( 310528 )  2025/07/25 05:48:37  
00

ジブリ作品の公式ショップ、猛暑のため臨時休業 「たしかに暑い」「英断だ」「ホワイト企業すぎる」

まいどなニュース 7/24(木) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7994154492e25667f20f160526adce754bff6b4e

 

( 310529 )  2025/07/25 05:48:37  
00

スタジオジブリのグッズショップ「ジブリがいっぱい どんぐり共和国」東京駅店は、猛暑により温度管理が困難なため、2025年7月26日から臨時休業することを発表しました。

公式サイトでは、顧客と従業員の安全を考慮した決定であることを説明しています。

他の店舗は通常営業を続けており、営業再開時期は公式サイトやSNSで発表される予定です。

この臨時休業のニュースに対して、ファンたちは残念がる声とともに、判断を支持する意見も確認されています。

(要約)

( 310531 )  2025/07/25 05:48:37  
00

「ジブリがいっぱい どんぐり共和国」公式Xアカウント(スクリーンショット) 

 

 スタジオジブリ作品のグッズを取り扱う公式ショップ「ジブリがいっぱい どんぐり共和国」は7月23日、東京駅近くの地下街東京駅一番街にある「東京駅店」を26日から当面の間、臨時休業すると発表しました。理由は、猛暑により施設内の温度管理が困難になったため。従業員や来店客の安全を考慮した判断に、ネット上では「たしかに暑いよね」「英断だと思う」などの声が上がっています。 

 

 同店公式サイトは23日、「【東京駅店】臨時休業のお知らせ」と題した文章を掲載。 

 

 「誠に勝手ながら、『ジブリがいっぱいどんぐり共和国東京駅店』は2025年7月26日(土)より当面の間、臨時休業いたします」と報告し、理由については「連日の猛暑により施設内の温度管理が困難となり、私たちが大切にしている 『微笑みのたえないやすらぎとぬくもりのある場所』としての空間を十分にご提供できない状況となっております」と説明。ファンに向け「ご来店を楽しみにされていた皆さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」と理解を求めました。 

 

 営業再開時期については、「ジブリがいっぱいどんぐり共和国公式ホームページ・公式SNS(X・Instagram)にて随時お知らせいたします」としています。 

 

 なお、東京都内の池袋店や東京スカイツリータウン・ソラマチ店、ダイバーシティ東京プラザ店は通常通り営業しており、「ぜひご利用ください」と呼びかけています。 

 

 東京駅店は人気店のため、SNSには同店の発表を知ったファンらの投稿が相次いでいます。 

 

 「一番好きな店だったのに」「近々行こうと思ってたところ」と残念がる声がある一方、「今年は暑すぎる」「混んでるもんな」「働いてる人もお客さんも大変なんだよね」「ホワイト企業すぎる」などと同店の判断に理解を示す声もありました。 

 

 同店が入る「東京駅一番街 東京キャラクターストリート」にはテレビ局のオフィシャルショップや人気キャラクターショップなど約30店舗以上が軒を連ねています。 

 

 東京駅一番街を運営する東京ステーション開発に話を聞くと、暑さを理由にした臨時休業は今回が初めて。現在のところ、他のテナントから臨時休業したいという申し出はないそうです。 

 

 しかし構造上、地上の熱気が地下に流れてきやすい開口部が多いため、通常の空調管理に加え、一部の開口部のシャッターを閉めて熱気を遮断したり、扇風機や冷風機を増やしたりするなど、暑さ対策には力を入れており、今後も続けていくとしています。 

 

(まいどなニュース・金井 かおる) 

 

まいどなニュース 

 

 

( 310530 )  2025/07/25 05:48:37  
00

この記事に対するコメントは、東京駅内のジブリショップの休業をめぐり、様々な意見が寄せられています。

主なポイントは以下の通りです: 

 

1. **気温と空調の問題**: 多くのコメント者が、東京駅のキャラクターストリートが異常に暑くなっていることを指摘しています。

空調が十分に機能していないため、店舗内が酷暑になり、従業員や顧客の健康に悪影響を及ぼす恐れがあると懸念されています。

 

 

2. **従業員への配慮**: ジブリショップが休業決定をしたことについては、従業員の健康を優先させた英断とされ、多くの賛同が寄せられました。

しかし、同時に休業によるアルバイトやパートの収入減少についての懸念も強調されており、どのようにして従業員をサポートするのかが課題となっています。

 

 

3. **業界の対応への期待**: 一部のコメントでは、他の店舗や商業施設でも休業や営業方法の見直しを行うべきだという意見があり、従業員が過酷な環境で働かないように、業界全体での対策を求める声が上がっています。

また、長期的には施設や店舗の空調システムの見直しが必要であるとの提言もあります。

 

 

4. **一般の客の意見**: コメント者の中には、休業によって楽しみにしていた顧客が失望したとの意見もあり、休業が顧客にも影響を及ぼすことが指摘されています。

一方で、従業員の労働環境を考えると休業は妥当だという意見まであり、多様な視点が存在します。

 

 

5. **環境への配慮**: 一部のコメントには、都市のヒートアイランド現象や建物の設計に関する問題意識が表れており、これからの建設計画や都市づくりにおいて環境に優しい対策が求められるという考えも示されています。

 

 

(まとめ)全体として、ジブリショップの休業決定に寄せられたコメントは、従業員や顧客の健康を第一に考えるべきとの意見が多く、同時にその影響がアルバイトやパートへ及ぶことへの懸念も強調されています。

また、今後の商業施設全体において、さらなる対策の必要性が述べられています。

( 310532 )  2025/07/25 05:48:37  
00

=+=+=+=+= 

 

ちょうど先日行きました。買い物中、確かに暑すぎて汗が止まりませんでした。 

 

確か東京駅1階の階段を降りてすぐの場所にあったので、暑い空気が入りやすいんだろうなぁと思ってましたが、まさか休業になる程とは...。(風も強い日でした) 

 

早く暑さが落ち着いて、再開出来ると良いですね。 

 

▲3630 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

他の店は追随しないし、出来ないでしょう。賃料を払っている立場からしてみれば、現状に問題が発生しているのだから、大至急対策をするべきです。もしかしたら、対策をしないビル側に対する嫌味で、今回の休業という対策をとったのかもしれません。逆に休業せざるを得ないという事は、ビル側に損害賠償請求も出来るのでは?和解案としてビル側を具体的に動かす事は可能と考えます。 

 

▲171 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら、 

従業員の為の決断で正しいんだけど 

こういうお店って、アルバイトを多く抱えてるだろうから 

アルバイトする側からすると、稼げないから困るから 

アルバイトに対して補償してくれるなら有り難いけど 

アルバイトには難しいだろうから 

こういう決断って正しいとは思うけど難しいよね。 

 

▲1494 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に通りますが、この東京駅キャラクターストリートはマジでヤバいです。ちいかわやこうペンちゃんのショップなどが軒を連ねており、他にも少年ジャンプのショップなど、昭和バブル期のデパ地下名店街や原宿竹下通りのような状況で連日多くの外国人観光客で賑わっています。本当に素通りするのも一苦労。 

はっきり言って設計時想定した以上の人口密度です。(すぐ抜けると大丸がありますけどそこは空調効いてます)あれだけ人が興奮して熱気を出されたら、空調が効かないのも無理はないですね。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

英断だと思います。 

 

記事にも書かれているように、このお店のコンセプトは「温もりと優しさ」です。お店のスタッフやお客さん、すべてが幸せになって欲しいという願いが込められている。 

 

実際、真夏は温度が高くなり、落ち着いて買い物や見学ができない。それは、スタッフやお客さんの体の不調や不快感にも繋がる恐れがある。誰か一人でも不調を訴えてしまえば、優しいお店とは言えないという、強い想いで決定したのだと思います。その決断を重んじたい。 

 

皆が幸せになれる場所。今後ともお願いいたします。 

 

▲985 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい判断です 

駅直結のショッピングセンターで仕事してますが、この連日の暑さの中での通勤はこたえます (ToT) 

職場内も扉が解放状態なので熱風が入り、エアコンを入れてても涼しくありません 

更に建物全体が節電のため、設定温度が高い(28℃)のでよけい効き目がよくないです 

また、来店するお客さんが体調を崩す事が多いのか、救急車が頻繁に止まってますし、先日はどこかのテナントのエアコンが故障したにもかかわらず営業したので、スタッフさんは愚痴だらけでした 

ショッピングセンターやデパートは正月休みだけではなく、夏休みも真剣に考えるべきだと感じます 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

空調も効かないらしい。 

この地域の地下街は付近が全てコンクリート造り。 

普通地下街は周りに土砂があり地下水がわずかでも流れる事で冷やされ蓄熱することはないが、周りがコンクリートで地上面がアスファルトだとどんどん蓄熱していく。極端に言うと冬になっても地熱が蓄積しているおかげで暖房が不要なくらいだと言う。 

この地域の空調システムは再検討した方が良いかもしれない。 

とりあえずは冷房システムの強化で対応できるだろうが、現状の問題が残る限りは冷房代が計り知れない。 

地上の道路の蓄熱をいかに回避するかが最も重要だろう。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場も新しい商業施設なのに暑くて室温30℃です。なお冷房は18℃設定にしてます。 

大きい商業施設は冷気が辿る通気口が外気温で熱されてしまって店舗に来るときには冷気じゃなくなっているという現象が起きてしまうことがあるそうです。 

スポットクーラーではとても対処できないし1日中いる店員さんの健康に関わってくる問題。 

施設管理側で早急に工事してほしい。 

 

▲381 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

散歩がてら、時々東京駅の地下街を歩きます。 

ジブリのお店は快適さを提供するために入店制限(特別なグッズなどの販売が無くても)を掛けており、店内の人数制限をするなどの対策を取ってます。 

しかし、猛暑で店内空調設備では対応しきれず角にサキュレーターなどを置いて対応していましたが、店内に籠もった熱気(営業時間外から溜まっている)を完全に除去出来ず、今回の決断に至ったと思われます。 

ジブリのお店は都内にもたくさんあるので、どうしても、って方は他の店舗に行くのが良いですね。 

 

▲378 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

連日35度を超える暑さが続く中、素晴らしい判断だと思う。地下街って、駅ビルの地上階と比較して、どうしても熱気がこもってしまう構造だから、一度ガっと暑くなったら、中々涼しくならないことが多い。東京駅地下街を良く利用する人々は少し残念だろうけど、従業員が倒れたらもっと大変なことになる。できれば他のお店も、暑さによる休業に関して独自なり、全体的なり、ルールを定めて、従業員の命を守ってほしいと思う。 

 

▲52 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに行きますがジブリのお店に限らずここは暑すぎます 通路は少し涼しいですが店舗は暑い 客を滞在させない為にわざと暑いのかな?と思える程でした 各店舗サーキュレーターを何台も設置していました もっとエアコンすれば良いのにと個人的には思いますが何かあるんでしょうね 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時間給で働くパートやアルバイトなら収入が減ってしまうので、安易にホワイトとは言えないような。 

「当面の間」ってアバウトな表現なら代わりの仕事見つけにくいし。 

 

正社員に対しても有給休暇を強制的に消化させていたりしたら、これもホワイトとは言えない。 

 

▲680 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ5年くらいかな、コンビニも駅も節電してるのか異常な暑さなんだよね、特に地下鉄駅構内にんかは風の抜け道がないから外よりも暑かったり人の多さもあり蒸し風呂状態。電気代節約もあると思うけど、インフラを担う地下鉄構内とか駅構内の節電は体調不良も起こり得るし少し考えて欲しい。 

 

▲199 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで働く従業員の雇用体系について触れていないので、優しいのかどうなのか判断できない。 

暑い日は営業しない、という天候次第の営業方法は、そこで雇用されているパートさんなどは、例えば急に一週間休業するから来なくていいよ、では給金に当てが不安定になりよくない。そこに従業員への優しさはない。 

 

▲204 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもの全国大会で近々東京に行くから、ここに寄ってから行こうと思ってた(ウォーミングアップは見る必要ないから、保護者は多少遅くても大丈夫なので)。 

駅中でも休業するほど東京は暑いのか…。テレビの気温予報は自宅近辺の方が東京より気温高いけど…。山からの風と違ってビル風とかだから暑いのかな。 

楽しみにしてたから残念ですが、暑いから休業って選択肢に上がってくる経営陣はいいですね。簡単な決断ではなかっただろうに従業員と客への配慮してくれて、すごいと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この休業は地下街の管理者への抗議でもあるんじゃないでしょうか? 

誰かが声をあげて、行動起こさないと改善されませんからね。 

地下なのに暑いのは客側だって辛いですし、早く対処されることを願います。 

がんばれジブリ共和国!! 

 

▲383 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今流れているイオンモールのラジオCMで「涼しいイオンモールで〜」なんて謳っているけど、国内最大級のイオンレイクタウンですら全然涼しくない。 

 

ジブリの公式ショップは東京キャラクターストリートのみならずイオンモールやららぽーとにもあるので、今回のように休業するかはテナント側か施設側の判断によるが、テナントと施設間での賃貸借契約で施設点検時以外のテナント都合による休業が認められているかどうかでも判断が変わってくるはず。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日お昼ごろに行ったけど、入場制限していたので入らずに見送りました。夏休みで楽しみにしているお客様も大事だけど、働く人があってこそのお店。 

こういった企業の対応にすごく感銘を受けます。 

ちなみに私の働くお店は店内温度を26度にするようお達しが出ていてほぼ送風状態で荷出しやレジは灼熱です。 

 

▲42 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

植物を増やさないと気温は下がらない。 

木陰で涼む場所もない。 

確かに小蝿などは憂鬱だけれど、小蝿で死ぬ事は滅多にないだろう。しかし、熱中症では死んでしまう。 

鹿児島や沖縄や北海道でどんどん開発が進んでいる。 

日本はせっかく山が多いのだから、どうにか踏みとどまれないのか。ソーラーパネルは釧路湿原でなくていいと思う。 

ゴルフ場もそんなに島に必要か。 

亀の産卵場所を奪ってまでゴルフがしたいのか。 

もし気温がこれ以上に上がるなら、猛暑に地下鉄は利用できないんじゃないか。 

東京駅は人に優しくない構造だ。 

森が減ると感染症も広がるのに、環境税をとられるようになったんだから、材木確保ではない環境破壊には声を上げていいんじゃないだろうか。アスファルトが減れば、少しは気温が下がる。 

もちろん東京では鉄筋以外無理だろうが。 

光を反射するガラス張りの建物は時代遅れではないだろうか。 

トトロが日本にいなくなる。 

 

▲81 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ドバイのラマダーンの時期みたいに 

真夏は閉業や時間短縮営業をどんどんしていいと思う。 

真夏のドバイ、昼間は店が閉まりすぎてて 

外資系(スタバなど)しか空いてなかった。 

あとは日没後に開く。 

 

あとは沖縄の波照間島も13-15時はきっちり昼休みのお店ばかりだし12-15時、13-16時昼休みもあった気が。飲食のみならず郵便局も。 

 

店を朝だけ開ける、夜だけ開ける、2日に1日休みにする…など考えないと、連日の疲労も重なり熱中症患者が増えてしまうよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地下街という事は直射日光もささず基本的に全体に冷房が入って温度管理されているだ。 

それが機器の故障でもなく営業できなくなるなんてどういう状況なんだろう。他店は大丈夫なのか。 

都市はこんな状況で人をぎゅうぎゅうに押し込んで災害、事故などで停電、冷房ダウンとかなったらどうなるんだろう。 

考えても対策のしようがない。何もないのを祈るしかないね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に買い物に行きましたが、かなりの暑さで長居は出来ませんでした。。 

 

聞いた話しでは、そもそもキャラクターストリートの一部区間の空調が壊れていると聞きました。 

修理するにも時間がかかるから、冷風機や扇風機で凌いでるとの事。 

 

そんな中で買い物や働く等は、こんな暑さでは倒れてしまうのでは?と疑問に思います。 

管理側が早急に対応するべきだと思う! 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅のキャラクターストリートですよね。ここが暑いと他のお店も暑いのですかね?東京はどこに行っても暑いですが、キャラクターストリートだけ暑かった記憶はないです。キャラクターストリートは観光や修学旅行、外国人も多いので、夏休みで稼ぎ時なのでバイトも増やしていたのではと思います。良いと思う反面、そこに行きたかった人や稼ぐ人の気持ちを考えると残念ですね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3日目までの休業補償は企業負担ですが、出費を嫌って補償自体をしないブラックも多いため休業1日目から1割を雇用保険負担にするなど労働行政を関わらせることで逃げ得を防ぐ仕組みが必要だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言うなら、東京での店を全て閉めるべきでは? 

 

最低でも標高1,000メートル以上の高地で営業するべきです。 

 

でも利益を考えて、そこで営業したはず。 

 

これを英断だホワイト企業過ぎると言うなら、都内ではもう何もかも営業出来ないという話しでは? 

 

京都、大阪の方がもっと暑いですよ。 

 

気温も体感湿度も。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までもココを始め名古屋や博多などの地下街を歩いたことがあるけど、地下で直接日光が当たらないのに暑い!とは意外。 

夏の日差しが強い日なんて、太陽を避けて地下を歩いた記憶もあるのに。 

ジブリだけが暑い訳じゃなくて、他の店舗や施設だってあついんだよね?連絡通路(コンコースだっけ)も? 

冷房が追いつかないのか、都市部特有のヒートアイランド現象が原因なのかわからんけど、尋常じゃないってことだけは伝わりました。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近空調管理で閉めてますと、いつも使うエスカレーターと階段が閉まったままです。 

確かに夏場は横断通路までの手前までらなんとも言えない温度感でした。 

またちょうどよく外気からの風が降りやすかったんだろうなと思います。エアカーテンで遮断も難しいのかな? 

 

▲36 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今夏はまだ行っていないけど、去年の夏はキャラスターストリートの通路がとても暑かったです。 

でも駅構内の中央通路とかも暑いし、そこだけ特別暑かった感じではないかも。 

ホワイトとはいうけど、社員は休みにはなるわけじゃないしバイトはシフトに入れなくなるのは困りますね。 

 

▲198 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅のジブリのお店いつ行ってもめちゃくちゃ混雑してるしレジとかひっきりなしに動いてるから相当忙しいだろうね…まともに休憩とか取れてないんじゃない? 

 

確かにここのお店他と比べてもめちゃくちゃ暑かったわ…この猛暑で空調効かない店内で仕事とか考えただけでも絶対キツいわ 

 

この記事読んで施設が対応ちゃんとしてなかったんだなって納得したわ 

 

店員さんお疲れ様です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジブリ公式ショップの英断だと思います。もう、かつての日本の夏ではありません。それなのに日本の企業は、従業員に昭和時代の夏と同じ働かせ方をしてます。日本企業は、従業員の夏の働き方を変えるべきだし、そう言う企業を応援したいし、そう言う企業の商品やサービスを使いたいです。そして、夏の働き方を変えた企業は、どんどんそれを宣伝して欲しい。それと、もうこの炎天下で、子供達にスポーツさせるのはやめて欲しい。見ていて苦しいです。 

 

▲24 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うらやましい。ココ3年程34℃の中でクーラーも無い展示スペースで農機具の展示会を行わされ、 

昨年熱中症になり、今年は自腹で空調服に保冷剤を購入したが、やはり熱中症になり、 

お客様から初めてコロナをウツサレ38.6℃の高熱で倦怠感と頭痛に悩まされ、只今自宅待機中、 

3年前から熱中症の危険性を話しても無視されて、この有り様。 

熱中症対策が今年法制化されたと常務説明しても、営業の方に私は労務担当なので上司と相談して、空調服を支給すると、 

経費の事も有るから常務から余計な事をするなと言われる有り様。 

今年潰れるか、身売りするらしいと内々に経理なので聞かされ我慢しているが正直限界だと思っています。 

バカな経営者で恵まれていないと思っています。 

毎年来場者が減って今年40人も来なくてだから、セール広告にしましょうって提案したのに、 

氷河期世代51歳大学生の子持ちめっちゃツライ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう特殊なケースで臨時休業になった際の従業員への補償が気になりました。長引くと収入に影響しますよね…。地下だと室外機の熱とかもこもりやすそう。設計段階で対策はしてあるんだろうけど。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ直射日光なし、エアコン少しは効いている、全然余裕です 

他の販売などのお店の店舗によっては、いつもドアが開いていて暑過ぎるお店もわりとある 

まあ、暑すぎて集客が少なく売上が見込めないなら休業もありだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この猛暑の中、もし大地震が発生し電源が落ち、エアコンが停まったらと思うとゾッとするね。2〜3日でも停電したら、皆んな体調崩してしまうよね。政府は防犯対策として猛暑での大地震時の暑さ対策等も色々考えているのかな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い判断かどうかは賛否ありそう。 

これをいろんな企業がしたら間違いなく混乱するだろう。特に不特定多数への影響が考えられる公共交通機関などの生活インフラの部分。 

そこが、暑いので外仕事はお休みにします。と言っても英断となるだろうか? 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前だけど、自分も地方都市の地下街の店で仕事していた時、その地下街でも店の場所によって全く冷房が効かない場所があり、 

自分の働いていた店が真夏で暑くて、具合が悪くなりながら仕事していた。 

その地下街も老朽化していて、直して貰えず、そのままだったな。 

ただ10年以上前だから何とか耐えたけど、今の暑さなら死んでたかもしれない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い中仕事をさせらる企業は多いと思います。 

夏の電気代を安くして、冬は多少高めになれば良いなと勝手に思います。 

冬の暑すぎる暖房費をけずって夏用にしては。 

どこ行っても暖房が効きすぎて暑い位ではもったいない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この休業は雇用する側の判断なので、従業員には給与の6割以上の手当が必要になると思うけど、残り4割がないと生活が苦しい人もいるかもしれない。そのへんをどうやってコントロールしてるかという点も気になる。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さ、とくにオホーツク地域なども完全に災害級です。大雨や豪雪と同じ、という意味ですので、本当ならば政府が率先して人命や生活の不便に関する対策や、被災者への援助をしていかなければいけないんです。 

ですが、まっっったくその気配すら無く、自身らの総裁をどうするだこうするだと、冷房完備の永田町と車での送迎で、そう言った想像力すらないようです。 

本当に情け無く、困った国に成り下がってしまいました。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

英断なのかもしれませんが、アルバイト、パートさんなどは急に休みになればそれだけ収入確保が出来ませんよね。 

そのあたり会社の決断のための休業ならばその休業日数や時間などの収入はどの様に対策をするのでしょうか。 

きちんと給料は出されるのでしょうか。 

正社員はその辺り影響ないから英断だと言われても時給で働いている人達にとっては死活問題だよ。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先月下旬、昼過ぎから混雑が増すにつれどんどん一番街の気温が高くなり、カフェの行列から外れて大丸逃げました。空調が故障したのかと思ってましたが、そもそもそんなに暑さに強くないんですね〜。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この店に限らず、東京駅一番街のキャラクターストリート周辺は駅利用者やインバウンドでごった返しており、冷房が間に合っていません。 

ジブリショップは行列店で常に人が密集していて、前を通っただけでも熱いです。店内はなおさらでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンモールが空調効いてなくて暑い。各テナントは店舗の中でエアコン効いてるかもしれないけど清掃スタッフとか暑いだろなと心配になる。どこのモールも涼しいからその感覚で行ったら暑くて空気重くて気分悪くなり即帰る。そういえば去年もだったと思い出すので夏は毎年だろうな。改善したらいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済は、モーレツに働く人によって大きくなった。今、経済界では、働きたい人は長時間勤務できる権利、というのが言われ始めています。社畜ではなく、働きたい、と願う人たちがいるのです。そうした声もあるので、このような店も、やすらぎ、とか言ってないで、働きたい人は働かせてあげたら良い、と経済界の動向に詳しい方が言ってました。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ナショジェオの記事で 

>国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、2025年7月10日は今年最も短い日となったは標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。 

 地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。 

 

このちょっとした事が実はマントル内や地球の気象状況に影響を与えているんではないだろうと思います。 

 

宇宙が誕生して126億年ぐらい、地球が誕生して46億年 

安定しているといわれてもこれらの年月からすると人間の歴史なんて瞬きにもならない。 

 

そんな時間系列で急に何かが起こっても不思議じゃないと。 

我々人間はちっぽけなんです。 

 

▲46 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイト、パートの給料に対して心配の声が上がっているようですが、都内のどんぐり共和国の求人が出ているので別店舗のヘルプに行くのでは?どこの店でもヘルプ勤務はあるし、ましてやどんぐり共和国は店舗数があるので通える範囲内で店舗はあると思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パン屋でシュークリームを買おうとしたら、見ただけでわかるくらいクリームが分離してドロドロでした。 

店員さんに伝えてもそうなんですねーで終わり。。 

冷蔵販売ではなく普通のパンと並べられていたので、対策するか夏はクリーム系の販売は控えるとか考えないのかね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でよくキャラストは通りますが、本当に暑くて空調が壊れてるのかと思ったほど。しかも、ちいかわのショップなどは人も多く、なかなか過酷な環境だと思ってました。でも、夏本番はこれからですからね。ぞっとします。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英断と思います。 

空気の通りがわるかったりで、妙に暑いお店ありますもんね。 

今からではリースのエアコンなども難しいかもですし、工夫にも限界がありそうですね。 

早く再開できることを祈っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅地下街がどこも激混みなわけではなく一番街のキャラクターストリートだけが激混み。大きなスーツをった訪日外人(家族連れや団体様)や東京に遊びに来た旅行者でごった返していて買う気持ちも失せる。空調を一括管理していれば、どうにもできないだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤエチカならまだしも、一番街だと駅からの出入りが激しいから暑いもんな。空調も難しそう。客のことを考えても、猛暑対応の空調に改良しないとやっていけない商業施設って結構あるだろうな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間行った時スタッフさん本当フラフラしてて顔色も悪くて心配だったからよかった… 

あのあとも倒れそうなのに一生懸命にお仕事してたからお店閉めることになってよかったと思う 

室内とは思えないくらいすごく暑かったしお客さんやスタッフさんのためにも施設はちゃんとすべきだと思う 

なにかあってからじゃ遅いよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、昨日と東京駅利用しましたが「ジブリショップ」外国人観光客が行列してました。こじんまりとしたショップなので、入場制限していてもごった返してる感じで、店員さんが大変そうだな…とおもった矢先なのでびっくりしましたが、店員さんの健康第一で英断ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい判断だと思います、とある洋服屋さんのCMでは熱中症対策より明らかに状況に合ってないマナーを守れと言いている企業見習ってほしい、熱波治まったら買いに行きますが、一方どんなに優れた冷感があるフォーマルスーツが絶対買わない! 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先日行ったけどそんなに暑かったっけ 

そこにいる従業員にとってはお客と環境が違うのかな 

そこまでするならお客や従業員が過ごしやすい環境作れるように 

駅は対応が必要なのかもしれませんね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに素晴らしい判断だと思います。今後、このような企業が増えるかもしれませんね。暑い中働いたからといって何も偉いわけでもない。労働者は皆もっと休めば良いのにと思ってしまいます。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

英断ではあるけれど、非正規雇用の店員さんだったら休業補償があるのかどうか。世の中、正社員だけじゃないからね。リモートワークしたこと無く、現地に行って働く非正規雇用の立場を知る者として、この件を手放しで喜んでいいのか分からない。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、東京に夏休み遊びに行ったら、駅とか空気が通らない地獄の様な熱気でした。 

ジブリは大人も小さな子供もくるし、スタッフも健康害したら、病院代かかる。 

店が休みでお金が入らないって、それがアルバイトです。 

きっとジブリに応募した方は、他にもある仕事ではなく、ジブリのお店が好きで入った方々だと思います。それでも困窮して、会社の方針に異議あるなら、他に移るしかないですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テナント区画として専用空調がないんだね。 

いいことだ。 

最近エキナカとかエキソトで販売する傾向も多いけど、暑さ寒さに対応していない。 

これからは暑熱対策も人道的観点必要だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましいです。 

毎日個人宅の訪問業務で大きな荷物を持ちながら炎天下を歩いているのですが汗は止まらないしフラフラとしてしまったりしていますが仕事なので頑張っています。 

アラートが出ていても適度に休憩をとってくださいと言われるだけで何の対策もしてもらえないのでこんな話を聞くとホワイトというより天国ですよ。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い中ご苦労さまです。 

暑い中、汗かいてお店に行ったらやってなかったらショックだろうな。私ならそれが暑さが理由なら発狂するけどな。コンビニみたいに近くに別のお店があればいいけど。 

ちゃんと周知されればいいけど。 

バイトさんは別の仕事させてもらえるのだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ヤエチカを利用している人間としては、外気温の高さもそうだが、一番の要因は人の多さだろう。特にインバウンドの激増で施設の許容人数を超過している状態だろう 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをすると絶賛されることが多いけど、近年は派遣や請負、アルバイトも多く、休みになると収入が減る人が増える 

ちゃんと保障してくれて初めて絶賛に値すると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、大手町駅から地下道を通って東京駅の一番街まで歩いたが、暑いなんてもんじゃ無かったよ。一番街の商店の混み具合は、半端じゃないくらいだったし、歩いていて熱中症になるんじゃないかと心配しながら寿司屋に入ってひと息つきました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がないというか、そういう店があってもよいと思う。店の事情もいろいろあるから、「都合により○月○日は休業します」の張り紙があれば問題ない。 

我が家の近くのケーキの名店は、毎年、夏休みは1ヶ月とります。今年は8月いっぱい休業です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、そろそろ暑さで休業って判断もしていい気温になってきてますね。無理に働いたって誰も褒めてくれない時代ですから。安全第一にすべき 

 

▲119 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう店舗も含め普通の自宅でも今後こういう猛暑に耐えうる建築がメジャーになっていくんだろうなと思う。 

もっと窓少なくて断熱材たっぷりの家にすればよかった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、確かにこのエリアは暑すぎる。 

人が多くて、夏でなくても汗をかくくらい熱がこもっています。 

 

何かあってからでは遅いし、自店でどうにかなる問題でもないので、この判断は仕方ないかな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人含めて人も多いし、密閉出来ない店舗はかなり多く暑すぎる。冬でも暑い。申し出がない店舗はバイトとかが我慢しているだけで各本社は状況を分かってないと思う。あとバイトの応募がこないかも。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、りんかい線で東京テレポート駅から東雲まで移動しましたが、ホームがものすごく蒸し暑くて、びっくりしました。 

私は電車来るまでの数分も、耐え難いと感じました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パートタイマーさんたちの休業補償をするか、他の店舗のヘルプでシフトに入れてあげて、一定の収入は維持できるようにしてあげてて欲しいですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから毎年上がって行くんでしょう。来年は更に暑くなり最高記録更新。もはや40℃が珍しくないなら次は50℃の世界。毎日40℃なんてなったらどうするんだろうね。クーラー無いと間違いなくあの世行きですな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

珍事に等しい行動なので、えっっ⋯て思いです。暑いとは言え、陽射しのない地下街だけに他の店舗を運営する会社の立場を考えると微妙感があり一概に英断⋯とは言えない気が致します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休業中も給料がきちんと出るなら「ホワイト企業過ぎる」けど、どうなんだろう 

どうせ店頭スタッフの大半はアルバイトやパートタイマーでしょ? 

ほかの店舗の応援に入れるならいいけど 

 

▲138 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで想像だけど、学校も企業も高温注意報とか40度近い気温が予想される場合は休校・休業(リモートワーク、オンライン授業推奨)にするとか、今後あるかもしれないなあ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから都市部及び周辺市町の目標は「過ごしやすい街づくり」としてほしい。 

たとえば放熱する舗装路整備や手厚い再生省エネ住宅補助、暑さからの避難場所となる市の施設の空調設備完備やシェルター拠点増、熱中症サポーターの養成講座開設、日陰にはどこでもベンチ、一夏五本までガリガリ君無料チケット配布とか。 

あの市は涼しいよ!となれば流入人口増、税収増です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このスーパーウルトラ猛暑じゃ出かける方も命懸けだからね、これはいい判断だと思います。 

もう7月8月は外でなにかすると言うのは無理ですよ、そう言うフェーズに突入したんです、我が国は。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日お店の前を通ったけど、どこも人人人でまっすぐ歩けません。 

夏休みで観光客がすごい。 

反対側のラーメンストリートの方は、行列の混雑とお店の熱気で通りがサウナストリートになっています。 

ラーメン屋の店員さん、汗ヤバイと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましいです。建設業界も少しでいいから配慮してもらいたい。ルールだからと言って夜勤6連勤の後に夜勤明け挟んで日勤6連勤とかたまらん。夜勤明けを休日扱いするのは違法のはずなんどけどね。 

熱中症で死人が出るまで続くんだろうなぁ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先の書き込みで先日買い物に行ったとなってたのですが、先日とはいつの事なのですか?数日前と今とでは気温もだいぶ違うと思いますけど。何処かに出掛けるのであれば、それなりの対策をしてくべきだと思いますけど。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフの方々の収入がどうなるのかは心配です。 

どんぐり共和国では私がよく利用する鎌倉店も駅前にあり大混雑している上に密閉できない造りでとても暑いお店です。お客さんやスタッフの方々の健康が心配です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクターストリート、人が多すぎるのかわかんないけど、空調のある館内とは思えないほど暑い。 

やっぱりあそこは人が多すぎるんだと思う。人流は流れずに滞留気味だし。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ、行ったばっかりだけど5分いるのも辛いくらい暑かった…この店だけだったけど、空調壊れてる??施設の人なんも対応してないのかな? 

 

店員さんすごい汗かいてて本当見てるだけでもしんどそうだったから相当辛い状況だったと思う… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの空調では対応できない暑さになっているのだろう。職場の駅併設の商業ビルで出入り口の一部を空調のために閉鎖(かなり不便)。これでも気候変動に鈍感でいられるのか、各国の政治家に問われている国際的な問題。◯◯ファーストだとか騒いでいるが、全人類共通で地球ファーストだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日、東京駅の地下街歩いてたけど、なんかクーラーの効きがイマイチで暑かった… 

とあるTV局のショップも暑かった。 

ジブリショップは待ち列が出てるほど。 

人が多すぎるのも原因なのかしらね。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう決断をどんどんした方がいい。 

日本人は自然災害とかの時にも無理して働き過ぎ。農民根性のDNAが流れてるからとは聞いたことあるが。 

台風とか雪の時は早く帰れの徹底、雷雨注意報のも同様にした方がいい。 

カスタマーファースト以前にもっと従業員ファーストにした方がいい。 

ESなくしてCSなし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに良いことですが、それを楽しみに数ヶ月前から計画されていた方もいらっしゃると思います。事前に広く周知した方が良いと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

浅草かどこかの外国人観光客案内所のエアコンが故障したってTVでやってました。昨日だったかな。頑張って営業を続けたけど、しばらくして休業を決めたと。なんか聞いただけで、気分が悪くなりそうで。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暑くても寒くても休んだほうが良い 

気が向いたときだけやってください 

自分もそうしたい 

あと雨の日と雪の日も休みで 

通勤退勤はラッシュ時をずらして 

休憩長めで立ち仕事無しで 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か立ち寄ったことありますが空調がそんなことになってるとは知らなかった 

ジブリ側は英断ですが施設側は何年もこの状態をもっと真剣に考えるべきでしたね… 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE