( 310388 ) 2025/07/25 03:05:26 2 00 石破首相の進退巡り自民内に亀裂 旧安倍、茂木派が辞任圧力強める共同通信 7/24(木) 18:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a75afd4a588aee9ad31ac7735407c854199a81c |
( 310391 ) 2025/07/25 03:05:26 0 00 都道府県議会議長との懇談会であいさつする石破首相(中央)=24日午後、首相官邸
参院選で大敗した石破茂首相の進退を巡り、自民党内で亀裂が生じている。退陣が不可避な情勢となりながら続投を重ねて表明した首相は24日、日米関税交渉合意への対応に意欲を示した。一方、旧安倍派と旧茂木派、麻生派の有志議員らが首相の責任を問うため、両院議員総会の開催へ署名活動を展開し、辞任圧力を一層強めた。麻生太郎最高顧問や岸田文雄前首相が23日の石破首相との会談で続投に難色を示したことも判明した。関係者が明らかにした。
首相は24日、官邸で開いた都道府県議会議長との懇談会で、関税合意を踏まえ「影響を見定めつつ、地方の声を聞きながら一つ一つ課題に必要な対応を行う」と述べた。自民内では、合意により続投する理由が薄まったとの見方がある。だが首相は、影響を受ける事業者への追加支援に今後も全力を挙げるとしている。
同懇談会の終了後、官邸に首相を訪ねた鈴木宗男氏によると、首相は退陣論に関し「いろいろな意見があっていい」と語った。関税合意に基づき「日米関係をまた発展させたい」とも強調した。
|
( 310390 ) 2025/07/25 03:05:26 1 00 このトピックでは、自民党の不振とその責任を巡る意見が多く寄せられています。
1. **責任の所在**: 多くのコメントは、選挙敗北の責任を石破総理個人に帰することに疑問を持っており、裏金問題や自民党の長年の政治スタイルを指摘しています。
2. **派閥政治の批判**: 自民党内の派閥(特に旧安倍派や茂木派)の影響力が問題視されており、派閥争いが政党の再建を妨げているとの見方が強いです。
3. **新たな政権の必要性**: 自民党が現状を維持するのではなく、分裂して新たな政権を形成するべきだとの意見も見受けられます。
4. **国民目線の政策の欠如**: 国民が求める政策や信頼を失うなかで、石破氏が党内からの支持を得られない理由も言及されています。
5. **改革の必要性**: コメントの中には、石破氏が退陣すれば自民党が劇的に変わるわけではないとの見方や、政治家として真剣に国民を考えた政策運営をするべきだとの願望もみられます。
(まとめ) 全体として、自民党の不振の原因は石破氏個人の問題に留まらず、党内の派閥政治、過去の問題が複雑に絡み合っているとの認識が強いようです。 | ( 310392 ) 2025/07/25 03:05:26 0 00 =+=+=+=+=
あれ?自民党不振の原因は安部派の裏金問題と、当時幹事長で茂木派のドンが中途半端な処分を科したことで幕引きを図ったことだったと思うんですけどねぇ。石破さんはその派閥政治から最も離れた人だったはずだけどなぁ。 こういう態度が自民の支持率回復の足を引っ張ることになるとなぜわからないかねぇ。
▲20540 ▼3400
=+=+=+=+=
石破総理の問題もあると思いますが、 今回の選挙の負けた理由は 裏金、統一教会、物価高、長年給与上がらず、日本が貧しくなったなど、長年与党だった自民党の議員の皆さんに責任の多くがあるのでは?
辞任圧力を強める旧安倍派や茂木派の中からトップを出しても国民からは支持されないのでは?
▲13129 ▼1689
=+=+=+=+=
石破さんと高市さんとトップとして、自民が右と左に割れればいい。この2人の下に集まれる議員が与野党から結集して、新しい政権を作ってほしい。保守でもリベラルでもいいので、とにかく55年体制の自民政権ではない新政権の誕生を望みます。
▲266 ▼65
=+=+=+=+=
石破が退陣しても何も良くならないだろう。何故なら、今までも、ずっとそうだったから。期待しても財源は限りあるし、課題は山積、金(かね)足りんでしょ。他国との調整とて簡単ではなく、結局借金して次世代へ負担させる。行く末の日本はハイパーインフレーションで円の価値がなくなり、後進国へ
そうならないようにするには、技術立国日本の再生、海底資源、次世代エネルギー、医療、セキュリティ、宇宙、AI、ロボットなど将来性のある分野への投資しかない。
▲212 ▼69
=+=+=+=+=
石破の退陣は既定路線だが、自民党の動きを見ていると、石破おろしで1枚岩になれていない気がする。理由として、おろした後の後継候補が総理大臣に指名されない可能性があり、自分たちのグループ(派閥)が傷つかない様に他のグループに乗っかろうと受け身の所がある様に感じられる。逆に言えば石破を下ろせない自民党のこれが現状とも言える。 かつての吉田学校の様に総理を排出する様な人材育成が整った自民党は本当に国益の為に働いた国士の人達であった。派閥争いや党内の権力闘争に明け暮れ、後身の育成を怠った党執行部の罪は重い。
▲709 ▼129
=+=+=+=+=
この際自民は分裂して野党も含めて政界再編した方がいいだろう。今のまま野党に政権交代しても立ち行くはずがないし、もしまた自民が勢力を盛り返したとしても絶対国民のための政治なんてしやしない。 石破が自民党最後の総裁ということで。長い間おつかれさまでした。
▲6963 ▼420
=+=+=+=+=
政治家の大半は罰争いで辞任要求なんて足の引っ張り合いやめて欲しい。
そんなことに無駄な時間を使うのはもったいない。
ちゃんと国民の事を考えた政治をして欲しい。
こんな世の中になり、困っている人や将来の若い人たちに夢のある社会を作ってほしいです。
夢も希望もない世の中にしたのは政治家の人たちがちゃんとしてないからだです。、
国民の手本になるような大人、政治家であってほしいと思います。
▲2474 ▼249
=+=+=+=+=
石破総理が選挙結果の全てを被らされている。 確かに党のトップなら責任はあると思う。 しかし、国民は石破氏だから他党に投票したのだろうか? これまでの自民党議員の振舞い、言動、裏金、企業献金等々の積み重ねが国民が党を投じなかった理由では無いのか?国民が物価高等日々の生活に苦しんでいるにも関わらず一切何もしなかった。 それを衆議院選挙後も全く是正することなく参議院選挙に突入させてしまった。 自民党議員は自分達がやってきたことを棚上げして誰も責任を取っていない。石破総理への個人攻撃に切り替えているが違うのではないかと思う。もっと自分達への反省、是正をすべきです。
▲8029 ▼1274
=+=+=+=+=
確かに石破さんは辞任した方がいいと思います。そして石破さんを選んだ自民党議員の皆さんの責任です。それ忘れてませんか?皆さんが担いだ神輿ですよ…。それに自民党議員の皆さんも増税に賛成なんですよね。公約も守らないでいいと思っていますよね?もし違うのであれば石破さんを降ろすより皆さんが離党し他の党へ行きしっかりと国会議員の務めを果たし国を良くして頂けたほうが国民のためになると思いますが。
▲4404 ▼769
=+=+=+=+=
自民支持者ではありませんが、今回の選挙結果は石破首相よりも裏金議員やなど不正を働いた議員たちの責任が重いと思います。にも関わらずその当事者たちが退陣を求めていることに違和感を感じずにはいられません。
▲3368 ▼479
=+=+=+=+=
石破さんも一因かもしれないけど大きな要因は圧力を強めるとする派閥が一番の原因なのではと思う。司法は機能しなかったけど汚職のような裏金問題が一番不信を招いたはず。石破さんもそういう人材を処分できなかったり、言ってることが外野の時と全く違って二枚舌だしで不信を招いているけど、根本の原因は上がっている派閥の面々が原因だと思う。
▲3233 ▼578
=+=+=+=+=
こうして自公は旧態依然とした政治ごっこに日々を費やしていく。一方で新手の野党が連立も視野に政権を狙う。そこには純粋に今の日本への不信感と救おうとする気持ちがある。石破でも駄目だろうが、そもそもそれはるか以前から自公は、自民は駄目だった。戦後ようやく占領の縛りから目を覚ましかけた世代の国民が意識をもたげてきた証しだろうと思う。なるべくしてなった、そういう展開。
▲1263 ▼162
=+=+=+=+=
ある意味、自民党の現状は、今選挙で自民党を見限った保守層の思惑通りではないか?石破・森山をはじめ岩屋など、夫婦別姓や外国人問題そして対中外交などにおいても、リベラル政党と考えが近い自民党内リベラル派がかなり居る。この際自民党の保守層はしっかりと団結し分党を目指したらどうか?今回の選挙で分かったことは、多くの国民はしかっりとした保守系の政権を求めているということだ。どちらが出るかは別にして、自民党の保守層は、保守系野党との連立政権を目指したらどうだ?対中、そして対米を考えても良い方向だと思う。
▲188 ▼112
=+=+=+=+=
日本が貧しくなったのは教育システムが終わってるからだと思う。
とにかく大学への研究予算が無いし、企業も研究費を出さない。株主への配当と役員報酬だけは出す。国も天下り団体には熱心だが、規制を作る方向ばかりで新技術に投資しない。
変な規制があっても直さないし、国会で議論すらしない。献金を貰う事しか考えていない。国の全体構造が複雑になっているので、それを理解する為に全ての予算と権限を国会議員が把握する必要がある。
一旦、法典編纂を行って、全ての法律を精査して現代化した方がいい。新技術を作る必要がある。その仕組みを整えるべき。人材育成とそれを生かす仕組みが無いと国が貧しくなる一方だと思う。
今のままだと上手くいかないのは間違いない。
▲604 ▼34
=+=+=+=+=
今国民を苦しめる物価高は、安倍氏の異次元金融緩和、インフレターゲットによる。外国人問題は安倍内閣の外国人就労条件緩和、観光立国政策による。政治不信は安倍派の裏金、統一教会問題が大きい。
結局、自民党を選挙で敗北させたのは安倍派ではないか。その元凶の安倍派が、石破降ろしを主導するなど、よくもまあ恥ずかしくないもんだ。
石破内閣が至らない点もあるだろう。しかし、今回の日米合意など、極めて困難な課題をかなり高次元に解決させている。この局面で、選挙戦の不振の責任を負わされるのは、不本意だろう。当然だ。
党内右派の中には、選挙前も、選挙中も、石破氏を批判していた分子がいる。自民党の浮沈がかかる選挙において、組織人として考えられない。石破後の政局でも睨んでいたのだろうか。反党行為として処分して然るべきだろう。その議論からはじめたら如何か。
▲1943 ▼494
=+=+=+=+=
米騒動や物価高と賃金の乖離など問題は様々。 しかし石破氏の責任というよりは失われた30年を作った安倍氏の責任の方が大きい。(むろん自民党員とそれを応援する国民も同罪) 派閥と党で揉める前に日本が今、大事な局面を迎えてるということに全員で話し合い解決して欲しい。 高市氏が次期首相になったとて同じ方向に向かないと意味がない。
▲2122 ▼570
=+=+=+=+=
参議院選挙で大敗したため自民党の内紛ですね。自民党は政策で敗れたのに石破さんに責任を被せて終わらせようとしてます。若い世代や子供たちが将来も安心して暮らせる社会保障を真剣に考えるときです。それが若い親に安心感を与え少子化も軽減され少しだけ日本の未来に希望がみえてきます。
▲694 ▼134
=+=+=+=+=
今回の参院選の自民への不信任ともいえる結果は石破首相の責任なの?だとするのであれば、総裁選挙に出る人は、みな同じ憂き目に合うのではないだろうか? 誰が悪いよりも、何が悪く、国民のためにどのように改善していかなければならないのかを、自分たちの保身ばかりでなく考えて欲しい。自民党は好きではないけど、政党政治は貴方たちのためにあるのではなく、国民のためであることを今一度理解して欲しいと切に願う。
▲385 ▼43
=+=+=+=+=
石破政権の方を持つわけではないけど、そもそも自民党の窮地って現政権の前に陥ってましたよね。それが原因で難しい政権運営を強いられながら、与野党のバランス取りながらなんとか双方の主張をうまく取り入れながらなんとか乗りきってるのでは? 国民感情とは離れた政権運営ではあるので国民からNoを突きつけられるのはしたかないですが、与党内からNoを突きつけられるのはおかしな話だなぁと感じます。 国民は自民党全体にNoを突きつけている事をもっと理解しない限り、議席は増えないでしょうね
▲173 ▼17
=+=+=+=+=
組織としても選挙の結果としても上手く行かなかったとはいえ、「誰かのせいにして、根本的な改善をしない」内輪揉めをしないで頂きたいと思います。自民党として客観的な評価が下がると思います。ここは、一致団結してもう一度、自民党として評価が上がる様に仲良く努力をしてほしいと一国民として思います。そうでないと結果、政党としての評価が上がらず、今での自民党の功績や努力がもったいないと思います。ぜひ、内輪揉めをせずにもう一度、一致団結をして国民のため、日本のために頑張って頂きたいです。
▲185 ▼47
=+=+=+=+=
石破さんはしんどいところで総理になって、全然期待通りに動けなかったけど 、責任は石破さんより前の総理のツケを背負っていた訳だから、野党がある程度の責任を背負う立場になったこれから本領を発揮して欲しい。 全然政治はわからんけどどう対応していってくれるか見てみたい。 都合がわるくなったら体調崩してやめる人より、まだやるというので、何をやるか見てみたいと思う
▲441 ▼117
=+=+=+=+=
国民は政策や議員の今までの働きなどを見て票を入れる そして政党支持者はよほどのことがない限り今まで通り支持政党に入れるだろう もし石破だけに問題があったとして今回みたく自民党が議席を減らし敗北することは無いはず しかし今回の選挙では議席を減らし自民党は敗北し参政党などの新規政党が躍進した 自民党が負けた敗因が石破だけのせいで石破だけを切り捨てれば自民党は復活すると思っているのなら自民党はもうどうしようもない集団だ 自民党全体の問題として今後は政治に真剣に取り組んでもらわなければ自民党の復活は二度とないしこのまま消え去っていくだけ
▲216 ▼21
=+=+=+=+=
石破総理が軽々に辞任を口にしないことで自民党の見苦しい部分が次々と露になっている 本当にNOを突き付けられたのは石破総理ばかりか? この結果に我が振りを顧みず、首をすげかえればまど取り戻せるという姿勢に救われなさを感じる 総理も辞め時は測っていると思うが、自民党の論理とは別のところで筋道をつけてもらいたい
▲411 ▼56
=+=+=+=+=
石破首相に辞任圧力を強めているのが旧安倍、茂木派ですか。安倍派の個人名が知りたいですね。 萩生田や松野元官房長官であれば印象が大きく変わる記事です。 茂木派にしても、茂木議員と言えば政治資金のロンダリングやパワハラ気質が話題にされた人物です。 自民党には過去にネガティブなニュースで報じられた議員が大勢います。報道は個人名まできちんと書かなければ具体的なイメージが湧きません。
▲381 ▼32
=+=+=+=+=
8/1に臨時国会らしいですが、野党が内閣不信任案は出さず予想ですね。そして、この記事の議員総会要求をしているとありますが、議員総会においても総裁退任が出せるが、この総会を開くのかは幹事長の権限のようなところがあり、森山さんは開かないで頑張るという予想でありますね。自民党パフォーマンスかは知らないが自民党内で広がっているという退任圧力に石破さん、森山さんなどのお仲間が勝てるのかというところで、もしも屈すれば、8月は総裁選となる可能性ですね。そして連立を組むのか、でもあるが、いずれにしても時期を逃した今後の自民党においては満期までいったとして2028年の衆議院選挙は恐怖となる可能性の現在カオスのような模索中ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もともと石破が総理総裁の地位を得たのは、例のパーティー収入キックバック問題をかわすためであった。参院選で惨敗するというのはその時点からわかっていることだった。野党のその追及は終わってはいない。
関税やら米高騰の問題がおこって、その話題がどこかに逸れている今だから、石破おろしということが可能になっている。石破おろしは最初から予定通り行われることだったと言っていい。
ただでは彼に代わって、自民党内で総理総裁を批判浴びずにやれる人間がはたしているのであろうか。自民党が再び票を取り戻すというのは、今の時点ではかなり困難にしか思えないのだが。
▲193 ▼31
=+=+=+=+=
石破さんが首相、党首として矢面に立たなければならない立場で、その責任を負う立場ではあると思う。だけども、麻生さんや岸田さんは首相として何かした?迷言や失言をして信頼をなくした方が、日米関税交渉をひとまずの着地点を見出して、結果を残した人に言える立場ではないと思えけどなー!
野党も与党との違いを出そうとして、いろいろやってるように見えるけど、与党の政策に反対や真逆の論理ばかりを言ってるけど、与党の政策をアレンジしてより良い制度に変えるという視点はないのかな?
反論もいいけど、今の政策の良いところは認めて、そこからよりよくするために部分的改善を提案するなど、野党として国政、国民生活を与党と共にするというスタンスは取れないものかねー、、、。
そんなスタンスの政党があれば、存在意義をしっかりと打ち出せて、政権与党としての経験を積めて、しかるべき時にしっかりと政権の中枢を担えると思うけど。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
石破総理が国民の声に応えられていないのはもちろん、その背後にいる自民党自体が不信の目で見られている。 これまでの自民党を構成してきた者、特に裏金やカルトに手を染めていたり、国益より党内ポジションや選挙の事しか考えていなかったり、財政も今が良ければでやってる感だけ出していたり、そういう数十年の積み重ねの結果でしょう。 しかもまだ頭をすげかえれば何とかなると思っている。その浅はかさが見限られる理由でしょう。
不信任だ降ろせ降ろせというなら、降ろした後に党がどういう政策を取るのが良いのかまず出してください。 石破がダメというなら金融緩和ですか?右派として外国人移住に物言いですか? ただ降ろしたいというだけで路線変更無しなら、何をやってんだと思いますけどね。
▲177 ▼14
=+=+=+=+=
確かに選挙に負けた責任はあると思うけど、自分たちで選んだ総裁を一年も経たずに辞めさせるのはどうなのか? 自民の議員は自分が将来その立場になるかもしれないし、その時国のために腰を据えた政策をしたいと思っているかもしれない。でもいざ自分が首相になった時にすぐに辞めさせられても目先の政策しかできなくても文句言えないよね。それでいいのだろうか…?それは国民のためになるのだろうか…? よく考えてほしい
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
先の総裁選、高市さんが終盤に優勢になり、普通にこのまま勝利するだろうと思っていた。石破さん自体は元々、党内で求心力がある訳でもなく、地方での人気にも翳りが顕著で、それが土壇場でひっくり返ったのは永田町の論理以外の何物でもないと思うが、個人的には選挙で戦える総裁ではないと思っていたし、案の定と言うほかない。石破さんの責任がどうというより、総裁に選んでしまった党自体の自業自得である。 因みに、先の総裁選、高市さんが当選していたら史上初の女性首相の誕生という画期的な出来事であったはずだが、なぜかメディアはその点にはスルーで、どちらかと言うとネガティブ寄りな報道スタンスだった。この頃から既に、オールドメディアによる印象操作を個人的には感じた。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
選挙に負けて責任となるけど、このあと、誰がなっても同じ。何かうまくいかなくなるとすぐ辞任の日本社会もどうかと思う。 選挙で完全に隠れてしまったけど、関税15%に抑えたのは褒めてもいい!選挙敗退に生まれてタイミング悪すぎる。 現職の自民党内や落選した自民党員まで、全てが総理の責任と言ってるけど、自分たちはどれだけ動いていたのか?自分たちこそ反省して、日本のために次の対策を考えるべきではないか? 自民党内の議員さんたちこそ変わらなければ、誰が首相になっても同じです! なので、今のところはまだ、石破でもいいかなと。まだまだ早くに対策うってほしいこと山ほどある。そちらに時間を費やしてほしい。
▲260 ▼47
=+=+=+=+=
石破さんが内閣総辞職すれば、自民党は誰が立つ?浮かんでくる選択肢ではおそらく少数与党では首班を確保するのは難しい。もう一つのオプションである衆議院の解散をしようものならさらに目も当てられ状態になるだろう。第三者から見て良いか悪いは別にして党利という観点から考えれば現状のまま内閣を維持していくのが与党としていいように思うが(実際には強行採決など無理なので運営は極めて難しいと言えるが)その程度の政治的観点がない連中がいるのは驚き。そもそも、党の凋落を招いた主犯たちがなぜか騒ぎ立てるのは党として終わっているのかもしれない。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
内閣不信任決議案が提出され、自民から立候補者を広く募る公募を強めて衆院解散選挙をすると、もしかすると、旧安倍派、茂木派はことごとく落選するのではないかな、そんな感じも受けるけど・・・。自民再構築が進む予感もする。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
この件に関しては、鈴木宗男氏が極めて真っ当な意見を述べていた。 「(裏金問題に対して)明確な責任を取らん連中がですね、石破さんに対して反発するのは、すり替えの議論だ」と。 萩生田氏にしても当時(党員処分に対して責任を負う)幹事長だった茂木氏にしても、「どの口が言ってるのか?」というのが、この記事に対する率直な評価である。こういう感性からして、国民感覚と大幅にズレていることを、いい加減に自覚すべきだ。(それができていないから、選挙で大敗したことを自覚すべき。再スタートはそこから。)
▲129 ▼14
=+=+=+=+=
石破氏を擁護する気は無いが、自民離れの不信を招いた大きな原因の裏金議員達が、今回の選挙の結果にあれこれ言うのは筋違いに思うが、裏金の件に関しては国民が納得する説明もしていないのに、既に禊は済んだ過去の話で、今回の選挙結果には関係無いといういうスタンスなのだろう。 どちらにしても、今回の選挙も石破氏を引き摺り下ろしていたとしても、選挙は勝てなかったでしょうし、今から辞任させても支持率に大きな変化はないと思う。 一番目に見えて自民が変わったと思わせたいなら、例外なしに裏金議員の永久除名、党の方針をを拒否して唯一派閥を残し、最前線に出てこないで裏でいつまでもフィクサー的立場に君臨し続けている麻生氏の引退! それらが実現されれば、自民は本当に変わったと判断されると思う。
▲86 ▼12
=+=+=+=+=
旧派閥勢力が石破首相に辞任を迫ったところで自民党に劣勢挽回ができる後継候補がいるのでしょうか。権勢欲のために総理の座を目指す人はいるでしょうが、日本の政治を刷新できる能力のある人はいるとは思えません。 結局は次期総理の条件としては与党劣勢国会で野党と折り合いをつけてうまく政権運営ができるかどうかにかかっています。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
自民党議員は、党員や議員で選んだ自分達の総裁(総理)を信じて応援しないで選挙に負けたら退陣を要求する。 国民に対しても 同じように自分達にそぐわない国民も退けとする。 ホントに自分達が要求している事案を理解しないと、次は自分達が選挙において国民からの退陣要求を受ける事を理解するべきだと思う。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
自分は自民支持者ではないが、 石破さんが何でここまで叩かれているのかが分からない。
統一教会、裏金の問題と、党全体での問題が続いた中、 就任してからまだ1年も経っていない首相に なぜ結果が出せるというのか。なぜ選挙で勝てるというのか。
彼と対立している自民党内の右派ならともかく、 一般人までその空気に流されることはない。
(そもそも、そういう議員の中には統一教会や裏金問題の当事者が多く、 被害者面をして総理の責任を問う資格はない)
▲416 ▼77
=+=+=+=+=
総理をやめさせても自民党が国民の支持を取り戻せるだろうか。 今の総理に選挙大敗の責任を負わせる発想が可笑しいことだ。私学のことから政治資金の私腹までのことを考えると、民主主義の社会では考えられないことが繰り返されている。
▲281 ▼54
=+=+=+=+=
また安倍派、茂木派と派閥の勢力が健在とは!こんな派閥などの力によって政治が曲げられることがあってはならない!自民党は何も変わらない、トップを交代させても解決にはならない、先ずは派閥を解消することだ。まだ安倍チルドレンが暗躍している自民党は情けない!恥ずかしい!見苦しい!自民党各自が足元から見直してみることから始めるべきだ。
▲103 ▼16
=+=+=+=+=
ある記事で石破さんは何もしてないとか言ってたけど、最重要課題である対米交渉とかちゃんとやってたと思いますよ。 米問題でも進次郎を起用したり、やるべき事はやってた。元々自民党内で味方が殆どいない中で、私から見れば孤軍奮闘と言って良いと思います。 名誉とか名を残すとか石破さんは考えてなさそうですよ。時には耳障りな事も言ってしまう不器用な所もありますが、良い事ばかり言ってる人のほうがよっぽど信用ならない。 個人的にはその愚直で不器用なところが好感もってます。 石破さん以外の人が総裁になっても、旧態依然の利権既得権まみれの自民党にしかなりませんよ。 むしろ石破さん続投のほうが自民党にはプラスに働きそうと思いますけど。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
賛否有るとは思いますが 石破政権は継続した方が自民の為になると思います。 全て法案は通りません 何処に重きを置くのかとらわれる政権になった方が自民の為になると思われます 地盤が強い 高齢者なのに未だに権力にが興味津々の方 地元のお金持ちさんやら 政治とは違い権力に欲が表れている方 国民から支持されてない事も気が付かない組織票 石破内閣は継続した方が今後の為にもなると思われます。 石破総理がダメな訳では無く 石破を動かす裏がダメだと分からせる為にも辞任は無い方がよい
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
スタートする前に、ご意見をいただきましたが不快です。つまらないです。前向きに考えて行きましょう。石破茂さんが責任持っていただきますように、元気出していただきますようなアドバイスがないのが不思議です。神輿も担がないうちから、内輪揉めですか?民主主義ってなんですか。 次のチャンスまでお互いに自分の言った事に関して責任もって頼みます。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
自民党は保守とリベラルが混在して、支持されにくい状態となっている。一層のこと保守派とリベラル派で分裂したらどうだろう。それならば左派よりの人は石破さん、岸田さんのいるリベラル党に投票し、保守派の方は高市さんや小野田さん、有村さんといったメンバーの党に投票しやすい。
保守、リベラル混在の”懐の広さ”とかつては言われたが、今では分かりづらいだけです。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
党内の揉め事より 経済と野党の選挙公約の内容の確認精査して欲しい あと、やはり選挙のネット活用のガイドラインを厳しくしないとダメなのではと思う 政府は野党与党関係なく 厳しいガイドラインを設けないとだ
右も左も関係なく
なんか今回の小選挙区制も比例も 矛盾しかない
やはり小選挙区制のみでやるべきかな…と
▲161 ▼51
=+=+=+=+=
前回の衆院選で自民党が負けたのは裏金問題、今回の参院選で自民党が負けたのは減税政策。何も石破のせいではない。更に心変わりし批判を受けることになったのは石破カラーを封じた自民党。決して石破個人の責任ではない。ただトップとして責任とるのは当然であるが自民党にそこのところを自覚しなければ誰に変わろうと自民党の復活はない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず総選挙をして自民党は下野するのが良い。 そして不安ではあるが参政党や国民民主党が与党になって政権を明け渡してお手並み拝見と言うのはどうだろう。 その間に自民党は新たな総裁の元で立て直しして次の政権を狙えば良いと思います。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
どうみても、より責任のある人々が勝手なことを言っている。ヤフコメだけでなく、世の中の雰囲気が変わってきている。
石破さんは地位にこだわらず、時がくればやめるというでしょう。
しかしその時にどんな光景が広がっていることか?
ガソリンの暫定税率廃止しか目処がたっていない、それすら財源は未定で、このままだと、地方分はそのまま減額となりかねない。
給付金も減税も進まず、米価の高騰がつづく。そんな未来しか見えない。
総理大臣も野党も与党がなるかわからない。それどころか候補すら決まっていないかもしれない。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
選挙の度に見せる自民党の姿には辟易する。弱っている仲間に向かって応援する事もなく引き摺り下ろして次は我に我にと群れる姿。それが自民党離れを加速させている遠因だと気づかない面々。石破さん推しではないが最近の総理の中では一番まともだと思うが。 無力な野党が乱立しても国政を任せる党は見当たらない。乱立させた国民の責任は問えないが。落選したのは総理のせいとする実力不足の自民党議員が多すぎる事を自覚して欲しい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
石破さん単体の責任にして幕引きを図りたいんだろうけど、裏金問題は負けた原因の一つとして大きいと思う 石破さんもこのまま降ろされるのも面白くないだろう 最後に思いっきり裏金議員の大粛清をしてから辞めてはどうか それが一番自民党再生の道の近道になると思うけど
▲165 ▼16
=+=+=+=+=
石破さんは辞めたらあかん! 国民民主は与党になる気はないだろうし、参政党は新人だらけで党内の教育の地盤固めの為の時間が必要。自民党はこのままもう暫く堕落してもらい完全に国民が愛想尽かした段階で衆議院選挙が理想的。 そうしたら石破さんは自民党を完全に終わらせた漢としてある意味レジェンドになれるでしょう!
▲75 ▼35
=+=+=+=+=
石破首相がいいとはまったく思えないが、安倍派が何を偉そうにとも思う次元の低い内紛にすぎない。 元々極右から穏健左派までが元々日本を共産主義にしないだけでまとまっていた政党であり、共産主義諸国崩壊後も分裂しなかったのは、変に分かれて野党になり政権の旨味を味わえなくなるのを恐れたもだけ。もはや野党も多様化しており、自民党にしがみついても政権に残れる保証はない。自民党が積極財政派と財政健全派に分かれると政界再編になる。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
自分達のことを棚に上げて何を言っているんだろうというのが正直なところ。 裏金議員の中途半端過ぎる処分とか、統一教会のゴタゴタなど、岸田さん以前の首相らの問題がいまだに尾を引いてることを国民は忘れてはいない。 自民党という組織票のおかげで今回の選挙でもこのくらい票は入ったが、それがまんま支持率であるとは思えない。 石破さんが退陣するのは避けられないだろうが、かといって旧安倍派や茂木派から首相を出しても今と変わらないか、もっと支持率が落ちるように思う。 自民党は今こそ劇的な体質改善を図るべきだと思う。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
自民党の現状の責任は旧安倍派の統一教会との癒着、裏金問題に端を発しているはずであり、その責任を石破さんが負うのは道理が通らない。 正直石破さんが総理の器かと問われると個人的には疑問だが、昨今の異常な石破叩きにはまたいつもの永田町だなという感じで辟易。 いつまで世襲議員どもの政局ゴッコ遊びに付き合わされるのか? そんな時間とお金があるのなら一致団結して国難に立ち向かっていただきたい。
▲222 ▼29
=+=+=+=+=
この辺りが勢力を取り戻すべく圧力を強めるのは予想していたことだけど、元はと言えば安倍派や茂木派、麻生派あたりのやらかしてきたことのケツをふかされているのが石破なんだよな…
国民民主党あたりは石破とは組めないと断言しているわけだけど、旧安倍派や茂木派からのアプローチがあれば手を組む可能性を否定していない そうなったとしたら安倍派や茂木派の政治を選挙を通じて全否定してきた民意は意味のないものになってしまう
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ここで博打に近い衆議院解散に踏み切ったら石破の株はちょい上がるだろうがねじれ国会になるとわかっている現状解散は無いのだろうな。 だが、今回の参議院選挙の内容だけみたら解散総選挙して自民公明連立与党が勝つ可能性は有るんですよね。 見苦しく総理の椅子にしがみつく位ならいっそのこと解散総選挙に踏み切るべきでは?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
一言解決しましょう。石破さん以前の問題が多数あった事は事実。確かに石破さんだけの責任ではないのだろう。でもその逆風を承知で総裁選に出馬したんでしょ。その上で総裁、総理になったんでしょ。じゃあその後起こった衆院選、都議会選、参院選の惨敗という結果は、ひっくり返せなかった時点で現行の総裁の責任だし党を任せられてた幹事長の責任だよ。責任取るのが嫌だったのなら最初から首相など目指さなきゃ良かっただけのこと。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
ご本人の言う通りやりかけの仕事はやってもらった方が楽じゃないのかね。 次の総裁さんは、きっとワンポイントリリーフ首相で 長く続けられるかわかんないだろうから、ここで出てもしんどい だけ、だろうし。
それよか、石破さんを降ろしたい勢力の皆さんは、 革新的政策を素早く打ち出して、解散総選挙に打って出ると分かりやすいと思う。 野党だっていまの時局では、ケツ持てそうもないから内閣不信任しなかったんだと思うし。 ここは各党みなさん解散総選挙するんだからと、 しっかり政策を発表してくれたら 実現性バリバリのところに投票したろ、ってもん、だとおもうなぁ
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
もはや面白い。 色んなところで言われているが、石破さんは自民を徹底的に壊滅させるために行動してるとしか思えないと。 石破政権が終わって、蓋開けてみたら1番身を切る改革をした総理として意外に名を残す可能性もある。 ただ単に空気も民意も読めてない可能性も全然あるけど。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
石破さんも石破さんだけど、旧安倍派茂木派が統一教会や裏金問題をうやむやにしようとした所から自民党が凋落したんだよ。愛国政党ではないことがバレて、参政党や保守党、更には国民民主や維新に自民党支持層が乗り換えたからね。高市さんや青山繁晴さんも信念を貫くなら早く自民党に見切りをつけたほうが良いと思うよ。ごった煮で多数派を占めることは国益に反するんじゃないのか。
▲97 ▼16
=+=+=+=+=
石破が辞職しないなら自民党議員が「内閣不信任案」を提出すればいい。可決されたら石破は衆議院解散を選ぶのではないでしょうか?自民公明両党は「自民党総裁が首相になり自公政権がこのまま続く」という考えを一切棄て全ての政党が同じスタートラインから選挙を戦い実力のある議員が勝ち抜ければいいと思う。多くの政党から議員が選ばれ後は政策の擦り合わせにより連立政権を作っていけばいいと思う。ドイツが見本。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
石破首相は中国共産党から信任されているだけで、選挙は3戦惨敗。首相になった途端前言全撤回という、卓越した人望を見せつけました。 野党からの支持ももはや岩盤です。なぜなら石破総裁が最も与しやすく御しやすい。強い自民党総裁だと選挙でけちょんけちょんにされますから。石破総裁なら放っておいても勝手に有権者の顰蹙を日々買ってくださるため、延びれば延びるほど野党には有利に働きます。 内閣以外党内に味方はおらず、旧派閥所属議員には深く恨まれています。その軋轢は党内外国内外知れ渡り、日本人に日々辱めているのです。一刻も早い退陣が日本を救うのです。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
石破総理に失態があったのであれば党内で非難すればいい。しかし物価上昇に対する是正案は賃金上昇と金利政策による為替動向であるのだから石破総理でなくとも自民党自体が抜本的な物価対策はできていない。自民が総裁更迭を叫んでも政権与党の保障はないですよ。余りに責任転嫁し過ぎると少数与党ですから連立しないと合従連衡があれば野党に政府を捕られますよ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
責任をとって首相や執行部が代わるだけで好転するんですかね。短期間で物価や米の問題が解決するわけがない。選挙で結果が出なかったのは物価と裏金問題。誰が首相になったら解決するのか誰もわからない。短期間で選挙が3回。誰だったら勝てたのか。答えはないと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今石破氏が辞任して、誰が総理になろうと自民党は裏金問題を解決する意思の無い者が総理になっても国民の信用は得ない。先ずは裏金議員の裏金は国に返納しなければならない。旧統一教会との繋がりも、萩生田氏は故安倍晋三氏を継承し縁を切ることは出来ない。実際に会見でも一度も縁を切るとは言って居ない。自民党も一度分裂した方が良いのでは。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
選挙のための政治、党のための政治・・・政治は国民、国のためにあるのではないのか 物価高で国民は困っている、トランプ関税の15%後どうしていくのか もしかしたら携わっている一部の議員しか実情がわからないのかもしれない 客観的に面白おかしく見ている者がなんと多いことか 与野党含めて 今はとにかく党派を超えて国難に当たらなければならない そう思うのですが。。。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
茂木派、さかのぼれば旧田中派から続く武闘派集団。 派閥解消で燻っていた派内のバランスは崩れたが、いざ鎌倉ならば一つの勢力としてまとまろう。 裏金の本丸清和会、衆参と続いた選挙でもはや見る影もないが、残党ゆえに強さもある。 そして石破憎しの御大麻生さんが率いる麻生派は未だ健在。 石破政権産みの親の岸田文雄が、石破降ろしに加担するとかしないとか。 昔から自民党の内紛ほど面白いものはない。 ハマコーのバリケード突破も懐かしい。 ま、昔語りをしたところで税金は下がらない。 下がらないなら、下げれる人になってもらいたいもんだ。 って、自民党総裁が総理大臣になるとは限らないからややこしい。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
結局派閥は無くならない。無くなる訳ないよね、長い年月かけて作った既得権益制度だからね。危ない時には誰かに適当人事して復権する事が目的だから。自民党自体が解党しないと無くならない構図。これからは省庁含めて無くして欲しい構図だよ。なんか上から目線で若い人達に残してはいけないものを政治家が無視して今現在の国民に託しても払えないよ?今の政治家は言うだけで何も協力してないし実行力も説得力も何も無いんです。若い世代は無力感しかないのではありませんか?投票率の低さからもわかる。期日前投票も不備ばかりが目立つ始末。国政選挙でやらかす体たらくな選管も如何なもんだろね。まぁ自分には関係ないけど連休中日となれば選管の人もやる気は起きないとは思うけど。誰が責任取るのかな?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
首相は退陣論に関し「いろいろな意見があっていい」・・・これに関しては民主主義の本幹を無視した発言ですね。 選挙という多数決で決まる上で議員という特権に居るにも関わらず、国民の多数の民意を無視しこの様な発言をするとは・・・石破を容認する議員は速やかに挙手し意思表明をしていただきたいです。
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
総理をやめさせても自民党が国民の支持を取り戻せるだろうか。 今の総理に選挙大敗の責任を負わせる発想が可笑しいことだ。私学のことから政治資金の私腹までのことを考えると、民主主義の社会では考えられないことが繰り返されている。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
仮に高市さんや林さんに交代しても自民党は大して変わらない・・ということを若年層は見切っている・・ということに長老の方々は気付いていないのでは。石破さんでさえ出来なかったことを他の人ができますか?本当に変える力がある候補者っていますか?もうその手には乗らないよ・・ということです。石破さん云々ではなくて真摯に「なぜ負けたのか?」をきちんと考えることが重要だし自民党にとっては実質最後のチャンスに近いと思う。
▲115 ▼24
=+=+=+=+=
辞めさせるべきではない。 国民は何を考えてるんだ。
石破さんが総理になったのは最近、こんな短い期間で結果を出す総理なんてまずいない。 石破さんを辞任させても何も変わらないし、何も良くならない。
何かある事に『誰が責任取』『誰を辞めさす』この文化が1番国をダメにする。
長期的に見て、国が良くなる方法を考えたいね。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
今、日本はアメリカを相手に一丸となって立ち向かわなくてはいけない、本当に厳しい局面にあります。なのに、与党も野党も、今だけでも国益を最優先にして一致団結しようという気配すらない。それどころか、自民党内ではお互いを引きずり降ろそうと足を引っ張り合うばかりで、どうしようもない。国の未来がかかっているというのに、権力争いにばかり夢中になっている政治家の姿を見ると、情けなくて、情けなくて、涙が出る。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
今の若手有権者は、自民党に期待しているのだろうか。安倍、茂木氏の政権運営でボロボロになって円安誘導、ひいては増税、社保負担増なのに手取りが全く増えず、そしてオーバーツーリズム、さらに米不足や今の物価高も引き起こしているのではないか。石破氏と変わらないメンバーがやっても同じで、金権体質は継続し、統一教会は喜ぶけれど、国民には新鮮味を感じないだろう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
安倍政権までは自民党はこんな極右じゃなかった。 民主党に負けたことをきっかけに、故安倍氏が宗教団体だろうが極右だろうがなりふり構わず票田開拓したせいで、今のようなザマになってしまった。 今回他党へ移った右派や宗教団体系の票は、もう取り戻さなくて良いと思う。 安倍政権以前の、バランスの取れた保守本流を志向する路線に回帰して欲しい。 石破氏が首相就任以前からの初志を貫徹し、リベラル保守の道を歩みだせば、最大票田である無党派層の支持を取り付けられると思う。 そしてそれこそが、日本という国が内政的にも外交的にも回復していける唯一の道だと思う。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
責任転嫁している場合ではありません。これは自民党議員一人ひとりの責任です。 国民の声に耳を傾けず、支持してくれる権力者に都合のいい政治を行い、裏金を受け取っても平然としているそうした姿勢に対し、国民は明確に「NO」を突きつけているのです。
裏金議員を多数輩出してきた派閥に、他者を責める資格などありません。 これからその犠牲になる若者達が可哀想でなりません。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
裏金議員プラス若者議員が反石破を訴えています。裏金議員は、更に野党になった方がいいと言い放っています。民主党政権の時の野党になった自民党はえぐかったですね。政権に慣れてない人達を責める自民党。野田立憲は、政権を批判するのは得意だが、今政権取ると大変な目に合うと自覚している。 総理の地位に色気出しているのは、国民民主だけ。 自民党にしても、その他の党にしても、今、総理になる事がどれだけ大変か。理解していながら総理になる人は、それなりの勝算持っている人だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別にここまで日本をダメにしたのは石破さんばかりではない。これまでの30年間もの間、誰ひとり日本の経済を立て直すことは出来なかった。全自民党議員の仕業。経団連の言う事を鵜呑みにしてダメな大会社を補助金漬けにして腐らせ、格差を広げた。格差を広げた事で鍋の底が抜けたのが最後の10年、マイナス金利でとびきり安の日本になった。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんが総理総裁に居座る理由はなくなりました。 日米関税交渉は,満足できる状況にはありませんが,15%へ引き下げた事から経済界と日銀が評価しており,石破さんの仕事は終わりです。 また,石破さんは昨年の衆議院選挙,そして今回の参議院選挙で大敗しており,この責任は取る必要があります。 石破さんの悪いところは,『あー言えばこー言う』発言が多く,本当に反省しているのか,甚だ疑問です。国のリーダーが言い訳三昧では無責任であり,民意も尊重しないような政権は必要ありません。 自ら速やかに辞任された方が良いと思います。 なお,自民党自体も国民から嫌われており,次の政権は誰に託すのか,厳しく注目したいと考えています。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
いっそ石破が開き直ってこのまま居座り続けた方が自民が割れて一気に政界再編へ繋がるかも知れない。このレームダック政権を一体どうやって続けようと思ってるんだろうな?続投するならするで現実的プランがもしあるなら具体的に示して欲しい。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
岸田文雄は今さら「石破は辞めるべき」と言っているが、そもそも石破茂を総理総裁に担ぎ上げたのは岸田自身である。その政治的選択が自民党を崩壊寸前にまで追い込み、参院選の大敗と政権の迷走を招いた責任は極めて重い。石破を担いでおいて、自らは“距離を置いていた”かのように振る舞う姿勢は卑怯であり、国民を欺く行為だ。党内での影響力を維持するために都合よく使い捨てたと見られても仕方がない。岸田にも連帯責任がある。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
いま自民党が支持を広げたいなら、こういう旧安倍派と茂木派と決別し、裏金問題や統一教会との関係を全て明るみに出し、こういう伝統的自民党を一掃することが求められる。 ぜひ石破さんには歴史に名を残す偉業を成し遂げてもらいたい
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ石破氏から誰に変わったところで自民への見方が大幅に変わるわけでもないけどね。もちろん総理としての石破氏にも問題が有ると思うけど今回の選挙までの流れを作ったのは裏金問題や前首相も含めて自民党議員全体の問題だと思いますので。総裁の顔が変わって心機一転みたいな過去の流れにはならなそうですけどね。
▲131 ▼14
=+=+=+=+=
選挙で自民が負けたらこういう展開になると想像していたので、自民の政治が全部良いとは思っていませんが、あえて自民に投票しました。
私は石破さんが赤木さんの裁判で国の控訴を取り下げるように指示したことをとても評価しています。 安倍さんは国葬されて、一官僚の死はうやむやにされるという事がおかしいとずっと思っていましたが、誰もそれについて異議を唱えなかった自民党の議員の中でこの判断ができる人は他にいないと思います。 これで、全ての責任を石破さんに押し付けるようなら、もう誰が党首になっても票を投じることはないと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
安倍氏銃撃事件以降、自民党の牙城が少しずつ崩れ始めた。
それは、旧統一教会問題、裏金問題とその大甘な処分により国民の支持は下降線を辿った。
この旧統一教会問題で、萩生田氏を始め、多くの自民党議員が関係したことが判明した。
その後の裏金問題では、旧安倍派の事務総長が関与を主導し多くの自民党議員が裏金を受け取っていたが、その処分は当時の岸田総理と茂木幹事長が結果的に下した大甘な処分。
そのため、自民党への支持は低下した。
旧安倍派および岸田・茂木が口を開くことは、自民党支持者に関係なく誰も許さない。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相、自民党に歴史的大敗を一度ならずもたらしたわけですが、一斉に擁護論があるのが不思議です。考えすぎかもしれないが組織的な感さえします。
裏金議員への公認外しなど、党内の懲罰人事も石破首相、森山幹事長の下で行われた後です。 本来、総裁就任直後に前言を翻して解散を行い、裏金議員には公認をしないことで自分の立場を鮮明にしたうえでの衆院選、この時の敗北は、首相自身による解散時期の見誤りはあったとしても、過去のしがらみの責任をかぶされたと言ってもいいかもしれません。 しかし、その後の二つは石破政治への審判に他なりません。 今の政治に不満はないが、過去の政治への不満を今の自民党に向けようなんて考えを周りで聞いたことはありません。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
政治的空白ができても財務省はじめ優秀な官僚がいるので行政に空白は生じない。日米関税交渉も決着したのだから、自民党総裁として衆参敗戦の責任を明確にすべきタイミングでしょう。さもないと自民党の内部分裂、そして野党の協力が得られないことによる政治の空転が生じ何も決められなくなります。くれぐれも晩節を汚すことないように、ふるまわれた方がご自身のためではないだろうか?
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
石破さんを選んだのは自民党議員と族議員を抱える超富裕層のはずでは? それを支えるために固められた内閣だから組閣以降暫く解任すら無かったよね? それを是とせず内閣入りを拒否したのは高市早苗さんくらいしか居ないね。
以上は現場に至る考察以降は今後の話
何十年にもわたる自民党政権、一時政権を摂った立憲民主党も主導者は他党では一軍になれなかったが、永く国政に携わって来た方々。 今勢いがある国民民主や参政党など比較的新興の政党にはその歴史が無い分、身体検査の甘さなどはあると思う。今後はそれを生育段階だからと肯じるのか潔癖にそれは受け入れられないと思うのか。今回政治に興味を抱いた方やとりあえず選挙行ってみよう!と思った方々の想いひとつでガラリと変わるだろうなと思います。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
国民が自民党のこれからの成り行きを真剣に見守ってるところなのに、なんだか場違いな帽子を被って出てきた麻生には啞然としてしまった。まるでコントの世界(笑)ふざけるのもほどほどにしてもらいたい。
石破さんも問題はありますが、安倍〜岸田政権が作り込んできた国民を騙し通してきた尻拭いをさせられて私には気の毒に見えましたけど。
石破が退陣し、次の代表が果たして国民を納得させる度量あるんでしょうかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん辞めるな。 自民党が票を減らした事は、国民にとって悪いことではない。 実は石破さんもそう思っている1人では? 与野党の議員の方々は、意見を交わしあえる状況の中で、謙虚に日本の安全を考えて欲しい。経済、防衛、防災が厳しい状況で、極端にぶれず独裁的にならない事は大事。石破さんが言う「国民の判断を仰ぐ」には、自民党の自浄とする選挙の意味があったと思う。 世界の流れに乗って、右傾な首相になったら、危ない。その時こそ野党で協力して不信任をするべきだ。
▲8 ▼2
|
![]() |