( 310373 )  2025/07/24 08:30:38  
00

マレーシア首相、全成人に現金支給へ 生活費高騰受け新対策発表

ロイター 7/23(水) 13:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/335f127c71cf79f79724c76fcd241c3b3ab72e68

 

( 310374 )  2025/07/24 08:30:38  
00

マレーシアのアンワル首相は、国民の生活費高騰に対処するため、成人全員への現金支給や燃料価格引き下げなどの新対策を発表した。

8月31日から18歳以上の全マレーシア人に一時的な現金支援が行われ、総額は150億リンギに上る。

首相は国民の不満を認識しており、さらなる支援策を近日中に発表予定。

また、補助金の調整や富裕層への補助金廃止も目指しており、財政健全化計画に影響する可能性があると分析されている。

デモが予告されており、政府の対応が注目される。

 

(要約)

( 310376 )  2025/07/24 08:30:38  
00

 7月23日、マレーシアのアンワル首相(写真)は生活費の高騰に対する国民の不満の高まりに対応するため、成人国民全員への現金支給や燃料価格引き下げなど、新たな対策を発表した。写真は9日、クアラルンプールで撮影(2025年 ロイター/Hasnoor Hussain) 

 

Danial Azhar Rozanna Latiff 

 

[クアラルンプール 23日 ロイター] - マレーシアのアンワル首相は23日、生活費の高騰に対する国民の不満の高まりに対応するため、成人国民全員への現金支給や燃料価格引き下げなど、新たな対策を発表した。 

 

26日には首都クアラルンプールで、物価の高騰や改革未履行などを理由にアンワル氏の退陣を求めるデモが予定されている。デモは野党が主催するもので、警察は1万─1万5000人の参加を見込んでいる。 

 

発表によると、18歳以上の全てのマレーシア人に対し、8月31日から100リンギ(約23.67ドル)の一時的な現金支援を行う。 

 

政府は今年、現金支援に総額150億リンギ(35億5000万ドル)を支出する。当初の予算は130億リンギだった。 

 

アンワル氏は「これまでさまざまな対策を打ち出してきたが、国民が不満を感じていることは認識しており、生活費が依然として対処すべき課題であることも認める」と述べた。 

 

また、貧困に苦しむ人々を支援するためのさらなる取り組みを24日に発表する予定だとした。    

 

アンワル氏は、多くの国民が利用するガソリン「RON95」に対する一律補助金の調整について、詳細を9月末までに発表すると表明。国民向けの価格は現在の1リットル当たり2.05リンギから1.99リンギに下がると述べた。 

 

外国人は補助金が適用されない市場価格で購入することになる。補助金の調整は当初、今年半ばに予定されていた。富裕層への補助金廃止も目指している。アナリストは、補助金の見直しが財政健全化計画に影響する可能性があると指摘している。 

 

ケナンガ・インベストメント・バンクのエコノミスト、ムハマド・サイフディン・サプアン氏は、世界的な不確実性が続く中、内需喚起に向けた現金給付と補助金は必要だとした上で「だが、費用がかかる。政府はどのように資金を調達するのか。財政目標に圧力がかかる可能性が高い」と述べた。 

 

フィッチ・レーティングスのソブリンチームのキャスリーン・チェン氏は、補助金の合理化が遅れたり、進展が不十分な場合、2028年までに財政赤字を国内総生産(GDP)比3%に削減する政府目標の達成が危うくなる恐れがあると述べた。 

 

 

( 310375 )  2025/07/24 08:30:38  
00

このスレッドでは、マレーシアの経済政策や物価高騰に関する議論が展開されています。

特に、マレーシア政府が18歳以上の全成人に現金支給を行う政策が注目されています。

この施策に対して、多くのコメントが寄せられ、日本や他国の政策との比較が行われています。

 

 

主な意見としては、マレーシアの現金支給政策は現役世代への救済策として評価されつつも、根本的な財政健全化を遅らせるリスクがあるという懸念が多いです。

また、日本の現行政策については、特に子育て世帯や低所得者優遇が強調され、現役世代が軽視されているとの不満も目立ちます。

これに対し、マレーシア式のアプローチを学ぶべきではないかとの意見もあります。

 

 

さらに、物価高騰の原因としてウクライナ戦争や国際的なインフレが挙げられ、各国の政策の違いやその影響についても考察されています。

特に、日本では選挙前に限った政策の発表が頻繁で、実行力に欠けるという批判が強調されています。

 

 

結論として、マレーシアの施策が短期的には効果を持つ可能性がある一方で、政治的意図や長期的な財政への影響を慎重に考慮する必要があり、日本もその教訓を学ぶべきという意見が多く見られました。

また、国民の政治に対する関心の高さと、より具体的な改善策への期待が強く感じられました。

(まとめ)

( 310377 )  2025/07/24 08:30:38  
00

=+=+=+=+= 

 

マレーシアも物価が高騰しているのですね。 

ガソリンのオクタン価が95とは、日本のレギュラーとハイオクの中間ですね。 

欧州や北米のように、オクタン価が3種類あるのかな!? 

本題から逸れますが、自動車等のエンジン開発は、搭載車の販売国を踏まえ、指定ガソリンの中で一番オクタン価が低いものに合わせて行うのだろうから、販売戦略と総合的に造るのだろうと改めて思いました。 

 

▲279 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

国が違えば状況も変わるのだろうけど、日本では何かといえば「子供・老人・低所得者」超優遇。 

ずっとずっとそんな感じ。 

現役世代は搾取だけされてほぼ恩恵はないように感じる。 

選挙前になればそこに向けてばら撒きの公約をちらつかせる。 

 

マレーシアでは消費を促すために現役世代への現金給付なのだろうか? 

どれが正解なのかは分からんが、日本もよく「世界では~」とか言うのであれば、マレーシアの政策も学ぶ点があるのではないか? 

 

▲10491 ▼1305 

 

=+=+=+=+= 

 

これってマレーシアに住む外国人にも配られらのだろうか?日本は配ってるけど。日本のやってる事と他の多くの国がやってる事 どちらが世界基準なんだろう?日本は残念ながら増税政党が第一第二党と君臨している。オールドメディアの新聞やテレビなどはそう言った事ほとんど報道しないから。それこそ都合の良い事だけ自分のテレビ局、会社、スポンサー、某政党のが都合放送だから 

ネットは虚偽もある事を理解しそれぞれが考えれば良い。考えることでそれぞれ問題に対して考えるし将来的に個々が成長すると思う。 

 

▲431 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

「困窮する国民を速やかに救う為に、消費税廃止や減税では時間がかかるので、給付をする事にしました。 

消費税減税は政治生命をかけても守る。」 

の挙句に、「選挙で負けたし、もう総理も辞めるので、給付や減税など知った事では無い。全て白紙に致します。」 

これが日本の政治家、これが日本の与党、これが日本の総理。 

 

▲7190 ▼501 

 

=+=+=+=+= 

 

前年度に取りすぎた税金は給付で返し、今年度いままで、掛けられた税金は来年度にとる。これから取ろうとする税金を減税してとらない。足りないお金は国で刷って補えばよいのよ! 

重税が国民を苦しめてる! 早く、減税と給付を実施してほしい! 

 

▲532 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は給付金が終わるまで続投で良いのでは 消費税減税などはその後で良い 

スピード感て言えばやはり給付金 

基本的にはお金は下から上に上がっていく物なので景気刺激策としては 低収入などにばら撒くのが高価が高いが 不公平感はある 

今後インフレはどんどん進むので賃上げも絶対に必要 

 

▲47 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時はマレーシアに住んでいました。 

全国民がスマホに日本のマイナカードのようなアプリをインストールし、スーパーやレストランの入り口でそれを機械に読み込ませるという行動制限を、ロックダウン開始後1週間で始めました。 

今回も電子マネーですぐやるでしょう。 

こういった、決断のあとの動きの速さと仕組みは日本も見習うべきです。 

 

▲2209 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

いい事だと思う。日本は給付と言えばまず子育て世帯しかも義務教育までの子供のいる家庭、老人や低所得者に限定される。そして一番納税してる現役世代には何の恩恵も無し。高校大学専門学生のいる世帯なんかはほとんど自転車操業で貯蓄など全く出来ない。成人限定で給付は非常にありがたい。 

 

▲828 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも同じなんですね。 

生活費高騰はウクライナ戦争がかなり関係しています。穀物、肥料が全てに関係してるから。 

 

ただ、日本とマレーシアが違うのは平均年齢 

マレーシアは約30歳。 

これはすごい良い事でここから、インドネシアとマレーシアはすごく伸びます。 

そして人口も3000万人。まぁまぁいて、何よりもエネルギーも自給率が高い。 

インドネシアとマレーシアは仲良くなっていた方が良い国の1つですね。 

 

▲702 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

>26日には首都クアラルンプールで、物価の高騰や改革未履行などを理由にアンワル氏の退陣を求めるデモが予定されている。デモは野党が主催するもので、警察は1万─1万5000人の参加を見込んでいる。 

 

他の国ならこう言う事が起こるもんね。 

日本でやってるようなデモはあまり意味をなさない。 

警察だとかその他公共団体など参加してこないからね。 

例えばイギリスやフランスなどで行われるデモやストライキは業界団体が主導して行われるので場合によっては生活インフラの一部が使用できない状態にもなり得る徹底的なもの。 

そうすると生活に実害が出てくるので政府も動かざるを得なくなる。 

そうでもしなければ権力者だって痛くも痒くもない。 

しかし、日本ではその業界団体自体がグルだったりするからそんな事起こらない。 

 

▲637 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国によって状況は違うだろうけど、他国と比べると日本政府は自国民に対して(特に現役世代)厳しい気がします。どうか今回の選挙をきっかけに日本もよくなってほしい。「日本人ファースト」。参政党の思惑は分かりませんが、このワードに強く惹かれた人達が多くいたのは理解できます。自国民をまずは一番に大切にしてほしい。外国人は排除という事ではない。今の日本は外国人の労働者や観光客には助けられていますが、きちんとルールを作ってあげて下さい。一番最初に手をつけてほしいのは外国人達に対してのルールづくりです。共存の為には必要です。日本政府はそろそろ国民に甘えるのはやめませんか? 

 

▲183 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ベーシックインカム制度(毎月生活できるお金を支給する制度)は、北欧で実験的に実施された。  

やりたい仕事に就きたい人には根気よく準備(勉強・努力)できるので、評価された。 

しかし、本格的に導入する国はまだない。  

きつい肉体労働は誰もしなくなるから、人間ができる事は何でもできるロボットが量産できるまでは本格導入は無理かもしれない。 

 

▲399 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

現金支給って、デジタル通貨に比べたら、 

国家予算を乱さないで国民を宥められる、 

商品券配布みたいですね。 

 

電子通貨が課税申告された純粋な通貨なら、 

物理通貨は国家振興券と変わらないですね。 

 

そのうち通貨は電子通貨にとって代わり、 

物理通貨は贈答に送る美しい体装の商品券になると思います。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国も物価高で苦しんでるんですね…マレーシアの全成人に給付するのは悪い事ではないと思うけどやはり税金の負担が大きいのだろうね。マレーシアの税についてはわからないけど財源大丈夫なのでしょうかね?何故物価高になってしまったのか日本もだけど検証を改めてするべきなのではないでしょうか? 

 

▲206 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシア在住ですが30リンギ支給と言われても(私達外国人はそもそも対象外ですが)実質1食分なので、ふーん、というレベル。また、マレーシアの物価めちゃくちゃ安いと思われているかもしれませんが、ビッグマックの値段はマレーシア440円、日本480円なのであまり変わらないです。 

リッター70円のガソリンは世界で見ても安いですがこれは公共交通機関が発達していない超車社会で(だから渋滞すごい)政府が予算を使って一律価格にしているから。そのガソリンも外国人には値上げしようとしています。 

ちなみにオクタン価97(リッター110円くらい)も売っているが95で充分なので多分誰も使っておらず、軽油は日本と逆でガソリンより高くて去年リッター80円から100円くらいに値上げしたのでディーゼル車は人気薄です。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良くなれば生活も良くなると思っている方が多いと思うが、そうでもないですよ。 

バブルを経験しましたが、下層階級は給料なんか上がっても知れていますし、仕事量は何倍にも膨れ上がり何年も鬱状態でした。 

当時、電通の方も自死されたと新聞に出ていましたが、自死寸前の人たちが日本中、自分も含めて多くいたと思います。 

物価高に収入が追い付いていけませんので、体は大変生活はギリギリはいつも同じです。体の負担が増えただけです。 

景気はそこそこでいいと思います。 

でないと自殺者が増えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育から見直した方がいいと思う 

高騰化対策に給付が論外な事がわからない時点で思考力・想像力が足りない 

 

給付って瞬間的な対策でコロナのように一時的な対処であれば効果があると思うけど高騰化は継続的な問題でしょ 

山火事に容器に溜めた水をかけるようなもので 

病気なら1日だけ持たせる為の鎮痛剤 

でも必要なのは継続的な放水や継続的な薬の投与でしょ 

 

瞬間的に給付しても高騰化の原因改善をしないと高騰化が悪化するだけでしょ 

給付の予算を原因改善に使えば給付以上の効果が出る 

 

製品の高騰化はコスト上昇 

ではコストとは? 

人件・材料・生産・流通のはず 

生産は電気代が下がれば機械を動かずコストが下がる 

ガソリンが安くなれば流通コストが下がる 

材料は安く仕入れればいい 

電気とガソリンは再エネ賦課金廃止と暫定税率廃止ですぐにできる 

 

材料は海外の関税を下げたり、国内の生産数を上げることでコストが下がるはず 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の方がいいと意見多くてびっくり。旦那がマレーシアに単身赴任してますがまだまだ物価安いです家賃安いし300円でご飯食べれる。気候も一年中26、7℃位で安定してます。この支給も選挙目当てのバラばきじゃなく成人に平等にだしマレーシアの自国の人にだけ配ると言うのはいいと思います。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人は補助金が適用されない市場価格で購入することになる。補助金の調整は当初、今年半ばに予定されていた。富裕層への補助金廃止も目指している。アナリストは、補助金の見直しが財政健全化計画に影響する可能性があると指摘している。」結局、多くの国で国民のインフレに対する怒りが高まっていて、結局こうなるわけです。これも排外主義でしょうか? 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアでは少し前に非必需品とサービスにかかる税が上がり、レストランでの食事などで思わず「え!高!」と声が出るほどです。 

それをたかだか100リンギとは… 

安い屋台飯10回分かな? 良いところの食事なら一回にも満たないかも。無駄金ですね。 

 

こちらではブミプトラ政策というマレー系マレー優遇政策があり、なかなか露骨な差があるのですが、そのためマレー系マレーと中華系マレーやインド系マレーとの溝もかなり深く。 

 

今回の現金配布は賢いやり方とは思えませんが、マレーシア在住の一外国人としては静観あるのみです… 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は他国に比べて格差が少なく恵まれている。物価もまだ安い。まだ。チョコレートやコーヒーなどはこれから世界で奪い合いになり高騰して高級品になるだろう。国産品も値上がりする。日本人が安く日本産を買えなくなる日は近い。 

 

▲46 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の世界的インフレの原因はコロナ時の現金給付、医療対応、ワクチン等対策による国債増発、中央銀行引き受け増である。現金給付は財源の確保がないならば物価高、インフレ税によりいずれ国民が加算負担することになる。財源はなにか厳格に提示しなければ、逆に負担増になるだろう。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアは日本以上に貧富の差があるので、華僑系金持ちマレーシアチャイニーズは、100リンギットなんて必要ない、マレー、インディア系は有難いって感じですね、物価高騰もどこも同じで、マレーシアでも体感的には日本と変わらない感じで物価上がり続けてますね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子育て世代は手厚くて羨ましいです。自分の時は就職氷河期時代で今になって初任給が30万円からとか、年金は減額確定みたいな感じでハズレ世代と痛感してしまう。医療費も子育て手当もです。日本も補助金とか出すなら世代間関係なく出して欲しいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってベーシックインカムみたいなもんなんだけど、考えてみればグローバル資本の経済活動の結果、割を食った国民の補助を国家がやっている構図なので遅かれ早かれいびつな社会になる。 

 

資本原理主義を賛美してるわけじゃないけど、人間の本質は「ひとつ貰えはふたつ欲しい」だから。これを続けると形を変えた英国病に繋がる。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い記事だ。 

なかなか思い切った政策だと思う。 

日本は何かといえば「子供、老人」に焦点を当てがちだが、こうしてしっかり実際の納税者層に還元するのもたまにはいいことだ。 

もっとも日本は諸外国と比べてデモもストライキも最近はほとんど見る影もない。きっと日本人が昔の”一揆”のように命がけで国会に抗議すれば、いろんな面で変わると思うのだが。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアのアンワル政権による現金給付と燃料補助の強化は、短期的な国民の不満抑制としては理解できるが、根本的な財政健全化の遅延を招くリスクが高い。 

国民の声に応える姿勢は評価できる一方で、野党の圧力やデモ前のタイミングでの発表には、政治的な意図を感じざるを得ない。 

富裕層への補助見直しの方向性は理にかなっているが、選挙対策的なバラマキとの批判も出るだろう。財政赤字削減の目標が揺らげば、格付け機関や投資家からの信頼低下も懸念され、結果的に国民全体がツケを払うことになる可能性がある。 

ポピュリズムか、改革か──政権の本気度が問われている。 

 

▲76 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もそうだけど、ブランド税や贅沢税として30%徴収とか何故やらないのと思う。本当に欲しい人達は払ってでも「ステイタス」と思うし 

そこにこそ、最初はドイツ人が払える人達で収めましょうよと言うのが税金だったはず。今の日本では食品や生活必需品にも一律10%コレは間違っている。車だってそうだレクサスクラスには50%払っても乗りたい人は乗る 

それが成り立てば、ダイハツやスズキは3%でよろしいと思う。 

50%払った人には政府発行のステッカーでもくれてやったら良い。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも同じような政策を進めていますが、マレーシアの政策と結果を見てから、判断しても良いと思います。 

マレーシアと日本の情勢は大分違いますが、効果を検証して日本での政策を考えるべきです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、高額ポイントまで配ってマイナンバーカードと受取用の銀行口座紐付けしたのはなんだったんだろ 

 

登録出来てる人には即座に給付。それ以外には、事務手数料分引いて半年後に郵便局で手形給付とかにすればいい 

 

▲822 ▼236 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争を長引かせたからこんなことになってしまった。 

沢山のウクライナの兵士も民間人も亡くなりインフラも壊れてしまった。 

 

そもそもアメリカの戦争屋のブッシュ・ジュニア大統領がウクライナをNATOに加盟させようと始めたことでそれにドイツとフランスは反対したが、後にゼレンスキーは賛成した。 

 

ロシアはウクライナがNATOに加盟すると、ロシアと国境を接するのでレッド・ラインと言い強く反対していた。 

過去のアメリカが色んな打算のもとに余計なことをしたから世界がこんな事になってしまった。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの政府やり方国民の事全然考えてない、マレーシアの政治は日本と 

正反対で国民の事良く考えて燃料値下げとか現金支給とかよく国民優先に 

考えた政治です、物価高にたいしての 

国民の政治これから先日本も見習な、くては、当然の事だと思います 

今回の選挙にはっきりと、それが 

出ました、政権がどのようになるか 

わかりませんか国民の事優先に考える政治やって貰いたいです 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1965年、マレーシア連邦政府が州の一部を追放する形でシンガポールが分離独立しました。 

 

マレーシアは天然資源に恵まれた国で、シンガポールは水道水すらマレーシアから輸入していた国ですが、60年経って経済的には大差がつきました。 

 

天然資源に恵まれた国は「資源の呪い」で経済発展が遅れ貧困に苦しむ傾向があると言われますが、マレーシアもそうなのかなと感じます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に考えて、現金ばらまいてもインフレ対策にならないどころかインフレは加速するでしょ。その場しのぎのインフレ対応と言うならまだ分かるけど。 

こういうのは薬と同じで、一回ばらまくとインフレが加速して、またばらまく必要が出てきて止められなくなる。政府も国民もばらまき中毒、ばらまかれ中毒になるのが最悪のパターン。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な物価上昇は、コロナ禍で多数の国々で財政出動したのでその結果だろうな。日本は大してしなかったから世界との差が益々広がってしまいましたね。結局は貧富の差が広がってしまうのですね、ある所には沢山使いきれない程あるのにね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない一時金配るよりはみんなの給料上がる何かを考えた方が良いと思うな。ちょっと興味あったのでそんなテーマのセミナーをマレーシアの図書館で聴きに行きました。給料低いしマレー人優遇でシンガポールで働いてる中華系マレーシア人にも良く会いました。頭良い人は流出しちゃう感じかな。優遇されてるマレー人しか就けない仕事もあるそう。現地の人に聞いたので100%マレー人なのか大多数がそうなのかは調べてないけど、普段全くマレー語使わないので、マレー人ばかりの銀行に行く時だけマレー語使うって中華系の人が言ってた。国で3言語使われてるから自然にトリリンガルになるわけでなく、お店の店員とかセキュリティガードとか英語がほとんど通じないマレー人も結構居たし、何で英語が上手いのか聞いたら学生の時に要求されるレベルが高くて必死に勉強して身につけた、または産まれた時からほぼ英語で生活って感じらしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアはマレー系と中華系のマレーシア人がいて、様々な政策で区別されている 

マレー系が優遇されている感じね 

政治家の腐敗も多く、中華系マレーシア人の友人はかなりの頻度でデモに参加している 

治安はKL以外はそこまで悪くないが、政治的には不安定な国だと思う 

 

外国の方と接していると政治に対する熱が物凄く熱い 

雑談でポリシーについて議論したりする事も頻繁に行われる 

もちろん、貧富の差が激しく政治に訴えないと生きていけない人が多いのも理由だと思うが・・・ 

 

日本の政治関係の書き込みを見ていると本当に幼稚で感情的な人が多い 

政治感覚はまだまだだなぁ・・・って思う 

 

▲73 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の政治に対する考え方が日本とはかなり違うことを羨ましく思う。 

 

海外では色々な施策をしても国民が不満なら更なる事案に着手する。 

 

日本では色々な施策を選挙前だけチラつかせて実際には国民の満足いくレベルまではやらない、理由だけを付けて行わない。 

 

日本の政治家ってのは代々世襲で企業で働いた経験が無いのか、一般的には当たり前とさえ思える考えにも遠く及ばない。 

 

やらない理由を探すのはバカでもできる。 

どうすれば実行出来るのかを模索するのがリーダーの仕事。 

 

とすれば日本の政治家は総理含めて企業では一番下っ端の平社員レベルの発想しか出せない。 

年齢で考え方が固執するなら定年制も採用すべきだし、選挙出馬の年齢が下限だけでなく上限も設定すべき! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国だから口出しする権利はないてますが、日本での現金給付は反対です。 

イタズラな現金給付がインフレ圧力となり、これも結局国債発行して給付するものだから国債金利利払いが増えますます円安に傾く原因になります。 

あとここんところ20年くらい低所得者優遇をしていますが、低所得者をいたずらに甘やかすのもどうかと思います。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファースト。日本は「武士は食わねど高楊枝」でしょう。 

もう世界中にバレています。これからは海外支援もODAもやめましょう。 

円借款に関しては「貸しはがし」に近い形で回収しましょう。 

 

国内で国民が貧困で苦しんでいるのに海外で喜ばれても、「それが何?」って思います。 

アメリカに見習って、中国からの輸入品に30%くらいの関税かけて、国内生産品の消費を増やしましょう。同時に賃金を30%上げることを法律で義務化しましょう。 

出来るだけ国内で賄う形にしましょう。 

以前のように「国内総中流」くらいに戻さないとダメだ。 

企業も非正規増やして一時的には良かったかもしれないが、その影響で既婚率は下がり少子化に拍車がかかったせいで、労働力人口もいなくなり、存亡の危機になっている。海外からの労働力は、今国内世論から排除のような流れになている。 

吐き出せ内部留保。 

 

▲118 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いね。区別なく全成人に現金支給は、日本も即見習うべき。子供がいる家庭のみとな低所得者のみとか言い出すから、なかなか実行されず議論ばかりが湧き起こるんだよ。お金を使う世代(つまり成人)残忍がもらえれば文句は合わないんだよ。当然、増税しないことが条件だけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も一般大衆食品や大衆向けの衣料、ガソリン等の日常生活に欠かせない物品に対し消費税及び自家用車に課する自動車税を完全に廃止してほしいです。日本は生活しやすい福祉充実な国に変わってほしいです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の大きな違いはありますが、それにしても、給付額が3,500円というのはあまりに。一番やってはいけない額かと。給付総額5,000億円にも昇るなら、公共事業をやるべきでは? 

その方が経済効果ありそ。 

わざわざ集めた税金を返すのは、手間はかかるわ、当然金もかかるし、不正も蔓延る。政府としては愚策にも、ってやつ。もっとも日本の2〜4万円給付も同様に愚策ですが。2〜5兆円なんて金ならまさに公共事業やれよって。 

新型コロナウィルス災害などで火急的速やかな給付が必須なら別ですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にお金をばらまくのは不満解消には良いが、さらなるインフレ圧力の要因ですので物価は更に上がります。 

日本含め説明してから実施すべきです。 

多くの国のインフレ要因で共通することは戦争による小麦、原油の高騰ですが、更に影響を受けにくいアメリカが数年8%も物価が上がったのはコロナ給付金のバラマキが最大と言われています。 

日本は1人10万円だったが医療、飲食で100兆円もばらまいたが物価上昇率は2〜3%に落ち着いています。安部首相、日銀がインフレターゲット2%に近く数字ですね。 

 

▲39 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアの困窮は例えばインドネシアでは過去自宅のフライパンを質入れしたとかのニュースを聞いた。持たざる者はまず貯蓄だとは思うが、すれすれで生かされている庶民のなんと多い事か。となればデモも激しくなるだろう。 

平和な日本で餓死とかは大ニュースだろう。又、ユニセフにでも寄付するか。 

タバコをやめたのを機に年間タバコ代をずっと寄付してきた20年間。いつの間にやら途絶えてしまった。できる事はしよう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に置き換えるならどれくらい?調べたら平均8万程度の月収、日本だと貧富の差あるから中央値だとだいたい月25万、ドル為替をガン無視し1ドル100円の感覚だとして2.5万くらいで約3割弱、としたら日本だと8万くらいか。先進国の日本の2万てセコいね。まぁ何の脈略もない適当の計算だけど。たぶん物価とかちゃんとみたらまぁまぁな給付だろうね、途上国のほうが燃料高はだいだげきなんかな? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国も大変だなあ。 

やはり、国民の政治への要求がどんどんあがってきてそれを無視できない。 

2000年以降の各国債務の積み上げ、金融危機、そしてコロナで決定的になった。 

貨幣の価値がどんどんさがって物価の高まりはおさまるところをしらない。 

 

投資家は必然的に富を積み上げて、そして貧困層は今日明日のことに困っている状態だ。 

 

自分としては納得はできないが、投資家への課税は今後各国で議論がたかまっていくのだろう。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアの平均年収は日本の半分~1/3程度らしいが、そう考えると日本でいえば1人1万円程度の水準だと思われます。アンワル首相の退陣デモが予定されているということで支持率アップのためのバラ撒き政策でしょう。 

国民の税金を私物化する政権は国民を苦しめるという典型でしょう。 

日本も一度政治の構図をガラガラポンして、自民党と利権構造を引きはがす必要を強く感じます。 

 

▲151 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳以上の全てのマレーシア人に対し、8月31日から100リンギ(約23.67ドル)の一時的な現金支援を行う。 

 

これでいいんだよ。日本も18歳以上の日本人に支給ってやればいいんだよ。わけのわからん外国人に支給する必要はない。 

給付金も年金も医療費も全て日本人へ! 

国民健康保険に入りたいならせめて5年程度働いて毎月納めてから利用してくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止は、法案さえ成立・施行すれば、1日でできます。「時間がかかる」は言い訳。 

レジの税率を10%から0%に設定を変えるだけなので5分でできます。 

みんな勘違いしてますが、消費税は、我々消費者が払ってるわけではありません。業者が払っています。我々が税抜100円の商品を買う時、110円を店に払っていますが、レジの中で本体価格100円と消費税10円が振り分けられるわけではありまん。我々が払っているのは単なる売上としての110円です。なので、レシートにわざわざ消費税の計算が分けて書いてあるのもおかしな話なのです。 

店舗が受け取った総売上のうち、110分の10を「後で」計算して、小売業者が払うのです。 

計算は、1年に1回の申告の時です。レジや会計ソフトの税率を0%にすれば何の戸惑いもなく正確な計算ができます。システム改修なんぞいりません。 

 

▲188 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>発表によると、18歳以上の全てのマレーシア人に対し、8月31日から100リンギ(約23.67ドル)の一時的な現金支援を行う。 

>外国人は(ガソリン)補助金が適用されない市場価格で購入することになる。 

 

現金支給や補助金支援は、あくまで自国民のみ。 

これが、諸外国のスタンダード。 

 

私も、シンガポールに居住していましたが、政府の補助金の恩恵は一切受けられませんでした。 

どこかの国のように、「●日時点で日本国内に住民登録のある人」みたいな生ぬるいやり方は極めてレアケースです。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持をされてない政府の苦し紛れの手法は日本だけでは無かったんですね、、 

マレーシアも貧富の差があると聞きます。 

これだと貧しい方はその日暮らしにお金を使って終わってしまう。 

日本もばら撒かずに貧しい方が働ける、暮らせる将来に向けて継続的な成長という改革をしないと結局何も変わらないままだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが過熱するだけなので、極めて愚かな政策と言えるでしょう 

同じような施策を政府に求めている日本人も少なくないので他人事ではありません 

 

物価高で国民の生活支援を実施する場合は、低所得世帯や子育て世帯など支給対象を極力狭く限定すべきです 

そうでないなら所得の再分配として機能しません 

そもそも徴税するなよ、というハナシになります 

 

そして減税するにしてもエネルギー減税(ガソリン税減税)や工場新設への減税などサプライサイド強化に限定すべきです 

原料資源以外への減税もまた、需要を増やしてインフレを加熱させるからです 

 

インフレ下における補助金と税制のあり方は、学部1年生向けの教養経済の教科書にも書いてあるはずなんですがね 

 

▲48 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では給付金が生活保護や給付金が外国人に配られている事に反発をしているがマレーシアは燃料価格の補助金にも外国人と区別するんですね! 

それはそこは盲点でした! 

こう言う風に自国民と外国人を区別する事を日本でもして欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアは日本の比じゃないほど貧富の差が激しいのでしっかり富の分配をする必要がある。 

高負荷価値税や消費税、所得税をあげて低所得者層に恩恵が行き渡るようにしなければならない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金支給するのは良い事なのか? 

日本でそれをすると、結局その支給分のお金は、少しずつ税金に上乗せされそうなんだけど。 

それよりも、毎日の消費にかかる消費税等を下げるか無くすかをして欲しい。 

 

▲265 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だと給付金(ばら撒き)をしたところで使うより貯蓄に回す世帯が多いと思う。それだったら期限付きの金券を給付して、後で使われた企業が換金できる政策でもすればいい。そうすれば多少経済まわるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の給付金は選挙対策な上に雀の涙程度の少額である。 

ドイツやアメリカは全国民に200万程度の緊急支援支給を行っている。 

日本も大胆に50万円程度を給付するべきだ! 

それが多種税制徴収している政府からの還元であり国民の活力になる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

23ドル支給って、3000円程度じゃん。 日本でもマイナカード作ったら2万円分ポイントが貰えるって端金でカード登録せようとしてたな。 

 

しかもマレーシアは放屁勢復活させただけでなく、増税したばっかり。 デモ、プロテストが激しくなってきたからガス抜きもあるんだろうけど、更に政府が監視しやすいようにする為としか思えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアの平均月収は約8~11万円。今回の全成人給付金は約3,300円。月収比約3%相当。 

日本の平均月収は31~38万円。石破が当初予定していた給付金が2万円。月収比約5~6%相当。 

(Google調べ) 

 

経済規模も財政規模も大きく異なるから単純比較はできないけど、効果高いのは果たしてどちらでしょうね。どちらの方が国民の不満収まりますかね?少なくとも日本は選挙で2万円給付では足りないと民意突きつけたはずなんですがね… 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3年ほど前までマレーシアを行き来していたけれど、当時でも生活物資の価格は日本とそれほど変わらなかったからな。その時よりも上がっているんだろうから、生活は厳しいだろう。でもこのバラマキはどうだろう?これで国民が納得するだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民がそんなに物価にあえでいるなんておかしくないか?お米の備蓄米に飛びつく層が一部あるが多くは高くても銘柄米を選ぶとのアンケートを見た覚えがある。米売場見てみると売れ筋は4000円台の銘柄米で安い米は積んであるがはけてないようす。金がない割には外食も盛況でスマホも高いアイホンばかり。車も高級車が多い。そんな現況みると実は皆さん結構裕福なのではと思う。結局貧乏は暇なネット民だけでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期限付きマイナポイントとか、強制で使わないといけないもので配布とかだめですかね?正直、現金もらっても消費が増えるわけでも無いし(人によってはボーナスだと贅沢しますが)困ってる人は、そのポイントを生活費に充てて、困ってない人も期限内に強制で消費するような・・・結局普段の消費に優先的につかって現金使わないだけなら一緒か。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでも政権は国民の人気取りもあって赤字財政上等とばかりにバラマキ政策を取る傾向がある。がトラス政権が債券の暴落を見たように財源なきバラマキは国の信用が低下するリスクがある。昔の金兌換制と違って貨幣の価値が毀損するおそれがある。日本も円の信用力は以前より落ちている。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今のマレーシアの物価がわかりませんが、 

去年の物価を紹介するサイトによれば 

ローカルのバーガー店でセットが15リンギット前後とありました。 

100リンギットの配布は、 

日本の感覚なら3,000円くらいで合ってますか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代からしたら各国に比べて倍近く取られてる所得税と社保料を減らして手取りを増やして欲しいですけどね。 

日本と各国の手取りで調べたら明らかに何かがおかしいのがわかります。 

 

▲83 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と真逆で正論かも… 

だって支給した子供のお金を不誠実な消費に使うかも分からないものね。 

子供達には現金支給より給食費や文房具等での実費を負担してあげれば良いのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアは経済成長著しいからインフレも拡大するのでしょう。 

だから現金バラマキしても十分元が取れると読んだのでしょう。 

どこかの国のように経済はだだ下がりなのにインフレは酷くなる一方の国が2万円ちらつかされて選挙で云々しているのとは大違い。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税や廃止、給付金の公約。 

全て旨みのありそうな話だが、財源どうすんだよ、公共事業やインフラ整備の予算に影響ないのかよと。 

 

自民まで責任放棄して投票しなかった国民に責任転換しそうな勢い。 

本気で国政の舵取りするなら出来ないことは出来ないと説明しなければならない。 

そしてマスコミは揚げ足取りをやめて本気の政策方針を正しく国民に伝えてくれよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も成人だけでいいんだよ。子供には児童手当や医療費、高校、大学無償化で支援しすぎている。子供の頃に支援してもらえなかった世代の成人が少しでも得になるようにしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアはマレーシア。日本は日本。 

一概に言えない。日本は日本にあった、国民が多数納得が行く政策が必要だろう。 

今回、参議院選挙で分かったように自民党の政策では民意が得られない。過半数割れしている与党の愚策ではダメだと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアの人口は2023で3513万人 

成人年齢は18歳 

0歳から19歳は人口の15.7% 

20歳以上は2961万人なので18歳19歳を合わせるともう少し増えるくらい 

 

日本の25%程度しか人がいないんだから単純な比較は無理だと思うよ 

見習えって思う人は少し考えよう 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドエコノミストの皆さんは、このような世界の状況に対して、それでもインフレが世界を幸せにする理屈をどう説明するのだろうか? 

成熟化とは、成長だけで幸せになれるわけではない社会だと思うんだけどね 

もう需要は簡単に増えないんだよ 

だから賃上げが物価に追いつかないんだって 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアは大丈夫なのか? 

物価高対策で現金給付したら物価上がりますよ? 

インフレ対策になりますからね。 

物価対策なら所得税があるのならそれを下げる事です。 

日本でも同じ事で現金給付や消費税減税はすると物価高になる対策です。 

所得税減税は即効いてはこない物価高になる対策です。 

現金給付や消費税減税は本来なら2年3年前にするべき対策だったのですが、今はしたら減税率より物価が高くなるはずなんです。 

まあ他の国は日本の失敗を見ていますから同じ事はしない。 

あんなに強かった日本の経済が今ではボロボロなのにまだ気がついていない政治家を見ているからすぐに対応していくんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界で国債発行じゃぶじゃぶで通貨余り状態 

これから起こる未曽有のバブルに向けて着々と進行中 

ハイパーインフレで紙幣の紙くず化待ったなし 

資産を守るために貯金だけはしてはならない 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うーんと批判は浴びそうですが(笑) 

現役世代の手取り増やす!と唱え圧倒的な支持で躍進した国民民主ですが… 

俺は思うんですけど、現役世代は賃金が低くければ転職したりダブルワークしたりで " 能動的=自助 " により大変ながらも生活出来てます。 

しかし、自助能力の無い高齢者や低所得者はやはり " 公助 " 国による助けが必要だと思います。 

 

仮に国民民主の主張する政策が実現し現役世代に恩恵があり、高齢者や低所得者への負担増になった場合… 

国民民主を支持した現役世代もいつかは老いて高齢者になるし病気になり入院や介護が必要になって生活弱者になった時に後悔しないのかな? 

あの時、数十年前に現役世代の手取りを云々の政策を支持したばかりに現在の生活が苦しくなった…ってね? 

 

目先の恩恵ある政策に目を奪われて将来の事を考えてまで国民民主の政策を支持し投票したのか俺は疑問に思うかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クアラルンプールとか普通に都会ですからね。 

ランカウイとコタキナバルも食べ物おいしくていい国でした。物価高なのか… 

東南アジアもだんだん気軽に行ける国じゃなくなってきましたね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付と言う、給付するのに無駄な事務コストを掛けてまで給付する事が、効果的だと思っているのかな? 

 

日本は年末調整と言うのがあるんだから、給付するならそこですれば、無駄なコストは掛からないと思うのだけど、時期が遅いから選挙対策にならないという判断だったのかな? 

 

▲259 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのが、コロナ給付金とか、なぜ日本は全国民が対象になるんだろう? コロナで自粛し、収入が減ったのは労働者。子供とか、10万配る必要はあったのか? 18歳以上でも良かったんじゃないかと思う 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最大のヒント。 

 

国民各自 〈足るを知る〉こと。 

飽くなき、お金の欲望に終始を打つこと。 

その上で、各自国民の注文を満たすべく 

全ての人が動く。 

注文が減少したら、交代制などの仕組みを創る。など•••••etc 

 

とにかく、お金に支配されない仕組みを 

創ることが、大切かと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が日本国も、早急に国会議員召集を掛けてから「予算計上」議論されたし。仮にも選挙期間中に首相自ら国民へ約束されました。反対者を省いて「給付金」待ち焦がれてる国民が居るのも事実だ何処もかしこも、似た様なものだな。かの米国も来月以降が来れば、否が応でも物価高騰に喘ぐよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>発表によると、18歳以上の全てのマレーシア人に対し、8月31日から100リンギ(約23.67ドル)の一時的な現金支援を行う。 

 

マレーシアの一人当たりGDPは日本の3分の1くらい 

マレーシア人にとっての24ドルは日本人にとっての72ドルくらいだから、日本なら1万円の給付といったところでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「発表によると、18歳以上の全てのマレーシア人に対し、8月31日から100リンギ(約23.67ドル)の一時的な現金支援を行う。」 

マレーシア人だけに現金支給ですね 

日本だけですよ、外国人にまで現金を支給する国は。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国も抜本的な改革をせずに国民の不満をため、バラマキで一時しのぎって感じだな 

日本は明確なバラマキ拒否、消費税なり社会保険料減額なりを選挙で示したのは民主国家として一歩前進ではないだろか。 

まだまだ混乱は続くだろうけど改革には避けて通れないしね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の差は激しいとは思いますが、日本の月収20万円とか氷河期世代よりかはいい暮らしをしていると思います。 

 

給料は安い人で5万円ぐらいからなのですが、そこそこの家を3万円ほどで借りることができて複数人でシェアすれば生活できます。ただ私の金銭感覚では無理です。感覚的には日本より少し安い程度でしょうか。 

 

20代でも車、バイク、不動産結構な人持っていますし日本の20代よりいい生活していると思います。 

 

▲465 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な考えで寧ろ日本の所得別とか年齢分けをしてる方が合理的でも人道的に欠る考えで、所得の大小や有無で支給するより細部で支給出来るなら細部で取る選択をしない事が異常で考え方に柔軟性がない日本が異常。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在住外国人住民に支給していないですよね?やはり日本は非常識だと思う。 

日本の政治家は税金取りすぎてるくせに、さも慈悲深いように被徴収者の金を 

ばらまく。被徴収者の財布にも怒りにも限界が来ているのが今回の選挙結果だと思いますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の指示、誰の指示か財務省指示なのか知らんけど「給付NICE!」みたいな記事出してくるな! 

給付は事務費や臨時職員募集したり経費がかかる。 

税金棒引きは経費ゼロ。 

使えなかったお金が、使えるようになれば給付と同じこと。経費分上乗せできる。 

 

どっちが大事か分からん人は気付いていこう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアの所得水準かな分からないけど、この程度の現金給付が嬉しいのかな? 

日本の所得水準で現金給付を考えるなら1人30万向こう5年くらいはやらないと意味はないと思う。 

それ以下ならやらないほうがいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、給付は申請制度にしてもらいたいひとなだけ配ればいい。そしたらもらいたくないひとももらわんから納得だろう。と入っても申請制度にしたらひとがもらうのに自分がもらわんの嫌だからと反対とかいうやつらも目の色かえて申請しそう。申請制度にしておかねくばってくれ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE