( 310490 )  2025/07/25 05:00:26  
00

最近の日本の選挙において、政策や公約よりも有権者の目先の不満が大きく影響しているという意見が多く見られます。

特に参政党の支持の背景には、現行の既存政党に対する失望感や新たな選択肢への期待があるようです。

その一方で、民主党の政権交代と同様に、実行力に対する懸念も多く、具体的な政策が実現できるかどうかの不透明感が指摘されています。

 

 

また、「日本人ファースト」を掲げる参政党の存在感や、少子化問題への真剣な対応が支持を集めた一因とされていますが、財源の確保や政策の具体化が課題として浮上しています。

選挙におけるキャッチフレーズやSNSを駆使したキャンペーンも影響を与え、特にわかりやすいメッセージが注目を集めています。

 

 

有権者の反応としては、かつて支持していた自民党に対する不満が高まり、その代替として参政党や国民民主党が支持を受けているという声が多いです。

しかし、具体的な政策の実現性や結果に注目し、より冷静に選挙結果を見守るべきだという意見もあります。

 

 

全体として、今後は選挙結果を受けて、新たに議席を得た政党が実際にどのような行動を取るかが注目されるでしょう。

特に、掲げた公約の実現可能性や具体的な行動が、支持者の期待を裏切らないことが重要です。

そのため、有権者の間での意見の相違や信念の断絶も含めて、議論や意見交換の場が必要とされています。

(まとめ)

( 310492 )  2025/07/25 05:00:26  
00

=+=+=+=+= 

 

政党としての党の理念と選挙の際に示す公約について、どちらを判断材料として優先的に見るかは有権者によって違うのですが、今回は党の本質よりも目先の不満の解消を求める心情が大きく作用したように思えます。 

既存政党には諦めが強く、それに代わる新勢力に期待を寄せるのは自然な流れでもあり、それが不満解消の受け皿として存在感がアピールできた参政党の躍進に繋がったのだと思います。 

 

▲758 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、日本には本格的な保守政党がなく、何処の党も支持できませんでした。占領下でアメリカ主導で作られた憲法を見直し、古くからある日本の伝統を大切にしつつ、昨今の国際情勢にもしっかり対応できる憲法を作り直すのは、大切な事だと思います。これまで誰もやろうとしなかったが、やっと本気で取り組もうとする政党が現れました。戦後80年経ち、未来の為にも国の根幹、根本を見直す行為をしっかりしなければいけない時期にきていると思います。 

 

▲339 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党が大躍進し政権交代があった時も、結局実際に公約を実現出来ず、東日本大震災が発生したことも相まって政権維持はできませんでした。 

今回の参政党や国民民主党なども、政策実現性や実行力がどれだけあるのか未知数だと思います。 

今すぐ政権を取りに行くことや連立与党に加わる事を明言していないようなので、かつての民主党のように支持者を失望させることがないよう、実現可能で国民の望む政策を実行して欲しいと思います。 

 

▲374 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の仰る通りで少子化対策を真面目に考えないから人手が足りない!外国人労働者を入れてなんてことになる。国の行く末を考えれば支援金を出してでも少子化対策を行い人口を増やすことが必要。日本人が増えれば外国人労働者を呼び込む事も社会保障や税収問題も全て良い方向に転がる。良い投資だと思う。若い人が人生設計の出来る社会にしなければならないり。その為の一時的な国債発行や資産家高齢者の医療費負担額の見直しなど財源も検討していく必要はある。 

 

▲102 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙においては、限られた期間内での短い演説で有権者に訴えるため、主張が理にかなっているか、事実かどうかは二の次で、有権者に注目を浴びやすい内容になりがちです。キャッチフレーズも、ワンフレーズになるので、特に注目を浴びやすい言葉になります。最近はやりのSNSを使っての訴えも、ショート動画を使うので、同様です。 

 

今回の参議院選挙で、国民民主党や参政党が得票を伸ばした要因の一つはここにあります。解説で述べられたように、社会の多数を占めている集団を、内容が曖昧なまま一括りにして、キャッチフレーズで注目を集めたやり方です。 

 

参政党の「日本人ファースト」は、外国人を一括りにして異質な集団と見なし、序列外に置きます。国民民主党の「現役世代が先に豊かになる」は、現役世代を一括りにして、高齢世代を始めその他の世代を序列化した外に置きます。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者の外国人問題の認識が一般人とズレていますね。 

我々が問題視しているのは、日本の法律に従わない「不良外国人」や、「制度の不備を悪用する外国人」なんですが・・ 

個人的な意見ですが、日本の法律にきちんと従う外国人は歓迎します。 

「言われなき区別(正当な理由がない区別)が差別である」と言う、本来の意味をオールドメディアは良く考えるべき。 

 

▲1101 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者も今はテレビでYoutubeを観る事が出来る。ましてテレビ番組がつまらなければ観るだろう。ザッピングしているうちに認知するようになる。必ずしもSNS=若者とかじゃないと思うよ。兵庫県知事選と同じ構図だと思う。ネット情報に触れることで、当然ネット情報にもきな臭さを感じつつも、既存の編集演出されたテレビ情報にも違和感覚える人が増えたんだと思う。 

 

▲358 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは他に入れるところがなく 

仕方なく自民党に入れていた 

それは自民党が唯一日本人ファーストの 

党だと考えていたから 

でも自民党は変わってしまった 

そして変わりに参政党が現れて 

昔の自民党を支持していた層の多くは 

参政党もしくは国民民主党に投票したに過ぎない 

分析をするなら今の自民党と昔の自民党を比較して 

欲しいし。昔の自民党時代は野党がどうだったかも 

分析する必要があると思う 

 

▲394 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

分析として納得しました。 

 

これからが議員として活動していく本番ですよね。 

結果や行動、プロセスなどを今後もよく見ていく必要があると思います。 

言葉なんて捉え方ひとつで変わりますが、行動や結果は見えますからね。 

選挙としての結果はすでに出ているので、これから判断していけばいいと思います。 

 

▲137 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人」というよりもむしろ「外国人資本」が日本の政治経済社会に強い影響を及ぼして、外資だけが利益を享受し、日本国民がいま以上に貧困化することを防ぎ、日本国民が第一に参加する政治経済社会を再建することが参政党の理念だと思う。そこを理解できるかできないかが、参政党支持になるかならないかの分かれ目だと思う。 

 

▲62 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな方がいるから 

仕方ないですが、 

 

公約は公約、 

それはやはり大事なことで 

理想や希望、願望だと思います。 

 

で、石破さんみたいに 

やりませんよ宣言ではなくて 

 

仮に実現出来なかったとしても 

それに向かって行動してくれると言うことが 

大事なんだと思います。 

 

まだ新しい政党なので 

軽く飛びついた人もおられるでしょう、 

これから やっぱり出来ないじゃんと 

離れる人も多いと思います。 

 

でも、そこに向かって動いてくれると言うことが 

大事だと思いますので、 

これから先、段々と落ち着いて 

一旦減ってから微増していくのだと思います。 

 

みなさん理想に向かって動いてくれると 

期待してます。 

 

▲100 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の混迷で現金給付も消費税減税も早期の実現が見通せない状況だと思う。消費税減税の中身のすり合わせを野党は行う必要があり、実現できても来年4月ぐらい。現金給付は、自民党、公明党のみの主張なので野党がどう考えるのか不明。いずれも短期的な財源なら確保できるが、中長期的にどうするのか不透明過ぎる。何れにしても議席を伸ばした政党に期待するしかない。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと公約に対する考え方が広がるべきです。 

 

そもそも、単独で過半数以上の議席を獲得した党では、「もともと実現が難しい公約」でなければ、高い可能性で実現できます。 

 

だから、参政党が単独で過半数の議席を獲得し、しかも、財源もなんらかの手段で確保できる場合にのみ高い可能性で子育ての支援金は支給されるという流れです。 

 

なので、少数政党の公約は、その公約を主張しつつ、その公約のどれかを与党に実現してもらうために、与党と連携する、または、与党連携が無理なら政権の交代を求めるわけです。 

 

そうした背景から、以前の民主党のように単独過半数の議席を獲得しながら、政策が実現できないということは、そもそも実現できないことを公約にして国民を嘘で騙していたとみなされるわけです。 

 

残念ながら日本にはリベラル政党はいませんので、中道右派的な自民党より左は、いきなり左翼の要素が強い政党ばかりなので大変なのです。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に1人10万円は1年の予算規模が約15-18兆円くらいなので実現可能ですが、するなら色々なものを組み替えてなくさないと財源がない。 

 

子供手当や扶養控除や保育無償化や高校無償化や色々なものをなくして財源作れば可能だろうけど、一気にやるとかなりの混乱になるだろう。 

 

でも「毎月10万円」はわかりやすく自由度が高い、子供を多く持ちたい夫婦なんかにはかなりの助けになるし、少子化対策にも子育て対策にもなると思う。 

 

今の少子化や子育て政策は、こねくり回し制限かけたり、わかりにくく・・・調べてすべて理解してる人いるのか? 

わかりにくければ伝わらないし、伝わらなければ少子化対策としても子育て支援としても波及しない。 

 

わかりやすいってこと自体が少子化対策ではかなり重要な点なことに政治家は気づいた方がいい。 

 

将来の日本社会を支える人口増加策ではあるだろう。外国人もなだれ込んできそうだけどねw 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の日本人ファーストの考えはとても共感できましたが、詳しく政策を読むと子育て支援1人につき月に10万円ってのが書かれてあってドン引きしました。 

年少扶養控除がなくなった時の子供手当5万円の議論を思い出しましたよ。5万円なら控除無くなっても大丈夫と思ったが、結果は控除はなくなるわ、子供手当は月に15,000円、3歳になると10,000円、さらに所得制限が課せられ結局増税。 

氷河期世代からの賛同はなかなか得られなさそう。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にルール守り納税する外国人を批判する言動はゼロの政党なのだが 

ちゃんと中味をみてるか、少し怪しい記事ではある。 

問題は犯罪で起訴されても帰国しないで良いとか、帰国要請されてるのにずっと居るとか、治安悪化とか、そういう面ですよね。 

これに反対する人権派のほうが常識的に奇妙だと言え、支持が大きく伸びたのでしょうね 

 

▲81 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を実行するにはお金がかかる。日本人ファーストを実行するにもお金がかかる。いくら万人向けする公約を唱えてもそれに必要な予算が財源として裏付けがとれないと実行することはできない。財源は国債でと言うが国債残高が増えれば円は力を失い円安となる。当然物価ははね上がるし、経済は落ち込む。いつまで国債で賄うつもりなのか?財源をしっかり考え、国民に提示すべきではないか?曖昧だ危ない政策には同意できない。 

 

▲123 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

羊頭狗肉という言葉がある 

子供1人10万円、子ども家庭庁など解体して財源確保するというが、子ども家庭庁が無くなれば保育制度など現在の子ども福祉組織も崩壊する。 

金を配っても子供の受け皿が無くなる事になる。各家庭からで子育てしろと言うことになる、10万円で。 

 

核兵器保持が安上がりというが、莫大とされる開発費用を示していただきたい。さらには、もし核兵器保持を打ち出せば、世界からのバッシングと経済制裁は必至であり、それによる経済損失は計り知れない事になる。。加えてアジア諸国はじめ、過去の侵略戦争の悪夢が再びよみがえり、日本の社会的地位は低下するだろう。 

感情に心地よい言葉で訴えるのはいいけれど、財政や現実問題に裏付けのない政策を振りまくから噛み合わない。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が党全体、すなわち自民党所属の議員一人一人の変化による党内の改善や改革を期待しても変われない。だから党内で危機感を抱き変化していくための意見、考えを伝える与党の必要性を感じていた。 

しかしこれまでの与党にもあまり期待は出来ず実際これまでの政権交代が良かった実感もない。消去法で自民に投票していたこともある。今回の参政党という新しい勢力が加わった事で政界全体が冷静に現状を捉え国民の為に国の未来のために今する事を考えて欲しいものだ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が年率0.5%ずつ上昇した場合の想定利払い費↓ 

1年後(2026年度):28.2兆円 

2年後(2027年度):33.8兆円 

3年後(2028年度):39.5兆円 

 

上記は①国債を増発せず、②今後金利上昇ペースが鈍化するという前提の超楽観シナリオ 

実際には10年物、20年物、30年物国債の利回りは過去1年間でそれぞれ0.44%、0.9%、1%上昇している 

「国債増発による積極財政」が現実的かどうか、はたして有権者は考えて投票しているのだろうか 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウソが発覚しても代表がコメントしたら信じてしまうからじゃないかな。 

 

ご本人は旧Twitterで関係を否定されていますが、個人的なお付き合いがあるだけと矛盾ポストされていました。 

その宗教団体の2022年X月X日にフォーラムで協会の理事として講演し、(国会議員に当選直後)『今後は国会議員として皆さんのお役に立てる』とハッキリ言われてます。 

 

個人的なお付き合いなのに国会議員として?、ガザにミXXルを打ち込む団体の為に、あれから丁度3年どんなお役に立ってきたのか是非聞きたい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか選挙終わってから分析しても遅いよね。選挙中は報道規制の問題もあり、突っ込んだ質問や分析ができないから、常に論点や意見が整理されずにごちゃごちゃのまま。もっと候補者同士の討論会を行って意見を戦わせる必要があると思う。現状は何もかもが言いっぱなし。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

右寄りの支持者は、マッチョ志向の威勢のいい男性の他に、意外と女性の支持者が多い。そのような女性は自分は護られる側だと思っているのだろう。極端に言えば殺される側にはなっても戦場に行って殺す側になるとは思っていない。もしも仮に徴兵制になっても送り出す側で前線に送り出される側になるとはあまり思っていない。兵隊になれば殺すのも殺されるのも当たり前。もしも、男女平等に駆り出されるようになったら徴兵制の反対者はかなり多くなるだろう。 

支援金や減税にしても、自分は得する側で自分が出す側や支援する側になることはあまり考えていないだろう。 

 

▲44 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の公約に党として実現可能な対策があるのかは疑問だが、政治に不満を持ちながらも選挙に行かなかった者たちの声を票としてあげることには成功したのだと思う。 

参政党支持者と批判層がかみ合わないのではなく、今までの既存政党と庶民と言われる層の国民の希望がかみ合わなかったのだと思う。 

それが多くの既存政党より比例票を集めた結果だろう。 

与党も今までの既存の野党も国民の望む政策を打ち出せなかった。 

金銭的格差問題、世代間格差問題、外国人問題について丁寧な説明を欠いた。 

参政党の日本人ファーストだけが庶民の心に響いた結果だろう。 

参政党の新憲法構想が実現可能かというと憲法改正には国会議員の2/3の賛成と国民投票による50%以上の賛成が必要であり実現は困難だろうが、このような実現が難しいと分かっていても庶民は心を動かされたのは事実。 

既存の政党ももっと丁寧に国民に向き合った政策を示すようになれば良い。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

的確な分析だと感じます。 

支持する人と批判する人の論点がズレているので、永遠に平行線のまま。支持者は外国人排斥のつもりはなく不良不法の外国人の取り締まりや外資への不動産売買などを問題にしているのに対し、批判者は外国人労働者がいないと世の中が回らなくなる、と批判しています。要するに議論になってない。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的にリベラリストは参政党についてもう喋らないほうがいい 

常に見当違いだから 

財政論に拘ってる人ももう一生わからないだろうから黙って見てろ 

その上で消費税減税は一石二鳥の効果があるのですぐにやるべき 

まず低所得者に取っては物価高対策になる 

次に中高所得者は家や車その他諸々を購入するチャンスとなるので経済がグルグルと回り出す 

つまり低所得者に2万円払う給付金などとは比較にならない経済効果がある 

国民民主の103万の壁も物価高対策にはかなり効果あるが経済対策としては消費税減税にかなり劣る 

維新の社会保証費削減は上記とは逆に消費が減るので経済対策としてはマイナスにしかならないので今はダメ 

自民や財務省と同じ消極財政の財政健全化を目指す政策なんだよ 

 

よって参政党やれいわの経済対策が正しく外国人問題にも厳しい参政党が票を伸ばしたのは、普通に経済感覚のある国民から見たら当然なんだよ 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に投票したけど、正直頭は良くないと思ってる。何言ってんだ?と思うことも多々あるが、その辺も全て承知の上で投票した。 

 

理由はまずこれまで自公や立憲のような目立った政党やマスコミが一切触れようとしなかった、もしくは彼らを被害者としてしか報道しなかった外国人問題に切り込んだから。 

 

次に今回の選挙で与党になる可能性は絶対にないと思ったから。これで与党になって政権取りましたとかなると困るが、マスメディアが無視できない規模まで程よく拡大すれば、左翼政党やテレ東を除く左翼メディアが蓋をしてきた話題を表に出すチャンスだと思った。今のまま与党は勘弁してほしいけど、野党第一か次点くらいにいてほしい政党だと思ってる。 

 

他の人が別にここを支持するかどうかはどうでもいいけど、この人たちはメディアが言わない事実を話していたりするから、それを聞いて改めて日本がどう向かうべきかを各々が考えるようになればいい。 

 

▲19 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

批判者層や批判的なコメンテーターは、殴り返されない場所からではなく、自身が街角に立って国会議員になればいいと思います。 

今の戯言は子どもが言っているようにしか聞こえません。 

 

あと、綺麗事を並べて参政党を批判していますが、綺麗事でやった結果が現状なんです。 

同じ行動をして別の結果を求めるのはクレイジーだとアインシュタインが言ってます。 

今までのやり方ではない方法で、国を進めるのは一つです。 

 

▲25 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

弱い外国人に向くとかそんなことでは無い。中国では国民であろうと土地を購入する事は出来ない。賃貸だけ。日本も外国人に対してそれぐらいしてもいいと思う。ちゃんと日本のルールを守らない外国人が周りに多いから今回の選挙の結果になったんだよ。そしてそれを野放しにしている政府や警察検察に不満があるから参政党に投票する人が飛躍的に伸びた。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「強い外国人問題に対する反発が多い。」 

 

その認識は間違っている 

なぜ外国人に通称「SPRING」と呼ばれる事業で奨学金として生活費まで与えるのか、生活保護費を支給するのか、医療費不払いに対策しないのかということも大きな問題にしている 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の人は白黒はっきりとした0.100を好む傾向にあると思う。社会的にどうとか、政策が矛盾してるとかそんなのは二の次で、とにかく現代社会に不満があり、与党に対して不信感しかない人たちにとって、わかりやすく強めなことを言ってる人たちがいたらそりゃ支持するよねってだけだと思う。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は何か裏付けを持ってお話しされてるのだろうか?私は今回参政党に入れたが、子ども1人10万円くれることよりも、新憲法構想案や選択的夫婦別姓に真っ向から反対してくれる保守的なところが良いと思いましたよ。 

加えて、ルールを守らない外国人へはきちんと線引きをした上で、日本の法律や習慣に従い、日本の文化を尊重してくれる外国人は排除しませんという差別ではないところも大変良いと思いました。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

同意できる分析だった。 

まだ出来たばかりの小さな素人集団の政党で、シンクタンクも専門家も欠けてるので憲法草案も一般人参加型のイベント草案だと説明して国会に提出するようなものでは到底ないと自分たちで言ってるのに、ガチで運用した場合を検証するのは粗探しにしか見えんな。まあ政党交付金が沢山入ってからどう党勢を充実させていけるかじゃないかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、自分は参政党に比例も選挙区も入れなかった。だから批判層かというとそうではない。どっちも次点だっただけ。ちょっと政策が薄く見えた分入れなかったという事。 

 

そもそも50年体制の香りがする政党は、国民民主以外相手にしていない。れいわは自分が考える政治信条のストッパーであってほしいので入れるはずがない。もう少しリベラル尖峰として今までの意見にこだわらずに新しいリベラルを標榜して欲しいと思う。 

 

入口と言えば入口とも見えるが、国民の不満の出口ともいえる気はする。形だけの事を言って、昨日の続きの明日で安心安全と言いながら安心しか満足できないのであれば、正直入口にも到達しないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税して、ガソリンの税もなくして、子ども一人10万配って財源が足りるわけがない。元はと言えば世界的な物価高と日本が経済力が落ちたことによる円安。少子高齢化で人口減の国に魔法の処方箋なんかないのに、あるように見せてなかった時の反動はすごいことになるな 

 

▲85 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援10万円などまさしく財源を考えていない絵空事。外国人については日本に希望を抱いてやってきた難民やまじめに働いている者も多い中で、一部の悪を摘まみだして全部をひっくるめて糾弾するのは間違っています。海外実習生は賃金が低く、人種差別を受けているケースも散見されます。また難民申請においても、許可されるのはわずか3.4%。アメリカやカナダは50%以上ですから、比べ物にならないほど日本の基準は厳しいです。人道上の理由から仮の滞在許可を出す場合もありますが、国民保険もなく歯医者に行けず子供を抱えた世帯などは困窮しています。彼らは人手不足の建設現場などで働いています。不動産の取得については、アメリカが第一位、二位がシンガポール。北海道の土地などを買い漁っているとされた中国は実は10位の中にも入っていない。外国人所有の日本の不動産は1.2兆円。日本も海外の不動産を20兆円以上買っています。 

 

▲43 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

全然違うと思います。 

先ず、政党のバックがない!党員1人1人の想いがいっしょなだけ! 

支持者の中には事業をしていて資金を持ってる人もいます。年金暮らしの人もいます。主婦も多いです。不思議ですが、想いがいっしょなだけです。 

10万円貰う為に一生懸命はしてません!しかし基本の考え方に共感するのでしょう! 

大衆迎合主義?ポピュリズムとか言ってますが、国民の単純な想い何です! 

分からない人は参政党で勉強して下さい。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に強いも弱いもありません。日本にとってマイナスになる外国人はいらないと言っているだけです。日本は外国の食い詰め者の吹き溜まりではありません。我々は、日本に入ってこようとする外国人を選ぶ権利があります。日本にとって得になる有能な外国人だけを日本にとって特になる形で活用すればいいと思います。 

 

▲143 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を産めるのは女性だけ。 

でも今までの政策(待機児童解消とか)は効果無し。 

むしろさらに出生率は低下。 

現状の政策は効果がないのが実証されたので、子供家庭庁の予算は、実績のある諸外国と同じような政策に使用した方がよいのでは。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源の問題は何とでもなるという意見は多い 

消費税減税に進んだ場合、歳出カットでは足りないので国債増発しかない 

よって一度そのようにしてみればいい 

減税で景気が良くなり税収が増えるなんて意見もあるし 

やってみて成功すれば万歳だし、もし高インフレとか金利大幅上昇になったとしたら減税は失敗ということ 

歳出大幅カットとか法人税を相当上げるとか、減税をやめるかの選択肢となる 

まあここまで政治家がやれる覚悟があるのかはわからないけど 

 

▲36 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

作成に二年かかったと自慢する参政党の憲法構想案を見ると、神谷代表の本当の姿が良く解る 

 

第一章 天皇 

日本は、天皇のしらす君民一体の国家である。 

 

このわかりにくい表現は、日本は天皇が慈愛をもって親しみ深く国民を治める国である。と言っている 

天皇に主権があるのか国民に主権があるのかがどこにも明確に書いていない。 

 

第二章 国家 

第五条 国民の要件は、父または母が日本人であり、日本語を母国語とし、日本を大切にする心を有することを基準として、法律で定める。 

 

日本を大切にする心を持っているのは何をもって判断するのだろうか、そしてそれを持っていないと日本国民ではないということになる 

 

第三章 国民の生活 

第八条 

3 権利には義務が伴い、自由には責任が伴う。権利及び自由は、濫用してはならない。 

 

義務を果たした者のみが権利を有するなどは子供を叱るときには有効だろうが、現代の法律の考え方では間違いだ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、政治家も有権者も目先の利益にしか目が行ってない様に見える。変化の激しい時代 

国家100年の計とは言わないまでもある程度のビジョンは、必要だろう。10万円に釣られるとは情け無い限り。多数を成せば法を変え徴兵も可能になってくる事も視野に慎重に選ばないといけないと思う。気がつけば戦場に立っていたなんて事にならない様にね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事ましな記事だなと思って読みました。 

メディアは選挙において、個人の考えがあることは問題ないが、一つの党を持ち上げるのも下げるのも、テレビなどは公共の電波を使っているわけなのであまりよいとは言えない。 

左とか右とか言うが、有権者が100%自分の考えに合致する候補者も難しい。 

右と言われる参政党をたたくメディアも人も、やるべきは問題だと思う政策を、困っている人などの問題を解決しながらより良い結果を出していくしかない。参政党より良い結果を出せば次の選挙でそちらに投票するだろう。 

今の日本は様々な外国人問題に対しても何ひとつ対処ができていない。 

メディアは国民が犠牲になっているのを「外国人と共生」という大義のための、どうでもいい犠牲くらいに思っているだろうなと見える。 

国民が犠牲になってもどうでもいいのは昔からだと思うけど。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国や民族、コミュニティを護る…というのは政治の一丁目一番地じゃないのですかね? 

ましてや日本はアメリカなどのような多民族国家でも、大陸諸国のような国境が曖昧でもない、島国で国境も明確な単一民族国家。 

だからこそ誇れるものや護るべきものも沢山あるはず。 

日本人ファースト…なんて標語が大衆に刺さってしまうのは、それだけ今の政治が逆行をしている証でもあると思います。 

 

最近はこの記事のように専門家やジャーナリストは自分の意に合わない民衆を愚民のように述懐すことが多いけど、こういう考え方こそ、危険というか読むに値しないというか、 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

参政や日本保守の「日本人ファースト」というフレーズが 

刺さってる層というのは、 

日常で外国人による治安悪化を実感してる層なんだよ。 

 

夜中に繁華街へ出歩く率の高い若者世代や、 

幼い子供を持った若い夫婦の世代。 

 

何人も、アパートの廊下に座り込んで大きな声でしゃべっていたり、 

駐車場で酒盛りしながらバーベキュー始めちゃったり、 

そういう光景を実際に目の当たりにしてる。 

 

高齢者世代なんて、 

そういう対応をみんな若い世代に丸投げしてるだけだから、 

実際に外国人たちが騒いでる光景を見た事ある人の方が少ないんでないか? 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子供一人あたり月10万給付については明らかに実現する気のない政策で、相当悪質だと思いますけどね。 

減税しながらそんな莫大なバラマキなんて通るはずもない。そのことを理解のできない大衆をあおるだけのポピュリズムだと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく議席取ったんだから、最悪でも消費税減税5%以下に!一番は消費税廃止の法案を出しましょう。 

3年前までは消費税廃止なんて出来るわけないと言ってた神谷氏ですが、同じ元自民党の安藤裕氏に色々指南を受けたんだとは思いますが。。。 

もう、れいわのデマは辞めて、れいわがずいぶん前から訴えてた一番の経済政策と同じ積極財政政策を進める様に。 

三橋氏も絡んでるから一番の優先事項だと理解してるはずなので。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず左派ABEMAの記事だから根拠なく保守を叩くのが露骨に感じた。 

参政党は「財源論がめちゃくちゃ」との指摘を受けることがあるが、実際には従来の増税頼みや過剰な緊縮財政に対し、国民の生活と国内産業を守るために日本は自国通貨建て国債を発行を考えている。インフレ率を適正にコントロールしながら公共投資を行う余地が十分にある。実際、コロナ禍では国債発行による財政出動が景気下支えに寄与した。 

さらに参政党は、農業・食料安全保障、教育投資、医療体制の強化といった、長期的に国民の生活基盤を安定させる政策に重点を挙げてる。こうした「未来への投資」は短期的な財源論だけで否定すべきではなく、国民の健康・雇用・地域経済を支える実効的な施策ではないか。 

従来の既成政党が対応できなかった分野を補完し、庶民の声を直接政治に反映する姿勢こそ、参政党の強みであり、今後もその方向性は国民の支持を得られると信じたい。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自由主義(リベラリズム)と新自由主義の違いが解ってる人と解ってない人がいるから噛み合わないんですよ。同一同レベルじゃないのにそのことが理解できてない人がいるから噛み合わないんですよ。 

「失われた30年」を作ったのは新自由主義であって、自由主義が失われた30年を作ったんじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が、この後どうなるかは確かに見えない。でも外国人問題を考える一石を投じたことは、大きな成果だ。不動産における外国人、労働者としての外国人。様々な問題を冷静に考えなければいけないのに、有権者の約一割が投じたことを否定するのは乱暴だと思うし民主主義ではない。不法滞在者問題や外国人土地規制は、早く対応しなければ手遅れになる。気付いたら自分が住んでいる土地や買い物している所が外国人の土地だっということは、もう現実になってきている。不動産の取引も不動産を買って転売してではなくなってきている。発売と同時に買い、翌日誰かに権利を売る。そしてその翌日に誰かに売るなどという取引も散見されるようになっていると言われている。これはもはや不動産取引ではない。動いているお金も海外ならば、税金も何もかも我が国にメリットはない。もはや完全に手遅れだ。排外主義とか共生とか言う前に、現実を見ろと言いたい。 

 

▲61 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を支持する人で子供1人に10万円の政策なんて誰もあてにしてないから、ホントズレた論評だな。消費税を段階的な無くして支給すれば、独身や子供が成人した有権者にとったら財政が悪化するだけでメリットが無いからね。 

それよりも不法滞在の外国人が多く増え、犯罪やら事故を犯し、その危険を除去して欲しいのが優先だよ。 

それに昔から右寄りの政策とリベラルの政策なんて、いくら議論しても噛み合わす、時間の無駄って事を参政党の支持者は分かってるはず。最後は数の理論で政策を実現するのは民主主義の基本だからね。 

 

▲38 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の何が気に入らないかというと 

トランプ政権との共通点があまりに 

多すぎると言う点です。 

今のトランプ大統領を見たら彼が 

王様になりたいだけの人と言うのが 

見て取れます。 

 

日本人ファーストもそうですが、 

ポピュリズムの名の通り、政策の 

ほとんどが民衆うけを狙ったもので 

政権を得て日本をどうしたいと言うより 

民衆を騙して権力を得たいと言うのが 

他の政党より更に透けて見えます。 

 

私は危機感を感じますね。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人としては、とりあえず面白いこと言っているので、やらせてみようって感じなので、すべてはこれから結果が出て評価されるのでは 

まだ何もやってないし、出来ていないのにメディアがこぞって危険だ危険だって批判しているのが滑稽で仕方がない、自民の批判票が左に流れなくて悔しいのかも知れないが、まあ、メディアは一旦落ち着いて、頭の固いコメンテーターや評論家の偏った評価は要らないから、これからの実績、良い事も悪い事も、偏らずに正しく報道して欲しいね 

 

▲72 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

徒党を組んで警察にも圧をかけるのを「弱い外国人問題」の言葉で括ってしまうほうも異様な、いや、作為的に川口市民を見殺しにする「雑さ」で、かなり問題があるだろう。 

 

そういうリベラルメディアの歪みを見て、リベラルメディアに噛みつかれて話題性を手に入れた方が得だと判断されてしまった。そこを反省しないと本質は見えないのではないか。 

 

リベラルメディアにそういう歪みがなければ、彼らは大きく取り上げられることもなく話題性を得られず、話題性を得られないのなら「日本人ファースト」ではなく「国民主権」を旗印にして、穏当な主張の仕方もあったはず。リベラルの歪みが参政党を大きく育てたともいえる。 

 

▲63 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はやろうとしてる事には異論はないけど 

何だろう。。。キャッチフレーズとか 

言葉の表現が雑な部分が多いのは確かだと思う 

それだけを見て参政党を忌避したり 

誤解してる人も多そうな印象だね。 

たかがキャッチフレーズと思われるかもだけど 

第一印象だけでイメージを形作られることも多く 

そこで損をする事は本当に勿体ない。 

 

例えば「日本人ファースト」 

肯定的な人がこのフレーズを見たら 

当たり前の事を言っているととらえるだろう 

でも、否定的な人がこのフレーズを見たら 

日本人以外に対して排他的イメージを持つ 

そんな場面も少なからずあった。 

 

ちゃんと説明を聞くと、決して単純に排他してる 

思想ではない事は理解出来るんだけど 

説明を聞く前の段階で忌避され 

誤解される事はとても損してる。 

 

今回は参政党と言う党のインパクト付けの為に 

敢えてそれも承知でキャッチーなフレーズを 

謳ったのかも知れないけどさ。 

 

▲21 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわは天畠さんや木村さん船越さんなど目に見えるハンデを持ってる人たちを議員で輩出してるからか弱者救済の強い極左的な党と見られがちだがそれだけではないと思います。社会的な弱者みんなを見捨てないという基盤はもちつつも、みんなで団結して支えあい、そういう人たちも積極的に社会参加してもらい、他の人を支える側になってほしいのだとおもいます。そういう分野を公共事業化することにより、そういう分野で働く人の賃金を保証し内需拡大することにより、経済も安定化するのだという主張。日本は技術立国だったので、対外貿易による富の奪取をできていたが、この失われた30年間で技術も中国に追い越れてしまった。こういう分野での巻き返しができそうにないので、今ある富を食いつぶす時間稼ぎにしかならないかもしれないが、日本が少しはまともに滅ぶために私はれいわに投票している。 

 

▲23 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

私は申し訳ないですが、参政党以外の野党に入れました 

何でも誰でもそうらしいですが、大声で絶叫する人ほどリーダーシップがあると感じたり、一種の催眠効果があると心理学の本で読んだことがありました。 

候補者はみなマイクを持っているから大声張り上げなくても良いのでしょうけど、神谷さんの演説を聞いた時、そうだそうだ!!と思うより、引いた部分が私的には大きかった。 

肌で感じるものが支持者さんとは違ったんだと思います。 

まだ選挙も終わったばかりですし、これからじっくり有言実行されるのか、票集めのためだけの雄叫びだったのかは観察させていただきたいです。 

その上で、自分の感覚が間違っていたと思えば次の選挙では…と考えています。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人に対する過度な優遇を止め、日本人が暮らしやすい日本にしていこう」という主張を、誰に騙されたのか差別だの排外だのと脳内変換してしまうと批判層になる。 

要は、しっかり理解しようともせず「見出しだけ見て条件反射してる」層なので、よく支持者は陰謀論者みたいなこと言う人もいるが、リテラシーが低いのはむしろ批判層なのでは?と心配になる。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や立憲への批判票としての投票であったならまだ百歩譲って分からなくもない。積極的に政権を担ってもらいたいと思ってなら分からない。そうしたら何が起こるって、目の前の事のみで次の予想が付かないのだろうか?尊師が飛んでいる写真を見て素直に信じた人達と余り変わらない気がするが。使っても減らない通貨、円天とかもね。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

財源論がめちゃくちゃなのは、どの党も同じでしょ。自民党からして財源が無いと言いながら、ばら撒きはできるとか、おかしな話ししてる。財源が足りないと言いながら、議員や公務員の給料減らないのは、何故。国の税収が増えているが、国民の年収は上がらず、物価高に苦しむ国民には、何の対処もしないのは何故。永住許可も、在留資格も無い外国人に、生活費用だして、生活保護必要な日本人には厳しい条件突きつけてくるのは何故。不満だらけになったから、選挙で選ばれなかっただけ。自公政権では国民は税金取られるだけで、むくわれないからです。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どういった分析したらそうなるのか意味不明で見当違い。 

給付の問題ではない。 

 

国連という親玉が「拠出金」を資金に、拠出金を出している上位の国々へ、 

中国人を送り込むことを目的に、グローバリズム化の外圧を行っていることを 

肌感覚で各国の主権を持つ国民が「その抑圧に対してナショナリズムが反発」しているというのが実態。 

 

こういった詳細までは各国の国民は理解するのはこれからである。 

よって、更なる「強烈なナショナリズム」が誕生すると推測する。 

 

①民主主義国家 → 拠出金 → 国連 

②国連 → 拠出金 → グローバル活動組織(外圧)→ 民主主義国家 

③外圧 → 民主主義国家 → 更なる資金投入 → 対応   

 

国連のマッチポンプによる「民主主義国家の主権破壊」。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本をどうにか良くしたい人間と必死に日本の文化と国家を破壊したい人間で会話なんか成立しないのは先の選挙中の騒乱で確定事項だな 直近の課題として選挙妨害には厳罰をもって逮捕しまくるように公職選挙法を改正するべきだな 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10万くれるとかそんな考えで参政党を支持してる人はごく僅かではないですかね。 

今の日本に不安があって、ある特定の国の外国人が増えて日本語すらできない帰化人も異常に多い。近くにいない人にはわからないと思いますが民泊問題もあります。 

生活を脅かされたことがない人にはわからないから伝わらないのかもしれない。 

このままだと未来の子どもたちに安全な日本を受け渡せてあげられる気がしないのです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これから大きくなって政治に関わっていくと、現実的な路線にならざるを得ない。それはすでに国民民主で実験済み。現実的になって、より広い支持が集められる反面、古参の支持層からは裏切られた、と言われ、下手すればもっと上手くやるのが出てくる。当初の尖ったままなら限定的な支持層にとどまる。どちらでいくか?前者のような気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「財政法の4条を改正する」という主張に期待したい。 

 

これにより不毛な財源論に終止符を打ち、「財源がないから、何もできません」という事態を回避して、日本経済を復活させて欲しいですね。 

 

▲52 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民ファーストって当たり前のことですよ。 

 

どの国の民主主義も、力あるものが正義ではなく、正義あるものに力を与えるという思想哲学が根幹ですし、言論には言論で戦うのが常道です。 

 

そもそも”主権在民”って、どの国の民主主義国家でも同じですしね。 

 

よく、”メディア・スクラム”とは言いますが、日本のオールドメディアらがこぞって結託し、喧伝するものの反対のことが、この日本ではだいたい正解のことなんです。”参政党は日本に必要な政党”ってことですね。 

 

特定政党や候補者を当選させないようにする報道や書き込みは禁止なのに、選挙中も選挙後もそれを率先してるのが日本のメディアですよ。 

 

いつも世界の潮流がーとか、日本は遅れてるーとか、オールドメディアは叫ぶけど、自国を守る防衛権や警察権による治安維持を始め、国の法律を定める立法権や、司法権、行政権といったものは主権国家たる根幹です。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国債発行して対応するみたいな事を仰っていましたが、国債は将来返還しないといけないですよね。あと、経済的状況によっては、利率が上がったり下がったりしますが、上がったときはどうするのでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学者こそ入口しか見えていない。 

私も参制政党に1票を投じたが、私に子供はいないし、こんな政策実現性がないと思っている。 

口先の公約がアテにならないのは日本の政党すべてに当てはまる。 

仮に、この学者の言うように、子供の政策だけで票を集めたのであれば、若い世代の票を集めた結果と矛盾するのではないか? 

期待値の結果であり、実績が伴わなければ次は議席を大幅に減らすだけ。 

一番、声の大きいヤツが票を集めたというとだと思う。 

今回の各党政策は、きっと誰も期待していない。 

自民を潰す、その思いだけの投票だったんじゃないだろうか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何がなんでも「女は結婚したら専業主婦」を守りたい女も一定数いるからね。 

 

女も男と同じように働ける、ではなく、働きたくない男女がどちらも専業主婦・主夫になれて、そのうえで働きたい男女、というか納税者の待遇や昇進は差をつけない。 

というのが真の平等なんだし、良いんじゃない? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強い外国人に日本の富を奪われても困るし、弱い外国人に仕事を奪われても困る、今の日本に外国人を受け入れる余裕も金も無い 

目を逸らさず、批判を恐れず国家百年の大計考える政党に日本の舵取りを任せたい 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

得体の知れない政党に何となく惹かれ魅力を感じた若者が多かったのだろう。 

政党の背景に潜む政策など、政治に日頃無関心な若者が聡明になって見極めるわけなどあり得ない。 

 

いずれ徴兵制度を憲法に、などと言い出して来たら慌てて党の本質を見直す程度の軽さしか、今の若者達は持ち得てない。 

 

▲63 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

いい政治とは、この世界を維持するために何が必要か、何が問題となっているのかを明確に説明し、国民納得の上で政策運営をすることだと思います。 

どんなに小難しくても、必要とあらば執拗に説明を繰り返すのです。 

その努力が足りていないのが、アパシーの原因ではないかと思います。 

今回の選挙で耳にしたのは、どの年収層のことを言ってるのかもわからない、ざっくりと年収200万円上げる、なんか自分が得しそうな日本人ファースト、経緯の理解も具体的方策もないとにかく外国人憎悪。 

世界は利権で動きます。得するように誰かが政治を動かすものです。 

今のうねりの心配な点は、「国民が確たる根拠もなく」「自分の利権のために選んだと」信じているのではないかということです。 

自分の利権が護られたように思っても、実はその実態が分からなくて、ただ惑わされ、本当は進みたくなかった方向に誘導されてないかってことです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策を考えてなかったというが、今から対策しても増えることはないと思う!だって、そんなに産みたいと思ってないから。そのことはアンケートなどではっきりしてる、2人以上産みたいと考えてる人が少ないです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレが発生するのは、今に始まった事じゃ無いです。 

 

例えば私はエンジニアなので、非科学的な政策を掲げる人には絶対に投票しないのだが、多くの人はそこ気にしませんよね。 

 

昔は私もテレビをたくさん観ていたのだが、最近はほとんど観なくなった。理由は理系に進んで以降、出演者のテクノロジーに対する基礎知識の欠如が目に付くようになり、不快に思うようになったから。古舘さんが「パワポ知らない」と言った事など。 

 

▲94 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

騙され易い国民が悪いのか、それとも騙す人が悪いのかの問題ですから、現在の法律では騙す方が悪いこととなっています。 

公安調査庁の担当者は、国内混乱や被害拡大の防止の観点から今回飛躍した訳の分からない政党の調査を必ずして下さい。特に旧統一教会が背後に隠れていないか宜しくお願いします。あの駅前での集会は異常過ぎと私は思います。 

 

▲198 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

支持層以前に毎日のように言うことが変わっていくことに違和感と不信感を覚えた。 

過去にもこうした話し方をする政治家、しごとでもこうした人間を見てきたが正に「口先だけ」だった。 

 

これはある種の人生経験が無いと見抜くどころか気がつくことすら出来ない。 

 

参政党の支持者は若年層や今まで政治に興味がない人が多く含まれたと聞くと「そうだろうな」としか思わない。 

 

また世間を見ても特殊詐欺などの被害もうなぎ上りだが、それと似た空気、関連があると思う。 

 

経験や知識、危機感がない人間を食い物にする犯罪者など世の中に溢れかえっている。 

 

▲73 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に10万でなく、扶養控除をさらに大きくするなど 

大学の授業料を半値になるような案を出してほしいね 

国、地方議員、公務員、富裕層などの報酬を減らして、富を分配しないと 

家庭を持とうとするものが増えないと少子化対策になりません。 

 

▲32 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

>女性だから自動的にリベラルな考え方になるということは決してない。 

 

いや、そもそも日本のリベラルとか左派って選民思想みたいに自分達が正しい事を教えてるという態度だから反発を生む。 

そこに男女は関係ない。 

 

あと外国人問題は土地問題もそうだが、日本政府が長年なぜ放置してたのかという政府に対する不満もあるわけなので、そこもセットで語らないといけない。 

 

▲65 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって保守というのか? 

そもそも保守の定義ってハッキリしてるの? 

って思いますね。 

みんな自分の都合に合わせて言っているだけの様に思います。 

保守だろうが、革新だろうが、右でも左でも、とにかく日本の今後の為に本当になるのならばやっていただきたい。 

たど、今回の選挙でも争点として少子化に対する明確な論争はなかった様に思います。 

現状の不満解消策ばかり。 

少子化こそが全ての原因だと思うのですが、どの党も明言は避けるというか、遠回しな言い方ばっかりだしね。 

もう、70万人だけだよ!出生数。 

これこそが最大の問題だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実認識の違いでしょうね。 

・歴史上、現代のヨーロッパなどで外国人を多くいれた結果どうなったか? 

・同じく重税国家はどうなったか? 

・スパイや工作を放置した結果どうなるか? 

・宦官や官僚の汚職、予算の私物化を放置するとどうなるか? 

・マスコミの操作、偏向 

こういったことがまずあるのかないのか? 

あるとして問題なのか? 

こういう認識の個人差でしょうね。 

 

▲28 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には全く共感できないな…。 

 

参政党の国家観には共感できる点も多いのだが、事実に基づく根拠を欠き、ただ支持を集めるために、リスクには触れず望まれる言葉を並べるので詐欺的であることが批判されているのだと思う。(少なくとも私はそうだ) 

 

支持層はネットリテラシーが低く、エコーチェンバーで内で誤った情報を「真実」として信じ、検証せずに拡散する。 

そのような指摘をすると議論が成立することは殆どなく、感情的になるか論点をずらしたりレッテルを貼って話が終わることが多い。 

 

これはネット選挙が解禁して12年が経つが、その環境が整っていない事が原因なのだと思う。 

現代社会では、誰もが手軽で正確な情報にアクセスできる環境を作ることが重要なのだろう。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はとにかく自民党政権から脱したい人たちが期待を込めて参政党に投票となってるのだろうから別にいいと思う。 

問題は次の選挙。 

これだけ、色々な話が出てきてて、それでも参政党を支持するのか? 

流石にそこまでダメな国民ではないと思いたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参政党が素晴らしかったのは、 

全選挙区に候補者を立てたことだと思います。 

ちゃんと国民へのアピールが届いたということですから。 

問題はこれから議員としてどういう活動をするかです。 

公約通りに仕事するのか、言ってたこととやってることが真逆じゃねーか、になるのか。 

あとは天狗になってトンチンカンな上から発言をしてしまう人になったりしないか。 

そういうのを見ておいた方が良いと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供1人につき10万くれる 

という理由で 

参政党を支持しているわけじゃありません。 

 

お金目当てだけで、 

支持しているなどという失礼なことを 

言わないでいただきたいです。 

 

議員になるのに戸籍謄本を出し 

日本人だと証明してること、 

企業団体献金を受け取っていないこと、 

スパイ防止法、コロナ対策振り返りをしてくれること 

反グローバリズムなこと、 

が支持している理由です。 

 

他の政党も 

議員は全員、戸籍謄本公開してほしい。 

できないでしょうけどね! 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者の多くは外国人問題を口にしているが、テレビや新聞、そしてネットでも、外国人の犯罪率も医療保険利用率なども、日本人より高いわけではなく、医療費に至っては日本人よりも低利用になっています。社会保障も法律や規定に従って適用されていますので外国人だけ特別扱いもされていません。 

外国人投資家などから不動産を買いあさられているのは現実問題ですが、自由資本主義のもとではありうることであり、そこまで日本の経済力を弱めた根源に言及すべきであり、外国人の責任にするのはお門違いかと思います。 

歴史問題についても、過去の侵略戦争を正当化し、軍国主義への異論を弾圧した治安維持法を容認するなど、危険で不気味な思想と感じます。 

選択式夫婦別姓は世論調査では賛成が多かったのですが、参政党が伸びたことにより、ジェンダー平等や夫婦別姓に対する反対勢力が多数を占めることになったのも残念です。 

 

▲69 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルの参政党批判は的がズレている。むしろ保守派からの批判(対ロシア・中国に対する価値観、国家社会主義で統制を目指している点、発言が2転3転し何をしたいか分からない、ガバナンスに問題あり)などの方が非常に的を得ている。なぜなら彼ら皆その素性をよく知っているから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては日本人ファーストである事。日本国籍の者ではなく、日本人が尊重され重要視される事を前提とした政策を掲げているから、皆さん票を入れたんですよ。主たる日本国民を蔑ろにする政府や他国から正規非正規抜きに、自国の文化を日本国内で行い。日本国や日本政府に自国文化の尊重を唱える外国人は二の次にする政党に支持者は期待してるんですよ。10万円くれるとかそんなの当てにしてませんよ。目先の10万より数日、数ヶ月、数年先の日本。日本人の子孫のため今我々日本人が日本国を守り抜くとともに、偽日本人から日本国を取り返す行動に出たんです。 

 

▲51 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

政策といえるようなものなどほぼ出ていない文字通りめちゃくちゃな政党にこれだけ投票する人間がいることをもっと深刻に受け止めた方がいい。 

 

相対的略奪感を感じポリコレの浸透に自らの貧困の要因を求めるような人間達は、反知性反科学の道を歩み続ける。トランプ支持者の如く。 

 

現代のポピュリズムは破壊者である事を半分明確に自覚し志向している。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙公約って党の考え方や方向性を示すものであって、実行を約束したって多数議席を取らなきゃ実行できないのは有権者は十分知っている。 

それよりも多数議席を持ち実行可能なのに、公約えお守ろうとしない政党は国民を舐めているとしか思えません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の言う15歳までの子供一人に毎月10万円、教育給付金を出すという財源はどこからか。結局、15歳以下の子供を持たない人が出すことになる。子供はいつかは15歳を越えるのでプラスマイナスで全ての人はマイナスになる。つまり税金が増えるということ。その政策を支持した人は、それを承知しているのだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE