( 310368 )  2025/07/24 08:25:05  
00

ひろゆき氏、自民党が大敗した理由は「石破じゃなくてお前らのせいじゃん」議員にチクリ

スポニチアネックス 7/23(水) 21:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe4d733b8422685c0d85faa972bda868ccd61145

 

( 310369 )  2025/07/24 08:25:05  
00

実業家の西村博之氏(ひろゆき)が、ABEMAの番組に出演し、石破茂首相の進退に関する持論を述べた。

石破氏は麻生、菅、岸田の3名との会談を経て、党の分裂を避ける重要性を強調し、自身の進退については何も議論されていないと明言した。

ひろゆき氏は、石破氏に辞任を求める議員が裏金を受け取った人物らであると指摘し、自民党の参院選での大敗はこれらの議員の責任であると非難した。

(要約)

( 310371 )  2025/07/24 08:25:05  
00

「ひろゆき」こと西村博之氏 

 

 実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が23日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、石破茂首相の進退について持論を展開する場面があった。 

 

 石破氏はこの日の午後、麻生太郎最高顧問、菅義偉元首相、岸田文雄前首相の首相経験者3人と会談。その内容について、石破氏は「強い危機感を共有した。党の分裂はあってはならない等の話があった」と説明。「私の出処進退については一切、話は出ておりません」と断言した。 

 

 その一方で、党内から退陣を求める声が上がっている件について、ひろゆき氏は「責任問題でいくと“石破さんは辞めるべき”と仰ってる議員さんって、裏金もらった人とか、統一教会から支援を受けた人たちなんですよ」と言及。 

 

 また「自民党がなんで(参院選で)大敗したかっていうと、お前らのせいじゃんって。“大敗の理由は石破にある”とか言うけど、お前らだよっていう」とチクリと刺していた。 

 

 

( 310370 )  2025/07/24 08:25:05  
00

このディスカッションでは、自民党の最近の選挙結果と石破総理に対する批判に関する意見が交わされています。

主な論点として、支持団体や企業との癒着、裏金問題があげられます。

多くのコメント者は、選挙での敗北は石破総理自身の責任だけではなく、自民党全体の体質や過去の不祥事が影響していると指摘しています。

また、議員たちが石破総理に責任を押し付ける姿勢に対して反発が見られ、自己反省が不足しているとの批判が続出しています。

 

 

さらに、選挙結果に対する見解は「国民が自民党の姿勢に嫌気を感じた結果であり、誰が総理であっても状況は変わらない」との意見もあり、政党の体質改善が必要であるとの共通認識があります。

石破総理が政治の現状に対抗しようとしても、党内の力関係から十分に機能していないとの指摘もあり、未来への展望が暗いと感じている人も多いようです。

 

 

このような意見が交わされる中で、石破総理のリーダーシップを維持しつつ、根本的な体質改善が求められていますが、誰もがその変革の実現を期待している一方で、現行の自民党の姿勢に対して不信感を抱いている様子が見受けられます。

 

 

(まとめ)自民党への信頼が低下し、石破総理への批判が強まる中、政治の透明性や党内の改革が求められている。

多くの人々が、選挙結果は石破個人の責任ではなく、党全体の問題に帰着すると考えており、党内の自己批判や体制改善が急務であるとの共通認識がある。

( 310372 )  2025/07/24 08:25:05  
00

=+=+=+=+= 

 

支援団体や献金企業との癒着、更に裏金など、金権政治以外の何者でもない政権を続けて来た結果なので、たまたま今回の選挙の時の総理が石破さんだっただけであり、誰が総理であったとしても、今まで自民党を支持して来た国民がNOを突きつけたわけです。 

他人事のように語っている方々が全員が招いた結果ですね。 

もう、支援団体との完全決別や企業献金禁止くらいやらないと、党の信頼を取り戻すことは出来ないと思う。 

 

▲11372 ▼459 

 

=+=+=+=+= 

 

この趣旨のことは鈴木宗男氏も言っていた。「裏金問題など自分達のことを棚に上げて石破さんを引き摺り下ろそうとするのは違うだろう」と。今回の敗北は石破さんだけの責任ではないだろう。あれだけ不祥事が続き、しかも自民党そのものの政治手法に嫌気がさしていれば、誰が総理であっても結果は同じだったと思う。 

 

▲10161 ▼368 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく正論だと思う。 

石破政権の是非ははっきり言えばまだよくわからないが、実際問題,与党離れの根本って旧安倍派と右派勢力の金、反社勢力との繋がり、市民生活軽視にあるとしか思えないんだよね。 

そもそも国民の所得,実質賃金がひたすら下がり続けてきたのなんて,安倍政権の失策が背景としか思えないし。 

その連中が石破政権に責任をとか言うんだから,どんなブラックジョークだろうって思う。 

自民党惨敗を批判するなら,まずは旧安倍派に一度でも所属した議員たちが責任をとって辞任していき、みそぎ選挙でも行うべきではないのだろうか? 

 

▲1146 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通り。 

今回の選挙は、昨年の衆院選の敗因と同じだ。 

裏金、統一教会の問題は、何も解決していないのだ。 

その象徴が、「誰が裏金を再開したのか」という問題。未だに語られていない。 

裏金の再開は、当時、干されていた石破氏が語れるものではなく、安倍派議員達が語るしかない問題だ。 

それを語らずして、選挙の敗因が石破総理だけの責任だ、などと、どの口が言うのだろうか。 

 

▲7055 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見があっていいと思うが、103万円の壁や160万円の壁の件は 

無くして働きたい人に存分に働いてもらった方が良かったと思うし 

ガソリンの暫定税率についても撤廃で良かったと思う。 

2万円配るのも反対。インフレの件は地道にコツコツと政策を 

積み上げていくしかない。また、石破内閣の顔ぶれもどうかしてる。 

負けて当然。確かに歴代の総理にも問題があったと思うが 

石破さんが責任取って辞めるしかないでしょう。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも裏金問題は清和研だけの問題でなく宏池会も石破さん自身も疑惑があることを忘れていませんか?それに立憲安住氏やれいわ大石氏なども立派な裏金議員です。清和研の裏金問題はイメージ操作で作られたスケープゴートです。裏金問題は国会議員全体の問題です。マスコミが取り上げれば問題となり、取り上げなければ問題ではない、そんな我々の潜在的考えもそろそろ改めなければならないと思います。そして、この裏金を作れる法律の穴を改善せずにいた自公与党の責任は当然あります。でもだから清和研が悪いっていうのではなく、政治家全体が悪いのだと私は思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男氏がインタビューに応えるかたちで的確な事を言ってましたね。 

やはり裏金問題など誰も責任をとってないと。 

それ以外でも旧統一教会、東京オリンピックの汚職問題、故安部氏の疑惑も複数あるが誰も責任を取ってません。 

宗男氏は外からそれらを見てきたのだと思います。 

多くの自民党議員、党員、支持者は選挙で圧勝したいのですが一般的な国民はそれは望まなかった。それだけの事です。 

 

▲4983 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの言われる通りです。そもそも国民を裏切る行為を繰り返し、その後問題を曖昧に解決しないまま、石破首相に委ねただけで、その重しが取れない自民党の中で石破首相は頑張っているように見受けます。今度は石破降ろしをして言うがままに動きそうな小泉さんに表舞台で活躍させ、裏では重鎮達が糸を引きそうだなと想像しています。 

きっと石破さんはそう言う話には乗らなそうな所は好感が持てます。 

 

▲788 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

個人に辞めてほしいというよりも党のこれまでのことに失望しました。物価高は本当に一般家庭で深刻になってます。将来の貯蓄なんて出来ません。目先の生活を生きることで精一杯です。それの大元は石破さんになる前から起きていること。 

さらに田舎は車がないと生活していけない。なのにガソリンはどんどん上がり、車購入も高くなりすぎて手が出せない。給料は都会に比べてたいして上がらないので収支は毎月大赤字。 

子ども仕事しながらワンオペにも限界がある。家族の心身の健康も保てない。 

こんな世の中に安心して子どもなんて増やせるわけがない。 

 

▲2023 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

リーダーシップは確かに大事ですが、石破さんも多くの人から選ばれて首相になってるのに、降ろそうという勢力が多く、団結してないなとは感じます。 

そういう策略を練られている人が総裁や首相にはなってほしくはないと感じます。外交や外国人問題には大臣や官僚、精通した政治家や専門家がサポートをしていくべきではないかなと思います。 

 

▲901 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに問題を起こした議員は何も言えないと思います。 

それと各議員には地元の有権者がいますから、石破氏に対し、有権者の声をしっかりと伝えている人なら石破氏に辞めてくださいと言えますが、有権者無視で石破氏の言いなりなら言う資格はありません。 

県連が石破おろしに力を入れていますが、言う資格のある人、言う資格のない人がいます。 

 

▲1995 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず企業・団体献金は廃止すべきと思うが反対は自公だけでなく国民民主も自公に賛同し反対している。国民民主が反対する理由は業界団体労働組合からの献金があるからです。電力会社の全国電機労連とか、絶対に手放したくないぐらいの献金を得ている。178万円の壁も労働組合からの要望で政策に掲げた。自民党も企業から献金を頂いて企業が要望する事を政策に掲げて実現してきた。例えば、専門職に限られていた派遣を全職種に広げた。工場やホテルなどは派遣を増やす事で繁盛期と閑散期に人員調整が楽々できるようになった事で利益も増えた。一方で労働者は非正規雇用が増えて格差が拡大した。 

 

▲1751 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに、そうだろう。 

石破が負けたが、同時に自民が負けたということ。 

つまり、自民はいらないという人が増えた。 

そうであれば、新人から重鎮様まで他責を唱え、自責などは微塵も思ってはいないことを、国民は見切っている。 

つまり、変わることは無い。 

 

▲1478 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私も全く同意見です。自分が悪いとも思わず、石破さんに責任をなすりつけてどうにかしようとしても、もう、そんな時代じゃないんですよ。国民もあなたたちの悪事が分かってるんですよ。自民党が体質を変えない限り、もう与党の地位は、無くなる可能性が大きいと思いますよ。政治家70歳定年制も賛成です。 

 

▲1224 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。 

石破政権にNOというよりも自民党に対するNOであって、その責任は自民党議員一人一人にあると考えるのが正しいと思います。 

だとしたら、党内で石破さんを批判する議員は自らも責任を負うぐらいの覚悟が必要ではないでしょうか。 

特に民意に反した裏金問題に関与した議員ついては、文句を言える立場にないと思うのが当たり前の感覚です。 

 

▲1017 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも総裁に任命したのは自民党議員の皆さんであって、選挙に出馬したのも自分たちだよね? 

そこで落選したのは石破のせいだけにはできないよね。 

当選した議員もいて落ちた議員もいたんですから。 

票がとれなかった一番の責任は候補者本人にあると思います。 

 

▲1172 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだけでなく、自民党は党全体で慢心しすぎたんですよ。 

 

政権を取り戻して10年以上経っていて、もう絶対負けないという自惚れがあった。 

 

自民議員みんなそういう気持ちがあるから、だから失言など国民の反感を買うような事を平気で口にしてしまう。 

 

弛んでるんですよ、組織として。 

 

これだけ負けた事で大多数の国民から総スカンを受けている事は、もう嫌というほど思い知らされたはず。 

 

それを反省して自民党一丸で国民に対して総懺悔するべきです。 

支持してくれたのに軽んじてすみませんでしたと…… 

 

比較第一党だと負けたのにいつまでも負けを認めぬような事を言ってるようでは、これからどんどん野党に負ける一方です。 

 

このままではいずれ、政権交代が起きるのも時間の問題。 

さすがにまずいという危機感を持った方がいい。 

 

▲809 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通り。 

確かに石破総理や森山幹事長の振る舞いが自民党不信の要因になっているのは間違いない。 

 

だけど、「辞めるべき」と言っている議員は、石破総理だけが原因のように語って、もっと言うなら他に原因があること思っていない事が問題です。 

 

まだ、選挙の前に「この公約ではマズい」みたいな発言があったのならともかく、選挙の結果だけで批判するという事は、政策そのものは間違っていない。もっというなら、もし選挙に勝っていたら何も言わなかったのではないか? 

 

今は世論の影響でメディアも注目集めているかもしれないけど、個人的には自分の都合しか考えていない。そして党内で醜い争いをしているというイメージしかありません。これでは例え誰がトップになっても同じことを繰り返すだけだと思う。 

 

▲959 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

大敗経験者、大もとの原因を作った前回と前々回の総理経験者3人と会ってなんの意味があるのだろう。 政治献金の全開示、未だに裏でくっついている企業や教会を開示しない限り、過半数は取れないと思う。それだけは、ひろゆき氏に賛成です。 

今の野党にしてほしいことは主に4点。 

①政治献金の支援者の全開示を法律で規定する 

②政治家の定年制 

 (65歳を定年とし任期中に定年年齢に達する場合は立候補を断念) 

③消費税減税以外の経済対策 

 (好景気になれば消費税や〇〇の壁も関係なくなる) 

④議員報酬以外の費用の全面開示及び必要経費として後払い制の導入 

(必要な場合に経費使用後請求する等) 

 

野党さんも結構グダグダだからなぁ。 

 

▲601 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が自民党総裁を辞任する必要など全くないと思います。 

今回のアメリカとの関税交渉の結果で石破内閣の支持率は間違いなく上昇すると思います。 

これまでの選挙での敗北は石破氏のせいではなく統一教会や裏金議員等の問題が大きかっただけで、誰が自民党総裁であっても結果は同じだったと思います。 

 

▲498 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落選したら総理が悪いとか、総理を辞すべきとか他人の責任にしてるが、日頃から地元に帰り朝の挨拶やビラ配りや報告会や街頭演説など地元でしっかりと活動している人なら落選はしない、選挙期間だけ、良い事言って熱弁しても、響かないし、落選した本人の責任なんだし、他人の責任にするような国会議員は立候補すべきでない 

 

▲330 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの選挙は、大前提として投票率は半分にもならない 

これがあり組織力で上回る自民党が選挙に行かない浮動票を取り込めて捲れた 

お願い作戦は先の選挙で全く通用しないことが実証されてしまった 

 

SNSの発展で選挙に投票する動機を持った  

新しい有権者が増えることで、自民党は選挙に勝てなくなってきた 

こちらの方が選挙としては遥かに健全だと 

感じました 

 

▲212 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めさせられたら、自民党の組織に失望だし、太いものにまかれろ精神のポスト総理候補ばっかりでいやだし。 

ここはやっぱり石破さんに自民党をぶっ壊してもらうようにしないと、自民党が終わってしまうような気がする。自民党重鎮たちはもう退いて石破さんに自民党を改革してもらうべきかも。自民党が生まれ変わって、本来の自民党をとりもどせばよい。 

それから民意を問うてみるがよいと思います。 

野党と同じ立ち位置で民意を問うてみるのがよいのだと思います。 

 

▲475 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、議席を失った某センセイが「選挙運動中に寄せられた声は、自民党への批判ばかりだった」という旨の発言(ボヤキに近いような)をされてました。 

ですが、あくまで自民党の候補として出馬した訳ですから、そんな批判は覚悟の上で選挙戦に臨んだのではなかったのでしょうか? 

結局、そのセンセイも「自民党」という威光(少々くすんではおりますが)に頼りっきりだった…という事かも知れませんね。 

 

▲291 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数々の不祥事に対して有効な対策や処分を取らなかったツケが回ってきたと思います。また昨日の総理経験者らの話し合いの中で進退論は一切出なかったと石破さんは言いましたが、逆に出なかったらただのパフォーマンスだけで昔からの自民党そのものです。変わるなら今だに残る派閥政治を完全に脱却し、政治資金を完全にクリーンにしないと浮上する未来はないと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を視聴していないのでわかりませんが、自民支持でしたが、今回は他党へ投票しました。理由は物価高や国外情勢なら何一つ対応できていないから。 

国民民主が提案したガソリン税廃止にしかり、消費税の減税にしかり、他党提案でも、それを取り込んで自民党の対策とすべきだった思う。 

逆にそうした方が自民党の懐の広さを見せつける機会にもなったはずなのに。 

 

▲188 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに石破総理のせいで負けたわけではないですね。国民が自公政権に嫌気が指してるのと、自民党の裏金政治の温存、鶴保議員の発言も自民党の票を押し下げたと思います。 

 

▲782 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総理になられてから、一言で言えば「つまらない人」になってしまったと感じています。 

 

以前は良くも悪くも孤立していたが故に、それなりに率直な意見を述べておられましたので、何か変えてくれるのでは?と期待していました。 

 

しかし総理になられてからは、党の重鎮や中央官僚の意見に流され、如何にも自民党の政治家っぽい人に成り下がってしまった感があります。 

 

とはいえ、では今回の大敗の責任がすべて石破さんのせいかといえばそんなことはなく、自民党という政党の体質それ自体が有権者を惹きつけなくなったのではないでしょうか。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にひろゆき君のいう通り。 

裏金に統一教会で人気も信頼も落とした奴らが良くも石破総理に退陣を求められると思う。石破さんは見た目はああでも仕事が出来る人だと思う。 

党内で人気はないのかも知れないけど、今後も是々非々で野党とも渡り合っていって欲しいです。 

 

▲132 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じ事を思っていました。 

 

自民党の人達はここぞとばかりに全責任を石破さんに集中させているが、日本国民は石破さんに落胆したのではなく自民党に落胆している事をきちんと気付いて欲しい。 

 

その落胆した自民党の中に石破さんも含まれていますが、今のトカゲの尻尾切りみたいな事をしている自民党にはやはり期待できないな。と強く感じています。 

 

▲293 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の言う通りだね。 

様々な不祥事を起こしても、自民党内でしか通用しない慣習や手法を改めて来なかったツケが廻ってきたんだよ。 

石破さんも、党内の反対勢力に抗いたかったと思うけど、党内には支持者が少ないから仕方が無いよね。 

でも、そういう基盤の弱さは判った上で総裁に立候補して総理にもなったんだしね。 

石破さんが退陣したとしても、自民党の中身が変わらない限り、誰が総裁(比較第一党で総理)になっても、有権者の見方は変わらないだろうね。 

野党も一致協力は出来ないバラバラ状態に変わりないから、何も決まらない前進しない政治が続くんだろうね。 

 

読売新聞が首相退陣の号外まで発行したり、毎日新聞も似た記事出していたけど、党内から何らかのリークが有ったのかね? 

出所不明の情報に飛びついて、正誤の確認も取らずに公表する新聞社もどうかしている。 

デマ情報を発信するそこら辺のSNSと大差ないレベル。 

 

▲149 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破さんは辞めるべき”と仰ってる議員さんって、裏金もらった人とか、統一教会から支援を受けた人たちなんですよ 

 

裏金だの統一教会だの森友だのの、自分等(お前等)のせいだと思っていない人は、 

石破さんいなくなったら、また以前と同じことおっ始める気かな? 

あれで負けたとは思っていないっていうことだものね。 

 

あんな状況でも、それでも党首、顔として、あれやこれや引っ被って、矢面に立った、四苦八苦、工夫しようとしていた石破さん、お気の毒になるわ。 

 

▲372 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はだめだ。 

議員としての信念も無い。ただ議員という椅子にすがりつこうと必死なだけ。前回の選挙後から今回の選挙までいったい何をした?なにか成果だしたか?増税ばかりしやがって!選挙が終われば静まり返り、選挙近くなれば言葉巧みにいい事いい並べ始める。 

もういい加減成果出さない政治家はいらない。 

理念、信念を持って必死にこの国の政治を変えようよ頑張ってる今の野党新興勢力にさっさと与党譲って下さい。心からお願いします。 

 

▲562 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の彼方此方、地方組織からも石破下ろしの声が高まっているがそもそも石破を下ろした所で今の自民党の本質が変わる事でも無い。事実昨今のトランプ関税にしても政権与党•政府に都合の良い情報しか出さない。 

民は自民党のこれ迄の行いに信用が出来なくなっている訳で、何も石破だけチョイスして怒っているとは思いませんね。 

顔を変えても本質が変わらなければ次の選挙でも負けると思いますね。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りと思います。 

今迄どれだけの自民党議員が国民を怒らせる事を 

しでかしたか統一教会問題、裏金問題、ヘイト発言、観光旅行気取り、挙げたら切りが無い 

誰一人色々な問題の積み重ねが今回の失態を招いたと反省する言葉を発しない。 

 

▲530 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね、集大成でしょう。 

バッファー役は石破氏が適任だったと思います。 

数々の失言は謝罪物ですけどね。 

政治家は平気で嘘を付きますが、良い嘘なのか、悪い嘘なのかが問題でしょう後者ならば政治家としての資質に関わって来ます。 

優先順位は政治家不信を払拭して信用を取り戻す事だと思います。 

信用されないから選ばれなかった。責任は本当は誰にあるのだろうか?、過去も責任はいつも、有耶無耶だった気がする。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に石破さんだから選挙で比例で自民党を避けたり、自民党公認候補を避けたわけではない。 

自民党と言う党と、その自民党を後ろ盾に立候補した候補者に入れたくなかった。 

選挙で負けた原因を石破さん1人に押しつける そのやり方にも嫌気がするし、 

個人的には森山幹事長の方が辞めるべきと思う 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、みんな心のどこかでは感じてると思うんだけど、石破さん降ろして、例えば高市さんや小泉さんに代わっても、 

きっと自民党へのこの風向きは変わらないんじゃないかな。 

 

今回の選挙結果は、今まで起こった色々な出来事の結果や落とし前のつけ方に起因すると思ってて、例えば直近の会計処理の落とし前、農業などに代表される族議員と団体との関係や構造、もりかけなどの身内(ファミリー)ファースト。本人達は説明責任を果たしたと思ってるかも知れないけど、納得出来てないよね。 

 

だから、選挙活動でいくら聞こえが良い事を伝えても、その前に形成された色メガネを払拭しなければ、人が替わっても多分同じだと思う。 

 

例え石破さんや岸田さんが説明責任の取らせ方や新たな政策を打ち出しても、きっと老獪や旧派閥の重鎮に骨抜きにされて中途半端になったんだろうしね。 

 

僕は自民派ではないけど、石破さんにはまだまだがんばってほしい。 

 

▲231 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金とか統一教会などの問題よりも政権がリベラル寄りになったこと、物価対策や農業政策に不満があったことが参院選での大敗につながっていると思う。だから普段政治に無関心な人も不満が大きくなって投票率が上がったと思います 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には任せておけないとみんな気づいたから大敗したわけで石破さんが悪いわけではない。自民党は世襲だとか組織がデカイから企業とか団体とか自分たちとかの利益を守る為に議員をやってる状態で個々の市民の事をないがしろにしている。国会議員の存在意義が問われるような状態だと思う。 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの言う事、確かにその通りだよね。 

ずっと前から選挙やる前に、自民党が惨敗するって分かってた事だし。 

石破さんが良い悪い以前の話しで、人気議員が仮に総理やっても、内容は変わらないだろう? 

それを、総理1人の責任を押し付けるのもどうかと思う。 

若手も中堅議員も、総理と閣僚批判。 

じゃあ貴方たち何にをしたの? 

人の責任にし過ぎる。 

選挙前には、能登地震の失言で足を引っ張る議員もいるし。 

石破さんには、ちょっと同情はする。 

自民党で、石破批判している人、ちょっとズレてるじゃない? 

自分たちも悪いのを自覚した方がいい。 

 

▲183 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題・統一教会問題を棚上げにして全て石破総理に責任を取らすつもり。 

石破総理下ろしを騒いでいるのはこれらに関係している議員たちでは。 

後援会も選挙ごっこで遊んでいるだけ。 

何も考えないお子様と同じ。 

これでは誰がやっても同じ。 

自民党総裁に立候補するなら確約をもって立候補するべき。 

一年以内で目標達成できなければ即退陣するとの確約が欲しい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だけでもなく、自民党だけでもなく、既存政党、何やってるかわからないような政治家はもう全部ダメだろう。 

 

通る通らないは別にして新しい政党がどんどんメディアにも出てネットなどでも政策や方向性をアピールしている中で、それを黙って見ているだけの様なところは忘れられるだけ。 

 

もうリスク覚悟でハッキリ言っていくしかないんだが、そうなると特に高齢議員などはまず間違いなく「失言」して、しかもその失言に対する言い訳も大抵は稚拙なものばかり。そんな人たちのレベルではこれからの政治家の在り方として通用しない。 

 

今は時代が確実に入れ替わってる真っ只中であって、そこについていけない人はもうムリ。世襲とか地盤看板とかそんなのもそれだけではもう通用しない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無論、石破氏のリーダーシップ乏しい面もあることは否めない。 

 

が、石破氏が総理になった時には裏金問題、旧統一教会問題、能登地震復旧問題、コメ騒動の走りなど安倍〜岸田政権時の問題が山積みのまま丸投げされた。 

この問題は正直当時誰が総理になっても解決は難しいもので、(総裁選立候補したのは石破氏自身であるが)一番嫌なタイミングで総理になった(ならされた)と言っても良いと思う。 

 

そういう問題を各自民党議員自身は何も動いていないのに、石破氏に責任をなすりつけて国民のために働こうとする姿が見えないことが今回の選挙結果に繋がったんでしょう。 

 

※(エッフェル塔姉さん事案の)パリ研修結果報告などがなされていないなどが良い例かと思います。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙でも自民党の支持団体である医師会や建設業団体等が利権を守る為に精力的に動いていた。 

首相や大臣の地元に大きな公共事業を回したり、いつまでもこんな時代錯誤な事をやっている政党は無くさなければならないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ半分あってるね。 

石破以上に自民党の税金の無駄遣いに嫌気がさしたんだよ。議員になるため票を集めるために金をばら撒き特定の団体を優遇する。大 

 

そして日本人は馬鹿みたいにイメージだけで首相候補!を決めるからな。大事なのは創造力であり実行力ですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそう思ってる。石破さん下ろしに「酷いよね、見苦しいよね。」と家で憤怒してる。総理になれたとは言え、貧乏くじ引いた上に非難轟々では立つ瀬が無い。岸田さんも安倍さんの尻拭いが多くてお気の毒だったけれど、石破さんも身内に足を掬われ、然も、その加害者が被害者ぶってる。踏んだり蹴ったりの状況。そんな点がダメなんだとの自覚も自民党には無い様子。一枚岩になれない組織には、明るい展望など望めない。今すべき事は石破さん下ろしや非難・批判では無く、選挙結果を真摯に受け止め、自らや党に足りなかった点を洗い出し、考え、少しでも国民からの信頼や期待を取り戻せる様に一丸となって粉骨砕身あるのみだ。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは選挙で負けて責任を取らせる、まさにスケープゴートのために選ばれた総裁と言えるでしょう。石破さんもそれが分かっているから簡単には退きたくないという意地があるのかも。なので次を狙っている連中は、火中の栗を拾いたくないから表立って動かないかも。高市は動いているけど。 

 

▲174 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の国政を背負う能力については疑問が残るが、確かに何かあるとすぐやめてころころ変わる、従来の日本の政治については、あまりよろしくないような感じもする。アメリカとの交渉についてはある意味、向こうから焦れて歩み寄って来た感もある。沈黙もある意味武器なのかもしれないし、運はある人なのかもしれないとふと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りですね。石破氏は親中でなので早く総理やめてほしいですが、大敗に関しては裏でやりたい放題してた人らが原因でしょ。総理になった時点で抵抗すれば干されておろされるしかといっていいなりじゃ自分のやりたいことはできず、それで就任からやる気なかったのでしょうね。よくはないけど態度にもでてしまったのでしょうね。それを理解した国民が増えてきたから今回選挙で自民NOという結果になったのでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院に続き参院でも選挙に勝てなかったという事で石破首相を降ろそうという話の流れでしょうけど、そもそもは自民の政治資金裏金問題などによって「負ける土壌」を作った奴等が石破さんに責任取れって言ってるんだからおかしいいよな。 

 

党内をまとめることが出来なかった石破さんの力不足は否めないけれど、もともとまとまる気がない抵抗勢力が党内にいて、そういう連中が今、辞めろって言ってる気がする。 

 

このまま頭を挿げ替えただけの自民党じゃ衰退は免れないのに、そこをわかってないところがダメなんだよな。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権から続いた左翼的社会主義的な政策に、自民党保守支持層がノーを突きつけた。 

 

40年間自民党に投票し続けてきたが、岸田政権になってから国民民主に投票するようになった。 

私はもう現役世代ではないが、現役世代に大きな負担を押しつけ続ける岸田石破政権にほとほと嫌気がさした。 

低所得者などに給付金をばら撒くなどは、社会主義的な政策の最たるもの。 

その原資は現役世代からの税金だ。 

なぜ所得税減税をやらないのか。 

年末調整でやれば簡単にすぐにできる。 

 

石破政権になり益々嫌気がさしたが、岸田政権からの社会主義的な政策がダメだ。 

特に安倍元総理が暗殺されてからの、自民党執行部の左翼的な動きはひどい。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの最大の強みは人を見る目と権限を譲渡する度量の大きさ。 

小泉農水大臣、赤沢氏に任せ自らは総理として批判を一身に背負う姿は素晴らしい。 

 

▲455 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は石破さん降ろせば全て解決、みたいな感じに持って行こうとしてる議員達に嫌悪感しか無い。責任問題とか言うけど多分、石破さんじゃ無い誰かが総理だったとしてもこの流れは止められなかったと思います。せめて一年くらいは総理続投してもらってから改めて審議すればいいのに、辞めさせるのに与野党が一致団結して注力するって、団結するところがズレてるよ。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは思いました。 

 

キックバックや統一教会で失点しなかったから石破さんが総理になれたわけで。 

また、石破さんが総理になる時点で、こうなることは予想でき、誰かが泥を被らなくてはならなかった訳で、人身御供みたいなところもあったと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かに責任を押し付けて引きずり下ろし、新しい神輿を担ぐことでまるで生まれ変わったように見せかける。 

そして神輿がまた叩かれたら引きずり下ろし… を繰り返しているだけですよね。根本的な体質や政策変換をしている場面を見たことがありません。 

そりゃそうですよね。党内の反発を招きますから。 

つまりは敗北はお飾りの神輿のせいではなく党のせいです。 

ただもちろん総裁の責任を逃れられるものでもありません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏同様、本当にそう思う。 

国民は本当に石破総理の責任と思い込んでいることが恐ろしいし本筋が見えていない。 

石破総理は汚いことをしていた自民党員の犠牲者でありマスコミ、一部の野党、政治評論家なども一切、石破総理を擁護しないことにより政治に知識の浅い国民らの思い込みが増して退陣に追い込まれていることを遺憾に思う。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

腐敗した議員を切れなかったのも石破総理。 

ほぼ石破総理は自分がしたかった改革を出来なかったのでは無いだろうか 

重鎮たちの圧に負けて何も出来ない総理になってしまったから支持率も下がり続けた 

一兵卒の時は党に対して厳しい意見が言えたが総理になってからは言いなり。 

政策を進めるにあたって仲間がいない事の厳しさを痛感したのでは無いでしょうか。 

選挙に負けた責任は重鎮たちに大いに有るが、言いなりだった石破総理の責任も重い筈。 

総理になる前の石破さんなら敗戦の将が続けると言う皆無だったのに 

権力を手にすると人はこうも変わってしまうのだろうか非常に残念だ。 

 

▲61 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りであり、野党で第一党になった政党はないし、何よりもまた短命で政権変われば外交では物言えない立場になりかねない❢ 

これで政権が変わり、また直ぐに総選挙やるなんて言い出したら政権交代さらにポピュリズム勢力の台頭の懸念にもなりかねない❢ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大元はそれもあるけど、石破さんの影響は同じかそれ以上にあると思うけど?まず公約を守らなくていいと言ってしまったことで、実現可能でやる気があることだとしても疑義が発生すること。就任中に何度もあった〇〇すると言ってその後すぐに意見がひるがえることなど、信用を元にやらなければならない政治家には致命的では? 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が今回で両院で過半数を取った。 

なんか直ぐやるのはガソリンの暫定税率の廃止のようだが、去年からの政治の混乱の原因となった政治とカネの問題も直ぐやれそうな企業団体献金の禁止を平行して決めてしまえば良いだろう。 

もし野党の中でこれに賛成できない党が有るとしたら自民党の補完勢力になる危険がある党だな。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思う。 

名ばかりの議員で実際に大した仕事もしないで高給取り、その上に一部議員達は更に汚職や収賄、背任の数々・・・ 

勿論自民党だけでは無いが散々悪さをしておいて責任を担任に擦り付ける出来の悪いクラスの様なもの。 

これに懲りて本来の職務に立ち返り、襟を正して再出発して欲しい。何なら解散してくれても良いけど・・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破総理が選出された総裁選の時期から問題山積みの中で、党内でもどうせ短命内閣だから石破さんで…みたいなところ見え見えで、「火中の栗を拾う」ような形で選出された石破総理。そのうえ新しい政党や新しい考え方の政治家が出てきて情報発信され、今まで政治に無関心だった若者たちが選挙行動に出たことにより、今まで投票率が低いと御の字だった自民党が大敗しただけ。国民は自民党政治にNOを突き付けただけで総裁が誰であったとしても結果は同じだったと思う。石破さんにNOといったのではなくて自民党つまりは「のほほんとあぐらをかいている」自民党議員にNOを突き付けただけ。引退勧告も出来ず高齢な重鎮の顔色を窺い過去の経験を重んじ変化を許容できない自民党。総理経験者が集まって何話そうが、石破おろしと騒ごうが時代は変わっているんだから、それに気づかなければ衰退するだけ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの問題がかなり明るみに出たからね、党代表も、それに連なる議員さんに幹部も何が言いたいか解らない発言に裏金、献金、寄付とかのちゃんとした説明ないし、誰かは50億えん領収書なしで使用、安くて1人15000円に抑えた会食とか、減税なしに給付金も取りやめみたいな感じだからね。はっきり言って党は解散レベルの甘さだよね。国民ははっきり認めなかったから歴代総理大臣は全員辞職して欲しい。これは自民党だけでなく他党の経験者も含めて。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党の信頼を落とした旧安倍派の連中がよく石破さんに辞職しろとどの口が言っているのかと思いますよ 

自民党の大敗は石破さんへの期待もあったけど 

元凶は旧安倍派の政治資金パーティ裏金問題と旧統一教会との繋がりが国民から不信感を持たせたのが一番で 

それに対して前岸田総理が裏金問題と旧統一教会問題を解決しようと頑張ったけど党内のプレッシャーで緩い党則での処分だし 

一丁目一番地の旧安倍派の幹部連中は党に迷惑を掛けたといって責任を取って議員辞職するわけでもなくましてや離党すらしない 

これで自民党が衆院選に突入となった時に、裏金問題と旧統一教会問題に関係の無い派閥や議員からしてみれば迷惑な話だったし 

税金の問題もあったけど岸田総理が詰腹を切らされ、派閥に関係の無い石破さんならと期待したけど自民党内の地盤の弱さが党内協力が無かったのも敗因の一つでしょうね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に石破が旧来自民党の政策を大きく 

変えたか?っていえば、むしろやむなく 

党内迎合的であった事が不人気の要因に 

繋がった訳だが、大敗の本質は党体質。 

仮に自民党が下野しても、民主党政権の 

頃の様に経産省辺りなんかは直ぐ工作に 

動いて、政権不信になる様に仕向けるし 

あの位に露骨にやっても世論は騙される 

政権が変わっても、国民が短期目線なら 

また同じ歴史を繰り返すだけだと思うし 

自民党は何度もその愚かさに救われた。 

だから裏金議員も統一教会議員も反省を 

する事なく、他責論を平気で口にする。 

この体質は数年の下野でどうにかなる類 

もんじゃないよ、自民党のコアそのもの 

だからね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身内からも退陣要求をカメラの前で堂々と話す議員がいた。確かに石破さんだけが悪い訳ではない。党員が振り返る時期に来ているサインだ。古い体質で現代に受け入れられない悪態を平気な顔してやっていたではないのか?昭和ではない。その中には真面目な議員もいる。確かに日本経済は表向きは株価が上がり安定しているかの様に見えているがやはり生産性は低いので国民全体は潤わない。給料が上がっても税金は高くなっている。その裏で将来的に財政難は見えている。しっかり税金を将来的に取り適切な使い方をしたらいいだけ。議員を利用して悪態をしたから今回はしっかり国民は審判を下した。舐めていたのは自民党の中の問題だ。見て見ぬふりをしてきた議員が石破さんだけを悪者にするのはスジが違う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大敗っていうけど、自民党や公明党の賛成無しで政治を進めることが出来るほど他の野党が強いわけでもない。野党結束して新首相を選んだところで政策の考えがバラバラなんだから、何も決められない政治を続けることになる。野党の案を丸のみ以外可決する見込み無いんじゃない。自民、公明も野党になったら妥協する必要無くなるだろうし。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙報道番組で『裏金問題、未記載〇〇万円』なんて紹介が記載されてる自民党候補者が何人もいた。 

悪意を感じるけど事実だから仕方ない。 

 

▲456 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは強いていえば何もできなかった総理大臣。 

そういう意味では民主党政権末期の野田総理に似ている。 

増税ありきで解散総選挙に打って出たが、あのときも内閣と政府与党が乖離し、露骨に内閣の脚を引っ張っていたからね。 

立民の主力はその頃からほとんど替わっていない。 

実はそれがいちばん怖い。 

 

▲29 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理がレームダック化してるのは事実として、それはそれで仕方ないのかと。 

前任者達の汚職が酷過ぎたけど当時自分は迫害されてきたからそもそもよく分かっておらず、いざようやく主役になれたら前任者達のツケを払わされる不遇の極み。 

まぁ、、正直同情するわ。 

国際情勢厳し過ぎる上に国内も制御不能。誰がやっても失敗しかないんだから、むしろ批判されながら耐えてダメージコントロールできるリーダーが必要。国をV字回復させる策なんて無くて、準先進国として新しい立ち位置で踏み止まることが当座の目標。これは石破総理も理解されてると思うから、あとはとにかく耐えるしかないね。。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は企業献金を1円から申告義務させ議員にそれに対する税を払わせればいいと思っている。そして私達の税金から出てる政党交付金廃止。私達の税金から支給されてる文書通信交通滞在費は全て領収書提出。実費のみ支給に法改正。なぜクリーンな政治をしない?議員の都合のいいように法律を勝手に作りやがって、みえみえなのに白々しく国民を言いくるめようとする議員らの次の選挙での落選強くを望む。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破下ろしは良いけれど、次は誰がやるのか見えない。誰がやって同じだから大丈夫って事なのかな。トランプとの駆け引きが選挙前に決まっていたら自公は過半数を割らなかったと思う。運が無いと言えばそれまでだけど、これでしばらくは首がつながったんだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民全体が問題なんですよね。 

全員で襟を正すべきなんです。 

そのやり直しとして、まず石破が辞任するところから始めればいいと思います。そして新生リーダーのもと、国民のための政治を志してください。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきは別に自民党支持者じゃないからひろゆきの意見イコール大敗の理由じゃないと思うよ。 

石破さんが原因の一つであることは疑いようもない。例えば現金給付についてやらないと国会で答弁してたけど選挙になって急にやると言い出した。しかも財源は国民民主の手取り増やす政策の時に否定していた税金の上振れ分。言ってることがブレすぎ。 

後は幹事長の森山さんが消費税は守るとかいって顰蹙買ったり閣僚執行部皆やらかしすぎ。最後のトドメとばかりに鶴保議員の失言。 

でもそれらの方々の任命責任もまた石破さんにあるわけで、石破さんのせいじゃないというのは無理がある。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題を煙に巻いた、企業献金が透明化できなかった、資金パーティーをやめられなかった、統一教会ときっちり縁を切れなかった、財務省の言いなりになってしまった、媚中議員かなりいた、外国人問題に取り組めなかった・・・そして、1位のはずだった高市さんを引きずり下ろしていしまった。自民党が大敗するようにレールを敷いたのは自民党自身ですよね。ゆでガエル議員の集まりが今の自民党かもしれないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、石破氏の政治能力には疑問符がつく。衆議院、都議選、参議院と三連敗した総理はいままではないかな。やはり石破氏は党内野党としてきたから能力のある議員からそっぽを向かれ、省庁からも情報が流れてこなかったんやろな。けどそれはいままでの石破氏の行動にあるのだからしょーがない。あと、石破氏にはリーダーシップがなかったのが1番よく分かった。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ積み重ねた結果ですからね。石破さんは泥かぶりだろうってのは想定されてたことで、石破さんが落とし切るのか次も引き続き泥かぶりするのかくらい。今のメンツで上昇することは無いんじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントそれなんですよね。 

石破さんが降りればそれで済むと思ってるのかなって、国民の多くが自民党にNOを突き付けたのはそこじゃないよなって思います。 

今の政府のやり方に不満があるんですよ。 

長年の自民党政権の結果が「現在」で、庶民は税金納める為に働いてるようなもの。 

そしてその税金は外国人の為に湯水のように使われる。 

自民党おかしくないか?おかしいよねって国民が判断したのが今回の選挙結果なのに、それをただ首をすげ替えただけで乗り切れると思ってるならお門違いだし、それこそ国民を舐めてませんか? 

自民党のそういう所に激しく拒絶反応を示してしまいます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思うよね。石破首相は自らはいろいろこうあるべきだという考えを持っていても、自民党総裁としては党内意見の折り合う点を尊重せねばならならないし、さらに国会では各党の意向も汲まねばならないと、いわば自らの思考を押し込めた中で事にあたっているわけであり、ある意味、それが民主政治の姿。 

自民大敗というが、日本国民多数が自民を支持するのもおかしな話であり、いろいろな党が有って丁度いいと思うよね。自民が多数決原理で爆走するよりも案外マシかもだね。 

 

▲36 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。事実は曲げられません。 

 

萩生田はじめ、小林鷹之・元経済安保相(50)らが、旧統一教会から支援を受けていたことが判明しています。 

むしろ。その小林氏が総裁選に出馬か?のような記事が出る度に、自民党は反省してないと、強く感じます。 

 

小林氏と旧統一教会のつながりは、東大名誉教授、上野千鶴子氏のXを見れば分かりますし、小林 旧統一教会 上野千鶴子で検索すれば出てきます。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大敗大敗ってみんな言うけど自公はあと半分になるくらいでちょうどいいんじゃないか? 

どうせ国民のことも考えてないし、自分たちが何やってるか、どれだけ国民から恨まれているのか全く分かってないよ。こいつらに票入れてるのは利権目当ての組織票かじいさんばあさんくらいだからね。 

衆院選ではホントあと半分になることを心から祈ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い得て妙、まさにその通りである。私は自民党の支持者でも石破さんの支持者でもないが、石破さんの首をすげ替れば党勢が取り戻せるものではない。そもそも自民党のイメージを考えてみるべきであろう。世襲議員、元芸能人、元スポーツ選手が思い浮かぶのではないだろうか、そうした中から有能なリーダーが出てくるとは誰が思うのだろうか。自分たちが長らく行ってきた行動の結果がこれであることを考えるべきである。 

西田議員は石破さんのことをかなり批判しているが、どの口が言ってるのかと思う。ひめゆり発言で自民党の存在価値を貶める行為をした人物がこのような発言をしていること自体信じられない。また、小泉氏も石破さんに反省を求めるなどと発言しているが、備蓄米放出は自民党が長らく行った減反政策の失策を補填する作業であって、何のプラスの作業でもないことを考えるべきであろう。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。 

総理になってまだ1年も経っていない石破さんに何もかも押し付けようというのが無理。 

そもそも今回の選挙の結果は、裏金問題や国民のところなど見てない自民党そのものに対する結果。 

選挙と言えば、広告塔でしかないタレントを出していたけど、国民にとっては何の約にもたっていない税金の無駄使いということに気づき始めている。 

過去最高の税収だと言いながら、消費税は減税しようとはしない。 

今までの政策の失敗が米不足を招いているのに、新米を輸出し古米を国民に食べさせる国。 

給料も上がらないのに物価ばかり上がっている時代に、仕事の見えないタレント議員に税金を使っている場合ではないと思う。 

今回何故参政党が伸びたかわかりますか? 

掲げていることが今の国民の求めていること。 

シンプルにそれだけです。 

人のせいにし、自分達の足元も見れない党とは違います。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

落選を総裁に責任転嫁して被害者ぶっている候補者はひろゆき氏の言う通りだろう。 

今まで自民党公認候補の肩書を得票のために使ってきたのだから、総裁を支持できないと批判するなら無所属で出馬すれば良い。けど、そこまでの勇気はないのだろう。 

 

▲135 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男さん、今回ギリギリで滑り込んで老害だのなんだの言われているが、今回はいいことを言ったな、ってことがあって。 

「いま挙党態勢で団結しなければならない」 

「全国を回って言われたのは裏金のけじめが全然ついていない、誰も責任を取っていない、ということ」 

「今回、首相がダメだ、替えろと言っている者の中に裏金疑惑の議員もいる。それが言う資格があるのかということだ」 

 

個人的には好きな議員ではないが、これは筋が通っているなと。 

ただ、その娘は「選挙結果の責任の所在を明らかにせよ!」といつもの威勢のいい声で吠えていたのが笑えるところなのだが。 

 

▲347 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

旧安倍派の裏金、統一連中のことですね。 

そもそもの流れで、衆院選ではそこが争点にもなり石破さんは票や議席を減らしてでも旧安倍派を一掃する覚悟があったと思うし、あの時点では立民との大連立政権も視野にあった。 

しかし自民党内と公明党によって石破は 

思い通りに突き抜けることが出来ず、中途半端な少数与党のままレームダックになった。 

石破を下ろして高市早苗を持ち上げで盛り返しを企図しようする連中の頭の中は自分が選挙で勝つことだけでは? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんは正しい! だけど、それを言い出したら企業に於いても社長が責任を負う必要がないと言う事になる。勿論、裏金や統一教会の問題は石破さんが起こしたことではありません。ただ、そんな状況で総裁になり、人を処分し、今の内閣を構成して行政の長として責任と権限を持って首相を務め、その結果が3回の選挙で示された訳ですから、石破降ろしを唱える議員であろうとなかろうと意見をする事に問題はないはずです。お前らのせいだろ!と言いたそうですが、彼らの罪状と処分を決めたのは首相です。一旦処分を決めておきながら、選挙では公認しなかったとか、党分断に向けて、首相になるためにいろいろやっておられますからね。決選投票であり得ない覆りで首相になられたのです。そりゃあ今の内閣をみれば分かりますよね。兵庫県の齋藤さんの結果と反対の事が自民党内では起こっています。早く一掃して、みらいみたいな党の人達で議員の数を減らすべき 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

端を発したのはそうだけど、岸田さんや石破さんの対応が良くなかったのもデカいよ。 

 

自民党というマンモス政党を維持するには派閥は必要だったし、派閥自体が問題じゃなかった。 

それを自分の政権維持とキングメーカーになるためにぶっ壊した岸田さん、そして、反金権政治、旧態然とした自民党、旧安倍派を排除するような事を言い続けてトップになったものの、周りの言いなりで何もしなかった、二転三転し続けた石破さん。 

 

割り切って毅然と対応してればこうはならなかったよ。 

 

▲33 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は神輿 

 

石破を担いだのが岸田であり、実質の権力者が森山。そして神輿が居座ろうと駄々をこねた 

 

左派系自民党員の暴走と、それを正すべき右派がいい子ちゃんでいたせいで無茶苦茶になった 

 

自民が仮に存続できるとしたら右派が自覚を持って国家観をしっかり持った政治をすることだ 

 

▲10 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE