( 310358 ) 2025/07/24 08:14:11 2 00 慶大卒の元アイドル「なんか嫌」参政党批判で集まる支持と批判 またも勃発“選挙特番にタレント呼ぶべき?”問題SmartFLASH 7/23(水) 20:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71940dc5cc041603933f286adbe3f98fbec8522f |
( 310361 ) 2025/07/24 08:14:11 0 00 参院選で大躍進した参政党の神谷宗幣代表(写真・梅基展央)
7月20日、第27回参議院議員選挙の選挙特番『選挙ONE』(東海テレビ)に、慶応大卒で元乃木坂46の山崎怜奈が、コメンテーターとして出演。参政党への痛烈批判を繰り出し、波紋が広がっている。
「山崎さんは、2024年夏の東京都知事選挙の際の特番『Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選SP』でおこなわれた石丸伸二氏(現『再生の道』代表)との討論で、『前提のくだりがまったく正しくない』と厳しく指弾されたことで、知名度をアップさせました。以降は『政治を語れる元アイドル』として活躍しています。今回は、参院選で14議席を獲得し、大きく勢力を伸ばした参政党への批判的な言動が、話題を集めました」(芸能記者)
今回、山崎が出演した『選挙ONE』では、参政党の神谷宗幣代表と中継をつなぎ、インタビューを実施。その後、意見を求められた山崎はこう語った。
「現状が不満で政治を変えたいから、右派ポピュリズムに投票するっていうのが普通に成立するようになってしまっている。でもいっぽうで、なにか具体的なものを詰められると、『いや、我々はここから始まるところなので』って、いう風に、ちょっと逃げのように聞こえるところがあります。
けど、国政選挙なので、参院選は6年間を担うわけですから。先ほど(神谷氏が)『たたかれたことによって後半、票が伸びた』っておっしゃいましたけど、それはいいわけではないかと。たしかにそういうところも一理あるのかもしれないけれども、なんか嫌ですよね。率直に心証が悪い」
山崎の持論には、大きな反響が寄せられた。「全面的に正しい」といった支持もあれば、「なんであんたが偉そうに」といった批判も少なくない。なかには、山崎の公式Xに《こんな政治知ったかぶり起用するなよ。》《もう情報番組出ないでもらいたい。》などと、心ない声も集まる事態となっている。
「政治や選挙をめぐるタレント発言は炎上しやすく、ヒートアップしがちです。最近でいえば、眞鍋かをりさんが2024年の都知事選のさなか、『野党は文句しか言っていない』と発言し、炎上しました。今回の山崎さんの発言もそうですが、特定の政党への嫌悪感を前面に出しすぎると、批判を集めてしまう印象です。結果として『政治の番組にタレントは必要か』という批判が、毎回のように噴出します。
政治に関する発言には、基本的に安定感が求められます。しかし、安定しすぎると、そのタレントを起用した意味がなくなります。実際、今回の参院選特番『zero選挙2025』(日本テレビ系)で、キャスターとして出演した櫻井翔さんは、発言機会が少なめで、“置き物状態”だという不満の声があがっていました。発言のバランスを取るというのは、難しい技術です」(芸能記者)
選挙特番の形も、次回以降、変わっていくのかもしれない。
|
( 310360 ) 2025/07/24 08:14:11 1 00 このスレッドでは、主に元アイドルのコメンテーターである山崎さんに対するさまざまな意見が表明されています。
1. **言葉遣いや態度** - 山崎さんの発言には「なんか嫌」というような感情的な表現が見られ、視聴者に不快感を与えるとの意見が多いです。
2. **政治に対する知識と態度** - 政治的な話題に対して十分な知識を持っていないのではないかとの指摘があり、アイドルという過去の肩書きが信頼を損ねているとも言われています。
3. **公平性と中立性** - 政治的な話題では中立性が求められる中、特定の政党に対するバイアスが見えるとの意見も多いです。
4. **タレントの立場と責任** - タレントとしての影響力を持つ彼女が発言する際には、より責任ある伝え方が求められるという旨の意見も目立ちます。
5. **メディアの責任** - メディア側がタレントを起用する意図についての批判もあります。
(まとめ)総じて、山崎さんに対する意見は厳しく、彼女の言葉遣いや態度、政治に対する知識不足、発言の公平性が問題視されています。 | ( 310362 ) 2025/07/24 08:14:11 0 00 =+=+=+=+=
「なんか嫌」だけ切り取って言えば、この元アイドルの方も、なんか嫌です。 どちらかと言うとかなり嫌かもしれません。 とにかく言いたいことが長くて、何が言いたいかよくわかりませんし、話す時も何か不機嫌そうに話すし、例の騒動も、この人の質問の長さからまとまりがないところが起因してるのに、そんな乱暴な言い方したら、また炎上するだけでしょうね。
▲8726 ▼958
=+=+=+=+=
ご自分と考え方の相違はあったとしても、全身全霊を掛け体力気力を消耗する厳しい選挙戦を終えたばかりの人に、もう少し敬意が欲しいところです。 山崎さんは少し頭でっかちになってるように見えますね。
選挙特番には懐深く視野の広いコメンテーターが欲しいです。批判はその後でじっくり検証したら良いと思います。
▲494 ▼56
=+=+=+=+=
別にタレントだろうが誰だろうが政治について語るのは自由ですが、どの媒体であろうと公の場で的外れな発言をすれば叩かれるというだけですからね。
ただ、TVが何らかの意図を持って出演者に喋らせているという事と、議論ではなく誹謗中傷は論外であるという事は我々も考えて行動しなければなりませんけどね。
▲4512 ▼329
=+=+=+=+=
「現状が不満で政治を変えたいから、右派ポピュリズムに投票するって いうのが普通に成立するようになってしまっている。でもいっぽうで、 なにか具体的なものを詰められると、『いや、我々はここから始まる ところなので』って、いう風に、ちょっと逃げのように聞こえるところ があります。 →おっしゃるとおり。ですがそれは自民党だって同じ。 少子化対策で効果を上げる方法は今から検討すると少子化担当大臣も 答えていることからもわかります。
▲716 ▼76
=+=+=+=+=
山崎さんは報道番組には関わらない方がいいのではないでしょうか?事務所の方針なのか、本人の希望なのか。 石丸氏とのやり取りでもありましたが、個人の主張を入れすぎるので、中立公平な報道からずれますし、それを見た視聴者からの反応も良くないですし。 報道ではなく、政治なら討論番組くらいまでの方が良い気がします。討論なので攻撃的な口調や聞き方は是正してほしいですが。 あと1番良くないのは、これも石丸氏とのやり取りの後もそうでしたが、自身のコメント欄を封鎖するので、一方的であり言いっぱなしになることだと思います。 色々なメディア、SNSもあるのだから議論したり話し合えば、視聴者からの見え方も変わるのではないでしょうか。
▲4404 ▼453
=+=+=+=+=
山崎さんは、いつも批判を受けますよね。 多分、素直さと話し方だと思います。言葉のチョイスとトーンが批判を受けやすい。 それと、バックボーンが元アイドル+推薦で合格した慶応ブランド。これだけだと、議員連中には、説得力も欠けるんです。何故なら、彼らは過酷な選挙戦は戦っているから。不本意なことも言われて受け止めていることをしているから。
多分、もう少し年齢が経ち元アイドルの肩書が消えたら、弁護士とか、経営者、アメリカのMBA取得者のコメンテーターと同世代との争いになればその席は無いかも。
逆に変なブランドを持っているから、素直に聞けないのかな?
影山優佳さんの様に、本来は慶應くらいは簡単に受かってそうな高卒歴の人が、女優やって、サッカーのアシスタントを行う方が、実際に大学行くより仕事に困らないのでは?
▲382 ▼42
=+=+=+=+=
最近のテレビ番組は、ゲストに対してリスペクトというのはないのだろうか?公の電波でよってたかってイジメのように感じる。テレビの人全体が左翼的な人達だから、自分達が普通、多数派と思ってるのかもしれないけどとても違和感。ちょっと保守的な事を言うと、差別だヘイトだ、なんか嫌!と堂々と言うが、なんか嫌!って目の前の人に言うって差別的でヘイトだと思いますね。自分達だけはいいんだって白けます。
▲2850 ▼230
=+=+=+=+=
番組の趣旨を明確にすべき。
選挙特番は政党の意見を聞く場だと思う。もちろん、ただ聞くだけではなく、疑問を投げかけるのは構わない。しかし、そこには、選挙で議席を伸ばした政党に対する最低限の礼儀が必要だと思う。議席を伸ばすとは、多くの有権者からの支持を受けたということ。その意味では、アイドルとは立場が異なる。
山崎さんは、政党代表から言葉を聞き出すことよりも、番組において、山崎さん自身が爪痕を残すことばかり考えている。だから、礼儀もないし、言葉を聞き出すよりも自分が言葉をぶつけることに専念してると思われる。また、そこに多少、失礼な言動があっても、局アナでもないタレントだし、責任は局が負わずして、炎上でバズれば局としておいしいという思いが透けている。
選挙特番などで、爪痕残しにくるタレントなんていらないよ。偏った能書きなんて聞きたくない。しかも、地上波でしょ?スポンサーどうなってるの?
▲1762 ▼113
=+=+=+=+=
言われてみれば、ここ最近アイドルや芸人がコメンテーターとして呼ばれる機会は確かに増えているような感がある。バラエティ番組ならまだしも、このような選挙特番に呼ぶ意義は正直理解しかねる。
一番はどの立ち位置で発言させているのかと言うことである。爆笑の太田みたいに国民を代表してというより己の理想を滔々と一方的に語るのがいるし、このアイドルのように「なんか」と個人の感想をふわっと伝える人もいるが、やはり意義が不明。
本来は選挙に詳しい専門家が解説をし、その人に芸能人が質問するという体ならばまだ分かるが、公共の電波を用いて時間に制限のある党員に延々と自らの主張や感想聞かせて、相手の発言は時間切れで巻こうとする姿勢はもはや理解不能。
結局、多数政党とスクラムを組むオールドメディアの狙いは、新興勢力をタッグで潰そうということではないか?と勘ぐってしまう。
▲1028 ▼74
=+=+=+=+=
ポイントは出演者達の価値観のバランスを取ることだと思う。 出演者達が何かの専門家であれ、タレントであれ、保守、リベラル、などの価値観を持つのは全く問題無いし、それを番組内でいち個人の意見として表明しても良いと思うが、それぞれの価値観を持つコメンテーターを公平に出演させるのが大切。 多くの番組では、実態としてリベラルな価値観を持っているコメンテーターばかり出演させているので、視聴者から信用を失っているのだと思う。 これではますます視聴者との乖離がひどくなる一方なのでは?
▲426 ▼29
=+=+=+=+=
「現状が不満で政治を変えたいから、右派ポピュリズムに投票するって いうのが普通に成立するようになってしまっている。でもいっぽうで、 なにか具体的なものを詰められると、『いや、我々はここから始まる ところなので』って、いう風に、ちょっと逃げのように聞こえるところ があります。 →おっしゃるとおり。ですがそれは自民党だって同じ。 少子化対策で効果を上げる方法は今から検討すると少子化担当大臣も 答えていることからもわかります。
▲716 ▼76
=+=+=+=+=
ご自分と考え方の相違はあったとしても、全身全霊を掛け体力気力を消耗する厳しい選挙戦を終えたばかりの人に、もう少し敬意が欲しいところです。 山崎さんは少し頭でっかちになってるように見えますね。
選挙特番には懐深く視野の広いコメンテーターが欲しいです。批判はその後でじっくり検証したら良いと思います。
▲494 ▼56
=+=+=+=+=
ポイントは出演者達の価値観のバランスを取ることだと思う。 出演者達が何かの専門家であれ、タレントであれ、保守、リベラル、などの価値観を持つのは全く問題無いし、それを番組内でいち個人の意見として表明しても良いと思うが、それぞれの価値観を持つコメンテーターを公平に出演させるのが大切。 多くの番組では、実態としてリベラルな価値観を持っているコメンテーターばかり出演させているので、視聴者から信用を失っているのだと思う。 これではますます視聴者との乖離がひどくなる一方なのでは?
▲426 ▼29
=+=+=+=+=
まあ、局の人間ではなくゲストなので、必ずしも中立であれとは思わないけど。 最近のこの人、見ててどうも疲れるんだよね。なんか無理して力みすぎって言うか。頭いいキャラで売って行こうと思ったら、影山優佳みたいな本物の秀才アイドルが出てきてしまって焦ってるのかな。 もともとはアイドルとしてはほとんど活躍できず、ラジオの落ち着いたパーソナリティっぷりで評価を得た人なんだから、そろそろ得意分野に戻られた方が寿命が長くなると思いますよ。
▲350 ▼30
=+=+=+=+=
誰が政治を語ろうがいいけど、公共の場ではとにかく平等に建設的な会話だけをしてほしい。 タレントに個人的な感想や考えは求めていないので、政治家に対してもっと今後の具体的な政治的政策だったり政党の方針や考えを引き出すような会話をしてもらいたい。
▲407 ▼40
=+=+=+=+=
山崎さんは、いつも批判を受けますよね。 多分、素直さと話し方だと思います。言葉のチョイスとトーンが批判を受けやすい。 それと、バックボーンが元アイドル+推薦で合格した慶応ブランド。これだけだと、議員連中には、説得力も欠けるんです。何故なら、彼らは過酷な選挙戦は戦っているから。不本意なことも言われて受け止めていることをしているから。
多分、もう少し年齢が経ち元アイドルの肩書が消えたら、弁護士とか、経営者、アメリカのMBA取得者のコメンテーターと同世代との争いになればその席は無いかも。
逆に変なブランドを持っているから、素直に聞けないのかな?
影山優佳さんの様に、本来は慶應くらいは簡単に受かってそうな高卒歴の人が、女優やって、サッカーのアシスタントを行う方が、実際に大学行くより仕事に困らないのでは?
▲382 ▼42
=+=+=+=+=
なんか嫌、ではコメントにも何にもなっていない。それで通用させようとするのが局の狙いなら、アイドルは所詮その程度の扱いしかされていないということ。 局としてそれで炎上でもすれば視聴率も取れて話題性も上がるだろうと期待しているのだろうか。アイドルである前に一人の人間として尊重した起用がなされるべきであり、アイドルにもTPOに応じた振る舞いができるようになる努力が求められる。
▲270 ▼21
=+=+=+=+=
以前のことを分かっていながら注目度欲しさに各番組も意図的にキャスティングされていますよね。 そしてご本人もプライドの高さなのか一歩も引くつもりはない姿勢をまた見せるのでしょう。
特定の方々からはジャンヌ・ダルクさながらにもてはやされ支持され続けるばかりに、今後も本人は省みることが無いであろうことが不幸だなと思います。 残念ながらこれからも変わらないと思います。
▲232 ▼14
=+=+=+=+=
キャスター、評論家、専門家、タレント、など誰でも呼んで意見を言うのは良いが、国民は皆そう思ってる体で話されると違和感を感じる。あくまでも私はこう思うという話し方をして欲しい。逆に破天荒であるべき芸人が祟り障りのない一般論を言う事も多く、そっちの方が呼ぶ必要かある?と思う事もある。政治、宗教、の事についてテレビなどで話すときはプロ意識をと持って言葉と言い方を選んで欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人が政治を語るのであれば、過去の大学名で生きるのではなく、死ぬほど勉強し政治を確りと語れるレベルを目指すべきです。 東大卒でも社会に出れば残念な人々は五万といます。要は本人の心構え、姿勢の問題。 中途半端にコメンテーター的無責任立ち位置を欲するのであれば今すぐにその肩書きを下すべきですし、逆に腹を決めてこれをやり遂げるのであれば、将来顔だけの三原氏や今井氏のような色物路線とせず、真っ当に政治議論を重ねられるリアル政治家を目指すべき。 可愛さや綺麗さ、男であればカッコ良さは歳と共に消え失せます。それだけでは飯食えないのは賢いから分かっているはずです。 であれば、今から本当に何をすべきか?を考え行動に移してほしいです。中立的な立場として申し上げたい。
▲336 ▼39
=+=+=+=+=
山崎さんも含めて、コメンテーターの輩で何が頭に来るかって、自分達ですらやろうとしない綺麗事を平気で言うからやね。山崎さんの場合、出身の乃木坂46に外国人はいるのやろうか(特に極東アジアルーツ以外の人)。もし、いないのであれば、外国人メンバーを受け入れんと神谷代表への批判と自らの行動が矛盾したことになるわな。それか自らがプロデュースして日本に住む様々な国籍の人を集めて、アイドルグループを作ってみたらどうかと思う。更に言うと、外国人以外にも、障害や特性を持った人、見た目は男性やけど心が女性の性的マイノリティを持っている人を女性アイドルグループの一員に加えて、多様性アイドルグループをプロデュースする位やらないと、参政党支持者を黙らすことは出来んやろうね。きっと、山崎コメントに共感するファンも視聴者も応援してくれるやろう(そのファンの人達の共感が欺瞞でなければやけどな)
▲404 ▼74
=+=+=+=+=
見識のある人の意見より一般生活者に近い意見の反映をそもそもの目的としてテレビ局は考えていたのだろうが、そもそも偏向的な報道が増えている中で、もう共感なんて得られないから辞めた方がいいのだと思う。
むしろ偏向報道上等!で政治のプロを呼んで語らせた方が良い。
結局一般人にもなりきれず、見識も持たない中途半端な子娘に何かのタスクを与えてもまだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
山崎女史の態度は正直実力に見合ってない。まだ具体的な政策論になるとすぐに弱さが出るレベルなのに形ばかりいっぱしのベテランMCの真似してる様に見える。まともに政治の話できるようになるには物理的に時間かかるし、もう少し態度を見直した方がいいのでは。戦略じゃなく素で勝負したい。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
番組の構成上、必要な枠だったという事でしょう。選挙特番はニュースではなくテレビ局側の意図が働いているだけ、自分たちに都合の悪い政党は批判して視聴率が上がればいいとしか思っていない。 元アイドルも生き残る為には目立たないといけないし、局の意向にそっていないと使ってもらえない。 ただそれだけのこと。 テレビは情報源としては終わっている。エンタメとして考えるしかない。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
今まで色んな番組でこの方のコメントを見てきましたけど、非常に偏っているなぁと思うのですが、、、 なんか、感情が入りすぎて突然興奮したり、本来の趣旨と全く違う内容を話し始めたりと、コメンテーターとしての資質を考えるとやや疑問です。 政治やニュースに対する知識だけではなく、もう少し色々なコメンテーターの方々を参考にし、所作や発言の仕方等々コメンテーターとしての本質的な部分も勉強する事が必要なのではないでしょうか?
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
公共の電波を使ってのテレビ放送で、「テレビ局」や「番組」が特定の政党や候補者を批判するのは良くないと思うが、いろいろな出演者が「個人」として意見を述べるのは構わないと思います。
個人的には山崎さんの意見に賛同します。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
山崎さんは藤井アナの対応をみてから、 自分の対応をみたら、批判される理由が わかりますよ。 ベテランアナウンサーでさえ、 慎重な言葉選びをして、何より、 インタビューを受けてくれた人に 感謝と配慮をしているんです。
きつい人がきつく言うと、 ものすごくきつく映ります
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
参政党にこれだけ投票している人がいるわけですから、率直に心証が悪いという発言は覚悟を持ってしているのでしょうか。それこそブーメランな感じがします。 オールドメディアに好まれるリベラル的な立場で発言しているのかと思いますが、バランス感覚の欠けた失礼な発言になっているだけに感じます。知的なタレントを目指したいなら、もっと謙虚に振舞ったほうが良いですね。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
別にタレント呼ぶこと自体は何の問題もないとは思う。 しかし、呼ばれた方は人気にあやかれる場ではない事を自覚して欲しいと思う。何も5W1Hすべてを明確にして話せとまでは現状は言わない。whyとhowを明確にすればそれでいい。 まだ、元テレビ局社員の事をちゃんと説明付きで批判したアイドルの方が考え方が明確でいいと思う。政治的方向性よりまずはその場で考えて直感抜きで説明する事が重要だと思う。
逆に直感だけで話すような人はアイドルじゃなくてもお呼びじゃない。アイドルの方達だって考える人はちゃんと考えてるよ。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
別にアイドルだろが、誰だろが呼んで意見を聞く分には、良いんじゃない。国民一人としての意見ならば。ただその人の主観であって押しつける様な意見は違うと思います。 よくある評論家が事実か主観か分からないことを押し付けてるような特番が有るけど、そう言うの「なんか嫌」なんですよね。 あくまでも国民の一人としての意見として放送してもらいたいです。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
話す際に、受け手側を意識して話さないと、個人の主張だけに終わってしまいます。支持派も意識して配慮しつつ、わたしはこの部分では同感だが、この部分では理解が追いつかない、など疑問に感じた際の、コメンテーターとしての言葉のチョイスは重要だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な意見ですが大きな既存政党の1候補と 新しく立ち上げた政党の党首とは精神的肉体的プレッシャーが尋常じゃないくらいあると思います。
そんな命というか人生かけて日本や日本人のために頑張ってる人に対して学歴や知名度だけの無責任なコメンテーターが、日本の社会を分かったような 口調で喋るのは、どうかと思います。 気に入らないなら自分も政治の世界に入ればいいと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
先日玉川氏にも全く同じ感想を持ったけど、まずポピュリズムを使いたいだけで定義を間違って理解しているのではないか?大衆迎合主義は短期間にウケそうな公約で民衆を扇動する事を指すのであって参政党など継続して同じ保守的な政策を訴える政党には当てはまらない事を考えるとただのレッテル張りでしかない。Abemaも含めて左翼メディアは既成政党の実現しない政策を棚に上げて新興政党の政策批判ばかりしている。日本はそろそろイデオロギーに捉われずに政党の働きに合わせて公平にきちんと評価する新しいメディアが出て来ても良い頃だと思う。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
ご自分で発言した言葉から人の受け取り方があるので、肯定も否定あるでしょう。 肯定も否定も発言した本人は受け入れないといけないとか思います。 タレントだから政治的な発言はしてはいけないと言うのは表現の自由とは違くなります。 その発言への否定は否定する人の表現の自由です。 ただ、脅迫や誹謗中傷ダメだと考えています。 私は山崎さんの発言は、もう少し言い方覚えてから発言した方が良いかと思います。 聞いている人が不快になったとも思っています。
▲147 ▼19
=+=+=+=+=
この人に限らないんだけど、政治関係のワイドショーで中立の立場を取れず、否定的なことを言うのはやめた方が良いかも。
もし、言うのであれば自分がどこの政党を支持しているのか明らかにして欲しいかな。そんで出演者はなるべく色々な党の支持者を出す。これならオールドメディアでも見てあげるよ。今は出演者の大多数が立憲支持者だからねぇ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
多少の炎上も含めて注目度が上がればメディア側としてもタレント側としても成功です。タレントとのレッテルを剥がして、ご意見に対して是々非々で聞けはよろしいかと。タレント側も嫌悪感など感覚での発言では「推し」でしか伝わらない事を自覚して臨めばよろしいかと。タレントとのレッテルを貼る側は、バイアス的に見る可能性もあるので「正論」でも伝わりにくさがある事にも配慮が必要かしら。メディア側は注目度アップが目的なのでスルーされれば意見の内容に関わらず呼ばれる事は無くなるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はタレントさんが政治の話しをすることはいいことだと思います。国民は誰でも意見を言っていいと思います。ただタレントさんの発言は一般の人達より影響力があるのだから、それは考えておかないといけないと思います。だから、マスコミに利用されたり利用するとか、視聴率稼ぎに利用するとか人気取りのために出るとか絶対にやめて欲しいです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
我々はこれから始まるところと神谷さんが言われたところに噛みつかれていましたがそれは本当のことでは? 今回議席が増えて法律案を提出できるようになった事を神谷さんは言われてるのでは? 新人議員が大半なので指導・勉強会などもあると思うので! 叩かれて票が伸びたと発言されたことが気に入らないようですが、それも事実ですし、批判されたことを神谷さんがまっとうに論破されたことに聴衆の皆さんが心に響いただけなのではないでしょうか? 今回の参政党だけではなく議席が伸びたところは自民党のような他党からの減税などの質疑に否定しかしないのではなく国民生活にポジティブな意見を していたからではないでしょうか? 山崎さんの主張ははたから見ていると自民党サポーターのひがみにしか聞こえません。 公共の電波でご発言されるのであればもう少し勉強をされてご自分が平等な視線でご発言できるようになってからの方が良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に言えば、不快感を持たれる話し方なんでしょうね。 これまでの選挙番組、政治番組の出演でも同じでしたからね。 自分の意にそぐわない相手だと、あからさまな態度、語り口、表情に表れます。 たかまつななさんも同類ですよね。
▲358 ▼17
=+=+=+=+=
余計なことは言わずに置物になっているのが一番無難。 日本の芸能人はそういう人が多いなかで、自分で色々勉強し、自分の意見を持ち、言葉にして訴えることができるということはいいことだと思う。 ただし違う意見の人から批判を受けることは覚悟の上で、ということ。 波風立たせるのか嫌な人、批判されたら落ち込むような人は置物に徹するか、もしくはそのような番組には出ないというふうにすべき。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもついこないだまで法案提出の権利も無かった政党だし、正直なにを躍起になって一つの政党に批判を浴びせているのか不思議でしょうがない。 個人的にはこれだけ長い間政権を握ってきてて、今の日本に誰がした?と問うたほうがいいと思いますけどね。 でも、そんな議員を選んできたのは有権者なので国民もその責任の一端はあります。その中でこの政党が生まれたという事実から目を逸らすのは、一種の現実逃避のようにも思う。 自民党がしっかりしていれば、国民がもっと政治に関心を持っていれば、この政党は作られなかったはずですよ。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
意見を求められるコメンテーターが「嫌」という表現を使うのはどうかと思う。 「嫌」というのは感情であり、私情を視聴者に話されても「あなたの感想(感情)が欲しいわけではない」と思う人が出てくるのは必然のこと。
こういうセンシティブな選挙において、感情で話をしてしまうのなら出さないほうが吉だと思います。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
「慶大卒」なんて見出しは意味あるんですかね?だって慶大卒業した人なんてトータルで何万人もいるでしょ?他の一流大学って言われてる大学も何万人も卒業させてますよね?確かに難しい受験に合格して、さらに高額な授業料なんかもキチンと払えて卒業出来てってのは凄い事だし、立派な家庭だなぁと素直に認めます。ただその後がこの体たらくですか?慶大卒じゃなくても言えますよ。自分の子供じゃなくて良かったなと、心から思います
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのはさ、毎度言われてるけどね 「立候補の前日までに放映すべき」ですよね。 そして「本放送で生で言った事がどれだけその後覆されてるか」検証して行かないとならない。 開票速報なんて華相撲みたいな物ですよ。 各政党、政治家の方が落選当選を含めて、何を言っていたのか記録に残すのが電波報道の仕事じゃないですか。 バラエティやろうがタレント出そうが良いですが、投票前と投票後で全然違う発言をしたら即追及するべきですよ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
自分も山崎さんの意見にほぼ同意です。
何か、参政党支持者からの「失礼だ」というコメントが多いですが、それはお門違いだと思います。
そもそもこの番組は、今回の選挙結果を受けて、視聴者の代表として意見を言うのが出演者の役目なのですから、党の党首に対して素直に自分の意見を述べるのは当然であり、たとえその内容が批判的なニュアンスを含んでいたとしても、それを受け入れるべきです。
逆に、出演者が党首に気をつかい、当たり障りのない無難なコメントだけしてればよい…いうのなら、こんな番組をやる意味はないです。
▲9 ▼41
=+=+=+=+=
有識者ではないこの方は批判と個人的感想ですね。建設的な意見はない感じです。 それは仕方ないですけど、話し方が耳障りが悪いので好きではないです。 でも一生懸命勉強して、立派なコメンテーターになるといいですね。
▲85 ▼17
=+=+=+=+=
本来政治って、 様々な観点から それぞれの主義主張を 議論すべきものなのでは?
どちらが正しいとか、 正しくないとか関係なく、
選挙はその民意を 多数決として問うものでは??
今から選挙期間中に 問題提起や主義主張自体を あの手この手で マスコミ含め、 選挙後にも数百万人もの民意が出た 結果に対して、公の放送で 一政党の主義主張を否定して 潰そうとする世の中に なってしまったのだろう。
公正公平な報道のあり方とは。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
国民として、選挙に注目してるんだから、いろんな人の意見があって、それで良い。 参政党の存在を素直に受け入れられた人もいれば、そうでは無く、違和感を感じたと思う人がいて別にそれで良い。
なぜ、そう感じたのか?そこについてはこう言う事だよ。と議論する場にならないと。
選挙特番にアイドル不要かどうかは別問題で、議論の場で、さまざまな人達と議論して理解を深め合うことが必要なことだと思う。
テレビもさ、対立を煽るようなやり方は避けるべきだよね。
好き嫌いとかではなく、お互いの「何故?」を議論していく場を提供すべきだよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
誰がどんな意見を言おうが構わないけど、自分はあんまりこういうのは好きでは無いので、あくまで好き嫌いの観点からこの番組は見たいと思いません。 正しい正しくないじゃなくて、好き嫌いの部分です。 正しいかもしれないけど自分の好みには合わないというそれだけの話です。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
芸能人が選挙について何を考えているかは常に話題にのぼる。特に若者世代は社会の動きに対して敏感だから、テレビ局も選挙開票番組に芸能人を起用したがるのも分かる。だが、シビアな開票番組には一切芸能人を起用してほしくない。以前のように淡々と結果だけを伝える形がベターのように思う。NHKの速報は芸能人を使わないシンプルさで支持されている。池上彰氏も今回はテレビ東京から去っている。芸能人は開票番組には不要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙番組に対する批判が出るたびに思うんだが、民放はスポンサーがいる1企業で、確かに公共の電波ではあるが、スポンサーや株主の意向をくみ、ライバル局に勝つためにあの手この手を使うから、タレントも使うし、アナウンサーだってスポンサーを配慮しつつ自分の主張だってするんじゃないのかなーって。不愉快に思うなら見なきゃいいんじゃないの? 批判じゃなくて批評は大事だと思うけど、方向違う気がする...のは、きっと私だけなんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この子に関して思うのは、確かに学歴はいいが、、、 もっと色んな世代の人と関わる経験を積まないと、何か政治を知ってますスタンスでコメントされても薄っぺらいです 批判というか、鋭いツッコミを入れたいのか知りませんが、結局のところ切り返されてしどろもどろ 自己顕示欲が強いように思います
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミは何とかして山﨑さんを「若い人代表」に仕立て上げたいみたいだけど、前回の都知事選に今回伸びなかった再生の会の石丸さんに完全論破されるレベルの方だからね。いくら学歴が有ろうともそれと知識と教養は比例しない。山﨑さんを使う使わないは自由にすれば良いですが、ほとんど逆張りしかできないようなコメンテーターを起用したところで視聴者の共感が集まらないので、どんどんテレビから離れていくだけだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
論客としては下の下。 以前この方が石丸氏に自らの質問を一蹴された際、「すいません不勉強で」と選挙特番の中で、はっきり話されたのを覚えている。 論戦に対峙した際にその状況に応じた違った角度からの切り返し、追求が出来るだけのジャーナリズム、政治・社会問題の分野における知識や信念が圧倒的に足りな過ぎる。(アイドルだから当たり前かもしれないが) ただテレビで情報を発する責任ある人間として、あの当時石丸氏の政策や対応を鋭く追求したい日の目を見ないジャーナリストが日本に沢山いたであろう中で、あの発言を議論の中で残してしまった時点でこの方の論客としての存在意義はすでに絶たれていたと個人的には思っている。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
リベラルやポリコレの思想はきれいごとを掲げるので、芸能人は乗りやすいですよね。現実を見ないで人権、愛、平等、マイノリティの権利、云々と主張してる方が美しいことを言ってる気がしますよね。
ポピュリズム政党とレッテル貼ってますけど、それが躍進してしまった原因の一つが、行きすぎたリベラル思想やポリコレの圧力だとおもいますけどね。それに嫌気がさしてる人がふえてるのだと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
この人、報道番組のコメンテーターの立ち位置じゃなく、そこまで言って委員会とかの討論番組のパネリストとして出たらどんな風になるんだろう?
1度、そこまで言って委員会で、様々なお題に対して専門家の方達と、しっかりとした論陣を張って丁々発止の議論をしてるとこを見てみたい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
いろいろ考えるチャンスだから、それはそれでいいと思う。やりすぎは、ちょっと考えものだが。無難な発言だけを求めるなら、そういう番組を見ればいい。自分が気に入らない意見を言う人間を、全部排除するのは無理だと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
与党を変えるという意味で、二大政党ではない日本ではこうなってしまうかなってところ。神谷氏は私も好きなタイプの人間ではないけど、自民を大敗させるためには仕方ない。衆議院選挙までに他の野党には頑張って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元アイドルがリベラルなメディアで、その局と番組の趣旨に則ったコメントをする。それで非難されようが番組の構成上仕方がない。本人はいずれどこそかの政党から国会議員選挙に出馬。そんな未来が見えるし、今いるタレント議員見たら自分でもできそうだと思っても不思議ではない。それだけ議員のレベルが下がってる。残念です。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
日本人ファーストに賛否両論あるのはわかるが、その定義、解釈はきちんと擦り合わせできているのだろうか? 自分が思う日本人ファーストは、 外国人の不法行為をきちんと厳しく取り締まり、法で裁くこと(比較的性善説に慣れた日本は、一部の外国人にとってちょろい国) 領土問題のある国、対等な関係にない国との不動産取引等の禁止(後で大変なことになる、もう手遅れかも) 低賃金化を正当化、助長するための外国人労働者の過剰な受け入れ(これは外国人にも失礼) などなど 決して日本の法や秩序を守っている外国人を排除しろとは思ってはいない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
キャスティングする番組も罪だし、出演快諾した本人も無知だと気がついて方が良い。 選挙はそもそも誰(どこ)に投票しても良いのです。正しいかどうかでは無いのです。 以前民主党が政権をとるという、私にとってはカオスな時代がありました。結果は周知のとおりです。大多数が間違った判断をして、投票した国民も旧民主党議員も誰も責任を取らず今も活動しています。 残念ながらそれが成立するのです。 ただ間違いないのは、結果誤った判断をした場合、未来に不幸が待っているということです。 話を戻すと、選挙活動自体ポピュリズムを煽るカタチになっているのに、国民にそれに乗るなというのも無理がある。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
山崎怜奈氏を含め、当該メディア関係者以外のタレントや文化人等が自身の責任に基づき政治的な発言を行うこと自体は、特に問題がないと考えます。
しかしながら、一部の選挙特番の様に『選挙期間中』に放送される報道番組において、公共の電波を用いて政治的発言を発信することは、厳に慎む必要があると考えます。 TV局は、公共の電波という『国民共有の財産であり、公共の利益のために利用されるべきもの』を許可を得て使用している事を忘れないで頂きたいです。
話は変わりますが、TV局の予算が厳しくなる中、ギャラの削減の為、自局のアナウンサーをタレントの代わりに、タレントの如くに扱う事が多くなっています。 それにより、アナウンサーが本来の職業的役割りから逸脱した結果、自身をタレントと同様と勘違いし、自身の心情や政治思想を公共の電波で発信している例が見受けられます。 アナウンサーは本来の役割に立ち返るべきと考えます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
オンタイムで見てたけど、かなりムキになって自分の主張されてましたね
別に参政党のファンでも無いけど、流石に参政党へ投票した人達が多く見ている中で、隠すこともなく結構長い時間をとって感情的に批判をする姿にビックリしました。
その後も東海テレビのアナウンサーもフォローするでもなく淡々と番組は進行、11時からフジテレビの神谷代表の生出演も中継しないといった徹底ぶりでしたね
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
政策やその人物像をわかりやすく伝えるために、相手の意見をちゃんと聞いて理解して、やり取りするなら、タレントでも全く問題ない。 そうではなく、局の意向に沿う様に誘導質問したり、誘導するためにしつこく聞いたりする事で、批判されている。 ”タレント”と一括りにして対象者を多くし、論点をずらしてはいけない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フラットに物事を見て・建設的な意見で議論を深めて欲しいものです。自分の持論をぶつけるだけだったらXとか自分の媒体で言ってれば良いのでは。 公共の電波を使ってやることではないですね。 参政党が後半伸びて各メディアは焦って叩き始めている様に見えます。別番組でもキャスターが同じ様に叩いてる様に見えてしまいました。 『出る杭は打つ』的な事であれば、それはそれで問題がある様に思えます。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙はほんとに国民がこのままではまずいという気持ちで投票しています。 今まで政治に無関心だったばかりに手取りも減り、移民は増え、税金は政治家のお小遣いのごとくばらまかれている。 批判するなら切り取りではなくはじめからおわりまでテレビで流した上での討論が必要。 そもそもマスコミは左寄りの新中議員ばかりを擁護するのに一生懸命なので日本人ファーストではまずいのでしょう。
▲115 ▼14
=+=+=+=+=
支持者と中立の人、不支持では全く意見が分かれるの当然の事です。 彼女に対して私はすごく共感しています。現実的な自分の意見をきちんと伝えていると思います。私は参政党支持でも不支持でも在りませんが、我々はここから始まりますは、他を批判していかにもやりますはどうかと思います。 私は、元アイドルの言葉を支持したいと思います。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
エンタメとして呼ぶなら良いんです。だって薄っぺらい意見もごくごく普通の国民からしてみれば同じ様な事を考えるのが国民目線だもんある意味では必要枠かも? ただし中途半端にどこかでかじった意見を専門家まがいな発言すると、田村淳や長谷川ミラ、パックンみたいに穴に落ちて炎上するね、人気者で 居たいなら政治や宗教の話に芸能人は関わらない方が得策です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民は裏金問題だし、公明は宗教票、 それでも国内の多々問題が速やかに解決してれば良いが日本が全く良くなっていない 参政党も同じかもしれないけど、議席増やして頑張って欲しいと言う期待感はある。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
聖書には、「新しい酒は新しい革袋に」というのがある。
新しく生まれた、政治潮流は新しい体制でこそ生かされる。 それがどんなものか未知数だが。
長年の自民党支配のなかで培われてきた、マスコミを含む既得権益層は、この国の衰退とともに縮小する、自己権益の確保に躍起となっているのだが。
新しい酒は、そのまま地面に落ち。次の世代の栄養となってしまうのか、新しい革袋に受け止められるのか。
いずれにせよ混乱は避けられない時代に突入したのかもしれないが、この新しい流れを受け止めきれない、古い勢力は時代の正面から撤退したほうが晩節を汚さずに済むだろう。
ブルボン家の消滅のように、いつまでもがんばれば、犠牲は大きくなる、せめて大政奉還の準備くらいはしておいてもよさそうだが。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
日本の報道に対する海外の印象は 「なぜ、芸能人やコメディアンがコメントするのか」 が昔から言われていて,「ワイドショー」というバラエティーの存在が理解されていない。 「なんか嫌!」なんて日本なら「あ〜あ」で許されたもので、海外で政治家にそんなコメントしたら、支持者からどんな仕打ちを受けるかわからない。 そろそろバラエティーから脱却した方が良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は身近なコミュニティ、職場でも政治や宗教とか思想信条を話すことに慎重になるよね。それは人それぞれだからね。軋轢や批判とか恐れるからね。タレントも自身の力量やスペックが世間に認められていないとこの元アイドルみたいにいろいろ言われるんだよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
短いパワーのある言葉で選挙に行かなかった人達や消去法で自民党に入れていた人達が流れた今回の選挙に怖さを感じます。 私は各立候補者のマニュフエストを見ていると不思議だったりするので本当に不気味です。 今回投票した方は絶対に忘れずに任期満了までどんな活動をするのかを見ていくまでが投票なのでちゃんと追いかけて欲しいなと思います。
▲37 ▼39
=+=+=+=+=
少し前なら、普通の大人は参政党のような突飛な集団に対して「なんか嫌」と距離を取っていたはずです。 しかし、SNSの普及で参政党がここまで受け入れられたというのは、よく言えば多様化と言えるが、悪く言えば常識が通用しなくなったのでしょう。 普通に教育を受けて、新聞や本を読んできた人は参政党に違和感を感じるのではないでしょうか。 この度の参院選では投票率がずいぶん上がったようですが、これまで新聞も本も読まず、選挙にも行った事なかった人たちが、「政治に目覚めて」初めて投票した結果、ということでしょうか。 これまでの政治の流れを見てきた人たちが、突如出現した集団に忌避感を感じるのはある意味当然。 選挙特番にタレントとして出演した山崎さんが、一市民としての素直な感想を述べたのは、番組内での役割を果たしたということでしょう。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
まあ、タレントもいろいろ、このタレントは、相応の見識もあるので、「呼ぶ」ことには何の問題もありません。完全な、無知識のタレントはややこしくて、つまらないだけですから。やめましょう。番組の「質」にもよりますが、タレントかどうかではなく、そのテーマにそれなりに対応できるか?が基準でしょう。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
今は参政党人気ですから 余計叩かれますね 例えば選挙特番では 池上彰方式で、かなり突っ込んだインタビューをしています 結局視聴率をいかに取るかが民放の戦略でふから、こういう事も起きますね 番組としては面白いかも知れませんが テレビは見ないのが一番良いですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、ここから始まるところなので。というのは 確かに逃げの言葉ですね。 そこで話し切られるわけですから。 ただ今の国民の不安や苛立ちを、 内容は別にして先頭に立って 声を上げた事は尊敬しています。 誰でもできることではないですから。 さらに他人の噂を引き合いに出して 目を向けさせ、国民の税金を食い物にしている人間に比べたらよっぽど素晴らしい。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
発言が余りにも一方的ということもさることながら、余りにも独善的、傲慢な態度に周りのベテラン達が何とかとりなそうとするのを押しのけて、感情的になりすぎたこと。コメンテーターとしては失格。感情を抑えきれない活動家のような態度に批判があるのだと。また東海テレビもバランスをとった人選が必要。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
件の番組をみていないので、政治が語れる 元アイドルの方の発言について分かりかね ます。 参政党の存在はポスター「日本なめるな」で あったと思います。 このポスターを見かけた時に違和感を覚え ました。 今回の選挙で山積する社会問題に対して有効な 手だてが効果が上がらず、既存政党に見切りを つけた有権者がシングルイシューを掲げた政党に 投票したのが選挙結果ではないでしょうか。 耳ざわりの良いキャッチコピーを掲げるなら 政権党はそれらを実現して国民の生活を 良くして下さい。その責任があると思います。
▲8 ▼47
=+=+=+=+=
別に言論の自由があるから呼びたければ呼べばいい。 テレビ局側としては参政党を批判してくれる若者代表が欲しいだけだと思うので都合の良い存在なだけだろう。 発言が間違った方向で進んだとしても番組に呼ぶのを止めればいいだけだからテレビ局側にとってはメリットしかない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
報道番組になぜタレント崩れのコメンテーター芸能人を呼んでコメントさせるのかが分かりません。 見識があり公平な立場でコメントされるのは構わないけどどちらか一方に肩入れするような番組編成にするのは日本ではいかがなものかと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
山崎怜奈さん流石です。 元乃木坂の山崎さんは残念ながらアイドルとしては人気が無くて9年間で一度も選抜に選ばれませんでした。これは最長記録です。アイドル運営からは「コミュ力不足だから非選抜」と苦言を呈されたこともあります。 しかしアイドルとしてAO入試で慶應SFCに入学するなど勉強できるキャラでした。当初は一般入試したかのように語っていましたが、実はAOと判明した才女です。 またアイドル引退後は「元乃木坂」「慶應卒」の肩書きで政治的発言を繰り返して活躍しています。話がずれている、要領を得ない、いつも不機嫌な顔をしている、などの批判もありますが、様々な問題を女性の生き辛さと絡めて主張するなど頑張っています。 今後のご活躍を期待しています。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
山崎怜奈は、元乃木坂46とはいえ白石麻衣のような圧倒的な人気を誇ったメンバーではなく、在籍中から特に目立った存在ではなかった。そのため、「お利口さん」で無難に座っているだけでは次の仕事にはつながらない。芸能界で生き残るには、どこかで爪痕を残さなければならない。
そこで彼女が選んだ戦略が、“叩きやすい勢力”に噛みつくことだった。前回は石丸氏、今回は参政党と、ネット上で強い支持を持つ一方で、反感を抱く層も多く炎上しやすい対象を的確に選んでいる。特にテレビを視聴する層には、こうした存在に疑念を持つ人も多く、山崎の発言は一部で好意的に受け止められる。
さらに、そうした勢力には“声が大きく反論しがちで、炎上によって拡散しやすい”という性質がある。噛みつけば炎上し、SNSで話題になり、自分の名前が広がる──いわば“狙って叩くならここ”という計算があるように見える。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
政治家と言うのは反対の立場の人も説得してお互いの妥協点を見出せるような人がなるべきであって、自説を貫いて喧嘩腰になるような人はお呼びではないのですけどね。 この元アイドルさんはご自身の目で見て疑問に思う点を普通に問うただけだと思いますが、それをアンチだとか「何もわかってない」だとか言うのは政治家としての説明不足、すなわち能力不足を示しているでしょう。 石丸氏の知名度が数か月と持たず、選挙で惨敗を繰り返しているのがその証拠です。 「ラブレターは一晩寝かせてから」とはよく言うが、そのお熱が醒めてみれば恥ずかしい内容この上なかったとか、誤字脱字で相手に悪印象を与えかねなかったとかってのと同じで、投票した相手先を6年間も支持できるのかってのを考えて候補や政党を選ぶべきだと思う。 有権者も選んだ責任をちゃんと持つべきだと思うね。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
なんか嫌って言うのが一番楽な批判だな。要は議論になるのは避けたいから具体的にどこがどうに嫌なのか言わなくて済むし、会話を続けなくていい。百パーセントから好かれる必要なんてない訳で、それなりに支持してくれる人がいたからこの結果があるだけ。自分だって乃木坂にいたっけぐらいの認識しかないし、学歴以外べつに微妙でなんか嫌と思われてるけど一部の人から支持で押し切ってこれたわけだから分かるでしょ。なんか嫌なんて心証なんてどうでもいいのですよ。理由があって支持する人がいる。嫌だ、差別だと騒いだメディアが選挙後に手のひら返す、世の中いろんなのがいる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本国民はもっと政治に興味を持つべきです。 参政党の台頭に目くじらを立てるよりも、既存の政党、政治家のふがいなさに関しての批判もするべき。 何かこの方の発言を見ていると理論的というよりも感情的に話されているのかなと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こういう元アイドルの方がテレビに出て政治にものもしてるようなシュツエーションもまた ある意味 批判された政党支持者にパワーを与える事になるのではないでしょうか。
批判的なスタイルで言えば言うほど ブーメランとなって帰っていく事もあるので 頭ごなしの先入観で強めの言葉は見聞きしていても不愉快に感じてしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の総裁選前のAbemaでたかまつななと一緒に高市に論破されていた。その時の印象ではあまり政治の事を勉強していないようだった。選択的夫婦別姓問題についても大した知識もなく同調しているようで、このままではこの路線では生き残れないだろうから早目に路線変更すればいいのになと思った。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
別にタレントがコメントしてもいいけど、メディアの取り扱い方にもよるよな。なんとなくどっちかに煽るような感じだったり。右派ポピュリズムって言うけど、一般的に諸外国の右派ポピュリズムってもっとはっきりしてるし強烈だぞ。今回の日本人ファーストは真意をメディアがやや捻じ曲げて煽って偏向報道っぽくした感もあり、それにまんまと乗せられて発言してしまってる連中も多い。極右ってならこんなもんじゃないからな。そしてついには本物のいわゆる左派リベラルの変なのがいつもの過激で攻撃的な感じで出てくるわけだ。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
よほどの専門家でない限り立場的にはコメンテーター こういう炎上があるから既存メディアで発言する人は「無難」な発言をする 相してくれるであろう人をテレビも準備する 結果として何ら生産性のないネットでも山積するような情報しか提供できない 日本もきちんと政治的な発言を許容する社会に成熟していくべき
個人的にはこういうことを書く記者も制限なく、、品のないというか、、切り取り記事だけの記事が多い 政治ぐらいはきちんと名前を出すなり、自己としてジャーナリストのプライドを保つべき
▲1 ▼0
|
![]() |