( 310448 ) 2025/07/25 04:15:32 2 00 参政党・神谷宗幣代表が苦言、さや氏巡る一部報道に「私人である家族も巻き込んで…本当に悪質」日刊スポーツ 7/24(木) 17:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62e14e59c55ffe4cd13bccd2ef2f87b8b924f233 |
( 310451 ) 2025/07/25 04:15:32 0 00 党の定例会見で質問に答える参政党の神谷代表(2025年7月22日撮影)
参院選で14議席に躍進した参政党の神谷宗幣代表(47)が24日、X(旧ツイッター)を更新。参院選の東京選挙区で初当選した参政党さや氏(本名・塩入清香)をめぐる一部週刊誌報道に苦言を呈した。
さや氏は24日午後、自身をめぐる一部報道についてXで言及。神谷氏はさや氏の当該投稿を引用した上で「我々は公人だからある程度我慢もしますが、私人である家族も巻き込んで、プライバシーを暴いたり、間違った情報で貶めるのは本当に悪質です」と記述。そして「政府はSNSのファクトチェックの前に、マスコミや週刊誌のファクトチェックや倫理規定チェックをしないといけない」と指摘した。
さや氏は先だってXで「現在騒がれている報道に関しまして、一点だけはっきり申し上げます。塩入さんが離婚された4年後に結婚しております。『略奪婚』などでは全くありません」と記載。一部で報道された記事内容のうち、夫が音楽家の塩入俊哉氏であるとの部分は否定せず事実上認めた上で、「略奪婚」については完全否定し「人の道に反するようなことは、一切しておりません」とコメントした。
その上で「憶測に基づく報道がなされていること、家族の名誉を著しく傷つけられたこと、大変残念ですが、今後も誠実に歩んでまいります。引き続きご指導よろしくお願い申し上げます」と記した。
塩入氏は、故西城秀樹さん、稲垣潤一らのツアーの音楽監督も務めた有名ピアニストで、フィギュアスケートの羽生結弦氏らともコラボ。さや氏のジャズシンガーとしての活動も長年、サポートしてきた。
さや氏は23日、「さやの本名は『塩入清香(しおいりさやか)』と申します」と公表。経緯について「選挙戦におきましては、シンガーおよびキャスターとして長年親しんでいただいた「さや(saya)」という名前で出馬させていただきました。これは、多くの方々に覚えていただきやすいという戦略的な理由もございました」と記すと「また、もう一つの理由といたしまして、本人の家族の健康状態を考慮し、これまで本名の公表を控えさせていただいておりました。家族は重い心臓疾患を抱えており、選挙期間中に想定される取材や過度な関心が、心身の負担となることを強く懸念しておりました」と説明した。
その上で「しかしながら、今回当選という結果を受け、当初皆さまにお約束させて頂いたとおり、国会議員としての公的責任を果たすうえで必要不可欠と考え、遅ればせながらこのように正式にご報告させていただく次第です」と、公表の意図を明かしていた。
|
( 310450 ) 2025/07/25 04:15:32 1 00 この記事のコメントセクションでは、マスコミや週刊誌に対する批判が中心に展開されています。
一部のコメントでは、プライベートな問題が政治家において重要視されていることに疑問を呈し、政治家の私生活と政策を分けて考えるべきだとの意見が強調されています。
さらに、報道の信頼性を高めるための具体的な提案も上がり、メディアが求められる倫理規定や法的な制約の強化を求める声も聞かれます。
全体として、コメント欄はメディアの報道に対する強い不信感と、政治家に対する個人攻撃を避けるべきだという声で満たされており、より公平で責任ある報道を求める傾向が強まっています。 | ( 310452 ) 2025/07/25 04:15:32 0 00 =+=+=+=+=
週刊誌の記事が事実無根であるならば、訴えても良いのでは無いかと思います。マスコミや週刊誌のファクトチェックも必要ですが、SNSよりも先とか後とかでは無く、ファクトチェックはどちらも等しく必要だと思います。SNSは人から聞いた事を裏付けが無く、そのまま拡散したりする事もあるので、そこがSNSの情報を鵜呑みに出来ない所かと思います。いずれにせよ、略奪婚が事実無根だとすれば、名誉毀損に当たるでしょうから、告発して白黒付けるのが、望ましいのでは無いでしょうか。
▲2290 ▼307
=+=+=+=+=
参政党や塩入氏を応援していませんが、もうこういう私生活を追いかけるのはやめた方がいいし何も問題ないのではないでしょうか。 それよりも核武装の件や徴兵制、通名使用などについての塩入氏ご自身の考え方についてや、参政党の政策であるスパイ防止法や外国人土地購入規制、物価高騰対策等の経済政策など、今後どのような活動をしていくのかという話を中心にしていただきたい。オールドメディアは本当に国民のためのメディアなのかと不信感があります。
▲2328 ▼364
=+=+=+=+=
週刊文春の書いている塩入さんが前妻と婚姻中に奥さんの携帯に早朝深夜電話してきて、それを塩入さんに問い詰めるとさやさんを擁護。そうした夫の態度に失望して離婚に至ったという経緯が嘘なら、ちゃんと訴えて訂正記事を出させた方が良い。関係なければ奥さんも私達の離婚にさやさんは関係ないと言ってくれるだろう。 現状のままだと、塩入姓を隠してそうした事情が有権者に知られないように通称使用したようにも見えてしまう。ここは私生活ではなく政治家としての在り方にも関わる。
身の潔白のために戦うべき。
▲154 ▼33
=+=+=+=+=
政治は芸能ではないのだから芸名では通らないです。公職である国会議員になれば実名を公表するのは当り前のことです。実名が判って夫が有名人であれば、誰であるか判ることは必然であり、秘匿すべき個人情報ではありません。
その後は週刊誌がどのように書き立てるかは勝手です。事実に反しておれば名誉棄損で週刊誌を告訴すればよろしい。有名になって週刊誌のネタにされるのは、避けて通れない有名税みたいなものではありませんか。
▲218 ▼366
=+=+=+=+=
昔から思うんだが、こういう事を調べる記者も公人であるというのが自分の考え。つまり有名税は支払っていただくからこそこういう事ができるという事。 同じ事をしてやればいいと思う。そこに個人情報保護法と言うなら、調べた記事もその法の違反事項だ。
▲143 ▼32
=+=+=+=+=
「政府はSNSのファクトチェックの前に、マスコミや週刊誌のファクトチェックや倫理規定チェックをしないといけない」との指摘は全く的を射ている。SNSに嘘が多いのは周知の事実で国民には「免疫」がある。一方、ネットを利用しない高齢者などは、マスメディア情報を鵜呑みにすることも少なくなかろう。
マスメディア側にとっても、ネットとの競合上、「信頼性」の強化が必須であり、それを怠れば未来はない。
▲1303 ▼243
=+=+=+=+=
選挙終了後の分かりやすいくらいにある各方面からの参政党叩き。 予想はしておりましたが。 実務をまだ始めていないにも拘らず余りにも必死だなという印象です。 倫理的な観点からの偽善的な叩きというものはこの際おいておいて、スパイ防止法案提出等実行されて余程困る方々がいるんでしょうね。 略奪婚云々がありますが、偉人でいえば与謝野晶子も酷い略奪婚ですが歌人として名を残しております。伊藤博文だってかなりのプレイボーイでした。 時代が違う、と言われればそれまでですが。プライベートと仕事の面は分けるべきですよ。両面が素晴らしい成人君主を探す方が今の世の中的に難しいでしょう。それこそ敢えて成人君主像に祀られている人もいるでしょうよ。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
本当に今のメディアは正義を振りかざし、悪質で人の道に反するような報道をするよね。 昨今はネットに溢れる情報のファクトチェックとやらが盛んで、「正しい情報は報道機関で確認をしましょう」、などと言っているが、その報道機関が真実でないことを世間に広めてしまうようなことを無責任に行っている。 昨今の状況を考えれば報道機関の流すニュース等のファクトチェックも必要。マスコミは権力。その権力を国民自身が監視する必要があるよね。
▲1315 ▼250
=+=+=+=+=
現在ファクトチェックなんとかと名乗っている組織や団体については、その構成員や組織母体を知っておく必要があります。 既存マスコミに在籍していたものが多くを占める場合もあり、その判断や主張には公正公平性について疑念がもたれるケースもあります。 それらしい名前に惑わされないことも重要です。
Yahooの政治的な記事においてもコメント欄がない場合があり、これは誹謗中傷につながるとのことでニュース提供元が判断していますが、なぜそう判断したのかの理由を考えることも含めて、記事内容とコメント欄の有無にも注意が必要です。
▲427 ▼79
=+=+=+=+=
議員となった以上はプライベートな行動も法に抵触しないかチェックされるのは仕方ないが、 どちらかというとさや氏本人の思想(徴兵制や核保有など)について 色々と調査し紙面で公表してほしい。 法に抵触しないプライベートを追いかけるのは マスメディアの悪癖だと思うし、芸能人ではないので そういう部分を強調するのはちょっと違うかなと思う。
▲204 ▼49
=+=+=+=+=
公人になったからといって、ここまでプライバシーがさらされなければならないのでしょうか。政治家や著名人には一定の説明責任や透明性が求められるとはいえ、必要以上に私生活を暴かれることには疑問を感じます。報道や世論も、節度ある扱いを心がけるべきではないでしょうかと思います。
▲738 ▼216
=+=+=+=+=
今回の選挙については、オールドメディアの偏向報道も注視されていた。選挙期間中もそうだったが、選挙が終わってもこの調子。週刊誌はなぜ規制されないのか。それは既得権益川とズブズブだからでしょうね。権力者が気に入らないものを排除するための道具として使われているから、いくら問題視されても全く規制されない。報道の自由を盾にしてやりたい放題。でも国民もそこまで馬鹿じゃないから、もう彼らに世論を操る力は無くなってきつつあると思う。
▲708 ▼213
=+=+=+=+=
なんというかね、難しいですな 仕事関係で知り合い、長らくご友人という間柄でご主人が離婚してから4年間の間に深い関係になって結婚したという考え方もできますしね。 ただまぁ、離婚された側からすると当時ご友人という間柄だったとしても、略奪されんだ!! という印象を持つかもしれませんね。 いずれにしても、色んな可能性があるというのに、片方の話だけを聞き、不確実な事を鬼の首取ったかのように報道するのはどうかと思いますよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
今のメディアはちょっとした発言の一部を切り取り特に政治家などに対してしつこく批判を続ける。しかし、それ以上に自分達は批判されるようなことをしている。だから日に日に信用されなくなる。オールドメディアしか見てない人はだんだん減っていく。 もうメディアの先は見えている。最後のあがきかも知れないが傷つけてる人がいることを忘れてはいけない。 どんどん訴えるべき。メディアに嫌われたくない政党はそういうことは怖くてしないが徐々にメディアを批判する政党も出てきた。そして参政党のように支持を得ている政党もある。 私は親戚が日航機墜落事故で亡くなった。そのときに遺族に対して全く気を使わない礼儀知らずのメディアの取材は今でも忘れない。あの時からメディアは嫌いになった。
▲121 ▼24
=+=+=+=+=
文春などのメディアの記者の私生活を暴いて,この記者はこんなこと書いてるが自分はこんなことをしているじゃないか!みたいな媒体ができないだろうか。週刊誌に悩まされた著名人の方は,結束して出資して立ち上げて,やられた方の気持ちを味わわせてやればいいと思います。
▲807 ▼172
=+=+=+=+=
こうゆう事を書き続けてきた日本のメディアと 真に受けてる人々,情け無い。 何ひとつ、子供達や若い人のお手本にはならないです。こんな事で、せっかく日本の為に頑張ろうと立ち上がった若い人達の足引っ張ってどうするんですか? 難しい事はわからないけど、優しい社会になってほしい。
▲474 ▼121
=+=+=+=+=
私はそんなことよりも、別の配信記事が驚きだった。
他の記事で名前が出ていた為、明記するが三橋氏とさや氏は、「チャンネル桜」のキャスターだった。しかしあるトラブルで、二人そろって番組を降板した。
その後三橋氏は自身で「三橋TV」を立ち上げ、さや氏も出演していた。私は今日の報道まで知らなかったが、実はさや氏は三橋氏の会社の社員だったということ。
つまり三橋氏はさや氏の雇い主であり、さや氏は雇われ社員だったということ。
それでは何方かが水島氏と衝突すれば、二人とも離脱するしかなかったということ。
因みに確証は取れてないが、トラブルの原因は当時さや氏は国民民主から出馬したいとの意向で三橋氏と水島社長が揉めていた模様。
10年以上前、チャンネル桜を視聴していたが、絶えず「裏切りと分裂」を繰り返す為、視聴を止めた。
ここが結局、与野党問わず保守が団結できない原因の一つであろう。
▲131 ▼51
=+=+=+=+=
週刊誌は販売部数が伸びれば良い営利目的の企業なので話題性がある時の人に狙いを定めてスポットライトを当てきますよね。 また有名人のゴシップとなれば垂涎物なのでしょう。 見方を変えれば参政党が世間から注目されていることなのですから組織力を固める意味でも神谷代表は今回当選した新人議員のファクトチェックを再度行う必要があると思います。 いずれにせよ、地固めだと思いますね。
▲89 ▼48
=+=+=+=+=
オールドメディアはゴシック的な内容でターゲットを貶めることに専念しているように思います。本来であれば政策について検証をして記事にすることがメディアの仕事であるかと思いますが本当かどうかもわからないことで騒ぎ立てているため、メディアとしての信頼性も落ちてる。だから新聞やテレビから若者が離れていくのだろうと思います。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも週刊誌がやってる事はただの「ストーキング」「盗撮写真の売買」だからな。報道と呼ぶべきものではない。 報道の自由を悪用する連中を縛る法律作りが必要だと思いますね。
▲713 ▼128
=+=+=+=+=
予想通りオールドメディアの参政党攻撃が強化されてきましたね。維新、国民民主党とこれまで立憲民主党の野党第一党の地位を脅かす勢力への攻撃はマスコミの常態なので。今後、我々一般国民が呆れる様なスキャンダルを自民党でなく参政党ターゲットで書きたてるでしょう。選挙で参政党は支持してないけど、いつものマスコミのやり口はうんざりで参政党が気の毒になる。出来れば全党公平に政策への批判することに注力して欲しい
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
偏向報道や事実を歪め印象操作で世論誘導をやりたい放題な状態を放置して来た法務省に重大な問題がある 特に村上法務大臣には、失望した
放送法第四条を有名無実にしているNHKを始めとする各放送局の番組や報道番組の 放送免許を一度剥奪する位の措置が必要な位に、事態が深刻化している
モラルも基本的人権の尊重も軽視する 各新聞社の報道や雑誌社など、メディアや雑誌のファクトチェックが必要で、厳格な処分が必要な時代になった
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
事実かどうかは分かりませんが、メディアを訴えるとなった場合、せっかく政策に回したい時間をそういう時間に回してしまう、リソースをそっちに割いてしまうことはとても残念だし、一有権者として政治家として当選したのだから、政策にリソースを割いてほしいと個人的には思う。
なんにせよ、メディアが参政党に対してヘイトスピーチをしているように見えてしまっているのが問題。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
誹謗中傷の個人リポストには罰則を設けているのに、メディアの誤報や偏向報道、誹謗中傷には目を瞑る。
この真偽は分からないが、情報発信には責任があるのは間違いないのでメディアへの罰則は個人以上に重たくするべき。
▲86 ▼20
=+=+=+=+=
週刊誌はもともとゴシップ雑誌なので芸能関係くらいは我慢するが、私人まで巻き込むと訴訟対象だろう。 スクープの取れないTVや新聞までこのような記事を出すようなら、権力の番人の看板を降ろして頂きたい。 TV新聞の信用が地に落ちた昨今、信用を取り戻す努力でもした方が良い。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
周到な布石の為の発言かもしれない。 今後ご自身を含めて他の議員や職員が同様の指摘を受けた時に同じ釈明をすると思う。 公人と言えども個人のプライバシーは守られるべきだと。 有権者が次の選挙で判断すれば良い。 いくら指摘、批判しても届かないと思う。
▲41 ▼23
=+=+=+=+=
結局マスコミはデマを流してもほとんど制裁を受けないから、野放しで言いたい放題、私人のプライベートを平気で詮索・拡散等やりたい放題になる。 ただ、ファクトチェックとなると誰がやるとか、検閲にならないかとか問題も出てくることも想定される。 そのためにも、もしフェイクだのデマだのを平然と流し続けた場合の制裁を大きくすることで対処していくべきだと思う。(テレビなら停波、最悪免許取り消し。雑誌なら発売禁止。) 表現の自由も、無制限で許されるわけでない。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
なんだかちょっと笑ってしまった。 マスコミは本当にへんてこりんな事に拘ってますね。本当にくだらない。 さやさんはそんな変な報道をした相手を訴えても良いとは思うけど、支持者は本当に分かってるので、兎に角「無視」で良いと思う。 さやさんの私生活には、悪いけど (良いのかな?)正直言って全く興味が無いのです。1人の政治家として魂を燃やして欲しい。心から、応援していますよ。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
オールドメディア、中でも雑誌は1の事実に99のウソを盛り込んであたかもすべてが事実であるかのように装って拡散することが常である。政治家は個人情報を暴露されたりウソを書かれても仕方がないといったコメントがあるが、政治家といえど人間である以上人権は尊重されなければならない。ましてやその家族や関係者の個人情報を暴露したりウソを書いたりすることは決して許されることではない。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
週刊誌は売れてなんぼですからグレーな情報でも売れそうな話題だと例え裁判で負けたとしても利益は出るから負けを見越して記事を書くかもしれない。だからもし週刊誌側が敗訴したら売り上げ相当分の罰金を払わせ3回続けば1年間の活動停止くらいのことをしなければなくならないでしょうね。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
国民の税金で暮らしていくことになります 国会は法律をつくるところです 私生活とはいえ、法を犯していたらいけませんね なので真実は公人として公になっても問題ないと考えます で報道が間違っていたり、名誉毀損と思われたら、法的手段をお勧めします
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミ等からのプライバシーの侵害や 名誉毀損はより厳格にして 賠償金はもっと高額な基準にしないと それこそ過大な誤報や意図的な悪意のある 記事とかは厳罰にしてほしい そろそろ言論の自由とか 表現の自由やらも拡大解釈して おかしな世の中になってる事を修正してほしい
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
前々からだけど、週刊誌系ネット記事って匿名記事だったり、とある有名人とか知人とかいるかいないかわからないような登場人物をかり出して好き勝手なこと書いていたり、それほど炎上してなくても炎上って書いて炎上させるし、 記事タイトルにも釣りタイトルみたいなの多いし…
もっともそれで釣れる人がいるから商売が成り立ってるんだろうけどな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今後とも活動を続けてまいります。
じゃなくて、「事実無根なので直ちに訴訟します」以外に 正しい行動ってないでしょ。
政治家じゃなくて芸能人だけど 松本人志も、中居も、抵抗して、良く分からない状態のまま 松本人志は事実上降参してしまったけれど 「事実無根の誹謗中傷」であるならば、法律に訴える以外の行動はないでしょう。
>「政府はSNSのファクトチェックの前に、マスコミや週刊誌の >ファクトチェックや倫理規定チェックをしないといけない」と指摘した。
政府が言論統制しろ!ってこんなん言ってる事おかしいよ。 法律をまずは使いなさいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「政治家の家族は本人が了承した場合を除いて取材しない」という倫理規定の制定が必要だと思う。
そうじゃないと、経歴を明らかにしても問題ない世襲議員や有名人しか立候補できない。私は絶対に選挙に立候補する気はない。メディアや誹謗中傷が別生計の兄弟のところに行き、彼らの人生や仕事に迷惑がかかるから。
▲93 ▼52
=+=+=+=+=
誰がこの記事、ニュースを望んでいるのか?何のために書いているのか?書いている人はその目的を教えてもらいたい。メディアがすべきは民意を得たこの人のこれからの政治力、政策の報道であり、民意に対してしっかり仕事をしてるのかを調べるべき。 あっ、そんなこと今まで全くやってなかったからこの結果なのでそんなことしたら逆に不公平になりますね。もうこんなメディア誰が規制してほしいけど、そんなことせずにも国民も気づいてるから時間の問題かもですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マスゴミやメディアの人間もちゃんと教育したほうがいいんじゃないですかね 知る権利だのなんだので自分たちの主張だけは立派だけど倫理感もなければルールも守れないような人達多すぎじゃない? 真面目にこのあたりはちゃんとしたルールや法律を作って違反したら即検挙できるくらいにしてもいいんじゃないだろうか 迷惑ユーチューバーとかとは違ってちゃんとした職業としてやってるならちゃんとプロとしての自覚を持ってやるべきだろう
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
国民民主もやられましたが、あら捜しや、失言を待つといういつものようにマスコミの取材合戦が始まりました。日本は個人権利より全体の権利が優先され、国民の知る権利をたてに活動します。もっと個人権利を法で守るようにする方が良いと思う。しかし参政党の憲法草案は国家主権だし国民の権利もそんなに書かれていないので、仕方がないのでは。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
マスコミは政治家や芸能人のプライバシーには遠慮なく立ち入ります。事実かわからなくても書いたもん勝ちになりがちです。 いつも不思議なのですが当事者のマスコミの自浄作用が機能していないことです。政治家のファクトチェックは熱心でも、他社の記事のファクトチェックは聞いたことがありません。これではマスコミ全体がオールドメディアと言われ、書き逃げが横行し、ますますメディア全体の信用がなくなるばかりです。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
今後もマスコミや週刊誌が 元奥さんに近づいて 『そう言った略奪的に近いことはありませんでしたか!?』『そう言う風に感じた、そうだったのかな??と思ったことはありませんか??』など あたかもそう言ったことがあったかのように 誘導する質問の仕方をして 少しでもそれっぽい言動を言ったら 話を大きくして記事書くんだろうね そろそろ元奥さんの知人Aが出てくる頃かな!? 参政党はこれから色々攻撃されるだろうけど なんとか乗り切って日本を良い方向に導いていってほしい
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
議員活動に支障があるような家庭的な問題を抱えているなら、そもそも選挙などに立候補するべきではないのでは。しかもこの人は、別に仕事をもっていて、議員活動に専念できないのではないか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
参政等の皆さんへ
人件費も消費税の対象にすれば 給与に消費税10%上乗せ 上乗せ(総支給額×10%) 企業は納付消費税が減額出来、社員に喜ばれる。 消費税還付制度を活用すれば 企業にとって痛み無し。社員は手取りが増える。 国(財務省)は消費税率の引き下げが防げる。将来の引き上げが可能。 地方は住民税が増える。 厚労省は社会保険料が増える。 来日外国人と差別化も図れる。
当然、個人事業者・パート・アルバイトも対象。
物価比例で年金も上がる。
その結果 国民の意識は消費税上げろに反転。(一つの意見として)
インボイス対象外 この仕組みならインボイス自体必要がなくなると思います。 インボイス自体課税・納税に特化した制度。明らかに見直しが必要。
参政党の皆さん是非ご検討を。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
選挙期間中に想定される取材や過度な関心が心身の負担となることを強く懸念するような状況なのに、そんな状況で何故出馬したのかな。取材や関心どころか、安野さんの奥様なんて道でいきなり暴行されたりしてますよ。隠したところで話題になってバレるところまで想定してなかったのなら、それもなんとも。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
操り人形のような立ち位置の女性候補。 ある程度私生活まで踏み込まなければ「いったい誰ですか?」がわからない。 ましてや選挙中に本来公表すべきことを隠してきたのであればなおさらでしょう。 最初から普通に公表していればこんなことにならない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「各メディアは候補者本人の承認無しに候補者の近しい人物への取材を禁じる。違反した場合は500万円以下の罰金、または3年以下の懲役、またはその両方を科す。指示したメディア企業は1年間の営業停止処分。」
といった感じの内容を公職選挙法に追加しても良いんじゃないでしょうかね。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
不倫問題よりもこの方は徴兵制度を訴えておられましたね。
直近の世界情勢で、台湾有事に巻き込まれることも、ロシアが連合艦隊で北海道に上陸してくることも、北朝鮮のぶっ放してくるミサイルが日本に届くことも、全て夢物語じゃなくて現実的に起こりかねないってところで、
徴兵制度を訴える人に、男児や子供のいる層の方がよく投票できるなというのが私見です。
自分の旦那さんが、ウクライナの兵士のように駆り出され、ロシアの若者のように戦地に送られ、東京がガザのように攻撃されたらって、少しでも想像してみたら軽々しく、みんなのお母さんになりたいとか、徴兵制度や核はコスパがいいなんて言えないよ。
▲94 ▼33
=+=+=+=+=
マスコミの偏向報道あるにしろ同調する国民がいるからするのだろ。そういう記事を喜び、週刊誌など購入するからマスコミは動く。ゴシップ含め好きだからね人間は それがどうした!と大半が無視すればマスコミはやらないよ。その前に業績悪化だろう。マスコミは政界、放送、芸能界含めつながり深いだろうしもちつもたれつだと思うね。相手を非難したいストレス発散、井戸端会議のネタなどなど好きな国民が多いほど、マスコミはしめしめ。必要な報道もたくさんあるし役にたつ情報もある。願うことは事実に基づく報道を期待する。根拠ない、推測レベルのレベル低い報道は不要
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
メディアは自分達と考え思想を異とする者に対しては攻撃、偏向報道も構わないとしているのではないか!オールドメディアとされるテレビや新聞は平等公平性のある報道機関と信じられてきたが、最近は(昔からかも?)特に世論操作の組織でもあることが露呈してきている。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
神谷は、本当に憲法を知らない。表現の自由は憲法21条で保障されており、公僕である神谷は憲法尊重擁護義務(憲法99条)を遵守しなければならない。 表現の自由を委縮させる発言なんて、もってのほかだ。 私人のプライバシーの侵害というならば、別途、民事・刑事訴訟を提起すればよいだけだろ。
(参考) 憲法21条1項 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
公人的な扱いは、総理の伴侶だけなのかなぁ? この人も、今回の選挙で当選して公人になったら、その相手(夫)も、公人的に見られるのでは?
これも内容的には、いつものゴシップ週刊紙、スポーツ新聞等が書く内容で、「情報源の保護と報道の自由」と言って自分達に都合の良い理由で、記者の名前は明かさないし、ニュースソースも明かさないというもの。
他の人も云うように、もし有名税のように思えなかったら、裁判に訴えては如何? 相手の健康状態にも関わることだし。 党首の神谷氏に、助力して貰えば?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
だからこの国の最大なるガンはマスメディアという組織なんです。細かく言えばマスメディアに居る人達こそ政治家以上に日本の為になってません。もちろん全てのマスメディアで働いてる人とは言いません、これは政治家に対しても同じですよね?全ての政治家が悪いわけじゃない…これと同じ事です。 基本的にマスメディアと言う名を借りた一定の思想家達の集まりだと思いませんか? 世界的に見てもレベルの低い日本のマスメディア…先進国で言うならば最低ランクでしよね? これって日本という国家にとって最重要問題として政治家は取り上げる案件じゃないですか? 日本のマスメディアは絶対に改革しなければ彼らは変わりません。政治を変える?らメディアは国民の目をそちらに向けさせますが、いえいえマスメディアを変えるこそが日本の優先的課題ですから…
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
別にアイドルとかじゃないんだから、結婚してようが未婚だろうがどうでもいい。
そして、本名に関して言うんだったら、ラサール石井は? 横山ノックは? 本名は漢字なのに、ひらがな名で書いたりするのはどこまで許される?
なんとか参政党の揚げ足を取りたいんだろうけど、嫌がらせの度が過ぎるよ。
そんな事より、日本の国会議員だったら通名とか、旧国籍とか、二重国籍とか そういった方が日本の国益に直結するので明確にするべきでしょう。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
さや氏をバッシング、誹謗中傷するマスメディアや有識者って、常日頃ヘイト反対の側のスタンスですね。多様性だの人権だの話し合いだの声高に主張しますが、自分たちと意見が違う相手に対しては、人格攻撃を平気で行います。 戦争反対、頑固に平和!なんて叫びながら演説会場に乱入する好戦的な平和主義者も同じお仲間さんですね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ことの真偽は脇に置くとして(個人的には少なくとも誤情報と思料)、週刊誌は本当にこのようなくだらないゴシップ記事はやめないと。 そして、そのような下品な記事に興味を抱く読者も、考え方を変えないと。 そのような記事の何が面白い?覗き趣味以外の何者でもないでしょう。 日本人が次第に低俗な国民に成り下がりつつある現状に憂慮しています。
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
プライベートが犯罪に結びつく訳でもないのなら、殊更騒ぎ立てるのは些か品位に欠けると思います。政治での不信はおおいに取り上げディスカッションすべきですが、国民に必要な情報とは思えず、不快さすら覚えます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この様な事になると週刊誌の記者や編集長などもどの様な人物なのか家族について調べて公表しても良いよね。公人はともかく私人についてやられる側の気持ちを分からせないと。 自身についてまともなら公表されても問題無いでしょ。むしろそういう人が記事書いてますって良い広告になるだろうし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こういうネタを書くしかない週刊誌は廃刊で良い。いい加減 下世話なネタで喜ぶ事もやめて欲しいし、書くのもやめて欲しい。日本人の知性の低下や、政治への関心低下や、日本人の良きところであった周りへの気遣いや優しさがなくなりやつつあるのも、下世話なネタを追いかけ回す週刊誌やワイドショーが一因であると思う。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
マスコミの悪質で歪んだ報道は国民のほとんどが、理解していると思います。 何かいえば表現の自由とか言論の自由とか、言い訳ばかり。本当に悪党。 悪質なものには直ちに刑を与え、取り締まった方がいい。立派な犯罪だと思う。 多額の税金を使って公共の電波で偏向報道やキャスターのどうでもいい主張を垂れ流すのも、納税者は望んでません。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
こういうことがあるからビートたけしのフライデー襲撃事件に対して嫌悪感がない私。裁判でという人もいるけど労力がとんでもない。
本当は他社が痛烈な批判を展開すれば自浄作用が働いて抑止になるんですが、お仲間同士で何もしないですからね。まるでいじめを傍観する取り巻きのようなマスコミ業界。
本当にどうしようもない人たちだと思います。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
あの手この手を使って陥れようとするのは本当に最低です。いつもどこかで参政党な方々は狙われている。過去の事もこれから色々と掘り起こされるでしょう。有る事無い事小さな穴を大きくしようと必死になってきます。 やはり選ばれた方々なのですから政治で勝負すればいい。足を引っ張る前にどうやったら日本が良くなるかを周りもサポートするべきでは? それが出来ないしないのは何故でしょう? 不思議でならない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
結婚や本名をを隠した経緯を聞けば この場合は理解するんだけど 別の話で もしも今回と同じケースで その配偶者や家族に例えば 「犯罪歴が⋯」とか「国籍が⋯」とかの場合は 知っていれば「投票行動が変わる」ことが有り得るよね? だから「私生活を暴くな」というのであれば こう言った事もわからなくても良いってことになる。
▲92 ▼38
=+=+=+=+=
モーニングショー、報道ステーション、サンモニ、報道特集、楽しみだ。 どんな因縁を付けてくるか!中でも報道特集のしつこさは怖いぞ! 告訴が仕事のバンダナ教授も参戦してくるはずだし。 これから大変だが頑張ってほしいね。 多くの国民がついている。
▲481 ▼219
=+=+=+=+=
選挙前には政党は政党の立場で、個人は個人の立場で選挙で不利にならないよう事前に打ち合わせするのが当たり前と思う。それを考えると伏せなければならないことがオープンになったということ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この様な事態は今に始まったことではなく、事前に予想できることだ。 偉そうなことを言う割には自分等には甘い考えだ。 参政党が訴えた政策との整合性を取って欲しい。 重い心臓病の家族の医療費については、全額自己負担としてください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
略奪婚云々よりも お相手が判明したことで、夫が『原爆で子供を亡くした母の手記の朗読会』とか平和活動に参加されているのに、妻が核武装とか声高らかに言ってることを知り… そっちのほうが自分は衝撃だったかな。 別に夫婦だから同じ考えであるべきとは思わないけど。パートナーの仕事や活動への影響は気にならないのかね
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
4年前に離婚してから結婚しているから略奪婚では無いとコメントしてますが、略奪婚に何年前もないのでは?全く4年前に塩入氏と面識が無ければ別ですが音楽家として支えていたと言う事はその時から不倫関係にあったのであれば、相手の奥さんから見れば略奪婚になりますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディア、タブロイド誌らが望むなら、言論統制、発言の自由(ふざけた発言しない自由笑)への厳しい規制を行う法律を視野に検討を始めなければならないな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
でもね、政治家になった今は、芸能人じゃないのだから色々と詮索されても仕方はないのです。政治家というのは、あってはならない事ですが仮にどこかの国と戦争になった時に多くの国民の”生き死に”関わりますので大きな責任があるのです。また与党の誰かのように「中共」と繋がりがあったりすれば大変マズイことです。因みに過去に自民党員だった神谷氏を検索すると物凄く怪しい人たちが出て来るわ出て来るわ。アムウェイ、○○の幕屋、統一教会、笹川財団、日本会議、等。しかしある意味今後が楽しみですね。
▲69 ▼28
=+=+=+=+=
政治家は芸能人と違いプライベートも厳しくチェックされるべきです。 ましてや略奪婚だなんて! 破廉恥です。 国会議員は国家機密も扱う職業です。 スキャンダルは命取りです。 公人でもない広末さんをを吊るしあげたように文春は徹底的にスキャンダルを報じる義務があります。例えそれが一部誤報であっても、日本では広末さんや中居さんのように、法的な違反がなくとも、スキャンダル持ちは要職には着くことは許されません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
極右と極左ではぶっちゃけお互い様の同類なんだよなあ。
だから極右、極左で 相手の意見を一切全く認めないんだよね。 それは玉木も同じなんだけど。
右であれ左であれ 自分と異なる意見の人や立場を尊重できるかできないか。
自分と異なる意見でも、 国民同士、相手を尊重し、お互いの意見をすり合わせて妥協点を探る。 それが民主主義だ。
それを無視して自分以外の意見は認めない、 だから相手を罵倒し攻撃する。
それはもう極右極左、同類なんだよ。
だから玉木も同じ、自民と協議してすり合わせていくところを 自分最優先の極玉木、唯我独尊のまあ、極右だな。
だから参政側にも極論で他政党を認めず 態度を硬化させていけば先鋭化の極右となる。
共産も極左であり、 左右どちらも極端なのは少数にして 中央よりの穏健な二大政党/二大勢力、で政権交代可能な政治システムにすることが国益だと思うけどね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
違うとそこまで言うなら訴えればよい。それで白黒つくだろうし、白なら相手にも責任を負わせられる。 批判するだけというのは後ろめたさが多少あるのではないかと疑ってしまう。
そして実名を重んじる政党のはずが、選挙前には仮名で。というのもダブルスタンダードも甚だしいし、何かありそうに思える。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
さや氏の婚姻隠しは今回の参院選挙で大方男性票で当選したことを考えても少し悪質だと思うし、これについては報道された方がよかったのだと思うし、出来れば選挙前の方にすべきだったかもしれないね。 あれこれもっともらしい理由付けはしてるけど、重度の心臓病についても参政党は末期治療を否定してるのに、候補議員は普通に身内に受けさせてるのも「口で言ってるだけ」なんだなって感じがする。 ちょっと笑えるのが、参政党の憲法草案で「本名でないと立候補できなくする」と書いてあるのに、こんな人を普通に立候補させてるし。 いくら声高に叫んで勇ましくても、整合性が無さ過ぎるよな、参政党。
▲74 ▼44
=+=+=+=+=
snsのファクトチェックをしたのではなく、選挙における政党の発言だからファクトチェックしたわけでしょ。問題のすり替えをするなと言いたい。 なんで政府が雑誌の、しかもゴシップネタのファクトチェックするんだよ。めちゃくちゃ過ぎるしツッコミどころが満載で酷すぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
真偽をぼやかしてプライベート記事を書く、それについて家族・親戚へ圧力をかけるメディアの常套手段 そして、そこに全力で乗っかる野党第一党の議員さん。
兵庫の問題で、立花氏が某議員の事務所兼自宅に訪問したら叩きまくっていたのに、自分たちはそれ以上のえげつないことをする。
さや氏の結婚の背景がどうなのかなんて、正直有権者には関係ないでしょ。
▲149 ▼67
=+=+=+=+=
マスコミが貶めようとすればするほど人気が出るとなぜ分からないのか だからマスコミが信用されなくなっている本人たちが気づけていないなのが面白すぎる また選挙結果を受けての特定の政党や議員を貶めるのはそこに投票した有権者に対して馬鹿にしていることにも気づけていない 落ちるところまで落ちたらよい
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
参政党、どんどんスキャンダルが明るみにでてくるね。大体、芸名だかなんだか知らないが本名で立候補しなかったのが胡散臭い。次はだれの番か楽しみですね。
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
今回改めてテレビ局の番組には憤慨しました。正しい事実を、より速く知りたいと思っている視聴者をよそに雇われているキャスターや評論家の持論をぶちまける。テレビがオワコンと言われる理由がここにあり、自らの寿命を縮めていることにすら気付けていない残念な組織体に思えてなりません。加えてスポンサーに多大な迷惑をかけていることにも気付いて欲しいです。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
確かに国会議員の素性は明らかにすべきだね
自民党高市早苗さんは経済安全保障からセキュリティークリアランスを推し進めています。政治家や官僚などに対して国家機密情報へのアクセス可否を評価すると言う制度です。 参政党神谷代表は、外国では当たり前にあるスパイ防止法の法案提出するとしています。
保守党の北村弁護士や参政党の神谷代表は、帰化条件の厳格化を求めている。 アメリカは米国憲法を守ると宣誓が必要だ。日本に対して悪意ある人物が帰化すれば日本を貶めようとするでしょうから当然約束させるべきです
日本維新の会から参院比例で初当選した石平氏が中国籍から日本国籍に変更した経験をふまえて「日本に帰化した政治家は全員、出自を包み隠さず明らかにすべきだ」と語った。欧米ではルーツ公開は義務化されています 公職者となったのならばどんな出自かを隠すことは意見の背景が見えず許されない
▲153 ▼10
=+=+=+=+=
私は参政党推しではありません。が、確かに参政党を巡る報道は酷いです。どこかの評論家風の元アイドルが感情だけで嫌悪感を表したり、それをテレビ局は許したり、女子アナは女性蔑視の懸念表現をニュースの中で行い、即代表に我が党は女性候補者と当選者が多くこれからしっかり活躍して貰いますよ、と論破されたり。よってたかって右派ポピュリズミストと言ったり、今回はさや議員のご家族まで白日の下に晒したり、この国はどうなってんだろうって怖くなってきます。
▲38 ▼32
=+=+=+=+=
この問題って、似非フェミより根深い 報道の自由を盾にした暴力なんだよね。 本来、盾は防御に使う物だけど、報道の自由、知る権利を、振りかざして盾で対象を殴り殺してるんだよ。 実際に執拗な報道やそれによるレッテル貼りの冤罪で自殺者だって出てる。 それなのにお小言だけで野放し、法的な罰則規定入れてもいいくらいだと思うよ。
▲41 ▼28
=+=+=+=+=
議員である限りこの党も注目されているのでさやさんもスキャンダルからは逃げられないでしょう。 自分も党も苗字を名乗らせなかった事も原因だと思う。家庭を守りたいなら辞職するしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向報道って、確かに参政党取り上げ過ぎ。票が伸びる伸びないは好意的かどうかでなく、取り上げる数が多いかすくないか。今参政党がどこの党よりも取り上げられてるのはスポンサーに都合が良い政党と判断したから。しかも財務省に都合が悪くならないように、既に減税や積極財政的ネタはあまり見かけない。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
ここ数日の間、オールドメディア全体で参政党を陥れようとする動きがあるように感じる。『差別だ』『排外主義だ』『カルトだ』なんだと酷い言い掛かりをつけて炎上させようとしている。在日2世、3世や活動家の紛い物に敵視されているが、この様な記事が出れば出るほどオールドメディアに対する信用が日に日に落ちていっていることに気づかないのかな?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
根性の悪い記事を書き、風評を作り出すのはマスコミの得意技。 金儲けのためなら報道の不自由も、プライバシー侵害も彼らのジャーナリズムでは正当となる。 今後も続くと思うが、イエローペーパーに負けず、決して後に下がらないようお願いしたい。 TBSに対する抗議は評価できる。 悪徳、偏向マスコミに負けずに頑張ってほしい。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
>「政府はSNSのファクトチェックの前に、マスコミや週刊誌のファクトチェックや倫理規定チェックをしないといけない」と指摘
今回の参院選では、あちこちのマスコミが盛んに『ファクトチェック』なる記事を出していましたが、中には「えっ?!」と思うような記事もあり、何だか「ファクトチェック」と言いながら相当に恣意的な要素が入っている記事も見受けられました。 なので抜き書きの神谷氏の意見には全面的に賛成です。
▲142 ▼64
=+=+=+=+=
ダメディアはしきりに自分達の知る権利を主張しているけど、じゃあ我々国民の知る権利は誰が保証してくれるのですか?ダメディアが伝える義務を果たしていないのが問題だと思いますけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
元々は賛成等の方からあちこちでわざと問題発言発して騒がせて来たくせに。何よ、今更。文句を言うなら、自分達の戦略を先ず詫びるべきではないでしょうか。私はSNSは殆ど見ないけど、どうも参政党の方が真偽不明な事まで広めて騒ぎを大きくして来たんでしょ。選挙って、ホントは聴衆がじっと耳を傾けて拍手を送りたくなるような品位のあるものじゃなくちゃと私は思っております。
▲72 ▼83
=+=+=+=+=
文春は花田さんが編集長辞めてから酷く左傾化し、低俗なゴシップ記事も増えてタブロイド誌のようなイメージの残念な週刊誌に成り下がってしまいました。なので、毎週のように参政党を貶めようとする記事を出してますが、信用が低下してるのか、まだ知名度が低い人ばかりだからか、あまり影響が出てないように感じます。 文春としては、右派勢力をどうしても潰したいのでしょうが、今のところ不発のようですね。純粋に販売が目的であるなら、参政党叩きでは売れないと思いますので、もうやめた方がいいのでは?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
略奪婚かどうか、という観点が国会議員の資質として必要な論点なのか、これについては個人的には疑問があるが、これまで山尾志桜里氏などがこうした問題で事実上政治生命を失っているわけであるから、きちんとした説明を求めたいという有権者は多いのだろう。事実無根ということなら、法的な対応も求められると思う。もし、この問題を取り上げる必要がない、という立場に立つなら、山尾氏についても同様であるべきだ。こうした点は有権者の側の見識が問われている。
さて、そのこととは別に、さや氏の本名公表については重大な問題がある。参政党は、その憲法草案で「候補者および議員の本名、帰化の有無、収支等の情報は公開される」としている。選挙の候補者は本名が公開されるべきだ、と主張しているのだ。ところが、さや氏の立候補に当たっては、こうした考え方は採られなかった。この点は神谷代表の口から説明があって然るべきだ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
いまのメディアを見ていて思う。ほんの数年前までは、みんなこういう報道を信じていたなって。 もう国民の目は騙せない。国民を馬鹿にするのもいい加減にして。 もう、どうでもいい事で人を陥れるのはやめてください。こういう記事を見ているだけでうんざりする。 悔しいのなら、政策面で国民が納得するものを出せばいい。
▲2 ▼7
|
![]() |