( 310628 )  2025/07/25 07:28:36  
00

玉川徹氏「モーニングショーでしゃべったコメントで誤解されてて…」参政党の支持者についての発言を説明

スポニチアネックス 7/24(木) 15:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12a1ac8c1cb5c4835cbe2ee0fbeada1e6e5bb82c

 

( 310629 )  2025/07/25 07:28:36  
00

元テレビ朝日社員の玉川徹氏が、TOKYO FMの番組「ラジオのタマカワ」に出演し、テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」での自身の発言が誤解されたことについて言及しました。

玉川氏は、参政党を支持する層について話し、特に若者への無関心を示唆したわけではないと強調しました。

彼は、政治的に無関心な人々が初めて政治に関わることで生じるリスクについて懸念を表明し、投票率の上昇がもたらす社会的影響には不安を抱いていると述べました。

玉川氏は、これからの日本についての分析を重要視しています。

(要約)

( 310631 )  2025/07/25 07:28:36  
00

「ラジオのタマカワ」公式X(@radio_tamakawa) 

 

 元テレビ朝日社員の玉川徹氏が24日、自身がパーソナリティーを務める、TOKYO FM「ラジオのタマカワ」(木曜前11・30)に出演。反響を呼んでいるテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)での自身の発言について言及した。 

 

 この日の番組では、作家で評論家の古谷経衡氏がゲスト出演。参院選で躍進した参政党や、人物としての同党・神谷宗幣代表について詳しい古谷氏が、玉川氏の質問に答えるなどした。 

 

 玉川氏は、参政党を支持する人についてのトークの中で、「モーニングショーでしゃべったコメントで誤解されてて、なんか“関心がない若者が”みたいに捉えられているんだけど、そんなことひと言も言ってなくて、僕が言ってるのは政治的に無垢(むく)な人っていう話」と21日放送の「モーニングショー」での発言について話し始めた。 

 

 続けて「今、古谷さんがおっしゃったように、その(参政党支持の)大きな塊は40代とか、そういうところなのね。20年も30年も全く政治的に無関心でも何の問題もなく生きてきた。むしろ成功されている。そういう人が初めて図らずも(参政党に)出合ってしまった。そういう結果として初めて政治に行くと。初めて選挙に行くと」と言い、「その際に、ある程度の知識がない状態で、例えばヒナが出合って、それがデマだったりした場合はどうなりますかっていう話を僕は懸念するっていう話をしたんですよ」と説明し、「切り取られていた部分がある」と述べた。 

 

 7月21日放送の「モーニングショー」で、玉川氏は参院選の投票率が上がったことについて「誰が選挙に行ったのか、分析しないといけない」と指摘。これまで選挙に行っていた層は、「基本的に政治や選挙の基本知識を持ってる人」だったとし、今回は「全く今までそういうものがない、学校だって近現代史を教えないんだから、そういうことさえ知らない、いま与党と野党がどうなっているかも知らない、そういう人がSNSで初めて触れて、全く違うところでアルゴリズムで飛んできた情報に触れて、そこに感化されて行動を起こした人が相当数いるっていうことなんですよ」と持論を展開。 

 

 「それが社会にどんな影響を与えるのかは未知数。今までは投票率上がるのいいことだと思っていたんですけど、果たしてどうだろう」と疑問を呈し、「これからの日本を考えた時、10年後を振り返った時、というふうな感じは思っているのでこの比例の投票は分析したいところです」と述べていた。 

 

 

( 310630 )  2025/07/25 07:28:36  
00

この議論は、玉川氏の発言に対するさまざまな反応が寄せられています。

玉川氏は、選挙に関する彼の見解が誤解されていると主張していますが、視聴者からは彼の発言が明確な政治的偏見を含んでおり、無知な人々を投票から排除すべきだという考え方が問題視されています。

 

 

多くの意見が、玉川氏の発言は「無知な人が選挙に行くことに疑問を呈するものであり、その発言は差別的」という視点から出ています。

特に、特定の世代や背景を持たない若者が政治に関与することを軽視していると感じる人々が多いようです。

さらに、歴史的な文脈や既存の政治システムを考慮しない分析がなされているとも批判されています。

 

 

また、選挙権は全ての有権者に平等に与えられるべきであり、知識の有無にかかわらず投票に参加する権利が尊重されるべきだという意見が強調されています。

このような意見により、他者を見下すような態度はエリート主義的であるとの批判がなされています。

 

 

全体としては、玉川氏の発言が政治に対する偏見やエリート主義的な見解を表しているとの意見が支配的であり、広範な政治的関与が不可欠であるという認識が強調されています。

これに対する反発として、無知を理由に投票からの排除を唱えることが民主主義の理念に反するとの指摘も多く見られます。

 

(まとめ)

( 310632 )  2025/07/25 07:28:36  
00

=+=+=+=+= 

 

いやいや、リアルタイムで全部聞いてたけど、言い訳のような主張は一切感じられなかった。「政治を知らない人が投票するのはいかがなものか?」以外の主張を受け取れなかった。動画サイトでお名前は忘れてしまったがある方の言葉で「左翼の見分け方は謝れない事」と言うのがあったのだけど、その言い方はカテゴライズはともかく、自分自身は納得してしまった。今回も、「そうなるよねえ」と言う展開となったようです。 

 

▲13468 ▼529 

 

=+=+=+=+= 

 

私(50代)もそうだが、政治に関心を持っていたつもりだが、実は偏った考え方で、ある党の傲慢を許していた部分はあったかもなぁ。 

 

しかし、年代や思想、裕福かそうでないかなどによって政治や政治家に求めるものは違ってくると思う。 

 

私はやはり色んな意味で強い日本であってほしい。 

 

今度、全ての党の当選者を呼んで、色んな政治課題や問題に対する討論会みたいなものをやってほしい。 

そうしたら、どれだけ勉強しているか、どれだけ知識があるか、どれだけ考えているか、政治家としての資質があるか、が明らかになっておもしろいのでは。 

 

▲1055 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に関心がある人でも、今まで全く関心が無かった人でも、その後の自分が投票した政党が思っていたのと違うと気付くのはよくあることではないでしょうか?その経験を重ねてくるとそれぞれの政党が本気でやる気なのか口先だけのものなのか段々と感じるものが出てくると思います。 

関心がない人でも自分が投票した人や政党は頭のどこかに残っているので報道などで名前が出てくるとつい見てしまうものだし、そこからが始まりだと思いますが・・・。 

自分も最初の投票はよく分からずした気がしますけど、その後自分が投票した人や政党の活動が気になるようになりました。 

ですので、政治などに全く関心がない人でもその後気になるきっかけにはなりますので、無意味なことにはならないと思います。 

それにしても玉川さん言い訳がましいですね。仮に誤解されていたとしたら今まで長年やってきたコメンテーターとしては言葉の技術がないことになりますね。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと何言ってるかわからない。 

少なくともこれを切り取りと捉えるのは違うと思う。もし考えていたことと受け止められ方が違っていたならただただ説明が下手だし、この釈明も後付けに過ぎない。そしてその内容さえもよくわからない。 

 

▲8868 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

『ある程度の知識がない状態で、例えばヒナが出合って、それがデマだったりした場合はどうなりますかっていう話を僕は懸念するっていう話をしたんですよ』 

 

21日の発言と何も変わっていませんね。変わっていると考えるのなら、言葉の選択能力に大きな問題があるでしょう。 

 

素直に、「投票権の行使には試験は必要」と主張したらよろしいでしょう。理由は「正しい民主主義を守るためには、我々が事実検証を行い、それらを平易な言葉に翻訳した情報を正しく理解していることが必要であり、デマに踊らされるようであれば、18歳未満の未成年と同等の扱いとするべきだから」がよろしいのではないでしょうか?事実上、制限選挙の主張です(笑) 

 

本意では無いという苦しい言い訳は、ご自身が糾弾する政治家や企業の経営者等と同じですよ。 

 

▲1837 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、切り取りではないでしょ。 

 

そもそもその初めて行った層がド素人で何の知識もないと決め付けているのも大問題ですし。普段から不平不満もあれば、政治不信や政治の問題なども感じているでしょう。少なくともその年齢になれば、ニュースや人との付き合い等でも知りますし興味が無い人の方がむしろ少ないのでは? 

 

仮によく知らなかったとしてもですよ、そういう人は投票するな、政治に関わるなというのなら、これこそ差別ですよ。少なくとも、みんなが人生最初の投票で通ってきた道なのに、それを否定するのはどうかと思います。 

 

自分の意に沿わない相手は見下して否定するのは良くないと思いますし、言い訳としても適していないと思います。 

 

▲8016 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

全然切り取りでも何でもない。無知な奴は選挙に行くなって言っているだけ。選挙権という国民の権利、ひいては人権を害する発言でこんな人間を起用している番組は大丈夫かと思う。 

 

▲6961 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムで観ていました。 

誤解ではないです。 

 

問題になったから言い訳ですよね。 

 

もし、その意図が無かったならそれはコメンテーターとして未熟なだけで、公共の電波にのっているのですから、聞き手がいるのですから、聞き手がどう解釈するかはプロと自負するなら想像は出来る筈です。 

 

この問題は玉川氏の発言を一部切り取っているわけではないです。 

発言の趣旨が、政治の素人が投票する事は考えなければならないと明確に発言してました。 

 

▲5220 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解ではありません。 

「今までと全然違うのは、選挙に行くという人は、政治とか選挙に関しての基本知識を持っている人が行っていたんですよ。」と、明瞭に発言しています。 

まず「今までと全然違う」と最初にはっきり断定した上で「(これまでは)政治・選挙に基礎知識を持っている人が行っていた」と述べているんだから「今回は、そうでない人が選挙に行った」という意味にしかなりません。 

「分析しないと」「果たしてどうなんだろう」と付け加えてはいるけど、一方で「今までと全然違う」と決め付け発言をしているのは間違いない事実。誤解ではありませんね。 

 

▲3439 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏ってこういう人なんですよね。 

 

結局はその辺と一緒。 

 

まあ、ジャニーズ問題からクリアになったけど、結局、体制側(局)の言いなりな人で言論人ではない。今回の様な自身の発言についての釈明なら体制への配慮・忖度などもないので、正直に「間違った」と言えばまだ見込みはあると思ったけど、こういった「根っこの無いイミテーション」ってのは「整合性に欠ける」のが分かり易い特徴。 

 

テレ朝に相応しい顔として、これからも頑張って下さい。 

 

▲2645 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知識と経験があった方がいい場合もあれば、知識と経験がない方がいい場合もあります。 

 

仕事でもそうですが、知識や経験がある事で気付くこともあれば、知識や経験がある事で偏見や思い込みが先行して、知識や経験がある事が裏目に出る場合もある。 

知識や経験がない新人が意外な事に気付く場合もあり、偏見や思い込みがない事でl知識や経験がある人では気付かなかった事を新人が気付く場合もある。 

 

人生も同じで、変に経験がありすぎると、自分で勝手にブレーキをかけてしまい、知識や経験がない方が突っ走れる場合もある。 

 

だから、知識や経験がある人も大事だし、知識や経験がない人も大事なんです。 

政治はこのあとどうなるか分からないけど、まだ何も政治の結果が出てない 

段階で、参政党の事を評価する事はできないです。評価するのはこれからです。 

 

逆に与党は政治運営やってきた事の結果によって、有権者にこういう判断された。 

 

▲501 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、初めて選挙に行った若者が“無垢”と決めつけるのか? 

しかもそういう若者が多いというが、なんかの調査をした結果なのか? 

 

また、東京オリンピックの時の電通の件と同じ、玉川氏の得意の想像からの決めつけたパターンじゃないの? 

そもそも初めての選挙でも、情報が圧倒的に多い現代の方が、昔の若者の投票よりよほど考えていると思うよ。 

 

昔の方が良かったというなら、自民や公明の組織票はどうなんだとなる。 

ろくに考えず、付き合い・組合・宗教団体による組織票で成り立ってきたこれまでの政権の方がよほど不健全。 

浮動票はそうしたしがらみがない人たち。 

彼らが動いたからと、自民・立民からの離脱が今回の結果だと思う。 

若者が“なんも考えてない”わけじゃないよ。 

 

▲1733 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「これまで選挙に行っていた層は、基本的に政治や選挙の基本知識を持ってる人だった」 という玉川の話が大きな間違いでしょう! 

これまで自民公明の集票の中心は、業界の利権や宗教絡みの組織票が殆どであり、彼らには政治的知識など関係なく、私利私欲と付き合いで投票していただけなのは周知の事実です。  

それに比べたら、政治的に初心者であっても、自らSNSで情報を得てからよく考え、社会や自分の将来のために判断して投票した若者は偉いし、その行動の方が本来の選挙の姿に近いのではないでしょうか?  

結局、玉川は大嫌いな参政党の人気が悔しくて仕方がなく、屁理屈で難癖つけて、若者をバカにするという間違いを犯したということです。 

 

▲1206 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

あの発言に対する見苦しい言い訳。 

そもそも年齢は関係ない。自分や局の意向に沿わない結果に対して有権者を見下したかのようなコメントに多くの有権者が反応しただけ。 

切り取りだと主張するのなら、どこからどこまでを切り取られたら指摘して欲しい。 

コメンテーターなら自分の発言にキチンと責任をとってもらいたい。 

 

▲1230 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さん、これは流石に苦しいです。 

玉川さんのテレビでのご意見(リアルタイムで見た)、ラジオでのご意見(この記事でしか見ていない)を全て受け入れたとしても、 

塊であるという40代の人、それも今まで問題なく生きてきた、むしろ成功しているという、その人たちの選択は尊重しなければいけない。 

40代、ヒナではないです。それぞれ色々と経験しています。分野は違えど数々の経験をした人の選択です。 

 

▲1074 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日系列とはいえ、まがりなりにも長年コメンテーター??をしているなら、誤解されるようなコメントではなく、是々非々で話してください。 

 

逆に反対勢力が同じような“誤解”を生むような発言をした時、あなたは何と言ってますか?自身の発言動画でもみて反省しなさいな。 

 

そちら系がコアな人かある種のマインドにでもなってなければ響かないのはそういう所だと思いますがね。 

 

▲1387 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢も知識も関係ないと思う。それぞれが与えられた選挙権、むしろ選挙に行かない人を批判するべき。 

 

 今まで選挙に行っていた人でも、高齢者を見てみれば、盲目的に自民に入れたり、組織票だったりするし。 

 

 SNSで嘘の情報に踊らされての一票も、各党の公約を全部自分で吟味したうえで一票も同じ一票。だからといってSNS規制するのは違う。個々人が失敗しながらも政治リテラシーを上げていくしかない。 

 

 むしろ、蓮舫のように、2万票程度で比例で当選。比例の上位に名前を書かれたら民意で落ちるような人間でも当選できる、選挙のシステムに物申す必要がある。 

 

▲781 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

近現代史を教えないという指摘はまったくその通り。 

 

でも、その近現代史をしっかり教えない状況を作ってきたのは、教員組織にも責任があるだろう。史資料に基づく客観的な説明がおこなえないばかりか、戦前の日本を全否定するような思想性をもった教員を野放しにしてきたせいで、日本の歴史教育はある意味歪んでしまった。 

 

でもね、玉川さん、ご自身が20代だったときに、どれだけの有権者が近現代史を意識して投票しただろうかを自問したとき、赤面すると思いますよ。また、日頃、自民党政治を批判しておきながら、自民党を支持する世代は、ご自身の属する60歳代が多数ではないですか。 

 

▲887 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

知識の多寡に関わらず政治に参加する権利は平等にある 

そうでなければ経済格差から生まれる学力格差の現在では 

特に貧困層の意見を代弁する人が選挙に勝てない 

それに思考停止して自分の属する組織の支持政党に投票するより 

個々の判断に基づいて一票を投じる方が余程健全だと思う 

 

▲400 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

変な言い訳ですね。 

選挙だってマーケティングと捉えたら、ブルーオーシャンの若い人にどう訴えて行動してもらおうか、と考えてSNSだったって話なだけで。 

自民、公明、立憲だってSNS使って訴えたらよかったのに。 

票が硬い高齢者向けの政策をずっとしてきて、単に若い人が動かされるような主張ができないから票が流れたわけで。 

 

知識があろうがなかろうが、今回選挙に興味を持ったことで政治に興味が湧いたのなら、それはとても素晴らしいこと。 

選挙はしっかり勉強してから来い、というのは参政権の否定にも聞こえます。 

 

▲691 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だからなんにしても政治に無垢な若者が投票する事不満があることはかわらないでしょうに。若者差別だと思いますよ。 

日本国籍のまだ納税義務のない二十歳未満の子だって消費税だけはちっちゃいころから払ってんのよ。社会保険料だってその親がちゃんと払っている。自分たちの将来を考えたうえで、しっかり調べて今の自分に臨むことの意思表明として投票している。興味がないなら投票するな。というのであれば、納税していても投票するなと言うなら、税金払わないでいいですよね。と言いたくなると思います。切り取り?何を言っている。どこをどう切り取っても差別発言です。 

 

▲586 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳になれば誰にでも選挙権は与えられます。 

すべての人が最初は知識なんかありません。知識がなくても投票は可能です。 

コメンテーターという言葉を扱う立場であれば、できるだけ誤解を招かないような言葉で発言すべきだと思います。それがどれだけ真っ当な意見であっても全ての人が賛同することはありません。 

いつも自分の意見と違うと否定されていますが、公共の電波で発言するなら反対意見も許容できる余裕がないといけないですね。 

 

▲300 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が投じた票で民意が表れるのが選挙なんだよ。それが民主主義。そしてそれに従いましょうって事だろ。ある程度、選挙を知ってるヤツしか投票できないくらいなら、こんな事もわからない玉川も投票する資格ないだろ。知識だけでいいなら、一番合理的な判断をするAIに全て任せればすむ話だよ。 

 

▲670 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権は国民の権利であり、玉川氏の発言は「政治的に無垢(むく)な人」は選挙権を与えるべきでないという理論にまで発展し、国民の基本的人権を侵しているという自覚がない人が、オールドメディアに出演して、それを、「放送事故扱い」にしないオールドメディアの体質の方が大きな問題だと思います。 

 

▲365 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちがテレビで一生懸命洗脳しようとしたのに、思った通りの結果にならなくて焦ってるんでしょうね。 

まるで自分達は賢くてモノが分かってて、「お前ら参政党に入れたの?バカじゃねぇの?」とでも言いたそうな印象を受けましたよ。 

選挙に行った人たちは自分達なりに色々と調べて考えて、自分なりの価値観で判断して投票したはず。 

何も分かってない人は高齢者層にもいるし、逆に若者の中には政治に関心があって、熱心に勉強してる人もいる。 

そもそも誰の一票も大切な参政権の行使であって、そこに優劣があるわけがない。 

 

▲525 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生で見ていました。玉川さん、見苦しい言い訳やめなさい。誤解でも切取りでもありません。投票に行けと普段言っていながら、自分の望んでいない結果になると「十分に考えない人まで投票に行くから問題だと」の趣旨ではっきり言いましたね。 

これは玉川氏に限らずオールドメディア共通の「俺たちが大衆を啓蒙し、リードしてやる」といった思い上がりです。大衆はあなた達よりはるかに賢く本質を分かっています。 

 

▲521 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いい大人になれば政治についてのイデオロギーは少なからず、みんな持っている。玉川さんの左翼思想が染み付いてるのと一緒。連立方程式を解くわけじょ無いんだから、誰でも分かる。日本は、色々な所から情報を仕入れることができ、誰でもも一定の知識を持っている。玉川さん自分だけ何か正しい思想でテレビに出てないような、その他の人はイデオロギーなどない何も考えてない人ばっかりと思っているようだけど政治よりも、むしろ連立方程式を解くほうが難しいです。玉川さん解けますか、解いてみて下さい。 

 

▲270 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

20年も30年も政治に無関心、そういう人たちが今回関心をもった。良いことじゃないですか?それと無関心ではなく自分の考えと合致する政党が今までなかった、投票しようと思う党がなかった、今回そういう党が現れたので応援した。ってことだとは思えないのでしょうか? 

 

▲410 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的なエリート主義です。 

リベラルである自分が正義で、それがわからない反対派は邪悪か嘘に騙された無垢な子羊か、いずれにしても成熟した大人ではない。だから、正義を知らずそのまま投票するのは危険だと。 

 

この頑迷と傲慢への嫌気が、現在あるオールドメディアへの批判です。 

 

それを認めると自明であるはずの正義が崩れるため、玉川さんは自己批判ができないのです。 

彼も視聴者も人間です。感情に流されることはあるし、そこに共感しない人はいない。 

 

ひとこと、感情的になって混乱した、われながら自己矛盾だった、と言えば終わるのに。 

 

▲189 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治には金がかかる」とか「永田町の理論」とか、戦後に勝手に年寄りが作った理屈であり、自分たちの保身と利権を守ってるだけで若者が政治を知らないとかデマだったらとか、良く言うなぁと思います。 

 

何も知らない若者が「こうなったら良いな」で一票入れる方が「よくわからんが自民党」って言う年寄りより余程価値がある。何も知らない若者ならこれから知っていくし自分たちの人生は長い。数年で寿命を迎える無責任な政治家をのさばらせるより遥かに良いと思うぞ。国が違えばクーデターが起こってもおかしく無いような事を平気でやらかしている自民党がまだ存続してるほうが、政治を知らない年寄りばかりだと思わないのか?? 

 

▲174 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏は過去にも 

与党の不祥事を報道した時、野党も同じことをしているがそれは報道しないのかと尋ねたら 

野党の不祥事を報道したら野党に票を入れなくなるから 

との趣旨の発言をしている 

この人は報道という立場を使って投票をコントロールしたいんでしょうね、で、参政党の支持者をコントロールできなかったので今回の発言につながったのだと思います。 

 

▲114 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「投票率が上がることは良いことだと思っていたけど、(選挙の知識が無い人達が多く投票するのは)果たしてどうだろう」ですよね? 

この「良いこと」というのは玉川さんにとっての良いことを指しているのだろう。 

望む結果ではなかったからそんな事を言ってしまったのだろうが、投票率が上がったのは多くの意思表示があったという意味で間違いなく日本にとって良いことだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が参政党を支持しようが問題はそこではなくて、今回は自公の議席を減らすことが第一目的の選挙だったということ。 

それに対して正直な感想ですが、自民党はかなり善戦したし、これはマスメディアから参政党が大きく伸ばしてきているという報道から、投票直前になって投票先を自民党に戻した人が一定以上いたということ。 

マスメディアの危機感の煽り方は尋常ではなかった。 

今回の投票で大きく違うところは、投票所にかつては見ることがなかった20才前後の若い人が多かったということ。30代でも40代でもない、二十歳前後だ。 

この世代の純粋な危機感が選挙を変えようとしている結果であり、その結果を単純に今の50代以上の世代が勝手に分析して、どうだこうだ言うことではない。 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰が選挙に行ったのか、分析しないといけない」と指摘されているということは、まだ分析していないということでしょう? 

なのに、これまで選挙に行っていた層は、「基本的に政治や選挙の基本知識を持ってる人」だったとし、今回は「全く今までそういうものがない」人だと、なぜ断言できるのでしょうか? 

むしろ、失われた30年をもたらした自民に、これまでずっと政権を担当させ続けてきた「これまで選挙に行っていた層」こそが、「基本的に政治や選挙の基本知識を持っている人」ではなかった、という気がするのですが、いかがでしょうか。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって好意的な解釈では、有権者が自分の身近な関心ごとで投票し、日本のこれまでの歴史や背景などを知らずに投票率が上がることはどうなんだろう?ということだろう。 

 

これって帰化した外国人が増えることの問題も同時に表現していると思う。 

そこまで、広げて解釈すると、玉川氏やそれを放送するメディアの意見も聞いてみたい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に無垢な人たちが投票したことで従来の政治体系から大きな流れができた。従来は玉川氏が主張している「政治を勉強しているプロ」しか投票していなかった。ということは、「政治のプロ」が投票していたことによっていまの日本の堕落、閉塞感を生み出したいるわけです。投票していた自分たち「政治のプロ」が日本をダメにしたということだよね。彼の主張は。 

 

▲143 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りではなく正確に伝えてますよ 

この言い方だとノンポリだった人が最初に見た政党にインプリンティングされているようでもっと有権者を馬鹿にしている 

自分たちの都合と違う考えを持つ人を心の中では差別していてそれが図らずもこの2回の話で出てきたと言う非常に傲慢な考えだと思います 

 

▲548 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これなんだよ。自分たちだけが「正論」「正義」と勘違いして、自分の考えに沿わないことは、その根拠もなく勝手に類推して「解説」のように話し、おかしいと言われても言い訳にもならないことを言い、挙句は誤解した方(切り取りした方)が悪いという。 

様々に今起こっている問題を、本質を見ようとも、解決方法の方向など考えず、自分たちの意に沿わない問題指摘を片っ端から「差別ですね」「ポピュリズムですね」「ファシズムですね」「極右ですね」とラベルを張って非難だけするスタイル。これが玉川氏などを代表例とする似非リベラルなんだよ。 

 

▲189 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の知識がない状態で、例えばヒナが出合って、それがデマだったりした場合はどうなりますかっていう話と言ってるが選挙権を与えられた人たちで選挙に行ってくれた若い世代を知識がないヒナという言い方は見下している! 

もう言い訳にしか聞こえない 

メディアは中立が求められることを理解してほしい 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏も誤解をしているが、 

投票率が上がったからと言って、政治が変わるわけではない。 

普段選挙に行かない人の中にも、支持政党がないと意識調査で答える人の中にも、どちらかと言えば、与党寄りの人も入れば、野党よりの人もいるし。右寄りの人もいれば「左」の人もいる。普段から選挙に行く人の内訳と比率は変わらないと思う。 

だから、投票率が上がった分だけの投票数で、ここまで影響が出るとは思えない。 

今まで通り選挙で投票している人の意識が変わったから票に反映したとしか 

考えられない。 

 

▲77 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、どちらにしても日本は民主主義なので、投票権を持つ有権者が、知識の云々に関わらず、投票する行為を否定する発言は、民主主義に反します。 

それを公共の電波で発信されるとは、情報を発信する側としてのモラルがなさすぎると思います。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターとして一般知識が乏しく、発言の責任を問われないからといっても危険な思想の方ですね 

思考が戦前の富裕層しか投票できなかった時代で止まってるんじゃないだろか? 

早急にコメンテーターとしてメディア出演お止めになる事を推奨します。 

まず、投票率見ても、前回の参院選から数%しか投票率は増えておらず 

 

「20年も30年も全く政治的に無関心でも何の問題もなく生きてきた。むしろ成功されている。そういう人が初めて図らずも(参政党に)出合ってしまった。そういう結果として初めて政治に行くと。初めて選挙に行くと」 

 

という発言も根拠がなく大間違いですね 

そもそも政治に関心の有無やライセンス制で選挙権がある訳では無いです 

今の与党政治があまりにも酷く生活に影響あるから変えたい!そう思う人が増えただけです 

そう思っていたらスッと腹落ちする発言をしていた国民民主と参政党に議席が集まっただけです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏の言い訳ですね。 

 

これまで政治に関心を示さず投票にも行っていなかった、政治的に無垢な人がたまたま参政党のような主張に出会って初めて投票行動を起こした結果投票率が上がったという主張ですよね。 

それを受けて「今までは投票率上がるのいいことだと思っていたんですけど、果たしてどうだろう」と疑問を呈したわけだから、投票率の上がるのにも良い上がり方と悪い上がり方があるという意味に受け取られても仕方ないですよ。 

 

本来は誰もが自分の権利をもって投票行動をすることによって民意を政治に反映させるものですよね。 

投票率は極端に言えば100%が理想なはずですから、投票率が上がる事に疑問を持つのはおかしいです。 

 

政治的話題をわかり易く正確で公平な知識を得られるように伝えていくのがメディアの役目じゃないですか? 

そのメディア側の意見として投票率上がるのがどうだろう?って発言はどんな言い訳してもダメですね。 

 

▲129 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは選挙運動に限った話ではないが、金、人、物、ネット等を駆使しての物量作戦で、不特定多数の者に対し、ある意味洗脳に近いようなことも含めて出来てしまいそうな状況があることは間違いなく、それが特定の候補者への投票の誘導に繋がる問題点を指摘したかったのでは。そうした問題点を投票制限で解決しようとしていると思われかねない言葉のチョイスをしてしまっている感は否めないが。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解されたと捉えて自らの問題点を検証しないのにその他の検証ができるのか疑問ですが 

問題があると思われる点を3点 

 

1.今までと全然違うのは という部分で今までは政治知識のある人が投票してたと決めつけていること 

今までも親や親戚が投票してるから同じ人(党)に投票してた人も少なからずいたはず 

 

2.政治知識のない(この記事では無垢)若者と 

若者断定していること(今まで投票しなかったが憤りを感じた年配者がいないとは限らない) 

 

3.政治知識のない人(発言は若者)が投票するのはいかがなものか 

憲法15条の3にある権利を奪う違憲的な思想であること 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変わってないよ。普通に一般人を見下してる。投票権は、若者だろうが、40代だろうが、今まで投票してなかろうが成人みんなにあるんだから、誰でも投票で意思表示していいんです。逆に敷居を高くしてる側が悪い。今しっぺ返しを喰らってるのに自分たちを特権階級と勘違いしてないか?自分の意見が通らなくなると不安なんだろね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまであまり投票に行かなかった人は、無垢なんじゃなくて無関心でしょ 

この人、発想がおかしくないのかな 

それに、無垢って、何をもって無垢と言っているのか分からないけれど、じゃあ特定の党の支援団体などにいる、支持基盤ガチガチの組織票を投じる人は毎回欠かさずに投票しているわけで、そういう人は政治的な知識があるとでも思ってるのかな? 

無党派層や若者があまり投票に行かなかったわけで、そういう人たちが今の日本の政治じゃまったく良くならないぞ日本は、と思ったから投票率が上がったわけで、むしろそういう人の投票の傾向の方が本当の民意なんじゃないのかな 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤバいと思ったのか保身に走ってますね。今まで選挙に行かなかった若者が選挙に行くのは評価できる。そして自分が投じた党の政策や活動を見ることが大切だ。それが変貌したりしたなら次の選挙で他党に入れれば良い。政治に関心を持ち選挙に行くことが国民の義務として定着すれば良いと思う。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果を想像で語る前に、自分がテレビで発信したコメントが誤解であれ何であれどんな影響を与えるかをまずしっかり分析するのが先だ。そもそも玉川氏だけでなく、番組の制作者が彼を野放しにしているのが問題。所詮ワイドショーと言えども、視聴率が高ければ高いだけ問題は大きい。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が誤解なんでしょう。誤解とは誤って伝わることです。 

この釈明はまんま世間が受け取った解釈をさらに掘り下げて補強してるだけ。要するに他人馬鹿にする人ってその自覚がないんだよね。その若者がどんな政治意識で一票を投じたのかちゃんと調べて言ってんの?たぶんこの人は10数年前に民主党が自民を上回った時の選挙は若者の意識が高くて勉強してたって絶対思ってますよ。仮にそうだったとしてもその選択が大間違いだったからその後の安倍自民の長期政権を許したんじゃないですか? 

200%参政党の躍進が気に入らないんですよ。 

政権を倒そうとしてる旗手が新しい保守だからでしょ?仮に同様に百田の保守党が躍進してたら同じこと言うでしょう。 

れいわだったら?たぶん「世代交代」とでも言って満足でしょうね。特にコロナ禍を煽りまくった玉川さんをはじめとしたメディアにも参政党の公約通りこの先総括をして欲しいものだ。 

 

▲58 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏の理論で言うならばテレビ ラジオ 新聞などの既存メディアで政治を判断する人は無知なヒナ鳥ではないと言う事になる。 

 

バッシングされてしばらくテレビから離れて現場の中継リポーターから再びカメラの前のコメンテーターに復帰された玉川氏だが、私から見ればやはり偏った思考の大人の鳥なのではないかと思う。 

その大人の鳥目線から見ると政治に疎いヒナ鳥の行動が心配で仕方ないのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって対象を若者から40代に変えただけで政治をよく知らない人が投票するのを危惧していることに変わりがないよね。 

実際に初めて投票した人は40代よりも若者のほうが多いと思うし参政党に投票した人以外にも政治をよく知らない人は沢山いるだろう。 

玉川さんの理屈だと投票率が上がるたびに「政治をよく知らない人が…」と危惧することになる。 

結局「政治をよく知らない人は投票するな!」ということだよね。 

誰だって初めての投票はあるわけだし、誰が政治を知っている人で誰が知らない人の判別なんてできないよ。 

これではいつまでたっても投票率は上がらない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あたかも自分は「ある程度の知識がある人」 

かのように語っていますが 

「(40代は)20年も30年も全く政治的に無関心でも 

何の問題もなく生きてきた。」 

という無知も甚だしい事を言っています。 

 

今の40代はデフレ不況の最中に社会人になり 

「就職氷河期」「ブラック企業」「サービス残業」 

「過労死」「非正規雇用」「自殺者急増」という言葉に 

晒された世代です。 

 

そんな社会を命カラガラ生き延びる中で 

どこに政治に対する理解を深める余裕が 

あったと思えるのでしょうか? 

 

「何の問題もなく生きてきた」なんて 

バカも休み休み言って頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権の歴史は男性のみ、納税額などで縛りがあったが、それをなくして平等に与えられる権利となった。 

それを時代を逆行して無知な者の選挙権行使に疑問を持つとか異常な思考だよ。 

 

皆が選挙に行き、もし投票先の政党が道を誤ったと判断したなら次の選挙では票を入れない。 

それが単純で正常な選挙の姿じゃないのか? 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が見た印象としては、言葉足らずで誤解を与えた…ではなく不満たらたらな感じで相手を下にして言っているように見えた。 

 

ただ、玉川氏の場合は今回に限らず政治系の内容がテーマの時は、どこかにレッテル貼りや決めつけの印象操作と受け止められかねないような文言があり、状況によって直接的か遠回しの違いはあるが保守がどうのとか あるいはそれ同義的な強い言い回しで解説しているのをしばしば見かける。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無垢、なんて優しく言わなくてもいい。 

選挙については、誰もが義務教育の社会科で習うのだし、テレビ、新聞、ネット、いずれかで新たな知識も得られるはず。だから、若者でもない限り「初めて選挙に行く」「日本の政治の現状を全く知らない」などというのはある程度、本人に責任があると思います。 

せっかく民主国家に生まれたのに無関心過ぎたり無知すぎたりする人は、少し批判されても仕方がない。(自分も含めて) 

 

今の政権を担う政治家や、官僚が、その地位に見合った行いをしていないことに対しては私もものすごく腹を立てています。だから財務省解体デモには賛同したくらい。 

でもだからと言って、高度な教育や知識のある人が物を言うと、何でも「傲慢だ」するのはおかしい。それはそれで、行き過ぎると中国の文化大革命みたいになってしまいかねないです。 

 

▲7 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、なんとなく分からないではないかな。別の番組だけど、党の代表が確かインタビューでドイツのAfDやフランスのRNにシンパシーを覚えると応えていたような。そこを懸念してるんじゃないかな、と思う。 

とはいえ関税対策に約80億円投資で良かった良かったとか言われてしまうことを考えると、家に例えるなら我が子にはろくに食べさせずボロを着せてもよそ宅の家庭は救えとやってる父親のようにも思えて来て、なんだかなあ、という気になるのも確かだから。参政党支持者を政治に疎いと責める前に、なぜ彼らへの支持が集まるのか、少なくとも直近20年間あたりの為政者の政策がもたらしたものは何か、その検証をするのがメディアの役目のようが気がするけど。 

かつて満州事変が起こった時、民衆が熱狂して拍手喝采して軍部を支持してしまった原因は真実の追求、検証をマスコミがしなかったせいだったのでは? と思うから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNSで初めて触れて、全く違うところでアルゴリズムで飛んできた情報に触れて、そこに感化されて行動を起こした人」 

ここを問題視していたように感じます。 

アルゴリズムは本当に恐ろしいシステムです。 

知らぬ間に誘導されてしまう。 

自分が好むものをこれでもかと徹底的に押し付けてくる。 

残念ながらこのシステムに抵抗するのは難しい。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

電通の件で謝罪した際にしっかり取材してから発言しますみたいな事を言っていた気がするんだけどこの件はちゃんと取材したのかね? 

「こうに違いない」と思い込んで発言したのなら電通の件と全く同じだろ 

 

そもそもコメンテーターなら誤解されたとか勘違いされたなんて言い訳する前にそう思わせないように話すのが当たり前だと思うけどね 

 

▲138 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本日のモーニングショーで、アメリカが関税を四半期ごとに見直すと速報を流すときに、松岡さんは「よんはんき」と読んでました。優しく羽鳥さんが「しはんき」ねと、修正してあげてました。 

番組は柔らかい雰囲気ですが、ソーシャルメディアでは、結構話題になってましたね。こんなのも読めないのかと。 

玉川さんはどうにか炎上するような話題を提供してるだけでしょうね。理由は、そこに主義主張とかはなく、どちらかと言うと、番組の尺が長すぎてまとまりがないことが多いので、こういったことを入れてきてるのでしょう。 

もしくは、何か意図することがあれば、玉川さんと言うよりも、テレ朝の意図を汲んだものが多いですね 

 

▲213 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、玉川氏が心配している「政治に無関心だった層の投票行動が選挙結果に影響を及ぼす状況」というのは、普通に民主主義が機能している健全な状況です。 

玉川氏は、選挙に行くには最低限の政治的な知識を備えておくべきと考えている節があるようですが、私はそうは思いません。 

むしろ、そこを今まで見て見ぬふりをしていた既存政党の政治家たちが怠慢だっただけですよね。今回は国民民主や参政党がうまくその層を取り込んで大躍進をしましたが、単に政党が戦略として未開拓の票田を開拓しただけです。 

既存政党の政治家たちは、それぞれが抱える支持団体の固定票の価値を守って、投票率を低く維持した方が選挙活動が楽だからという理由で、投票率の低い層をあえて冷遇して選挙に行くだけ無駄と政治的無関心になるように仕向けてきて、逆にそこを他の政党に利用されただけであり、有権者側ではなく政治家側に問題があると気付かない玉川氏は浅いですね 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治を知らない人が投票するのはいかがなものか?」 

私もそう思います! 

私は、その言葉の意味は、支持する政策のリスクを知ったうえで投票して欲しいという意味だと感じました。 

投票するのはもちろん権利ですし、堂々と投票してください。 

でも、右翼や左翼とかも知らないで、日本が核を持つと世界的に立場がどうなるかくらいは、理解して欲しい。 

それでも投票したければ、参政党に投票すれば良いのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

無知を無垢と言い換えてるね。アイドルの批判を聞いたとき、被害者意識丸出しだろと、玉川のコメント読み返したがやはり問題あるなと感じた。まぁ、口から発した言葉が流れる番組だからニュアンスの問題はあるだろうが普段からの偉そうな発言がね。あと、玉川さんは日頃からそういったようなとか、自分だけわかっている的な発言は多いとは思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ屁理屈ですね。 

40台でむしろ成功している人がSNSで参政党に出会ってしまって、今まで政治に何にも関心が無かったのに投票に行ったなんて人はいったいどのくらいいるんでしょう? 

また今回の屁理屈にしてもやはり政治的に無垢な人は投票に行くべきでないって言ってますよね。 

政治をよく知っていると自覚している人で党内野党と言われていた石破さんなら何か自民党的では無いことをしてくれるとではないかと期待して裏切られた人も相当数いるのではないでしょうか。投票してみたら何か違ったと感じれば次はもっと精査するのではないかと思います。 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の玉川さん発言には賛同する事が多かったけど最近の発言は自身のパフォーマンスを保持しようとする問題提起やその場合での思い付き的な発言が多いような気がする。現在は社員ではなく個人事業主だから人気度や知名度を更に高めたいのはわかるけど程々にしておこう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観る観ないは個人の自由であり「共感」できるか否かは別物。TVの方がバンバン垂れ流し状態。”Youtube”などは直前視聴した内容に近い画像をお薦め表示。見るか見ないかは個人次第で、見たり・たれ流したりとか、色々かと。まるでSNS見ている奴らは”流行”ばかり追っていて政治に無関心と捉えかねない!TV報道の方が偏見バリバリ!「TV羽鳥モーニングショー」にて彼の発言「SNSにおけるアルゴリズム」とやら検証してほしいな!いや検証すべきだな。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事読んだけど、あんまり変わってなくないですか? 

この記事もそう思えるように切り取られているんでしょうか? 

その可能性はあるけれど、投票率は高い方がいいと思いますよ。 

職場でも今回初めて選挙行ったという20代の若い人達が何人かいた。誰に入れたかは知りませんがいい事です。 

そもそも政治に無知な人が多いのは長年そういう教育してきたからでしょ?政権に都合が悪い事だろうと関係なく義務教育で教えればいい。 

無理でしょうけど。 

 

▲165 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、全然弁明にも釈明にもなってない。 

 

そもそも、無垢な人は投票に行ってはダメなのか?という問題がある。 

それを言ったらおしまいですよ。 

投票は憲法で保障された権利ですから、例え政治に無垢な人だろうと投票する権利はあるんですよ。そこを危惧するとか言ってるほうがおかしいですよ。 

 

こんなこと、政治家がコメントしたら大問題になるし、それこそテレ朝や玉川氏が非難囂々していたはず。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りも誤解もあるか。理由にならない言い訳。自分なりに考えて投票するのは民主主義上当然の権利。政治的に無垢な人は投票するなってことですよね。民主主義は学校できちんと習っているはずですよ。某進学校と最高の大学を出て利口ぶっているこの人こそ、勉強し直すべきでは。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーの意向に沿った世論誘導が全く出来なくてイライラしてたんだよね 

その原因となった新規投票層が思い通りに扇動できないからつい見下した批判が口から漏れてしまったのだと 

メディアの倫理観の問題はともかく、スポンサーから見てもこの人は不適格ですよ 

感情を抑え込むこともできなくて特定の思惑に沿った報道をしていることが透けて見えてしまうのだから 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・自分たちがいつも切り取りしてるからって、これを切り取りだと言う 

・でも全体聞いて切り取りでなくそうとしか取れない傲慢な言説 

マスコミの悪いところを一度で2つも3つも。 

それでもマスコミが重用するのは、それを間違いと思わないくらいにマスコミが歪んでいるという事。 

その歪みがさらにマスコミが批判する対象が伸びていく原動力になる。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>今までは投票率上がるのいいことだと思っていたんですけど、果たしてどうだろう 

 

上記の玉川氏のこの発言は、まだ若く政治に疎い層の参加を拒むような意味合いを感じ、問題があると思う。 

しかしそれ以外の部分では、まあ事実を述べていたのだろうと思う。番組ではショート動画を見て参政党の情報に触れ、投票をしたという人がインタビューを受けていた。そういった現象について「全く違うところでアルゴリズムで飛んできた情報に触れて、そこに感化されて行動を起こした人が相当数いるっていうことなんですよ」と発言したが、これはそのとおりなのだろうと思う。重要なのはそれをどう捉えるのかということであり、そのあたり玉川氏の「マイナス思考」な個人的見解はいただけなかった。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、批判的に投稿されていたコメントの内容をざっと見ても、「理解している者以外は関わらな」的な解釈になりかねない発言を批判してるのであって、若者の選挙参加を否定する内容を批判しているとは捉えられないと思いました。 

ご自身に都合よく発言してますよね… 

出来ることならば、"無垢な者でも容易に理解できる内容を主張する"というのが、政治家の勤めであり、もっと言えばマスコミに求められる存在意義じゃないかなあ… 

「しっかり勉強してない奴が投票すると怖い事が起こるよね」 

私が要約すると、玉川氏の発言はその様になりますが、マスコミ側がそれを言うって悲しいですよね。 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

説明されても同じようにしか聞こえない 

これは切り取りでも何でもないと思う 

散々オールドメディアがやってきたきり取りをそれに出演していたコメンテーターが都合が悪くなると切り取りと言い出すのはどうかと思う 

無垢だろうが無知だろうが一票は一票 

その人の考えや意見を無視するような言い方ましてや「政治を知らない人が投票するのはいかがなものか?」なんて上から目線の言葉が出てくること自体がエリート意識の塊で選民思想の人なんだなって思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳にもなっていない 

結局、政治的に無垢な人、政治に知識のない人が投票して今までと結果が 

変わることはどうなのか?って言ってる 

こちらは有権者で、立候補者に政治・生活を預託するだよ 

政治に知識があるなしなんか関係ない 

私たちの生活を良くしてくれる方なのか党なのかだけ 

そもそも立候補者の指針をデマ・嘘となぜそこらのコメンテーターが 

言い切る 

それぞれの立場、思想、意見に賛同を受け当選する 

それが正しければ躍進するし、衰退もする 

少数だろうが委託する人を他人が批判する権利はだれにもない 

逆にこのコメンテータは選挙制度自体を冒涜もしてるし 

まったく理解もしていない 

消え去るべき人物 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的に無垢な人は投票しちゃいけないって言ってる時点で何の弁解にもなってないけど。この人は何を批判されてるのかも分かってないんだなというのが良く分かる。今まで投票してた人もそんなに変わらないでしょ。進次郎に氷川きよしや純烈みたいに声援送ってた人とか、あくまで例えのひとつですけど。それも含めての民主主義なので、この人の言ってることは民主主義でもなんでもない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に初めて行った若者を否定するのなら、政治のことを全く知らない、自民党からよく出る新人のタレント議員やスポーツで有名な人が立候補することは、認められるのですか?玉川氏の発言だと受け入れない立候補者になりますが、そういった自民党などのタレント・スポーツで活躍していきなり国政選挙に出て当選した議員を否定したことはありますか? 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのコメンテーターをやるなら誤解されないように話すのが仕事でしょ。 

それを「政治を知らない若者が投票するのはいかがなものか」的なコメントをした。 

この発言を勘違いをするうな内容ではないし、玉川氏が説明された内容として受け取る方が至難の業だと思いますけどね。 

 

テレビで発信する人間なんだから、ちゃんとした日本語を使うべきだと思う。 

玉川氏は特にこう言う発言が多すぎる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りも何も、生放送でしゃべった事なのですから、誰も切り取りなんかできないでしょう? あくまで全部聞いたうえでの反応です。 

かつてご自身が作ってこられた番組では、切り取りや、演出、誘導という手法を使ってきたのでしょうが(ご自身の口で仰っていた)、今回のこれは違うでしょう。誤解されてもいないでしょう。そのままの意味に受け取れましたよ。発言の責任は取りましょうよ。いつもご自身が政治家に言ってるように。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムで視聴してたけど誤解でもなんでもない。投票率が上がったにもかかわらず、玉川氏が長年支持してきた左派政党が伸びず、彼の意に沿わない主張をする政党が躍進したことが悔しくて腹立たしいだけに聞こえた。 

 「政治に無知な人間は投票に行くべきではない」との旨の暴言を吐く、危険で偏向的な思想をもつ人間を地上波番組のコメンテーターに起用してはならない。これまで、朝のTVショウでどれだけのお年寄りを洗脳してきたか恐ろしい。 

 本人の番組降板とテレビ朝日社長の謝罪が必要なレベルの思いあがった発言です。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう理屈なら、全く逆では?今まであまり考えなしになんとなく大きい政党なら安泰じゃない?とかって自民公明に。で、不満なら野党第一党の立憲に入れとくかって。でも、ちょっと最近の日本おかしくないかと気付いた人々が政治に関心を持ち自分で調べ始めて、国民民主や参政党に期待したんだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳が苦しいですね。 

謝罪撤回を求めます。 

どんな考えがあろうが、よく調べて投票しようが、国民の権利です。 

旦那さんの会社から頼まれたので家族皆その候補者に投票した、という友人もいた。 

なんとなく自民が与党なので、なんとなく自民に、という高齢者もいる。 

ネットで調べて投票した若者が悪で、なんとなく組織票・なんとなく自民、を投票した人は良いのか? 

マスコミが誘導しようとした結果にならないので、『無知な者は選挙に行くな』にしか聞こえない 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや玉川氏の言ってる事は投票した人に失礼だと思いますよ。 

参政党が間違いかのような発言ですよね。 

実際に30年もの間経済は停滞していたのだからそろそろ国民が目覚めるのは自然であって与党以外を支持するのも分かるし参政党以外なら正解なのかということにもなる。 

つまり有権者の指示は個人の考え方なので何が正しいとか間違っているなどいうこと自体ダメだと思いますよ。 

 

▲107 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選挙権を持つ人は18歳以上であり、ヒナではない。高校でも模擬選挙をするなどするし、今の若者なら選挙に行く前に色々ネットで調べたりするはず。若者に知識がないと考えること自体が若者に失礼。 

どのように捉えても、「知識がない奴は選挙に行くな」としか聞こえなかった。エリート思想がひしひしと伝わってきた。 

こういうものは受け取る側がどう受け取るのかが問題である。マスメディアもそういう立場で報道してるんじゃないの?発信者側の気持ちなんて考えてないでしょ?都合のいい時だけ「誤解を招くような…」とか言うな。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙って所謂「多数決」なんだから思想や知識を語っても仕方ないのではないでしょうか?私は毎回、投票に行きますがその都度自分の思いに近い政策を掲げている政党に投票しています。よって毎回変わることもしばしばあります。 

 

他局のアンカーやタレント、朝日のアンカーやコメンテイターに見られる選挙に投票する人達に「●●党」に入れるのはポピュリズムだ、のような事を電波を通じて発言する方が、民主主義として如何なものかと考えてしまいます。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『これまで選挙に行っていた層は、「基本的に政治や選挙の基本知識を持ってる人」だったとし、今回は「全く今までそういうものがない、学校だって近現代史を教えないんだから』 

 

は?この人たちが問題にしている世代はほぼ9割以上高校に通っててそこでは多く「政治・経済」って授業を受けてるはずなんだけどな。そうでなくても中学校で基本的な三権分立から選挙の仕組み、種類、流れ、政治参加までしっかり教えているはずだぞ。これらを知ってなお無知というのはおかしな話だし、知らないと考えるならそもそもお前らが無知だって話よ。どっちにしても駄目ね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ玉川さんの意図は置いといて実際に今回の選挙で参政党支持の方は玉川さんが言ってる様な感じの人が多い印象は受けた。仕事柄幅広い年齢層の方と色んな話をする機会が多いけど今までに政治のせの字も聞いたことない人が自ら政治の話をしてきてその支持政党が参政党だった。是非はあるだろうけどそれだけ既存政党や政策に嫌気が差してきた人が動いたのも事実。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんも「あー言えばこー言う」タイプでは困ります。 

私は,この時のモーニングショーでの発言を聞いていました。 

若者たちが選挙に行くこと自体を否定する発言であり,玉川さん自身も録画されている自身の発言を改めて検証したらどうでしょうか。 

言い訳という魔物は,どうにでも言えますが,誤りを素直に誤りだと反省できぬようでは,テレビでの発言は控えた方が良いと思います。 

特に,テレビでの報道は一方通行であり,その場で視聴者は異論反論が言えません。この一方通行の報道を悪用しては困ります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主権者教育は重要ですよって話でしょ? 

別に間違った事言ってないと思いますけど。 

無垢な状態から宗教にはまった人なんかにも多いですが、自分だけが真実に気付けたみたいな気になって、無条件にすべてを受け入れて、良かれと思って他人にも勧め出すんですよね。 

そして否定する言葉はなかなか耳に届かない。 

候補者から「非国民」なんて言葉が出てきたら、咄嗟に警戒レベルを上げるくらいの教育は学校でもしっかりするべきだと思います。 

今はしてるのかな? 

逆に40代以上とかのほうが、歴史の授業でしか習ってないから今の政治と結びつけて考えられないのかも。 

 

▲10 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この件についてはあまり責めない方が 

とういうのは私も見てましたが、珍しく喋りながら考えていたような感じを受け取った 

多分、知識経験がないとこういう行動になるというのは想定外 

ちょっと怖くなった 

ウブな人は騙されかねない 

けど、うーんそれがどちらが正しいのかな 

言っていてよくわからんので研究しなければ 

な感じ 

はっきり言って自分でも何言っていたのかわからんように見えた 

 

でも、この玉川氏の考え方(あくまでも私の予想)は、結構年齢が高い人や政治に関心を持った人は考えているのでは 

 

あの煽りのような情報で政党を判断するのはやはり怖いが 

かといって、この選挙をすればするほど、現実という想像力の欠如から生じる選択肢の狭い中の判断をするのも正しいのかと 

 

結局こういう経験のない人の判断で一度何かを壊すのも必要で、その後フォローはできないこともないと思うようになった 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE