( 310522 )  2025/07/25 05:35:15  
00

=+=+=+=+= 

 

この見返りが80兆円という国家予算の70%にもあたる米国投資、そしてその利益の90%をアメリカが享受するという不平等な合意になっている。80兆円を民間が出せるはずもなく、赤沢さんが言うように必要に応じて国が民間にお金を出しアメリカに投資するということ。 

たった10%の関税を引き下げるために、日本国のお金を上納し、アメリカの米を無関税で大量に輸入し、更には日本の技術供与までするという。 

国民一人当たり59万円の負担をしそのお金を差し出すメリットは大多数の国民にはない。 

こんなことを絶対許してはいけないし、合意サインをする前にさっさと政権交代すべき。 

 

▲2773 ▼381 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣は それなりの評価と手応えを感じているようだが 実態は全く見えない。 

相互関税を15%に抑えた見返りは何だったのだろう? 

最近のトランプの舵取りを見る限り 相当な負担を強いられたであろう事は想像に難くない。 

安全保障の観点からも アメリカとは良好な関係を保って行かないといけないのは理解するが 江戸時代の不平等条約の様な物を押し付けられたのだとしたら 1つの国家として アメリカの腰巾着からの脱却を考えて行く時期なのだと思う。 

 

▲750 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

移行期間はあるけどこの際積極財政で内需拡大をすればいい。今後は積極財政、減税を実行する政党が伸びるのは確実だし、自民党内でも反財務省、反緊縮の高市などが更に勢力を伸ばすだろう。消費税5%に上がった1997年からほぼ横ばいのGDP。もし増税なし、緊縮財政無しでそれまでの同等の経済成長率であれば今頃日本のGDPは1200兆、連動して日本の平均年収も少なくとも倍増の900万だった。コストプッシュではなく、ディマンドプルインフレに気をつけながらも投資、減税、給付を加速させるべきだ。 

 

▲110 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

15%の関税の合意は 

ボーイング社の100機購入とか米国産の米の輸入とか 

これは日本から見て国益に値する合意だったのだろうか 

クルマ関連業界の輸出は今まで通り利益が出るだろうけど、そもそもクルマ関連業界だけに頼るのは危険でしょう 

また、それ以外の産業や農業にとっては利益が出るだろうか 

日本の出資額は国家予算から考えてとてつもない金額なんだけど 

この出資額を目の当たりにすると消費税や社会保険料の税収なんかはゴミに見えてしまう 

よく減税した時の財源は?というけど 

この81兆円の融資の財源を知りたいです 

 

▲579 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやっても困難かつ不可能と思える交渉を投げずに続けた点で赤沢さんを高く評価したいです 

 

ただ、交渉内容と交渉過程に関して、総理大臣に対してだけではなくて国民に対して説明する義務はあると思います。役職から離れた後にでも、備忘録を出版されるといいと思います。後々の政治家や官僚にとって大事なリソースになるはずです 

 

▲78 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

ここが限界だったのかもしれないが、発動時期もはっきりさせず、さらに関税を上げるかどうかのイニシアティブを米側に握らせないなど、詰めが甘いのではないかと思った。 

色々と事情があるのは分かるが、国際間の約束を詰めることなく、発動時期や関税の恣意的な変更を禁止すること位は協議において決めておく事項ではないだろうか。 

 

▲454 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

正直これは「歴史に残る損失交渉」じゃないでしょうか? 

 

当初アメリカは日本に25%の追加関税を課す姿勢を見せていましたが、最終的に「15%に下げてもらえた」ことで日本政府は“成功”としています。でも、そのために約80兆円(5500億ドル)もの投資支援を約束しているんです。 

 

しかもこの投資の90%以上は米国側の利益に流れる構造だと報じられていて、実質的にはアメリカへの大規模支援。日本国内の企業や家計に直接恩恵があるわけでもなく、むしろ将来的に税負担や財政圧迫につながる可能性すらあります。 

 

関税を10%下げるために80兆円払うという構図は、どう考えても“割に合っていない”。それなのにメディアや政府は「最悪を回避できた」と、まるで手柄のように報じていることに違和感を覚えます。 

 

これ、もっと国民的な議論が起きてもおかしくない話だと思うのですが…。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではトランプ関税の合意内容で一喜一憂している。 

しかし、よく考えれば日本はトランプ大統領がいうように甘やかされて貿易を行ってきたわけではない。 

そもそも日米間には日米貿易協定というものが現として存在している。 

この間のトランプ大統領の所業はこうした日米間の信頼関係を完全に踏みにじっている。 

米国は果たして同盟国なのか? 

日本は貿易に関する考え方を転換すべきなのではないか。 

貿易相手国は米国だけではない。 

アジアやヨーロッパの国々との貿易も拡大していくべきだろう。 

 

▲155 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は対抗する気は無かったのかね。EUは対抗するって言ってたよね。交渉なんだからやるかやらないかは別としてアメリカ国債や対抗税率の話は出すべきだったと思う。言いなりでは交渉ではない。終わった事ではないのでまた何か言われた時の事を考えアメリカ依存からの脱却を着々とするべきだと思う。 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

25%の関税が15%に減っただけで、他の条件を聞くと、日本にメリットのある交渉とは思えない。 

自動車関税は2.5%が17.5%に上昇するし、利益の90%をアメリカに還元するらしい。 

アメリカ車の全面輸入した方が良かったのではと思う。 

米は、カルフォルニア米と日本米が同額なら、日本米が売れるはずだ。 

食糧安全保障の面から、農家には援助金を出した方が良かった。 

日本は足元を見られた交渉と感じた。 

 

▲80 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15%関税では日本車は販売が激減するから、小型車の輸出に本気で取り組まねばならない。ヤリス、ノート、フィット等のスモールカーの車体を使い、セダン、クーペ、SUVのラインナップを拡げていくべき。これらは、日本でもアジア太平洋、ヨーロッパ、アフリカ、中南米でも売れるから、本気で取り組むしかない。何なら、軽自動車を改変した1000ccクラスの輸出仕様車も投入すべきだ。むしろ、これが日本にとって大きな飛躍のチャンスになるかも 

 

▲88 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税を調べると輸入も輸出も両国 同じ関税を掛けましょうと言うことらしい。とすると米国からの輸入も15%にUPすれば小麦粉などが高くなりそれは国民が負担する。国は関税の収入が増えることになるのではと思うと 、政府が交渉の成功をアピールするのは税収増であって国民の負担は何も考えてないことになる? 

 

▲194 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が0%になるわけでなく、10%しか引き下げられなきのであれば、国内への投資やアメリカに輸出する業者に支援した方が良いと思う。 

どのみち、あと3年半後には、大統領変わる。 

80兆円あれば、大統領が変わるまでの支援は出来るのではと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業がアメリカに投資して工場作ったんだから日本のアメリカ支社が利益を得て税金をアメリカに落とすのは通常では。 

利益の配分をアメリカ支社90%日本本社10%、最終的には連結で日本本社の利益up。 

アメリカとの合弁でない限りはリスクは無いと思います。 

だから政府も民間にお願いしたいんだと思いますよ。 

政府プロジェクトでの投資融資は利益が90%持ってかれるから旨みは減ると思います。 

 

▲15 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車だけを見れば勝っているように見えるが、まったく勝ってない。トランプ大統領のディールに載せられている。 

自動車産業は我が国の非常に非常に重要な産業だから守るべきなのは間違いない。 

でも防衛産業や農業を見捨てても良いわけではないはずだ。特に米は我が国の本当に大切な第一次産業であり、例えアメリカだろうと譲るべきではなかった。ただ、米のミニマムアクセス米輸入国はタイや中国もあり、これらの比率を下げ、総量を変えないのであれば許容範囲内かもしれない。 

 

▲426 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの6倍にも及ぶ関税が課されれば、それだけ利潤が減少するけれども、こうした外交が本当に国民の為になるといえるのか。 

李潤の縮小は企業にとって確実に赤字となるため、この先リストラが拡大することが予測できる。さらにAIの導入でリストラが加速されてゆき、結果として雇用が縮小するのではないか。 

少子化も加速して労働力が激減している昨今、決して楽観視できる状況にはない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが25%から15%に下げた事で大喜びする担当大臣の赤沢氏、アメリカとの貿易は互恵関係に有った事で一部国内産業を擁護する目的で高率関税枠を設けたが基本的には一桁関税だった。15%は輸出製造業にとって非常に厳しい率で販売価格に転嫁すれば競争力の低下は免れる無い。手放しで喜ぶ赤沢大臣の晴れがましい表情に苦渋の思いで我慢して居る 

 

▲100 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこれまでアメリカ産の牛肉や農産物に関税をかけて、国内の農業を守ってきたはず。 

でも今回の合意では、その関税を一方的に引き下げる一方で、日本側は“対抗措置”として15%関税をかけるだけ。 

しかもアメリカは不満があれば25%に戻す権利を残したまま。 

さらに問題なのは、「国民1人あたり59万円をアメリカに投資して、その利益の90%をアメリカが取る」構造。 

技術供与までして、日本の農業と産業を犠牲にしてるのに、何が国益なのか全く見えない。 

これ、国会で議論もせず、国民に説明もなく進めてるの? 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米国に投資するのは意味も無く無駄だ。 

世界で1番投資して、同盟関係を結んでいても、結局高い関税をかけられ、合意をしても合意を実行しないと、税率を上げると脅される。 

儲けを出す為の米国投資は良いと思うが、同盟関係での協力として投資は止めるべき。 

全く意味が無い。 

 

▲335 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は機嫌次第で変わる状況と、 

企業投資というけれど、それの加速分に対する各企業への見返り、負担の振り分けはどこに? 

のらりくらりと進めて、ご機嫌が悪くなる頃には取引網をどれだけ拡げられるかが課題でしょう。 

極太取引先を作ると、振り回されて結局は無駄になる。 

利益は分散して回収するのは鉄則です。 

まあ、属領なのだから無理でしょうね。 

尻尾振るのに精一杯。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チキンレースに何処まで付き合った振りをするのか、今後は演技力の勝負。 

自国の製品に自信を持ち、過去に、コストを下請けに回したり、ダンピング認定される間違いを犯しましたが、今後は間違いが無いようにして欲しい。 

関税上げて、長期的に自国民が困ると思いますが、パフォーマンスが好きなので、付き合い方に苦労します。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えましょう。確かトランプ関税の前の自動車の関税は2.5%でした。 

 

15%になって喜んでる弱腰外交の日本政府やそれをあたかも、良かったと報道するメディアの偏った報道に懸念します。 

 

またアメリカ株式に80兆の投資、考えてみて下さい。日本令和6何度の国家予算が114兆です。日本の国家予算の約70%です。 

 

日本はアメリカの国債を世界一持っています。 

 

こうなると対等の同盟国ではなく属国に近いと思うのは私だけでしょうか? 

 

80兆アメリカ株式に投資するなら2万円配らるとか意味不明な経済政策をするより、福祉や社会保障、子育て、減税が出来ると思います。 

 

▲114 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

それで、大企業の内部留保が600兆円あるそうだから、自動車関連企業の内部留保から80兆円くらい軽くキャッシュで出せると思うが、トヨタを始めとする日本自動車工業会がアメリカに5500億ドルを耳を揃えて差し出す、若しくは振り込むのは何時までなのか? はっきり国民に誤解のないように発表してくれますか。一部の国民は、我々にトヨタを始めとする自動車の米国との貿易によって生じた赤字の損失補填の意味を持つ形だけの「投資」資金を背負わされるのではないかと心配している人たちがいます。子供の使いじゃないんだから、きちんと隠すことなく発表してください。何をしているんですか ! 

 

▲110 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

公費依存の対米投資補助金等によって、事実上自動車産業に偏る対米貿易の損失回避を目指す政策とは、国民家計への負担増と引き換えに自動車各社の損失幅を抑制する政策に他ならない。それは形こそ違えど、円安誘導による家計へのインフレ課税と引き換えに、輸出企業の海外事業における安売り戦略を推進したアベノミクスと本質的に同じものだ 

 

このような日本人の利益を軽視する政策を、多くの有権者が嫌ったからこそ参院選で自行議席は過半数を割ったのではなかったか。ある意味、民意に逆らった独断専横と言って過言でない 

 

▲58 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にアメリカに国民生活が左右されるような貿易は見直して全世界と取引するように出来ないのか? 

防衛装備は仕方ないとしてもだ 

あと飛行機を100機も買うなら日本市場に合った飛行機を作らせるとか 

日本政府から公式アナウンスを聞いていないので日本としてどうして今回の対応になったのか聞きたい 

自動車のアメリカ基準はどういうものなのかも分からないし 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車及び部品の関税は27.5%から15%になり難を逃れたがその他の製品はどうなるかだな。もっとも元々1ドル110円の頃を考えれば充分吸収できるはずだが。鉄鋼アルミの50%関税は日鉄のUSスチール買収の絡みもあるからね。 

米国の国債利払いが年間約150兆円、貿易赤字も約150兆円。年間8〜10兆円の国債利払いが更に金利上昇で増えるのを心配している日本ではとてもじゃないがやっていけない。 

トランプ政権は巨額な貿易赤字と米国債を減らし米国の製造業の復活を目指している。国力·軍事力の基本は製造業だからな。 

まぁ米国の立場に立って考えれば世界各国に関税をかけるのは仕方がないんじゃないのか。 

別件だが、5500億ドルの米国投資は民間企業による半導体、医薬品、造船業等への投資枠を日本政府が保証するというものだろう。金融機関が民間企業へ無担保で融資し政府が保証するという事じゃないかな。 

 

▲154 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業の裾野が広いとはいえ、国税を使いすぎるのもどうかと思う。少なくとも自動車メーカーはアメリカでの自動車の販売価格に関税分を付加するのがまず第一だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも詰めが甘い。 

合意内容にズレが無ければ良いが。 

防衛関連は当初予定通りとしても、80兆円の約束はいつまでの達成合意なのか? 

相手が向こう四半期でと思っている中、本邦側が向こう数年と思っているようじゃ、元の25%に戻される可能性もある。 

国民の血税を使ってでの合意なのだから、決着したのなら内容の全貌と達成期限を明示するべきだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自動車関連に従事している人が多く、関税が25パーセントになれば、特に日産、マツダ、スバルは大打撃。人員削減、下請けは倒産が多く出て失業率は上がり、構造的な不景気になりかねない最悪な事態は逃れたのかなと思う。 

これを機に北米市場に頼った企業経営はリスクがある事を日本企業は認識すべき。 

 

▲114 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

何か15%の関税ばっかりフォーカスされてるけど(もちろん25%よりは良いのだが)、アメリカへの5500億ドル(約80兆円)の投資と、その利益の90%をアメリカが受け取ると言う訳のわからない条件が付いている。 

 

  普通投資した側がリターンを受けるはずなのにおかしくないか? 

  この後の増税路線に拍車が掛かる気がしてならない。交渉の詳しい内容が発表されてないので何とも言えないが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏もこの人も成果を上げました!感すごいな。もちろん多くのマスコミも褒め称えてるけど、25%から15%に下がったわてじゃないし、引き換えに差し出した条件をまだすべて見せては居ない。簡単に成功とは言えない。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車は25%の一方的な上乗せから、相互関税になったけど、関税0でも売れないアメ車に25%も関税掛けたら日本ではますます売れなくなる。まあ、アメ車については一般国民にはほとんど影響ないけど。 

今まで高関税だったアメリカからの輸入品が相互関税の税率に下がるとしたら輸入品は安くなるけど逆に低関税だった輸入品は税率が上がり高くなることになる。消費者にとってはどっちに転ぶかわからない。政府は今回の関税交渉は勝ちみたいなことを大声でアピールしているが、マスコミはその辺のことも追求し、国民生活にどう影響するかを正確に報道してほしい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに焦って15%という高関税で合意するとは、レームダック化した政府の最後のあがきを形のあるディールに足跡を残したに過ぎない。 

まだ、合意していない諸外国はどうなるのかな?日本の抜け駆けに迷惑しているんじゃないの? 

それでもトランプにやり込められることなく交渉を続けている国は、8/1が当分の間延長になったり、関税も安くなったりしたらどうするんかねぇ? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで、今まで8回、恐らく定期便のファーストクラスで往復しているんだから、ものすごいマイルが貯まっているはずです。 

マイルの税務に関しては諸説ありますが公務出張で貯めたマイルを個人で使うのは極めてリスクが高いといえます。しかも半端な値ではないし。 

ちゃんと公務で使うために事務方が管理しているのでしょうか? 

それとも、公務出張ではマイルをつけてないのかな? 

 

▲20 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も仰るように今回のトランプ大統領とのディールは決して日本国の国益にかなったとは言えないと思います。過去のアメリカと結んだ不平等条約を想起させます。誰のお財布から60兆円のほんどを貢ぐのでしょうか。消費税減税に渋り、2万円一回きりで票田を集めて風見鶏を自身に向けようなどと画策し、25%以下の税率と自動車関税が当初より少なかったことを強調して、その対価の大きさを隠しているように思います。目を抜けて取り上げるのは大きな対価なのです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと数兆円の契約?その数兆円は誰が責任を持って支払うのか、細かく知りたいです。政府政治家等が、時給1000円での給料形態なら文句は言いません。犯罪他が増えてる小さな国、日本国。デジカル化?以前に、海外と違う陰湿な人の集まりの日本国になります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、ぶり返しの件は意味を持たせたメッセージだった。 

 

不満とは何のことなのか、よく考えろという事です。 

ベッセントの家or交渉現場で言われてる可能性は高いと思いますけど、言える内容じゃなかったのでは? 

 

関税の約束を果たすことではないと思います。 

関税の約束がそもそも守られない可能性があるとの認識に立つなら、日本を優先順位1位にしないし、守られない約束を妥結しません。 

 

関税以外の不満について、赤沢は何か聞いてると思いますよ。 

まぁ自民党についてだと思いますけど。 

 

日米首脳会談のスピーチでも安倍さんへの言及連発で石破はガン無視でしたからね。 

マスコミは報じてないですけど。 

 

そう言えばその時に「安倍路線を踏襲するなら、石破も安倍同様に偉大になれるだろう」って言ってたな… 

そういうことだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税が15%で締結され、80兆円の投資それから決まっていたとは言え毎年の防衛装備品購入、旅客機100機購入がセットとして付いてくる。 

大きなお土産が必要だった訳である。 

場合によっては15%が撤廃される心配も残ると言う。トランプ大統領はまるでゲームを楽しんでいるよう。 

国益が侵されてしまうような今回の締結。大統領が変わるとここまで変わるものなのか。 

これはもうほとんど恐喝と言える。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも動きとしては現在従っているから15%の関税と第一次産業の犠牲の要求の合意に至っただけでありコロコロ変わるので米国からの車も大き過ぎだし米も要らないとなればさらに上乗せという我儘を受け入れた事には変わりがない。コンパクトなアメ車と美味しいお米という相手は全く改善する気もなくオージービーフも相手国に合わせてるのにこれはどうなるんだろう……。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の見返りに払うお金は勿論血税からのもの。 

関税税率が下がって得をするのは大企業が主。 

我々庶民の生活に影響もあるのだろうけど、関税云々ですぐさま生活に影響が出るとは思えない。 

これを大きな手柄と捉えるのは巨大企業だけであると思う。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ詳細な合意内容を日本側から発表しない。断片的な話がアメリカ側からだけ。 

今後EU側との交渉があるから詳細を言えないのならいいが、 

恐らく日本側に不利な内容が多いからなのだろう。選挙後の発表もそのためと見てる。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

15%まで抑制できたことは大きい。赤沢さんの努力にはあらためて敬意を評したい。ラトニック商務長官と胸襟を開いた関係を築けたことが大きいのではないだろうか。互いの主張も国益も大きく異なる中で、赤沢大臣の誠実な交渉が功を奏したと思う。ご苦労さまでした。 

 

▲18 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

米穀輸入ですか自由化すれば良い。鰻でも松竹梅があります、国民はそれを認めれば良い。 

既に最も高価格になるだろう鹿児島経済連は60kg玄米概算金を28000円と発表している。 

堂島米穀2025年関東産コシヒカリ1等60kg玄米は30000円を超える。 

消費者は選べば良いだけかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のアメリカ追加関税における日米交渉でも、アメリカに80兆円(国民の金から税金で搾取したもの)の投資におっしゃる防衛装備、農産物や機械、航空機、車など市場を解放までして、関税は品目別にすると従来は2.5%から15%や10%が15%と実質大幅な引き上げ税率となったわけで、交渉負け(妥協した)であり、そのしわ寄せを中小企業や国民の負担増させて国は損しないようにするのが政府自民党の目論み。味しめてアメリカは今後も揺さぶりかけてくるだろう。どこが日米の利益交渉や。日本(国民)に莫大な不利益をもたらすことを約束したことは決して交渉頑張ったから許そうとはならないレベルです。履行内容にアメリカにとって不満と認識した場合は関税25%にすると早速釘さしてきている。 

とんでもない約束をしてくれたもんだ。 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

基本線は防衛装備品や飛行機のように、元々計画していたものを明確化したものと、ミレニアムアクセス米のように財布の入れ換えのみに収めたもの、あとはアラスカ資源開発など日本が当初から目をつけていたテーマで実態はあまり大きな変化は無かったようにおもえる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が80兆円投資という話は具体的にどういうことなのか。全く日本にとってはアンフェアな取引なのではないか。石破政権に非常に強い不信感があります。意図的に日本を破壊しているのではないか。 

一刻も早い退陣を望みます。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最終関税を25%から15%に引き下げる為に何を見返りに交渉したのか?日本の言い分だけでアメリカが10%引き下げらる訳か無く、そこを明確に国民に説明しないと、後で増税に跳ね返る恐れがある。とりあえず15%は輸出還付金が増えるので自民党らどのような手段で増税してくるのか? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は輸出者が負担するとトランプは強弁しているので日本の輸出業者は利益を削って価格を下げようとしている。価格が上がれば消費者が買わない、と心配しているのですが、アメリカの消費者に日本製の代わりに買える選択肢などないでしょう。中国韓国台湾EUブラジルカナダ?ですか?どこも関税がかかる。アメリカ製で代わりがありますか?農産物と石油武器位でしょう。関税とは言ってますが世界中から安い商品を買いまくっているアメリカの小売市場にとっては消費税が導入された、と言う事が実態でしょう。トランプは消費税導入など絶対に出来無いと分かっているので関税で外国人が負担すると強弁しているのではないですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発動が8月だろうが影響は必至であるニュースです。 この+15%に限っては、現在円安なので実際は +3, +4%の実感覚ですがそれよりも鉄鋼関税の方がより懸念です。自動車部品や家電製品もまだまだ金属部品はあります。またこれで部品扱う中小企業の採算圧迫→賃上げ不可となる企業が出てくるので悲しい現実です…。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆納得してはダメこの交渉の出発点は2.5%。 

25%ではない。 

6倍の関税をかけられた。 

アメリカの落としどころにまんまとはまったという感じ。 

まあこれ以上言っても仕方がない。 

今後の課題は国内の物価高、ガソリン暫定税率、消費税を何とかしてくれ! 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の発動までは、あと8日の日数が残っています。それまでに、日本がどれだけたくさんの製品を輸出できるかが鍵となりそうですね。 

もちろん、現在から製品を大量生産するのは非常に困難なので、既に生産されている製品をその期日を早めて輸出するという政策になりそうです。ここで滑り込みで日本が貿易黒字を拡大しておくことができれば、トランプ関税の発動後に日本の輸出の交換条件として、アメリカから食料や資源などの製品を輸入することで、日本にとっても大きなアドバンテージとなるのではないかと思います。 

 

▲35 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関税は元は2.5%が6倍の15% 

GDPも関税が25%の場合はマイナス5.1兆円だったのが15%になった事でマイナス3.3兆円に。その差は1.8兆。 

その1.8兆の為に80兆の投資、ボーイング100機、農作物約1.5兆分、年間防衛費2.5兆を払うのが、いい交渉とはあまり思えないけどねぇ。 

 

▲219 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

関税率の多寡じゃないだろう。巨額の投資をしておきながら、結局トランプの言いがかりの関税を掛けられることになったと理解すべきだろう。自動車はもともと2.5%だった。このディールで日本のどんな国益を守ったんだ?ちゃんと定量的な説明が必要だな。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界と日銀は評価しているようだけど,この根拠が全く分からない。 

当初25%から10%の値引き,だから評価したのかな? 

そもそも,自動車の関税は2.5%です。これは,ご存じでしょうか? 

当初は10倍,これが6倍になっただけ。 

しかも,これではトランプ氏が望む貿易黒字は解消できず。 

そして,自動車とコメは市場開放です。 

既にコメ農家さんからは批判が出ています。 

不平不満を述べれば,当初の25%に戻すとの脅しあり。 

米国側の言われるがままの姿勢では,国内の不満が爆発すると思います。 

また,日銀への利上げ圧力が増すことも間違いありません。 

 

▲70 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまさに1853年の黒船来航の再来だ。1858年の安政の不平等条約と同じだ。この時も関税の自主権が無かった。この条約が改正されるまでには約40年もかかっている。実質的には日本はアメリカの植民地と同じと言われても仕方ないだろう。この機会に戦後80年ものアメリカ一辺倒の政策から脱却することが日本の復活につながるだろう。親指を立てている日本の外交特使を幕末の志士はあちらで嘆いていることだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはメリットとデメリットの収支をキチンと計算したのだろうか? 

80兆円は例えば日本国内の消費税を廃止して法人税などの調整を行えば国民への負担の約24.9兆円の負担が無くなるので国内消費が増えてそれ以上の税収が期待できる。 

その期間約3年。 

その間にアメリカは国民負担が増えて関税も考え直さなければならなくなる。 

別に放っておけば良いのでは? 

売り先の開拓はロシアなどで良いのではないの? 

それによりアメリカはが報復するならばそれは横暴だと正当性のある発言が出来るのだからアメリカも変な事は出来ないでしょう。 

今回の取引はまったく成功とは言えないと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入量は元々非常に少ないので75%増はどってことない。車はアメ車が日本車に戦うには15%ぐらいはハンディです。それより日本は本気でAmazonなどのGAFAM規制を考えないとマーケットによっては焼け野原になるよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国も含め8月から発動されていくだろう。 

輸出国側の値段据え置き努力にも限界があり関税分を含めた末端価格は値上げせざるを得ないので、いよいよ秋口ころから米国の国内物価は急上昇していくと思われる。 

そうなると、国内の不満は一気に高まり下手をすると暴動になりかねず、再度25%に引き上げるなどと強気な脅しをチラつかせるどころではないだろう。 

その時にトランプ政権がどのように軟着陸させるのかが見ものである。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の総裁はトランプさんに気に入られてる赤澤大臣でいいだろ。 

交渉もなんだかんだで粘るから、野党との交渉も頑張るだろうし、自民も赤澤さんなら重鎮の言う事を聞いて担ぎやすいし、国民民主や維新も首班指名しやすいだろ。野党も高市さんや小林さんなんかが総裁になって衆院選になれば、保守層が戻って自民が勝つ可能性もあるけど、赤澤大臣なら保守層も戻らず、野党も何となく勝てる気がするし、最悪でも現状維持になりそうな気がするだろうからね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

難癖つけて批判する方もいるが、日経平均の2日続けての大幅な上昇をみれば国内の投資家ばかりでなく世界的に評価すべき仕事であった証拠。批判ばかりに精出していないでマーケットを覗いて参加していれば有り難さも格別と思うが。 

 

▲4 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大失態の外交でしたね。アメリカ側の記者会見を見れば全て分かります。 

異常事態ですよ。完全に完敗。自動車税を15%にしたいのはアメリカ側の希望。アメリカ自動車のGMの業績発表が3割減その為、海外生産しているアメリカにとって15%でなければもっと業績が悪化する為。決して赤澤氏のお陰ではない。80兆円のアメリカへの投資は異常事態。初めは40兆円からのスタートで倍にされ、投資した利益の90%をアメリカ側に支払うと、アメリカ側の政府発表で報道されています。完全に日本は植民地から脱していないのが事実です。日本人が働いたお金は、外国人を支えている事実からもう、目を背けることは許されません。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税15%は日本の勝利なのか? 

確かに25%よりは低い関税だから対米国家としては勝利なのかもしれないが、他方の対米投資80兆円に対しその利益のほとんどを米国が掻っ攫うことになっている。 

これは不平等条約ではないか? 

令和の不平等条約にならないことを祈るだけだね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さん ご苦労様です。 

石破総理の冷静な判断で 15%に抑えられてよかった!自動車業界も一時ホッとされてる事でしょう! 

株価あがり、、でも 物価あがりにはついていけないので、、日銀さん 今のうち調整も 

考えてよいのかも、、富裕層は ついていけるけど 庶民は 物価がたかすぎ 白卵が 

300円 びっくり 以前さ58円だった。 

玉ねぎだけは 28円と 安いと買ったけど 

一個98円でございます。 

ショートケーキ 一個400円から500円株価があがって みんな 裕福なはずか 

もう びっくりのお値段!! 

日銀さん 調整して 物価を下げてくださいませ!! 

 

▲9 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は辞めさせたらいけないよ。石破総理が辞めればトランプが関税協議で決めたことをないものにするよ。日本の産業は壊滅的になるのが目に見えている。自民党を変えると総理になった人を辞めさせてどうする。国民の半分が辞めなくて良いとの評価しているのに民意が分からないのかな。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーも策を練っていますよね、トヨタは米国に工場あるから逆に儲かってますよね、日産も追浜工場閉めてホンダとまた交渉して米国に工場作る計画してますから、車の輸出も少なくなるでしょう!ただ米国車が日本でそんなに需要があるのか?疑問ですね燃費悪いし、トランプおじさんそこから日本のガソリン税廃止に発言してほしいですね、使われたら使うんです発想の転換しましょう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「あろう」?なんだそれ… 

 

 

ともかく関税に対抗するには、国内需要を喚起する必要があって、 

消費税の廃止と定期的な現金給付が必要ですよ! 

 

自己責任論だけでは済まないから失われた30年になってるわけで、自己責任論から抜け出して政府が責任を持って国民を守らないと、失われた40年になってしまいます! 

 

財源は、管理通貨制だから政府は財源に困りません。 

日本円を発行してるのはまぎれもなく日本政府なんですよ。 

 

ホント、財源とかハイパーインフレとかの洗脳って強固なんですよね… 

それが支配の道具なんだけど、なかなわかんないんですよね。 

恐怖や常識から逸脱することへの恐怖で縛って支配をするわけです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業は、33兆円消費税のうちの9兆円もの輸出還付金を受けているのだから、15%の関税でも、少し痛いくらいでしょう。輸入企業は、3年前からの30%もの円安でも、何の援助もなく、ただ利益を削って苦しんでいるのですから、輸出企業だけ大騒ぎするのは、差別としか言いようがありません。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国民に関税は、負担させればいいよ。22.5%負担が増えるなら、その分値上げすれば、トヨタの営業利益だって、10%くらいなんだから、負担するくらいなら、アメリカでの販売量が減ってもいから、価格に転嫁すべき、 

 

アメリカで関税の影響で、インフレになったら、中間選挙を控えた共和党が関税を辞めさせるでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に群馬、神奈川、広島、山口がスバル日産マツダのお膝元なので今回の関税だけでも大打撃は回避出来ない。 

既に工場閉鎖の話がある所は下請けや部品工場に人件費の高騰化に加えて製造ラインロボットの6軸関節モーターの交換頻度を下げたりしてコストダウンと安全マージンを秤に掛けた危険な操業さえ予想されうる事態だ。 

超鋼張力鋼の原材料を提供しているJFEも含めて加工用溶剤や油脂類や界面活性剤も含めて自動車産業が日本国内崩壊してしまう。 

本当に今の石破政権には「舐められて堪るか」ともう一度トランプ大統領に直訴しろや。関税税率を現行据え置きしないと反撃食らわす位言えよ。それか最終手段は二国間協議は新政権樹立と共に破棄される流れを作れ。 

財務省は80兆円も何処から調達出来る? 

アメリカへ巨額の資金援助しても見返りは1割とかヤクザよりタチ悪いよ。 

税金納める日本国民としては納得出来ませんよね。さぁ手並み拝見。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかすごい上手く行ったように騒いでいるけど、実質日本のメリット何もないんだよね。 

輸入米も売れなければ誰かさんが文句言ってくるだろうし、まずは国会議員とその家族は米国産以外は食べてはいけない法律作る方が良いと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆円の投資と言ってますが、民間企業からの 

投資金額ですから、日本国が出す訳じゃないから、 

そんな約束、どうやって、確かめるんですか? 

 

それから、米国の農作物の解放するならば、農家の 

戸別の所得保証を国がすべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでアメリカに隷属し続けるのか? 

不当な課税を強行すると言うならば、所有しているアメリカ国債を売却すると言えばいい。たの国と同じように在留米軍基地に対する思いやり予算を削減すると言えばいい。ジェット機はボーイングでもエアバスでも条件のいい方を買うと言えばいい。アメリカからの輸入品に同じ率の関税を課けると言えばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見返りが80兆円という国家予算の70%にもあたる米国投資とその利益の90%をアメリカが享受するという不平等な合意…。 

これで成功と言えるんだろうか。 

この部分をもっと国民に知らせるべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税率良くて20%、現実的には20〜25%の間になるだろうと思っていたが、15%にして帰国された。日本国益を死守された功績はあまりにもデカい。トヨタの株価は昨日14.3%高で取引を終え、時価総額は1日で5兆円超増加。大きな仕事を粘り強くされた、肩の荷を下ろしてゆっくり休んでください。 

 

▲26 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣であり国の代表としてアメリカに交渉しに行ってるのに大統領に会えたと尻尾振り、自分の事を下っ端も下っ端って自分から下げた交渉がヤバい印象あったけど、決まってみたら80兆円の投資で9割取られるってホントにそれを交渉というのか  

 

これからアメリカは脅しただけでリスクなく富が集まり日本はこれから苦しめられる未来しか見れません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界からは評価の声とか聞こえてきますね。 

でもそもそも大企業がどれだけ利益出しても皆さん思った以上に給料上がってましたか?マスコミは相互関税をニュースで騒ぎ立て生活が大変になるみたいな空気出すけど、こっちはもともと30年以上も生活大変なんですけどねぇ。 

 

▲110 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

関税でアメリカが大不況に堕ち円高になるのは必然。あれだけ全世界相手に関税なんぞかけたら納税するアメリカのあらゆる企業が潰れるでしょ アメリカに輸入する国は基本的には原価は変わらないのだし 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたくはないですが、余計なことをしたのではないでしょうが。何処の国だろうが、理不尽な要求に屈するべきではないと思います。トランプ氏のやり口は、悪く言えば「カツアゲ」や「みかじめ料」ですよね。自公政権がこの有様では、参政党が議席を伸ばすのは、当然だと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、こんなに批判コメントが多いの?日本企業の業績見通しに株価は正直に反応しているし、米国投資は所得収支として日本に利益をもたらす。コメの輸入はコメ不足と価格高騰に対してメリットしかない。食料安全保障は法人化と農地集約なので別の話。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

15%に下がった!事しか発表しないが 

一緒に交渉した内容はかなりアメリカに日本の 

金『税金』が流れる取引をしている。 

しかもそれをしっかり発表しない。 

税金がとにかくアメリカに流れる。 

関税、購入させられる品、投資、 

アメリカからの輸入品etc... 

かなり莫大な税金がアメリカに搾取される取引だ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この15%の関税はトランプが条件を飲んだらそうなるが成らなかったら25%って事ですよね。 

もし15%に成ったら防衛費、米、野菜で日本の1年分のGDPと同額の買い物をすることに成るがそこまでして自動車業界を守らなくては成らないのか? 

30年間の官僚と与党で守ってきた自動車業界へ価値があるのだろうか? 

二酸化炭素排出はどうなった?SDGsはどうなった? 

矛盾だらけのこの交渉、最悪な交渉をするならさっさと核を持って自動車よりも他で内需を広げていくしかないのでは。 

自国でやりくりしていく方向を考えなくてはいけないのでは? 

政治家が日本人の力を信じないで外国人を宛にする全く馬鹿げた話した。 

そんな政治家は下野。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣日本の救世主です大きな仕事やり遂げましたね総理大臣になって欲しいです昔からやる時はやる男と思ってました歴史の教科書の1ページを飾りましたね。からも石破総理の後押しもありますね二人だけの力でここまでやってきましたからこれからも二人のタッグで行けるところまで頑張って欲しいです。 

 

▲32 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税妥協で国民への影響はどうでてくるのかな。以前は消費税15%なんていっていたこともあったようだけど。増税になったらそれは大変なことになるんじゃないかな。でも、何かで補おうとするのが財務省だから、それは国民へ跳ね返ってきますよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーの自動車をアメリカで製造し日本へ逆輸入し、日本人が購入する話題も出ていましたが、事実なら日本の中小企業や関連企業、銀行等にも80兆円以上のネガティヴインパクトがあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国から米国へ80兆円の投資、利益の9割は米国、米は関税なしで輸入。これが関税15%にしたる見返りやと言われてもありがとぉと帰って来てる。日本国の大企業は一応は安泰などと発言。政権も大企業も日本国民の税を上げればええだけやからなぁ。消費税は15になりあっという間に20%になるんやろう。国防と云える食糧、農家も守れん。米国の言い成りで中国にはすり寄って。国益を損ない日本国民の生命、財産も守れん政権がまだ与党。日本国の終わりは早いやろうね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この半年間の協議が本当に日本のためになったのかな。 

航空機100機とか最近Boeingは問題多いんですよね。 

買わないといけないなら、購入後それをレンタルで海外に貸し出しましょう。 

そのほうが元を取れる気がします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ失敗ですよね!? 

25%から15%に抑えられたからって、元の関税から上げられてるわけやし。 

 

この際、中国も含め不条理な関税を課せられる国だけで助け合い、アメリカへの輸出をある程度捨てても良かったのでは!? 

 

自動車産業…輸出業のこれからを考える時期ですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、赤沢は交渉結果として自慢して、マスコミも何故か評価しているけど、こんなの全く交渉と呼べるものではなく、ジャイアンからの無理難題に、言い返すこともせずに、次から次へとお土産を積み上げで、それでも15%の関税。 

なんじゃこりゃ??? 

こんなんじゃ、同盟国でもないし、有事の際に米軍が動くかも?だし、多額の思いやり予算は一旦支払い停止だし、日本国内の基地からは米軍撤収してグアムで出来るの??? 

アジア太平洋地域における対中国包囲網もアメリカだけでやったら!!米国債も一部売るぞという姿勢を見せて、少し金利上昇させて、脅しましょう!! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税ってそもそも輸入する国の企業が払うものです。 

輸出する国から言えば御国の問題で販売価格が上がるだけ。 

輸出するほうは販売は減るかもだけど、高くても需要のあるもの作れば良いだけ。 

関税、なんか兵器のように思われてるけど。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税率15%で政府も世間の巷も喜んでるようですが、こんなに簡単に手玉に取られて転がされてみたいな格好で着地しただけでも相当ヤバいのに、 

肝心の関税率も、元々の2.5%から一気に12.5%も上乗せされて15%にされても良かったと安堵している連中の気が知れんわ。 

 

こんな最初に無理な数字を吹っ掛けておいて、その後に搾り取れそうなギリギリの金額まで割り引くような手口と言うのは古典的であり、反社から架空請求業者や闇金業者のみならず、一般の民間会社から一般庶民までこのような手口は心理学的に有効性が一定程度認められていただけにこのような手口を使って交渉してるような人はごまんといますから、そんな手口に踊らされた方に逆に驚いてます。 

 

また、関税率にしろ、薄利多売の商いをしてるところにこれでは、利益そのものが吹き飛んでしまうじゃありませんか。 

更には、関税上げる為に政府も金出し過ぎ。 

これでなぜ喜べる? 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE