( 310578 ) 2025/07/25 06:45:07 2 00 政府、電動車の補助金見直しへ共同通信 7/24(木) 16:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e748b6ae681a299337f13bc6e54f9983f10f01cb |
( 310580 ) 2025/07/25 06:45:07 1 00 このスレッドでは、水素エネルギーや電気自動車(EV)に関する補助金制度の見直しについて議論が展開されている。
1. **水素エネルギーの重要性**: 水素が多様な用途(車両、船舶、航空機、発電など)に利用できる可能性を評価し、日本がリードすべきであるとの意見がある。
2. **EVへの補助が高所得者を優遇するとの批判**: 高額なEVに補助が出ることに対し、所得層の不平等を指摘する意見が多い。
3. **アメリカからの影響**: アメリカが日本の補助金制度に影響を与えているとの懸念があり、特にテスラに対する優遇措置に対する疑問が挙がっている。
4. **政策の一貫性に乏しいとの指摘**: 高級車のEVにも補助金が出ることが不合理であり、庶民向けの普段使いの車にのみ重点を置くべきだという意見がある。
5. **技術への期待と懸念**: 水素やハイブリッド技術の将来性を信じる意見と、これらが果たして実用化されるのか懐疑的な見解が交錯している。
全体的に、日本のエネルギー政策において水素やEVの位置づけ、補助金制度の是正、アメリカとの関係などに関して多様な意見が存在し、経済や社会的公正に対する考慮が求められている。 | ( 310582 ) 2025/07/25 06:45:07 0 00 =+=+=+=+=
水素エネルギーへの補助縮小は長期目線から反対 水素は車だけでなく船舶・航空機・ロケット・発電などにも使える可能性がありEVよりも汎用性が高い また1番のメリットはエネルギーの貯蓄に使える点 原発や自然エネルギーからは余剰電力が必ず発生するが今まではそれらは廃棄されていた それを水素の生成に使えばエネルギーの貯蓄になる訳です バッテリーでの貯蓄はコスト面から現実的ではない 水素エネルギーは将来性が高く日本が世界をリードできる可能性のあるエネルギー 技術的な難易度が高いほどリターンも高いので簡単に諦めてはいけないと思います
▲94 ▼40
=+=+=+=+=
日本の現行CEV補助金制度は車が電動車の種類別である事はもちろん、メーカーが日本全国(のディーラーなど)にどれだけ充電設備網を敷いているかで補助金額が決定されている (なのでほぼ同じ車であるサクラとEKクロスEV、ソルテラとbz4xでは補助金額が違う) 他にも、車両製造におけるグリーン鉄の使用割合なども補助金額設定の要素になっている
アメリカが言っている「貿易障壁」とは恐らく上記の事を含んでいると思われる
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
意外と水素はないわという意見が多くて 水素も今すぐには普及しないでしょう それは同感なんだけど、石油燃料が枯渇する前に手段の1つとして研究していくのは大事だと思う バブルの時は電気自動車なんて夢のまた夢(というか金があるからガソリン車で十分)という感じだったのに30年後にはちゃんと実用化できているわけで であるならば水素もコストがどうこう言う前に手段として確立しておかないと 水素燃料から発電するEVは技術として確立できた、既存のエンジンの燃料を水素に代替するのはスーパー耐久で実証実験中、あとはいかに水素を効率よく生産できるか 今はまだ石油燃料を消費して生産してるけどいずれは効率的に大量生産できるようになるんじゃないかな そのためにも利用者が増えればデータも増えて次の技術に繋がっていくんだろうと思うが
▲53 ▼38
=+=+=+=+=
EV補助金反対ではないですがベンツだBMだ、果てはフェラーリのハイブリッドに補助金出すのはおかしいです。 高級車をどこで区切るかは見解の分かれるところですがどこかで区切って庶民的な普段の足になる車のみに補助するべき。
▲96 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカの圧力で補助金見直しとはどういう事なんだろう?アメ車である(中国製だけど)テスラ車は補助金ほぼ最大もらってるはず。国産車よりは少ないけど近い金額もらってる。機能的にもテスラ車はV2Hとか出来ないからそれくらいの差は当然だと思うんだけどなぁ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
燃料電池車への補助は言うまでもなく、電気自動車への補助全体を廃止するべきではないでしょうか。 電気自動車は高価な自動車であり、補助があっても購入することができるのは所得が高い層に限られると思います。 消費税によって低所得からも税金を徴収しながら、高額所得者に補助するのは、財政のあり方として間違っています。 電気自動車の補助の目的は、環境に優しい自動車の普及促進だという説明があるのでしょうが、だからといって、この財政の厳しい時代に、高額所得者に補助をだすというのは愚策です。
▲33 ▼34
=+=+=+=+=
アメリカに限らず、輸入に頼るほど、国力は落ちる。 国内でモノ作りの機会が奪われ、技術も考える力も開発力も経験する機会を失い国は衰退する。
アメリカの関税が10%下がっただけだぞ、日本の財産、80兆円と農産物の生産力が奪われた、どんだけ日本が搾取されたか判ってるのかな?
80兆円ものお金を海外に出すくらいなら、国内産業の発展に投資して、アメリカの関税25%(実質10%)かけてもらった方が良いだろ。
80兆円あれば、国内でどれだけの事が出来るんだよ、海外の優秀な人財をどれだけスカウト出来たか、今回の取引は日本にとっては最悪だったと思う。
自公政権は、またも国を衰退させる政策を実施した。 日経上昇で喜んでいるが、東証売買高の7割は海外投資家だぞ、喜んでいるのは日本人ではなく、海外の投資家だぞ、現実判ってんのかな? 日本は経済植民地化され海外投資家を儲けさせるだけの国になっているんだぞ
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
日本の補助金は、普及していないものを普及させるために、一般ガソリン、ディーゼル車との差分をある程度補助をするって考え方だから、燃料電池とEVなら燃料電池の方が補助が手厚いのは当たり前なんよな。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
国家として原油が取れない日本は、リスク分散のためにもある程度、ガソリン一本足ではなく、EVも普及しておかねばならない。全体の10%は、EVトラックに乗用車が望ましいのでは?もし、中東と中国も戦争になったら、原油が入ってこないか遅延がでる。その時にEVがある程度いることで、原子力や太陽光発電でしばし動く車がある。そのような状態に少しはする必要があると思いますよ。
▲71 ▼171
=+=+=+=+=
この記事をご覧の方、朝早く起きてトヨタの水素ステーション検索をご利用ください。鹿児島の方の最寄りの水素ステーションは福島です。 本気で水素に力をいれるなら、補助金をインフラに出してあげたほうが良いと思います。それなら怒られないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うーん 遂にFCVの終焉か 既に月間販売台数一桁連発で実質終わったようなもんだったけど アメリカに言われてテスラ優遇のために潰されるとは思わなんだ もっと早い段階でFCVの失敗を判断できたと思うけど とどめをアメリカに刺される形になったね
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
リチウムイオン電池は発火したら手が付けられない EVは怖くて買えない その前にテスラの為に政策変えるの?なんで? 早く水素カーが主体になって水素製造費の減少を望む
▲66 ▼38
=+=+=+=+=
EVはいずれ衰退していく。 水素+ガソリン 燃料電池+ガソリン 水素+バイオ燃料 燃料電池+バイオ燃料 になるのでは? 何故、テスラの為に日本の補助金が見直しされなければならないのか? 国益と言いながら、結局は日本の国民がつけを払う事になっているじゃないか! なんなんでしょうね、この政府は。
▲181 ▼84
=+=+=+=+=
輸入車に対する障壁を是正することは可能でしょうが、アメ車だけを優遇することは難しいはずです。結果、中国製だろうと何だろうと是正されれば、不人気なアメ車はやっぱり売れないのでは???
この見直しをトランプが「市場開放させた!」と誇っているとすれば、結果が満足できなければまた騒動が起きるはず。いやはや、結局なにをやったところで、アメ車に魅力がなければどうにもならないのですが、、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
EVがシェアをあげられないのは日本の事情 中国や東南アジアの普及を考えたら、EVを作らないと日本のメーカーはやっていけない 国内より輸出の方が台数が多いし、そもそもメーカーは消費税の還付金があるから海外で売りたいのよ
▲42 ▼65
=+=+=+=+=
個人のガソリン車とかは特に必要ないのでは? ディーゼルハイブリッドあたりに助成金出して 運送業への経費補助出したほうがいいような気がするけどね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
どっちでもいいよ 高齢者大国の日本ではEVもFCも売れないし 売れない車の補助金の調整で喜んでくれるなら EVの補助金が増えたから買うやつなんてとっくに買ってる アメリカが軽自動車に文句をつけてこなかったのが一番の驚き
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
なんでこれにコメ欄が目くじら立てて怒っているのか理解できない。 自動車の関税だけに限って言えば日本車大勝利で、アメリカの自動車団体が懸念のコメントを残すほど。 かわりにこれであればどうぞどうぞでしょ。日本が先陣切ったので欧州がどうなるかも気になるが現時点では良い状況。
▲27 ▼85
=+=+=+=+=
気温の高低で使い物にならないし充電も面倒。中国製が多いと思うがおかしな通信機器が仕込んでありそうで嫌だし電磁波もいやだね。私は内燃機関で十分。
▲78 ▼21
=+=+=+=+=
中国車が増えそう。そして駐車場火災が増えそう。建物内に駐車場がある商業施設とかで火災が起きたら、建物の崩落とかありそう。水じゃ消えないからスプリンクラーは危険なんでしょ?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本の車は中国みたいにEVでのし上がってきたのかな違うでしょ。 そもそも補助金自体がおかしい。ガソリン車やハイブリッドを普及させるべき。日本の自動車会社をいじめてるようにしか聞こえない
▲120 ▼47
=+=+=+=+=
BYDにまで多額の補助金を支給してきた 今の制度はどう考えてもおかしいと思うよ。 アメリカが指摘しなければずっと続けてたでしょ? なんで自分たちで誤った政策を改められないかな? だから自民党は国民からの指示も失うんです!
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカが自国ファーストなので日本も自国ファーストで少し考えないと何も変わらない、バランスよく日本も儲かる見直しをして欲しい
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
日本は特に ハイブリッド車やガソリン車や 石油から 出来る全ての物 考えなければ ならないですね〜 いつまでも 原油を売ってくれるとは 限らない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自動車への補助金は販売価格の高値維持の方向に働くので廃止を希望しています 業界利益になっても消費者利益になりませんので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまだ日本は米の属国なのか・・・ EVの充電時間問題はどうになかるかもしれないけど、廃棄方法とか考えてから推進してほしい。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
輸出には還付金、輸入には日本ファースト中国車韓国車ヘイト。 日本のクルマ社会は鎖国しているのか? 日本だけ優秀なクルマ作ってるのか? もう少しフラットな情報で世界を見よう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカ人はアメ車が売れないことを日本のせいにしているが、そもそも日本のニーズに合わない車ばかりだから売れる訳がない。 補助金制度を変えようが売れませんよ。 魅力ないし。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
排気ガスから 毒ガスや温暖化ガスをばら撒いてる乗り物を推奨ですか。 今の日本政府が温暖化を推奨しているのなら エアコンを止めて仕事したらいいですね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
何ですでに落ち目のテスラを延命するため日本が補助政策かえないとかんの? 水素の方が日本は優位性があり伸ばしてこうとしてるのに日本はどこをむいてる?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことだけは、すぐにマネをするんだよねぇ。あっ、これは手のひら返しですか。他に今すぐマネしないと、いけないことが沢山あると思うんですが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Lcaで考えれば ICEのほうが環境に良いのだから
ICEのみかつ国内生産のみに補助金だせばいいのに。
まだEVいうのかい!
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
テスラは本当に良い車。日本も徐々に増えて来た。テスラの良さを知らない人は、試乗した方が良いですよ。即欲しくなるレベルです
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
日本人のために働くことが彼らの仕事だと思いますが、いつから外国人のために日本国民が税金を納める国になったのか。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
米国との非関税障壁の話で、ウィンカーレバーの位置を右(JIS)から左(ISO)にして欲しかったんだけど、話題に出なかったのかな・・・
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私は60万もらいました。
今、電気自動車需要が下がっており、充電設備も減少傾向です。
まずは、充電器を充実してもらいたいです!
▲24 ▼55
=+=+=+=+=
国産車以外は補助金なくていい。 なんだか国会でツッコまれたときには区別出来ないとか訳分からないこと官僚は言ってたが
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
結局、アメリカの言いなりかよ だったら日本メーカーが世界に太刀打ちできる電気自動車を作れるように補助したりしろよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
庶民向けの生活車に補助金ならわかるんだけど、 高級EV車に補助って、なんだかなーと思ってしまうんだよな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらの補助金も少なくすれば良い。輸入車に補助金どっさりはまともじゃない。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
EV補助金増えるのかイイね、リーフは100万とか補助金出れば買いたい
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
トランプとイーロンマスクは、対立してるんじゃなかったのか?個人的には嫌いでもテスラは守るのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金もらっても 給電スタンドとかの利便性を考えると・・・ 安くなっても不便なのはイヤだ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも補助金が出ることがおかしいのでいっそ補助金廃止でいいんじゃないの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金言う前に、長年乗ってる車の増税をやめて減税にしてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国車向けの補助金だけ残すとか、今までよくあるおかしななことはないですよね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
中国有利なんで全部やめます ほんとに環境にいいならhvよりevを客は選ぶんです で終わりじゃね?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
車はどの方式であれ環境破壊する訳で しかも税金の塊。 乗らないのが一番ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本政府はうんざりだわ
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
どの方式を重視するかは日本の自由な裁量なんだから干渉するなよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車から税金あれだけ取るのに 補助金自体おかしいよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
欧州に続いて米国は全廃の予定なんだし全体的に縮小したらええやん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本で売ってるテスラ車は中国工場製(上海)なんですよね。いいのかな・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時はすぐ政府と言うが、決めてるのは公明党大臣の国土交通省と自民党だよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
でたらめな自動車税もアメ車の妨害だから 撤廃するよう迫ってくれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人がテスラを買わなきゃ問題なし 消費者も日本ファーストでいこう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
テスラなんて買わないよ ちょっとぶつけただけで超高額の修理費だし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
補助金自体やめればいいじゃん
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
記事に関係ないけど、次に生まれ変わるときはガソリン車無くなってるんだろうなぁ…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが提案した事を、日本政府は100%全てを受け入れるんだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どさくさに紛れて中国車が恩恵をもらうということは避けないといけないな
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
恐らく今のままでは利権が色々と少ないから変えるんだと思ういます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
補助金ないと売れないような車が良い車なわけないじゃん。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
横浜市はビュンデを公用車に導入すると噂があるが?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカはEV補助金廃止じゃなかったけ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いっそのこと補助金を無くしてしまえばいい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これでアメ車が日本で売れると思っているのかな?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まさかBYDにも適応させるんじゃないよな?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本の基幹産業のトヨタをなんだと思っているんだ?ふざけるなよ。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
んな事したって日本じゃどっちも大して売れないよ( ゚д゚)!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
クルマに補助金出すのはやめるべき!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
BYD対策だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テスラは日本で売れんよ〜〜
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日産更にダメージ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
輸入車は0でいいよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何でもかんでも犬みたいに咥えて帰ってくるなよ。 アメリカが日本より優っているものはiPhoneと武器だけだろ。ワクチンはいいからiPhone配れよ。 遺伝子組換えの食品ていい、寒さと暑さに弱いテスラといい、購入したいと思う物がないので、武器なら10兆円でもいい。 なんなら、高橋洋一が言う第7艦隊丸ごと買えばいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ補助金って自動車メーカーがその分上乗せして売ってるから、オーナーになる人には何のメリットもない。国の補助金って買う人のためじゃないから。じゃーなんでやってたって話だね。テスラを助けるためだね。あほうだね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府って本当に無能だな
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
アホか?国内のメーカーを支援しろよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ敗戦国だし仕方ないかと
▲1 ▼2
|
![]() |