夜の時間帯であり、小学生が無免許でバイクを運転していたことが問題視されている。
特に、未成年者が集まる環境での行動が問題視され、周囲の子供たちも事故に対する危機感が欠如していると感じられる。
全体的に、沖縄の地域特有の文化や社会背景が認識される一方で、教育や家庭環境の改善が重要であるとの意見が強調されている。
(まとめ)沖縄における子供の非行は、経済的背景や文化的要因に起因するという意見が多く、親の無関心や教育不足が問題視されている。 | ( 310347 ) 2025/07/24 07:56:50 0 00 =+=+=+=+=
沖縄では小学生や中学生が暴走族だったり宴会して捕まったりと色々ある。別に珍しいことでは無い。問題は娯楽が乏しいこととシングルマザーなどで貧しい家が多いため非行に走る子が多いことだと思う。そして県の政治家は米軍反対、自衛隊反対さえ騒げば選挙に当選すると思ってるところが最大の問題点だ。これでは沖縄はいつまでも良くならない。
▲35851 ▼3369
=+=+=+=+=
オートバイといっても、ギア付きのバイクならクラッチ操作などを教わっていない限り運転できないだろう。一方、スクーターならほぼ自転車と同じ操作で簡単に走らせられてしまう。 なにしろスロットル回しゃ走り出すんだから、簡単だし楽しい。 125ccなら親と二人乗りをしていたことがあるんだろうな。オートマは簡単すぎるから危ない。無免許の子がいる親は、カギの管理と同時に運転してはならないことをしっかりと教える義務がある。
▲1168 ▼80
=+=+=+=+=
沖縄すごいな。午前4時に小学生の子供がいない、バイクもない。寝ている間にコッソリ抜け出したのか?
▲16446 ▼295
=+=+=+=+=
小学生の5,6年の頃校庭に駐車してあった業者のオート三輪を自動車屋の同級生を運転席に乗せてエンジンがかかっていない状態で4,5人で押してグランドを1周した。飛び出てきた担任に1列に並ばされパンパンと平手打ちされたのを思い出した。やっちまったな納得した。小学生のいたずらとしては大きなつけでしたね。後遺症が残らないで回復すると良いですね。
▲982 ▼422
=+=+=+=+=
以前主人の転勤で10年沖縄に住んでいたのですがこの記事を読んで納得。メディアでは沖縄の良い所ばかり取り上げられていて観光としては確かに魅力的な所だけど。あまり知られてない闇の部分があるなと住んでみて思いました。シングルマザーで子供5、6人とアパートや団地に住んでいるご家庭が驚くほど多く、近所の小学生のお姉ちゃんが『ママがまだ仕事から帰宅しない妹弟たちがお腹すかせてる』と時刻21時近くに週に数回は家にピンポン来るのでおにぎりをあげたり。小学生のお兄ちゃんが夜遅くに2歳ぐらいの弟を抱っこして歩いてコンビニ行ってたり、近所の方に聞くと沖縄では割りと普通の光景って…学童は定員オーバーで入れない子も多く、当時小学校は一学年で8~10クラスとかあちこちに子供が多い割には仕事が本当に少ない。ハローワークに行ったら朝から大行列なのには驚いた。どうか沖縄の貧困ヤングケアラーの子供たちや就職の問題改善を。
▲549 ▼15
=+=+=+=+=
クラッチ操作
自動車でもオートバイでも、この操作に慣れるのが最初の難関だと思っています。ですが、オートバイも自動変速が主流で、動かすだけなら初心者でも出来るようになりました。でも、回避操作とかはやはり相応の慣れが必要ですし、様々な状況判断も必要です。
やはり免許を取得する年齢というのも設定されている意味を考えないといけないですね。
▲2304 ▼425
=+=+=+=+=
夏休みって気分的に開放感がありますよね。 学校行かなくていいって事が、家庭に寄れば子どもにとって自由な時間を増やします。 共働きの家庭や核家族化が増えて、親の目が届きにくくなるのが長期の休み。 休み明け元気な姿で登校させるには、好奇心とたくさんの誘惑からどう子どもたちを親御さんが守るかにかかっています。
▲449 ▼53
=+=+=+=+=
この時間帯に小学生が外出?しかもバイク運転して事故。以前にもどっかで夜中に親の車を運転して事故ったニュース聞いた気がする。鍵の保管にも問題が有るかもしれませんが、それ以前にバイクや車運転は絶対に駄目と教え込まないとですよね?人様を怪我させなかっただけでも不幸中の幸いだったと思います。
▲4233 ▼117
=+=+=+=+=
周りに強要されて犯した可能性も考えられますが、いずれにしても法違反による事故の場合、搬送も医療費も全額違反者の自己負担にしてほしい。 本人が未成年なら保護者が立て替える。疎かな行為に貴重な社会的、人的資源を税金で負担するのはいかがなものでしょう。他者に強要されたなら、もちろんその者にも責任を(立証は難しいかもしれませんが)。
先日、人助けをした高校生のニュースを見たところでしたが、失礼ながら人間はこうも違うものかと感じました。生来の気質、基礎能力、環境など様々な影響があるのでしょうけれども。
▲3820 ▼327
=+=+=+=+=
親や身内が率先して小さな子供をバイクに乗せて無免許運転させて遊ばせてるパターンもあるから 必ずしも子供が悪いとは限らないです。 (今回はわかりませんが このパターンだとまず悪いのは親ですよね)
私が目撃した時は ヤンキーの大人達が川に集まり どちらもノーヘルの状態で 大人が子供を乗せて走ってました。
午前4時に子供がいなくて気が付かない、 心配すらしないのならそれはもう ネグレクトでもしてるのかな…? って思われちゃいますよね。 (夜勤勤務で不在だったのでしょうか)
どちらにしても命があってよかった。 誰か轢き殺してたらどうするつもりだったんだろう。 そんなにバイク乗りたいならサーキットに連れて行くなり、競技で習わせたらいい。
▲5109 ▼821
=+=+=+=+=
ヤンキーのまま年だけ食ってしまった80代もいます。 周りの子どもも手慣れた感じで嘘をついているようだから、心配です。
私は東北の田舎に住んでいますが、夜中2,3時にコンビニにいくと、普段見かけないようなヤンキー風のこども(といってよいのか)がたむろしているところをよく見ます。初めて見たときは、こんなところにいるのかと驚きました。
沖縄だけではなく、全国に存在していると思いますが、 経験上、別の場所でやり直さない限り、多くの場合、そのまま年を取っていくケースも多いと思います。
▲2687 ▼86
=+=+=+=+=
昔、沖縄旅行してる時に地元の人しか行かないようなショッピングセンターに入った事がある。そこで子供が遊ぶことができるキッズスペースで小学生の子供を遊ばせてた。当然ウチ以外はほぼ地元の子供だったのだが、なんというかワイルドさが他県の子とは全然違った
高いところから飛び降りるのは当たり前、他の子供が滑ってる滑り台を反対から登ったり、筒状の滑り台の上に登ったり、他の子供を突き飛ばしながら追いかけっこしたり。
親としては旅先で怪我でもしたら面倒だからと、はやめに切り上げたが遊具の上で子供同士で喧嘩してたりと本当にワイルドだった。ほぼ全員そんな感じでカオスなキッズスペースだった。
そして周りにいる大人たちは一切関与せず、子供に注意することも全くなかった。 沖縄すげーなと思った。
なので、小学生が夜中の4時に集まって、バイク運転して壁に激突して意識失っても沖縄県民は多分そんなに驚いてないと思う
▲1945 ▼64
=+=+=+=+=
読谷の小学生数人が大声を出しながら自転車で暴走する動画がアップされてるのを見たことがあります。しかも複数。 動画で名前を叫んで身元バレしてても平気でした。 チビチリガマの事もあったし、度が過ぎる遊びがかっこいい風潮があるんでしょうね。
▲1445 ▼38
=+=+=+=+=
意識レベルの低下に痙攣とは心配ですね。 ノーヘルでもろに頭部にダメージを受けたという感じでしょうか。 交通外傷で脳挫傷し、外傷性くも膜下出血などを起こした既往のある人って、それをきっかけに症候性てんかんを起こして、ずっとてんかんのコントロールをしていかなきゃいけなくなることもあります。 てんかん以外にも、高次脳機能障害だとか。 小学生ゆえの未熟さ、軽率さ、はあったのでしょうけど(非行に走ってる子でなくても、友達との遊びで高所から飛び下りて両足骨折だとか、この年代の男子はそういう無謀なケガをする子が一定数いる)、そういうことが一生にかかわるような後遺症をもたらしたりもするから、本当に危険なことです。
▲1109 ▼91
=+=+=+=+=
良かったね、誰も巻き込まなかった事故で。車やバイクがなぜ、免許がないと運転できないのかを身をもって体感できて良かったね。免許取ってから、次は安全運転しようか。 まぁ、でも無免許で運転するような連中は、素行が悪い、治安が悪い、親も無関心と、環境が悪すぎるから、正しく導ける周りの大人のサポート強化が必要ですね。
▲849 ▼39
=+=+=+=+=
何故、事故発生時刻は深夜時間帯? そして小学生がバイクを運転し、周囲は中学生と違和感だらけ…
現場で誰も止めない事やら よもや小学生にバイクに乗ることを強要してはいないだろうか…
関係者のご家族はお子さんに対してもっと関心を持ったほうが良いと思う。
▲932 ▼47
=+=+=+=+=
7/22、22時前に地方のショッピングモール付近を車で走っていると10代とみられる男女が歩道を歩いていたり,マックの前で座り込んだりと、平日の夜なのにやけに若い子が夜遅くまで出歩いているな、と感じ気づきました。ああ,夏休みが始まったんだな、と。
一昔前はこんな夜遅くまで子供達だけで出歩いていませんでしたが,最近は親も夜いないのか夜に出歩く子どもたちが多い気がします。少子化対策をする前に健全な教育の場と仕組みづくりも大事なのではないでしょうか?
▲750 ▼58
=+=+=+=+=
これはまた将来有望なエリートですね。 将来どんな事をするか見えるような気がします。 しかし未成年の飲酒率といい全国から見た低い学力といい沖縄はどうなっているんでしょうか。 良く言えばおおらかなんでしょうが、現地の大人はしっかりと考えた方が良いのでは?
▲675 ▼33
=+=+=+=+=
こういうのって誰が悪くて誰に責任があるんでしょうか。 子供を守るのが大人みたいなことをコメンテイターが言ってますけど、果たして本当にそうなんでしょうか。少なくとも午前4時にオートバイを運転して悲惨な事故を起こすような子供の責任を擦り付けられても承服しかねるのが普通だと思いますけど。
まぁ、叱らない社会になったんだから、この手の甚大な被害をもたらす事故は年々増え続けるだけでしょうね。物事の善悪すら教わらないのだから凶悪犯罪も加速度的に増えるんじゃないかと思えてなりません。
▲739 ▼94
=+=+=+=+=
急にスピード出せて壁に衝突すると考えると、125ccのスクータータイプの可能性が高いでしょうね。 50ccスクーターでも急にアクセルひねれば急発進して、私の友人も藪に突っ込んで怪我していました。 免許をもっていなく、好奇心旺盛な時期でもあるので、思いっきりアクセルひねった可能性もありますね。
▲660 ▼114
=+=+=+=+=
沖縄は日本だけど、沖縄時間とか日本で普通に仕事している人にとっては考えられない雰囲気がある。大人がノーヘルで子供乗せてバイク乗ったりを見せてるもんだから、午前4時に小学生がバイクに乗るなんてのも当たり前になってて、親も悪いこととは思ってないんじゃない?命が無事でよかった。
▲711 ▼109
=+=+=+=+=
ここは日本です。 東南アジアじゃあるまいし、何を無謀なチャレンジをしているんだか。 怪我して痛い思いをするには自分です。 興味はあってのそれをしたらどうなるにか?と考えることが出来ないと危ない。 善悪に判断をしっかりと分かり合える友人関係じゃないとどっかで裏切られることもあるだろう。
▲714 ▼69
=+=+=+=+=
小学生が深夜に125ccのバイクを運転し事故を起こすという、非常に衝撃的で痛ましい出来事です。本来運転できない年齢での無免許運転は、命に関わる重大な危険行為です。保護者の管理責任やバイクの鍵の管理、安全教育の欠如が問われる事案だと思います。友人が虚偽の通報をした点からも、子どもたちがいけないことだと理解していた様子がうかがえます。児童の一日も早い回復を願うとともに、家庭・地域・学校が連携し、同様の事故が二度と起きないよう安全対策の徹底が必要です。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
スクータータイプのバイクでしょうね…
ギアチェンジするタイプなら、ここまで派手に壁に突っ込まないかと…
ノーヘルで、アクセルの加減が分からずいきなりふかしたのかな。 バイクで壁に激突は、かなりダメージデカいです。
周りの子供達との関係がわかりませんが、先輩や同級生に煽られて、無理矢理乗らさられたのでないことを祈ります。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
私もバイクを運転しますが、腕の短い小学生が、腕を目一杯伸ばしてアクセルを握っていたが段差などのはずみでアクセルが意図せずに回ってしまい暴走、又はクラッチを急激に繋いだために暴走したのではと思います。 小学生高学年にもなると乗り物に興味を持つ頃ですので保護者は車やバイクの鍵の管理に気を配るべきです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんとなくスクーター(AT車)かな?と想像しますが…なぜそんなことになるのか疑問でしかない。 私もバイクに乗りますが、うちの子供は絶対にそんなことしないし、できないようにしている。(エンジン掛けるまではできるかもしれない) 躾を含め、そういうことができない様にしておくことは親の務めの1つだと思います。なんにしても無事に回復してほしいものですね。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
昭和の時代から夏休みになると子供達の気が大きくなり非行に走りますね。原付系のバイクは誰でも動かせるため、鍵を始めロック管理が非常に重要と考えます。それこそ初期起動だけAIによる認識を導入して2重3重の管理出来たら、こう言った事故の抑制に繋がるのではと思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
運転技量とかがまだないので曲がるとかを安全に行うにはどうしたらいいかが身に付いていないと思う。 多分スピードの出し過ぎだろうけどまだ加減が分からない年齢で怖さや恐怖より快感や変な自信が勝り事故を発生させているのではないかと自分の経験から感じます。無事に回復する事を願っています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
記事は正確に明確にお願いします。「小学生がオートバイを運転」と運手していたことが問題のような表現です。「運転」より公道を「走行」したことを最初に明記すべきです。決められた場所や私有地であれば無免許者が操縦しても法的には問題はないはずです。その場合はもちろん大人の監督のもとにですが。幼児のトライアル競技も正式な団体で開催されています。事故が違反行為との関連性をきちんと調べて報道すべきです。ルールの下でスポーツとして楽しんでいる子供たち迄へんな目で見られる可能性があります。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
世の中には 小学生が朝方四時に親のバイクを乗り回す環境がある…んだろう…。 綺麗事ばかりでは暮らせないので そう云う家庭が 少なからずあるんだろうと思う。 今回は命の重さを親子で考えるきっかけになったのではないか? 悲しい哉 どこの家庭も『しっかりした親 従順な子供』が暮らす訳ではないと思う 環境が軽率な人を育ててしまうのだろうけど 少なくとも我が子には 手が後ろに回る様な生き方をしなくて済む様に育てるのは 親の大事な仕事だと思うんだけどな…。 あんな思いして産んで あんな思いして育てて来たのに 親が死んでも子供の一生は続くのだから 生きてる間は子供の明るい将来の為に責任を持って育てたらいいのに…と思う。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
仮定ですが、バイクの名義人でも所有者でもなければ事故した土地も親の土地でもないでしょう。バイクが盗難車だったら自賠責保険も下りませんね。環境だとか土地柄だとか色々と声は上がってますが、立派に育ってる児童の方が多数だと思います。親や保護者の躾で子供は育ちます。可哀想ですが、怪我も意識も回復して身に染みて更正して立派な大人に育って欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供の興味本位の車運転は特に危険だが、バイク好きは誰でもそうしたスリルから入っている。電動バイクですら60k/h爆走できる車体が市販されているのでどちらが危険かでどちらを禁止したら良いという話でもなさそうです。親がゆっくり責任指導して覚えるものであって無知な子供が手出しできるような環境がもたらした事故です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄かなーと思ったら沖縄だった。 沖縄旅行したとき、小学生がランドセル背負ったままノーヘルで原付2人乗りしてデカい道走ってたから、驚愕とした記憶がある。
まあ日本各地で、荒れてる子は普通にしてるんだろうけど、沖縄は旅行中だったこともあり強く印象に残ってる。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
ゲーム内でやってほしかった。リアルでやると法に触れるだけでなく命にかかわる。近くには複数人いたと言う事ですので、嘘をつかずに正直に証言してほしい。子供だから怖くて隠したくなったり怖くなる気持ちはわかる。どんな理由にせよ止めなかった自分達にも責任がある事を知ってほしい。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
夏休みを境に非行に走る中学生が 非常に多い印象です。
私の時代の古い話しですが、 夏休み前まではごく普通の子だったのに
夏休み明けには金髪になっていて タバコや飲酒、暴走族と関わるなど わかりやすく激変していました。
夏休みがひとつのターニングポイントに思えます
そして、沖縄県を含め小学生の若齢からすでに 非行傾向のある子が多い地域というのが 存在するように思いますが、早熟な子が多いのでしょうか。
そうした地域に 何か特異な理由や原因があるのかが気になっています
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
3、4歳くらいの子が親と一緒にミニバイクを運転してるのを見た事があるのですが、最近は子供用のおもちゃバイクを売ってるんですかね。 足で蹴るタイプじゃなくて、電源入れて、ボタン押したらバイクみたいに動くタイプです。 いくら親がハンドルを待ちながらとはいえ、まぁまぁスピードも出てました。 無免許でそういう運転出来るおもちゃがあると、交通ルールが分からないまま本物のバイクに興味を持ちそうですが…。しっかりルールを教えてる保護者だと良いですが…
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
今回の事件だけでなく子供が問題を起こすと必ず「子供だから親が悪い!」と言う人がいるけど保護者に責任がいくのは当然としても子供でもいけない事だと分かる事をしたのに「子供は悪くない」理論はおかしいといつも思う。 回復はして欲しいけど過ちを犯した事は必ず反省させるべきだと思います。
▲149 ▼8
=+=+=+=+=
自動車・バイクなどには運転免許が必要であり、そこには年齢制限が設けられている。何故なのか?ソコには理由がある。免許を取得する為には、教習などの勉強が強いられる。仮にソレらを無視して、年齢制限以下の子供などが使用すると、こんな事故が起きる。操作方法が不適切でノーヘル。自動車やバイクは玩具ではない。一つ間違うと、こうして命に関わる事故を起こす。ソレは取り返しの付かないモノで、幾ら謝っても反省しても元には戻せない。だから様々な制限がある。子供には、そうした意味を丁寧に教えてやる必要がある。これらは、鍵を持ってスイッチを入れると動き出す。だが正しく安全に扱うには、知識と大人の判断が不可欠だ。そうした自覚が無い子供には、危険なモノでしかない。ソコは共通理解として認識してもらいたい。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
昔、不意打ち的に段差を踏んだ時、大きくスロットル開いちゃってある程度の距離が制御不能になったことがあった。今回怪我した子は顔に傷残らないで綺麗に治ってくれるといいな。 若気の至りなんだが痛ましい事故など起こさないように免許取ってから安全運転で模範になるようなかっこいいライダーになりましょう。
▲11 ▼43
=+=+=+=+=
親も子どもも悪いと思う。 元交通捜査官の熊谷氏はなぜ運転出来る状態にあったのか、なぜ自ら運転したのかが理解できないと言っていますがそういった相手の気持ちがわからない大人が多いから対策もしっかりとれないのではないでしょうか。
また子どもも親のしつけ以前に良し悪しは自ら学んでいくべきだし、本人の資質もそうですが家族や友人関係など周りの環境も大きいと思います。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
初めてスクーターに乗った時はカーブを曲がる時にハンドル操作を誤りコケた。 9月初めで暑かったが、長袖長ズボンで運転したので腕を軽く擦りむいた程度で済んだが、半袖なら病院に行くレベルの怪我だったかもしれない。 原付きバイクの免許取得には実技講習は課されないが、自転車と同じようなものだと安易に考えていると怪我をする。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
午前4時に小学生らが集まりオートバイに乗っているという状況は理解しがたい。しかし,計画的に行った可能性がとても高いだろう。 事故を起こした小学生の回復を待って,どのような経緯でオートバイに乗ったのか,他の小学生らもなぜ集まったのかを聞く必要がある。そして,必要に応じて保護者,学校,場合によっては警察や行政機関の指導が必要だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バイクは自制心がある人にしかお勧めできない。そんなのかほとんどない小学生が運転するなんて論外。125ccだからその程度で済んだと考えたほうがいい。大型バイクの中には、時速200kmまで10秒も掛からないくらいで出るものや、リミッターの時速300km出るもの、一速で時速100km以上出るものも多い。自制心がない人が、こんなものを運転するととんでもないことになる。今回は無免だから直接的には関係ないが、バイクの免許は車の運転経験がある程度あるものにしか、取れないようにしたほうがいいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夏休みに入り、沖縄に観光の人が増えたので親の仕事も忙しくなって子どもを一人にする時間が増えたのかもしれませんね。 やって良いことと、悪いことを分かっていれば、一線を越えることはないはず。この事件は、なあなあにせずしっかりと法で裁いてもらいたい。沖縄ならよくあることで済ませたら、北海道で同じことをやった子がいた時にも同じように対応しなければいけない。なぜなら法は日本国どこであっても、誰であっても同じように守らなければいけないものだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
通報があったのが午前4時半で、事故は村道からアパート駐車場に入る際に起きてるから、、みんな、もっと早い時間に集まってバイクに乗って帰ってきた時ってこと?沖縄って3時とか4時とかの暗さどうなんだろ。10代の小学生って、おそらくだけど6年生だよね?沖縄はとにかくやることがないからってコメント見たけど、小学生のやることにそんなに大差あるかな。 遊びなのか非行なのかいじめなのか、背景が分からないけど、高い代償を払うことになってしまって慌ててるよね。 男児、事故直後は意識なかったみたいだけど今は大丈夫かなぁ?顔面骨折も早く治るといいね。とにかく友達含め命があってよかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無免許運転の件数を調べると数年前の統計ですが沖縄県は2位の奈良県に比べて約2倍の人口比なので他県より多いのは間違いないでしょう そもそも全国で年間18000件程捕まっていますし飲酒運転も2万件以上もいるのに対して報道が少な過ぎます もっと報道して危機感を周知したら良いのに交通違反くらい大した事ないと思われているんですかね
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
小学生なら この手のことにはブレーキが効くのが普通 つまり、普通じゃない子らが集まってるってことは、将来の危険が未然に防がれた とも見られますね 周りの子らの人身御供になってくれたら幸いです
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
この手の事故は、年齢関係無く自己責任だろう。 怪我がの程度が軽くて早く回復出来たら良いけど。
もっと悪質なのは、友達の方だろう。事故直後の通報ではなくて証拠を隠滅し事故の状況について架空の話を作り上げてから通報したかの様な感じだ。 こんな状況だと救急車やパトカーが来た頃に黙って帰宅したのも何人かいるかも知れない。
石破と同じで責任は誰も取らない、という風潮が日本全国年齢関係無く浸透してきているのかも知れない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
沖縄はよく行くが、読谷で見た小学生くらいの子は何か異質な感じがしたのを覚えている。女の子は絶対あっちの商売してるであろう妙に大人っぽいと言うか、ただの不良という感じではなかった。沖縄は夜になるとバイクの音がうるさいのは有名なので男の子は小さい頃からバイクで遊んでるのかもしれない。 沖縄は仕事も少なく貧困だと聞くが、観光ではなく生活に触れてみるとよく分かる。 日本返還が遅かったのと基地問題など文化や生活の違いがあるんだろうけど、あんな素晴らしい所なのだからもっと何とかならないのだろうか。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
ギアいじったっけロー入っちゃってウイリーさをやってしまったんですね。回復を祈りますがそれにしても嘘を手慣れた感じで嘘を言えるその他の友人とは、ほんとに友人なんですかね。普通なら慌てふためいてとにかく早く救急車をとおもうと思いますが自転車に置き換える冷静さとか怖いです
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まずは相手がいる事故でなくてよかったと思うべきで、小学生が午前4時にオートバイに乗らなければいけなかった理由などはどうでもいい。誰の責任かなどは未成年である以上はわかるし。 このような報道をするとオートバイに乗る小学生が増えそうなので止めてもらいたい。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
私も中学生のころ、夜中や朝方友達と集まってました。 今考えると自由になりたかったし、少し悪い事をしてるみたいで楽しかった。 中学生の同級生が車を盗んで運転して事故って大変な事になってたから、今の時代も昔も変わらないんだなと。(そこに私は居ません)
色々悪い事したけど、大人になった今、本当にもっと真面目に勉強すれば良かったと後悔してます。 その反動で今自分の子供には頑張って教育してます。むしろ私の方が学ばせてもらってます。。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
情報量が多すぎてビックリ以外の何物でもないです。 自分の子どもがこうなったらと考えると 日々どんなに忙しくて時間に追われてても 人を傷つけたり危ないことをした時以外は 怒鳴ることをやめようと思います…。
イタズラですまないことをしっかりと 分かるように育てたいと思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
小学校4年生の時に友人の家の割と広い敷地にタクトという50ccバイクがあり、パンクしてバッテリーもなかったがキックして始動可能、私有地という事で乗車も出来たが、小学生には桁外れのパワーで怖くなって以来、免許を取るまで触りたいとも思わなかった事を思い出しました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりちゃんとヘルメットはかぶってないと危ないよね。この場合ヒジサポーターやヒザサポーターも必須だな。小学生じゃあ首の頑丈さも心配だ。ある程度ブリッジとかで首鍛えてから、更に初歩の受け身、つまりコケたときに顎を引くっていう練習も必要です。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
これ、大人が真剣に考え子供の教育をしっかりしないといけないって事だ 午前4時に小学生が集まって集団で徘徊してんだ、しかも家のバイクを勝手に持ち出して。 俗にいう深夜徘徊族ってやつだ。 一昔前は中学生辺りが、深夜でもウロウロして補導されるような事があっただろうが、今はもう小学生は同じ事をしている、更には勝手にバイクを使う。これは放置すればバイクを盗むようになる。人の物を持って行く事に対し抵抗が低いからだ。今は親のバイクだと鍵を盗めば乗る事が出来るから、親のバイクだったが、そのうち盗難したり、窃盗、集団で暴行恐喝して奪ったりする。
いづれは暴走族だけではなく、ハングレ集団のような集団を作る事となる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
家族所有の125ccバイクを自宅から持ち出して運転、それも中学生と小学生のグループで、午前4時過ぎの事故であり、小学生が運転してバイクの操作をあやまって、アパート壁に衝突して、重傷事故で入院。 救急車養成時の報告が、自転車と虚偽報告しており、空き地にいた全員は警察で事情聴取されており、経緯も確認すると思います。 顔面の強打、頭部の骨など心配で、長期間の入院になりそうです。 バイクは、アクセル、ブレーキ、クラッチ、ギア変速と簡単に運転出来る乗り物ではなく、1つでも間違うと今回のような重大事故になりかねないと思います。 バイクを持ち出させようと仕掛けた子供、大いに反省して欲しいと思います。 バイクの持ち主である家族、両親は、怒るよりも、早期に治癒出来るよう、温かい目で見守って欲しいと思います。 事故した本人が、一番反省しているでしょう。 退院して、元気になって欲しいと思います。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
昔は夏休み中毎朝6時に家を出されてラジオ体操に行った 子供を野放しにしておくとろくなことをしないとそのころの大人たちは学習してたからなんだろうなと、今気が付いた 5時半にはたたき起こされてラジオ体操が終わってから朝食だから腹が減って体操後に遊びに行くって気にはならなかったしね そのせいかよほどの家の子でなければこんなことをするような子は居なかった 全然いないとは言いませんよ クラスにも常に飛び出しナイフ?を持って歩いてるのがいたし 何かというとナイフをちらつかせ粋がってたけどしょせん小学生迫力はなかったな、怪我をするのは嫌だから近づかなかったけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
興味あるのはわかるけど、ちゃんとした場所で装備もして乗ればいいんだよ。 ウチは小4からだけど、サーキットで乗らせてきたから、危険性も十分体験済みだし、ルールを守る事も大切だと理解している。 周囲にちゃんと指導してくれる大人がいないことは怖いですね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
第一に記事の内容に驚くが…、友達からの通報がきちんとあって本当に良かった。 これ、一歩間違えたら子供故に咎められるのが怖くて通報できず、見殺しになりかねない。ギリギリのところですが、判断能力が働いて良かった。本人がきちんと回復することを祈ります。
ここまで奔放にしていなくても、子を持つ親はこの記事を反面教師に我が子と夏休みの決まり事を再確認した方が良いですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
第一に記事の内容に驚くが…、友達からの通報がきちんとあって本当に良かった。 これ、一歩間違えたら子供故に咎められるのが怖くて通報できず、見殺しになりかねない。ギリギリのところですが、判断能力が働いて良かった。本人がきちんと回復することを祈ります。
ここまで奔放にしていなくても、子を持つ親はこの記事を反面教師に我が子と夏休みの決まり事を再確認した方が良いですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私の知ってる125はクラッチでギアを変化させなきゃならないから原チャより運転技術が必要だけど…前から乗っていたのでは?早朝4時なら余程早起きか?夜から遊んでいたのか?なら学校には行って無いのかな? そのパワーを変化させたら良いのだと思います なんだか悲しいですね
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
今回の事件がそうだとは限らないし 例えばだけど、親がシングルで周りに親族がもういない場合とか深夜のトラックの運転手さんや交代勤務の夜勤だったり水商売だったりとかで親のバイク乗るなんて事は正直どの時代やどの都道府県でも起こりうる事だと思う。 親の責任だって言う気持ちや道理も分かるんだけど、正直少年法なんてものがあるからこう言うことするヤツらって減らないと思うんだよね。 実際、少年法が守ってくれるって思って無敵気分で悪さしてるヤツらもいたわけだし。むしろそんなヤツらばっかり。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
海辺の村みたいなので、漁師さんなら3時頃から船で漁に出るのかな?中学生くらいになると一緒に漁に出たり、水揚げを手伝ったりで、お祖父ちゃんおばあちゃんしか、家にいない家庭ばかり? 沖縄の島に旅行した友人が、地元の人は、「なんくるないさー」と、ヘルメットかぶらず、免許も持たず、飲酒してもバイクに乗って帰ると言ってました。運転免許を更新せず、うっかり失効が1番多いのも沖縄です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小学生がオートバイに乗って怪我――これは単なる事故ではなく、**家庭の教育と躾の空白**が生んだ構造的な問題だ。道路交通法では原付の運転は16歳以上と定められており、親がそのリスクを認識していない時点で、安全教育の欠如は明白。子どもは好奇心で動くが、**ルールを教え、危険を想像させるのは親の責任**だ。「危ないからダメ」ではなく、「なぜ危ないか」を伝える対話が不可欠。家庭こそが最初の“交通教室”であるべきだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄はまずオール沖縄だとか米軍基地反対だとか自衛隊基地反対とか言う前にこの問題にもっと真剣に考えた方がいい。 他の都道府県でも起こりうる問題だけど、圧倒的に負の連鎖が続いてるのが沖縄。 勿論米軍基地との因果関係も全く無い訳ではないんだろうけど、この問題を解決させない限り米軍基地が無くなったら沖縄は自立なんて絶対出来ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
問題視するところたくさんあるけど、とりあえずこの場に居合わせた子たちは、もうバイクには手を出さないだろうな。とんでもないトラウマだろう。バイクは身体剥き出しになるから、事故した時にクッションになるもの何もないからダメージそのままくるし、それを目の当たりにしたのだから。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
小学生に運転の仕方を教えたり、運転してみるか?など悪ノリした保護者だったのか、親の運転見て自分にも簡単にできると勘違いしたのか。 自分や他人の命に係わる危険な事だと教えられないのかな… 回復したとしてもケガの後遺症など残れば、親子共々辛いし、想像力の欠如が取り返しのつかない事になる。 おもちゃじゃないし、ゲームじゃない、一度でも座って煽てられたとか、運転させて成功体験を味わわせたりすれば、その記憶や経験は消せない、取り返しのつかない被害者にも、加害者にもなる。 たまに幼い子を、車やバイクの運転席に座らせて写真撮るような人もいるけど、甥っ子が幼い頃に運転席に座りたがって、運転席から引きはがすの大変だった事を思い出す。 走行中に後部座席で運転席に座りたいと泣きわめいて…おそらく兄が駐車場で車の運転席に座らせて煽てあやした事があるんだろうな…それをみんなに得意げに見せたがって、泣かれて、疲れた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大人子供関係なくやりきろうとする意思なんか止められない。 この気持ちが高ければ回りが反対しようが自分の信じる正義の名においていかなる手段を用いてもやろうとする。 事故に遭った子供はこの件で事故を起こさなくなくても、いずれは親の目を盗んで車を無免許で乗り回して同乗者や他の車両巻き込んでもっと大きな事故を起こしたも知れない。 むしろ早い段階で発覚して良かったと思うケース。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西三河だけど昨日、子供会のボウリング送迎仕事が終わりって帰宅時にボウリング場出口前の十字路で右から軽自動車が来たので止まるかなと見ていたら速度を落とす気配が全く無く、こちらが止まったら挨拶もなくそのまま目前を右折して行ったけど、運転していた人があまりにも童顔で座高も低く中学生に見えた。最近の車はミッション車が少なく交通法規を知らなくてもゴーカート感覚で運転できてしまうので要注意です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
大半の正常な「普通の」感覚を持っている人ならまず考えられない状況です。 小学生のバイク事故と捉えず、家庭環境から洗い出し、児相職員の必要性も考えた方が良さそう。学校での生活態度にも目を向け、同学校にいじめ被害者はいないかよく注意してほしい。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
午前4時だと沖縄は明るいんじゃないですかね 携帯で友達に呼び出されたり呼び出したりして家から抜け出し好奇心でバイクに乗ってしまったんでしょうね。 この代償はあまりに大きく一生の傷となってしまうかもしれません 唯一の救いは単独事故だったという事でしょうか 反省して早く良くなって欲しいですね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
もう25年くらい前の話になるけど、小学生の頃俺も田舎のじいちゃん家でトラクター運転したり、原チャリ乗ったり、スノーモービル乗って遊んだりしてたな。 畜産農家やってたからもちろん私有地で。
今の時代じゃ考えられない事かもしれないし、俺も親になって子供には「危ないからやめろ」って言うけど、 「俺の子供の頃は…」で今の時代にもその辺緩い親が居てもおかしくはないのかなとも思ったり。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
起きた事は仕方がないでは、済まない事はわかりますが。 死ななくて良かったですね。 早起きなのか、夜更かしなのか、子供は元気が1番。 通報して、助けを呼んでくれる友達がいて良かった。 痛い思いもしただろうし、指導もされるだろうし、少しずつ大人になっていったらいいと思う。周りの大人のサポートは、必須です。 この子は悪い子だ!で終わらない事を願います。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
ここの話しだけでは無いだろう。 深夜近い時間まで残業で帰宅する時に、駅近くのコンビニ等で中学もしくは小学生と思われる数人がたむろしている。 近くに塾はあるけど、その帰りとは思えない。 親は親で子供を放置して遊び回ってる家族があるって噂も聞く。 昔なら、警察官が町内を巡回して遅い時間帯なんかだと、よく帰宅する様に注意もされた。 外国人が深夜に騒ぐ等と言われてるけど、その下地は日本人が他人への干渉を極度に嫌う様な事になって来たからかも。 町内の口うるさいオバチャンやオッチャンに、叱られた思い出は今も記憶に残ってるし、この歳になったらあの時の自分がいかに世間に迷惑掛けてたのかも理解出来る。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スマホが復旧したことにより大人や小人の情報提供が影響していると感じます。スマホというリミッターを誰が外すかで、賛否両論ありますが人生が決まるのでしょうね。 真剣味が本当の愛の形なんだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田舎あるあるですが、高学年くらいからカブを運転する子はいます。中学生になると農作業の手伝いで農道で軽トラやトラクターを操ることもあります。豆腐の配達まではしませんけどね。
今回のはそういう感じではなさそうですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄かなと思ったら沖縄だった 観光で夜の海辺散歩してたら結構若く見える子が輪になって酒盛りしてて 昭和が終わってこういう子達めっきり見なくなったよなと まだ昭和の気分になれる貴重な場所でもあります
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
あまり自慢できた話しじゃないが、20年以上前、自分も当時小学生の頃、親のいない隙に勝手にバイクに乗ったものだ。自分の場合、グレてたとかでは無くメカが好き過ぎて、クラッチやエンジンの原理も図鑑で勉強してたから、初回から上手く乗れました。でも小学生の身体には50ccのエイプすら重かったな。そんな経験もあって自動車系の開発職に就く人生になったのだが。自分の子供が…と思うと恐ろしいです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
簡単に運転出来る乗り物ほど、免許取得や車両の取得を厳しく難しくしなければいけません。 スクーターやAT車なんて、スロットル開けるだけで走り出す乗り物ですから、所有者のモラルを試す意味でも免許はその他の操作が難しい車両より厳正に審査すべきです。短期間で免許取得なんてできていいはずもないし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夏休み早起きして活動するのはすばらしいことです。小学一年生から中学生まで年代を超えてオートバイの楽しみを分かち合っていたのだろう。しかし怪我をしないよう、ルールを守って安心安全に前方の壁を乗り越えて欲しい。自転車でぶつかったという通報は、原付自転車でぶつかったという説明に訂正すべきでした。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
不登校とかもありえますし、親が敢えて学校に行かさないこともあります 自分が沖縄の高校を卒業して某飲料メーカーの自販機補充のアルバイトをしていた時、担当ルートにゲーセンがあったのですが、毎日朝から小学生と思われる子供(それ以下の子供もいた)を連れた家族がいました
高校を卒業したばかりで全く無知だった自分はゲーセンの店員にあの人達は大丈夫なんですか?と聞きました
すると店員があの人達は【季節】行って帰ってきていて、しばらく遊んだらまた【季節】に行くから子供を学校に行かせてない。みたいな事を聞きました
当時の理解としては、なんとなく住所が一定しない=何回も転校なったら子供が可愛そうだからと解釈しました
後で知ったのですが、沖縄は給料が安いため内地に出稼ぎに行く事を【季節】に行くと言っていて、そうやって全国を転々としたあと沖縄に帰って来てはまた内地に行く人が多いと知りました
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
常識が通用しない幼稚化する犯罪や事件が若年世代で頻発している。これは教育現場で教えて解決する訳ではなくて、家庭で親が対応すべき躾の問題だ。過去、犯罪や事件を犯したら「親の顔を見てみたい」と言っていたが、もはや死語とかしている。世の中、あまりにもアイデンティティとかいって個人を尊重するが、あまりにも短絡すぎる考え方だ。その事をキチン教えるのは親の役目だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近、沖縄のこういった報道が多い気がします。
治安維持は、警察だけではなく、地域の人が意識しないとできませんよ。
私の地元なら、小学生にバイクを運転させる、しかも午前4時とかありえない。
もしもあったしたら、 警察、行政、地域で再発防止を話しあうでしょうね。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
厳重に処罰するべきです。
このような人々が「暴走」しているのですから、その取り締まりは警察にお願いしたいです。 警察官を守るためにも、その逮捕には「海外並みの手段」を許すべきです。 逮捕時に暴走族を怪我させたらダメって変でしょ。 発砲でも、衝突でも、力ずくで押し倒して、止めてもらわないと、「普通に生活している一般市民が危ない」です。 警察に権力を与えるべきです。 (以前、沖縄で、暴走族に警棒が「あたった」のを「なぐった」として処罰したことありましたよね。暴走族を警棒で殴って止めたら何がわるいのですか???)
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
先ずは運転に慣れなきゃだけれど小学生が慣れるの無理だと思う 自分原付きの免許取得した時原付きは運転講習とか無いから免許受かって原付きが納品されたけれど父親が自転車で先導してくれた 原付きだよスロットルを回すとこから練習したよ 小学生の倍の年齢だけれどさ慣れる迄が大変だった 記事の小学生は見様見真似だったのか? バイクの鍵が手の届く所に置いてたのも駄目だよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動かし方覚えて走らせるのは楽しいし、スピードも簡単に自転車より出るから楽しいだろうけど、ちゃんと止め方知らないと危険すぎるんだって 一応それをわかってますよって体で出されるのが免許証だから
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
子供のヤンチャが過ぎるようになった時、親の責任が問われるけど、親だけに責任を追求するのは無理があると思う。子供の人格は、親の育て方だけに依らないから。
厳しいようだけど、子供であっても、法的な裁きも含めて、自分の責任は自分で取らせる枠組みが必要だと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ちと小学生に125㏄は早い。 中学生になったらスクーターから始めてクラッチ付き、中型、クルマへとステップアップしていけば問題ない。強い興味を持っていれば必ず事前に調べるし勉強もするから、絶対こんな事にはならない。あまり興味もないのに遊び半分でやるからこうなる。
最近の子供は機械の扱い方が下手すぎる。人間の総合力は時代が変わっても変わる事はない。特に若い時の時間は有限であり、その貴重な時間を何に費やすかの話で、ゲームばかりやっていれば乗り物という機械の扱い方も知らずに育つ。スポーツと同じで、速い乗り物は出来れば10代、遅くとも20歳前後までに体で覚えないと、大人になってからでは心底楽しめなくなる。20代後半になってからではもう手遅れで、そういう人がバイクの大型免許取った途端に死んだりする。
だから最近は速いクルマもバイクも面白がれない大人が多い。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
都近郊でもドンキ等で午前3時に子供が屯ってたりするのを見かけます。 確か午後10時以降未成年だけの入場禁止では?と思いますが、店員が積極的に関わっているのをみたことはありません。 恐らく警告出しても「親と一緒に買い物来てる」とでも言われれば店側も拒否する理由ありませんが。 親と一緒だろうが子供だけで来ようが夜中に起きて遊んでいる事実は変わらない訳で、家庭の事情等は察して知るべしなのかと思います。
▲0 ▼0
|
![]() |