( 310513 )  2025/07/25 05:29:28  
00

とんかつ店もしゃぶしゃぶ店も悲鳴 国産豚肉“最高値”いつ安く?

テレビ朝日系(ANN) 7/24(木) 19:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe666af9edd8354797ab576956f26eb6a592c8c1

 

( 310514 )  2025/07/25 05:29:28  
00

国産豚肉の価格が史上最高値に達しており、飲食店はその影響を受けている。

とんかつ店やしゃぶしゃぶ店では仕入れ価格が上昇し、品薄状態に苦しんでいるが、価格を上げずに提供を続ける工夫をしている店も存在する。

高騰の理由は、暑さによる養豚の影響や体力低下による受胎率の低下など。

一般消費者も価格上昇を実感しているが、例年には9月に価格が安定する傾向があるため、今年もその時期に戻ることが期待されている(要約)。

( 310516 )  2025/07/25 05:29:28  
00

とんかつ店もしゃぶしゃぶ店も悲鳴 国産豚肉“最高値”いつ安く? 

 

 値上がりが止まらない国産豚肉。一体いつ安くなるのでしょうか。 

 

 黄金色に輝く衣をまとった「とんかつ」。 

 

 東京・上野にある洋食店。毎朝、厳選して仕入れる国産の豚肉が自慢です。 

 

 そんな絶品とんかつに欠かせない豚肉の価格が。 

 

ぽん多本家 

主人 島田良彦さん 

「どんどん(仕入れ値が)上がっている」 

「(Q.上がっている?)上がっている」 

 

 現在、国産豚肉の卸売価格は右肩上がりで、18日時点では史上最高値となる1キロ948円を記録しました。 

 

 この記録的な値上がりを受け、店も苦渋の決断です 

 

「少しずつ(価格を)上げている。しょうがない」 

 

 この状況に独自の対策を試みている店もありました。 

 

 浅草にある国産肉の食べ放題が人気のしゃぶしゃぶ店。鮮やかなピンク色をした北海道産豚肉をこだわりの昆布だしにサッとくぐらせ頂きます。 

 

 しかし、ここでも価格高騰の影響は大きく…。 

 

しゃぶしゃぶ但馬屋 浅草ROX・3G店 

店長 待山太郎さん 

「年々(豚肉の価格が)上がっている。大体1キロで1480円とか1500円近くになっている」 

 

 店によると、以前に比べて1キロあたりでおよそ400円も仕入れ価格が上がったと言います。 

 

 そして、この食べ放題、仕入れる量も規格外でした。 

 

待山さん 

「平均で大体200〜250キロ。多い時だと300キロくらいになる」 

 

 しかし値上げはせずに提供を続けています。その秘密は、店内で提供している野菜類の一部を既製品から店内での仕込みに変更し、価格を抑えています。 

 

 こちらの大根おろしは…。 

 

待山さん 

「大根おろしが既製品だと1100円前後。普通の大根だと80円くらいで買える」 

 

 店内で仕込むことで、なんとおよそ1000円も仕入れ値が安くなります。 

 

待山さん 

「仕込みに関しては大変にはなってしまうが、価格には変えられないところなので」 

 

 スーパーの店頭を取材すると、こちらの豚小間肉100グラムあたり149円です。この値段はどうなのでしょうか。 

 

セルシオジャパン 鶴田聡部長 

「今年の春先で言ったら、豚小間肉で言えば100グラム109円で売っていたのが、現在は100グラム149円」 

 

 高騰の要因として、養豚場は暑さで餌(えさ)を食べなくなり育ちが悪くなることに加え、去年の夏の暑さで豚の体力が低下し受胎率が下がったことも理由の一つとみています。これには消費者も…。 

 

「本当に高い時は高い。昔の牛肉並みの値段」 

 

 例年9月上旬には価格が落ち着いてくると言いますが、今年は下旬以降にずれる可能性もあるといいます。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 310515 )  2025/07/25 05:29:28  
00

このスレッドでは、食肉業界や外食産業が直面している厳しい経済的状況について、多様な視点から議論されています。

主なトピックは以下の通りです。

 

 

1. **価格高騰の要因**: 飼料やエネルギーコストの上昇、輸入品の依存度、暑さによる豚の生育不良などが指摘されています。

特に、最近の異常気象や温暖化が農業全般に及ぼす影響が強調されており、これが直接的に肉類や米の価格上昇に繋がっているとの見解が多いです。

 

 

2. **消費者行動の変化**: 食材が高騰する中、消費者は値段を重視するようになり、その結果として外食産業が苦しんでいることが述べられています。

外食の頻度が減り、家庭で食事を作ることに傾く傾向も見受けられます。

 

 

3. **供給不足と品不足**: 飼料や加工品の価格上昇が、結果として肉類の供給不足を引き起こしているという意見もあります。

また、主食用の米の生産が増えることで飼料用米の作付けが減る懸念が表されています。

 

 

4. **飲食店の苦境**: 飲食店経営者は、原材料の高騰を受けて価格転嫁を試みても、消費者離れを恐れて思うように値上げできないというジレンマに直面していると述べています。

 

 

5. **長期的な食料問題の懸念**: 将来的な食糧不足の懸念が高まる中、気候変動や増加する世界人口が問題視されています。

この背景には、より持続可能な農業や食の安全保障が求められているとの意見があります。

 

 

全体として、経済的な厳しさが各方面に影響を及ぼしており、特に第一次産業や外食産業が直面している課題には、多様な要因が絡み合っています。

消費者にとっても生活が苦しくなり始めており、物価高が顕在化していることが各所で訴えられています。

(まとめ)

( 310517 )  2025/07/25 05:29:28  
00

=+=+=+=+= 

 

元食肉卸業者です。 

外食は厳しいけど、小売りなんかだと売れる部位は良いのよ、特売抑えれば良いんだし。 

問題は売れない部位。たとえば夏はバラが余り出す。 

豚からロースだけ取り出せれば良いけどそんなのは無理。ロースがほしくて一匹屠畜すれば必ず他の部位も取れる。 

でも売れないとなると安売りしなくちゃいけないけどその分、売れる部位を高くしなくちゃいけない。 

仕入れる客はそれに文句を言う。業者は余らない一匹分のセットで売りたい、客はいらない物はいらん。そのせめぎあいでもうストレスたまりまくりよ。 

 

▲3595 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料も国産品から輸入品まで諸々ありますが、石油の価格上がって、アメリカの関税とかの影響も鑑みて推測値からの輸入飼料の買い控えをしたい中の米の値段高騰、値が上がるのは必然かと。 

 

豚さんは雑食ですが、色々食べさせないと駄目ですが腐敗臭には敏感で傷んだものはほとんど食べないですし、難しい。 

 

大豆。トウモロコシ。麦。国産はナンパーセントだろう。 

 

トウモロコシを例に挙げればアメリカからの輸入が1400万トン強くらい。 

 

国内生産23万トン・・1000万トンは飼料用。 

 

故にね 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

豚は暑さに弱いのです。 

 

また見た目とは違い、豚は非常にデリケートな生き物です、外的環境の影響を受けやすい動物なのです。 

 

寒さへの耐久力はそこそこありますが、とにかく暑いのは苦手なのです。 

今の酷暑は養豚にはかなりの影響があります、正に体調不良の状態です。 

出産や発育も停滞します、当然出荷数にも影響が出ます、品不足ですね。 

 

かと言って、冷房などの手段に頼れば、その分生産コストは跳ね上がり、今以上に価格転嫁となります。 

 

この酷暑の影響は至るところに出ます。 

第一次産業には厳しい天候事情ですよ。 

 

▲733 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

とんかつ屋さんは大変だよね 

油や小麦粉の値上がり、更にはキャベツの高騰に続き米の値上がりもありました 

そしていよいよ豚肉です 

原材料がどんどん値上がりしていく 

お客さん離れないよう、とんかつ自体の値段は簡単には上げられないし 

これは大変 

僕の好きなとんかつ屋さんが潰れないよう、通わなければと思います 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では昼食に数年前までワンコインとして500円ぽっきりで食べられるところもありました。 

しかし、そのころすでにアメリカでは昼食は1500円くらいすると聞いていました。およそ日本の倍くらいでしょうか。 

今はたぶん2000円くらいになっていると思われます。 

日本では800円位がほぼ底でしょうか。 

それでも2倍近くになっていますからね。 

人件費も入れれば世界の水準から見れば3倍近くの1500円位がそこになってもおかしくないと思いますね。 

 

▲86 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

養豚農家です。 

飼料価格の高騰の他に水道光熱費、消毒薬剤費など全てにおいて上がっているためこの高いと言われる豚肉価格は妥当だと思っています。この単価ですと社員の給与や福利厚生などを増やすことができ、社員も所得が増え物価が高騰する中、少しずつ対応できていくと思っています。 

物価高騰に対抗するには所得の向上だと思ってます。 

なので豚肉販売店なども価格を引き上げて対応していくべきと感じています。そしてそこで働く社員の皆さんの給与が上がり、食費に使えるお金が増えるが望まれるべきではないかと。 

 

▲724 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

家でとんかつを作る手間と時間。後片付け、油の処理。考えたら外で食べた方が楽です。外でおいしく、高くても店で食べます。それかスーバーの半額のとんかつ買います。豚カツは毎日食べまるものでもないから、たまに贅沢してもいいかな。 

 

▲204 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では暑さなどの影響が記載されていますが、個人的には豚の飼料の値段が上がっている影響もあるんじゃないのかなと思ってます。 

そして、米の価格高騰があり、来年の主食用の米の作付けは増えることがニュースで報道されていました。しかし田んぼが増えるわけではないので飼料や加工品用の米の作付けが減ることになると思うので結果として飼料価格の高騰につながり肉類の価格は更に上がるんじゃないのかなと思ってます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の夏場の猛暑は豚や牛にとっても過酷な環境となっており、豚肉や牛乳の収量は大きく減少しています。さらに飼料価格、電気料金、輸送価格などの上昇が生産者にのしかかり、それが結果的に販売価格上昇につながっています。 

消費者が最終的に物価高の影響を受けることになりますが、どこを改善すればこの状況が解消されるのか、政治に期待するしかないということでしょうか。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気候がやばいので先行きの食料の懸念がとても強い。 

飲食店や食品関連の職種はいつ必要な食材が高騰もしくは入手できなくなるか気になるだろう。 

 

まさかのコメの高騰もあるぐらいだから。 

鳥インフルや狂牛病、不作で小麦粉やとうもろこしなどが高騰したりするし。 

バター、卵、牛乳などパン屋やスイーツに使う材料は定期的に高騰するし。 

 

野菜や果物もだし、しかも世界的にだから真剣に考えないとまずいと思う。 

 

▲39 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豚肉だけでなく、これから先の未来は食糧難の時代が必ず来ます。地球の陸地の面積は限られていて何万年も前からほとんど変わらないのに、世界人口はいまだに増え続けています。 

そこに温暖化が加速して、干魃や猛暑や洪水の多発で安定した耕作ができない土地が増えてきています。 

椅子取りゲームの椅子がどんどん減っている状態ですから、椅子を大金で買い占める強者層もいるし、争って押し出される弱者層も出る。国レベルや個人レベルで弱い者は食いっぱぐれるような時代がもうすぐ来ます。自分が食べる物は自分の手で自衛する……日本でも耕作放棄されていた農地がだんだんと見直されるでしょう。生き物は食わなければ生きられません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豚肉相場が高い原因、年々上がり続ける飼料、畜産農家の激減、不景気で需要が高まり、供給不足等です。 

残念ながら今の所下がる要因は有りません 

上がることはあっても下がる事はないでしょう。 

鶏肉の相場も近年にない、高値が続いてます、下がるには鳥インフルが蔓延しない事ですね?卵が高いのも鳥インフルの影響です、売り物になる大きさの卵を産める迄にどうしても時間がかかります、順調にいけば来年辺りから徐々に下がるかも?です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主食用の米不足により飼料用を作っているより主食用を作ったほうが高値で売れるので農家の方はそちらに流れるかと。 

 

飼料用が今度は不足するので高値になり、それを餌にする家畜の値段が上がるのは数ヶ月前から予測できたことかと。 

主食用が安くなるまで豚の値段も安くはならないのではと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、国産豚肉の価格が高騰している。その背景には、飼料米の栽培をやめて食用米に切り替える生産者が増えたことがある。これにより、豚の飼料コストが上がり、畜産業全体の経費が増加している。以前から「米価が下がっても他の物価が上がる」と指摘してきたが、想定より早くその傾向が現れてきた。今の経済はゼロサムゲームに近く、どこかが得をすればどこかが損をする構図である。畜産においても、これまで通りの費用での経営は難しくなっている。こうした現象は畜産だけでなく、野菜や果物など他の農産物にも広がっている。もはや特別な話ではなく、誰にでも理解できる当然の流れである。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年間同じ額一定で出せるような安っぽい食材を使っていないわけですよ。昔のトンカツ屋さんなんて豚肉にそんなにこだわってないからそのあたり関係なかったんでしょうが、現代はトンカツ屋に限らず焼鳥だって野菜だってそれほど高級料理じゃなくても食材にこだわる時代になりました。 

だから時価に切り替えるのもアリだと思います。もちろんメニューに「時価」と書くのではなくて、その日の値段を毎回書き込むスタイルという意味です。お客も少しずつ値段が毎回違うという本来なら当たり前の現実に慣れてくれた方がいいですから。 

 

一定額にするなら年間、もしくは数年間で一番高い時を基準にするしかありません。それでは損をするのはお客です。逆に一定額の店はそれぐらい普段儲けていたり、常に一定額で仕入れられるような量産品である場合があるとも言えるでしょう。 

 

物の値段は流動的。これはもう少し広く浸透すべき現実だと思います。 

 

▲74 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな理由、飼料、エネルギー、人件費、その他諸々あるだろうが、その他の要因として豚肉信仰みたいなヘルシーやあるいは黒豚、アグー豚などのブランド豚信仰みたいなものがあって必要以上に価値を高められている、消費者自身が値段を高めてしまっている傾向はあると思っています。牛肉が高い、豚肉に移行、豚肉も高い、鶏肉に移行、鶏肉も高い、ええいジビエに移行もうきりがない。最後には何も食えない。本当に大事なのは防衛も大事だが、食の安全保障なんだと思います。今は米問題なんだがあらゆるものが手に入らなくなってくるという危機感をもっと持たないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案から。一顧客としてもう迂闊に外食が出来ない事態です。決まった額の収入から家庭で飲食するより割高な外食費に経費を回すと、生活に影響が出るご家庭も増えています。切実です。外食産業に関わり、この様に悪循環になってしまっています。 

 やむなく外食店も仕入れ価格高騰で苦しみ、顧客も息抜きに外食も敬遠し、顧客に対する末端小売価格で心理的に飲食業界に不信感が芽生えてしまいかねません。 

 この事案の様に、畜産業の命である飼料代もその運送費の高騰から更に高騰し、畜産業界も苦しんでいます。その背景から、食材流通業界にもやむなく言い分が有るのは理解できます。 

 ただ、その理由や背景を食材流通業界のプロには、一般消費者にもよりわかり易く より納得するようにもっとご説明頂けたら、顧客も外食業界への見方も変わると思います。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の人間ですが、本日時点で先週から枝肉相場は約150円下がっております。 

市場で豚を競り落とした加重平均単価がその日の相場になり、その中の指標単価になるのです。 

一般的な豚も上場しているなか、都内の飲食店などで使われている銘柄豚も上場しており、その銘柄豚を競り落とすためにくだらないプライドを張り合った業者が高値で競り落として単価も含まれてるのがおかしく、世の中の相場になります。 

 

米で例を出すと魚沼産のコシヒカリをアイツに買わせたくないからこっちで高く購買し売らせたくないみたいな感じです。 

 

そもそも1日約6万頭と畜されてる豚が首都圏、名古屋、大阪で上場している格付上の豚は1日合わせて1000頭にも満たないのに、それが世の中の価値観なるのはおかしいです。 

 

生産者、加工業者、販売者が三方よしになるような仕組みを構築しないと、そのうち畜肉がまともに流通しなくなるでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米も豚も地球温暖化の影響だよね。 

昨年の異常気象で米も良くないし豚は繁殖しなかったから子豚が少ないというし。 

魚も海水温の上昇で生息地域が北上してるから北の海で南の魚が取れたりする。 

広大な海だが何れ養殖でしか魚が取れない時期が来るのではと危惧している。 

色々な農産物は高温に強い品種の開発や改良が急務ではと思う。 

これから生まれる子供たちの将来が心配だわ。 

 

▲156 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰の理由が温暖化と言う事。 

今年の暑さだと米もダメかもしれませんね。 

備蓄米は出払ってしまった訳ですし。 

暑さで食べ物が手に入らない食料危機が迫って来るかもしれませんね。 

各家庭で食料を備蓄するのを考えた方が良いのかも。 

しかしそれも限りがあるでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道理で最近豚肉まで高いのか。 

ちょっと前までは安売りだと100g98円とかだったのに、最近は安売りでも余裕で100円を超えてきてる。 

うちは牛肉は一切買わないので、豚肉を据え置きにして、そのぶん牛肉に価格を上乗せしたらいいと思う。牛肉は完全なる贅沢品だから、金銭的に余裕があるということだからそうしたらいい。 

あるところからガッツリ取るのが優しい社会。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者から見たら飲食や小売の価格が爆上がりしてるのがバレてますから、それなら生産者が上げる権利あると考えますよね。 

日本は30年の停滞が常識になっていて、不公平を感じるシーンが多発してますが、相手を考えたら一旦許すしかなくないてすか? 

一段落したら価格競争に戻るから、時代の流れで一旦受け入れましょう。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

畜産関係にいるので牛豚肉は生産者が解る品が手に入るので、決して安くはないが安心して国産物が食べれてます。 

 

なじみのとんかつ店は国産豚肉と野菜を使っているが今まで低コストで提供していたがついに値上げをした。 

値上げに対して店主は薄利多売で頑張ったが限界を超えに超えたと言ってた。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ値が上がったなら売値を上げるしかない 

もうそれは仕方の無い事 

その売値をキープして頑張って仕入れで安物を探したり値切ったりしたら 

品は落ちるし食肉卸業者が苦しくなり、養豚業者もが苦しくと第一次産業が消えかねない。 

うちも小売り業をしてるが苦しいが値をキープしてお買い求めしやすい様にするのと値上げしたら売れないの境い目で日々悩んでます… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トンカツだけじゃないです。カレーも高くなっています。基本外食が多い単身ですが、いい歳なんで量の少なさには目をつぶる事は出来ますが、1,000円だったものが1,300円、2,000円だったものが2,600円弱という見立てをしてます。又、メニューも税抜きを大きく表示して、税込みを小さく書いてます。少しでも安く見せようとする努力?は分かりますが、賃金上昇率と合って無いので、何だかなぁと溜め息をついてしまいます。店が悪い事をしてる訳ではないのですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤイヤもう単純に価格に転嫁してしていけば良い。 

それが出来ないなら潰れるしかないよね。 

安くなる事はもうないからね。 

消費税減税も現金給付も103万円の壁も全てインフレ策だから値上がりはする。 

今までの30年がおかしいんだから当たり前に値段は上がっていく事になる。 

物価はそのままで賃金だけ上がるという道は絶対ないし、賃金が先に上がって後から物価が上がるという事もない。 

物価が上がってから賃金が上がる。 

それを今が苦しいからと言って値上がりを最小限に抑えようとしたり利益を削ってってしてみたり、政府に頼んで値上がり分を補助金で賄うと市場が歪んでおかしくなる。 

値上げしたら客が来ないなら美味しくなかったんだよ。 

付加価値がなかったんだよ。 

美味しかったら客はくるよ。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに室内飼いしている猫も食が細くなっている、ましてや豚舎と言ってもエアコン設備なんて無いだろうしこの暑さじゃ豚さん達も食欲わかないですよね。 エアコン設備なんていったらそれはそれで電気代大変だし価格に上乗せされるのは仕方のないこと。 海外ならすぐ値段上げますよ。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座のとんかつ屋が閉店してたのは悲しかった。 

転勤から戻って真っ先に行こうと思ってたのに。 

 

豚を育てるための粗飼料代も油も付け合わせの野菜もご飯も人件費も何もかも値上げ。 

これはとんかつ店に限ったことじゃない。 

価格に転嫁したらお客さんが離れる懸念もあるんだろうけど、もうお店側で吸収出来る限界をとうに超えてしまってると思う。 

物凄い閉塞感。 

 

▲175 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高騰し始めた時も、最初は猛暑が原因でコメ不足が発生して価格が上がったと報道されていた。 

ところが、実際は流通卸業者が価格調整していた事が判明しましたね。 

 

この豚肉価格高騰もそういう事なのでは無いですかね。 

日本の食肉流通も非常に複雑なシステムだと聞いた事があります。 

 

このまま秋になっても価格高騰が続くようなら、流通価格を詳しく調べた方が良い。 

 

▲458 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

豚に限りませんが肉がすべて精肉で家で食べる量なんて正直たかがしてれます。日本の肉の消費のかなりの部分はレトルトやら冷凍やらの加工品です。もちろん輸入肉も使いますが国産もかなりの量を使います。精肉の流通は非常に複雑で生産者から屠畜、卸などいくつもの業者の手は入りますしいろいろと長年の利権などもあって手が出せない部分も残ります。 

日本の食品製造は結局大手の製造者が一番発言権を持っていて 

一般消費者とか生産者とかはその大手製造者の利益のための調整に 

使われてしまう存在です。 

そういう意味ではあの値段で精肉が手に入るのはまだまだありがたいと 

思わないといけないのかもしれません。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道で飲食店経営しています。15年位前は銘柄豚と呼ばれる豚ロースがキロ1200円位から色々ありました。今はキロ2500円位からになっています。牛肉も同じくらいか2000円位の上げ幅でおさまっていると思います。飼料や光熱費、ガソリン等値上がりしていますので仕方がないと思うし理解できる価格転換の範囲だと思います。 

しかし酷いのは海産物です。魚はそこまで上がっていませんが海老や蟹、ホタテは値上がりの幅が倍以上になっています。イカは全く水揚げが無いので値上がりは仕方がないと思いますが、ホタテ等の海産物はちょっと事情が違うように思えます。輸出で利益を出すのは結構ですが何か問題おきてストップした時に税金で助けて貰う姿勢は納得出来ません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は国産品ですが、視点を変えて。 

 

輸入に頼る日本は、各総合商社が行う、輸入食材の仕入れ競争の現場では、競り負けしている実態があるそうです。 

 

国産肉が高いから輸入に。今まで出来ていた事が、今後出来なくなる恐れも有るそうです。 

  

これからの若い世代が、総合商社に魅力を感じて、就職して欲しいなと思います。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

エサや燃料費もあるし、賃上げもある。 

 

政策が伴わない賃上げになれば、それは全部コストになる。 

 

一般的な飲食店では、材料費×3倍が提供価格とされる。 

 

賃上げで材料費が100円上がれば、提供価格は300円上がることを意味する。 

 

賃上げした分の社会保険料を減額するとか、何らかの政策的なバックアップがないと、物価上昇を超える賃上げなど、物理的に絶対に不可能。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は人口が減ってますが全世界で見ると世界人口は増え続けてます 

世界人口に対して食料が足りなくなってるのです 

なので食料の価格はこれからも上がり続けて行くと思います 

もう食糧不足の時代に入ったと思ってます 

アフリカ人が増え続けてるので、この先世界の人の4人に1人がアフリカ人になります 

残念ですが、とても大変な時代になりましたね 

 

▲110 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツが高いとニュースになり、米が高いとニュースになる。今度は豚か。次は牛乳あたりかな? 

酪農、農業などは絶対に守るべき一次産業。 

だって消費者は生産者に頼るしかないんだから。 

これらは安いのが当たり前ではない。 

高値が常識として周知されることを願う。 

いちいち高値だとニュースにするなと言いたい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とんかつ屋さんはこの1年本当に大変だな 

キャベツの記録的な高値を乗り越えたと思ったら、深刻な米の暴騰に次いで国産豚肉の値上げか 

酷暑で調理場も暑かろうし、なんとか頑張って欲しい 

ニュース見て今日は、とんかつ屋さん行って食べてきたよ 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも暑さに強いラクダが家畜になる日がやってくるでしょうか? 

コブが美味しいらしいです。 

牛はSLICKという暑さに強い遺伝子が発見され、在来品種とSLICKの交配が進んでいます。 

豚でもそういう遺伝子が見つかれば良いのですが。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国やインドなど、過去は途上国だった国々が豊かになり食材の消費量が増えれば、飼料や肥料の価格ももあがる。食材に限らず、すべての値段が上がるのは必然。食糧自給率が低い日本の食料品の値段上がるのも当然。 

やっぱり、それらの値上がりについていけるような日本の世帯収入を上げることが大事であり、そのためには抜本的な産業構造の改革を行って外貨を稼げる産業を育成しないと、観光客が日本人よりもいい生活をする、いわゆるインバンド頼みの二等国・三等国になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による輸入物価高騰は徐々に浸透して国産豚肉にも及ぶわけです。 

飼料は輸入でしょう? 

 

物価見合いの金利にして、その結果として円安是正されたら国民生活も多少楽になるはず、減税よりも大事なことだ。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で飲食店経営してます。 

お米、野菜、肉、さらに調味料まで値上がり止まらないです。価格転換して値上げしてますが全く追いついてないです。さらには人件費まで高騰して売り上げは順調に伸びてますが、利益は見事に減少してます。経営仲間に聞いても皆同じこと言います。さらには利上げで利息支払いも増してます。大手の企業のような消費税還付もありません。どうか日銀様、これ以上の利上げはやめてください。 

 

▲92 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもそうだか既製品を使って従業員の仕事量少しでも削るか、最初から手作り感で少しでも材料費下げるが仕事量(人件費、労働時間)増やすかの2択の経営。パートアルバイト従業員は当然仕事量が少ない方がいいでしょう。仕事増やすなら時給上げろとなる。仕事量増やして労働時間増えて給料(時給)据え置きなら本末転倒でダメな経営者。特に小規模飲食店あるあるだと思う。昭和みたいに仕入れ仕込みから閉店片付け迄社員の労働時間なんて今の時代偉くもなんともない、ただの働き方改革が出来ない超ブラック経営者。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大根おろしが既製品だと1100円前後。普通の大根だと80円くらいで買える 

普通の大根を加工しているのだから普通の大根を買ったあとの加工費(人件費)も含めた比較をしないとおかしくない? 

米とサンドイッチの価格比較を思い出した! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トンカツ自体が食堂…っていうかこだわってやってます的な所とか峠の茶屋的な所とかだと普通に2000〜3000円するけど、その値段なら牛肉ステーキのが…ってなっちゃうよね。かつやとか安いチェーンも影響あるのかしら… 

ところでみんなが好きなとんかつは? 

・肉が柔らかい/肉ががっつり噛み応えある 

・パン粉がサクサク/パン粉が荒目のザクザク 

・ソースかける/かけない素材の味 

・脂身のが好き/嫌い。ない方がいい 

意外と奥が深い揚げ物だよトンカツァよぉ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豚肉まで、今は高くなっているとは。暑さが影響で餌を食べず、生育が悪いということだから、品質も落ちてしまうのだろうか。みんなが食べるものなので、暑さが落ち着き、値段も落ち着くといいのだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが高騰して国民の大半は生活苦になります。米も全く安くなって居ない。最近もスーパーで見た古古古米が税込み4000円以上でした。それも見るからに家畜のエサです。日本はまるで無政府状態だと思います。何の政策も施策もしないし議論、議論と時間ばかり使って真面目に働いて居るとは思えません。 

財務省と現政府の解散、改革を強く望みます。この間にも値上りが続いて居る現実が高給取りの国会議員達や一財産を築いた2世議員、働いて居なくても高給待遇の天下り者達には判らないのだろうか?早い内閣改造か解散総選挙を望みます。これ以上の増税ばかりでは70%以上の国民生活が成り立ちませんよ。大体、もう無い袖は振れない。 

 

▲72 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃ海外産のを取り敢えず使えばいいのではないですか?ダメなんですか? 

長期的には価格安定するように畜産農家をサポートして欲しいですが、今を乗り越えるには多少味が変わっても、海外から輸入したら如何か? 

TVでよく中継するスーパーの消費者は値段を優先してますよ。 

国産豚肉のみを使っているお店はそもそも高級店ですよね? 

最近スーパーではスペイン産の豚を買って食べてますが、普通に美味しいですけどね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とんかつ扱うチェーン店の「松のや」に行きましたが、未だにご飯と味噌汁も食べ放題でとんかつも800〜1100円くらいで食べられることにびっくりした。米も高いだろうに。 

日本の飲食店、特にチェーン店の企業努力には頭が下がります。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豚肉の値段、ほんまシャレならんぐらい上がってきとるやん。猛暑でブタも夏バテ、エサ食わんと出荷遅れて、そら高なるわな。でもこれ、単なる一時の話ちゃうで。世界的な異常気象で農業も畜産もガタガタや。このままやと、タンパク源は昆虫に頼る時代がホンマに来るかもしれん。イモムシやらコオロギが食卓に並ぶ日も近いんちゃう?気持ち悪い言うてる場合ちゃうで。生き残るためには、食の常識もアップデートせなあかん時代や。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

浜かつは、ロースカツ値引きしましたってのぼりを何本も立ててるけどな。 

 

ほっともっとにしろかつやにしろ、とんいちにしろ、カツ丼って安くて美味いから最高なんだけどな。 

高くなったら本当きつい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既製品だったら1100円 

スタッフが削ったら80円 

普通に人件費使ってスタッフに 

作業してもらったほうが 

美味しく削れるようになったりする可能性も 

あるし他の店との差別化も図れる可能性もあるし 

なぜ既製品を使う選択肢を今までしていたのか 

普通に経営が向いてない気しかしない、、、意味がわからない 

利益が下がっても客が来て、売り上げが上がってるなら店舗数を増やすなり、座席数を増やすなりして利益を上げる事は容易なんじゃないかなと思ってしまう。 

そんだけ、売り上げが上がって、客が増えてるんだったら勝負だと思いますよ 

そこで勝負できないんだったら、そもそも経営する資格ないような気がします 

 

▲13 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

画像を見ると、ブタの飼育環境って、劣悪だな。ブタはネコより知能が高いらしいが、人間には食料としか捉えられておらず、犬猫の飼育環境がよくない動画を見ると猛抗議する人達もブタの事は、スルー。人を襲ったクマの駆除に猛抗議する人達もブタの事は、スルー。人間って勝手だな。見た目も犬猫と比べ可愛くないし。なのに食ったら美味しいし。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豚肉って消費に対して国内生産50%程度じゃなかったっけ? 

去年の猛暑による受胎率低下、今年の猛暑による食滞、世界的なタンパク質需要の高騰、円安ドル高。 

輸入豚肉の値下がりがない限り、根本的に相場が大きく下がることはない気がするな。 

秋冬は受胎率低下の反動で値下がりするだろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豚牛などは屠畜調整もします!ここ10年ぐらいは価格上がりぱなしです。枝肉の価格から各部位の価格を今までの感じで出しても、枝肉に対して各部位は結構高めですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薄利多売でやってるとか慈善的にどうしても安く売りたいとか、近所の食事を俺が担っているんだみたいな意識高い系食堂でもない限り、 

 

高くなってもその味を求めている層はそれなりに来る、ってのは鰻とか見ててもわかるよね 

豚肉だけじゃなくて、他の料理に関してもそう 

味も良いし店も良い、ってなところは単価が上がっても客は来る 

 

消費者は材料としてもし買えないってなら諦めるか、その分の金を稼ぐかどっちかしか消費者には選択肢はないわけだし 

 

安くてもまずかったらその店には二度といかんよね、 

だったら値段あげて品質と味をキープするほうが健全だと思うよ店ってのは 

 

安くなるのを待つって建設的ではないんだよね 

 

▲104 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは個人事業主で少量取引してる飲食店はどうしようもないよね。他のお店と共同で大口の契約とかするっても、銘柄とかの調整も難しいし。 

できるのは、仕入価格を販売単価に転嫁することだね。それも、上がる時だけじゃなく、下がる時も。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某グルメ漫画の有名な台詞「トンカツを好きな時に食べれるようになるのが人間偉過ぎない貧乏過ぎない丁度良い」がもう通用しない時代になって来ましたね。スーパーで豚肉の価格を見てため息が出てロースやヒレ肉は手に取らず一番安い豚バラ肉で済ます事が多くなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産豚肉もその値段で売れるなら安く売る必要は無い。銘柄米も高く売れる様になったらその値段が当たり前になった。消費者が高い値段に慣れれば高いと文句を言われなくなる。飼料や人件費が高くなるのに値段が下がると思うのはおかしい。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最高値って見出しに惹かれて読んだけど安くてビビった 

所得10分の1のフィリピンの庶民が皮付き骨付きで市場で買ってる値段より安い 

卸値ってのは理解してるし市場の売値と比べるのはおかしいんだけどね 

 

まだまだ日本のエンゲル係数は上がる余地があると覚悟しといた方が良い 貧しくても腹は減るからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豚肉が高騰しているが1㎏約1000円でしょうとんかつは大体150グラム位 

豚肉の原価は150円その他もろもろを加えても現在の価格でも利益は出ている必要以上にもうけを出そうとしか考えられない間違っているだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが値上げしているので豚も高くて当たり前。 

給与を上げるという政策は本当に良いのかも疑問。 

価格を上げないと従業員の給与を払えない。 

給与が安いと辞められる。 

ならば価格転嫁。 

だけど実際は税金で取られる分が多く、価格転嫁しても給与が追いつかないから高く感じる。 

給与を上げる前に税金の無駄遣いをなくすことですよね。 

例えば2万円給与が上がったとして税金や社会保険、年金、これで収入にもやるけどザックリ5000円近く引かれるとする。 

会社も2万給与を上げただけでなく社会保険料や年金は折半。 

つまり2万以上会社に負担がかかる。 

この法律下では賃上げすると生活が変わらないのに物価高騰が強く出ることもある。 

賃上げ万歳ではないと思う。 

消費減税の方がマシ。 

このまま賃上げ路線で行くとアメリカのようにラーメン3000円の時代になる。 

賃上げ困窮、実際にあり得ると思う。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大体飲食店の数が多すぎんだから、客が薄く広く分散。 

それで薄利でやってりゃ、やってけなくなるのは当然。 

値上げしてやっていけないなら、無茶な借金背負う前に諦めましょう 

人が余ったら、一次産業でも工事現場でも介護でもなんぼでも 

人が欲しい現場はあるでよ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいいですねー。 

 

他の豚に鼻を乗せて気持ちよさそうに寝てる豚とか、 

垂れた耳で目が塞がっちゃってるやつとか。 

 

こう言うのを見ると本当に、美味しいとんかつになってくれてありがとう、と思わずにはいられません。 

せめて生きている間は、好きなだけ食べて気持ち良く寝て、苦労なく過ごしてほしいと思います。 

そのあとは、1gたりとも無駄にせず、ありがたくいただきます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がるなら国民の収入も比例して上がらんとおかしいんだがな。 

前回発表の実質賃金は破壊的な下落でしたね。完全に政府と日銀の失敗。 

どうすんのこれ? 

 

日銀は利上げスタンスだし、中小と国民は壊滅していくね。 

なので多分どこかで逆に利下げがくると予想。 

利上げ失敗でドル円は160円返り咲きかな。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予感ですが 

暑さや寒さ、大雨などの気候変動で世界的な食糧不足が来るんじゃないかと 

思っています。 

そこまで行かなくても、食料品が今後安くなる理由は何も無いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな要因があって、物価高になっているけれど、大きな要因はガソリンなどの値上り! 

それを知りながら、暫定税率廃止を、何故やらないのか! 

廃止ではなくても、税率軽減でもいいのだから! 

このままなら、参議院選で焦点になった、消費税減税や現金給付など、有耶無耶になってしまう! 

 

▲65 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

方法は3つぐらいある。 

1. 鶏肉に変える。鶏肉チャーシューなんか、結構イケる 

2. 外国産豚肉に変える。豚肉は牛肉ほど国産と外国産の違いが少ない 

3. 売れない部位の豚肉料理に挑戦する。肉というのは売れない部位= 格安を如何に活かすかである 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも豚肉ってセリに掛けてるの? 

玉子、鶏肉なんかは相場は有るけどセリに掛けてるって聞いたことがない。 

需要供給のみで価格が決まってるんじゃ無かったかな? 

連休前は鶏肉が高くクリスマス前は卵が高い。 

だから農家の経費とかって餌光熱費が上がっても転嫁出来ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製品単価が上がる背景を設定した背景と「市場価格誘導者」がいます。当然「闇金議員」もいるでしょう。更にその背景は今日の少数与党の「離党宣言」を出してもいない事実です。政治指導で物価は下げれます。原油から連鎖を切りましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲鳴あげる必要ない。商品に価格転嫁すれば良い。 

本当に肉が値上がりしてたら、スーパーでも上がってるはず。つまり自炊しても高くなる。であれば、味や雰囲気が良ければ外食と家食の判断軸は変わらない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

豚って夏は数が減って値段上がるけど、今は異常です。 

そして暑さで豚が水飲み過ぎちゃって肉質はベチャベチャになる。。 

職人の奪い合いも高値の原因らしい。捌く数🟰給料だから、豚を無理矢理持ってきて捌いて職人に他所に行かれないようにしているとかで。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

畜産とか農業とか大変だよねほんと。 

でもよく耳にする「異常気象」ってのはもう異常じゃないんだから、これは通常ってことで対応、変化させていかなきゃダメなんだと思う。もう10年も20年も前の気温、気候に戻ることはないんだし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料よりも物価が先に走り過ぎて、いよいよ貧困が実感出来るレベルに来ましたね。 

100%オレンジジュース好きでしたが、もうコンビニでは買えないし。 

色んな物が無理になって来た。 

もう消費税の10%を削減したとて足りない価格差になって来てる様に思う。 

それでも消費税は大切な財源、譲る事は出来ないらしい。 

一生懸命働いても、政治がこうだと何も報われない。自分が現役の内は立ち直れないのかもと思うと、これまでの自分の投票行動が恨めしく思います。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで安かったのは人件費抑え込みだった訳でおかげで日本は何十年も経済成長しない国になってた。工場が他国に移った時点で上場企業は他国より給与良くなり始めてたんで中小やサービス業が追い付いて今更上がってきただけだよ。一次産業も一緒だから国産の価格はもう下がらないと思うよ、安いのは大量生産に特化した外国産物だけよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

痛みを感じ苦しみ、感情もある動物の命なのだから高くて当たり前。それなのに一向に飼育環境は改善されず、お母さん豚たちは振り返ることすらできない檻の中に閉じ込められ、成長が遅い子豚や弱い子豚は叩きつけられたり消毒液打たれてコロされる。本当に残酷すぎる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豚しゃぶにしようと買いに行ったら牛肉と余り変わらずすき焼きにしたよ。まあすぐに牛肉も上がるのだろうけど。 

値上げラッシュでも肉類は大きく上がっていなかった印象ですが、いよいよですか。米に続いてないと困るので厳しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、税制を含めた金融政策の失敗がロシアのウクライナ侵略の煽りを受け円安と物価高を招いたんでしょう。 

特に自民党が円安を容認したことが急激な物価高を後押ししてしまった。 

一刻も早く手を打たないとスタグフレーションは加速するでしょうね。 

 

▲65 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ブタ熱とかも発生してその対策とか気を付けているわけですし。 

(トラックや靴とかの必死こいて対策してる人的媒介の他にイノシシとかの野生獣が好き放題野山駆け回って広げてるのもあるから、人と獣の棲み分け対策というか…獣害についてしっかり考えたり対策すること考えると。値段はある意味存続するための必要経費…と) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界も物価高で四苦八苦している。今日本は危機的状況の中にいる.しかし人手不足で仕事が沢山あるのが幸いです。この前入院していたら看護師さんが夜勤をしないと生活が回っていかないと言っていた。どこもここも生活の大変な人ばかりだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、なにも考えていないんですね。マスコミは。 

 

米騒動騒動で、農家に取材し、このコメ価格では生活できないと言うニュースを流しておきながら、今度は豚肉の価格が上がることを問題とする。 

コメ同様、豚肉もやりがい搾取で生産されているんですよ。コメや豚肉以外の農畜産物も、工業製品も、サービスも。 

 

店頭にコメがないニュースを流して米騒動を引き起こし、備蓄米放出を求めコメ価格を崩壊させたのに、生産者生活が・・・とニュースにする。 

で、豚肉などの別の品目で同じことをする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お店が粛々と値段を上げたらいいだけの事 

値段の安さで売っているんじゃなくちゃんとした肉をちゃんとした値段で売ればいい 

 

それに文句言っていつまでも安くて安定していると思いこんでる客が明らかに間違ってるんだから 

消費者に媚びるような真似を続けるといつか身を亡ぼす 

 

物価というものは必ず上がっていくもの  

給料が上がらない? 

なら自分で起業してそれだけ稼げばいい あなたの能力にその金額程の価値があるならたやすいはず 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦、油、肉、卵、全てが値上がりですからね。とんかつやさんは苦しい。それでも米はだいぶ値下がりしましたね。小泉大臣の手腕は迅速に米問題を解決へと導きました。彼なら物価高、少子化問題、関税、減税、全てを解決へと導いてくれるのではないだろうか。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アレルギー検査で豚肉がダメだったと牛肉も鶏肉しか食べれなくなったら多分鶏もアレルギーになる 

 

このアレルギーは幸か不幸か? 

不幸でしかない 

 

お豆腐などばかり食べていたら即効性のタンパク質が摂れない 

 

豚肉が値上がりしても食べたい人間 

 

寺じゃないんだから肉は食べたいですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の豚肉価格がヤバいです。 

豚小間肉が198円、ブランドになると250円も見受けられます。 

バラ肉でも238円とか普通。外国産が少ない。選べないのです。もっと輸入肉を仕入れてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トンカツ大好きなんで飲食店は踏ん張ってほしいですね。微力ながら買い支えいうか食い支えします。 

明日の美味い飯は一丸となって守りましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カツだけで言えばチキンカツも美味しいですよ。家庭ではとんかつよりもっぱらチキンカツです。その方があっさりしてるので、子供がたくさん食べてくれてタンパク質摂取に役立っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

枝肉相場で4桁に迫ってたら人気部位は相当高いねロースならキロ2000円以上してるかな? 

卸してた四半世紀前ならストレス半端なかったろうな。あの頃は輸入物に靡くお店もあったけど今はどうだろうか。 

豚骨や背骨なんかも相当高くなってるんだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで肉買うから詳しいのですが、鶏肉の方が安いのですが、鶏も鳥インフルエンザで国内の鶏の数が少なくなり高くなってます。ブラジルでも鳥インフルエンザが確認されたのでなおさらです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒグマや猪は増えているし 

外来種なんかも数を増やす一方で生態系が壊れかけている 

家畜より先にそういうものを食べて、生態系を守った方が良いんだよ 

ちゃんと処理すれば、どのお肉も美味しいんだしさ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の豚肉は美味しい。 

消費者としては価格を抑えて欲しいけど、グローバルで戦える味だと思うのでもっと海外にアピールしても良いんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元とんかつ屋です。ブランド豚肉を使いそこそこの人気店で行列も出来るくらいでしたが豚肉、米、野菜、光熱費何から何まで高騰して儲けも出ず良くてプラマイゼロか微妙に赤字。仕入先はすいませんすいませんと言いながらどんどん値上げ。かと言って大幅な値上げもできず贔屓のお客さんには申し訳ないと思いながら店を閉めました。勿論自分の経営能力不足なんでしょうが少なからず日本政府に恨みもあります。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE