( 310563 ) 2025/07/25 06:28:44 2 00 困窮世帯の9割「食料買えない」 高騰で子どもに影響、支援求める共同通信 7/24(木) 17:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46fa5d1ee8d78c5a861dbc4783d2ddc158ee292d |
( 310566 ) 2025/07/25 06:28:44 0 00 食費高騰の子どもへの影響を訴える「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の担当者ら=24日午前、東京都千代田区
食料支援を申し込んだ理由
公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京)は24日、経済的に困窮する子育て世帯の90.7%が「食費の値上がりで十分な食料を買えない」と答えたとの調査結果を発表した。食費の高騰を背景に食生活が悪化し、困窮世帯の子どもが体調不良や体重の減少、精神的不調に陥っていると訴えた。政府に支援拡充を求める。
6月に調査。18歳までの子どもがいる住民税非課税世帯などのうち、団体の食料支援に申し込んだ7856世帯が回答した。回答した世帯で暮らす子どもは1万4千人を超えるとしている。
申し込んだ理由を複数回答で尋ねたところ「食費の値上がり」が90.7%で最多だった。
|
( 310565 ) 2025/07/25 06:28:44 1 00 このコメントセクションでは、食品の値上がりや生活費の高騰を背景にして、困窮家庭への支援に対する考え方が多様に表れています。
1. **支援に対する疑問と批判**: - 支援が本当に必要な家庭と、実際には支出の優先順位を誤っている家庭が存在するという指摘が多いです。
2. **自己責任**: - 「子供を持つ以上、育てる責任がある」という意見が多く見受けられ、助けを求める前に自分たちでどうにかするべきという立場が強調されています。
3. **支援の方法についての意見**: - 単なる金銭支援の効果に疑問を呈する意見もあり、支援ではなく教育や職業訓練など自己自立を促す支援が求められています。
4. **社会全体の不満**: - 物価高騰は全ての人に影響を及ぼしており、「困窮世帯だけに支援を」という考えには違和感を覚える声も多いです。
5. **政治的アプローチ**: - 政府や政治家に対する不信感も散見され、選挙時の約束が守られないことや、現状の経済政策が困窮家庭にとって十分ではないという意見が多く寄せられています。
(まとめ)全体として、経済的困窮に対する支援の必要性やその形、さらには親自身の責任についての議論が展開されています。 | ( 310567 ) 2025/07/25 06:28:44 0 00 =+=+=+=+=
食品の値上がりというのは誰にとっても同じ条件ですよね。
正直今のご時世十分過ぎる支援…これでもかと言うほどやっていると思います。逆にちゃんと納税して税金、社会保険料を納めているうちなんかはコロナの時の10万円ももらえず、累進課税で税金もそれなりに取られ、子供達の児童手当もなしとか半額とか…ハッキリ言って結構不満がある。
もちろん苦境を訴える人は気の毒だと思う。でもそこはしっかり精査されるべきでもあると思う。そもそも日本人で納税の義務を果たしていたのか、ひとり親家庭なら相手からまずは経済的支援受けるべきだし。
一例ではあるものの、個々の家庭のデキ婚とか後先考えずにデキた子供の世話を人任せにするのもどうかと思う。子供の命、人生を左右するのだからしっかり人生設計した上で作るべき、またそういう教育をしないと。(少子化とは別の次元の話で)
▲496 ▼92
=+=+=+=+=
うちの知り合いも「物価高で日用品も食料品もキツい」って言ってる。 本当にキツい人には支援が必要だけど、その家に行くと色んなゴミみたいなもの(UFOキャッチャーのぬいぐるみ、放置された100均の便利グッズ、某グループのグッズ等)が増えている。 こういう人はどの時代に生きてもお金が無いと言い続けるんだろうな、と心の中で思っています。ついでに言うと汚部屋。
本当に無いところには支援がいると思います。
▲373 ▼13
=+=+=+=+=
食品の値上がり、子どもがご飯を食べられない! → みんなで支援しよう
が最善ではないと思う、すでに支援はしている 親が週40時間働いて、子どもが育てられない国なら 最低賃金を上げるなり、親の収入が増えるよう 資格やスキルを身に着けることを勧めるべき
児童手当が15000円あれば、少なくとも子どもの 食費はそれである程度は賄えるはず 理由をつけて働かない、働く時間が短ければ貧困は当然 そういう家計設計をするよう親に指導すべきです
▲294 ▼33
=+=+=+=+=
貧困世帯に例えば10万給付しても一時的なもので、ほとんど意味が無いと思う。
水漏れするバケツに水を入れるようなものだ。
それより、資格を取るように職業訓練所に入るように強化するとか、就労支援の方に支援すべきだと思います。
住民税非課税世帯なら、就学援助で給食費や文房具代、修学旅行、ランドセル代など色々と無料のはずだし、色々と支援をしている。
貧困家庭から抜け出すように、就労支援をして上げて欲しい。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
「物価高で十分な食料買えない。お金ない」って言ってる友達はディズニーや、ライブコンサートに頻繁に行ってます。 使うとこそこじゃなくね?って思ってます。 私は家にいるのが大好きなので休みの日は外に出ずに、Youtube見て、サブスクで映画見たりして1日終わります。 お金ないって言ってる人ほどよく外に出てる。 外に出るとあっという間に5千円、一万円てなくなっちゃう。 ディズニーやコンサートに家族で行ったら5万、10万すぐなくなるよね。
▲381 ▼12
=+=+=+=+=
食料も買えない方の為に生活保護制度がある。この記事の趣旨は、生活保護制度における支給額を引上げるべきとの主張なのでしょうか?つまり基礎控除額の算定基準の引上げ主張ならわかるが如何でしょうか?
私は障害支援員を6年以上やっているが、自立できない方の為のセーフティーネットの重要な制度であり、働きたくても働けない方にとって有益な制度だと思っている。一方で、無責任な親の増加に失望を感じることも多い。そんな家庭に国が支援をする必要はないと思う。3~4%のインフレで急に生命を脅かすとは思えないだけにこの記事の主張が不明。NPO団体として困窮家庭の支援を本気でやるなら、本質的な救済策を実践するしかないと思う。子供は守る必要は絶対にあると思うので、個別に問題ある家庭への金銭的な支援よりも、不遇な子供を守る施設の拡充政策は国としてやるべきとは思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
児童手当てが直接子供にいかないのが、こういうご家庭の場合問題なのかな。 子供の為でなく、別に使われる。 支援し過ぎもね、根本的な解決にならない。 本当に必要なのは例えばヤングケアラーの家庭は、 子供が精神的、物理的にも限界。支援が必要だと。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
携帯電話の支払い、ディズニーランドに行く費用、パチンコ、タバコ、ゲーム、毛染めをする費用はあっても食料買えないから支援してくれとはなんともむしの良すぎるはなしですね。 無くてもイイ、しなくてもイイ事に使うお金はあって、必要不可欠な事に使う金はないっておかしな話です。まずは見直しから。
▲297 ▼10
=+=+=+=+=
確かに子どもがいなかった時は、お金のことなんて特に考えた事がなかった。子どもが何人かできてからは、お金のことを考える機会が増えた。だけど、個人的には圧倒的に今のほうが楽しい。子どものためと考えると色々と成長できてさらに楽しい。
▲70 ▼16
=+=+=+=+=
調査対象が「18歳までの子どもがいる住民税非課税世帯などのうち、団体の食料支援に申し込んだ7856世帯」だから、9割という結果は想定内。 逆に食糧支援に申し込みなごらも1割は「食料買える」と回答していることになる。 買えるなら支援必要ないのでは?と矛盾を感じる。 収入や米の価格が変動するから、「どちらでもない」という回答があったのかもしれないけれど。
支援はいいんだけど、子ども食堂が民間・ボランティアの持ち出しがほとんどで、政府や自治体は民間・ボランティアの善意搾取にならないようにはして欲しい。
▲103 ▼12
=+=+=+=+=
日本の離婚率3組に1組割りましたよね。私も子育て中夫と不仲になり何度も離婚を考えたけど、離婚した時としなかった時の子供の生活を考えて踏み留まった。妻としては別れたい一心だけど母としては子供の将来を考えると夫婦を続ける選択。 離婚して子育てしてる親は、身軽になったもう人方の親からは沢山お金を貰うべきです。離婚して会いたくない嫌いは自由だけど、子供や国の税金の事考えて下さい。この国貧しくてこれから結婚する若い人から莫大な税金取ってるんです。結婚するのは自由だけど、子供産んだら死ぬまで親法案は必要だと思う。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
長年の緊縮財政の運営により、日本の賃金は世界と比べ低いままでした。それに伴い物価の価格が年々上がり続け、経済の置いてけぼりとなりました。国民の生命よりもお金を優先した結果ですよ。財務省にはっきりもの言って積極財政に切り替えないと人口減少はさらに加速して経済の大きな失速になります。そのうちハイパーインフレが日本を壊します。それと公開しない特別会計は国民に公開すべきです。すべての責任は財務省と自民党です。変わる事を期待したいです。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
ファイナンシャルプランナーとか家事の達人を派遣してまず生活を見直すことが大切だと思う。 キャベツひと玉でどれだけ美味しく食べれるか?とか 支出に無駄はないか?など 有事の病院のようにイエローレッドなど緊急性を分けてもらっても良いかも。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
と、窮状を訴えられても与党も野党も何もできないと感じるんですが。
連立与党の選挙公約に対しては圧倒的にNOっていう有権者の判断、石破内閣総理大臣も選挙後の会見で「有権者の皆様にご理解いただけなかった」と事実上公約は果たせないと仰ってましたし。
野党はだいたいが消費税減税を選挙公約にしてましたが、8月の臨時国会から審議しても間違いなく国会が紛糾して公約果たせない可能性が高い(比較第一党は一応自民党なので、消費税減税には頑なに反対するから)
それよりも各党の関心は次の衆議院議員選挙に向いてるだろうから、臨時国会ではあーだこーだやり合って、結果的に物価高対策なんも決まらないのもありえますからね。
国は決して国民を助けてくれない、自分の身は自分でなんとかしろって感じかと。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
育ち盛りの子供達が心配ですね。 様々な栄養が必要なこの時期、食事から摂れないのは辛いです。 又高齢者の方々には、栄養失調と診断されたり いつまで食糧高騰が続くのでしょう 先の見通しが立たないです。今後 少しでも良いニュースが流れてくるといいですね。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
子供を育てるにはお金がかかる。 この時代にこれを知らずに子供を作る人いますか? 子供を作るなら親の責任として働いて食べさせるしかありません。支援すれば解決する問題ではない。 まず親が責任を果たせるようになるのが先です。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
中には他のものに使っているからと言う理由な人もいます。 子供を優先せずタバコや酒などを買っていたり、投げ銭してたりね。 都合の良い時だけ子どもをダシにする人もいるのでそのような人に支援する気はないが、本当に困っている人には支援があるべきだと思う。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
政府はもう支援したくてもできないよ。せいぜい選挙のたびに2〜4万円を振る舞うくらい。それも年々ケチになってるから次回はもっと下がるんじゃないかな。一方で物価の方は上がっていくから少々のバラマキでは有り難みも感じない。既にこんな状況。逆にこれでも有難いなら、ちょっと働き方の価値観から変えた方がいいだろう。割の合わない仕事(作業)をわざわざ選択(好む)傾向があるのかもしれない。 脱線してしまったけど、今の政府はこれら困窮世帯よりも実は困窮状態。そんなこと政府はとても言えないけど実質的にはそういう状態。記事の困窮世帯は子どもに十分な食料を与えられず支援を求めている。国は国民への支援を十分にしたいが困窮しておりとてもできない。他国に支援を求めようにも日本は一応先進国かつG7国だからとても支援してとは言えない。そのもどかしさが昨今の歴代政権の言動で分からないかな。 俺には痛いほど伝わってくるけどな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日米交渉で関税引き下げに見合う利益をアメリカに提供せざるを得ないとしても、非公開・・極秘の部分でもしそれ以上提供する合意とすれば、その予算を日本国内・日本国民のために使ってほしかったです。 日本政府は強いアメリカのための予算はあっても弱い日本国民のための予算はないのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカはエネルギーも食料も自給できる国だけど 日本はエネルギーは全部、食料はほとんど輸入していますからね。 21世紀はエネルギーと食料を輸入に頼っている国は国民が貧困化します。
日本政府は食料自給率を上げるつもりは無いのでいずれ先進国の日本で飢餓 が起きるだろうね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
前に貧困家庭の特集をみたときに、「100円のカップラーメンを買って節約しているのにお金が足りない」と言っているお母さんがいた。自炊したら同じ金額でもっと食べられるのに。 レトルトを配布じゃなくて、料理を教えて鍋を支給すればマシになる家庭もありそう。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
言い方悪いけど 自分達で作った子でしょ。 食料買えない、食べさせてあげれない。だから助けてと言うのは間違ってる。 充分な程、手当てや給付金もらってるではないですか。自分達の子は自分達で育てるのが筋かと。中には本当に助けを求めている方もいます。そういう方には助けは必要かと。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
この中から 「食料買えない」 ×食品以外にお金かけてて食料買えない ×ソシャゲに課金してて食料買えない ×こどもじゃなく親にお金が流れてて食料買えない ×ブランド品や化粧品を親用に買ってて食料買えない っていう間違った思想の貧困を除いたら、 本当に困っているレベルの貧困どれくらいいるんでしょうね
大抵浪費してるでしょ他に
コメ欄で他の人も書いてるけど こども産んだってことはそれも織り込み済みで ちゃんとお金を正しく使わないといけないと思います って書いてる人いるけど同意しかない
こども産んでてお金足りないって言ってる人本当に何なんだろうと思う ちょっと考えれば人間1人増えるんだから出費も増えるの当然だと思うけど。
とは言っても2025年にお米が倍に高騰します なんて言われても誰も信じなかっただろうし予測不可能だっただろう 全員等しく生活苦しいよ、そこは。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
どうせ現金増やしても子供の食費にはならなそうだから 苦肉の策ではありますが 一部現金給付止めて転売禁止の食料品専用(酒タバコ類不可)のチケットにしたら? 旅行に回すとかも出来ないでしょうし これなら少なくとも「食料買えない」はなくなるんじゃないかな なにせ「食料しか買えない」チケットですからね
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
えぇ。。。嘘だろ。 急に物価が5倍10倍になったわけじゃないのに食料が買えないって数千万円の生活防衛資金もないのかな。 どんな計画で子育てしているんですか。。。
備蓄米に行列が出来ることに驚いたのですが、今の日本って相当やばいのかな。
世代が進むに連れて貧困化が進むってどうなっているの。 普通は親から子へ遺産を残していくはずなので世代を重ねることに資産は増えていくはずですよね。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
「住民税非課税世帯に留まり恩恵を受けたい」が故に「働かない」困窮は勘弁ね。親や子の病て働けない場合等は仕方ない。そしてその手のアンケート取ったら、大抵の人は「困窮している」にマルつけるのでは?給付金を貰える可能性に繋がるし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いや、いや、もう十分でしょう。
食費だって値上がりしているのはみんな一緒。
そもそもそこより少し上の世帯は税金も取られ、医療費も、バス代もとられる。
現物しきゅうにすればいい。 お金を配る。しかも期限なんてない。
楽できるのにそこからたちあがろうとする人はどれだけああるのかね。
うちだって1000万弱の世帯だけど、医療費高いし、税金も高い、障害児もいるけど、所得オーバーで手当もない。放課後デイはつきに37000オーバー。ちょっと入院したら高額医療費も16万オーバー。
そして、裕福でしよといわれる。
それだけ稼ぐ旦那は子供が起きている時ほとんど家におらず常にワンオペ。
それでも、私も働くけど、みんなしんどいのは同じ。マックだって、たまには食べさせたい。親は我慢するとかね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
でも、こういう世帯に限って、スマホや酒タバコ等に使うお金はあるんだよね。髪は染めてお洒落な服を着て、犬とか飼ってたりする。でも子どもの相手をして遊んだり、料理作ったりする時間やお金はないらしい。
▲201 ▼12
=+=+=+=+=
他の人もコメントしている通り、もう充分支援はしてる。 今必要なのは支援じゃなくて指導でしょ。 今までの無償の優しさが甘やかしになって、結局これがあるから自律しない(働かない)に繋がっているのでは? 皆、それぞれ大変なのは一緒だし、どうして働いている側に何も返ってこないのに何かしないといけないの? ご飯食べて生きたいのなら、これ以上は自分で稼ぐように誘導するのもNGO機関の仕事じゃないの? それとも甘やかすだけが仕事内容なんですか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
人のせいかな?国のせいかな?食料買えないって言いながら酒やタバコ買うよね?ブランド品買うよね?本当に困窮されてる方には支援も必要かと思いますが、ご自身スキルアップや努力されてますか?偽装離婚やズルしてる方、よく見かけます…なぜか車も高級ワンボックスとか…
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
支援支援て低所得世帯には十分支援があるよね? こういう訳のわからない団体が寄付でも集めて支援しなよ こちらだってかなり節約してるわ これ以上税金での支援はやめてほしい
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
こういう世帯って今後物価が上がり続けたらどうするつもりなのかな?ずっときつい。大変。買えないって言い続けるの?残念だけど物価はコロナ前には戻らないと思うよ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
多すぎる国会議員を削減して、この子ども支援の原資にしてほしいです。一般家庭はもうこれ以上負担できませんので、減税が必須です。モノの値上がりは極端な困窮家庭以外にも等しくダメージを与えています。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
シングルマザーがもらえる手当(母子手当) ・児童扶養手当 43070円(子供一人) ・ひとり親家庭等医療費助成制度 実質無料 ・住宅手当 市町村による
生活保護世帯 ・家族三人(両親+子供) 13万~15万円。 ・母子家庭(母+子供2人) 16万~約19万円。
さらに、生活保護と母子手当を同時にもらうことも可能。
これで、なんで困窮するのか、正直分からない。 家計簿付けるところから相談乗ってあげたら?
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
「子ども」を出せば何でもかんでも支援して貰えると思うなよ。 まずは子どものご飯すら買えない困窮ぶりなら、スマホ持ってないよね? ネイルや美容院やブランド品とも無縁だよね?
納税すらしてない人は国民にあらず。 まずはバイトから始めて自立してみては?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
18歳までの子供が居る非課税世帯って その位の子供が居る世帯って事はまだ若いよね? 働いて無いから物価高とか関係無くて働いて無いから買えないじゃ無いの? 働いて無いならお金が無いのは当然だし お金は働いて稼ぐものだよ
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
どの世帯も同じです。 これから子を持つ人は自分たちの収入で養育できるのか、まずはきちんと人生設計を立てられるようにしてほしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ食料品がかえないのか?家計を見直してはいかがでしょう。趣味にお金を使わず食料品を買いましょう。お金の使い方勉強しましょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このヤフコメ民の社会的連帯感のなさはどうしてなのだろう。
確かに親に問題があり、養育費の未払いもあるでしょう。でもそれに子供は関係あるか?
お金はともかく子供が食べるものを支援する。 ごちゃごちゃ理屈をつける前に、たずさわる人を信じてもとめに応じる。そういう人がもっといても良くないか?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
親はもっと働きなさい。子どもをもうけた以上、子どもにちゃんと食べさせる義務があります。食費高騰のせいにしてはいけません。
▲157 ▼37
=+=+=+=+=
支援も限界なんよ なんかもっとこう…基盤みたいなのを変えないとこのまま困窮です支援しますじゃだめなんよ 株価は最高まで伸びている一方で困窮はありえない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
金の使い方の問題。 あと、仕事を選びすぎ。 最近は時給1500円越えのバイトなんていくらでもあるんだから、普通に働ければ困らないはず。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
物価高 は 子供だけではなく 皆平等に 苦しめられています 子供は すでに手当をもらっているので そこばかり強調されるのは 違和感
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
「食料買えない」という親に限って、髪の色が金髪だったりする。 カラーをこまめにするお金と時間はあるのにおかしいです。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
困窮世帯の人達は働いているのでしょうか?
病気で働けないとかなら理解できますが、働きたくなくて働いてない人もいるのでは?
もっと本気で生きて欲しい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもとして団体の食糧支援に申し込んでる方々にアンケート取る意味がないのでは? 申し込んでる時点で苦しいでしょ そりゃ、答えなかった人以外は該当するよね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人たちは、場当たり的に数万円支援するのではなく、お金の使い方を指南すべき。 お金持ち国家ならともかく、中間層が疲弊しているこの国で、ばら撒きはもう不可能。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
支援を求める先がよく分かりません、 国、自治体、私たちでは有りませんよね 食料買えなければ、生活保護一択ですよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供を育てるっていう事は、こう言った事も織り込み済みでやりくりする事だと思います。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
絶対におかしいので経済的に支援より監察官でも派遣して無駄なものを買わないように監視して欲しい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
じゃあ「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が支援すりゃいいじゃん、公益法人なんでしょ?どれだけ国から金もらっているんだよ。そういう公益法人に金が流れているから困窮世帯にまで金が回らないの。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
困窮になった理由は何だろう? 明らかに自己責任の場合もあります。 それを度外視して単に支援を!・・・というのは違うと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
「働いてるのに何で食べて行く事すら出来ないんだ?」 と思うんだろうな、官でも民でも既得権益層の老人達は。
とどのつまりは、あなた方が ・パワハラ ・吸い上げ ・中抜き ・天下り を辞めないから、下々の庶民がこうなってるって話だよ。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
本当に貧困してる人は一握りだと思う。今は学生は夏休みだが、出かける家族連れが多い。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
来年から自民党が子供支援金を盗るんだよ。 どんどん負担を増やし非課税以外も国民はもう苦しいのに、 世界3位の莫大な金額水準で途上国援助を国内企業にばらまいている自民公明党。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
母子家庭なら元旦那から 強制的に給料天引きで 養育費支払わせるべき。 何でも税金税金っていい加減に して欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
あんた自らが支援したらよいからな!?庶民層の俺の共稼ぎ家庭ですら労働して最低限の生活しているから支援してほしいよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは緊急事態 住民税非課税と シングルマザー世帯に 大至急10万円を支給するべき 反対する国民はいないと思います。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
言っては失礼ですが、これだけ 広く高度な教育が行き渡った 現代において困窮家庭ってほぼ 自身に責任がありますから。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
親がちゃんと稼げるようにするとか自活出来る教育をした方がいい気がします。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
物価高訴えても、届かないのですね!選挙からなにも変わらない様子ですね!残念です!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
困窮世帯の9割…単に困窮世帯だけでよくないか?そもそも子どもを持ってはいけない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
べき って言葉嫌い 自分がその立場に置かれないとその人の事は分からないのに 人生の先生気取りの人が多くて嫌になる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1日くらい働き口斡旋してあげたらいいと思う。お金をあげるだけが思いやりではない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
きっと、こんな人生のはずじゃなかった、なんでしょうが、どこでなんでそんな事になってしまったのだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなとこに訴えても真面に考えた答えが出るわけないだろうよ、面白半分の回答に 冷やかしが殆どだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
趣味に使う金はあるけどそれで食料買えないで文句言うのは違うよな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
なのに、自民は少しの給付しかしないし、もはやするかどうかも不明(笑)
さっさとアクションしたらいいのに。 いいように言うのはやはり選挙前のみ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本で金がなくて食糧が買えないなんて、まるで戦後だな。 少し前までは、あり得なかったぞ どーなる、この国?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
政府は何もしません。国民が どうなろうとも何もしません。これが日本の現実です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
身の丈にあわない家や車、パチンコなどのギャンブルして政治が悪いとか言うだよな
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
年少者の扶養控除が認めてられていないことが、疑問に思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、たばこ、パチンコ、ゲーム課金、推し活やめよう。話はそれからだ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
まずスマホの機種と通信費を言ってもらおうか
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
共同養育が日本でも普通になりますように。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
独身やDINKSでお金がある人が勝ち組です。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
みんな大変
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
1.2年施設で暮らしてもらえばいい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
さぁ、ジリ貧国家が国民にバレてしまいました。この問題どうしたもんですかね♪
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう調査は当てにならん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供担当大臣がもっとナントカするべきだ!
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
取り敢えず児童扶養手当の上乗せでいいんじゃない。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
全員に2万円給付のバラマキ止めたら、生活困窮者の子ども1人500万配れるだろう。
▲3 ▼39
=+=+=+=+=
誰がどう考えても給付一択だし、その財源は消費税。
▲1 ▼30
=+=+=+=+=
自分で子供作ったんだから例え自分が食べれなくても子供に食べされたらいい。 嗜好品もなし習い事も無理なのは仕方ないけど親なんだから当たり前だろ。車とかスマホとかゲームやら旅行やら贅沢してるからじゃなくて?違うのに物価の高騰なら仕方ないけどそうじゃないなら無理して子供作ったのが悪いよね。自分が自分の子供の面倒見れないから人に助けてとかありえない。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
なんでカネ無いのに子供作るかな...結婚しても「子無し」なら超幸福度高いよ。ストレスゼロ。時間もお金もゆとりしかない。困窮なんて無縁。
子育てにかかる時間を逸失利益になおせば、生活費や教育費込みで育児にかかる費用はひとり5000万は下らない。それを無難にインデックス投資に回せば老後資産は軽く1億円は上乗せされ、高級老人ホームでの優雅な老後も約束される。
ただ、我が家もだが周囲の選択的dinksは表向き「望んでいたけどできませんでした」という体にしてる。子無しに突っかかってくる不幸そうな子持ちがいて、ぴーぴーうるさいんだよ。
例えば、子供いいよ〜何とかなるよ〜(といいながら奥底で子無し課税しろ!dinks課税しろ!とか思ってる)って、自分の子供には絶対言わないような事を他人には平気で言ってくるんだよね
今時の子供は本当にカネ食うし最悪こうして困窮する。 dinksが現代の最適解。
▲57 ▼41
=+=+=+=+=
本当に困窮で買えない方は少ない気がします。
趣味などの私生活を充実させるものいいのですが、優先順位が間違った結果で買えない人には支援は必要ないかと。 冷たい言い方ですが、ある種の自業自得ではないのでしょうか?
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
千葉県で独身の子持ち女性の方興味があったら俺の配信にきてください 顔はチー牛顔だけど野菜はいくらでも作れるから支援できるかも
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
お金の使い方の指導をしてからじゃない?境界知能っぽいし
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
働け、たかるな。 たかるなら、うむなよ。 なめてんのか。ふざけるな。。。貧乏人
▲9 ▼2
|
![]() |