( 310433 ) 2025/07/25 03:58:04 2 00 橋下氏 小泉進次郎総理なら組める野党トップ1人「非常に親和性ある」 高市総理だと割れる党も 「いま自民党は誰が組めるか議論でグチャグチャ」デイリースポーツ 7/24(木) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b08f4a6f307bcb76e2f22279fae7f2e06e9c4409 |
( 310436 ) 2025/07/25 03:58:04 0 00 橋下徹氏
橋下徹弁護士が24日、TBS系「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」に出演。番組では石破茂首相が元首相3氏と面会するなど、自民党の参院選敗北に揺れる政局を特集した。
現状続投意思を崩していない石破首相について、橋下氏は「1日でも長くではなく、政治家として今の関税のことも決めて、日本のための責任感と使命感だけだと、僕は石破さんとのお付き合いの中でも、そう思ってます」と語った。
一方で「今、自民党の中は、石破さんが代わった後に、野党と誰が組めるのか、自民党のトップが。これが今、水面下で凄い議論になってます」と指摘した。
ポスト石破で有力視される高市早苗氏に関して「例えば、高市さん有力ですけど、高市さんと親和性があるのは、国民民主党と日本保守党と、躍進した参政党ですよ。維新は2つに分かれてます」と指摘した。
また小泉進次郎氏に関しては「小泉さんがもしトップになると、維新の会、吉村さんと非常に親和性がある」と指摘。
「だから自民党の中では今度、誰がトップになれば野党と組めるんだってジグソーパズルをやってるところで、若手から中堅から重鎮まで、いい意味でぐちゃぐちゃになってます」と語った。
|
( 310435 ) 2025/07/25 03:58:04 1 00 この討論は、次期総理候補としての高市早苗氏や小泉進次郎氏についての見解や期待、懸念を述べたものです。
高市氏は、特に国民民主党や参政党との連携を考える声が多く、財務省との関係や内閣運営における課題も指摘されています。
さらに、自民党内における派閥争いや高市氏の支持者が他党に流れる可能性も語られ、今後の選挙戦や連立政権の行方に対する不安が現れています。
(まとめ) | ( 310437 ) 2025/07/25 03:58:04 0 00 =+=+=+=+=
高市さんが総理で、国民民主で壁の撤廃が一番現役世代に響きそうだけどね。 どのみち、麻生さんは年齢的にいつ引退どころか在職中に亡くなってもおかしくないので、麻生さん健在の間に高市総理にならないと、総理経験者で派閥を持っていた岸田の力が自民党で強くなり、財務省の言いなりの議員ばかりになる。
▲6319 ▼803
=+=+=+=+=
小泉さんは親和性が有るのでは無く扱い易いのです。 協力を得られるのは緊縮財政派の立憲民主党と維新の前原派に勿論公明党でしょう。 だったら今の石破総理でも変わらないのだから顔を変える必要なんて有りません。 結局は橋下徹さんや田崎さんは自分達の主張と合わない高市さん批判をしているだけに見える。 大阪都構想をぶち上げて敗北し政界から引退した橋下徹さんが地上波で国政を語る姿には違和感しか有りません。 彼らが真剣に日本の未来を考えるなら昨年の総裁選で資質の無さを問われた小泉さん以外の能力の有る方々を語るべきだし人気投票では無いから責任を問われ無い方々が公共の電波を使用する地上波で適当な事を言って視聴者を扇動するような発言は控えるべきです。
▲4797 ▼380
=+=+=+=+=
連立を組むってなればポストを要求して来るのは間違いない。高市さんは人気あるかもしれないがやっとゴールが見えてきたアメリカの次に中国のリスクを背負うことになる。その中で外務大臣が玉木氏や神谷氏ということはさすがにないだろうが、いくつかのポストには慎重に慎重を重ねていただきたい。 数だけ見れば維新と組むのがいいように思うが吉村さんもあと二年でやめる言うてるしね。
▲47 ▼133
=+=+=+=+=
自民党独裁の時は消費税率とか一方的に決められて野党の存在何って感じだった。これが無くなっただけでもいいこと。統一教会、法人税、まだまだ利権がらみの昭和の名残を引きずってる。70オーバーの議員の所為です。とにかく汚いんですよやり方が。ネット社会がその歪みを解消しようとしている。いい動きだと思います。
▲323 ▼44
=+=+=+=+=
維新とは絶対組んだらダメ、吉村さんも後2年で政界から引退するので、後任の方がめちゃくちゃ、前原さんでは信用ならないので、維新は近い将来、空中分解して、政党も無くなるでしょう!そうなれば、やはり、国民民主と参政党、保守党になりますが、この3党もどうなるか?特に、参政党と保守党は維新と同じく、まだ信用できない党なので、難しい、選択をしなければなりませんね!
▲66 ▼13
=+=+=+=+=
橋下が進次郎推しなら、次の総理は高市が正解なんだろう。 親和性で総理がやれるほど甘くはない。 彼はグローバリストであり、もっと外国人を入れるような外国人優遇する政策をさらに推進するだろうし、現に選択的夫婦別姓を推進するとも言っている。 高市さんなら、日本人が豊かに住みやすい政策を推進してくれるだろう。
▲2649 ▼310
=+=+=+=+=
自公に全員にお灸を据えたいところだが、自民から高市氏を総理にし、立憲・維新・共産・れいわ・社民vsそれ以外でまとまり連立与党、というのが一番国民感情に沿っている感じ。維新は微妙。リベラルはだめ。財務いいなりもダメ。保守、積極財政+若い政党で希望の光を射す。岸田はもってのほか。その子分もダメ。進次郎?進次郎は政治と国が復活し落ち着いて、トップが誰でも国がまわるようになったら、エンターテイナーとしてちょろっと記念首相でもやったらどうか?もそも構文を英語で言える?
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
人前で話しをするなら、この国をどの様に守り、発展させ、世界にどの様に貢献するのか、このレベルの話を他人の意見をよく聞く能力や国内外に発信できる力量を身につけてからにして欲しい。
▲1759 ▼58
=+=+=+=+=
個人的にはもし小泉農水大臣が総理になってしまったら今と変わらずに財務省の連中に良いようにコントロールされてしまい、今後も増税の嵐になりそうなので危険だと思います。 やはり次期総理は高市氏しかいないのではないかと思います。 確かに中国と韓国からかなりの反発があり、近隣諸国との外交には難ありかもしれませんが、もし総理になれば多少なりともマイルドにならざるをえないと思いますし、それよりもとても政策通なので財務省の連中に反旗を翻して私達国民本位の政策を推し進めてくれるのではないかと期待しています。 もし高市政権が誕生しても今はまだ危うい参政党とは組まずに国民民主党と組んだ方が良いかと思います。
▲1573 ▼198
=+=+=+=+=
どこと組む前に、中身のない小泉氏を担ぎあげたり、政策の失敗で退き、石破氏を担いだ岸田再氏選となれば確実に自民の弱体化は進み、野党と組むにしても悪い連立になる可能性が高い。とはいえ、今更高市氏が総裁となっても、保身・利権・金権が染み付いた自民の体質改善は世代交代をしない限り難しいと思う。
▲948 ▼102
=+=+=+=+=
予想通り必ずこういう話が出てくる、気づいてますか?これも高市潰し日本弱体化、中国の手先がやる事ですよ。日本を良くしようと考える人が小泉を総理大臣に考えたり石破の続投を望みませんから。
要はポンコツ小泉を総理大臣にしたい、高市早苗になられたら日本がどんどん強くなるから絶対にさせたくないんですよ
高市内閣はそもそも立憲民主党などと連立組むはずはなく、足を引っ張る公明党を切り捨て国民民主、参政党と連立を組めば良い、盤石になります
▲930 ▼140
=+=+=+=+=
国民ファーストの政治をしてくれればどの党が政権取ろうと構わないが、今日の日本の状況を作り出したのは自公政権であることは公知の事実。大企業優先で非正規派遣社員を拡大し、多数の低賃金労働者を作り出した責任は重いが、彼等にはその反省の色は全く見られない。日本国民ファーストの未来は遠い。
▲486 ▼46
=+=+=+=+=
少数与党の党首が誰になるかはわからないが、財務省の思惑は「財政規律派」の総理が立憲民主(野田党首)と組むのがベストと考えているでしょう。 小泉総理は何言い出すかわからないところがあるから、最近名前が出てきた岸田再登板という芽は財務省の筋書きだと思う。 ただ今回の選挙を見ても「積極財政派」の党が躍進していることから、財務省の思惑通りになったら自民も立憲も次の選挙で惨敗することになるでしょう。 ポスト石破は財務省の言いなりになるか国民目線になるかで大きく違ってくると思う。
▲252 ▼24
=+=+=+=+=
進次郎が総理になったら、 財務省は大喜びするよ。
財務省の回し者、田崎史郎と橋下は進次郎推しなんだな!
進次郎は「軽い」から扱いやすいが、 発言が意味不明な事がいまだに多々ある。
こんな軽い人物が日本の総理大臣になっても困るのは日本国民です。
海外でもなめられて、外交も良いように丸めこまれてしまう予感しかしない。
▲719 ▼45
=+=+=+=+=
高市の経済政策は積極財政・金融緩和で減税派だから財務省が最も警戒するやつ。 減税派の野党とは政策が近いはず。 ただまあ自民党内をまとめられるかは正直微妙なとこあるからなあ。 党割って野党に合流するのもありだとは思う。 進次郎はブレーン次第かなあ。 政治信念がまだよく見えてこないしトップに立つにはまだ早いと思う。
▲162 ▼23
=+=+=+=+=
残念ですが 小泉氏はそんなに期待できる総理にはならないと思います 相対的に今の石破総理と同じ方向性の政治までの人だと思いますから 国民が望む様な 政治では無く現状と変わらない内部操作の通り政策を 推し進め 結局は選挙で不評になる事が予想されますので 組む組まないに関係無く 野党より意識の高い政策や政治や外交をやらないと とても今の世論とは戦えないと思いますけどね。
▲177 ▼7
=+=+=+=+=
どっちにしても、まっとうな総裁選になるわけもなく、どうすれば安定した政権運営ができるかだからな。 誰になるか知らんけど、高市で行くとなればその方向で動くだろ。 それしか自民が生き残る道はないだろうけどね。 高市総理に玉木財務大臣で玉木に財務省と戦わせればいいんだよ。 個人的には小野田防衛大臣も見てみたい。
▲431 ▼75
=+=+=+=+=
橋下徹氏は、大阪関西万博が無事開催されたことで創業者としての維新の相談役的役割を終えたと言えよう。 今回の参院選で維新が大阪・京都以外で苦戦したのもこの人が朝から晩までTVに出まくっている負の影響力のせいかもしれない。 少なくとも維新にとってプラスにはなっていない。
如実に表れたのが兵庫県斉藤知事問題。 吉村氏は、橋本氏がメディア側について斉藤知事攻撃をしていたことから維新も反斉藤知事側になってしまい、泉氏のようにこの問題で態度の豹変ができなかった。 この結果、兵庫県選挙区で泉氏はトップ当選を果たし、維新は議席を失ったたといえよう。 京都選挙区で維新の新実氏がトップ当選を果たしたのも、元アナウンサーという圧倒的な知名度に加え、北陸新幹線延長問題で京都市内の地下ルート案ではなく米原接続案の再考を訴えたからだ。
吉村氏は、今やメディアべったりの橋下氏とははっきりと袂を分かつべきだ。
▲334 ▼32
=+=+=+=+=
高市議員が総理になれば参政党は賛成できる案件もあり、これだけで参院は過半数を確保できます。それに自民としたら石破政権の閣僚を総理にした方が党が割れますし、国民も納得しないでしょうね。自民党としたら野党内が割れた方が好都合でそこまで想定しないと政治はできませんよ。
▲555 ▼122
=+=+=+=+=
今回は進次郎はないかな。石破政権を支えたひとりだし、農業団体から警戒されている。それに不安定な政局を乗り切れる実力がないことは本人もわかっているから今回は立候補しないことで次の次に備えるんじゃないかな。フルスペックで総裁選が行われたら高市さん、両院議員総会でお茶を濁したら林さんの芽も出てくると予想。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
橋下徹さんはテレビなどで影響力を持ち、多くの政治的発言をしていますが、意見を言うだけで責任を取らない姿勢には違和感があります。これだけ発信力があるなら、もう一度政界に戻って実際に政策を動かす立場で責任を果たすべきではないでしょうか。
▲115 ▼17
=+=+=+=+=
石破のままで多党連立内閣組んでその中で政権担当能力をテストしたらいい。 どの党とかこだわる必要はない。 これだけ支持別れてるのだから。 国民も見てるからその中から飛び抜ける党がでてくるだろう。 どこも過半数取ってないんだから。 これからは内閣組閣する時総理は比較第1党、それから先は各党の議席の多さで大臣ポスト決める方がいいかもしれない。 1つの党で全ての大臣出すと無理がでる。 民意が反映できにくいのでは? 小選挙区なんか当選者より全ての落選者の票の方が多いんだから。 選挙の目的は政治の安定もある。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
小泉さんと親和性がある政策だから、参議院選挙で票があまり伸びなかったんですよ。その事が理解出来ないようでは、埋没していくだけだと思います。今回の選挙で票を集めたのは、積極財政で現役世代の使えるお金を増やして、物価高に対応して景気回復です。無駄使いはダメですが緊縮財政は支持されてません。高石さんの一択で、維新も立民もリベラル派と保守派がいるので、それぞれ分裂してわかりやすくした方が票は伸びると思います
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
橋本氏は高市氏につき保守という意味合いで国民民主、参政、保守と親和性高いといわれていると思う。しか高市氏の積極財政政策という軸を考えると財務省主導の緊縮財政に対し日本経済の復活、結果としての国民生活向上の視点から賛同の輪はさらに広がると思いますね。自民石破氏、立民野田氏の緊縮財政にかけこれまでの30年同様でいくのか、積極財政可能となったいま積極財政による日本復活に挑戦してみる政策を選ぶのかですね。 昨年の対談。”高市早苗大臣登場!藤井・三橋と何を語る?”で検索。youtubeをご参考まで。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には、現石破首相を退陣させて新総裁を立てる、その上で自民党が新たな連立を組む、新枠組みで連立政権を立ち上げるなら、連立を組むということを発表した段で衆議院を解散して国民に信を問うてほしい。 要は、数字合わせで政権運営をするのでは、きちんと国民の審判を受けるべきではないでしょう。これは例えば、今勢いに乗ってる参政党などには渡りに船の話で、自民・公明・参政で組んだ場合、参議院はまだしも衆議院の議席がまだ全く足りないが、総選挙をすることで、衆議院でも参政党が議席を倍増させれば少数与党と言う所脱却できるかもしれないし、国民の信を問うた、上手くいけば信を得た政権になれるかもしれません。 自民党のトップ、総裁を交代する、首相も変わり、与党連立もかわるとなれば、選挙なしで政権運営と言うのだけはありえません。 是非解散総選挙お願いします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
世論調査で野党支持者から一番人気が高いのは高市氏となっていましたが おそらく参政党と国民民主の支持者が高市氏を望んでいるんでしょうね 高市氏が総理になれば参政党と国民民主に逃げた保守層は戻ってくると思います
参政党と国民民主にとっては高市氏の方が連携しやすいと思うが 反面支持層は自民に戻っていく可能性が高いので悩ましいところでしょうね
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
首相になりたい人は自分の実績を残したい人、人生の到達点として目指している人がいるかもしれません。高市さんはこんなやりにくい状況で出たくはないでしょう。言うこと聞きそうな林さん、人望が無いと噂の茂木さん、空っぽで扱いやすそうな小泉さんのどれかでは。しかし、困難で難しい時期に手を挙げなければ、国難に立ち向かう総理大臣と言う役職に不適格だとは思います。安倍さんみたいにお膳立てされて難しい時期を乗り越えた総裁になりかわり首相になったけど最大の国難であったコロナ禍でヘタレるようではダメです。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
高市が総裁の場合、小泉が総裁の場合のハシゲの見方はほぼ同意ですね。 国のためには高市が新総裁になるのが良いが、バックボーンが弱いので後見人として麻生さんが入らないと政権運営は厳しいかも。 小泉も備蓄米の件で少し見直したが、まだまだ弱いですね。 しかも「維新と組める」にせよ、維新が割れて結局国会運営がままならないという事になるような気がします。 まぁ、ここで総裁になるのは「火中の栗を拾う」に他ならないので、国民の納得を得つつ、何とかこなせるのは高市かなぁ。 この機会に公明とは縁を切ってほしいです。
▲162 ▼39
=+=+=+=+=
今の石破左翼政権に愛想を尽かした自民党保守層の多くが、参政党、国民民主党、日本保守党に流れただろう。 もし、保守派の高市さんが総理でも自民党と組むことが、この3党にとってプラスになるのか?支持者離れに繋がらないか? 高市さんが保守派議員を引き連れて新党を立ち上げて、その新党と組むなら問題無いが…
▲139 ▼34
=+=+=+=+=
進次郎さんと維新の会の吉村さんの連立だと、それはそれで日本が終わりそうな気がしますね。二人共に頼りないし。 どう考えても高市氏と国民民主党の連立の方が日本の立て直しには希望が持てる。
▲183 ▼31
=+=+=+=+=
今の自民党は親中リベラル派。それに嫌気がさした保守派が国民、参政に入れたんだろ。自民党はハッキリ別れて、保守本流で日本人の生命、財産、領土、領海を必ず守ると明確にした方が良い。どこらの国みたいに二股膏薬では誰からも信用されない。主権国家として日米同盟を基軸にしつつ、自主独立した外交、防衛戦略を立てるべき。それをやらないならもう軍備費は削減して自衛隊は解体し、国内の災害救助隊という位置づけで良いのでは
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんは今じゃなくて、前回に登板させておくべきだった。 もっと上手に仕切って、自民を再生できていた可能性もあった。 みんな石破さんが頼りないことなんてわかってたはずなのに、くだらない永田町の内輪のパワーバランスで石破さんが勝ってしまった。
ここまで石破氏が破壊した後で敗戦処理させるのはかわいそうだ。 とはいえ、進次郎は顔がいいけど石破さんよりヤバい案件かもしれない。 へたしたら第一党からも落ちてしまうかもしれない。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
今かいつかはわからないが、いつかは総理に選ばれるんだと思う。 たとえ中身がなかろうが人気だけはあるから。それなら少数与党の困難な今やらせて早くボロ出していつかは進次郎総裁という話題を終わらせてほしい。 無風の時にダラダラ長くやられるのは困る。 高市氏にはその後でもいい。 じっくりと腰を据えてやってもらいたい。 火中の栗を拾う必要はない。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
親和性より操縦性でしょうね。 百歩譲って、信念はあるのかもしれないが 決定的に経験が足りない。 1人で放り出された時にどこまでやれるか、やれそうか。 政権運営は1人で行うものではないからナンセンスだと言う人もあるだろうが、信念を貫くためには強く出るための要素となる。 となれば、高市さんではいざという時に言うことを聞いてくれないもの。 進ちゃんなら、ちょっと圧かけたり、言葉で丸め込めれば言うこと聞いてくれそうな気がするもの。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
小泉議員を総理にすれば、日本は世界から期待されない。前回の総裁選でボロボロだったことを忘れたのか。見かけやメディアの偏向報道に欺されてはならない。総理にしてはいけない議員の1人が小泉議員である。世界は混沌とした状況にある。アメリカももはや世界のリーダーとしての信頼を無くした。日本は強いリーダー性を持った総理が必要である。実績のあるリーダーが必要である。敵対国に対しても毅然とした態度を示す事が出来る総理が必要である。今回の参議員選挙の結果、野党の勢力図が変わった。批判しか出来ない立憲ではなく、政策面での連立を組める野党が誕生した。公明党との連立を解消し、政策面で一緒に戦える政党とその都度連立できる自民党とならなくてはならない。特に国民民主党の政策は重要視し、約束を果たさなくてはなならない。選挙をやる暇はない。前回の総裁選での自民党員票の結果を基に総裁を移譲すべきである。民主的な方法である。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
実力と人気を天秤にかけるような総理選びは、本来の趣旨から外れ過ぎている。経済、国防、憲法、歴史、文化などへの理解と国民への説明責任を果たせる人間が選ばれるべきであり、選挙のときに地元に呼んだら客寄せパンダになるという理由で総裁選に投票する議員などは、そもそも落選させるべきで、国家・国民のために働けない人間が多数を占めている党については、下野させる国民運動が望まれるだろう。つまりそれが現在の自民党への選挙結果で、衆院選挙ではもっと厳しい選択をすべきだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
どうなろうとも、今よりリスクの高いぐだぐだの決められない政権になるように思いますね。今は、政治家というより政治屋ばかりがいて、リーダーというより「うちはいいですよ」という様々な看板を掲げている小さな店が沢山あるとしか見えません。2大政党制を目指した選挙制度の改革が間違っていたのではないかとすら思います。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
僕は、弱肉強食の維新など問題にしていないが、橋下の言う通りだとすると、自民は、日本という国をよくしたい、日本人を幸福にしたいといった、本来、政治家を志す者が心にとめておかねばならない思考回路を、完全に喪失している
誰を自民党総裁にかつげば、野党が乗ってきてくれて、自分たちが与党でいられて、与党の利権、うまみを享受できるかということしか、眼中にない
本来なら、誰を総裁にすれば野党の支持が得られるかではなく、誰を首相にすれば、日本人が幸福になるかという視点で、物事を考えるべきです
今、名前が挙がっている人間、小泉だとか高市では、日本人が不幸になる
石破首相続投の方が、ずっとよい
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
自民党は石破総理が辞めて、今名前があがってる総裁候補の誰がなっても 自民党の人気回復はまず無理でしょう! 今のままでは本当に自民党は消えてしまいそう 自民党が変わるためには、若い40代~50代前半ぐらいの強いリーダーシップを持った人に代わり権力を持っている自民党の長老議員達に口出しさせないそんな風に変わらないと、国民は自民党を必要としてくれいでしょう
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
自民党はもう古い政治家では無理です。 若くてエネルギッシュのあるリーダーが求められ人気があるとなると小泉進次郎しかいない。 小泉進次郎ではトランプと会話ができないとか言うトンチンカンな人が多くいるが人間関係を気付き上げるにはユーモアさや会話力が必要で人を惹きつける魅力的な政治家と言えば小泉進次郎しかいない。 頭が悪いからとかトンチンカンな事を言う人がいるが外交で交渉する場合は優れた官僚が台本を書きサポートする。 何がいいたいかというとトップに求められるのはクリーンで会話力があり人を惹きつける力、調整力、決断力である。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
無駄な議論だと思います。高市氏も保守派政党も、ただのはやり廃り(一部の人達の)にすぎないように思えるし、進次郎も一部のミーハーなオバチャンと富裕層に指示されてるだけ。どうやら今回と前回の選挙で多くの国民が目が覚めたように思えるので、次の衆議院選挙はまた違った結果が出るでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前国民民主の玉木さんも高市さんなら考え方が合うと言っていた。日本保守党は岸田総理の総裁選挙の時から高市さんを応援していたし、参政党の神谷代表は安倍元総理をリスペクトしているわけだから高市さんが総裁総理なら過半数はいける。それを自民党左側がどう考えるか。権力を維持するか、保守政権がいやで下野するか今後が見ものです。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
自民党の総裁を決めるのは「自民党の議員と党員・党友」ですね。一般の方々がいくら望んでも、投票権はありません。 昨年の総裁選挙、決戦投票で「高市さんで決まり」と思われましたが、以外にも「国会議員票」は「高市さんを否定」した結果でした。 恐らく「総理になっても靖国神社に参拝する」と豪語されていたこと、「本当にやりかねないな・・」という危惧から「嫌いな石破さん」に投票をしてでも「高市総裁」を阻止したものと思われます。 残念ですが、現実的には「1回目の投票」で「過半数」を取れなければ「決戦投票」となって、誰が相手でも、負けそうだと思いますね。 今さら「総理在任中は参拝しない」とは言えないと思います。言えれば、まだ芽はあると思いますがね・・残念です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まず高市氏には後ろ盾、仲間がいない。本来なら、自民党女性議員が日本初女性総理大臣と、高市氏を推す声が出てくるのが流れであるが、全く無い。当然幹事長も誰もやりたがらないだろう。そうなると、小泉氏しか自民党にはいない。何より知名度人気はダントツ。小泉氏を批判するネット民は異を唱えるだろうが、政治って人気知名度だから。但し今度ばかりは過半数を持っていない自公がどうするか?ウルトラCは、玉木総理大臣、榛葉官房長官を条件に、連立を組むかもしれない・・・個人的な意見です
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
組める組めないという話だが、野党各党は自公との連立は皆拒否している。 本番は次の総選挙であり、それまでは与党とは対決姿勢で望んだほうが有利だと判断しているからだろう。 勿論各政策事には手を組むことはあるかもしれない。 そうなると自民党は誰に代わるかではなく、今までの政策をどの様に変更して野党の取り込みを図るかという議論になるべきだろう。 だから岸田・石破政権の政策のどの部分を変え、どの部分は自民党として変えずに主張するのかを党内で十分議論してその結果として総理総裁の交代を行うべきだ。 ただ国民受けが悪い党首を良い党首に変更すると言う看板の架替だけの話ならば、本末転倒というしか無い。そんなことではまたぞろ1年毎の総理の交代になる。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主は減税を掲げてるけど、財源をどうするのか全然言わないので、安倍高市系の積極財政派なのか、維新みたいな改革派なのかイマイチわからない
後者寄りなら連立は組めないし、そもそも自民への不満の受け皿として成長してるわけで完全な連立を組む気はあまりなさそうな気もするが
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自民が下野するのは仕方ないとは思うものの、野党が一つになり、ある程度の安定する政権ができるとは思えない。
最低でも、共産・れいわを除いて、立民、国民、参政、保守が一つになれるのは、消費税の減税ぐらいだろう。安全保障や憲法の問題を突かれればバラバラで命取りになるのは必定。
日本の政治は一層混迷する。しかし、国民による選挙の結果だから、我慢するしか無い。
自民は下野し、新政権の足並みの乱れによる政治の停滞で、次の総選挙で復活できるように生まれ変わることがいいだろう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
岸田前総理は石破茂氏は遅かれ早かれ短命で終わる事を承知で支援した。安倍元総理の様に返り咲きを目論んでいる。もしも高市早苗氏が総理になって自分ができなかった事を初めての女性総理にやられてしまうと、自分の返り咲きの芽が完全に消えるからです。おそらく今回も高市早苗氏は支援しないでしょう。高市早苗氏も腹を括ったのであれば自民党を割って新党を作るぐらいの気持ちになって下さい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
前回の総裁選が終わったあと 衆議院選で自民党が大敗して 国民民主が躍進したとき
榛葉幹事長が石破氏と高市氏を 比べて、高市さんだったら同じ 財政出動派だし、安全保障関係も 親和性が高く、石破氏との違いに 愚痴を零しているyoutubeを 見たことがあった
高市さんなら、榛葉幹事長・玉木さんと うまくやるんじゃないかな
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
言い換えると、どうやって政権の座にしがみつくことだけが、今自民党の中で議論されているすべて、ということになる。どこと組むと過半数が取れ、そのためには誰がリーダーになるべきか。もはや国民は眼中になく、自分たちの地位を維持することしか考えられない組織に、政治を任せることはできない。
▲58 ▼17
=+=+=+=+=
橋下は世論操作をするべきではない。実際に小泉嫌いはかなりいる。どうしても親父の非正規雇用を推進で人生を棒に振った人達は進次郎も同じ事をすると考えているから絶対に総理にしてはいけない人物の筆頭です。かく言う筆者も今回自民党から他党に投票を変えた一人です。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
この発言からして高市さんが次期総裁にふさわしいことが理解できる。高市自民党と国民民主が連立すれば参政党の政策も受け入れやすくなるだろう。参政党が将来成熟していけばこの3党の連立が一番いいような気がする。日本の将来少し明るくなるかな。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
高市氏も右派でしょう?総裁になれば極右に走り兼ねない!戦前の大日本帝国になってしまう!戦争になれば敵とは言え支持する方々本当に銃を向けて撃ち倒す事ができますか?息巻いていてもいまの日本人にそこまで戦える人間はいないです。将軍様に忠誠を誓ってる国に滅ぼされるだけです。真に平和を求めるリーダーを望むべきです!
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
石破さんは続投でいいと思う。 後の候補見てつくづく後継者が育ってないと思ったもの。高市、小林両氏はガチガチの保守。 小泉さんは人気あるし決断力早いしいいけど一抹の不安がよぎる。林さんは何となく、、それなら関税も落ち着かせたし段々貫禄もついてきた石破さんでいい。参議院選挙は誰が党首でもきっと負けていた。 75歳以上の議員と裏金議員と比例の芸能人の大掃除をしたNew自民党がいいです。今回の関税交渉は野党の面々では絶対にできなかったよね。 そこが長年の自民党の強み。膿を出しきり新しく出直してください。
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも自民党の立党宣言・綱領、政綱に次のようなものが宣言されています。
六、 独立体制の整備 平和主義、民主主義及び基本的人権尊重の原則を堅持しつつ、現行憲法の自主的改正をはかり、また占領諸法制を再検討し、国情に即してこれが改廃を行う。
やる気のあるのは高市を中心とした一部だけじゃん。
自民党議員の多くは、当選しやすい政党に属することだけを目途にして、自身の政治信条なんてないような連中ばかり。もう、公明党と連立組むのも止めなよ。かれらは護憲だよ。
方向性が違うじゃん。 参政が議席を伸ばしたのだって、もはやポストを分け合ったり、公明党の組織票を期待したりする自民党に対するNOを突きつけた格好じゃん。党勢を回復するためにも公明との連立解消が有権者にはわかりやすいと思うよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
連立前提で考えてるけど、過半数割れと言ってもちょい割れの47で、無所属だけど実質自民の望月入れたら48。後2匹をどこかから一本釣りすれば過半数なんだから、いけそうな気がするけどな。 参政なんて、週刊誌やSNSで過去の不祥事が今後どんどんめくれたり内輪揉めで分裂するのはどう見ても時間の問題なんで、そこで人参チラつかせれば確実に数人自民に来るでしょ。 昔の二階派みたいなやり口で、既に今からジャブ入れてる議員もいそうな気もするが。 引き抜き等で過半数維持できるなら、石破続投でも特に問題ないかと。逆に、変える必要性というか意味があまり思いつかない。だって、去年立候補した中の誰が首相になっても難局なのは変わらないし、誰が首相だったとしても、今回は負けただろうしね。 皆石破のせいと言うが、石破の力不足も敗因の1つだが、最大の敗因は石破就任以前に裏金&壺議員達がとことん自民の株価を下げた事だからな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言い方悪いですけどこの状況で総理になられる方はその程度。捨て石じゃないとしても今の自民党は誰が総理になっても難しい。落ちる所まで落ちて考えを改めるか、自民党の中から国民に寄り添う人達が出てきてからの立て直し。今しか見てない自民党の方々では何を成すにも難しいように感じてしまいますけど。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
国民民主、参政、立憲民主、維新・・・どれも自公との連立を否定していますが 自民から秋波をおくられてノコノコと政権入りしますかねぇ?
まぁ与党入りする言い訳は後からいくらでも出来るのでしょうが 各党支持者の心証にどういう影響を与えるかは見誤るべきじゃないと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になった場合、最大野党である立民とのスタンスの違いが鮮明になるので、彼女の政権が倒れるときには自民から立民への政権交代というわかりやすい構図に収斂します。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
自民党も自民党なら、野党も野党という感じ。
自民党はもう公明党は見放すのか? もし、公明党との連立を崩さなかった場合、組む野党はいるのだろうか?
結局、自民党は誰だったら連立政権組めるかで次期総裁考えているならば、負けた認識していないということで、立て直すどころか自分たちの事しか考えていない。
野党も、国民民主も参政党も維新もどこも違いはなくなって自民党に巻かれに行くのか。 政策の是々非々とか言って置いて、最後の選択の落ちは連立ですか。
そんなことやっていたら国民から見放されます。 維新も次期代表選挙に吉村さん出ないと言ってますから割れるのは確実で、過去の民主党、自由党と同じで党が消えて行きます。
やはり、野党乱立より早く二大政党に近くならないと日本の政治は安定しません。 人気取りの選挙と政治に国民も気付かないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、青山繁晴議員に総裁になって頂きたい。この人ならそれなりの仕事をしてくれそうなので。この人の他に、自民党には希望がありません。高市さんは、まずは、閣僚経験を積めばよいのでは?高市さんに仲間が少ないのであれば、首相になるのは難しいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
議論の余地などない。 グチャグチャでもどうでもよくて選択はどうぞ勝手にすればよいが、高市でなければ残る保守層も消え、すなわち一定数未だ残る保守議員も影響力が落ちて落選、自民議員数や党員が大きく減る。 何より国民が多く離れるのは必定だ。 トップに君臨して盤石になるやもしれない高市より小泉とか他の方が都合よいから、さもメディアも橋本自体も選択肢があり、他にも伍する候補がいるように言ってるだけにしか有権者には映らない。 まあ、高市がなったとしても離れた保守層は今の政治の在り方に疑問を持ち、長期政権で与党にあった自民党自体に問題あり、責任あると考えているところもかなり大きいと思うからそれで以前のように戻るとも限らないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状では維新が自公政権と連立組める 一番ハードルが低い政党ですが、そんな 維新の唯一で最大の問題は「大阪の有権者」 です。今まで維新を大阪府民が支えてきたのは 「大阪自民がめちゃくちゃにした大阪を 維新が建て直してくれた」と言う自負から に他有りません。ところが、これで 維新が自公政権と連立組んでしまうと その大阪府民の維新への信頼度が根底から 崩れ去ってしまいますからね。改革した維新の 代表だった橋下徹が、「自民党と連立組むのは 決して悪いことじゃない」とお得意の無理筋 理屈で、維新信者の大阪府民を説き伏せてるんですな。大阪府民も「橋下さんが言ってるなら、 しゃあないな」と簡単に洗脳されていくんでしょう。 まさに赤子の手をひねる様なもんです、橋下徹 からしたら。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
高市自民党+国民民主党となると右翼+極右の連立政権になるのだろう。 となると政権はより権威的な政権になるはず公明党はその連立に入る事が難しいもし入れば更に支持層が離れて党の存続が難しくなるから。 でもこのメンツで本当に減税など出来るのか?防衛費を現在より飛躍的に増やそうとするはずその資金繰りで減税どころか全体で増税に舵を切るかもしれないね。
徴兵制も議論に出てくるかもしれない、予備自衛官までかき集めても30万人も戦力が日本には無いだろう。 韓国の様に若者に基本訓練をさせてイザと言うとき使える様にするためにね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何故 高市さんは離党しないのか、仲間を連れて新しい党を作れと言う方が居ますがそれでは駄目だと思います。 立憲共産党みたいな党を出たり入ったりしている政治屋とは違いますからね。 自民党の改革をする為役職を蹴ってまで残る高市さんが私は大好きです。 自民党が過半数を割ったと騒いでますが半分近くは自民党です。 左寄りの腐った自民党議員を追放し国民の為、日本の為に働いてくれる党にして頂きたいです。 今回の選挙、私は参政党を支持しました。が、やはり国政を任せるには時間が必要かと思います。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
進次郎は人気と知名度あってGOODだけど失言で野党から足を引っ張られる。 将来的には良い選択だと思うけど国難の時期なのでキャラが良い人より仕事ができる人を選ぶべき。 好き嫌いがあると思いますが、高市さんか林がよいかと思います。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
やたら石破氏の続投を求めるコメントが増えたきたと思ったら左派政党の支持者なのね。 自民党議員はその事実を、その意味を理解して次の人を選んだほうが良いと思います。 ちなみに立憲民主党は自民党の陰に隠れてるけど参院選は敗北と言って良いレベルでした。国民の求めてることはそういう事です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
橋本さんの話を聞く限りじゃ高市総裁一択ではないのかな。進次郎ぼっちゃまでは今の石破より若い分、ほんの少し耳を貸しそうだけど、国民からNO!を突き付けられた自民の色を変えることは難しいと思う。少数与党で野党と連立を組めるのは、やっぱり高市総裁しかいないと断言するよ。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
マスコミや神奈川県の県民に人気だけど人気やパフォーマンスだけで総理大臣をやると父親、小泉純一郎元首相になる。 自民党から総理大臣はもういいと思います。結局は財務省に操られて消費税増税の道にたどり着くので他の党から総理大臣が出ればいいと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
こんなワイドショーでの 1コメンテーターの思いや意見はどうでもいいねん!って事を言いたい民意を局側も真剣に考えて番組構成出来たら良いですね。
AIコメンテーターの方がよりフラットに社会問題解決への道筋を的確に示すと思うし元○○知事とか元○○ナンちゃら経験談は直ぐに学習出来る段階まで進んでいませんか??
少しSFチックだけれども何なら議員秘書だって一人一体のAI秘書を付ければもっと少ない人数で効果的な政策も生めたり、議員自体の業務能力チェックなど可能性は多分に広がる訳で。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
"小泉進次郎総理なら組める野党トップ"
頭が変わった所で、だいたいの事は党内で決まる構図は変わらないでしょう?何も期待出来ない。
内部との不和を恐れずに、いい意味で暴走してくれるならば別だが それをすれば、結局党内で浮いてしまう。
自民党自体を解体し大半を切り捨てて、他党の中からも含めて人材を再編し新党を作る位の気持ちとエネルギーがあるのなら
応援を検討したいが‥(勿論中身と政策次第)
現時点では、自民党は何も変わって居無い。
企業献金の禁止、選挙に金がかけられない制度への見直し規制、民間と同じ規定の定年制(65歳定年制・再雇用時給料6割カットですっけ?)
それと、報酬と活動費や秘書等の雇用費は別払いにすべき そして秘書も国で雇って割り当てる仕組みにし
議員の報酬は、年齢別の中央値平均給料額の2倍まで 議員年金の廃止、国民年金へ変更
経費類等、民間で求めているレベルに変更
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民の総理をどうするかなど正直どうでも良い、そんな事にメディアやネットで騒いでいる事事態そんな暇はないと国民が考えてもおかしくない、自民と内輪もめに付き合っている暇はないのであり、早く軽策を前に進めろと言いたい。 今国民は宙ぶらりんになっている政策、減税、給付や暫定税率に178万円問題などをどうするのかが大事で国民はそれを待っているのだ、自民の総理が誰にになるかなど先ではない。 まずは選挙前に訴えた言葉を形にするのが先で自民の内輪もめに時間をかけるなと言いたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
橋下氏の親和性とは政策が近いということだけで、高市氏と組めるはずがない なぜなら仮に組んだとして選挙になったら、石破や岸田が嫌いで身を寄せていた 保守系3党からゴッソリ自民党保守系議員が戻る。 そうなると、3党は大敗して元の名も無く政党に戻る。 自民党議員は、選挙に勝つためには高市氏以外の選択肢はない。進次郎なら 同じく大敗して比例第一党の座も失う。 これから野党とメディアによる、高市叩きが始まるはずです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市安定政権になれば参政党からごっそり票は離れるから、小泉とかと敵対していたほうが参政党の存在感は保てるのでは。 要するに自民党が左傾しているからこうなってしまっただけで、 みんな本当は安倍のような強い与党という安定が欲しいのよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
どうなんでしょう。 参政党が与党協力みたいな意見があるけど、数の原理だけなら自民党政権と同じで、結党して地道な活動をしてやっと国民に認知され想定外の大躍進をした。
かつて、自民党の帳尻合わせに乗った政党はことごとく、党は衰退している。 国民の信頼が失墜しているのが現実。 参政党が自分の処だけは大丈夫などと考えるだろうか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破君を降ろす必要は無し、 前、前々、前前々の総理の残した負の遺産をすべて引き継いでここまで頑張って来た訳ですよね、選挙に負けたのは立候補者個人の力が無かった結果、力のある方が選ばれるのは当然でしょう。
関税問題にしても一応は成功しましたよね。まずは自民党の駄目な方は引退すべきですよ。麻生さん、菅さん、他数名いますよね。そして新生自民を形成すべきですね。石破君は続投。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
今回の選挙結果を見れば、有権者は高市を望んでいることがわかる。SNSでは左に不人気でも実際期選挙をしてみれば参政党が議席を取るのよ。自民の議員が選挙結果を考察すれば高市になるだろうね。石破がいいなんて言ってた有権者は情勢が変わればすぐ離れるってわかったでしょ。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
橋本の言う通りだと、高市さんは別に維新と親和性が取れてないだけで、国民民主と賛成党と日本保守党と親和性が取れているのであれば、最高じゃん。国民は、今回の選挙でそれらの党を支持したんだから!! 橋本は、維新を院政で操ってるから、メディアでいろいろ発信したいんだね…
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主も維新も参政も組める総裁 総理に代わってくれるのを それによって国民の自民への風向きが変わって自民と組めるのを 待っているようにしか感じられない
本気で自公政権に取って代わる気概はどの党からも伝わってこない 初めから自民の方しか見ていないから野党が大同団結することはない
そうこうしているうちにいつの間にか手練手管の自民にゆ党も国民も 丸め込まれてそうして自公政権のこの世の春はまだまだ続く…のか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
橋下さんは中国が嫌がりそうな首相は推さないよ。だから高市さんを推すわけがない。 私の中で一つのバロメーターがある。中国サイドか嫌ったり悪口を言われる日本の政治家はまともな政治家だということ。だから石破さんや岩屋さんは中国から好かれているから、まともじゃないと思っている。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
橋下氏は「1日でも長くではなく、政治家として今の関税のことも決めて、日本のための責任感と使命感だけだと、僕は石破さんとのお付き合いの中でも、そう思ってます」と語った。
そんなわけないだろ(笑) 茂は責任感の欠片もないぞ。
親和性とか呑気なこと言ってる場合ではないだろ。 高市総理で自民が割れるなら割らせればいい話だろ。 新たな組織枠で立て直すことが良いと思うよ。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
積極財政を旗印にすれば自然と組む相手は限られてくる。大増税の立憲など端から候補にもならない。自民党も党の危急存亡の淵にある現時点において先の総裁選で能力不足が露呈した小泉が出てくるようであれば、世の中は益々安定を欠き混迷の度合いが深まるだろう。日本が終わってしまう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そんなパズルのような話とは別に、いま自民若手からは「ここは自ら政権を手放して下野した方が良い。 いまのままでは、自民は何をどうしたって批判の的、不満のはけ口にされてしまう。 一旦は完全野党の立場に立っても良いんじゃぁないか」って話が出てますよ。 そうなって困るのは、むしろ今の野党。 とりわけ立民、国民民主辺りでしょう。 消費減税ひとつするにしても野党は、そのやり方をめぐって意見はバラバラ。 それに立民左派、共産、れいわと参政、保守が政策的協調なんて出来る訳もなく、日本の政治は混迷するだけですよ。 やじ馬的には面白いでしょうが、今の自民を完全排除した非自民政権がまともに政治運営出来るとは思えません。 そうなった場合、遅かれ早かれ衆院解散、総選挙に・・・ まぁ、さらにその先、どうなるかは言いませんがw
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
通訳もいらない、3ヶ国語くらいは 流暢に話せる人にやってもらいたい。
英語も話せない様な人になってもらっても、最初からジャパニーズマンで なめられるだけです。
お前らの言っている事くらい分かっているんだぞ、聞き取れないとでも思っているのかくらい、圧力を掛ける方が次は、総理になってもらいたい!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ニュ-ス見出しが消えちゃうんで再投稿。
人件費も消費税の対象にすれば 給与に消費税10%上乗せ 上乗せ(総支給額×10%) 企業は納付消費税が減額出来、社員に喜ばれる。 消費税還付制度を活用すれば 企業にとって痛み無し。社員は手取りが増える。 国(財務省)は消費税率の引き下げが防げる。将来の引き上げが可能。 地方は住民税が増える。 厚労省は社会保険料が増える。 来日外国人と差別化も図れる。
当然、個人事業者・パート・アルバイトも対象。
物価比例で年金も上がる。
その結果 国民の意識は消費税上げろに反転。(一つの意見として)
インボイス対象外で良くないですか? 個人的にはこの仕組みならインボイス自体必要がなくなると思います。 インボイス自体課税・納税に特化した制度。明らかに見直しが必要。
どこかの党の皆さん是非ご検討を。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
媚中と左に寄り過ぎた政府で国民が大迷惑を被ったつけを自民党は清算する責任がある。 小泉氏では官僚やマスゴミが扱いやすいし左の継続です。タダこの状況で高市氏がなっても自民党内に保守派が少なく官僚やマスゴミも反発して思うように行政を進められない。 いっそのこと小泉氏がなって自民党が分裂し保守が離党し保守派の政党と合流して新たに自民党を崩壊させてから保守派の政党が政権を担う方が国民にとって最良だが現実は厳しいでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が存続するには高市据えて国民民主を引き込むしかないしこれが多くの国民にとって有益だろう ただリベラル故に自民党内部で高市につく人は少ないだろうな 一方で進次郎だと自民内部はついてくるが何も成果を残せない状況で支持率はさらに下がり離党者続出の果に次の参議院で国民民主にくわれて自民党も終わる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になると、裏金問題がまたクローズアップされてくるはず。 現に、鈴木宗男がその様な動きをしはじめた。 自民党は理念よりも中途半端にすべてを終えている感があるので、石破続投させ、もう一回禊させるのもありなのでは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今まで政策を官僚に丸投げだったから、自民党が政権を取ろうが、民主党が政権を取ろうがダメだった。高市氏なら結果は良かろうと悪かろうと高市氏の責任だからハッキリして良いと思う。進次郎は政策の全てがある受け売りと丸投げ。こんなに政治家が存在する事自体が日本や日本人にとって不幸。しかしアイドル議員がいるから、それも民意だろうけど、総理だけは絶対反対。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
なんで維新と組むこと前提みたいな話になってるんだか。 高市氏だと維新は分裂の可能性まであるからやめて欲しいっていうのが本音なのか。 永田町ではよく「担ぐ神輿は見栄えが良くて軽い方がいい」と言われるとはいえ、さすがにハリボテでは、担ぎ手達も不安だろうよ。
▲6 ▼0
|
![]() |