( 310538 ) 2025/07/25 05:59:23 2 00 日経平均株価 4万2000円台に上昇 史上最高値に迫る 関税めぐる日米合意などうけ上昇続くテレビ朝日系(ANN) 7/24(木) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5888720cb9c30cc54466bb9f9f78006d113aaaa6 |
( 310540 ) 2025/07/25 05:59:23 1 00 日本の株式市場や経済に関するコメントが多く寄せられています。
1. **株価の変動に対する懸念**:多くのコメントが、株価が急激に上昇していることに対する警戒心を示しています。
2. **関税の影響**:アメリカでの関税引き下げ報道に対する反応が分かれています。
3. **インフレに対する対策**:長期間のデフレから脱却し、インフレ時代に突入する中で、株式投資が資産を守る手段として強調されています。
4. **投資スタイルの変化**:テクニカル分析やファンダメンタルズに基づく従来の投資法から、心の状態や市場の心理に基づく投資スタイルにシフトしているというコメントもあります。
5. **政府への不満**:株価上昇が国民生活にはあまり寄与していないという指摘が多く、企業優先の政策が続く中で国民の暮らしが改善されない現状に対する不満が表れています。
6. **日本の経済状況に対する悲観的な見方**:日本の経済成長や人口減少などの悪化を不安視する声があり、株価の上昇が持続可能かどうか疑念を持つ意見が目立っています。
全体としては、楽観的な材料が株式市場にはプラスに作用しているものの、関税やインフレなど、今後の動向に対する警戒感が強く、現状の上昇が根拠のないバブルなのではないかという懸念が多く見られます。 | ( 310542 ) 2025/07/25 05:59:23 0 00 =+=+=+=+=
こういったポジティブなニュースでここまで反応があると、反動が怖いですね。上がり続けることも下がり続けることも無いですし、みんなが楽観ムードになると大体落ちるので、もう少し上がったところで、一旦手仕舞いして次のチャンスを気長に待とうかなと思ってます。
▲265 ▼62
=+=+=+=+=
貿易環境は、以前より悪化するのに4万円台を軽く超えるという事は、本来の実力値はもっと上ということか。ならば減税で内需拡大が図れるなら5万円も夢ではない。ガソリン暫定税率廃止は審議に入りそうだし、消費税減税もお願いしたい。石破首相が辞任すると次は保守派の人事となろう。年後半に向かって上げ潮ムードになる事に期待したい。
▲354 ▼186
=+=+=+=+=
アメリカが日本製品にかける関税が25%から15%に下がったとの報道で株価が上がっていますが、ちょっと違和感があります。 もともと日本製品への関税は、自動車で2.5%、鉄鋼や工業製品でも0〜5%程度と低い水準でした。 今回の15%は制裁関税が少し下がっただけで、元の正常な状態に戻ったわけではないので市場が好材料として反応しているのは、ちょっと楽観的すぎる気がします。
▲147 ▼42
=+=+=+=+=
関税交渉は株式にとってはかなりのサプライズでしたね。 週末へむけ42400円付近、ATHを目指していく展開でしょう。 225の内訳をみるとグロースも堅調ですが大型バリューの上げがエグい。昨日の大引けもほぼ上位は自動車関連企業、しかも2桁アップ。 日本株は海外の金が入って来て出来高が上がって来ると強い。
▲296 ▼105
=+=+=+=+=
これからの時代、株を持ってないといくら稼いでもじり貧でしょうね。 長い間のデフレがおわりインフレがはじまりました。 年利2%の物価高は今後しばらく、もしかしたら10年以上続くかもしれません。 銀行預金やタンス預金の価値は実質2%ずつ下落します。 もったいないです。 NISA積立をするなりインデックスか個別株を買うなりしないと資産は目減りしていくばかりだとおもいます。
▲73 ▼19
=+=+=+=+=
それ程、好景気とは思えないが、トランプ関税の15%での合意がこれほど株価を上昇に押し上げるとは思いもしませんでした。トランプ政権側の思惑もあるでしょうし、まだ鉄鋼やアルミニウムの高関税は維持されたままなので 、不安定要素はあり、また株価の乱高下の可能性もあるかと思いますが、それでも日本としては一定の成果となって、それによって株価がこれだけ上昇したのだから、そこは評価出来るかと思います。
▲124 ▼82
=+=+=+=+=
株式の売買はすべて人間の心理状態に左右されるので「常に心のバブル」です。テクニカルは人間の恐怖心と欲望を生み出す「心のバブル」、ファンダメンタルは政治や社会動向の状況が大衆の「心のバブル」を生み出します。そのことを承知したうえで売買をしている。
もちろん、株価の浮き沈みは企業の業績に起因するものですが、売買する大衆は売買する気になるかどうかを心で決めています。テクニカルやファンダメンタルはその判断基準にすぎません。なぜなら、それらは過去の情報にすぎず、未来の情報は誰も持っていない。心で決めるしかないのです。
わたしは、当初単品銘柄売買に注力していましたが、いまはインデックスに注力しています。大きな浮き沈みよりも、傾向に頼るようになったのは、私の心のバブル嗜好心がしぼんできたからだと思います。やがてファンドラップのようにますます多角化してリスクを取らないようにすると思います。歳ですね。
▲31 ▼34
=+=+=+=+=
結局、今回もトランプの相場コントロールでしたね。 株高が長きに渡り続くなかで正直上値は狙えない。とすると、劇薬を投じて急落させその反動で急騰させるという流れ。 前回トランプ政権の時もそうでした。 これは決して資本主義社会において正しい事ではないですが、市場関係者並びに米国内での自身の影響力を示すには十分なイベントでしたね…
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
7月下旬から10月頃まではボラティリティが上昇し米株は軟調になる。出遅れ銘柄を探していたところようやく日本株に巡ってきたところだろう。
私は日本株はインデックスファンドだけだが、日本株の上昇に期待する。
▲88 ▼25
=+=+=+=+=
良い傾向ですね。 世界の株式市場が好調なので、ご自身の金融資産も過去最高の水準にある人がほとんどだと思います。 周りを見渡すと街ゆく人が華やかに見えます。 この好環境を継続していきたいですね。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
経済と政治が一体となって初めて国民に恩恵があるよね。経済、政治、そして国民が二流ぐらいになれると30年後としても日本上昇の道筋ぐらいは見えてくるのかな。我々世代がその事を重点的に考えたら子供世代達に何かは残せるのかもしれませんね。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
米国の関税が25%から15%になったと言うことで株価が上昇している。15%の前の関税は何%だったか調べようと思ったがはっきりした数字が出てこなかったが15%よりは安かったんだろうと思う。実際は関税が15%に上がって対米貿易環境が悪くなったにもかかわらず、25%の見込みが15%に下がったと株価を上げる株式市場(仕手筋か?)に危うさを感じる。
▲166 ▼83
=+=+=+=+=
個人ができる最大の物価高対策は、実は株式投資です なぜなら企業は、インフレを理由として製品価格を値上げでき、当然利益は拡大しますから株価もインフレに比例して上がります。 少なくとも配当利回り4%以上の株でポートフォリオを組めば、インフレには負けません。一番だめなのはタンス預金で次は銀行預金でインフレ時代には年々、資産は減少していきます。
また多くの株に分散すれば、株価が大きく上がる株もでてくるので売って利確をしていけば、配当利回り以上の利益が出ます。 株価が下がったら、黙って投資額に対する配当利回りを受け取り続ければいいだけで、安値で買い増しとけばいいです。
▲749 ▼327
=+=+=+=+=
とにかく合意したという安心感はあるのだろう。 ただ、「関税が5%ぐらいで済んで、他の条件もほとんど無し」というのなら大喜びもするけど、実際どうなのかは、これからその他の条件をひとつひとつ精査してみないとわからない。 いや、トランプ大統領が日本にだけ大サービスしてくれるとはとても思えず、むしろ結局、日本がかなり損するような内容になっているような気がしてならない。 そのあたりが分かった時には、今度はかなり大幅に下落するようなことになってもおかしくないと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
産業界の反応は至極妥当 今回の関税における日米合意は、間違いなく石破政権の成果 石破さんと赤沢さんの粘り強い交渉による、
西欧人には、くみ取るとか思い計る交渉よりも、ダイレクトなメッセージの方が効果的で、戦後、米政権にほぼ臣従関係にある日本政府において、 国益においては引かないことを毅然と示した、 石破さんの「あの言葉」が功を奏した思う、
ひるがえって、彼以外の人物が同じ言葉を言えたかというと、ネガティブで、状況は混沌、もっと厳しい条件での妥結も十分ありえた、
石破総理には、今後、猛獣被害対応を含めた 防災庁の設立など、 意中の計画の実現に、邁進してほしい、
▲22 ▼40
=+=+=+=+=
凄い上昇ですね。まさにバブル。自動車、半導体を中心に軒並み高価格ですね。 15%で関税交渉が締結しただけ。 市場はこの時とばかり反応した感じです。 どちらにしても日本経済にとって良い事です。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
我が株たちはあまり上がらす。自分の資産的には最高値を更新してるからこんなもんといえばこんなもんなのかもなあ。輸出系は年初くらいに整理して避けてたから必然か。 ここ何ヶ月かの上昇相場は強いところと弱いところがきれいに別れた印象だ。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
石破政権の手柄として報道され、石破総理の続投に寄与するのかもしれない。 選挙で民意は示されたがその後で評価されることが起きたとして。 しかし合意内容のうち投資の90%が米側の利益になるとトランプは言っているが、日本側から未だに公式発表がないのは不審である。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
まずいえることは、バブルではないこと。いわゆるPERや、ROEに過熱感はありません。
アメリカほど華麗ではありませんが業績もいい感じで、自動車産業の他国、韓国やヨーロッパのメーカーへの優位性もほぼ確定しました。
いっては何ですが、そう遠くない将来、日本にアメリカの自動車産業が任される日がくるかもしれません。鉄鋼のように。
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
この相場はバブルだとみています。 色々と関税で騒ぎがあり結果に安堵する人が多々いますが、要するに「関税が5%上がっただけ」です。自動車はもっと酷い。こうした世界的マッチポンプで上昇した相場は投資家心理によるものとしか言いようがありません。 それに加えてトランプは「今後の動向次第では25%にする」と言うし石破は自民党大敗にも拘らず「退陣しない」という強行姿勢。本当に上るべくして上がっているか?という視点で様子見する事が良いと考えます。
▲95 ▼94
=+=+=+=+=
長期金利の上昇は関税の影響というよりも、それで歴史的高値圏に日経が押し上げられた訳ですから日銀の次回会合での利上げをある程度織り込みに行ってるんでしょうね、為替も若干の円高方面なので。
しかしながら株価はまだそれを織り込めてはいない印象です。関税がなくなった、わけではないですからね。金利の上昇とその辺りに気付いた所から脱出していくチキンレースの真っ最中です。あと200円程度で前回高値付近に開いている窓を埋める所までは行くような気がしますが、その後は…。。
▲80 ▼29
=+=+=+=+=
見えていたとは言え参院選ではほとんど動かなかった株価が関税の問題ではこれだけ動く。
日本にとって、米国との貿易(それはつまり日本の利益を生む)はそれだけ重要だということである。
それは太平洋戦争(第二次世界大戦)前の状況とは意味が違うだろうが、米国からの脅しによって日本が右往左往するということに変わりがないということである。もっと言えばペリー来航の頃からそうだったのかもしれない。
要するに日本というのは相変わらず貧しい国であって、昔のように軍部が頑張ってみても、最近のようにGDPがどうのとか言ってみても、本当の意味で独り立ちできない国だということなのだろう。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
2日で日経平均2000円上がってるけど自分は160万円使って2日で1万円も勝ててないですね。 朝成り行きで買うと必ず下げから始まるし、持ち越してる株は上がらず。200株、300株買って勝負に出るととんでもなく一瞬で下がる。損切りした時のみ爆上げする。また買い直すと下がる、この繰り返しだ。自分と同じ株を買ってる人は悲惨な目にあうだろう。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
政権不安から株価は下落すると予想していたエコノミストが殆どだったはず。参議院選挙直後はたった-44円の下落だけだった。石破が辞める事が濃厚になったとたんに株価は上がりました。関税だって0ではなく15%はかかる事は決定したし、長期金利は1.6%にあがったわけだが、なぜが株価は上昇。エコノミストの予想なんてあてにならないね。
▲251 ▼86
=+=+=+=+=
今の投資は恐ろしい 関税が2.5%から15%に上がるにも関わらず株価が上がってしまうという現状 これがアメリカ株が大暴落しようものなら日本の株も大暴落となるのだろう 新NISAなどで投資した人も多いと思うのだが実際の業績以上の株価上昇は危険でしかない それは当たり前で投資家が金利の低さから今現在は株に投資しているだけなのと国が国民から徴収した税金と年金など莫大な金額を株に運用しているからに過ぎないのである まるで日銀が金利操作と為替介入をするのと同じように ただ操作出来ている間は良いが大きい波には耐えられないことも投資をしている人も理解はしておいた方が良い
▲13 ▼32
=+=+=+=+=
トランプの機嫌を損ね30パーセント越えを一方的に通告されることを懸念していたけど、まずはやれやれです。 とかく評判の悪いボーイング機100機も、製造比率の高い日本企業にとっては朗報でしょう。 防衛関係はどのようなものを購入するかわかりませんが、無理に国産化して割高なものを購入するより、予算面でもよいかも。 日英伊の共同開発計画に横やりを入れられなかったことは一安心しました。 米は痛い話ですが、家畜用米の輸入量増量で済みそうなことも一安心。 関税交渉を合意した国の中では英国に次いで日本の税率が低いようですが、小国の関税を上げるより、日本を大物一本釣りで高関税を課せられるのではと懸念していましたが取り越し苦労に終わりました。 巨額の投資は評価の分かれるところですが、これは今後の成り行きでは。 あとは利益誘導や身勝手な規制ばかりのEUが、衝突して高関税をかけられることを内心期待しています。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
利確百人力、プラテンした車関係は昨日利確したけど少し早かったかな。 関税内容が明るみになるにつれ雲行きが怪しくなるかと思ったんだけど・・・。 あと長期金利も上がって来て円高気味なのも気になるし。 次のバーゲン(暴落日)まで待つ。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
関税交渉のひとまずの決着、国民から遊離の政策への反発力 そういった、持続的緩やかな安心出来る成長への、不安要素が ひとまずの峠を越えたということ。 エコノミックアニマルを越え、今ファイナンシックアニマルを 越えつつ、次の世界史の中の日本への過程がはじまっている。 いろいろの歴史的特異点がせまっている・・・。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の基幹産業である自動車の関税がそれなりの結果をもたらしたとは言え投資家はそれだけで関連株を買い付ける。 穿った見方かも知れないがこれから日本の1次産業の衰退が始まるとしてら日本はこの株価上昇を喜べるのか? 東証の株価指数は確かに企業の価値を高める。 しかし、自分達の食する物が全部とは言わなくても海外依存で何かあったら食料配給、スーパーの陳列棚には何も無いになる事を考えて日本人はこれから生活しなければならない。 それを石破内閣はこのアメリカとの関税交渉で合意したと言うこと。 もっと日本人は自民党に文句を言った方が良い。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
昨日は正に買い時。25%の先行き全く不安な自動車産業だったが、一気に形成逆転。 赤沢大臣、石破総理の功績で、貿易黒字国最小の関税率15%。 15%発表前が自動関連銘柄は最安値だったのではないか。市場が勿論敏感に反応した。 一日で全く価格が変わってしまった。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米国と距離置くなんて出来ないですからね。米国の次に大きな市場は中国だ。却下だろう。ASEANやEUなんて手間暇掛かるだけで儲けられん。燃料や原材料を輸入して加工して輸出している日本では選択肢は無いんだよ。ま、関税上げれるなら逆に下げる事も出来ますよねってトランプに言っておくべきです。日本に取っては保険の様なものです。いきなりイランの核施設に爆弾撃ち込む国ですから中国だって北京や上海をやられたら共産党崩壊ですから日本にも手出しは出来ない。ジャイアンとは上手く付き合う事です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
買いは躊躇で、売りは素早くが定石の株式投資。個人投資家は売り時でしょぅね。3万円台に買われた株で5千円台の差益があれば、持ち株一万でも売れば略5千万円の譲渡益が得られます。高値になった株は必ず下がりますから、投げ売り後には買うを控え、株の安値を待って買えばいいと思います。
▲55 ▼108
=+=+=+=+=
トランプが各国に相互関税を課したのが4月だったっけ? その前の日経平均は39000円あたりをうろついていた。 それが、25%が15%に減っただけでそれ以前より上がっている。 それだけに、当初の関税より上がっているにも関わらず、その時の日経平均より3000円近く値上がりしているとは、どういう事ですか? ましてや、GDPは0.6%程下がり景気が下振れするリスクもあるとの事。 という事は、今の株価はバブルではないか? 今期のGDP予測が出て、不景気に突入するかも知れないようなニュースが出たら暴落しないか、不安だ。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
凄いな。 関税と多分石破が辞めるかもしれないという効果でかなり上がりましたね。 外国人勢が前から大量に買ってたので、ある意味外国人投資家の思惑通りという事か。 どこまで上を見てるのか分からないが、いつものパターンだと、どこかで個人投資家に売りつけるんでしょうね。 ちなみに私は投資資金の半分しか投資できてないので指咥えて見てます。 正直いっぱい持ってる人が羨ましい
▲78 ▼84
=+=+=+=+=
関税交渉が決着して市場に安心感が広がったというのは理解出来るが、何故株価が以前よりも上がるのでしょうか?
関税は確実に以前よりも上がるのだから、その分輸出関連企業の売上や利益は減るはずですよね?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって最高値の時はトップニュースになってちゃんと株に興味ない人にもニュース届くんだよね 暴落のニュースが出たら買い、買ったことを忘れて最高値や〇〇以来の高値のニュースで思い出して売り、これでボロ儲けよ これ株取引大好きな人にはなかなか出来ないやり方(普段から買っちゃうから)だから株に興味が薄い人はぜひ次の暴落からやってほしい 普段からやってる人は特に安値で買えないからさ(余力がない、まだ・また下がるかも?で踏ん切りがつかない)
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
まあ25%→15%になったので、若干あがるとはおもったけど、これほどとはなぁー、でも元々、車は2.5%から考えると2.5%→15%は減ってよかったーって感じではない。
他の細かい数字はあると思うけど、正直、車のトヨタに関してはアメリカで工場もって生産しているんだよね。つまり車の形状で輸出してないんだよな。しいていえば鉄鋼の原材料を日本から輸入しているので、その関税ってぐらい・・・・
これ明らかに15%にするために事前に25%といって通ったらオトク。交渉して日本が貢物もってきたら、しぶしぶ15%にするというポーズで吹っ掛けているのと同じ。
海外で相場が分からないものが、値札ナシで10万で売っていて、あまり売れなければ、お客さん”だけ”に特別に半額5万にしょうみたいな話。現地人は1万円で手に入るの知っている。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中国に関税がかかりつつ日本がこれくらいの関税なら漁夫の利がありそうですね。 アメリカの人件費が高い事も加味すれば世界中で日本が優位な展開に見えますね。トランプ関税はむしろ日本にプラスの効果があるのかも知れない。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
この日経平均がもたらす恩恵は一般人にではない。 格差是正と言うが結果的にその格差を助長しているのは結局その格差是正する気がないのに言ってる人達。 株価も一部の企業ばかり伸びが目立ち、全体を見ればこの日経平均の値ほど実態経済は良くはないだろう。 そうして儲かった企業が賃上げをするから他もせざるを得ないし、政府も鼻息荒く実績を誇示するから中小は残念ながらいつまで経っても搾取されるだけだろうね。
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
日米合意は大失敗などと書込んでる輩は、低思考力でしかないので、無視対象。ただ調子に乗って小口個人が高値で買いに入ると、嵌め込みに遭っても文句言えない。今、基本、高値だという認識で、短期的には良い筈。 ベッセント財務長官も、四半期ごとのレビューを予定、それを見て不満なら大統領は関税25%に戻す旨、テレビで言ってる。 今朝寄りの上げなんて(今よりだいぶ安値で買いを入れた)超大口と大口、10時前以降の上げ戻しは小口個人。ムード的に前場は大丈夫だったが明日以降どうかな。 特に、退陣・自民党総裁選を迫る永田町とマスコミの風。吹かしてる本人達は意識してなくても、止まらなくなりがち。 そこに、去年退屈だった総裁選立候補者の面々。無茶苦茶上手にやらない限り、国民大衆は白けたまま。支持は戻らない。 そもそも、右翼支持層奪還のため右翼総裁、というムードが一部にあるが、大衆から望まれてるのは「政治とカネ」洗浄。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
> 人民元基準値、対米ドルで7.1385元 前日比で元高設定。日本経済新聞・2025/07/24 10:34(JST)
元高に伴う中国資本からの資金流入が続いているようです。不安材料としては、 > 日本の合意履行に不満なら関税25%に ベッセント長官 四半期ごとに検証する意向。テレビ朝日・2025/07/24 11:34(JST)
との事ですから、期限無し80兆円というのもありえない。また、ボーイング100機購入というのも、LNG合弁への投資も...期限無しとはありえないという事です。
日本銀行が10月に利上げする観測が出ている状況において、今後のアメリカのインフレ状況、通貨市場の影響も出てくるかも知れません。
投資家の皆様は、市場を注視しながら、正しい選択を選ばれることを希望します。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
次はEUと合意して、爆上り、そして中国とも合意したら、爆騰して寄り天となったら、そこが今年の高値になりませんかね。 (理由1)トランプ関税相場の材料が終了し、素直に反応できる「懸念材料解消による爆上り」ができなくなるので(祭りの終わり) (理由2)ここまで株が上がってしまうと、今まで見てみないふりしていた金利上昇を無視できなくなり、全員が利益確定売り出して急落
悪材料は=織り込み済みで売らないで買い 好材料は=素直に買い の展開は、80年代の土地バブルの株バブルの時とそっくり。
ここからの上昇時には、利益が乗ってる場合はいっぺんにでなくて、例えば25%ずつでも順次りぐっていく戦略ですかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この株価って、日本の上位大手企業を選定して、導出されている値だから、日本全体の景気とはそれほど直結しないんだよな。にも関わらず、この値を出しては経済政策の成功をアピールする人間、受容する人間の多い多い事。なんにせよ株で儲かるのは歓迎です。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
石破案外頑張って関税の落とし所見つけることができたのは、褒めるべきだろうが、選挙には生かされなかった、かわいそうとも言える、ただ石破政権の力だけでなく恐らくトヨタの何らかの力、約束が担保になったので15%に落ち着いたと思う、 これを気に日本株は50000を目指し為替は160えんに近づくたろう、熊本でも当初の計画が進むだろう、
▲57 ▼124
=+=+=+=+=
80兆円の投資と防衛機器の購入など 相当の支出になる この財源はどこからもってくるのやら 消費増税では国民はたまったものではない 自動車産業やその他の輸出企業にとって有利な交渉 この支出はそこがもつべきだと思う 企業がどの程度負担するか定かではないが 間違ってもそこに支援してはならない 法人税の増税が一番適当だと思う 最低限消費税導入前の標準にに戻すべきだ
▲273 ▼213
=+=+=+=+=
株価が上がることと庶民の暮らしが向上することとは反比例してるようなので嬉しいニュースではありませんね。 以前のように全国民(大げさに言うと)が好景気で笑顔が溢れていた昭和からバブル期とは全く違います。あの頃は近隣諸国に発展途上国が多く安い労働力を利して儲けまくっていましたが今や技術も何も追いつかれた上に労働人口まで減少してるんじゃジリ貧になるのは当然。 この先は円安が少しずつ進行し原材料の輸入コストも上昇。それに伴って価格転嫁されて国外へ輸出してる企業は数字上は莫大な利益を上げ、諸外国から見れば日本の高品質な品物が安価で購入できるが日本人は高くて買えない時代になります。一部の輸出メーカーと政府関係者と資本家だけが潤い格差が更に広くなる。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ勝手なもんです。 株価が落ちたら落ちたで、 「関税合意がされたが、自民が過半数割れして、政権運営が不安定になったからだ」と言い、 上がったらこんな感じ。 「織り込み済み」なんて、わかったようなことを専門家は言いますけど、先のことは誰もわからないということです。 また投資家も周りに流されて株の売り買いをしているだけです。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
いくら日経平均が4万円を超えようと、市民生活がよくなったとは思えない。 賃金は安く、なんやかやで引かれると手元には残らない。企業が潤っても得をするのは投資家だけ。政府が、石破が「賃金を上げる」といっても、賃金を上げるのは企業。企業優先か、国民生活優先か。今の自公政権は企業向けの政策ばかりで、国民を忘れている。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
日本はオワコン。経済も成長しないし、人口は減る一方、経営が不透明で株主の方に向いてない会社が多い。上がるわけないわ。
こういう共通認識があるから株価はそれを反映して低くついてる。 だからちょっとしたサプライズだったり好材料があれば、期待以上に上がる(かも知れない)。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
結局過去から比べたら15%の関税はかけられるんだし、その他も日本が負担する条件がたくさんある はっきり言って上昇する理由はない気がするんだけど 反発して結局緩やかにもとに戻る感じがする
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
まだ上がりそうだが指をくわえて静観してます 外人の買い越し続いてますがいつ売りに変わることやら 買わないリスク等々いわれてますが 安く買い高く売るのがモットーなので我慢します 自信のある方は順張りでお稼ぎ下さい。
▲88 ▼22
=+=+=+=+=
ストロングホールド。 私の使っている指標では日経平均は当面43600まで上昇、中期で5万円まで上昇となっている。私は主に金融株を集めており結構な利が乗ってきている。もちろん当分売らない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直な話ですが関税15%と聞いて嬉しいとは思いませんでした。 日本は何を代償に払ったのか明言されて無いから
あとさらに重要なのはこの%数字では アメリカ自動車大手が不利になる、持たない。
カナダやメキシコは変わらず高い関税率 こうなると部品輸入に頼るアメリカ自動車大手は 明らかに不利になる。
アメリカの他の大手企業からも 反発の声や政治的圧力が出て来るよ これでは、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
所詮マネーゲーム 先週まで日経40000行きそうでアメリカ株価指数先物が東京時間では安い影響で乗せなかった。そして今、日経平均先物の踏み上げ。 そして踏み上げ中はアメリカ株価指数先物安など関係ない。マネーゲームでしかない。 全体が参加している相場でなく先物主導。 株式市場変わった。2022 2023年付近で国際商品は大方ピークアウトしている。米長期金利も 大体23年始めにピークアウト。それに伴い株価指数は暴落するが短期間で何事もなかったかのように最高値を更新するが先物主導。全体が上がるわけでもない。金融市場は株式先物市場だけが活況だがコモディティ 暗号通貨等々軟調。パンパンに膨らむ株価指数と暴落してもすぐに戻るという安堵は何かの罠のように感じるな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
経済に疎くて申し訳けないですが、円安は今後是正されることはないんでしょうか?生活苦しい人にとっては減税もされないし、株価が上がって何かいいことがあるのか全く実感ができない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
先安と見てた売り方が予想外の展開での吹き上げられての買戻し相場とみて、持ち株半分ほど現金化しました。 金利が上がってるのに株が高いままな訳ないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
呑気の極み。 普通に日本の景気悪くなるよ。 そういう合意したんだから。 日本にとって何も良いことない。関税自体は以前より上がってるし。
国民はこれから搾取されるから消費も落ちる。大半の企業は給料はまず上がらない、というか多くが下がるでしょ。
これだから今の市場は能天気で超楽観的ということ。
欲に目が眩みバイアスも互いに働いてる状況。コロナ後からが酷い。 前々からだったけどこの動きによって確信が持てたのもあるから、ま、いいけど。
淡々と全く別の備えをしていくだけ。これから先に起こることの準備を今からやっておく。すでにそこそこ進めてるが、それでも間に合うか。
そのときが来たらそのときはもう何しても間に合わないから。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
石破の次の政権は野党にしろ与党にしろ財政出動/減税するので、円安になるのは目に見えている。そうすると輸出企業としては関税15%程度なら為替効果で十分に利益減を抑えられ、むしろ収益更にUPとマーケットは見ているので買いが入っているのでしょう。
▲52 ▼34
=+=+=+=+=
こうなると財界は石破さん推しになるかもね。少なくとも経済界においては、トランプのディールにうまく対抗してる。そもそも物価高騰もコメ高騰も裏金処理も石破さんのせいではなく、自民党主流はのせいで、その意味で、長年傍流にいた石破さんには責任がない。ネクスト石破に連なる、長年自民の執行部にいた人たちの方が罪深いよね。
▲92 ▼74
=+=+=+=+=
15%に引き下げと引き換えに日本はアメリカに80兆円の投資するんでしょ? 一年の国家予算並みの日本円がアメリカに流れたら更に日本国内で流通するお金が減って日本の経済が全然回らんやん。 それにしても、その80兆円の財源を教えてくれ。 基礎控除引き上げコストの7兆を渋る自民党がよくもやってくれたな。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
別に因果関係がどうのとは言わんが、石破だと、株価は下がるって騒いでいた人らも居たような。
あれも、予言見たいなものか。 人騒がせで金を稼ぎ、騒いでいる間に逃げていく。 最近は退陣、退陣と。
しかし、どっかの学生投資家が、N党に1億5千万渡していたとか。 昨年は実業家?が破産と騒ぎ、それも同業者からの投資?で逃げおおせたのだっけ? 株取引もだし、アフィリエイトなど、実態をとらえ切れているの?って状況で、脱税が繰り返されているだけじゃない?
迷惑系ってのが、どこの業態にも増えたってだけか。 どっかの国の迷惑系大統領の不始末が、こんな状況も呼び込むのだから。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
株価上がっても内部留保が蓄積されるだけで景気は良くならない。株投資してる人はウハウハだろうけど、庶民には関係ない。トランプさんの関税っていうのはメチャクチャな経済対策かと思いきや、内税にするTOYOTAなど大企業が出てきた事で、税収の革命にも似たウルトラCになった。所得税も減税するらしいし、日本もこういった裏技的な事をする人が出てきても良いのにな。参政党じゃ役不足だな。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
市場はかならやの楽観視なのか…はてまた、上げるだけあげて、売り逃げするものがいるのか? 15%だって、GDP成長率は1%以上下がる見込みだ。なぜ買いなのかがさっぱり分からない。 今後はまた去年のように乱高下になる懸念が材料として出てくるかも知れない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日米合意は大失敗
イギリス 消費税率(付加価値税率)20% 関税率10%で合意 インドネシア 消費税率 11% 関税率19%で合意 フィリピン 消費税率 12% 関税率19%で合意
日本は消費税率は10%なのだから、イギリスより低い関税率でもおかしくない
日本の輸出業界にとっては大きな減税で株価も上昇しているが、もともと我々納税者は、消費税の10%免税措置で、毎年、9兆円前後の公金を輸出企業に渡している(輸出還付金)
そのうえで、さらなる米国への投資を行うとなると円安ドル高(円をドル資産に変える)になり、さらなる円安によって、そのコストはインフレ税として一般庶民にのしかかる
更に、米農家にとっては稲作のコストが上がった上、備蓄米放出量による小売価格の下落、輸入米との価格競争
日本全体にとって、不利な合意で、このあとのイベントは、日銀の利上げと公務員の大幅昇給勧告と増税だろう
▲70 ▼129
=+=+=+=+=
本当に上がる一方なのでしょうか・・・。 何かおかしい、と疑心暗鬼になっている自分がいます。
不動産価格の上昇もそうですが、いったん誰かが抜けたら、一気に積み木が崩れるように暴落する気がします。
あくまでも、予感なので、当たらないことを願っています。
▲84 ▼43
=+=+=+=+=
さて関税合意サプライズ相場はどこまで続くのでしょうか。長期的には円高株安方向に向かうイメージではあるのですが、ひとまず大きな波には乗ってます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そろそろ天井 売り仕込みの準備だと思ってるけどね マスコミは記事にしないけど、内容見れば「石破が実績欲しさに日本を売った」ようにしか見えない今回の合意 日本が得られた利益は何もなく 巨額の献上を米国に行っただけ 25%から15%? 違うでしょ 笑 元々0%だったのが25%だと恐喝されて、献上したのと引き換えに15%でしょ…… しかも、トランプの性格だとまた次の要求をしてくるの目に見えてる 「いうこと聞かないのなら、関税は25%だ」 今回の正解は「米国と距離を置く」だったと思うけどな
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ政権有利の交渉で終わった、なのになぜ日本株は上昇してるの? 米国機関投資家が、株を購入して一気に上昇して、利益を取ったら空売りに走る構図ができている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お金を増やす必要が全く無く、株は博打なので、含み益の大きい長期保有株の配当で回すだけで、新しい投資はしない。それにしてもこの2日間で含み益がメチャクチャ増えた。売らないから関係ないけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
押し目待ちに押し目なし、の典型のような上がり方。上げ方が急過ぎて個人投資家はこの上昇に乗れていない人多いと思うよ。 しかも落ち着いてきたら今度はこの上げを仕掛けた機関投資家が逆に売り浴びせと空売り仕掛けてくるから。それが去年8月の暴落。 なんかその再来を予感させる動きしてるから、今から入るのも怖いよね。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
8月入るまでは上がり続けて、それ以降ストンって直下するでしょうね。 関税交渉の25%から15%になったって報道しか操作されてなく 日本がアメリカから受けた関税以外のデメリット面を全く報道してない
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
急激な上昇と言うよりは、下落、停滞していた株価が本来の軌道に戻ってきたというだけだ。これから、日本も今以上に国際感覚を持って国際的に活躍し無くてはならない世界の民主主義国として重要なポジションを占め、世界を引っ張る立場になる必要がある。それに伴って株価は上昇軌道を順調に進んでいくということだ。まちがってもバカなデフレ政策や法人増税など経済の腰を折って自爆するようなドサヨク工作員に騙されない世界にしなければいけない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まあ油断はできないけどな。 15%の関税はあるわけだし。 日本企業がピンチになりそうだったら、政府には速やかに対応して欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これはこれで石破を評価するのか? それとも、それはそれ、惨敗の責任を問うのか? そもそも支持率低下は、石破の前からだし、裏金議員は謹慎期間明けて、借金完済と言わんばかりに各地の応援に馳せ参じてたりしたわけだが、石破1人の責任で足りるのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おかげさまで含み益、配当金ともに過去最高
株価上昇の火蓋を切る。資本主義が続くかぎり「株価が昇らない世界」はない
恐れを越えて騰がる株価、熱く熱くなれ!
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
必要以上に一部の自動車業界守る為に農家や中小零細企業に将来の負担付けを国民に回した形だからね。やはり減税もしない金利引き上げもしない自民党は一度下野させないといけないかもね。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
上がれば下がり、下がれば上がるのが相場です。 以前、「相場は生きている」という名著がありましたが、まさにその通りですね。目先の情報に一喜一憂せず、自分なりの方法でやっていくのみですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
大企業は、内部留保溜め続けて下請け孫請け昇給ない状態つくってきただろ。 そこメス入れて国民的議論しなければいかんな。悪の枢軸で有る経団連の暗躍を暴く続報に期待したい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自公大敗でトリプル安とか言われていましたが、実際はあんまり自公は負けず、関税合意も一応できたので。ただし政治的な安定性は低い状態が続くので、あまり長続きする感じはしない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
エコノミストの朝倉慶さん、エミン・ユルマズさんの言葉を半分信じて今年は日経225に一括してあります。 去年の夏みたいにならず、今後は右肩上がりになっていくことを期待してます。 日本株はレンジ相場で上がったり下がったりウロチョロしてる期間がちょっと長い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
冷静に見れば来月から15%適用でしょ 景気にはマイナスなんでは? 自動車も駆け込み生産の反動で残業が減って冬のボーナスと更なる賃上げがどうなるか
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの関税を喜んでいるがGDPはマイナス1.1%押し下げるのですよ? 車は2.5%から15%=12.5%増えるのですよ。
会社は利益5%なら優良企業とされます、12.5%関税で利益は出るのだろうか自動車会社?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
昨年の8月に状況がよく似ているこの後日銀が金利を上げたら昨年同様一気に株価が大暴落するかも知れない今日の最高値を喜んでいる場合ではない
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
株価は上がって為替はほとんど動かない(わずかに円高) 企業にとっては美味しい状況だな 給料なりボーナスに還元して欲しいけど ちょうど昇給とボーナスが終わったタイミング。。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もう天井だかとか暴落が近いというような人が湧いているが、本当にそう信じるなら借金してでも全力で信用売りしたらいい。まあ、昨日今日で踏み上げられたのはそういう人で、そのおかげで僕達は儲かってるわけなんだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米国も日本もほぼ最高値なので、にわかNISA積立勢は見かけの含み益が増えて喜んでるだろうが、 高値の時は同額で少ししか買えないからお得感ないのよ....
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この国の株はおかしいよな。国が滅びに向かうほど高くなっていく。まぁ、食い物にする奴等の集まりなんだが。消費税が2倍になっても輸出企業に還付金が2倍になるからと上がるんだろうな。日本経済が崩壊するまではお祭り騒ぎなんだろうさ。いや、企業が日本以外で儲けるから崩壊してもお祭り騒ぎなのかもな。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
マーケットは石破退陣求めていない。 石破が総理で内閣改造で他党との連立内閣を求めている。 不信任決議だとかも求めていない。 これ以上選挙も求めていない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自分は今持っているものについては利確。利確。利確。 後は落ちるのを待つ。 こんなシミったれたところで儲けても仕方がない。 今はお金使って遊ぶ段階。 ここで頑張っている人って大変だと思うわ。 ガンバレ。俺は遊ぶ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
関税は結局日本にそんな有利でないしなー。差し出し過ぎでは?
石破退任の高市総理になれば積極財政になるからそれを期待してるのかな?
石破さん続投確定したら株価落ちるかも。
▲0 ▼1
|
![]() |