( 310633 ) 2025/07/25 07:34:16 2 00 「#石破やめるな」⇨政治家や俳優がXに投稿。ラサール石井氏は「辞めたら極右政権が生まれる」と発信ハフポスト日本版 7/24(木) 13:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dfac673f4a5555ce53ff27ffe57a99ac2d4342bc |
( 310636 ) 2025/07/25 07:34:16 0 00 イメージ(STR via Getty Images)
石破茂首相が8月までに退陣を表明する意向を固めたと、毎日新聞などが報じたことを受け、X上で「石破やめるな」「石破辞めるな」のハッシュタグが拡散している。
報道があった7月23日頃から広がりを見せており、一時はトレンド入り。なお、石破首相本人は記者団に対し、辞任報道は事実ではないと否定している。
7月20日投開票の参議院議員選挙に社民党公認で出馬し、初当選を果たしたラサール石井氏は7月23日、Xに「石破やめるな」のハッシュタグをつけて投稿。
毎日新聞の報道を受け、「『退陣へ』は世論誘導だろう。首相はまだ決断していないのでは」とし、「答弁はメモを読まず、沖縄には追悼し、戦争はおきてはならぬと主張する。 ここ最近の自民党の首相では1番まとも」と綴った。
また、「トランプ関税合意で一区切りと退陣要求するのだろうが成果は成果。 政治的空白を作るな。辞めたら極右政権が生まれる。それだけは避けたい」と発信した。
共産党の小池恵・杉並区議も同日、Xに「考え得る限り、
を日本が迎えるにあたり自民党の中で一番総理にふさわしい人です!石破首相、まだやめないで!お願いだー!!」と投稿し、同ハッシュタグを添えた。
このほか、俳優の宍戸開さんも同日、「
」と投稿した。
なお、X上では「
#石破辞めるな
」と題した激励スタンディングを首相官邸前で行うという情報も見受けられる。
|
( 310635 ) 2025/07/25 07:34:16 1 00 この一連のコメントは、ラサール石井氏が自民党の石破茂氏に対して続投を求める意見に対する反応を示しています。
1. **石破茂氏の評価**: - 石破氏のリーダーシップに対する評価が分かれており、彼を支持する声と批判する声が見られます。
2. **政権の傾向**: - 現政権が左寄りだとする見解が広がりを見せており、将来的に右寄りの政権が誕生することへの懸念が表明されています。
3. **選挙結果の影響**: - 最近の選挙結果に対して、国民が右寄りの政策を支持する傾向があるとの見解があり、そのことが今後の政政治に影響を及ぼすとの主張がされています。
4. **与党と野党の力量**: - 与党や野党の力量を巡る言及があり、特に自民党が弱体化していることや、野党が力をつけてきている点についての注目があります。
5. **右と左の境界**: - 「極右」と「左寄り」という表現の使われ方についての議論があり、政党の位置付けが主観的であるとの意見も存在します。
(まとめ)この議論は、石破茂氏の首相としての価値とその影響力、さらに現政権や野党が持つ支持基盤およびそれらが国政にどう反映されるかに関する多様な視点を示しており、特に選挙結果がこれからの政治に与える影響について重要なテーマとなっています。 | ( 310637 ) 2025/07/25 07:34:16 0 00 =+=+=+=+=
本音が出ましたねラサール石井さん!
言葉通り裏を返せば、現政権は左寄りということが確定しました。 そしてまた倒閣すれば極右までないにせよ、中道右派くらいの勢力が支持を得、参政党、国民民主、維新が与党に連立ともなれば、立憲、共産、れいわの極左は弱小野党になってしまう。
つまり立憲社民としては現政権のほうが都合がよい、内閣不信任案は出せないという構図になる。
石破と立憲の裏のパイプが暴露されましたね。
▲8587 ▼1234
=+=+=+=+=
「石破首相」が誕生して感じたのは、国の代表たるものは人脈が非常に大事ということ。いくら勤勉で性質が真面目・誰に後ろ指さされない優れた人であろうとも、集団を取りまとめ、他の集団と折衝し、意見をまとめ上げてより大きな集団にしていく”人間力”が大事。もちろん天才のような閃きや記憶力、勤勉さなどは必要だが、人を率いて行く職業であるのに人付き合いが苦手では上手く事が運ぶことは稀だろう。その点、圧倒的に不向きな性質であると感じた。本人に改善の兆しも薄い。 その感想を踏まえ「辞めたら極右政権が生まれる」と煽るのは、深夜通販でよくやっている「視聴者に考える暇を与えない」「無くなってしまう危機感を与え正常な判断を奪う」ちゃちなやり方に思えます。 方法論はAIなどのサポートを得ることが可能、でも人の融和は人にしかできない。(陰謀論のように操るなら別) つけ込み易い人を残そうなどという魂胆では国を破ります。
▲225 ▼87
=+=+=+=+=
石破氏が辞任したとして・・・その後に開かれる自民党総裁選で選ばれた新総裁が首相指名選挙では(少数与党故に)勝てない。一部野党の協力を得る必要があるけど、勢いのある国民民主党、参政党は与党に協力すると支持者が離れそう。となると・・・参議院選挙で議席増やせなかった(むしろ与党と組んで政策実現実績をつくって次の選挙に臨みたい)立憲民主党と協力するのかな?村山内閣を誕生させた自民党だからなんでもやりそうだけど・・・・結果として国民の支持を失って短命で終わりそう。時間と税金を節約するためにも解散総選挙してほしいな。
▲45 ▼52
=+=+=+=+=
石破氏が首相になって何か日本人の為に動き、日本人為になった事があったのでしょうか?
平成30年、防衛庁長官時に 「要は、いかにして相手を理解するかという事であって、安全保障でもそうでした。私が長官の時に人民解放軍の陸海空の青年将校が参りました。 私は自衛隊に対し、機密以外は全て見てもらうように命を下しました。それを見た上で、日本が中国に侵略しようとしているか判断してくれと申し上げました。 そういう相互理解、認識の共有、国益を踏まえた上でのそういう信頼関係の構築は、日中間に限らず必要な事だと承知をしております」等と公言しています。
自分達の手の内だけ披露して相互理解ですか? 今の「国防動員法」の国、中国からのサイレントインベージョンで日本の土地が買われまくっている状況の原因が既にココから始まっているような様な気さえします。 石破氏には自衛隊員や日本国民の命等大した事では無いのでしょうね。
▲5118 ▼711
=+=+=+=+=
石破さんにはここを踏ん張ってもらい、続投してほしい。 自民敗北の原因は以前の裏金議員とか、統一教会とかとか岸田政権だったりその前や、前の前の政権での不信感からで、必ずしも石破さんのせいではない。 物価高もこれまでの政権の活動から結果として今インフレになっている。 石破さんの責にするのはいかがなものかと。
▲90 ▼170
=+=+=+=+=
共産党の小池恵・杉並区議も同日、Xに「考え得る限り、#戦後80年 #被曝80年 を日本が迎えるにあたり自民党の中で一番総理にふさわしい人です!石破首相、まだやめないで!お願いだー!!」
→共産党から絶賛される自民党総裁(総理)って 今の自民党がどう言った政党なのかを如実に表していて大変面白いし、やっぱりやめて貰わなければいけないなと強く!強く思いました。
▲3896 ▼383
=+=+=+=+=
政治家に限らず、選挙で負ければトップが責任を負うのは当たり前の事です。企業やメディアが業績悪化した場合も同じで、本来は社員をクビにする様なトカゲの尻尾切りでは無くトップや役員が辞職すべきです。 責任も取れない役員やトップでは良くなるはずが無いのは常識です。 大臣や議員が更迭されたりするのは、そんな議員を選んだトップの責任です。 当たり前の事が出来ないから国民の信用を失うと全ての議員は自覚すべきです。 そんな方は議員をやる資格も有りません。
▲93 ▼13
=+=+=+=+=
ここ最近の首相では前任と抱き合わせでワンツーやろ。 ラサール氏の言う通りならもっと自民が圧勝してるよ。 普段から左翼線ギリギリのファールゾーンでプレーしてるからって、多少右中間でも極右に見えるのはあまりいい事ではないと思う。
▲2894 ▼288
=+=+=+=+=
アメリカファーストの同盟国があるなか、日本が日本ファーストでなにがわるいのか? 不法入国者に強く対応できない政府などいるわけもない。在留資格がないものに媚びる政権などさっさと退陣して欲しい。外人だろうが日本人だろうが法を守らないものに対しそのものを優遇する時点で排斥すべき。日本で法を犯したら再入国は厳しいと徹底周知させることが重要だ。
▲475 ▼52
=+=+=+=+=
ラサール氏が極右政権誕生を懸念しているのは、石破総理が辞めたあとに誰が政権を担うか具体的なイメージがあるということだろうか?現状「極右」と言い得る政権が誕生するほどの国会勢力図かどうかは疑問だ。参政党の躍進にかなり引っ張られているイメージではないだろうか。
いずれにしても「石破やめるな」は選挙結果を無かったことにしたいと言っているのと大して変わらない。個別に意見表明するのは個人の自由なのだが、今回選挙結果に反映された民意が右寄りの政治を求めていることは認識すべきだと思う。
ラサール氏は、単純に極右政権が嫌という個人的な好みの表明ではなく、なぜ極右を嫌がるのかというところまで遡って発信したほうがおそらく建設的だろう。
▲1647 ▼168
=+=+=+=+=
岸田氏→石破氏のリレーが完全に日本をダメにしたといっても過言ではない。 今の日本こそ左寄りに傾いている。これでは日本の伝統文化などは守れない。 今回の参議院選挙で飛躍したのは右寄りの政党だが、決して極右というわけではない。本来あるべき姿に戻そうとしているだけだと思うのに、 ラサール氏は本質を理解せずに発言している様に思える。 彼が議員に当選したのだって、こち亀のキャラクター声優としての知名度+社民党支持の組織票で当選したに過ぎない。 政治家としての実力ではないと思います。
▲2044 ▼303
=+=+=+=+=
レフトウイングの方々やそちらの方々の多い業界からはそうなりますよね。私は決してライトウイングでもありませんが、真面目に働き真面目に納税している日本人の為の政治をしてくれる方に早々に変わって頂きたいと思います。
▲686 ▼87
=+=+=+=+=
ラサール氏など見ていると極左の思想が自分の中に基本にあると言うより極左思想を謳いそれをビジネスにしている感じがする。今の自民を見ていると本来は右翼思想の政党と言うポジションだろうが政策はリベラルの要素がかなり入った政策となっている。この流れでは、左翼の思想は薄れてしまっている。ただ、やはり、左翼ビジネスに魅力があるのかどうか分からないがそれをやる人材が登場する。目立ちたいのか何処からか資金提供があるのかどうか分からないが。要は、日本を混乱に導く刺客のようにも感じる。
▲366 ▼58
=+=+=+=+=
個人的には「#石破やめるな」も某国の情報戦が数割関わっているのではという気がします。 急に出てきましたから。それに日本の左派的な人間が呼応しているのではと。 SNSにおける意見のぶつかり合いには趨勢があり、いかにして波を大きくするかというノウハウがあることは確かです。
▲605 ▼78
=+=+=+=+=
反権力を掲げて政権批判を繰り広げてきたはずが、ここでは石破さん擁護。
結局はそんなの口実で、単に自分達の思想や価値観と照らし合わせて都合が悪かったから批判してただけ。これが本性。 ラサール石井さんに至っては石破辞任論報道をメディアの世論誘導、オールドメディアとまで言って批判してる始末。 一体どこの党に所属している政治家だろうか?
矛盾と詭弁を繰り返す自分達の発言や行動に何も問題を感じない。 だから支持が広がらないし、彼らの思考は独善的で危険。
▲512 ▼68
=+=+=+=+=
いくつかの県連はリコールに向けた準備を始めたようで、その動きは各県連に波及する可能性もあり、決して”世論誘導”と云うわけでは無いようです。
もう一つの懸念点は、河野談話よりも踏み込んだ内容になる可能性が高い80年談話を阻止するためにリコールはなる早で、という意見もあるようです。河野談話も宮澤内閣が退陣確定中のドサクサに紛れて発表されたもので、同じ轍を踏まない為にも。
▲126 ▼17
=+=+=+=+=
国民的には無駄遣いで税金(社会保障費含む)を減らして欲しい訳ですよ かなり深刻に 消費税廃止に社会保障費半額ぐらいが妥当なラインだと思われます。 約三十年前の数字ですね。 財務省は毎年国民から200兆円くらい絞り取っていますし 財務省を解体して歳入と歳出に分けた上で 税収を増やすと昇進するし 他省庁に権勢を振るいたいだけの官僚を しっかり管理すれば 特に無理な数字ではありませんよ
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
社会主義社会の実現を目指している社民党のラサール石井が「一番まとも」ということは、彼らから見て「社会主義社会実現に最も利用しやすい首相」ということ。 共産党や社民党の極端な退潮、立憲の伸び悩みという現実は、有権者が左翼政党に期待していないということ。そして、左傾化した自民にも期待していないということ。 イデオロギーでは飯が食えないという現実が国民生活に直結した政策を掲げた政党が共鳴を得たということ。 現実を直視した方が良い。
▲339 ▼30
=+=+=+=+=
左の人から見たら中道も右に見えるし、中道から右に寄ると極右に見えるんですよね。 岸田石破政権は前に比べてずっと左に寄ってしまったので参政党くらいの右派でも極右に見えてしまうんでしょう。 左中右は主観ではなく、客観的に、歴史的に見てどうなのか評価してから発信すべきだと思います。
▲138 ▼22
=+=+=+=+=
今回の選挙の結果を見れば分かるでしょう。 国民は、保守派を支持しています。 だから、自民、公明が大敗したのです。 次の選挙では、民意に背く方は、みなさんの力で落選させましょう。 ついに、選挙後に本性が出て来ました。 有名人だから、投票してはいけないことが分かってきましたね。 そして、どの党が国民目線であるかも判明しました。公約だけでは人気取りのために言っているのが分かってきましたね。忘れることなく、メモをして残しておきましょう。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
極右政権が生まれるとは誰のことを言っているのだろうか。今の極左が良いとでも?そもそも論、国民から金を奪い外国に供給する今のシステムを異常と思わないのだろうか。甚だ話が飛躍している様な気がしているが、国民が望んでいるのは、外国人の排斥ではなく、外国人を優遇している今のシステムと、一部の分化を破壊する外国人を排斥しろと言っている。良く考えて欲しい。働いたら負けの社会主義国家に誰がしたのか。その結果がどうなるのか。良い例がありますよね?
▲407 ▼52
=+=+=+=+=
国政選挙で2連敗、都議選で1敗の計3連敗で、スリーアウトチェンジだ。
しかも石破の場合は、第一次安倍政権時に行われた参院選で自民党が敗れた時、続投を表明した安倍さんに対して辞任を求め、挙げ句の果てには落選した候補者に頭を下げろとまで言ったこと、そして麻生政権時には当時、内閣の閣僚であったにもかかわらず、都議選で敗れた麻生さんに官邸にわざわざ押しかけてまで、辞任を強く迫ったのだから、一人で3連敗も喫した石破に続投する資格など微塵もないし、当時の自身の行動について、メディアから追及された時には自己都合の言い訳や屁理屈を並べるなど、石破には恥という概念が全く存在しないらしい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
大体選挙は政治家本人の努力と政策が、国民にどれだけ支持をして頂けるかで当選が決まるもんで、首相が悪いから選挙に負けるまるで教養のある政治家の言葉ではない、本末転倒自分の力で当選する自信が無ければ最初から立候補しなければいい、こう言う議員に限って政治家で生計をたてようとする。
▲193 ▼47
=+=+=+=+=
今、誰が首相になってもすぐに首相を交代させようという退陣論が出るようになっています。自民党の青年層が、また、全国の自民党支持層から、このままでは選挙に勝てないから石破さんを辞任してもらいたいという要望がでています。選挙が勝てないのは石破さんだけの責任ですか。それぞれの自民党員、支持団体が国民のこと、日本のことを考え、努力していないことを棚に上げて、石破さんに責任転嫁しているようにしか思えません。だから自民党はダメなんですよ。関税のことや国民の生活のことを真剣に考えて石破さんは頑張っているように思います。石破さんにも責任はあるとは思いますが、一番反省すべきは、自民党員、支持団体の取り組みの甘さだと思います。
▲584 ▼193
=+=+=+=+=
まともとは言えないでしょうが、石破氏続投してくれた方が、国民が支持している野党は動きやすいと思っています。 国民民主党にしろ、参政党にしろ、総理になるってところまでの準備はしてないだろうし、なったらなったで多数の自民党支持者から叩かれ弱体化するだけでしょう。 野田氏に関しても減税や増税の狭間になるので、今はなりたくないはず。
▲390 ▼96
=+=+=+=+=
先の衆院選や今回の参院選での自民の議員数減少の原因って、裏金問題に端を発する自民の体質で、体質改善の膿を出そうにも出せないようにしているのは自民の重鎮だと思う。原因の未解決のまま選挙で負けるのは当然で、それって石破総理の責任かな?国民やマスコミか色々言うのは勝手だが、自民党の裏金議員や重鎮が色々言うのは違うと思う。よって石破総理やめるな、もっと石破カラーを出せ、その為に自民の議員はそれに協力しろ、野党との共闘でも模索しろ。自民をぶっ壊せ。その位しないと変わらないよ今の政治は。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
左派にとって石破政権は思想的に好ましいということの他に、不人気なので選挙を戦いやすく有利ということもある。だが他の要因もあると思う。東大法学部系の識者は石破氏への評価が高い。彼は読書を好むし憲法などについての議論は真面目。原則を重視しもっともな正論を吐く。そういうところがこういうインテリに評価されるのだろう。だが官僚にはかなり不評。リーダーシップがないらしい。彼を助ける側近の話も聞かない。過去10年以上、彼は次の首相候補として1位だったが、インテリとか左派は思想・発言偏重で現場の視点が弱く、人を見る目がないんじゃないかと思う。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
極右まではいかなくても、総理が変わると今と比べれば右寄りにはなるだろうね。 ただ、選挙で歴史的大敗をしておいて何の責任もとらなくていいんだと思ってしまう。しかも本人はかつてトップだった人物にそういうことを言ってなかったか? 言っていることとしていることが違うのは今に始まった事ではないし、マニフェストは必ずしも実行されるものではないなんてことも言っているから、信用なんて出来ないだろうけど
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
社民、共産のような左翼政党は、選挙で議席を減らしても「自分らは間違っていない」といって党首は変わらないので、石破の居座りにも理解を示すのだろう。結局それは民意を軽視していることなので許されない。
これで思い出されるのが、前々回の総選挙後の「枝野やめるな」で、これは逆に枝野が代表を続けることで立憲が弱体化することを期待する保守側からの皮肉も多く含まれていた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは国民の利益を為によくやっていると思う。 麻生太郎議員は最高顧問じゃない?今まで自民党の権力を握って一番責任が重いと思う。 石破さんが首相就任前からの問題じゃない?なぜ責任を取って辞めないといけない? 今まで石破さん以外は外国の弱い政策はいけない。 日本は日本が守らないといけない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
極右政権というのは参政党躍進を受けての事でしょうけど… 今は右とか左とかより経済最優先と考えたいです。そう考えると、石破さんが辞めようが残ろうが自民党のやる事なんて大して変らないでしょう。ただ、高市さんや進次郎さんが総理になると一定自民党人気か戻ってしまうかもしれない。 そういう意味では石破続投の方が良いかも
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破応援団のリベラル。応援するのは結構ですが、石破緊縮財政で更に国民生活はボロボロになり、日米関税交渉も中身を深く考察すると日本側のボロ負け。要するに国民生活・日本経済よりも自分達のイデオロギーの方が大切だという事が分かりました。色んな考え方もあるし、そういう考え方も否定しませんが、ややこしい事は止めにして、自分達の主義主張こそが全てに優先するという事を国民向けに発信して下さい。
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
野党というそれぞれの傾向がとても良く分かった参議院選挙でした。野党といえども、ここまで左右に振れるのかと驚くばかりです。 これだけ方針が違う中では、今後、野党ということで連立を組むのは、とても難しいでしょう。ただ有権者にとっては、違いが明確になり選択しやすくなった。自民・公明・立憲・維新・れいわも同じ穴 の狢。社民党などは、枠外のシバキ 隊と一心同体ということが明らかになり、ある意味スッキリしました。敵の敵は、敵の味方。そんな構図が良く分かるようになりました。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
『極右政権』というよりは、『左寄り政権が嫌』というのが今回の参院選で投票した大多数の有権者の意思だと思うよ。 正直、国民の為になるのであれば右とか左とかどっちでも良い。そもそも右翼左翼は考え方の違いなだけで、そこに良し悪しは無い。ただ現状、日本にとって左寄り政権は間違いなく、日本国民の為になっていないので、それが投票結果に表れただけだと思う。深読みすると、石破辞めるなと言う人達は、『石破首相のままだと自民党崩壊が更に加速する』と、実は保守派を応援してるんじゃないかと思う。 余談だけど、某動画サイトでドラゴンボールの悟空が政見放送をするというネタ動画があって、『オッス、オラ極右』という字幕で、コメント欄で『それでこそ左嫌(サイヤ)人だ』というコメントが実に秀逸だった。 笑わせて貰ったけど、この動画から『右寄りというより、左が嫌』という意思が強いのを認識させられたのも事実ではある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破が辞めて極右政権が生まれる?たわけたことをラサールが言っている。そんな事は起こりようがない。新たな価値観をもった政治集団が政権を取るのに何年かかると思っているのか。一年、二年の話ではない。その政治集団がその政策を国民に浸透させるのには10年単位の時間が必要だ。極端な政治理念を掲げる政治集団が国民の圧倒的な理解を得るときにはこの国ではすでに今の自民、公明が大きく変容し、新たに生まれ変わった形で世に信を問うている。この国は一時的に極端に走ったとしても直ぐに時計の針を戻す力がある。それは、今の自公が今の財務省からの離脱を柱にして、積極財政に走ることを許容したときだ。そうなる日は近い。現在の極右派は近くして一掃される。
▲714 ▼342
=+=+=+=+=
結局の所、彼らは政権という責任を担う覚悟はないということです。国民のかわりに議論して法律を作る代議士であるにもかかわらず、法律を作る意志も国家の舵取りにも興味が無いから、政権を取ろうとしないし、安全なところから他者を批判ばかりしている。 自公が両院で過半数割れしているのだから、「悪い自民党」を引きずり降ろして政権を担う覚悟を見せてみれば良い。特に立憲民主党は「悪夢の民主党政権」を否定しているのだから、できるでしょう。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
不思議なもので残る自民議員を見ていると石破さんはやめなくてよいのではと思えるようになりました。党内でやめろやめろと言うのはやはり違うのでないですかね。ただ、そこなのかどうかわかりませんが石破さんも見た目がましになってきたし、やりたいことをやってくれたらまだできるような気もしてきます。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
ラサール氏はこう言う発言をしていますが、根拠はあるのでしょうか? どなたが党首総理になったら「極右」になるのでしょうか?かなり暴論であると考えられますが、それをメディアが殊更取り上げても良いのでしょうか?何を持って極右だと考えるのか、不適切な発言は左派だったらどんな暴論や陰謀論でも言っても構わないのでしょうか? メディアは冷静に報道して欲しいです。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
石破総理が本来の保守に相応しい人物です。右とか左とか時代錯誤も甚だしい。裏金問題を起こし、全く自ら解決できない旧安倍派の議員は論外です。保守ブリをしているだけの議員(にわか靖国参拝者)は論外として、正統な保守政党に生まれ変わるためにも、石破総理に頑張って欲しいです。自民党の中にも旧派閥を超えれば見識ある政治家も多くおられます。昔の筋金入りの左派はマルクス主義の本をよく読んでいました。あれはそのような時代だった。今、核武装だ、靖国だ、男系皇族だと騒いでいる政治家に限って、中国を嫌悪している発言が多く見受けられます。これも変です。韓国、中国、インドは日本の文化に甚大な貢献をしてくれた同じアジアの国々です。孔子の論語でも朝晩、お読みになられたらいかがですか。石破総理にはこの混乱した政治を正す仕事を心ある議員さんと成し遂げられますよう願っています。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
(深いため息と共に)…ラサールさん、毎度どうも。いや、ご声援はありがたい。本当に、ありがたいとは思うんですよ。ただですね、何と申しますか…その、もう少しこう、静謐な、いえ、建設的なご意見であれば、私も心穏やかに拝聴できるのですがね。SNSでのあの熱量、そして、ええ…特定の表現。あれは、その、私個人の政治信条とは、いささか乖離がある。支持していただいているのは重々承知。しかし、応援の仕方もまた、節度というものが、ね?…ご理解いただけると、幸いです、はい。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
彼らの態度は一般有権者の感情とはかけ離れています。 特に物価高騰、実質賃金の低下、外国人犯罪への不安、防衛不安、子育ての困難などに直面している有権者は「石破がマシだから」「次が極右だから」という観点では政治を見ていません。
左派の「敵の中のマシなやつ」に希望を託す様子は、無気力で滑稽に見え、それによって「野党が政権を取れる」というリアリズムはますます遠ざかるのです。 石破政権を「やめるな」と擁護する左派の姿勢は、まさに「勝ち目のない戦で敵将に慈悲を乞う」ような構図であり、それが支持拡大どころか失望と見放しを招いている、というのが実情です。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
選挙の結果で選ばれた議員が新たに始まる委員会や国会で様々な法案が議論され決定されて行く。そして任期を待つ待たずとも選挙が有って主権者である国民は公約やここまでの総括も含めて判断し投票する。それだけの話で、新たな形が右でも左でも構わない。 選ばれた一議員が自分と考えが違う流れが主流となりそうな時に否定するのは構わないが、この先の委員会や様々な場面において話し合いや多数決で結果を出して行けばいいだけ。国民は監視をして行く。不必要な議員は排除され消え去る。それだけの事。この30年の問題は自民党やカルト、財務省を筆頭に官僚にも問題はあるが、オールドメディアを鵜呑みにしたり、しっかりとした監視や選挙で投票をして来なかった主権者である国民にも大きな問題が有る。しかし6割未満とは言え、一旦は選挙の結果が出た訳だから極右になろうが極左になろうが、国民が選んだ結果だ。 国民として監視と投票だけは続けたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破が首相に当選した総裁選の時からそうだが、石破を支持しているのは野党の左派勢力です 石破人気は、自民には投票しない人が多いので意味がないんですよ 単に高市よりはマシだ、石破なら失政で自民を崩壊させてくれるとするネガティブなモノです
こうした石破人気に騙されて総裁選で彼を選んでしまった自民の議員には失望します 石破以外だったら賛政党がここまで伸長することはなかったでしょう
ラサールの石破支持は、石破なら日本をもっと駄目にして自民に対する反意が増えるだろうくらいでしょうね
▲54 ▼17
=+=+=+=+=
日本はコロコロと首相がかわりすぎる。その度に内閣も変わり、腰を据えて長期的な政策を実現させることもままならず、各国首相との関係性も希薄になるなど、国益にはならない。首をすげ替えても、その時は支持率上昇して、今の少数与党の状態ではまた批難が沸騰して内閣支持率が下がるの繰り返し。そもそも、先の衆院選の敗退は裏金議員のせいで、石破政権の失策ではない。彼は、もともと政権野党的な立場にいたし、私はもう少し石破さんのお手並み拝見で良いと思う。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
今やめさせると、自民党はさらに弱体化し分裂の方向に進むだろう。少数与党でもそれなりに地道に政権運営している。これは評価できる、野党がそれなりに評価しているのは、その姿勢から出たのだろう。安倍をはじめこれまでの一党独裁状況でなくなり政策の質向上にも寄与しているともいえる。これから新しい自民党、新しい政界になり政治の質が上がるのを期待してるのだから、そう簡単にやめてもらったらいけん。次の衆議院選での国民の判断を待ちたい。自民党の議員だけで判断するのは、大いに問題だ。議員は減っても比較第1党じゃないか。何をバタバタしているのだ。こういう自民党内のバタバタを国民は見ていて愛想をつかすのじゃないか。今は一丸になるときじゃないのか。特に青年局の動きは恥だよ。選挙でもっと個々人が頑張らないからダメなんだよ。同年代の政治経験の乏しい者たちに負けたのは君たちの仲間だろう。青年局としての発信があったのかい。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
やはりそうでしょう。左派系にとってこれほど自分らの意のままに動いたり、発言したりしてくれる首相は自民党内にはいないはずですから。だから、対中国政策も、きりっとした対応なく親中派政権として立派な役割を果たし続けたのです。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
もちろん原政権に問題がないとはまったく思わないけど、例えば野党が連立して新政権を取ったらどうなるんだろう。民主党政権での悪夢の二の舞いにならなきゃ良いけど、SNSなどネット上で選挙で勝った候補者たちの言説を礼賛する流れになっているのが怖い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いろいろ批判はあると思うが、石破さんは善くやっていると思う。この国内外の経済.社会.外交の難曲の中、あえて総理をやろうと思う人は誰も居ないのではないか?ここは我慢強く続投して頑張って欲しい。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
どうしても政権にしがみつきたいなら、国民から完全にそっぽを向かれ、現野党から不信任を突きつけられるまで、居座り続けることは可能かも知れない。 しかし、岩屋外務大臣だけは即刻更迭するか、内閣改造で排除すべきだ。 逮捕を恐れて米国にも満足に出向くことができず、中国のご機嫌取りに終始している人物を国家の命運を左右する外務大臣に就けたままにすれば、将来の日本人にとって大きな禍根を残すことは間違いない。 国益を最優先に考えるなら、即刻、岩屋外務大臣の罷免を実行して貰いたい。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
石破やめろと言う人もいれば石破やめるなと言う人もいる。一体どっちなんだか…。 あと極右政権を恐れる左寄りのラサール氏。つまりこれは極右とまで行かなくても右寄りの政策、政権誕生が日本にとって正しい選択であるという証。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
石破やめろとか辞めるなとか世間は言ってはいるが、正直自民のトップが誰になろうが何も困らないと言うか国民にとってはそれほど問題ではない。 今自民は総理をどうするかを優先しているが、本当に大事なのは早く国民に寄り添う政策を進めるべきで、自民の内輪もめを見せられてもなんの解決にもならない、ようは総理を誰にするかよりこの国をどうするかが先決で、この国をどう導くかが大事で自民の内輪もめに時間を取られなくないのが本音であり、野党も自民の総理が誰になるとかより、与党を倒す気持ちを最も前に出すべきであると強く言いたい。 今与党になれば今の自民の様になると考えている野党、結局国民のためと言うより与党、野党も自身の政党ばかり気にして前に進めない今の政治にもう星の取り合いばかりせずにまともな国作り進めよと言いたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
岸田さんが辞めた時もそうだが、石破さんが辞めて、自民党の何が変わるというのか?自民党は国民が求める企業献金の廃止、裏金問題を解決してから総理に文句を言え!自民党は国民を納得させる改革を何もせず、選挙で負けたからと総理の責任にし、総理を辞任しろと、そして次の総理の座を巡って醜い様相を呈している!どういう理屈でこの選挙での敗北が総理の責任になるのか?理解力がないのか?又は何も変えず堂々巡りを繰り返して、国民が忘れ、野党の敵失を希望として党勢の回復を希望しているのか?情け無い!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
このまま、自民党が壊滅的に瓦解するまで石破首相の方がいいのかも。 ですので、自民党をぶっ壊す意味で石破続投を支持します。 是非、粘ってください。小西ボンド寄りも強力に総理の座に執着粘着されることを希望します。 石破首相で自民が瓦解すれば、希望が見えてきそうですから。 意外に自民党は野党の時の方が真っ当な政策が多かったイメージがありますよ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
岸田さんも、石破さんも中道左派ですからね。安倍さんは中道右派だった。自民党はあくまでもバランス型。極右に向いたり、極左に向く事はない。中道のどちらかでしかない。それが例え、高市さんになっても極右にはならない。中道右派になる。逆に小泉さんがなると、中道左派になる。
▲139 ▼32
=+=+=+=+=
トカゲの尻尾切りでしかない。 自民党内には、いろんな思想があって、首相が代わることで、刷新感を出しているだけで、結局自民党なんですよね。
これが、55年体制を長く維持し、一度下野しながら、与党に戻ってきた強かさだと分からないと、結局自民党政権でしかない。
石破さんに辞めてもらっても構わないが、野党の誰が総理の器なのか考えて行かないと…石破さんよりマシな政権運営や国の舵取りができるのか?
自民と連立組んで野党党首が総理になるかもしれないが、本当に思うような政権運営ができるのか?嫌いだが多数派で政治の中心にいた自民党は手ごわいと思う。
頑張って独自の色を出してほしいが、どうなるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党には、政治学上の「右派」と「保守」が存在します。「右派」は「父権主義」「民族主義」で、「保守」は「小さな政府」です。参議院選挙では、自民党右派から参政党に票が逃げ、保守から国民民主党に票が逃げました。「高市早苗」は、積極財政派なので「リベラル」で、「右派」です。極右の希望にはなりません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
極右以前に今まさに政権によって国民が苦しめられ、安全保障が静かに脅かされようとしているのはいいのでしょうか? 日本の国土や主権、国民が脅かされるほうが極右政権誕生よりもマシだと考えているということでしょうか?日本の国会議員、政治家の最も基本となる役割をはき違えていませんか? 国家をなす三要素である国土、主権、国民を守ろうとせず、思想を優先する人は国会には必要ありません。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
都議選を挟んでの衆参選挙の大敗の責任を取ると言っても、衆議院の大敗は旧安倍派を中心とした裏金問題に国民の怒りが爆破したことや統一教会問題が原因であり、今回の参院選でも保守系、しかも自民党内部のSNS上での石破降ろしの影響が大きい。 結局、党総裁として衆参選挙からの詰め腹を切らされる形だが、最も罰を受けなければないはずの自民党内の保守系が原動力となって打倒石破政権が成立することになる。 これは全くおかしな話。 政局運営の最大の妨害者が同じ政党内部にいると言うことはどう考えても健全な政党の姿ではない。 その為にも政界再編が必要。 だが、国内外の状況からしても今は政治の安定が必要な時期。 でもあるにも拘らず極右政権であれば対トランプ政権とは親和性が高いかも知れないが中韓と揉めることは必至。 消費税等他にも国民の生活の為に使われるべき国会の議論も世論も集中できなくなる。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
テレビ業界にいるほとんどの人が、グローバリズムやリベラルの考えを持たれているので仕方ない現象だと思います。 戸籍をなくしたい方がたくさんいる事が「夫婦別姓問題」で浮き彫りになりました。
石破政権の存続を望んでいる方は「日本はアメリカの基幹産業の再建と拡大のため、5500億ドル、日本円にしておよそ80兆円の投資を行うとしています。アメリカがこの投資から得られる利益のうち90%を確保する」ということをご理解されて発信されているのですか?
増税まっしぐらですよ!
「極右政党が生まれる」とか呑気に考えている場合ではない!
オールドメディアがどんなに石破が国益を損ねているか報道をしないからこういう世界で日本が今どんな状況に置かれているか分かっていない人が出てくる!
選挙で、知名度だけで「ラサール石井」に投票した人は、この媚中政権が続けばいいと思っているのですか?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
共産党の真意は分からないが、その後釜が想像できない。多くは安倍政治で頭角を表した人ばかりである。今の政治は安倍政治の後始末に追われていると言っても過言ではない。弱肉強食政治のなれの果てである。誰が総理になってもそう簡単ではない。極右の政権になったら改善どころか悪政が加速されるだけであることを心配しているのではないだろうか。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
7月22日の読売新聞世論調査で次の総理にふさわしい人は、で自民支持層は、1位小泉、2位石破、3位高市と高市さんは石破さんより人気がない。野党支持者の間では1位高市、2位小泉、3位石破と逆になっていた。 なかなか興味深い結果ですね。
▲95 ▼44
=+=+=+=+=
まあ、虚偽答弁とか情報隠しとかはしてないわけで、国会論議もやり取りはちゃんとできているんだよなあ。
米価の問題では明らかに後手を踏んでいて、これだけでも十分に大きな失点ではあるが、消費税や社会保障の問題については、安易な消費税減税論にはキチンと反論もしている。 選挙対策としての現金給付も、恒久減税を避けるための苦肉の策だろう。 国民には支持されんが。 外国人への安易な排外主義による批判にも組していなし。
やっていること自体は結構まともであるし、トランプ政権と外交問題を起こしているわけでもない。まあ裏でどういう取引してんだかわからないが。
ただ、やはり今の状況で総理の座につく人には、将来の日本の姿を見据えた展望とそのための政策をもっと強力に国民に打ち出していく必要がある。
今の自民党にそうした地に足の着いた対応が出来る人がどれくらいいることか。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
党派が変われば総理の席につく人も変わるのは当然だろうが 日本の将来を考えた思考が見られないのは残念です 今時の総理が一番の話はどうも納得がゆかない、総理を変えて日本らしさを前面に出した政治をと望む議員さんたちは多い気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは、自分は内心エリートだと勝手に思っている左派の代表的コメント。日本国の経済的家衰退を無意識的に望む人々の意見だが、両院過半数割れしてくれたので、多少時間はかかるが、今は前と違って未来はある。むしろ「形成逆転」で、「あぶり出し」に使えると同時に、人々に怒りを齎してくれて「国家意識」の増幅にもなる。左派リベラリストの意見は、今の段階ではどんどん流布していこう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
つまり「高市早苗政権」の誕生が恐いのでしょう? 極右ではなくて、彼女の発信していた言葉こそが日本人ファーストだったのではないか?と思います。石破政権では日本人セカンドなのかサードなのかわからないけど、日本国民が納得する政治活動、決定がされたとは思えないのです。その答えが今回の選挙結果なのでは?社民党や、共産党が辞めるなと言うのは、彼らの反対側にいる日本国民は「辞めろ」と言っているってこと。辞めて欲しいから選挙で投票したって国民の多いのではないでしょうか?
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
日本の底が抜けると言い置きながら、次は石破辞めるなの応援ですか。 纏まりに欠く発言ですが、左派社民党では個人の自由発言が許されてるの?。 当人は比例で当選して晴れて参議院議員に成れた事で有頂天になってちょっかいを出してるのかな。 石破氏が8月15日の戦没慰霊祭での終戦80年総理談話をやろうとしてるのを知っての事かな。 反安倍に凝り固まってる石破氏は、閣僚時代の時から近隣諸国への謝罪がしたくてたまらない発言を繰り返しているので、先の安倍談話を上書きしたいと自身の思い込みだけの個人的意見を談話にしたなら、一斉に突っ込みまくられるは必定だから、其処を左派反日のラサール氏は願っての発言だと思う。 人の事構わず、思いがけない事を平気で出来る歯止めの効か無い恐ろしさがあり、自分のする事が国益に反そうが無かろうが、やりたい事をやると云うボンボン気質が抜けて無い処はラサール氏と同じかも知れないね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民に誠意ある対応を一番見せていたのが自民
最低限ではあるが米対応と関税には賞賛を、と思う。
なんか野次ってたのが国民立憲(特に米)
メディアで上がったけどメディアで潰れちゃいそうなのが参政党
消費税減税=からくり紐解けば棚上げ後回しなだけ。
地方活性化批判=これ以上中央集権したら過疎で県が無くなる未来しかないのに批判
アメリカ関税=ろくに案もないのにひたすら否定的な意見しか述べない
日本人ファースト?聞こえはいいけど中身はあるのか本当に?
攻勢と防衛だと防衛の方が厳しい状況の中、結果らしい結果を見せているといえるんだが選挙でなんだか少し足りなかったらしく大きく大敗とメディアで叩かれている不憫さ。
野党のふわふわな結束の無さが何とも茶番に見える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人や議員など生活に困らない人はいいよね 石破さんは経済政策が全く出来ていない 緊縮なので4万円給付を4月に批判されたら引っ込めた 今回もまた批判されるだろうから給付を引っ込めるだろう 生活に困っている人にはとってもきつい 石破さんが辞めないのなら党執行部は総入れ替えしないと
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
社民・福島党首やラサール石井氏が石破首相を「歴史修正主義者ではない」と持ち上げる姿を見て、なるほど石破氏は左派にとって“マシな自民党”だったのだと納得せざるを得ない。中国には媚び、アメリカにはやたら強気。選択的夫婦別姓を推進し、経済政策はひたすら緊縮路線。これでは、保守の看板を掲げた左派政党の代表のようなものだ。そんな石破氏を首相に据えている時点で、自民党の保守は死んだも同然。早く真の保守、真の日本派に舵を切るべきだ。そういう意味で、当選したばかりの北村弁護士こそ希望の光だと感じる。知名度だけでなく、法的知見に裏打ちされた論理的主張とブレない国家観は本物だ。神谷代表も有望だが、まだ時間が必要。いまこそ「北村総理待望論」を掲げるときだ。石破政治には、もううんざりだ。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
考え方は人それぞれだけど、”政治空白を作るな”だけは賛同できない。辞めたとしても政治機能は当然に維持しているのだから、「空白」はありえない。逆に空白が有ったらおかしいと思う。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
レフトスタンドの歓声とは。内閣不信任を出さないのは、そういうこと? 安倍さんが10年かけて盛り返した自民党、たった1年でひっくり返すとは、石破さんは超大物。石破自民は、改名して立憲自民党と呼ぶのかな? と我がツレは、なんとも面白いボキャブラリーの持ち主だ。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
ラサール石井が言っているのは、実は真逆だ。
石破総理のままでは極右の思うツボだ。 もっとも他に人材がいないなら続投は仕方なかろう。
国会を前へ進められる体制を組んで、毅然と力強く政策を推し進める。
そんな【強く頼れる政権】を樹立しなければならない。
飾り付けのような組閣ではなく、【実力重視】で情けも容赦もなく、日本を前へ進めてもらいたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
石井氏は、石破首相が誕生してから衆議院選、都議選、今回の参議院選で自民党が野党に完敗していることを一体どう理解しているのでしょうね? どう考えても現在の石破政権に対して私達国民(有権者)がノーを突き付けた結果です。 まっ、特に消えそうな小さな野党にとっては今よりも真面な自民党政権が誕生してしまうと自民党を批判して存在感を示すことが難しくなるので現状のままの方が良いということはわからなくもないですけれどね(^^; 石破政権の後に極右政権が生まれるかどうかは自民党内の総裁選で誰が立候補して最終的に誰が選ばれるのかによるので何とも言えませんが、もし次の自民党政権も私達国民の為に働いてくれないのであれば次期各選挙で民意を示すだけです。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ラサール石井氏「答弁はメモを読まず、沖縄には追悼し、戦争はおきてはならぬと主張する。 ここ最近の自民党の首相では1番まとも」 とおっしゃいますが、東日本大震災の式典では居眠りをして、増税に次ぐ増税です。3党合意した103万円の壁も、ガソリンの暫定税率もなんの対処もしない。どこがまともなんでしょうか?しかも言葉通り裏を返せば、現政権は左寄りということが確定しました。
立憲議員としては現政権のほうが都合がよい、内閣不信任案は出せないということですね。
本音が透けて見えましたね
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
左翼寄りの,社民、共産立憲、れいわにとっては、石破政権のままの方が都合がいいでしょう。 国民民主、維新、参政は右翼寄り、石破政権が終わったら,連立与党として加わる可能性が出て来れば,過半数を維持する事もあり、野党の指揮も乱れる可能性大。 ラサールさんが、石破さんを支持する気持ちも分からなくもないです。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんが辞めても自民の誰かが首相ですよね?きっと。 野田さん、玉木さん含め野党が政権を握った所で、連立しない事には少数与党には変わりないし野党がまとまる絵が見えない。 野田さんも玉木さんんも野党だから勢いはあるけど、いざ政権与党になっても何もできない気がする。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
痛みとは学習であり、痛みを効率よく避けるために人は想像力を生み出した。 だから、まぁ、極右政権が誕生しても良いんでね?
トランプ支持者のように裏切られて痛い目にあうのは規定路線なのだから、どういうものなのかを学習するでしょう。
また適者生存ともいう。 これ等の法則は万古不易なもんだ。未練のある世界じゃあるまい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんが辞めれば世の中良くなるとは特に思ってないけど、続けさせたい理由もないんだよなあ。少なくとも国家元首が左翼のラサール氏に辞めるなって言われる人のままでいいとは思わない。
▲222 ▼23
=+=+=+=+=
選挙で負けた=代表辞める という図式ができており、今回も本人は否定しているにも関わらず、新聞やテレビがしきりに辞めさせたがっているような印象を受けている。 それを止めるのが、反政権派の先鋒ともいえた革新系というのも面白い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近の新興政党が更に議席を増やすことは無いと思います。
保守党は年寄りの懐古主義、参政党はそのまま「野党は口だけ」となり議席を増やそうとすると路線変更、増えると発言の矛盾が目立つようになる。 この手の政党は景気が良くなれば数を減らし消えていくでしょう。
心配は必要ないでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
総理前と後での、これだけ変わるって誰かの何かが影響してるとしか思えない。
推測の域だけど、おそらく財務省? このひとを操った人を暴露して辞めるならやめてほしい。
この利権やしがらみを変えられない。 言った事を守れない。
これも多分誰かの影響。
まぁ~続けてもらった方が、野党も良いと思うけどね~
自公の悪い法案は通らないし、野党もまとまらなければ法案は通らないので、まじめに審議するだろし。
居眠り議員は即刻退場させればいいw
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今この時点でこそ極右の力は必要と思う。 極右=天皇万歳=戦争、という風にすぐに直結させる人は何もわかっていない。 極右を悪者として捉えること自体が固定観念ろ偏見と言える部分も少なからずあるわけで、要は監視管理体制をしっかり構築すればようだけのこと。 その上で経済と軍事の両面から日本を脅かしている国に対して強い姿勢をとれる右派が必要なんです。 今の弱腰政権では日本は土地も中国人に奪われて続けて、産業スパイされ放題で、それを全く取り締まらずに日本がボロボロになっていくだけ。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
もしか国民が豊かであったなら、石破総理や岸田前総理は良いリーダーだったのかもしれない。 ただ、国民が豊かさを実感できず、苦しい状況にあるのを理解できず、30年前と変わらない方法で国家運営をしようとしたことに問題があるのだろう。 残念ながら今の日本のリーダーとしてはふさわしくない。 選挙の結果もそうなっている。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
極左のラサール氏からすれば、参政党、日本保守党など極右政党に見えるかも知れないが、どちらも中道右派で極右政党なぞ日本には無い。 そんな事より石破氏本人は”政治の空白を作らない“といっているが、続投する事こそ政治の空白…空転を招く。 彼は自民党総裁だが、もう党をまとめる求心力は無い。 “比較第一党”の自民党内がまとまらなければ、政局が先に進まず、空転するだけで、その間日本は停滞し、無駄な歳費が議員達に支払われるだけ。 ラサール氏はさの新興政党に社民党が潰される事を懸念しているのだろうが、社民党は放っておいても自然消滅するでしょ。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
最近の中では稀な位、マトモな部類。 数年前にいきなりいなくなったのは野党から国会を開け、と言ってるのに開かなかった憲法違反を犯していたし。 しかも世論も「野党は反対しか言わない」とか言うけど、野党が反対するのは納得出来ない事に議論を重ねて最終的に多数決で合否を判断する役目だからだ。 当然時間もかかる。 時間が無いから何とも言えないけど、急いては事を仕損じると思う。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
石破が辞めても極右政権が生まれることはないと思う。 極右政権とは裏金議員連中が推薦している放漫財政派の候補の事だと思うが、 さすがの自民党もリスクの高いその選択はしないと思う。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
本音が出ましたねラサール石井さん! 言葉通り裏を返せば、現政権は左寄りということが確定しました。 そしてまた倒閣すれば極右までないにせよ、中道右派くらいの勢力が支持を得、参政党、国民民主、維新が与党に連立ともなれば、立憲、共産、れいわの極左は弱小野党になってしまう。 つまり立憲社民としては現政権のほうが都合がよい、内閣不信任案は出せないという構図になる。 石破と立憲の裏のパイプが暴露されましたね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ドヤ顔で、世論操作している連中に言われたくないよな ラサールさん。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
選挙で自民党が負けたのは旧安倍派の責任でもあります。 それなのに彼らは全てを石破総理の責任にし、極右支持者は石破総理を批判ばかり。 私は立憲などの支持者ではありませんし石破さんはどうかと思う部分もありますが、だったら誰が良いのですか? あまりに中立性を欠いたコメントが多く、悲しくなりました。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
以前から思ってるんだが 選挙間近になると大体失言や暴言を言う党内議員がでてくるのは何故か? よくわかりませんが党内で結託して、気に入らない総理を降ろすための種蒔きをしている?重鎮達が失言暴言を何かの機会に実行するように指示してるのか? 実際のところどうなのだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過去に首相交代して国民の生活は豊かになったでしょうか?選挙だの国会議員のやり易い様にしているだけで、国民は豊かな暮らし易い国になどなりやしない。逆にどんどん生活しずらくなる一方ではないでしょうか?
▲5 ▼1
|
![]() |