( 310418 ) 2025/07/25 03:40:45 2 00 玉川徹氏「石破さんより下!」自民支持層に不人気だった首相候補に驚き まさか読売調査に「自民の責任ある視点に少し安心」 田崎氏「言う事が危ういと」デイリースポーツ 7/24(木) 21:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19940fe5e5222877eb0ab439f6302e909bd4ff4e |
( 310419 ) 2025/07/25 03:40:45 1 00 テレビ朝日の「モーニングショー」で自民党の参院選敗北と石破茂首相の進退問題が取り上げられた。 | ( 310421 ) 2025/07/25 03:40:45 0 00 テレビ朝日
24日のテレビ朝日「モーニングショー」では、自民党の参院選敗北と、続投姿勢を崩していない石破茂首相の進退問題を取り上げた。
番組では、読売新聞が21~22日に実施した緊急世論調査の結果を紹介。読売23日紙面によれば「自民党中心の政権継続の場合」として、「首相にふさわしいのは?」として、自民党支持層、野党支持層、無党派層にそれぞれ聞いている。
番組では玉川徹氏が、自民支持層では、小泉進次郎氏、石破茂氏、高市早苗氏の順で、野党支持層の1位が高市氏であることに注目し「自民党では高市さんは、石破さんよりも下」と指摘し、「これ意外ですよね」との声もあがった。
玉川氏は「石破さんに対してこれだけ批判があるのに、自民党支持層の中で高市さんは石破さんよりも下だっていうことは、自民党支持層の中でも高市さんがもし総理大臣になっちゃったら、っていうことを考えた時に、選べないっていう人が多いってこと」と分析した。
「逆に野党支持層では高市さんがトップ。ここはおもしろく、皮肉な見方をすれば、自民党が高市さんを選んだら野党にとって有利だという見方もあるんだと思う」とした。
見解を聞かれた政治評論家の田崎史郎氏は、「たしかにそういうところあるなと思いました」と応じ、昨年の自民総裁選を「高市さんは国会議員票の決選投票で勝つかと思われたら、勝てなかった。靖国神社参拝を続けますとか言われることが、どうも外国政策上、危ういんじゃないかと言われて、反高市票が石破さんに乗った結果、石破さんが勝った。そういう自民党なりのバランスが働いているんじゃないかと思います」と指摘した。
玉川氏は「自民党から政府が作られるので、政府としてどう動いていくかを、当然ながら自民党の責任ある政治家は考える。そういう視点が自民党の中にあるということは、少し安心できる」と述べた。
|
( 310420 ) 2025/07/25 03:40:45 1 00 この一連のコメントからは、日本の政治に関する意見の多様性が浮き彫りになっています。
1. **小泉進次郎に対する懸念**: 一部のコメントでは、小泉進次郎の人気に疑問を抱く声が見られ、彼が総理になることで日本が危機にさらされるのではないかという危機感が示されています。
2. **高市早苗への支持と批判**: 高市は保守派の代表として支持を受けている一方で、その保守的な立場に対する批判も強いです。
3. **自民党内の分裂**: 自民党内では保守とリベラルの構図が見え隠れし、過去の総裁選挙での票の振れ方に発言されることが多いです。
4. **世論の変化**: 自民党支持層から離れた保守層が野党へ流れた結果が指摘され、現状の自民党が改革を進めない限り、その支持を取り戻せないのではないかという懸念も。
5. **メディアの影響**: 報道に対する批判的な意見も多く、特に一部の評論家に対する不信感が感じられるコメントがあります。
(まとめ)全体として、高市早苗の支持の高まりと小泉進次郎への再評価の流れ、さらには自民党内の分裂、世論の変化、メディアの影響についての様々な意見が交錯しており、日本の政治情勢が非常に流動的であることを示唆しています。 | ( 310422 ) 2025/07/25 03:40:45 0 00 =+=+=+=+=
小泉進次郎が総理になって欲しいと思う人が多い事に個人的にはビックリする。世論調査だからお年寄り人気なのかもしれないけど、米で頑張った位の実績で小泉進次郎が総理になったら日本終わるんじゃないかと思う程危機感がある。
▲7844 ▼403
=+=+=+=+=
高市氏批判する方は保守色が強いという観点からそういわれる。とりわけ左系、リベラルと言われる方。そうした方で財務省論理の緊縮財政派の方々、典型は石破氏、野田氏。しかしこの30年を打破し手取りを増やすには積極財政により日本復活を目指す政策に挑戦し主張する高市氏にかけてみるかの選択だと思います。経済が復活すれば昨年でも過去最高の税収となった以上に財政は改善され、物価高と賃金の上昇の良き循環が生まれると思うしそれに挑戦しないのかという選択肢だと思う。経済を知る国民民主、国民お生活第一の日本ファーストの参政とは親和性がこれも高いと思う。 保守、リベラルという論争より、国民の生活をいかに良くすることができるかの政策論で日本メディアもそろそろ論じるべきと思う。
▲1477 ▼328
=+=+=+=+=
同じ党内の人が総理になって政策が大きく変わったりするのって実際あるのかね というかあるならおかしいと思うんだよねだって同じこころざしをもって政党としてるはずなんだし多少の違いはあったとしてもさ
それに選挙で奮わなかったからとかいう理由だったらそれこそ党全体の責任なんじゃないかな 党一丸となって国民のために~とか建前だとしても言ってるならさ 党一丸となってやってきた政策が今の結果になってるんだと思いますよ
▲55 ▼69
=+=+=+=+=
高市さんの負けん気の強さが好きだな。 米と日本の人間性の違いを理解して、島国の心の強さと忍耐強さと優しさを持っている日本人の特徴を活かして、日本の経済(特に産業)を負けん気を持つ若い人を増やして再度復活させて欲しい。
▲356 ▼141
=+=+=+=+=
単純に、今の自民支持層からは右寄りの人が既に離れてるからでしょう これは、比例の候補で保守系の人が軒並み落選したのが分かり易く示しています(従来それらの名前を書いてた層が参政党や国民民主に移ったので、今回自民党の比例で候補者名を書いた人の大部分が左寄りになって、右の人の順位が下がった) 野党支持層で高市氏がトップというのは、今回躍進した参政党や国民民主に移った元自民支持層が、それでも自民党の中という条件なら高市氏を推す、ということでしょう
▲2165 ▼122
=+=+=+=+=
『高市氏の政策や考え方に対する批判が多く、特に保守的な立場やスパイ防止法の推進に対する懸念が強いと感じています』
自国の機密・資産が外国勢力に狙われて安全が脅かされている現実を過度に軽視し、“監視社会”や“言論弾圧”の抽象的リスクばかりを叫ぶ傾向にあるのは如何か。日本国内で他国並みのスパイ防止法が不在の現状こそが、国家防衛上の脆弱性を生み、技術流出や安全保障リスクを容認することになっている。それは国民の財産を減らし、他者への寛容が消え結果多様性を失わせることになる。
行き過ぎたリベラルの発想が社会全体の安全よりも、特定の言論空間や既得利権の保護を優先する姿勢に転化していると言えよう。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の自民総裁選を「高市さんは国会議員票の決選投票で勝つかと思われたら、勝てなかった。靖国神社参拝を続けますとか言われることが、どうも外国政策上、危ういんじゃないかと言われて、反高市票が石破さんに乗った結果、石破さんが勝った。そういう自民党なりのバランスが働いているんじゃないかと思います」と指摘した。
結果的には議員票が左に振れた分、国民票は参政党へ票が流れた。つまり高市が総裁になっていれば、国会議員内では人気が無い高市でも、有権者の支持を得て選挙では勝利していた。岸田が自分の跡目を継がすのに、高市だと自分以上の人気者になるのが嫌で、岸田が石破が乗ったから石破政権が誕生しただけの話。
▲3959 ▼898
=+=+=+=+=
自公支持層が党解体された時にどの党を支持するのか? 既存政党を支持するとは思われない。 調査結果が自民支持層が書いているとは思われない。シバキ隊やラサール氏も同じ事を言っており、石破氏を応援している事から共産や立憲、社民党の支持者が自民党支持者に成り代わり言っていると見る方が正しいであろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏は先の総裁選で最も党員からの支持が高かったはず。石破総理は政策もなければ外交はスマホいじりだけでNATOさえ出席できなかった。いわば歴史上最低の総理だ。極左の思考しかない玉川氏は真の保守政治家である高市氏を罵倒するだけで政治を論じる資格はない。 そもそも何故テレビコメンテーターが政治を誘導するのか。そう言われるのが本意でなければ、高市氏をテレビ朝日に呼んで正々堂々と政策について論議を戦わすべきだろう。
▲2416 ▼380
=+=+=+=+=
テレビでは、あいかわらず、次はだれが総裁になるんだろうという話ばかりしているだな、という印象。 どういう政策が国民に求められているのか、どういう政治が良くなかったのか、という議論は全くない。 どういう選挙戦略が悪かったとか、こういう失態が悪かったという、うすっぺらい分析ばかり。 テレビの伝え方は、そういう所が良くない所だと思う。
▲1220 ▼35
=+=+=+=+=
玉川「逆に野党支持層では高市さんがトップ。ここはおもしろく、皮肉な見方をすれば、自民党が高市さんを選んだら野党にとって有利だという見方もあるんだと思う」とした。
この番組を観ていて、玉川発言はまったく的外れで恥ずかしい見解だと思った。 いま勢いのある野党支持者は国民民主党と参政党の2党支持者。 この人たちは、経済政策では「積極財政派」であり、内政では選択制夫婦別姓制度の導入に反対か慎重姿勢であり、改憲とくに「9条改正」に積極的、総じて保守色が強い。 これらの傾向はまさに高市さんの政策に合致する。 つまり、2党支持層は「高市自民」なら連立は可能とのメッセージと受け取れる。 実際、「高市自民」「国民民主」「参政」の3党連立は、可能性としてはかなりあると見ることができるのではないか。
▲1262 ▼158
=+=+=+=+=
自民党に人材はもういない。誰がやっても批判されるだけでしょう。 これは世襲と高齢な大物政治家が権力を持ちすぎた結果。 後、何度か選挙をやれば自民党は勝手に数が足りなくなるだろう。 野党は本当に自分たちが政権を運営できるのか真剣に考えて欲しい。
▲1003 ▼101
=+=+=+=+=
自民党は右派となるか左派となるか選択する時を迎えた。もう党内で混在する余力はない。生残るには高市早苗率いる保守勢力と国民民主、参政党、維新、保守党の連合体を誕生させるしかないだろう。残りのリベラル系とで国は二分すると思うが本当の意味で右派vs左派の構図が出来る。多くの人が望む与党と野党の拮抗した時代になると思う。
▲444 ▼50
=+=+=+=+=
高市さんの支持率が自民支持層で石破総理より下なことが嬉しくて仕方がない玉川氏。 この人が反り返って笑う姿、怖すぎる。 野党支持層では高市氏が1位なのは与し易いからだと解説。それは一理あるでしょう。 しかしこの野党支持層とは?玉川氏が思う野党支持層とは立憲社民共産なんだろうけど、今の野党支持層は国民参政など保守系野党支持層が幅を利かせているのでは?そんな視点はないのかな? とってもお利口さんの玉川氏ならきっとわかっているんだろうけど、あえて言わなくて自分に都合のいい解釈で高笑いしてるのが何とも痛々しい。
▲735 ▼90
=+=+=+=+=
自民党支持の保守層の4割が自民党支持から離れたという調査結果があり、 これが本当なら高市氏を支持するであろう保守層が減ったのですから、 「今の」自民党支持層からは思いっきり保守の高市氏は不人気になるでしょう。
逆に高市氏は野党人気1位というが、 この高市氏を支持した人の支持する野党はどこなのかを書いていないのは非常にアンフェアに思う。
「『石破』自民党とは組まない」と言っていた国民民主党や参政党、もしくは保守党の支持者なら積極財政の実現や保守政策の実現といった政策実現という意味での高市氏支持でしょうし、 立憲民主党や共産党等のどう考えても高市氏とは合わない左派政党支持者なら「選挙で戦いやすい」というのが理由でしょう。
今は野党も立憲民主党一強の時代は終わって、 政策もイデオロギーも違う野党がそれぞれ力持ってきているのに、 「野党」とまとめて論じるのはナンセンスだと思う。
▲177 ▼5
=+=+=+=+=
考え方として、党の総力戦という基本が働いていません。田崎さんのような守旧派の政治評論家が、考えない主婦層を間違った方向に導いているのです。利益誘導が本質にある政治家をオミットして、国のために尽くす心ある政治家を励まさないその私心の発言によって、日本の政治が停滞し続けた一因になったことをもっと反省すべきです。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
自民党支持層で高市さんが不人気なのは、前回の総裁選で高市さんを支持していた層が自民党に見切りを付けて、参院選では他党に流れたという単純な話。 私も自民党員であるが、今回は他党に投票した。 岩盤保守層は大体同じような状況だと思われます。 なので高市総理が誕生したら、一定の層が一気に戻ってくる可能性が高いです。
▲157 ▼11
=+=+=+=+=
これだけゼロ成長が続くと 積極財政派の高市に賭けてみたい。 女性総理第一号のインパクトもある。 外国人投資家に彼女は人気がある。 いまの時代、積極財政に国の方針を変えても終戦後のような ハイパーインフレにはならんだろう。 今はもの不足の時代ではない、物価が上がれば企業は積極的に 生産を増やすことができる時代だ。 多少のインフレは過去の財政赤字の負荷を減らす効果もある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どの調査を見ても石破さんがまだそれなりの位置にいるのがこれまでのレームダック内閣との違いとも言えるが、自民支持層では高市さんが石破さんに負けてる今回の調査はさすがに異例な感じで、野党支持層では逆に圧倒的なトップなのも含めて調査媒体のバイアスも感じられるが、総裁選挙で相関しそうな自民党員の動向は本人も気になるところだろう。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
「対中強硬策」を取る高市氏を、絶対に総理にしたくない自民党内の連中とは誰か。答えは明確だ。 もともと中国の利権にまみれた議員と親中・媚中の公明党の息のかかった議員だ。 安倍氏が存命中は何とか党内でも抑えが効いていたが、安倍氏暗殺後一気に親中・媚中のリベラル左派が湧いて出た。 もう自民党保守派では太刀打ちできない勢力になり、昨年の総裁選で絶対首相にしてはいけない石破氏を首相にしてしまった。 世の中はすごく単純にできていて、政治家の良し悪しを判断するには中国に嫌われている政治家が良い政治家だ。 「スパイ防止法」に反対する国会議員がスパイだろう。 ちなみに岩屋外相は、以前から「スパイ防止法」の法制化には反対の立場だ。 そして今「石破政権の延命」を訴えている勢力は、もう中国の影響下にあると思っても過言ではない。本当に分かりやすい連中だ。
▲353 ▼46
=+=+=+=+=
番組見ていました。自民党支持層で高市さんが石破さんより下なのが玉川さんとてもうれしそうで、、、この自民党支持層っていつ調べたのでしょうか?ここ最近ならば高市さんを応援していた方達の多くはもう自民党支持でなくなっている可能性もある。自民党支持から離れて野党の支持者になってしまっているから野党の支持層で高市さんの支持が高いのでは?
以前「石破さんは意外と立憲民主党の支持者に人気が高い」という記事を見ました。それが事実なのかは分かりませんが、事実ならば選挙で自民党が勝てる訳がありませんね。立憲民主党の支持者の方達は選挙で自民党に投票する事は余りないでしょうから、、、
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
元々、自民党を支持してきた浮動票者ですが、今回はリアルに浮動票者として、自民から離れ国民民主党へ流れました。 安倍さん亡き後の自民党は、バランス感覚、理知的な保守ではなく、保身、官僚迎合の左巻きに劣化したので見放しました。
まだ志のある高市氏や、参議院では青山氏、小野田氏が結束し、自民党内の自浄作用が発揮されたのであれば、自民党支持に戻ります。
よって、高市氏に何としてでも総裁に就任してほしいです。
進次郎氏に人気はあるかもしれませんが、お父様と同じ、我が国を米国の養分として差し出し、また再び失われた〇〇年を過ごすのは、もうゴメンです。
高市早苗、頑張れ!!
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙で自民が大敗したのは、自民党支持者であっても石破さんを信任したくなかったから自民党に投票できなかっただけ。石破に比例代表の下位に押し込まれた保守層は、そのとばっちりで落選した。保守層が自民党をはなれたからではない。石破さんが総理をやってたから自民党を支持できなかったのである。
▲187 ▼25
=+=+=+=+=
今年5月、麻生が「自由で開かれたインド太平洋戦略本部」を開催した。事実上の反石破派の立ち上げ。事務局の発表では60名集結だが実際は半分。この参院選で更に減った。メンバーは、高市、旧清和会岸信介系、麻生とその側近、茂木とその側近くらい。 昨年9月の総裁選決選では石破215票、高市194票。 麻生としては3桁行くと楽観していたが予想以上の不人気。昨年の総裁選前に岸田を切り、総裁選中に河野を切り、最後に賭けた高市が次点という麻生のトリプル判断ミス。党内に敵を作ることを繰り返している。
自民国会議員と地元は、立派な外交戦略より大規模土木工事の誘致が大事。己の金と票に直結する。 高市・麻生は東京裁判批判を止めて米国の歓心を買い、消費税率向上と賃金低下を経団連に約束しないと、自民党内に居場所がなくなる。
次の臨時国会前(9~10月)に総裁選がある。おそらく林と上川の一騎打ち。その後国会で首班指名。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
岩盤保守層がそれだけ自民党を離れたというわけであって、石破が人気になったわけではない。自民党は高市を総裁にして改革を進め、保守層の支持を戻すことが賢明な選択。
▲868 ▼243
=+=+=+=+=
国民民主党、参政党は右寄りなので、それらの支持層にとって高市氏は望むところという感じではないでしょうか。逆に、自民党支持層にとって、高市氏は行き過ぎた右派という感じだと思います。 石破氏は支持しないけど退陣を望まない人が多く居ると聞きましたが、ここでもその傾向があるように思います。結局、替わる政治家がいないという人材不足の深刻さを感じます。
▲407 ▼172
=+=+=+=+=
>玉川氏は「石破さんに対してこれだけ批判があるのに、自民党支持層の中で高市さんは石破さんよりも下だっていうことは、自民党支持層の中でも高市さんがもし総理大臣になっちゃったら、っていうことを考えた時に、選べないっていう人が多いってこと」と分析した。「逆に野党支持層では高市さんがトップ。ここはおもしろく、皮肉な見方をすれば、自民党が高市さんを選んだら野党にとって有利だという見方もあるんだと思う」とした。
玉川徹氏の「お気持ち」発言も、ここまでくると気持ち悪いし不快ですね。 元々テレ朝がこういう系統なんだろうけど、こんなコメンテーターを地上波に出している時点で国益を損ねるメディアとしか思えません。軽減税率適用の税優遇措置を受ける資格も公共の電波を使用する資格も無いと思います。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
この調査が事実とすれば保守層が参政党等の野党支持に行ったのが原因と考えられる。かといって左派が立民や共産から自民党に鞍替えするとは考えにくい。野党支持層を自民党に戻すには、小泉氏や林氏はもちろん茂木氏や小林氏では難しく、高市氏が総裁になるのが一番可能性が高いと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
有利不利とかじゃなくて、真面目に次の政権を考えた時に、ここまで未知数で混迷する事も中々ないですが、 仮に小泉首相や高市首相になったとしても、政権の枠組みがどうなるか分からないし、自民党以外から首相が出る可能性もあるし、 だから、石破首相が辞めたとしても次の政権が現時点で決まってないから、直ぐ辞めるのも単純に、それも矢張り良くないです。
▲8 ▼42
=+=+=+=+=
野党支持者とされる人たちは、緊縮財政を修正して積極財政をして欲しいと思っているのでしょう。参政党や高市早苗を支持する人たちでさえ右寄りな部分に賛同している保証は無いと推察します。多少のことは目をつぶって今の国民生活をなんとかしたい、そのための選択ということです。
玉川氏は放送局に出入りする非正規雇用の人たちの収入や生活を想像したことはないのだろうか? 問題意識はないのだろうか?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとその場その場でころころ評価変えますね。 高市不利となったら、自民党再評価ですか。 まあ元より石破さん支持者でしたものね。
参政党が躍進した今、高市さんの思想信条では危険、受けない、という考え方は通用しないと思います。 単に高市さんを嫌いな人達が古い考えで同じような批判をし続けているだけ。
野党も立憲、共産、社民、れいわとリベラル色強い政党より、そうじゃない政党の方が数多くなったり、なりつつありますしね、玉川さんは情勢がほんと読めない人ですね。 まあ思想が凝り固まって受け入れたくないし、受け入れられないのでしょう。
そんな玉川さんが推した石破さんがこの体たらくなので、玉川さんの私見、評価は当てになりません。
▲158 ▼13
=+=+=+=+=
誰かに責任を押し付ける…もうやめないかな 与党の政策に賛同出来ない有権者が多い訳だし 結果で責任を取るなら自公全員だ もう少し一般の意見を汲まないと取り返しがつかない事になりますよ。
▲216 ▼23
=+=+=+=+=
これは単純に今現在も自民党を支持しているリベラル層と元自民支持で野党支持に流れた保守層の意見が違うっだけの話じゃないの? ◯◯支持層ってそんな確固たるものじゃなく今回投票する先が野党などで野党支持層だと言うくらい緩いものじゃない? てか、中立どころか誰が総裁(首相)になるのが安心なのかそうでないのかを誘導するような報道をするって一番責任感が無いと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民の岩盤支持者は今回の選挙で多数が離れた。この連中を引き留めていられたのは高市だけだ。このテレビの解説はピントが合っていない。残っている自民党支持者はマスコミに毒された連中ばかり。野党も、以前は野党と言えば左寄りばかりだったが、いまは右もたくさん居る。高市ならば国民民主、保守、参政で連立が可能だろう。
▲274 ▼62
=+=+=+=+=
自民党内が、左寄り議員が多いから、保守派の高市さんが総裁になれなかったんでしよう。 しかし、今の民意は、保守派を支持する有権者が多数である事が、選挙で示されたと思う。 このまま自民党が左寄りなら、自民党の存在意義が問われるのでは。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
玉川徹氏の指摘に、自公+現在の野党政権が成立する場合が抜けていて、公明党以外の野党の党首が内閣総理大臣指名選挙を経て内閣総理大臣になる問題提起がないことが意外。なぜなら衆参で自公は少数だからそれは当然考えられる。自民党の3人の他に野党党首を含めるべきだろう。野党支持層で高市早苗氏の順位が上がる意味は高市早苗氏がディベートで強いからだと思う。言う事が危ういと田崎氏は指摘するが、高市早苗氏と野党党首と比較して、そうだろうか?
▲126 ▼27
=+=+=+=+=
私は、右寄りで安倍政策後継者の高市は好きではないのだが、この調査結果は意外。 石破は自民党内では左寄りで、それが駄目だったら、高市にするしかないと自民党に投票する人も思っているのではないかと思っていた。 急伸してきた参政党とも組みやすいし、 高市なら、財政赤字を増やしてでも国民を甘やかすだろうから、一定程度国民民主などに流れた票を取り戻すことができるかもしれない。日本のためにはならないと思うが。 靖国参拝等は米国や中国、韓国等との軋轢は確かに予想されるが、首相になった場合は安倍同様に控えるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎が一番相応しいと思っている人は正気なのだろうか。例えばトランプとの交渉を進次郎がやれると思うのだろうか。大人の中に一人だけ中学生がいるような状況になっているのが何故分からないのだろうか。高齢のお年寄りが孫を可愛がる感覚やおばさま方が氷川きよしに群がる感覚ならやめて欲しい。国の舵取りなんて到底できっこない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この結果は当然だと思いますね、メディアも世論も石破さんと高市さんの決戦投票は高市さんと決めつけて居ましたね。 私もそう思いましたが意に反して石破さんでした、何故でしょうかね。 先ずは高市さんを押した議員さんは何だかヤバそうな方が多い様に思いますね、統一教会とか裏金問題を抱えて居るとか。 自民党議員さんでも真っ当に仕事をされて居る方は多いですよ、表面上は怪しい老害の前では知らぬ存ぜぬで居るけど大事な時の。石破さんと高市さんを天秤にかけた時には石破さんに票が行くでしょう。 言っちゃ悪いけど、メディアもいい加減な事を言うからね~~余り信用が成らないですよ、報道特集で私見を言って多くの反感を買った方も居るし。 特に昨年のアメリカ大統領選挙は日本メディアは反トランプでしたからね、本当に正確な事を言って居るのは歌が居ますネ。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
「逆に野党支持層では高市さんがトップ。ここはおもしろく、皮肉な見方をすれば、自民党が高市さんを選んだら野党にとって有利だという見方もあるんだと思う」
いやいや。総裁選の高市敗北に憤慨した保守層が離反して野党(参政党など)支持に流れたから、野党支持層では高市がトップになったんでしょ。自民党が高市を新総裁に選んだら戻ってくるんで、野党(参政党など)には不利になると見た。
▲260 ▼55
=+=+=+=+=
相変わらず印象操作ばかりしていてもはや報道機関とは呼べない状況だな。6年前の選挙で自民党に投票した保守層の大半は今の自民党支持では無くなっているからそんな結果になるんだよ。今回の選挙で従来自民党の保守政策を支持していた人々は参政とか国民とかの野党に投票してるだけ。だから野党支持層では高市が1位、自民支持層では3位とかになる。そんな簡単な分析をしない時点で故意に偏向報道してるとしか思えない。余りにも酷い。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
高市首班の自民と、参政、国民、さらには維新までが参加する中道右派大連立政権の誕生。これが待望され始めていることを確信します。左派寄りの既存マスコミ、学者、評論家、立憲主流派等の左派議員は、この大きな潮流を感知し脅威に思い始めていることが明らか。自民党保守派は、次期総選挙での勝利に向け、石破退陣と新総裁選出に不退転で臨むべきです。この機を絶対に逃してはなりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが以前、セキュリティ・クリアランス制度について法整備の提案をしようとしたとき、岸田前首相に止められたという話を聞いたことがある。しかも、間違っても「中国」という単語を口にするなとくぎを刺されたそうだ。機密情報や最先端技術情報などにアクセスできる人物のチェックは、国家の安全上、最重要事項の一つ。こんなことは主権国家としては当たり前のことだし、早急に整備すべきことだ。このことから現状、他国の工作員、スパイ、あるいはハニトラにかかるか、洗脳された者が、政治家や官僚、マスコミ、財界で暗躍している事実があると推測できる。特に隣国関係がやばい。スパイ天国日本なんて言われて、冗談のように聞き流している場合ではない。国を守ることは、すなわち、家族を守ることでもあるなら、国民ももっと危機感を持って声を上げないと、とんでもないことになる。当然、国のリーダーは、これを理解し、解決できる人を選ぶべきだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この読売の調査が信頼性のあるものだとしたら、違う分析が成り立つのではないか。 昔は自民党を支持してた人でも、岸田・石破のリベラル路線に嫌気がさして他の保守政党に乗り換えた人が多くいるのではないか。 高市さん、青山繁晴さん、西田昌司さん等の自民党内の保守派は早く自民党から離党してもらいたい。 そうすれば自民党は完全に左派政党と見なされその歴史も終焉を迎えるだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今回の参院選 自民党の岩盤支持層であった組織票に属してない保守層票と、増えた投票率の票とが立憲ではなく国民民主や参政党に流れた。 自公政治にNoを突きつける新たな受け皿が出来た事が今回の参院選で証明された。 しかも参政党に至っては都市部だけではなく、全国各県に組織を作り本当の意味での受け皿になった。
玉川氏のような左派系思考で次ぎの自民党総裁がもし小泉進次郎や林義正のような左派系議員になるようなら、組織票の根幹である岩盤保守層票も他に流れ出す可能性がある。
こう言う的外れな放送せずに去年の自民党総裁選決選投票で石破氏に票を投じた議員に、「あの決選投票の判断は本当に正しかったのか?」くらいの取材をやってみろ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
靖国神社参拝で外国に文句を言われるのがダメだと言っている時点で、田崎と玉川は他国の内政干渉を容認している事になり、看過出来ない発言である。
仮にトランプがアーリントン墓地を参拝する事に対して、我が国が抗議をしたら受け付けるのか?。
僅かばかりの想像力を働かせれば、答えは明白であろう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
意外ではない 高市支持は参政党、保守党支持者が多いと思う。 自民支持層内では高市支持が半減したと思う。 若年層の自民支持は立憲と同じ位に急減している 10代20代30代旧自民支持層は安倍氏支持が多かったと思う。
▲122 ▼20
=+=+=+=+=
今の野党は立憲、共産、社民などの左翼野党ではない。参政党、国民民主など自民党保守派の受け皿になった野党もあり、野党支持者の中で高市氏が支持を集めるのは当然だと思う。一方で自民党は岸田、石破政権で安倍派壊滅が進み、安倍後継者のうたう高市氏の評価はリベラル系よりも相対的に低いかもしれない。しかし、読売の調査の中では、自民、野党合わせた全体の支持率では、高市氏が小泉氏、石破を上回って1位になっている。そこを無視して高市氏の不人気をいたずらに強調するのは、安倍嫌い、自民嫌い、保守嫌いの左翼系言論人の玉川氏の意図的な世論操作と思う。高市人気、参政党と国民民主の躍進、立憲、共産、社民などの低迷。玉川氏は国民のリベラル系への支持離れを素直に受け入れるべきと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
前回の総裁選とかで自民離れした保守層が日本保守党とか参政党、国民民主党に一気に流れたから野党支持者から高市さんを首相候補にあげる人が多いのではないかと思う。ただそれだけなんじゃないかなー。今の自民党には左翼、リベラル層が残ってるから石破さんとか小泉さんが候補にあがるのではないかなー。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民支持層では、小泉進次郎氏、石破茂氏、高市早苗氏の順で…そりゃ「現在の」自民支持層ではそうかも知らんな でもね、自民支持層なんてガラッと変わったの後存じない? 故安倍元首相の政権時(というより亡くなられる以前)と、岸田政権以降、特にLGBT法案をアメリカのリベラル民主党の駐日大使エマニュエル氏の鶴の一声で「畏まりました」と、たったの2週間であっと言う間に、世界で初めて、世界で唯一『立法化』して以降は、自民党支持層など一変したよね そう、自民支持層から保守的考えの支持者は完全に消えた 立憲民主との政策の違いは顕微鏡を覗いてもわからん。共産党と連立組みそうだな。みたいな感じでね その「現在」の自民支持層のアンケートなら、そりゃ、石破が高市の上に来るのは必然で、実績は「買い物レジ袋の有料化」という庶民に無駄な出費と労力を強いた事だけっていう、あのリベラル思想の小泉Jr.がトップに来るのも必然
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>「逆に野党支持層では高市さんがトップ(略)自民党が高市さんを選んだら野党にとって有利だという見方もあるんだと思う」
違うと思います。
この調査結果は、高市氏を支持していた自民保守層が野党支持(主に国民民主と参政党)に変わったことを示しているのではないでしょうか。
自民党がこのタイミングでリベラルから保守に転換出来なければ、野党支持に移った元自民保守層を引き戻せなくなると感じます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんが党内で支持少ないのは、元々が自民党でないからですよ。 それと、今でこそ選挙に強いイメージがありますが、奈良1区で勝てなくて2区に鞍替えしてから今に至るので、肝心なところでは頼れないと思いますね。 決定的なのは、女性総理を出したくないという時代遅れの旧い人達の集まりが、今の与党だからです。
▲469 ▼223
=+=+=+=+=
右翼左翼は、自身の立ち位置で違います。 玉川さんは、上空の私から見れば中道右翼かな。
左翼という方は余程右の翼の端に立たれている、つまり極右ということでしょう。 極端なナショナリズムや盲目的な愛国主義を強く掲げ、自国の優越性や独自性を守ることに重点を置き、一瞬、伝統を重視しているように錯覚させますが、実際には己の優越性に溺れ、他国を劣ったものと見なす傾向が強いです。 その裏返しで、外敵に対する危機感を異常なまでに強調し、対立的な言説を用いて人々を煽ります。 排他的な政策を急進的に推し進めるよう要求したりもします。 ただし、それがイデオロギー的に一貫しておらず、それらは感情的、状況的な動機に基づく場合が多くあります。
現在の世界で、戦争を引き起こし殺戮と破壊を繰り返しているのは、イデオロギィー対立と宗教対立です。 ともに平和を口にしながら人間を殺戮するという、実に下らない考えでしょう。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
まあ、お二人の言う通りだと思いますね。 政権党は国内問題だけでなく外交、国際関係への影響も考えて総裁、首相を選ばなければならない。 野党は国内問題だけ追及していればいいですから。 歴史修正主義の高市氏を総裁、首相に選出すれば対中国関係は悪化し対韓国関係も間違いなく悪化する。外交関係の悪化は必ず経済関係の停滞、悪化に進む。 国民民主党や参政党は中国を目の敵にしているようだが世界中で中国を警戒はしていても敵視している国などほとんどない。トランプの「反中」だって経済上の問題であって中国の政治体制がどうの、民主主義がこうのとかの発言は一切ない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私は長年の自民党支持ですが、私の周辺の自民党支持者で高市早苗さんよりも石破茂氏が首相にふさわしいと言う人は一人もいません。いったいどんな方法で調査すれば、こんな結果が出るのかと呆れています。 今回の参院選では私の周辺の自民党支持者 の多くが参政党・国民民主の候補者に票を入れましたが、これは岸田内閣以来のLGBT理解促進法制定や移民受け入れの拡大などの、リベラル(?)と言われる政策にNOを言わざるを得ないからであって、それを継承する石破内閣を評価できないからです。 高市早苗さんが総理となって、自主憲法の制定を党是とする自民党に立ち返り、強い日本経済の復興を推進して、スパイ防止法、外国人の土地不動産保有の制限などを進めていけば、自民党支持層はみんな戻ってくると思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の野党支持層って誰ですか? 参院選の比例票を参考にすれば保守政党二つと立憲民主党が大体同じ票数だったわけで。つまり野党支持者は保守派寄りの人が多いって事では? そうなれば調査結果の見方は大きく変わるわけで。 統計や調査、自分たちの都合良いように解釈してしれっとそれが適切な解釈であるかのように公共の電波に乗せる。安定のオールドメディア。
立憲民主党がそれなりの勢力を持っていたころと直近の状況で「野党支持者の中身」が同じである前提はさすがにおかしいでしょう。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
さすが左派媚中勢力のスポークスマンというか提灯待ちの玉川と田崎だわ。何がなんでも右派保守勢力が政権を獲ることは阻止したいと必死。 多くの自民党員や国民世論が高市氏を推してるのに、肝心の自民党国会議員だけが高市氏を選ばないというところに国政への中国の影響力の浸透ぶりを感じる。 それにつけても、玉川は選挙翌日の番組内で「投票率が上がるのは一概に良いこととは言えなくなった。ネットやSNSの情報しか見ない無知な連中は選挙に行くな」というニュアンスの発言をした事を謝罪して謹慎しろ。そもそも前回謹慎した時に「今後はコメンテーターではなく現場に行く」と言ってたのに、その舌の根も乾かぬうちにまたぞろ問題発言してからに。本人が謝罪を拒否するならテレ朝が謝罪しなさい。
▲145 ▼11
=+=+=+=+=
その「自民党の責任ある政治家」が石破政権を誕生させ選挙に負け続けたのが、現状だと思う。石破さん本人の資質もあるが、その批判されている人を担ぎ上げた政治家はそれ以上に反省すべきだと思う。 日本人ファーストを訴えた政党が飛躍した現状で玉川氏は、中国共産党に好かれる政治家を次期首相にと未だに待望しているのだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人達、本当に政治専門家?
あの時点で高市首相が誕生していたら、まず現在のようにはなっていなかった事は明白。 岸田氏が高市氏だけは避けたかったのも明白。
よって、現在の高市氏への評価は意味が違う。 どう違うか? 参政党や日本保守党へ流れた票はどこからきたか? 今回の参議院選挙で何人の自民党保守系・高市系が落選したか?
それは、自民党を改善してくれると彼等に期待していた人々が見切りをつけたから。 保守系有権者の票や、今まで投票に行かなかった有権者がこのままでは日本が駄目になると感じた現実が選挙結果となったのだ。
公明党の斜陽も同じだ。
また、元々の自民党支持者と、自民党党員とは違う。 自民党に対する帰属感がまるで違う。 解説者は説明していない。
元々の自民党支持者とは、保守系有権者全般だ。 自民党以外の党でも、日本国と日本国民の歴史文化生活を守ってくれる事を願う人々。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
庶民の大多数が経済苦だから、政治に興味を持ち、今回だまされた30年に目覚めた。わたしなど20年前から経団連が自民党の黒幕で内部留保を膨らませ、その法人税減税のツケを消費税に回された事実を痛感していて、政治家はそれを言う度胸のない輩ばかりだと思っていたら、今回の参院選で真実に目覚めた有志が大いに立ち上がり巨艦を向こうに回し真実を訴えてくれた。これ、本当に国民のための良心です。飯を食わせてくれた「自民党ありき」の思考回路を破砕できない田崎さんはいつも本当に目障り。右左って中国の視点です。 経済だけに絞って論じれば答えは単純明快。日本をダメにしようとする輩からすれば右寄りという図式になるのです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そんな甘いものじゃなくて、もっとえげつないと思いますけどね 21〜22段階で「野党支持層」には、勢いのあった参政党支持層がいくらかの割合で入ってる すると本気で、一番近い高市氏を望み、そうなれば連立政権を組んで参政党の政策実現に動けるという、そんな絵を描いてるのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
玉川も読みが甘い。 今の自民党内で高市氏の支持が低いとしたら財務省やそれの息がかかった議員が多いって事(アンケート自体操作されている可能性もあるが) 逆に野党での支持しているのはおそらく国民民主、参政党、維新、保守党だと思う。 以上の党は国防や積極財政等多くの政策で近いものがあるからで、あくまで自民党を倒すことが目標ではなく党として政策の実現が可能かどうかだ 玉川の様に固定観念にとらわれ穿った見方しか出来ないヤツには逆に見えるのだろう 高市氏は外交問題の他、財務省にもメスを入れようとしている。 それを何とか阻止したいのが中国、財務省、オールドメディアだ
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ財務省のいうことが正しいと思っているから 財務省に喧嘩を売っている高市氏支持が多数になることは無いでしょう
高市氏が首相になって積極財政に方針を変えない限り 石破氏のように ギリシャまで持ち出して さんざん財源がないと言いながら 選挙前になって急に給付金の話が出るような 矛盾だらけの言動を繰り返すことになる
▲237 ▼27
=+=+=+=+=
今の自民党はすっかり左傾化してしまって、安倍政権の頃まで支えていた右寄りの人たちは既に他党に乗り換えた結果だと思われる。 国民民主党、参政党、保守党あたりに分散してしまった。 そう考えると野党支持者のほうが高市氏支持が多いのも頷ける。
にも関わらず、感情的に相も変わらず左翼メディアは右派憎しで論ずる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんを総理にしたくなくて、必死だね そりゃね、積極財政は高市さんのみだし、野党の主張は消費税やら103万円の壁でしょう。高市さんになると野党がまとまる?逆でしょう 野党からみれば、政策を通すのは楽になるのでは?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
靖国参拝の議論解決のために、日本独自で東京裁判やり直せばいいんじゃないですか? A級戦犯を分詞するか、A級戦犯はいなかったことにするかどちらかでしょう。 ただ、その前に日本だけでも中国・ロシアの武力侵攻に耐えられる自衛力を持たないとね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
うだうだはもういい。どう考えても積極財政だ。高市が総裁となり、国民と連立組んで玉木を首相に据える、ただそれだけをやればいい。誰が総理だろうと政権だろうとどうでもいい、過半数政権で積極財政できるか否かだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんは前回の総裁選でも20人の推薦人を集めるのが1番遅れた。そのうち8人が落選しており、総裁選になったとしても20人の推薦人を集めるのが大変そうだね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんが1番覚悟を感じるけどな。演説も分かりやすい。
石破は論外。正直、国の代表としての顔では無いと思う。国を率いる覚悟はあるのかな?自分と数少ないお友達の側近を大事にしてる感じ。選挙で負けたのに森山幹事長を切れない時点で覚悟が足りない。 小泉さんも顔は良いけど、石破さんと一緒で首相を出来る器じゃ無いと思うよ。 演説でも石破さんはネバネバ構文。小泉さんは何言ってかすら分からない。
高市さんになって国民民主と参政党(まともな党なら)で連立組んだら面白いけどな〜。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
もう、中道保守の自民党は存在してないことがよくわかるね。 石破を一生懸命擁護するメディアやコメンテーターともども、国民多数の意識からは乖離した政権だと言うことがよくわかったわ。いずれ残っている自民党の保守勢力も排除され、共産党と手を組むようになるんじゃないのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現実的に 高市氏は前回の総裁選時にやっと集めた推薦人20人の内これまでの衆参両選挙で半分の議員が落選している。これを見ても国民からあまり支持されていない層が基盤になっている様に思える
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
未だに石破が人気という意味わからない調査結果出してきてますが。 石破人気なんてどこにあったのだろうか? 左翼マスコミの調査でしか出てこない石破人気。 結局は自民党が潰れたから、左翼マスコミの思い通り、自民党を壊すために作り出した石破人気という結果で、オールドメディアの世論捜査完全勝利となるはずだったわけです。 しかし、国民が一枚上手で、マスコミの思い通りには動かず参政党に票が集まってしまうという非肉で、右のスイッチをマスコミが押したことになりますね。 もはやメディアが世論を操作するのが難しくなってるってことですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
多くの自民党の議員が靖国参拝を嫌っている。 故に決選投票で高市さんは敗れた。
やはり自民党は媚中政党に成り下がってしまったのだと感じる。
自民党の保守派の議員は新党を結成して、国民民主党や参政党と連立するべきだと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
メディアに転がされる国民が何にも分かってないから今の政治が腐ってしまう。 ずっと思っているのだが、保守とリベラルで別れて政党を組んで欲しい。そうすれば選挙でも分かりやすいし、支持もしやすい。 無知な国民がオールドメディアに踊らされる 事も少なくなるだろう。 石破には自民党をぶっ壊す迄は続けてもらいましょう。破壊なくして創造もないのだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
単純なことでしょ。今回自民の保守層が離れてしまい、今はリベラル派が大勢を占めているので高市さんが不評になる。離れて行った保守層は参政党、少し穏健派は国民に流れてるわけなので高市さん人気が高いと言うこと
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なんばなんでも,今の時点で小泉進次郎はないだろう。多分,いずれは首相になるにせよ,あと10年くらい政治家の実務を経験しないと,危なっかしい。自民党支持者の中では一番の推しのようだが,支持者は何を考えているのか? もし,石破が降りるならば,たとえ繋ぎにしても,経験豊富な人を当てるべきだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違うと思います。 単に保守や中道の元自民党支持者が現野党支持してる人が高市氏がいいと言ってるだけだと思います。 そして高市氏ではなく小泉が良いと言ってる自民党支持者は、ミーハーな人か残った自民リベラル支持者が多いからだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民は中国からに加えて同盟国のアメリカからも恫喝されるような今の日本に大きな不満を持ってるんですよ。戦後いつまで敗戦国としての屈辱を味あわされるんだと。だからこそ高市が人気だし参政党が躍進した訳ですよ。田崎さんも玉川さんも多くの国民の感覚は持ち合わせてないようですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
安倍さんを支持していた保守岩盤層はもう自民党を見限り、 参政党や日本保守党を支持しているはず。 だから次の総裁が誰であろうと興味はない。 (党員だから投票するけど) これから参政党、国民民主党や保守党の新興勢力が 日本を主導してくれると思う。
それまで日本が持てばよいのだが・・・。
▲66 ▼41
=+=+=+=+=
高市さんで選挙に勝てるかというとそれはそれで微妙。党内人気はあるのだろうが。
小泉氏はまだパンチ不足、コバホーク氏も高市氏とくらべてどうなのなところがある。
林氏は能力的に無難なもののアメリカのお気にめさなそう。じゃあ岸田氏といわれてもそれはそれでパンチ不足。
なかなか難しいのだと思う。
小池百合子氏が自民党入りして解散総選挙というのは良さそうな気はするが、選挙では勝てても党内はまとまらないような。
▲8 ▼67
=+=+=+=+=
高市総理で…となると、自民は離反者が出るんじゃないの? 海部さんのみたいに。 ただ、その時に若手ではなくベテランがどう動くか。 河野太郎だけじやどうにもならんので後見人みたいなのが。 進次郎や菅さんは動かないでしょうし、鈴木宗男じゃついてこない。 鍵を握るのはやっぱ小沢で、国民民主並の勢力になれば野党が集まって政権交代。 石破続投で旧安倍派とかが自民を出ても立憲民主としては組みにくい。 今の状態で政権をつついてたほうが安心かな。 ただ、進次郎総理の場合は振り子の原理で自民が復活する可能性もある。 自分が当選するためには進次郎総理がいい!と思っている連中は多いでしょうし。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
リベラルがだめならば保守から次の政権を担う人を出す。 岸田、石破と使い物にならなかったから、保守派の自民党総裁候補の筆頭は高市です。
今回の参議院選挙は、保守の参政党、国民民主党が勝ち組なわけですから、野党支持者の1位が高市になるのは当然です。
分析できないのであれば、ジャーナリストは引退してください。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんは本当に残念。「靖国参拝宣言」だけで相当損をしてる。出来たばかりの参政党ですらバッシングは凄いのに高市総裁ともなればメディアは「他の全てをすっ飛ばして」靖国参拝だけで攻撃を仕掛けるだろう。 果ては「戦争賛成か反対か」などという虚構の争点を作り出し感情論選挙に持ち込まれることは見え見えだ。 師匠の安倍総理も総裁中は自粛した経緯がある。総理総裁を狙うなら「その間は自粛宣言」すべきではないか。
▲11 ▼53
=+=+=+=+=
高市氏は個人的には無理ですね。 総裁選以降、「国民の為に〜」とか言った割りには要職打診も断り、自身は距離を置き、たまに党内批判だけして、特にコレと言う仕事をしたイメージが無いですし、負けたけど国会議員として国民の為に頑張った様な事も見受けられないですからね。 派閥の名残か好き嫌いかは分からないけど、負けて非協力的な感じが逆に自分が総理総裁に就いても党内でまた同じ様な人も出てくるでしょうから、結局は国民の為ではなく、やはり自分達の事しか考えてないと捉えられてしまうと思います。 ただ黙って石破氏が落ちるのを待ってただけの人は総理の器では無いですね。
▲43 ▼102
=+=+=+=+=
全然意外でもなんでもないですよ。 本当に意外と思ってるのなら、分析力が無いんですね。
自民党過半数割れで惨敗してわかる通り、自民党支持してた保守派は かなり離れた。 だから保守の高市さんが相対的に下がった。
残った支持者は団体票の利権関係やなんとなくの人が多いのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉川さん分析めちゃくちゃ。自民党は議席減らしてます。岩盤保守、石破さん反対派が野党に投票。野党は議席増。自民は大敗。高市さんを応援していた、岩盤保守、野党の積極財政、保守派が高市さんを応援してるということ。分かりますか?自民は大敗。石破さんを応援してる人達が自民党へ投票してるのは考えなくても分かる。高市さんを応援した人達が野党へ投票したんだから当たり前だろ。 高市さんを総裁にしたら議席が減った分自民に戻ってくる可能性はある。あくまで可能性だが。ここまで左派になった自民党に戻るとは私は思わない。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
野党は政権交代をする事は出来ない。誰を総理にするの? 野田さんでは他の野党はついてこないでしょう、 玉木さんは逆に立憲が許さないでしょう、神谷さんは論外。また野党は政権維持能力がない。日本がおかしくなる。やはり自民党なんですよ、ただ今の自民党ではダメ、まずは裏金議員を処罰しないと国民は許さない。
▲42 ▼45
=+=+=+=+=
米はなにも解決してませんけどね。減った備蓄米はどうすんだ問題もあるし。備蓄米放出するのが遅すぎたせいで今年の新米の精米にも影響出るだろうし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リベラルの思想の玉川は、同じ思想の石破びいきというだけのこと。逆に高市では、朝日や毎日などの中国びいきの方々には、出てきてほしくないとうことだろう。高市が小泉以下なら、真の保守層が参政や国民民主に流れているといこだろう。高市が出たら、外交上問題ありとは言えまい。対米には好都合だし、公明の票で勝てていた議員たちが、びびり落選が見えたから、石破に入れたということだ。しかし、もう学会票もそうはあてにならないし、高市なら自公連立解消となり、自民も故石原のごとく、糧が外れて動きやすくなったと思うが・・。小泉には、医師会とか経団連などの岩盤が離れていないというだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は敗北したのに、現議員さん達は本当に変わる気はないと思いました。
だって 石破さんが首相になる際に自民党を明るい日本を目指しましょうと言ってなったのに今は?今の政治を止める訳にはいけないとか、意味不明。
▲1 ▼0
|
![]() |