( 310408 )  2025/07/25 03:28:55  
00

参政党さや氏の本名「公表できるはずがないだろ!」関係者が経緯説明「御主人が超有名人で…」

日刊スポーツ 7/24(木) 10:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/337cc11d9e379820b5482604c91ab28cc34c7add

 

( 310409 )  2025/07/25 03:28:55  
00

参政党の新人候補、塩入清香氏(通称さや)が参院選で当選し、本名を公表した背景について経済評論家の三橋貴明氏が説明しました。

選挙期間中、さや氏は三橋氏の会社の社員であり、副業が許されているため個人の収入は会社の売り上げに影響しないとのこと。

三橋氏は選挙戦の困難さや、さや氏が抱える健康問題を考慮し、本名の公表を躊躇していたと述べています。

最終的には自身の判断で本名を公開することにしたとのことです。

(要約)

( 310411 )  2025/07/25 03:28:55  
00

参政党のさや氏こと、塩入清香氏(2025年7月) 

 

 経済評論家の三橋貴明氏が24日までにブログを更新。20日に投開票された参院選で当選した参政党の新人、「さや」こと塩入清香氏が本名を公表した経緯を説明した。 

 

 参院選中は参政党の応援演説などを行ってきた三橋氏は、本名を公表したさや氏について「後になって突っ込まれるのが面倒なので公表しておきますが、さやさんは今も弊社の社員です。もちろん、正規社員で、健康保険証は『経世論研究所』のものです。コロナ禍以降、収入が超不安定になってしまったため、弊社の社員になってもらった。(副業OKなので、さやさんの個人的な仕事は弊社の売り上げにならないけど)」と説明した。 

 

 「当然、わたくしは、さやさんの本名も事情も知っていました」という三橋氏だが、「とはいえ、御主人が超有名人で、表舞台に出る機会が多く、かつ(公表されたから書くけど)ご本人が重い心臓疾患を抱えている状況で、選挙戦に突入せざるを得なかった」と公表を控えていた事情を説明。「本名、公表できるはずがないだろ! あの地獄の選挙戦の期間に、しばき隊やマスコミの突撃ぶりを見た人は、全員が納得するはず。あんな攻撃が塩入さんにいったら、どうするんだよ・・・。という話だったのでございます。全ては、わたくしの判断です。わたくしが決めました」とつづった。 

 

  

 

 

( 310410 )  2025/07/25 03:28:55  
00

この記事では、国会議員への立候補者が本名を明かさないことへの批判が多く寄せられています。

参与者たちは、国会議員は国民の代表であり公務員であるため、本名での活動が必須であると主張しています。

特に「通称」や「芸名」は負の側面を伴うものであり、信頼性や透明性の観点から問題視されています。

 

 

また、選挙における候補者の素性の公開が重要であるという意見が強調され、法律の改正を求める声が多いです。

特に、プライバシーや家族の事情を理由に本名を隠すことが許されるべきではなく、それが政治家としての自覚を欠いているのではないかと考えられています。

 

 

その一方で、家族や自身の安全を考慮する必要性に対する理解も示されています。

また、政治家としての責任や資格についても議論が行われており、選挙制度の公正さと候補者の誠実さが重要視されています。

 

 

このように、多くの発言が集まり、様々な視点から国会議員に求められる透明性や公正性が強調されています。

選挙制度に対する改正の必要性が広く共感を得ている状況です。

 

 

(まとめ)

( 310412 )  2025/07/25 03:28:55  
00

=+=+=+=+= 

 

で、この記事にはなかったからわざわさ調べたけど塩入俊哉が何者なのか分からない。音楽家ってのは分かったけどプロフィールみても何もピンとこないから、超有名人?どの界隈に?ってのが今の印象。 

 

▲25634 ▼700 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な事情があるにせよ国会議員は公務員で国民の代表なのだから本名で活動すべき。戸籍上の通名でも良いが芸名やファーストネームは止めて欲しい。東国原氏の宮崎知事選での本名使用は英断だった。蓮舫氏もそろそろ氏名にすべき。ラサール石井氏もしかり。名前を変えたら人気が落ちると思っているのだろうが、その程度の実力なら国会議員の資格はなかろう。 

 

▲3980 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも選挙においては候補者は本名を出すルールは必要だと考えます。 

芸名やペンネームなどをメインに据えてもいいかもしれませんが。けれど本名がわからないというのは異常です。 

 

覆面候補者も話題になったりしますが。 

やはり堂々と顔と名前を出さずに誤魔化すのが許されるのは、おかしいと感じます。 

ルール作りが必要ではないでしょうか? 

 

▲18366 ▼1683 

 

=+=+=+=+= 

 

でも実際のところ、参政党のさや氏陣営には暴力事件で逮捕された経験もあり今回の選挙でもまたまた暴力で問題になった、それこそしばき隊()どころでない暴力ガチ勢がいるため、身の安全という観点ではさや氏よりもむしろさや氏と対峙する羽目になった他候補の方が遙かに戦々恐々だったんですよね。 

三橋貴明さんっていう人なんですけど。 

でも他候補は三橋貴明をチラつかせられながらも実名で選挙しましたよ。通名使用に比較的寛容な立場を取る政党の候補ですらです。 

 

▲731 ▼345 

 

=+=+=+=+= 

 

超有名人だからとか家族が患ってとか、国民の代表たる国会議員に名乗りを上げるのに、一体何の関係があるのか?いずれ公にするしかないのに、本名を出さないとか、そもそもまるで芸名や源氏名が可能なのがおかしく、今後間違いなく奇をてらった名称などで出馬する者が続発するはず。まず参政党が自ら身を正すべく、立候補は本名のみで、やってもせいぜい漢字を平仮名まで、とする法案を出し成立させるべき。当たり前だが覆面も禁止だ。 

 

▲11202 ▼961 

 

=+=+=+=+= 

 

配偶者が有名人だとか、重い疾患があるとかはどうでも良いけれども 

 

少なくとも公的な職に就きたいという人が本名を明かせない、ということで最初から投票候補から外していた 

 

今後の活躍次第では応援するか分からないけれども、当選したのなら頑張って欲しい 

 

▲3410 ▼387 

 

=+=+=+=+= 

 

保守界隈では10年前からちょっとした有名人でした。その人物でも、コロナ渦で収入が不安定になるとは驚き。 

 

しかし私が気になったのは、結婚して相手が有名人だが夫の扶養ではなく、保険証は三橋氏が経営する会社から発行されているということ。 

 

社員になった為、扶養から外れるだけの収入があるということになります。 

 

ということは、三橋氏の会社は相当儲かっているのですね。SNSで三橋氏の動画を時々観ますが、又別の角度から観る必要があると感じた。 

 

▲2112 ▼760 

 

=+=+=+=+= 

 

本名聞いても夫が誰だかわからない 

それより徴兵制についてもっと聞いてみたい 

まずは自分自身が徴兵されて訓練を経験してからにして欲しい 

守るべき国民に戦争準備をさせて自分は傍観者っていう立場はだめだろう 

徴兵制が実施されるなら国会議員は全員せめて1年は兵士としての訓練を受けることを義務付けて欲しい 

 

▲6396 ▼570 

 

=+=+=+=+= 

 

本名出さない、という、素性の知れない人にこれだけの票が集まった事が恐怖です。このやり方がまかり通るようだったら、元犯罪者でも、条件を満たしていれば元外国籍のスパイでも立候補できてしまうし、このように、素性の知れないまま、当選してしまう。しかも全国2位。こういう怪しい人物に、これだけの票が集まってしまう、今の日本。未来が暗い。 

 

▲5879 ▼516 

 

=+=+=+=+= 

 

もし当選後に素性や過去に問題があればあとの祭り。選挙前であればマスコミやタレコミで情報把握が出来る。法律的には問題ないが、国政をするからには必要なことだと思います。法律の不備であり、サヤ氏の言っていることは本当なんだろうけど、それなりの年収や権限がもらえるので法律改正をすべきかなと思います。 

 

▲1432 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢が離れている事と 

元奥さまとのトラブルが云々とありましたね。 

誰でも余計な詮索等されたくありません。それぞれ事情がありますから。 

しかし国政に出るならばちょっと違うかな。 

選挙を優位に進める為に 

国民の反発を受けない為に 

敢えて事情を伏せてなければ良いと思いますが 

公になって選挙に影響が出るような内容ならば投票された方の一部は 

落胆されるかもね。 

 

▲1428 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

投票する人の中にはたった平仮名2文字で書きやすかったという人も居なくは無い。通称名で良いのなら「あ」さんとか、「イチ」さんとか乱立するようになったら大変な事、政治の世界に関わる人は事情あるとは言え、本名が好ましいと思います。 

 

▲1143 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

夫についての言及が一切ないので、違う記事等で調べてみたが、私は全く知らない聞いたこともない人物。一部界隈では知られているのか解りませんが、少なくとも「超有名人」という形容が当てはまるような方ではないでしょうし、公表しなかった理由にもならない。そもそも国会議員の立候補者が、氏名や配偶者や経歴を隠して選挙に挑むことは、如何なものか。 

 

▲799 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でさえ本名を名乗る必要がないのであれば、戸籍上の名前なんて記号でしかなく、夫婦別姓の可否なんてどーてもいい課題のようにも思える。 

 

▲1599 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法を改正し、立候補者の本名と学歴、思想、国籍(帰化の有無)を知ることは必要かと思う。決まったフォーマットで提出し、内容に虚偽があれば当選無効になるような制度は必要と思う。あと、無所属で出馬して当選後どこかの政党に入るのは2年の猶予が必要等とかもやって欲しい。 

 

▲897 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

公の立場、国会議員になりたいなら本名で選挙は出るべきだと感じます。 

苗字がないのも、シンガーとしての名前(芸名)ででるのも、違和感があります。 

その名前が世間に浸透しているならともかく、ほとんどの人が知らない名前でしょう。 

また、さやさんがやっと結婚できた旦那さんは(長い間、公にできなかった関係)仕事で活躍していてもそこまで有名人ではありませんので、一般人が聞いても誰もわかりません。苗字もごく普通なので、公表できるはずがないというのはおかしいのではないでしょうか。重いご病気のことがあるから、という理由も、そこまで知られていない苗字とはあまり関係ないと思います。 

 

▲797 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

もし落選したら、主人や親族、関係者も恥をかき迷惑をかけると想定していただけでしょ。結果、期待以上に票を集めて当選したから本名を公表せざるを得なかった。落選していたら公表しないままだった。本人や関係者はこんなに注目を集めて当選するなんて本気で考えてなかったってことでしょう。 

しかし、これからの国会での発言、実行力は益々注目されます。公約通り活動して成果を上げるか皆さんで見守りましょう。 

 

▲3208 ▼942 

 

=+=+=+=+= 

 

本名は必要かわかりませんが、政治思想や能力の判断材料として、年齢、性別、国籍、家族、学歴、給料や支援をもらっている企業や団体は選挙前に公表しないと、だったら投票しなかったってなるかもしれません。言いたくない事、都合の悪い事は言わないでは公平な選挙ではなくなると思います。私はさやさんを応援した人の中には三橋氏の操り人形なら投票しなかったって人が一定数いると思います。三橋氏本人も国会議員で仲間を増やす為ならわかりますが、自分が出ても当選しないから、容姿の綺麗な方に代わりに選挙に出てもらって裏から操るのは国民をバカにた卑怯な行為だと邪推します。 

 

▲703 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

本名名乗らないのは無しだと思う。 

ポスターの表記などは分かりやすく平仮名に直したりはアリだと思うけど。 

 

弊社の社員… 

政治家になったら会社は辞めるべきでは? 

実際こうやって彼女の名前使って記事になったり、ビジネスだって出来ちゃうよね。 

 

参政党は兼業OKとか見かけたけど、それは公平性など含めて健全ではないし、そもそ新人なんだから寝る間も惜しんで勉強すべきです。 

 

▲803 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

本名公表は、最初から必要だと思います。 

主観ですが、政治家への思いって、何かあった時に寄り添って助けてくれる存在です。もちろん予算や時間もあることなので、優先順位で我慢する時はしなければならない。 

でも、今回は我慢するから、本当に困った時には声を聞いてくれる人を希望します。 

立候補してから自分のマイナス的な話をする人いないでしょ。でも、例えば過去にいじめられたり許せないことをされていたら、どれだけ良い演説を聞いても、僕なら信じられない。だから、本名公表で顔も公開して立候補してほしいです。 

 

▲206 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しばき隊や一部の偏向マスコミが酷いのは事実として 

だからといってそれらが存在するのは事実で 

そういった部分も含めて立候補を決断しなければいけないわけで。 

 

彼女の行動が良い悪いではないという前提で 

 

もし自分の配偶者が重い心臓疾患があり、 

選挙に出ることによって負担や影響が出る心配があるのなら 

私は「出ない」という選択をする。 

 

▲947 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

国政に参加するからには、実名で出馬するよう公職選挙法を改正しましょう。日本国民の代議士であって、芸名とか偽名、改名などで出馬が許されるから「へずまりゅう」とか「ガーシー」等、国民をバカにする者が出てきてます。さやさんが実名公表したのは正しいと思います。総務省はしっかりと公職選挙法改正に取り組んで下さい。 

 

▲128 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事から連動して書くと、実名を隠して、素性も戸籍も公表せずに国会議員になっている人がどれだけいるかを、徹底的に調べて公表してほしい。同じく東京選挙区の平野雨竜さんがその辺りについて何度も演説で言っていたが、例えば立憲の福山元幹事長とか結構の役どころがしれっと日本人の体で議員になっているのは良いとは思えない。 

 

国会議員として素性を明らかにしてほしい。それでも選ばれるように仕事をすればいい。そうでないものは日本人であってもそうだけど、選ばれるべきではないからね。日本国籍ではなくて、世襲で、しかも高齢の人とかは更にあり得ないと思うけど、あてはまる人結構いそうですね。。。 

 

▲258 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人だからこそ客に頭を下げるべき立場であって、すでに勘違いというか自分たちが高い位置にいる上から目線のような意識があって、近いうちに足元を掬われて階段から転げ落ちるのだろうと邪推してしまう 

 

兵庫県知事選での自己顕示されていなくなったPR会社の社長さんのようにならないことを願ってるよ 

 

地道にきちんと仕事してくれる議員さんになってほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓は確か扇さんだった気がするな。 

旦那さんについては失礼ながら自分は存じ上げなかった。 

確かに一定の知名度のある人なら、一部のメディアや活動家が参政党攻撃の糸口を求めて突撃した可能性はあったかもな。 

 

しかし、一般論としては、やはり出自、身元は明らかにした上で有権者の判断を仰ぐ制度にするべきだと思う。 

祖父母くらいまでは出自を公開するのが筋ではないか。 

本名もバックグラウンドもよく分からない人に投票させられるのは変な感じがする。 

 

▲230 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

超有名人ではないから公表していてもよかったと思うけど、法律上問題ないのなら好きにしたらいいでしょう。 

私なら本名も明かさずニックネームみたいなので出馬している人には絶対投票しないですが、現にそれでも余裕で当選しているわけで。 

これからのご活躍に期待します! 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本名じゃないまま当選するってのがまず怖いです。 

一般社会で考えたらあり得なくないですか?会社の入社試験にハンドルネームで応募してそのまま受かってしまうって事ですよね。 

なんでそれが問題なくできてしまうの理解に苦しみますが、どういった理由でそうなっているのか興味はあります。 

某氏の二重国籍問題の時もそうでしたが、国を動かすというある意味最重要事項を決める立場を決める場の割には色々ザルすぎるのはどうかと思います。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本名は出した方が良いかな。それを知って迷惑行為をする人達を厳重に取り締まっていこう。 

 

国会議員というのは日本国の様々な舵取りをする非常に重要なポジションです。立候補する人には覚悟も必要ですし出自も明らかにして頂きたい。年俸3000万以上貰うのだから透明性を持って仕事に邁進していただきたいですね。芸名とか通名、愛称などで立候補されては困るんですよ。せいぜい難しい漢字を平仮名にするくらいですかね、、許容できるのは。 

 

▲205 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の方々は金銭面を始め不明な事が多いですが、本名を明かさずに選挙に参加する事がなぜまかり通るのか不思議です。 

 

投票する側はきちんと身元がわかる人間が行っているのに、されるが側はわからない...これでは公平性が失われると思います。 

 

タレント議員でも無いのに偽名である必要が有るのか、この問題をきちんと解決しておかないと今後も冷やかしで偽名の立候補者が多発してしまいます。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は塩入俊哉氏を存じ上げないのだけどどこでそんなに有名人なんでしょうか? 

また、政治家は公務員なのだから通称ではなくフルネーム本名で立候補して欲しいです(漢字をわかりやすく平仮名に変えるとかはあり) 

例えば芸能人が芸名で芸能活動してるのは良いとして、政治家は国民代表です。芸能人でも例えば事務所が付けた名前ではなく、本名で選挙に出るべきだと思います。 

 

この方の場合、本名で出なかったのは落選したら親戚関係に恥ずかしいからとかっていう意味なのでは? 

国内で誰でも知ってる有名人なら立候補して顔を見た時点でバレると思う。 

 

▲146 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員になる人には、政治的信条や常識的な道義性を適切に持つことは勿論だが、多くの人の信託に応え、多忙となる執務に耐えられることが必要なはずで、そのためには自身が健康であることや、政治活動の足枷となるものが少ない環境を持つ人が望ましい。 

気の毒とかどうだとかは、全く別の問題。 

また、本名を前に出すかどうかは自分の自由と考える議員も多いようだが、それが政治家として、人として信用されるものになるのか否かは、他人が判断するものだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直申し上げて、こういう方は信頼できないね。そういう「隠し事」をすることは何かにつけて隠ぺい体質を温存する傾向が強くなると思うからである。私は女性の政治家がもっと増えていいと思うので、女性の候補者に票を入れることも多いが、ただし、絶対に入れたくない場合もある。それは、年齢を隠す候補者である。幸いにして全員年齢や生年月日を今回みな明らかにしているので、よいことだったと思う。年齢を隠すことも上記の隠ぺい体質につながるからである。女性に年齢をきくのは失礼?そういう殻を破らない限り女性が男性と同等の立場に就くことは不可能である。当然、年寄りばかりが政治家になるのは好ましくないだろうが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本名を隠し、婚姻関係や子供の有無を明かさず立候補して選挙に打って出る。 

良いのかな? 

本人及び家族のプライバシーに関わることなら非公表は許されるのか? 

それならば皆がそうしたら良い。 

どんな人物なのかは当選するまで明かされない。 

フルネームでの立候補ではなく、名前の一部だけ使用したらOKとか。 

親族関係も問われるまで公表しないでOKとか。 

大々的に選挙ポスターに公表しなくても、ネットで公式サイトを検索したらプロフィールが表示されるくらいにはしたほうが良いのでは? 

芸名・通名等で活動している人も選挙に立候補した場合も同様の扱いで。 

 

▲126 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本名を出さずに立候補できる現行法は、極端に言えば、偽名で人気の候補者と同名にし票をかすめ取れる状態である。変更した方がよい。 

それと、三橋氏の『私が決めました』に違和感しかない。本人意外が決められるのは、未成年のように社会経験が未熟等で保護が必要な人に限られる。そんな人を候補者にしないでほしい。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんなりすまし防止や、被選挙権の有無を確認する為に個人情報の確認は必要だが、なにも公に公開する必要はないと思います。 

年齢や国籍、居住地、税金納付状況等の基本的な情報を選管が確認できていれば、活動自体はどんな名前で行なってもいいのではないでしょうか?これがダメなら、多くの候補者だって覚えてもらいやすくするために、ポスターや選挙カーに名前をひらがなで書いていたりするのも〝戸籍と違う〟ってなりますよね。 

しかしながら、顔を出さないのはちょっと意味が違うと思います。覆面や過度な化粧で元の顔が分からないようなのは、なりすましや替え玉ができてしまうので、ダメだと思います。 

ジョーカーこと河合さんだって都知事選の時、もし受かってたら他人が登庁してもわからなかったかもしれないですから。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国を動かす政治家になりたいのであれば、自分を知ってもらう為にも立候補の時点で本名を公開して、自分が何者か知ってもらう事も大事です。 

 

本名をひた隠し素性が分からない人に「みなさんのお母さんにしてください」と言われても都合良すぎる。 

 

彼女は家族を言い訳にして本名非公開での出馬でしたが、他の立候補者も其々事情がある中、家族に理解を得て名を出して出馬しています。 

 

今後このような事がないよう、本名はもちろん出生地国・帰化歴表記など出馬が原則になるよう選挙法を改正していただきたい。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

帰化議員は元の名前出さなくても文句言われないのに?平野雨龍さんは三代遡っての戸籍公開したし小野田議員は二重国籍問題を即手続き、公開の上陳謝したが いまだにあいまいにしてまた国会にしゃしゃり出たのもいるけどね 候補者それぞれの考えはあるけど疑問には真摯に答える姿勢が大事と思う 

 

▲419 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

三橋さんは、仁藤さんの前に接近して立ちはだかってましたよね。 

 

その隙に横合いから誰かが仁藤さんの脇あたりをこぶしで押した結果、仁藤さんが尻もちついていた。あれは暴力ですよ。 

暴力をふるっていたのは参政党の支持者でした。 

 

梅村みずはさんが言ってました。 

カウンターの野次なんてカワイイものです、国会の野次のほうがすごいって。 

 

国会にまで三橋さんがついていくわけにはいかないのですよ。 

 

▲97 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか詳しいログを見たら色々あったのでまとめると、塩入俊哉さんはミュージシャンで、西城秀樹や稲垣潤一のコンサートのピアノ担当。 

 

20年ほど前からさや氏のサポートメンバーだかプロデューサーだか。20年以上の音楽の付き合いで師匠的な人。で、2020年頃に結婚。 

 

塩入俊哉さんには妻子がいたらしいが、さや氏と再婚。 

 

どんなどろどろがあったかは書いてない。65歳の初老が嫁と子ども棄ててって言われても、子どもも一般的なら成人してる年齢かな。知らんけど。 

 

まあ、前妻とどのように別れたかは知らん。 

さや氏の略奪なのかなにかも知らん。 

 

愛人として長年囲ってたかどうかも分からん。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このように、特に女性は容姿や知名度、人気によって、マスコミのターゲットにされがちですね。マスコミも売り上げのために手段選ばないのでしょうが、ゴシップ記事が多すぎです。今回の参院選でも野党が発言していたように日本の未来はかなり危機的状況です。医療、年金、物価高、コレに打ち勝つためにも、もっとメディアがやる仕事があるでしょうに!特に女性のプライバシー公開は事件になる可能性も高いため配慮は今まで以上に必要なことでは。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降、収入が超不安定になってしまったため、弊社の社員になってもらった。 

 

 

ここが何とも引っ掛かる。超有名と言ってもジャンルで知らない国民もいる。 

歌謡界の大御所ならまだしも…国会議員になったなら「社員」から「国会議員」 

そうなると亭主の今後の医療費の問題も変わってきますね。塩入清香氏が養う形に変えれば 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で彼女を口撃するのはある程度分からなくもないが、立憲や社民の通名しか公表していない人や過去の戸籍を公開していない人を不問にするのも疑問な気がする。我々の持つ民主主義の権利の中でも根幹をなす参政権・選挙権の行使において、立候補者はその出自を明らかにする必要はあると思う。個人の人権や個人情報の尊重を掲げる方々はこういった騒ぎになる前に伴侶や戸籍・出自に至るまで完全に公開して選挙は戦うべきだと思う。自分の贔屓な政治家は良いけど意見が合わない政治家はダメだとかは法の下の公平性や民主主義の透明性を担保するためにそのくらいの覚悟は必要だと思う。意外に国民は寛容な人も多い気もするし、何より政治は政策実行力が大事で結果を出す人を選びたい。そのためには全てをさらけ出す覚悟で議員は職責を果たしてもらいたい。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

芸名で出馬してもいいんじゃないと思うけど、そこは自分の中の本題ではなくて。 

 

選挙が終わったから、本名をきちんと公開します、みたいな感じだけど、当選すれば本名って自動的に公表されるんだよね。 

参議院のホームページ見ればわかるけど、橋本聖子(石崎聖子)とか、三上えり(川堀絵里)とか、書かれるもので、これは拒むことはできない。 

自動的に公表されて、その時に色々言われるよりも、自分から言ってしまおうという感じだったんでしょうね。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本名に興味はないが、替え玉されたりする可能性もあるのだから、公表はしておいた方が良いと思う。そうでないと当選してから「思ってた人と違った」という印象の有権者もいるのでは? 

 

公表と攻撃は別物。有名人なら攻撃されるというのは一定の理解はできるが、有名人だから票が集まるのとのトレードオフだろうし、メリットだけ享受してデメリットはひた隠すのは違うと思う。攻撃の対策を充分に練っておく方が健全だ。 

 

応援演説に有名人(党代表とか)を立てるときと同じ。テロや嫌がらせが怖いから通名で行こう、じゃなくて怖いから警備員を増員して対応しよう、というのがベターだと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から有名人枠がニックネームOKってことだったので、どこの党や候補者だからってことに論点を持っていくのは違うと思う。個人的にニックネームがOKが多数派ならばいいのでは。 

それより、NHK党や国民立憲のように、同じ名前や似た名前を持ってくるほうが、区別をどうつけるかと言う問題のほうが重要だと思う。疑わしいのは案分なんてより、きちんと区別をつけないと。現行法では案分なので、勿論法律には従うべきだが。あとは支持政党なしという会派的なもので立候補した例とか、公序良俗に関わる行き過ぎ懸念のポスター問題とかも、グレーに近いかも。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、いろいろ線引き難しいですよね。 

扇千景さんや森田健作さん、旭道山関みたいに明らかに芸能スポーツ活動がメインでこちらで立候補しているケースもあるけど本名は別途公開されている。 

 

以前NHK党が同姓同名を通名として立候補したケースもある。 

 

都知事選でも話題になってなかったけど覆面立候補者のAIメイヤーっていうのもいた。 

 

攻撃がひどいから本名を隠すというのは一件もっともなんだけど選挙にでるってそういうことなんでねえ。 

 

▲123 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方方の考え方は、完全に間違っています。国会議員選挙の候補者が本名を公開することは、有権者が正しい判断を行うためと言う、公共の利益のために行うことです。これに対し、候補者の家族に迷惑がかかることを防ぐことは、私的な利益のために行うことです。公と私のどちらが優先されるべきか、ましてや全国民の代表を選ぶための選挙に係ることであることを考えれば、自ずと答えは分かると思います。もしも、どうしても家族に迷惑がかかることを防ぎたいのであれば、立候補を断念すべきだったと思います。これでは、「私ファースト」と言われても仕方がないですね。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今時代は気に入らないというと命を取りかねない時代だから身を守るという意味では必要だったんだろう。橋下徹も家族などが脅されたことが原因で政界引退したんでしょ。何が起こるかわからないから身を守る方法が必要なら対策するのは良いと思います。 

こういう思いを起こさせる時代になったことがそもそもの原因だろうね。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

想像だけど、おそらく選挙で誰を選ぶかあまり考えてない人で、当日その場で候補者の名前を見て、「さや」と平仮名で書くのが簡単だから選んだ、という人がそこそこ居たのではないかと思う。 

そういう意味では、本名を名乗っている人より有利な面はあったかもしれませんね。 

 

▲91 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

さやさん、これから注目の政治家の一人です。 

たぶん、一斉にマスコミやらなんやら叩きに来るでしょう。 

原発発言・日本人ファースト等、今までマスコミが封じてきたことが 

普通に発言し問題提起につながる事を期待してます。 

今後3年間の、今しかできない、共和党政権の今が日本にとって最後のチャンスだと思ってます 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん私以外の一般人もわかっていない人が多いと思うのですが…この人は、立候補するのに本名の届けが必要なのに届け出ていないのですか?それなら問題だけど、他にも本名じゃなくポスターも芸名で議員になっても一般人は本名知らない議員は昔からたくさんいますけど…。なぜ今この人だけこんなに言われなきゃなきゃいけないのか? 

参政党支持じゃないけど気の毒な気がします。 

自分に関係ない人をやたら責める今の風潮が本当に嫌です。大人がこんなだからイジメが無くならない。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストがキャッチコピー。 

うん、わかりやすい。 

で、外国人が通名を用いて不法行為をすることがあって、 

そこについても以前からSNS等でアンフェアだと指摘する声があったけど、 

選挙で許されているとはいえ 

 ”日本人”として立候補し、 

 ”日本人ファースト”を叫ぶ人が、 

 ”選挙用”の名前を使用する 

というところに、どうしても違和感がありました。 

 

まぁ本当に試されるのはこれからなので、 

国民はみてますよっと。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

塩入俊哉って音楽家としては有名らしいが一般社会じゃあ有名じゃあないぞなもし。超有名人とは日本全国津々浦々名前が知れ渡っている事。誇大広告なり!選挙活動中に公表してても良いのに。さやの方がミステリアスな響きかなあ?まあ党首神谷宗幣の選挙手腕は中々に優れ者。政党運営に慣れているのかも。一方石丸伸二は政党党首としては全くダメだねぇ。 

 

▲359 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

伴侶は政治家の決断に少なからず影響を与えうる。 

有名どころではナンシー・レーガン大統領夫人が占いに凝っていて、これが旦那の判断を左右していた可能性が当時問題視されていた。 

日本でも野田聖子議員の夫が元反社だと批判を浴びている。 

 

心臓疾患と言うのは誠にお気の毒だが、だからと言って結婚相手が誰なのか有権者に秘匿したまま立候補するのは、記事中で三橋氏が言うような「誰もが納得する理由」なのだろうか。 

 

今回参政党の候補が、かなりのバッシングを受けたというのは事実だと思うが、本件は立候補者の伴侶がどのような政治的立場にあるか、それを有権者に明かさなかったという点で、物議を醸すのは当然だと思う。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の親族で誰の関係者かって、普通は政治家の思想・宗教・利害関係・後援者に直結するかいずれ繫がっていくし、選挙の公平さのためにも重要。 

プライベート公表したら政治家できなくなる人は政治家になるのは無理。 

もちろん危害を加える奴が悪いし、弱者でも立候補できるように政治家の周辺を守るのは必要だけど…。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやコンビニのスタッフ方がニックネームを使用されるのは理解できる。 

しかし官公庁が「個人情報保護」を振り翳し、一般職員方の個人名を公開しないのには疑問が残る。 

 

公立医療・教育施設等で、個人名非公開は、如何にも無責任で不自然だ。 

 

民意に依り選出された代表者⇒議員 には、当選後に戸籍名を公表して欲しい。夫婦別姓や内縁関係者の有無等を「個人的理由」で隠されるのは、違和感が有る。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

塩入俊哉さんがさやさんのご主人とはビックリしましたが、稲垣潤一さんのコアなファンなら知っている方も多いと思います。キーボード奏者として稲垣さんをレコーディングやコンサートでサポートしてもう40年位の付き合いになるのかな? 

 

▲421 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

本名を公表しない=隠し事をしている候補者の話に真実があるのか疑う。その人に票を入れる人達は一体何を考えているか全く理解出来ない。家族が超有名人で患っていて、ってそれが本名を公表しなかった理由?そんな大事な時に出馬したら看病も出来ないし、出馬しなきゃ良かったのでは?で、これからは議員活動もされるんでしょ?色んな言い訳には使えても看病は出来ないですよね。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関係無い人に取材に行ったりするのが迷惑なのは理解できます。しかしながらご主人に迷惑がかかるからと思うなら最初から出馬しなければ良いと思います。結婚していることは遅かれ早かれわかることだと思うので。ご主人にかかる迷惑と有権者に本名を伝える事を天秤にかけて前者を取ったと言うことかと思いますが、外国人云々を強く押す政党が通名で立候補しているのはとても矛盾を感じます。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは、国会議員の「通称名」も肯定する訳ですかね? 

 

有名人だからとか、家族の体調が、とか、それはもう「立候補するかどうか」という前段の時点での話だと思いますが? 

 

こういう身勝手な拙い主張を強弁する姿勢は、政治家としての言葉の信ぴょう性を損なう大きな要因になると感じます。 

 

▲101 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三橋さんの配信でアシスタントしていたさや氏は随分前から存じあげていました、アシスタント時代は三橋氏の話にうなずくだけでしたが 

まあアシスタントだから仕方ないかなという目で見ていました 

当選した後に三橋氏の動画に出演していたので今度は国会議員として 

少しは積極的な発言であったり自己の政治信条を語ってくれるのかと期待して 

拝見してましたが 

三橋氏のちょっとだけ難しめの話(ある程度の大学出てたら理解出来るレベルの話)についていけてなく頭の中「??????」みたいな感じで ただ相槌打つだけで 

ああこの人あんまり分かってないんだなと思いました 

これからでも遅くないので政治家としての知識教養をもう少しつけましょう 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区が違うため彼女のことは参院速報ニュースで知ったので肩を持つことは皆無と前置きした上で言わせてもらえば、それでも多くの人が票を入れたから当選した。今更本名伏せての出馬はどうなのかと後から騒いでもこれが民意なんですよ。怪しい、疑問と思うなら最初から票をいれなければよかったんです。おかしいというのならそれは投票した有権者の責任です。 

私ならどんな綺麗事言っててもこんな本名も素性も分からない人怪しくて投票できません。 

どんな人かよくわからないというリスクを承知で投票されたんですから実は誰それでこんな過去があって議員にふさわしいのか?なんて問うのは野暮ですね。だって、リスク込みで選んでるはずなんですから。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で候補者の経歴は重要だと思っているので、事前にネットで検索して 

調べるようにしてるけど、さや氏のように公表していない事実は確認できない 

選挙に出て公職を目指す以上、隠蔽することなく公表するべき。 

ご主人が超有名人?というが大した情報は出てきませんでした。 

三橋貴明氏に関してはいろんな興味深い情報がありましたが。 

この件でいろいろ調べてたら公表して掘り起こされたら困る事情が何かしら 

あったんじゃないかと邪推してます。ちょっと信用できない人物です。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ政治の透明性が訴えられてる世論なのに、自身の本名すら公開しようとしない政治家など信用できるはずもないというのが個人的な第一印象なのですが...そんな人間を当選させてしまったら隠ぺいの嵐ですよ... 

とはいえ今となっては当選したことも事実。腑に落ちない感じはすさまじいが、とにかく公明正大に責務を全うしてもらうよりほかにありません。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本名を出すと、結婚により姓を変えることの多い女性を中心に結婚したことなど家族のプライバシーがさらされるという、夫婦同姓のデメリットを、こともあろうに選択的夫婦別姓に反対する参政党の看板議員が世の中に知らしめてしまった。選択的夫婦別姓賛成派に指摘される可能性もあり、反対派にとっては困ったことになるのではないでしょうか。 

 

▲223 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ名前の公表は大事だとは思う。 

何者かわからない面もあるからね。 

別にさや氏の名前を公表しても私はふーんとしか思わなかった。界隈ではえってなるのかな? 

どちらにせよ日本人が日本人の為の政治をしてもらえれば別にどうでも良いと考えてる。 

 

▲309 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

超有名人?知らないなぁ。と思って調べた。 

調べなきゃならないような人は“超有名”ではないと思う。  

仮に、キムタクとか鶴瓶レベルの本当の超有名人であったとしても、立候補したら迷惑かけるのは承知の上なんじゃないのか? 

本名を公表しないで匿名のみっていうのは、有権者より家族の優先順位が高い人なんだなって思って、さらに悪印象でした。 

 

>塩入氏は単なるピアニストではない。故・西城秀樹氏や稲垣潤一氏といった日本を代表するアーティストの音楽監督を務め、羽生結弦選手や高橋大輔選手らのアイスショーでの演奏も担当するなど、その実績は華やかで、まさに「スター音楽家」の名にふさわしい経歴を誇っている。 

 

▲397 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙において本名を隠すというのはそもそもダメだと思うし、認められているなら法を整備すべきだろう。 

 

国や自治体の運営に関わる政治なんだから素性を伏せたままなんてあり得ないし、候補者の段階から議員と同様の開示をしていなければいけないのは当然ではないだろうか。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さやさんは文化人やチャンネル桜とか三橋TVなどの右系チャンネルでは良く出てたからまあまあ有名かと思ったが私の世間の狭さを痛感する。 

さやさんに関しての私の私見ですが、 

歌はジャズシンガーと言う割にあんま上手く無いです。(期待してただけに本当に残念。完全なリハ不足。ピッチが安定しないのはプロの歌手としては致命的かと。) 

政治思想としては経済に関しては恐らく三橋さんが裏で全部、絵を描くんで問題ないでしょうが国家観と言う観点からしたら議論になったらたぶん弱いです。チャンネル桜の水島社長に結構、突っ込まれたり、嗜まれたりしてたので。 

国民民主党や新党くにもりとかからも過去に出ようとしてたので節操ないなって感想です。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公的職業のみならず一般人でも、本名のみならず本人と確認出来る外見確認証やチェックの仕組みも確実にしとくべきだろうね。 

多様性を盾に被り物とかして、中身違う人が入ってたら困る。 

そういう人に出入りされたら困る様な場所はいっぱいある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に立候補するならばやはり最初から本名は公表すべきでしょう。実際にご主人のお名前を聞いても私は知らない人でしたし、名前を聞けばすぐ顔が出てくる様なほどの超有名人ってわけでもないです。理由が解せない感じがすごくあります。 

三橋さんは超優秀な方だとは思いますが、参政党を応援し出した辺りから以降の発言等々に関しては「おや?」ってなってます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自己都合で公表できないのだったら立候補なんてしないほうが良い。子供じゃあるまいし、第三者である三橋貴明が決める事ですらない。三橋貴明が前面に出過ぎていて、さや氏は操り人形にしか見えないわ。政治に関わりたいのなら三橋本人が出れば良かったのにな。まぁ政治家になって批判されるのは嫌だろうし、責任の無い評論家の立場で好き勝手批判している方が居心地が良いんだろうけど。 

 

旦那さんは狭い業界では「超有名人」なのかもしれないけど、世間一般的には、ほぼ知られていないような無名の人でしかない。100人中99人は知らないと思う。本名非公表を旦那さんのせいにしているのも、なんだかなぁと思う。 

 

▲120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本名が公表できないような事情があるなら、政治家とは違う分野で活躍されることを期待します。 

もう一つ。心ない誹謗中傷や脅迫にさらされるリスクというのは、当選してしまえば無くなるものなのでしょうか? 

素人考えでは、公人になってしまった後のほうがよりリスクが高まるような気がするのですが・・・。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に影響するから伏せていたとなれば、どう影響するのか、結果論で言うと功を奏した 

 

そうなれば、当選してしまえばあとは早めに公表しておけば叩かれても痛くもかゆくもない、政党助成金も議席も確保し、公職選挙法に触れてなければセーフ、多分セーフだろう 

 

いいんだよ、既婚者かどうか、夫が有名人とかそういうプライベートな話は、訴訟中とか犯罪歴ありとかそういう事実を隠蔽していなければだが 

 

さて、それよりも気になるのが、選挙を本名で立候補していたら当選していたかどうかという可能性と、どういうリスクがあったか 

 

さや氏は殺害予告、脅迫も受けていたので、選挙中に公開することは生活、近隣へのリスクにもなり、当局からも辞めた方がいいと言われていた可能性もある、今もまさにそう 

 

もっと早く公開したかったけどできなくなった、これが考えられるため法に触れてなければもう問題ない 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、先ずは法制度をきちんとしないといけないと思う。今は実際に、しばき隊とか云う暴力団体まがいの妨害者がいるのに、何ら取り締まれないという事実が有るから。家族関係者まで妨害を受けるのは必定で、 

なので選挙に受かるまでは実名は伏せても良いのではないか。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本名の公表を義務化するのであれば、しばき隊やアンチで大声をあげて妨害する輩を、警察が即刻検挙するようにしなければならない、選挙の遊説活動や街頭演説は、候補者の権利でありそれを遮ったり邪魔をするのは、それこそ表現の自由の妨害以外の何物でもない。 

その候補の掲げる選挙公約に反対ならば、わざわざ聞きに行かなければいいだけのこと、邪魔をする行為はみっともない 

選挙の自由は守らなければならない 

国益・国民の益にならないと判断するのは投票者なんだから 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>御主人が超有名人で、表舞台に出る機会が多く、かつ(公表されたから書くけど)ご本人が重い心臓疾患を抱えている状況で、選挙戦に突入せざるを得なかった」と公表を控えていた事情を説明。「本名、公表できるはずがないだろ! 

 

夫が超有名人とか、表に出る機会が多かろうとか重い心臓病を抱えていようとか、投票する側には関係ないし大事なのは先ずさやさんの人となりです。 

 

それに当選してからだってメディア等々には追いかけられたり探られたりするはずです、話題作りのためにしたことは完全に否定はできない(話題作りが必ずしも悪いとは思いませんが)と思いますけどね。 

 

もうさ、こういうのが出てくるから "選挙は本名と正しい身元で" を厳守して欲しいです。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な人やキャラクターの名前で出馬する幼稚な人が出てくるとか 

本名隠して出馬に違和感とか 

本末転倒な投稿が散見どころか大挙してる 

かたやプライバシー保護とか、なんとか隊のような輩対策が必要な時代に 

ナンセンス 

別名を名乗るのも立候補者の一つの指針 

あなたが投票しなけりゃいいだけ 

文句いいたいだけにしか聞こえない 

賛同・投票した人を非難する権利もない 

大政党、少数党、無所属、色んな考え、政治指針が集まって 

国政を議論し動かすことが大事 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

健康上の事を考慮して本名等を公表しなかったっていうけどそれは候補者個人の事情だよね。 

有権者は家族等の背景も投票行動に大きく影響する場合がある。 

当選してから公表したその背景に問題があったとしても後の祭りです。 

個人的理由で公にしないとかはあってはならないし、当選後、公表した事で私は情報をオープンにする人間だとアピールしているようでこういう人は信用できない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元がクラシック畑で音楽プロデュースや作曲の仕事がメインだと音楽業界では知られていても一般の人にそこまで知られていないというのはよくある話。映画監督も世間に知られているのはアカデミー賞取るとかアニメの人だったり。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本名を避けての出馬について説明されているが、例えば私など、さや氏も本名もご主人も知らないわけだから、本名で立候補すべきと思う。 

穿って考えれば「芸名でアピールしやすい、投票用紙に書きやすい」がご本人のメリットだったのだろう。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から芸名はOKなのだから、別にいいのでは? 

議員になれば登録する時にいろいろ書類を提出するんだろうし。 

私は仕事関係の書類で当日国交相だった扇千景氏の本名を初めて知った。 

東国原氏も宮崎県知事選の時、そのまんま東名義で選挙活動してたし。 

ただ困るのは基本的に何処の誰かも分からない人に票を投じないといけないわけで、選挙活動中はそれらをテレビで紹介してはいけない事になっているところだよなー。 

 

▲24 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこういうのルール作れば済む問題では?けど、今はそのルールで本名ではなくても選挙出れるならそっとするべきでは?それそこ今の時代の○○ハラとかでは? 

選挙=本名フルネームで出馬すること!とか。 

 

そんなことより組織票とかの方が本当に民主的な選挙か疑っても良いと思いますけど。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本名じゃない議員、他にもいるでしょ。まず旧姓使用の議員はいた気がするし、芸名やペンネームで政治活動した議員はいるよね。地方議会では覆面レスラーも議席持っていたぐらいだから、素顔非公開もありってことでしょ。 

今回は特に比例当選じゃなく、選挙区当選だからなぁ。それも含めて有権者が名前を書いたのであれば、本名非公開=問題とは言い切れないな。有権者が問題ということになってしまう。 

本名公開を義務付けるなら、戸籍謄本や学歴を証する書面等、経歴詐称問題や帰化疑惑等にも対応できるように色々当選者には公開を義務付けるようにしたらいいのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西城秀樹、稲垣潤一、谷村新司、大黒摩季などの有名歌手の音楽監督・プロデュースを担当 

•羽生結弦、高橋大輔などフィギュアスケート選手の演技音楽を担当し、氷上パフォーマンスにも関わる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによると「さや」と言う方の支持者は圧倒的に男性が多いらしいが、それを聞いただけでどんな支持だよ?って思ってしまった。 

自民党お得意の元アイドルや元アナウンサーに投票するのと同じような投票行動をした連中も少なくないのだろう。 

旦那は自分は知らない大物音楽家だそうだが、ファンの皆さんも短い幸せでしたね。 

お疲れ生です。 

 

▲92 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

さや先生は徴兵制度についてご発言をされていたそうですが、さや先生のお子さんや親戚のお子さんも軍に入隊するのでしょうね。それであれば納得できますが、他人のお子さんは軍隊に入ってもらうが自分の子供は入隊しないというのはいかがな物でございましょうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本名は公開した方が良いと思うし、するべきだと思う。 

 

一方で。本名や家族が公開されたからと言って、学歴を批判して良いワケでも無いし、学生時代の友人を取り上げて良いワケでは無いし、家族を取り上げて良いワケでも無い。 

 

後者を守らない人がいる以上。公開されないのはやむおえないと、私は思います。有権者の知る権利より、候補者本人、特に家族や友人に危害が加えられない方が、圧倒的に大切だと思います。 

 

▲431 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か知らんけど、本名を公表したところで選挙に何か影響があったのでしょうか? 

何の為の話題なのか目的がよく分かりません。 

超有名では無いと思います。 

超有名ってのは日本人なら誰でも知っている大谷選手とか、石破さんとかだと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のさやさんの件で、参政党の主張とやっていることが違うとの指摘も多いが、自分はそうではなく、まさに家庭の事情も含めてすぐに本名を公表できないことっていろいろな状況があるよね、ということです。これを現実として認めれば、単純に、なんでも公表しろ、素性を明らかにせよ、公表できない奴は日本人ではない、的な発想や発言(参政党支持者にも多いですが)は安易にすべきではないことの典型的な事例かと思います。 

 

▲10 ▼29 

 

 

 
 

IMAGE