( 310658 )  2025/07/26 03:05:04  
00

次の首相に「なってほしい」自民党議員ランキング!3位林芳正氏、2位小泉進次郎氏を僅差で抑えた第1位は?

女性自身 7/25(金) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0960cfa90a79435aa1eff0b8ed4d060bbfa951f

 

( 310659 )  2025/07/26 03:05:04  
00

参院選で与党が過半数割れし、石破茂首相への責任が問われている中、彼は続投を表明しつつも、退陣を求める声が高まっている。

次期首相候補についてのWEBアンケートが行われた結果、高市早苗前経済安保担当大臣が第1位となり、小泉進次郎農林水産大臣が第2位、林芳正官房長官が第3位という結果になった。

高市氏は女性初の首相候補として期待されており、保守層の支持を取り戻すリーダーシップが求められている。

各候補者に対する評価は、経験、若さ、改革の期待など多岐に渡っている。

(要約)

( 310661 )  2025/07/26 03:05:04  
00

(写真左:時事通信/右:Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.) 

 

与党過半数割れの大敗に終わった参院選の責任が問われている石破茂首相(68)。8月中の退陣も報じられる中、石破首相本人は続投を表明しているが、ベテラン議員や地方県連が公然と退陣を要求するなど、“石破おろし”が加速している。 

 

早くも“ポスト石破”をめぐる動きが激化しそうだが……。そこで本誌はWEBアンケートツール「Freeasy」にて、選挙権を有する全国の18歳以上の男女1000人に対し、昨年の自民党総裁選に出馬した石破首相を除く8名の自民党議員の中から、次期首相に「なってほしい自民党議員」「なってほしくない自民党議員」に関するアンケートを実施。本稿では、「なってほしい自民党議員」の結果を紹介する。 

 

第3位は林芳正官房長官(64)だ。これまでに防衛大臣、農林水産大臣、文部科学大臣などを歴任しており、閣僚経験は豊富。衆参両院で与党過半数を割ったいま、野党との連携強化は不可欠だが、今回のアンケートでは、石破首相の側近として少数与党を運営してきた経験を評価する声が上がった。 

 

また、日中友好議員連盟の会長を務めた経験もあり、自らを“知中派”としている。外務大臣としての実績もあることから、国際感覚に期待する声も見られた。 

 

《外務大臣、官房長官経験もあるなど経験豊かで、精神的にも落ち着きがあり、異常な事態への対処が期待できる》 

《現路線を踏襲できそうだから》 

《他の候補はみな強い個性と偏った政治理念を持っているので、これからの国際社会ではバランスの取れた人がいいと思う》 

 

第2位は、小泉進次郎農林水産大臣(44)だ。米の価格高騰が連日取り沙汰される中、今年5月に「米買ったことない」発言で国民感情を逆なでした江藤拓前農水大臣(65)に代わり、同月21日に就任した。 

 

就任直後から、価格高騰の対策として、従来の入札方式から、政府備蓄米を直接小売業者に売り渡す「随意契約」に方針転換。これによって放出された備蓄米が、全国の小売店の店頭に並び始めたこともあり、7月22日時点で全国のスーパーで販売されている米の価格は、約半年ぶりに5キロ3500円台に戻った。 

 

このようなスピード感を評価する声が上がった一方、やはり小泉氏の“若さ”も注目を集める。’19年に安倍内閣で38歳という戦後最年少の若さで閣僚入りを果たして以来、フレッシュなイメージを形成しており、高齢男性が大半を占める政界の改革を期待する声があがった。 

 

《できるだけ若い人になって今までの古い価値観を変えてほしい》 

《若いが行動力があり難関を打破できそうな気がする》 

《もうロートルは引退して若い人に任せばいい。中でも割とはっきりものを言う小泉さんがいいと思う》《米騒動の時にすぐに動いたように、若くて実行力がある》 

《農水大臣としての行動力は見事で人気もあるので自民党立て直しには必要な人物だと思うから》 

 

そして、小泉氏を僅差で抑えて第1位に選ばれたのは、高市早苗前経済安保担当大臣(64)だ。昨年9月の総裁選では、1回目の投票で議員票、党員票の得票数で共に石破氏を上回り、首位だったものの、得票数が過半数を下回ったことで行われた決選投票で、石破氏に敗れていた。 

 

総裁選の結果だけで見ると最も総裁の座に近く、“初の女性首相”誕生まであと一歩というところまで迫った。総裁選の結果を重視する声や、憲政史上初の女性首相を望む声が上がった。 

 

また、今回の参院選敗北の要因の一つに、自民党を支えてきた従来の保守層が、参政党や国民民主党など保守的な価値観を掲げる野党に流れたことが指摘されている。そのため保守層の取り込みには、ジェンダーや安全保障政策などで明確に保守色を打ち出す高市氏のリーダーシップが必要だとする声も目立った。 

 

《自民党の再生にはなってもらわないと難しいので 右派で何とかしてほしいので》 

《場切れの良い話しぶりが好感、はじめての女性総理を見たい》 

《去年の総裁選で石破総理と最後まで争い、自民党の重鎮たちの信頼も厚く、現在窮地に陥っている自民党を立て直すことができるのではないかと思います》 

《しっかりと保守を貫いてくれそうだから》 

《初の女性リーダーとして、男性とは異なる視点での政権運営に期待しているから》 

 

 

( 310660 )  2025/07/26 03:05:04  
00

この一連の投稿では、日本の政治状況、特に自民党内の動向や次期総裁候補に関する議論が展開されています。

さまざまな意見が寄せられており、主に以下のようなポイントが挙げられます。

 

 

1. **自民党内の不信感**: 自民党に対する国民の不信感が強く、石破総理などのリーダーシップに対する疑念が表明されています。

多くの意見では、現在の自民党が国民の期待に応えられていないと感じられています。

 

 

2. **候補者への期待と課題**: 高市氏や小泉氏に対する期待や懸念があります。

特に高市氏は、保守層の支持を受ける可能性があり、女性総理という点でも注目されていますが、党内の重鎮との関係や支持基盤の強化が課題とされています。

 

 

3. **政党政治の行方**: 今後の選挙で民意を反映させるためには、国民に選ばれる政党の姿が求められています。

自民党内での派閥争いや権力移譲の動きについても懸念があり、根本からの改革が必要だという意見が多く見られます。

 

 

4. **政治家の資質**: 結局、誰が総理になっても同じ結果になるのではないかという懸念や、政策の実行力が重視されています。

また、リーダーとしての優しさや人間性が重要視される一方で、具体的な政策の実現可能性が問われています。

 

 

全体を通じて、政治の現状を打開するためには、より国民に寄り添った政治が必要であり、それを行えるリーダーの存在が強く求められています。

若い世代の政治参加への期待や改革の必要性も強調されています。

 

 

(まとめ)

( 310662 )  2025/07/26 03:05:04  
00

=+=+=+=+= 

 

僅差で高市氏が1位だったと述べながら、その高市氏の写真は掲げない「女性自身」の姑息さ、底意地の悪さだけが印象に残った。この手のオールドメディアは、どうして事実を事実としてそのまま伝える、ということを忌避するのか。まるで何らかのバイアスをかけなければ沽券に関わる、とでも言いたげだ。ノイズが多いとは言え、少し真剣に探れば容易に一次情報にアクセス出来る時代では、こうした小細工をしてもすぐにバレるということに、もう少し思いを致す方がいいと思う。 

 

▲16541 ▼1224 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は、岸田政権の後継政権である。 

また、岸田政権は菅政権の後継政権である。 

 

そして自公連立政権としての連続性が、権力の正当性の一部を担保すると云える。 

だが昨年の衆議院、今年の都議選さらに参議院選挙の結果を観るに、前述の自公連立政権の枠組み自体に割りと大きな疑問符が国民から提起されたと思う。 

保守とはなんぞや、自公政権は果たして国民の為の吉田茂氏の影響後継を受け入れた三角大福中くらいまでの保守と乖離はどれだけか? 

 

もし30年ほど前から古き良き頼もしい自民党中心の政権が大きな変質を遂げたなら、自民党自体が本音を吐露して親中乃至親米、憲法改正乃至護持等の本質論で再編することが今までの支援者含め、思想持つ政治家双方の幸福に寄与すると思うばかりだが。 

 

ならば、国民は考え続けねばなるまい。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、男だから女だから、というのは全く関係ないだろうと思うのだが、確か前回総裁選の最後の演説で高市自らが、初めての女性総理総裁を、みたいなこと言ってて、こりゃダメだ、と思ったのを覚えている。 

男でも女でも、国民の安全安心のために働いてくれる人を応援したい。 

 

▲426 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自民党議員は勘違いしてるようだけど、石破総理一人に民意はNOを突きつけたのでは無く、自公政権(すなわち自民、公明議員)に国民の生活及びこれからの日本を任せられないとNOを突きつけたのです。高市氏が総裁になれば保守層を取り戻せるとか、小泉氏ならば国民から人気を取り戻せるとか、党の顔を替えれば国民の信頼を取り戻せる等、そう言う考えを変えたらいかがでしょうか?自民党の中身が考え方が、議員一人一人が心から国民の為、日本を豊かに生活出来る環境を作ると言う強い意志で政治家をして頂けなければ、幾ら顔を変えても民意はNOのままです。 

それは野党議員にも言える事で、政治家の為の政治をするのでは無く、国民の為の政治を全うして欲しいと思います。 

 

▲7826 ▼585 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌などは偏りが出るのでYAHOOで全国対象にアンケートを集めてほしいです。今の時代はそのアンケートの結果が民意を表すと思いますので。 

選挙に行かない人たちもネットであれば直ぐに参加出来るし。それなりの数を集めて大々的に発表出来ればそれは見過ごせない事実となります。 

 

▲46 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党で誰になっても、立憲野田氏が内閣不信任案を出さなければ変わらない。自公立憲の大連立と大増税が見えている。彼らの政権は衆議院の任期切れまで4年近く続く可能性があるので減税案は早くやらない。年金改正案では厚生年金の継続減額を自公立憲でしれっと入れ、106万円の壁撤廃で最低賃金の労働者への増税を決め、そのうえ働き方改革で440万人もの日本人の働き止めをしている。バックアップ電源を稼働させれば電気代は安くなるのに、中国へ2兆円も贈与していても再エネ賦課金は廃止しない。菅内閣で日本の資産40兆円を(日本の会社、土地、水源地も含め森林、農地法があって買えなかった農地まで)外国人へ売り飛ばし、次の岸田内閣では100兆円まで増額し、更に石破内閣では120兆円になっている。この政権と追随する野党政権を我々は受け入れられるのか?高額療養費増額案は自公維新、国民が健康保険政治連盟から献金を貰らっていた。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんになれば内閣としての人気、支持率は上がると思いますが、自民党重鎮のマフィア議員が幅を利かせている限り、得票数を伸ばす事は難しいだろう。 

副総理、幹事長、元総理などなどを一掃して新しい党運営が出来りるなら与党維持も可能かと。 

自民重鎮地方議員も一掃する必要があるが。 

 

▲5013 ▼789 

 

=+=+=+=+= 

 

今のリベラルへと寄った自民党を再生するには高市の様な保守派の政治家の力が不可欠であり日本の為でもある。参議院選挙での大敗も総裁に高市ではなく石破を選んだ時点で決してた。 

 

まぁ国民民主党や参政党といった保守寄りの野党が躍進してくれた事もあり悪い事ばかりでも無いが。理想は保守派へと回帰した自民党とまともな野党で協力していければと。 

 

▲67 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って国民の税金で購入したお米だよね。 

それを国民に売る大臣が評価されるのは、納得いかない。 

マスコミも持ち上げすぎ。 

例えば、お米券として配るとか、選挙に行ったら貰えるようにするとか。 

そんな政策を実行出来る人に頑張って欲しい 

 

▲3603 ▼526 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎君や河野太郎君そして岸田文雄君よりは林芳正君はましだとは思うが自民党は誰が総理になっても政策は増税とばら蒔き、そして利権政策しかやらない。 

今回は自民党総裁=総理大臣にはならない可能性もある。野党が団結出来れば野党の中から総理大臣を選出できるがまとめる人材がいないから無理だろうけど。。。 

次の衆議院選挙が日本の未来を決めるかもね。 

 

▲3807 ▼733 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、人気の総理、就任当初は国民のしじもあるが、時と共に低下最終的的には2割前後が全て、何を物語るか!? 

 

第一には、権力闘争、与野党だけでなく党内での駆け引きで、足の引っ張り合い 

 

第二、人事で不祥事、適材適所と言いながら順番や派閥のバランスで選ぶから不適格の大臣が出てくる 

 

第三、選ばれた総理そのものの能力不足 

言う事とやる事が違う、言葉で誤魔化す、実行力が無い 

 

誰が総理になっても、信念と実行力で、国民を中心にした政治を望む 

 

▲539 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりした政策はもちろんだか、 

英語くらい流暢に話せる人に 

なっていただきたい! 

外交で、どうせ言っている意味わからないだろう。。。ジャパニーズマンなんてならないように。なんなら3ヶ国語くらい話せる方が良いです。 

 

外交下手が日本の国益をどれだけ下げているか!ドルが世界通過なら言語も英語なんですよ当然。何を語るも基本的な事は、最低限備えていないと。 

 

▲404 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

誰であろうと「この時期に首相になりたくはない」と考えていると思います。 

 

若い世代が今回の参院選で政治に興味をもつようになり、政策の一つひとつに厳しい目が注がれています。そして、アメリカもトランプ大統領がかじ取りをしている時期で、日本もいいように翻弄され続けるのも目に見えているのですから。 

 

首相になろうと、野党の意見を尊重せざるを得ないし、うまく協調路線をとるしかない。自分がやりたい政策など簡単に実現できるはずもない。さらに、少しでもかじ取りを間違えば、景気も下降線をたどるのは目に見えています。 

 

つまり、自分の思うような政策を実現できるわけでもなく、少し間違えば一気に景気は大きく後退。綱渡りを続けても誰からも評価されない可能性のほうが強いというのに、誰が積極的に「この時期に」首相になりたいのか? 

 

「首相にはなりたいけど、今ではない」のが各候補の本音だと思います。 

 

▲159 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主や参政党が人気になったのは、安倍元総理が亡くなった後、岸田、石破と媚中増税派が続き自民党が大きく左に傾いたことが主原因。未だに自民党に投票する人には小泉はウケるだろうけど、それでは他党に投票した人は戻ってこない。自民党も右と左、媚中と嫌中で、2つの党に分かれた方が良いのかも。1政党が過半数を占めず、各政策に対し是々非々でやるのが、最も民意を反映できるはず。時間と手間はかかるけどね。 

 

▲318 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

前回総裁選の予備選で高市早苗総裁誕生との期待感から株価が上がりましたね。小泉氏はもう少し閣僚経験を積まれないと石破さん同様に外交で苦労しますよね。林さんだと親中リベラル自民の集大成になりませんか?確かに頭もいい、経験もある、外交もできるでしょうが国益のために動かれるとは思えません。 

 

▲171 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

林議員は親中議員ですからますます中国化する日本の未来が見え、小泉議員は父上が郵政を外国資本に売り飛ばし、同じように農林中金を売り飛ばす可能性が大、となるとまともなのは高市議員となる、自民党を立て直し企業献金を無くす事が決まって数十年未だに企業献金を受け取っている自民党と裏金、天下り、自民党を健全化するには大変だと思います。 

 

▲389 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの自民党に対して不信感を抱いた国民が多かった結果がここ最近の選挙結果だと思うので、 

石破おろしなどの報道を見ていると、これまで同様の自民党内の派閥や権力争いに見え、これは国民のためになるのか?と白けた気持ちになります。 

今の気持ちとしては、誰が総理なのかよりも政党としてどうするのか?を問われている様に思うのですが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏にしても、小泉氏にしても、林氏にしても誰がなろうとあまり変わり映えしない。 それは、総裁どうのこうのではなく自民党自体の問題だから。  

この3氏が自民党を出て参政党や国民民主などと組んで政権を目指すとかなら一定の期待は持てるが、一番人気の高市氏であっても自民党内の絶対的支持はない。(特に国会議員には)  

頭を変えるだけではほとんど期待は持てない。 

 

▲755 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の議席過半数を取れなかったからと言って、石破さんを引きずり下ろし、別の人にすげ替えたところでも結局は、石破総理がやってきたこと以上のことは出来ないだろう。むしろ、石破総理だからここまで出来たと評価できる。石破さんには反省するところは反省して、新たに挑戦してほしいと思う。今回のことで簡単に総理をすげ替えたところで、総理をまた替えたのかと諸外国に恥ずかしいし、やる気があっても結局は石破総理がやったことと同等のことしかてきないか、あるいは、それ以下になるのが目に見えている。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が多数派だから自民党から首相が選ばれやすいだけで 次期首相は正直自民党から選ばれてほしくないです。過半数割れしたとはいえ 未だ自民党が多数派ではありますが それだと大きな変革は望めないのでここで今までとは違う流れを作ってほしいです 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内から出るなら誰がなろうと変わらないのでは?。結局自民党内で政策に調整が入り発表するのが首相なだけ。 

党内の派閥などは複雑だが、先日も米の放出で進次郎が党内の話し合いを飛ばして放出したら、党内の調整を通せなど利権等が絡むであろう話し合いが党内で行われているのが明確に分かったかと思う。 

今の自民党には期待できる部分が何も無いのではと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の自民党は、石破総理の政治的センスのなさと党内の議員たちをまとめていくリーダーシップの欠落により、最悪なものとなっている。 

また石破総理のリベラル思考は、元安倍総理たちが築きあげてきた自民党の正当な保守としての政治理念、政策を求める多くの国民からの支持離れを招いている。 

それらが、前回、今回の選挙で国民民主党、参政党が大きく議席を増やした大きな要因でしょう。 

 

この自民党の現状を立て直せるのは、安倍元総理の正当な保守としての政治理念を受け継ぎ、国のため国民のための政策を強いリーダーシップをもってブレなく進めていける高市氏しかいないだろう。 

ただ現状の自民党では、参政党の神谷代表が言うように、高市氏でも無理だろう。 

いま高市氏が総理になったとしても、短命で終わってしまう可能性が高い。 

 

ここは高市政権実現のために、石破総理に任期満了までできる限りの問題を解決してもらうのがベストだと思う。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の度に一生懸命声を枯らして叫んでる旨い話を当選してから実行した方を見た事がありません。 

国民のために!とか、国民を守る!とかみなさん言ってますが、国民のためになってる政治家を見た事がありません。 

何もしなくても、居眠りしてても、遊んでるだけで金が貰えるとみんなそうなるんですかね? 

そんな奴等なら各都道府県に1人ずつにすれば馬車馬のように働かざるをえなくなるんじゃない? 

働かない奴等をこんな大人数養う必要もないし。 

いっそのこと出来高制にすれば? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、石破さんでは参議院選挙、敗退するだろうから、参院選前に退陣していただく予定だったのに、何かの手違いで参院選に突入してしまった、というのが正解では?話によれば、衆参同時選挙も案としてあったようですが、敗退を参議院だけで終わらせるため、負けを承知で石破さんに頑張ってもらった、というのが真相ではないですか? 

石破さん、参院選敗退の責任をとって辞任しないとカッコつかないでしょう。そして新しい自民党総裁を先頭に、解散総選挙で勝つ、というのがシナリオなんでしょうね。ただ「神輿は軽い方がいい」って長老が策略をめぐらせ、とんでもない方が自民党総裁になっちゃったら、衆議院でも惨敗するかも。誰をトップに据えるか。自民党も苦しいでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次の自民党総裁に最も相応しい自民党議員を考える必要がある。そして一番民主的な方法が要求される。本来であれば総裁選挙を行うのだが、現在の世界情勢を考えれば、そのような選挙をやっている暇はない。自民党幹部が協議して石破から新しい総裁へ移譲するのが良い。そこで何を基に協議するか。そもそも石破総裁が誕生したのが間違いである。この石破総裁を誕生させた張本人が岸田元総裁である。彼は総裁選前に、決選投票では誰に投票するか問われたとき、「自民党員票が最も多かった議員に投票する」と宣言していた。ところが、彼は彼の派閥議員に対して石破に投票する事を強要した。その結果石破が逆転勝利した。この時の岸田の罪は非常に大きいものがある。岸田こそが現在の政治の不安定さを生み出した。従って、この岸田の自民党員に対する裏切り前に戻る必要がある。高市総裁誕生が最も民主的である。中国に対しても毅然とした対応ができる人物である。 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の次の総裁は誰がなってもかなり国会運営は大変なものになるのが目に見えてます。先日行われた参議院選挙で与党で50議席いけませんでした。次の参議院選挙で過半数を取るために与党で70議席を超える必要があります。かなり大変な数字です。おそらく最短でも参議院で過半数になるには6年以上は掛かると思います。 

こういったまさしくいばらの道を行くにはホント覚悟が必要です。 

10数年以上前から次の総理候補で1番だった石破さんが総理になって1年で自民党を壊滅的に崩壊しました。ある意味すごい人。なんでこうしたかはご自身も自覚が無いのでしょうね。次の総裁は同じ轍を踏まないようにして欲しい。 

あと、マスコミの報道にもちょっと注意です。高市さんが1番ってほんとうですか?マスコミの逆がいい傾向があるような気がしますので、高市さんが総裁選挙に出る場合はかなり力を入れて行わないと誰かに足元をすくい上げられるかもです。 

 

▲62 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう低レベルなアンケートをとってしまうから「マス五味」って言われるんですよね。若いから行動力がある?その前に的確な判断でしょう?どうして自民からばかりなんでしょう?もう自民にNOを突きつけているのに。自民では初めは威勢のいいこと言っていても誰がなっても同じです。自公では日本は変われません。とはいえ影響力のあるマス五味である女性自身なんだからもっと世論を弁えて世論に即した記事にして欲しいです。 

 

▲101 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にはしているものの、母集団も総数も明らかでない無料でも使えるアンケツールだから、その存在知っている人しかアクセスしないだろうし、信憑性を考えると大した意味もないような気がする。実際石破氏が退陣しないと意味がないし、総理退陣を話題にする両議員総会開催に必要な署名すら思ったほど集まっていないなど簡単ではないし、先日の党員アンケでは高市氏は石破氏以下という驚くべき結果もある。当たり前の話だが、自民党総裁は自民党員が決めるので、自民党員に聞かなければ意味はない。国民に聞くのなら「総理公選制」にしないとダメだと思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の主因は狂円安を放置してきたことに対する不均衡への報復。結局は食料自給率を犠牲に農薬まみれの穀物を輸入し物価暴騰を生産者に転化させない不公平を強いる選択肢に追い込まれた。リフレ派の先鋒に首相を任せれば4年も5年も実質賃金を引き下げ、農政を踏み台にした公平性のかけらもない政治が続くことになる。己の強欲のマネーゲームが安定を破壊し続け少子化をも後押しする現状を突き進む社会を望むなら。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず3位の林さんだが、政策通で安定感があるが今の乱世を乗り越える勢いには欠ける。安定した政権時の有力候補だ。小泉氏は突飛で突破力が有る。確かに魅力が有るが撃沈の心配も有る。高市氏は政策通だが周りにどれだけの布陣を得られるか。初の女性総理と言うのも衝撃的だ。 

 

▲79 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには並々ならぬ覚悟が感じられて期待したいが、党内で潰されないかが心配です。安倍さんのような方がいたらいいが総理になったは役に立たない元総理や重鎮達党内の実力者が行動を阻み、何にもできない状況になり政治生命すら危ぶまれるのであればあまりにも気の毒だ。 

 

その時は元総理という肩書で自民党を離党してでも頑張ってほしい。 

 

▲770 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはもともと”火中の栗を拾う”状況でよくやっていると思いますよ。国民・玉木さんがやりたいならやらせてもいいと思うが、多分、本人は今の野党ポジションが居心地いいので、様々な条件つけてやらないと思いますよ。玉木さんが総理大臣になっても、3か月くらいで国民から袋叩きにあってメンタルになる姿が目に浮かびます。今課題に正面から向き合えるのが石破さんだと思います。国民は救世主が現れると思って、リーダをとっかえひっかえしますが、世界中が物価高で喘いでいる中で、日本だけよくなるはずがありません。第二次世界大戦時は、この状況が行き過ぎて、各国が自国ファーストのブロック経済に傾倒し、ヒットラーのような独裁者が誕生し、第二次世界大戦に発展したのです。独裁者は勝手に誕生したのではなく、国民が望んで生み出すものなのです。トランプ関税はまさにブロック経済に傾倒していく前兆です。平和はいつまで続くかわかりません。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもそうだが、やりたい!と できる! は違う。MLBに挑戦する選手も 

同じで、大谷選手のような人もいれば何しに行ったの?と帰ってくる人もいる。憧れだけで一国の首相なんてやって欲しくない。確固たる実力と能力を備えた人物が世界と対等にわたりあえる日本で無いと安心できない。 

今の日本にそんな人物がいるだろうか? 与党や野党なんて問題では無く、世界の中の日本を考えてもらいたい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時期総理大臣候補と言うと、必ず名前があがる小泉進次郎だが、皆さん、本当に小泉進次郎に日本の総理大臣が務まると思いますか?思っているんですか?彼の常日頃の発言内容を振り返ってみた時、私はまだまだ無理だと、勉強が足りないと思いますよ!そりゃあ昔、父親が総理大臣をやっていたのは、皆さん良く知っている訳ですが、その息子だからと言って、総理大臣が務まる訳ではありませんからね!知名度や人気はあるかも知れませんが、それ相当の実力が伴っていないと、とてもじゃないが、総理大臣は無理だと思いますよ! 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんになれば、保守系の有権者は一定数戻ってくるでしょう。また女性首相が後進国の日本でも誕生することによる期待感もあるでしょう。 

問題は、その他の男性議員や取り巻きがちゃんと懐広く支えていくことができるか。 

自民党がそれでも変わらないなら、きっと自民党は解党になってしまうのではと思います。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとえに自民党といっても様々な思想の議員さんで溢れていて収拾がつかない状態。重鎮に忖度しながらの政治にも非常に違和感を感じています。 

民意は出ました。 

この際、自民党を解体して新しい体制の党の下で新総理誕生させてほしいです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏はそもそも、少し前までは異端の人という位置付けでなかったか。 超タカ派や日本会議は、かつての自民党では右の隅っこにいる「変わった人たち」とみなされた。自民党の右傾化で今や堂々と真ん中で発言力がある。党内で強い影響力を持つようになった。  

さて、参政党や日本保守党などは高市氏をどう評価しているのか。知りたいね。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは国民が総理を選べば良い方向に日本はいくかな。保守党議員も増えたし与党も野党も不審起案を出さないし誰一人責任取らない20000円公約しない公約破り当たり前にしているし、普通では無いから、確かに公約が守る為にじゃないとか言っていたから駄目ですね、物価高騰で国民が暑い中選挙に行ったのになんの成果があるの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意思を貫き通す事が出来る人じゃなきゃ、誰が総理になっても麻生達に上手く使われるだけ! 

あくまで個人的に思う事だけど田中真紀子さんが自民党以外で頑張ってくれたら、今なら自民党を野党に出来るかもしれないね! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの政治理念、政策は自民党の中では群を抜くものがあると思います。 

が、生前安倍さんが心配していたことは彼女には仲間を作るというか人としての付き合いが非常に不器用なところがあること。 

全てが揃った人物など居ないことは承知していますが、そこは総理として致命的な欠点になるのではないでしょうか。 

 

▲26 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

表面上は高市氏が理想だが、高市氏の背後には統一教会関係議員がぎょうさん居るではないか。前回の総裁候補推薦人にも名を連ねていた。そしてその連中はしぶとく生き残っている。 

今回の参院選で参政党が伸びたのは高市氏に賛同しながらも統一教会から縁を切れない自民党を忌避するために票が異動したようにも見える。これらは高市氏の背後にいる連中から高市氏が独立できれば自民党に票が戻ってくるのではないかと思っている。 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが自民党総裁になれば、国民民主や参政党からかなり支持が流れるだろう。 

 

しかし、今の自民党ではそれが出来ない。 

 

売国してしまう小泉進次郎さんか岸田さんになり、自民党はますます票を減らして、国民民主や参政党が、 

次かなりの力を増すと思われる。 

 

日本の産業や土地や資源を切り売りして、 

最後何も無くなったら、自民党はどうするつもりなのだろう。 

今は切り売りして莫大なお金を手に為るだろうが。 

 

小泉進次郎さんや岸田さんや支持者にきいてみたい。 

 

▲136 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

今、必要なことは国民ための政治である。財務省主導の政策でなく、将来の日本を守れるような政策を真摯に行えることが望まれる。中国の侵略を防ぎ、米国とはしっかり連携できる人は、高市さんしかいないであろう。小泉なんかは論外である。小林さんは、将来に期待したい。今は、まだ早い。高市さんに、まず、日本を守りながら方向性を形作ってもらえれば、自民は復活できると思う。 

 

▲31 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この3人の中で林芳正氏は親中派で石破政権を踏襲しそうなので駄目。小泉氏と高市氏であれば高市氏。 

前回の総裁選では石破と思ったのが大間違いだった。 

高市氏のユーチューブなどみると理路整然として頭の良さそうな人だし、以前もっていたイメージとは違ってきた。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

でも高市さんでは総理になっても短命だと思います。何か優しさが感じられないからです。政治家にはこの優しさは根っこだと思うからです。いくら経験や知識があってもリーダーには向きません。なぜなら人は優しさに飢えているからです。笑顔を作るのが優しさではありません。厳しくてもいいのです。根底に人に寄り添う心が宿ってさえいれば・・・今の政治家に足りないのはその辺だと思います。頭がいい事は優しさの証明にはならないのです。 

 

▲25 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

経済も財政も過去の積み重ねの上に成り立っていて一発逆転で好転する事は期待出来ない 

自民だろうが国民だろうが、どこが与党になっても出来ることは限られている 

政治家には、目先の景気刺激策では無く、長期の経済や財政、社会問題に向き合う意思が重要なんだと思う 

だからと言って政治家を批判するのも違うと思う、政治家は国民の平均がそこにあるだけなのだからね 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あと3議席だから保守党と和歌山を合わせると参院過半数になる、その工作をやっているだろう。しかし、それで自民政権が続いても麻生などの長老が党を支配していると何も世の中変わらないだろう、日本のジリ貧は続く事になる。はっきり言って、既得権益者保護を一掃し規制緩和をやらない限り、日本の成長は望めない。零細農家を含む中小事業者を自民だけでなく立憲や共産までも保護する事を言っているが、生産性の悪い事業者はさり生産性の高い事業者に労働力を移す政策こそ賃金を上げ成長を促す。痛みを伴う改革が今の日本には必要。それができるのは進次郎しかいないのではないか。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

党内だと待望論はそこそこでむしろアレルギーも多い。支持者の中にも今のこのややこしいタイミングを躊躇する人物がいたりとか。絶対イヤも多けりゃ満を持してもいるわじゃ次という線は薄いのかも。総裁にはなれても総理にはなれない可能性だって大いにあるわけでね。 

安倍さんがああいうことにならなければね・・・。旧清和会は策がバラバラなりに強い結束があったけどもう完全に過去の遺物、強い時期が長すぎたという面もあるけど。自民は旧宏池会とか旧経世会、清和の福田よりとか、まあ親中、緊縮が幅を利かす政党に戻っちゃったということ。 

じつは石破辞めるなと本気で思ってるのって自民党議員が一番多かったりしてね、口先では辞めろと吹聴しておきながら腹の中ではしがみついてろってのが本音かも。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保守色の強い高市さんが総理になれば、 国民民主党や参政党、維新の政策協力が得られる機会が増えると思うので、現状の少数与党の状態でも、まだ先行きの状況は見通せるようになるかと思います。 

 

▲14 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選で初めて自民党に入れなかったけど、石破さんにだけNOではなくもう自民党にはNOなので、今のままの自民党では誰が総裁になっても共感できません。 

ましてや媚中と言われている林さんとか能力的に疑問がある小泉さんではまったく応援できません。 

もし高市さんになって自民党を根本的に変えてくれるようなら期待したくもあります。 

 

▲5 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣が2位ですか? 

アイドルの人気投票なんですかね? 

小泉大臣を推す人達は、本当に小泉大臣が総理で、この国は大丈夫と思っているのですか? 

ある程度成果はあったとはいえ、備蓄米の件もその場限りの場当たり的な方策ですから、銘柄米の価格はさほど下がってはいないですよね。 

生産者達の事も含め、根本的な農政改革はいつになるか分からないし、出来るかもわからない。 

前任の大臣が余りにも酷いので、小泉大臣が目立っているだけで、総理としての能力、政治家としての経験的には、不十分ではないですか? 

外国なんて無理でしょ。 

まあ、誰が総理になっても、自民党議員達の意識、姿勢が今のままでは、何も変わらないですよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民大半が思ってると思うが、誰がなっても変わる気がしないと思われてるよ。 

野党も与党も今のままだとこのままいけば、現金ばら撒きもできず、減税もできずダラダラとになってしまいそうだし。 

 

せめてしっかりと自分の意思を持ってる方で、周りの話も聞いた上で意見もできる人じゃ無いと… 

まあ難しいんだろうが 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの演説周りの際に安倍さんのサポート役で高市さんの熱弁を聞いたことがあるが、しっかりとした口調、無駄のない感じ、それだけで説得力があるように感じてしまった。月日が経ち、この方の政治方針を知り強面だが日本をガツッと持ち上げてくれるようなリーダー性。女性でありながら頼もしいと思ってしまった。石破さんよりも、断然違うと。少なからずとも今の自民党の下向きのベクトルが彼女が舵取りすることによって上がるのではと少なからずとも期待しています。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても、ご本人たちは票を取れたなら自民党総裁にはなれますが、内閣総理大臣になれるのかだけですよ、衆院も参院も半数を割った与党では、かなり厳しいでしょう。 

野党から何人か首相候補が出てくるでしょうが、決選時にさて高市氏に入れるのかは相当疑問です。 

普通に考えて第2位までの方までが決選でしょうから、そうなると数の上でも立憲の野田さんですか決選時の相手が、さてそれで自民党に入れるのか、衆院ではまだ維新がそれなりに数がいますから、維新が高市さんの可能性ありとしてなら行けるかもですが、参院では参政党あたりが高市さんに入れてくれないと総理としての誕生はあり得ません。 

さてそのままでやるのか、裏工作して票を集めるのか、どちらにしても国会運営は相当大変ですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどの党が強いってことではないから、一つ一つの議題ごとにお互いを攻撃するような国会ではなく、お互いに意見を出し合い、議題によって党が協力する場合もあるんだろうと思う。 

いつものような喧嘩ごし、揚げ足取り国会ではなく、各党が建設的な意見を出し合い1番良い方法を導き出してほしい。 

そのためには、我が強すぎるとうまくいかないかなと思うので、小泉さんが今の政権には合ってるかなと思う。 

国を良くするというのは各党同じ想いだと信じたいので、お互いを潰しあうのではなく、尊重しよく考えて、知恵を出し合って、よい変化を齎してほしい。 

それができるのは小泉さんの柔軟さとソフトな物言いかなと。 

 

▲12 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙の結果は 

失われた30年と言われる日本国衰退、売国政策による外国優先かのような政治、増税だけで支出見直さない政治、資本家大事国民無視の政治、そして裏金、予算の不透明と中抜利権主義の自民党政治に対する国民の民意です。 

総理変えても、自民党はかわれないと国民は知ってます。オールドメディアだけの時代と違い、ネット社会となった今も、昔ながらのやり方しかできない自民党にノー、衰退させ責任取らない政治へのノーです。 

頭変えれば何とかなると考えてる時点で、終わりです。 

失敗しようが、痛みを伴ううが、変化を求めた民意の結果です。 

それがわからない自民党には、政権担当能力はないと言えるでしょう! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左派が社会の上層を支配し過ぎなんだと思う。 

特にマスコミは顕著で、右派の人の席を用意しない、意見を排除する。 

だから独裁的で無茶苦茶な右派を支持し、陰謀論を信じたり反知性主義となる人が出てきてしまう。 

だから左派やマスコミは、まともな議論のできる右派を排除してはいけない。 

なので中道左派の自分としては、北村議員には少し期待しています。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣なんか、英語での直接ディベートができて、アピアランスが良ければ誰でも良い。もっともらしい政策は官僚が詰めに詰めて、窓口となる政治家はその内容/背景などをきちっと理解して自分の意見のごとく話すだけで良し。 

 今の日本の総理大臣は、安倍さんを除き見た目がひどすぎる上、英語でディベートもできない最低の人ばかりで情けない。見た目は仕方ないとして、せめて、海外政治家と直接英語でディベートできるかどうかを試す一次試験をパスした人のみ、国会議員として立候補できる様にしてはどうか 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには期待したい 

が、結果は高市さんが総理になっても自民が変わらない可能性が圧倒的に高い 

変わらないなら自民は早く崩壊した方がよく 

その早さも高市さんが総理になった時が1番早そう 

そして自民が変わる可能性は非常に低いが、その可能性も高市さんにしかないと思う 

 

色々考えると石破さん辞めるなら高市さんしかいないよ、進次郎は能力自体が足りない、本当に絞りに絞った役割与えないと彼は厳しいと思う 

 

▲238 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで国民は高市早苗さんを 

総理大臣にと思っていたが、 

メディアは一切報じず、 

なぜか石破茂が一番人気とされてきた。 

不思議だった。 

共産党や社民党的な人達が 

メディアに多いからだと悟った。 

この記事も、高市早苗さん人気が隠せなくなったから仕方なくあげた記事だが、僅差で一位、写真掲載なしなど、恣意的に世論を後押ししないよう努めている。 

 

▲72 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは嫌いではないけど、総理大臣になるタイミングを完全に逃した。それにもう自民党からの総理大臣は誰がなっても国民目線ではないという印象を持たれていると思う。 

なので、高市さんも含め日本を良くしたいと思う議員は自民党を抜けて他の政党から出直すか、新たに党を立ち上げてゼロからやるしかない気もする。 

今更高市さんが総理大臣になっても、それで保守層の人は戻ってまた政党支持率1位になるかもしれんけど、反発する国民が大勢居るのは変わらないなら、やり難い政権運営になると思う。 

ここらでリセットするのが良いと思います、自民党にとっても日本や国民を良くしてほしい側にとっても。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この大切な局面で、"初の女性総理"というフレーズがでてくるのはまずいと思います。本人はそう思ってなくても、投票する議員らが、性差を評価に含めてしまうのは非常に危険と思います。 

 

記事は、"党の立て直し"や、国政に触れていますが、日本では誰が総理になっても、与党が難癖つけてすぐに政策もポシャるし、党内も前回近差で敗れたので、身内に敵が多いのは石破さんと同じ。 

 

今は、国政云々より、世界を相手に渡り歩ける懐の深さと寛容さがないと置いていかれると思います。高市さんの経歴で怖いのはインターン的にアメリカの議会で研修?をしたことがあること。視界の狭い日本人はこれを経験と勘違いしそうですね。原稿棒読みで会話は通訳ありなので、英語は話せなそうですね。 

ならば、全く話せない方がいいと思います。 

 

なんだかよく分からないけど、勢いのある小泉さんの方がいいと思います。どうせ国政は取り巻きたちがするんだし… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま行ったら高市さんなのは既定路線なのでしょう。だから左翼が石破やめるなデモまでやって阻止しようと居ている。 

共産主義者達が自民党の総理に「辞めるな」とは世も末だし、それだけ石破さんはヤバいという事。 

しかし、前回の総裁選ですんなり高市さんが選ばれていたら今の参政党や国民民主党の台頭も無かったかもしれませんし、日本を変える、しかもいい方向に、という意味ではこの1年の莫大なる犠牲は無駄では無かったとも思いますね。 

 

▲96 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに比較第一党は自民党だが、首相をそこから出さなければならないということはない。となると、アンケートの選択肢を自民党に限定している所からして、誰に対して行われた、何のためのアンケートなのだろうか、これは。 

 

自民党に限定しないアンケートならば、高市さんや小泉さんはまだしも、地味な林さんよりも、選挙で勝利した国民民主の玉木さんや参政党の神谷さんの方が上に来るだろう。その方が、より世間の民意に近くなると思う。現実的に、実現するかどうかは別として。 

 

そもそも、今回の選挙は、石破政権にNOを突き付けたというよりも、既成政党全てにNOが突き付けられた結果のような気がするので。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家感と言う大切な部分を忘れてはないか?政治は国民の為にするもので有り政府の為にする事ではない、安倍政権が支持されたのも国民の為の政治をしてきたからでありそれを引き継ぐのは高市早苗氏しか居ない、そして彼女の場合女性視線と言う本来の母性愛で守る政治(祭り事)に特化していくのではないか? 

決して中国や韓国や北朝鮮に弓引くわけでなく日本は日本らしく対応しますに何の不満が有るのだろうか? 

衆議院も参議院も過半数割れ起こしてる現状かもしれないが彼女の元で衆議院議員選挙やれば又戻るがその前に国民民主や参政党の掲げてる政策通すだろう(笑) 

 

それをやれば文句言うのはリベラル自民党であり、本来の自民党ではない。 

まずは国民を強く豊かにが彼女の政治スタイルなのだからそれに期待したい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の座も同じようにして一度頂点を極めその座から降りた人は口出しさせないようにすべきです。 

安倍ー福田と立て続きに総理がその座と責務を放り出しその後を継いだ麻生氏も漢字の読み間違いを散々ディスられて総理の座を降りそして自民党も下野しました。一度でも総理の座を放り出した人がその後の総理総裁候補にあれこれ言うべきではないという事です。 

ランキングに上がっている三氏とも総理になったら結局操り人形になるだけだと思います。 

総裁の座も自民党支持者以外にも公開される形で1年以上掛けて議員も党員も一人一票でノックアウト方式やドロップアウト方式で選択を行ない2人か3人まで絞ったうえで公開選挙を行なえば良いと思います。 

特に議員票は壇上でどの候補に入れたかが分かるようにTVやインターネットで中継する形式で行えば良いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初の女性というより「国土経済強靭化計画」など自身の政策論を以前より打ち出している高市氏に期待を寄せるのは自然の流れだろう。そういう点では人気先行ながら政策論を示していない小泉氏や頭脳明晰ながら親中派で安全保障上の懸念が有る林氏ではちょっと心配になる。ただ高市氏の場合、誰が支えるのかという心配は有るが。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査でも常に上位(首相候補としての知名度と実績あり) 

行政改革やデジタル庁など、改革派のイメージが強い 

SNS発信力が高く、若年層にも一定の支持 

小泉進次郎氏より実務経験が豊富で、林芳正氏より発信力がある 

 

以上の理由で河野太郎氏が妥当かとおもいました 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある本に書かれていたのですが、一内閣一仕事だとか。橋本内閣は中央省庁再編、民主党政権で野田内閣は消費税10%、菅内閣はコロナ対応・・・こうして見ると岸田内閣も現内閣も何も仕事していません。仮に総理が変わろうと、閣僚等が変わろうと、国民がその時の内閣の仕事が記憶に残らなければ意味は無いのかも知れません。もし現総理が引き続きやるとしたら何をするのでしょうか?まだ総理をやりたいだけでは無理です。減税でも食料品のみ非課税でもいいですが、何をやるから今しばらくと言う政策を語って欲しいです。そうではなく国民からまだまだ搾り取るだけなら必要ありません。今すぐに退場して下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林議員が一番 無難かな。地頭の良さと慎重な中で芯がある。山口で安倍さんと長年 競ってきたしたたかさがある。バンドマンってのもウケがいいだろうし、会話やり取りも上手い。ただ慎重過ぎるので官僚に飲み込まれないか不安な面もあり、トップに立つより2番手で活きるイメージが強く仲間を充分に作れているのかどうかは不明。誰から支持を得るかが鍵になりそう。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが退いた後、 

実行力を示したのは菅義偉さんと小泉進次郎さんくらいだと思います。 

菅さんは携帯通話料金値下げ、小泉さんは、コンビニ袋有料化と備蓄米販売。 

 

携帯通話料金値下げもコンビニ袋有料化も実際には全く不必要だったとは思いますが、ちゃんと実現した力は素晴らしいと思います。 

 

菅さんはなさそうだし、小泉進次郎さんに期待するしかないですね。 

 

過去にセクシー発言など、おばか発言もありましたが、時効とし、今後に期待しましょう。 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の保守派はもう袂を分かって新党立ち上げるしかないと思うよ。 

前回の総裁選で「高市だけは避けたい」親中派(笑)に半数以上を党内は占められている事実が示されたんだから。 

自民の保守派を押したい層は、「石破を担ぎ上げた親中派(笑)」に絶望して参政党にかなり流れてるはずだし。 

旧安倍派を中心にして、国民民主と合流の形で形成できれば自民に引導を渡せると思うんだけどなぁ。 

でも肝心の高市がそこまで纏める人望が無いっていうのがね。 

参政党なんて1年かそこらで脱税やら裏金やら過去のスキャンダルでどうせズタボロにされてから衆院選向かえる事になると思うから。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次の首相になって欲しいランキングが自民党に限定される事に違和感を感じます。 

 

自民党であれば高市氏だが玉木氏や神谷氏が日本を立て直しでき国民生活が豊かになるなら自民党にこだわらなくても良い。 

 

林氏や小泉氏が首相になっても日本が豊かになるように感じない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は誰がなっても変わらないような気がする。変わるようならもうすでに離党なりして自民党は分裂してるはず。自民党に居座り続けているという事は誰がなっても一緒のような気がする。今の自民党には期待できない。高市さんであろうと。小泉さんが総理になればこの国は終わりに近づくのではないでしょうか? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京選挙区ではシュッとした人のみが当選し、オッサンは全落ちしている。 

選挙で戦える総裁を選ぶなら、マジで体重制限とか外見チェックが必要だと思う。 

総理になるとなれば奥様のファッションチェックもして欲しい。 

トップはカッコよくしとくのも大事な仕事なんだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の自民党総裁が何もなく総理大臣に選ばれるのか? 

連立政権をどこかと仮に組めばそうでない可能性が高くなります。 

 

まぁ、もはや泥舟と化した自民党と組む政党は無いとは思われますので野党連合政権が出来てそちらから選ばれるような事があるかもしれません。 

 

その方が多くの国民が望んでる減税や経済対策が自民党よりはサササッと進むでしょう。 

 

自民党から次の総理大臣が選ばれるような事では日本は何ら変わりません。 

 

▲201 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の選挙法では 有権者が直接 首相を選任する権利が無いんじゃあないの? 希望的観測をあげるだけで国民の気持ちを弄びかねない アンケートって無駄! やるなら直接選挙制度の改正にかじを切って世論を喚起すべきだ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市議員の政策は、消費税ゼロ、思い切った財源出動。これを掲げての総裁選で主張していました。 

 

石破首相は、消費税ゼロはない。減税もしない。バラマキもしない。と言う姿勢を取って、衆議院、都議選、参議院選挙で敗北した。 

参議院選挙では、野党が揃って、消費税減税、減税を打ち出した。 

初めから、高市議員を首相に選んでおけば、落選する自公議員は少なく、過半数は獲れていたという見方が強い。 

 

石破首相を選べと主張した岸田議員らの責任も重いのではないかと。 

 

アメリカに80兆円のお金を使うなら、日本にはいくらのお金を使うのか? 

こうした説明がありません。成果が出たと言っても、日本での成果がない。 

幕末のペリー来航の砲艦外交と彷彿するような内容。 

 

明治維新となり、明治政府は、現在まで残る財閥を作り上げました。 

再度、財閥をつくれるような人が首相になって頂きたいです。 

 

▲404 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと総裁選で石破に投票した議員は石破退陣後の次期総裁選に出るべきではない。ましてや、執行部にいた連中は連帯責任を追求すべきで、次期総裁候補に名が出ることのほうがおかしい。 

 

▲127 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

1位の画像を出したくないからこんなタイトルにしたのかな?女性セブンとは違いこちらは随分と左寄りだと普段から思っています 

 

高市氏が首相になってどれだけやれるか、どれだけ変われるかというのは見たいと思いますね。 

 

もう無理だという意見も理解できますが、猶予を与えるのもアリだと考えます。それでも変わらないなら自民党の存在意義はない 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした記事内容には、百歩譲って宣伝的に致し方ないという面と、自民党は本来下野すべき時であるのに、平然と出せる記事ではないと思います。 

雑誌も含め、日本のマスコミは、どうしても経営的にもしがらみが付きまとう。国民に対しての報道情報の在り方には、政治・経済・社会・文化・スポーツ・健康生活・科学等々それぞれの価値観や倫理観やモラルがあるだろうが、政治や経済などの報道情報で本来タブーは、権力を盾にした偏向報道と報道規制と誘導だろう。SNSが悪ではなく、そのタブーが悪であることを、皮肉にも国民はSNSで知る事になった。日本国民はバカではない。 

 

▲64 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの後任は総裁になっても総理になることが出来ないと思います。そういう中途半端な役を引き受けたい人はいないと思いますよ。高市さん、小泉さん、林さんは総理を目指しているから、総裁だけで終わるなんて耐えられないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの無意味だから。芸能人の好感度調査じゃないんだから。何十年同じことして期待裏切られてるのよ。自民は自民。誰がなっても自民。表面上党首が変わるだけ。失敗したらまた身内から選んでおいて助けるどころか非難轟々でまた誰が一番良いとか始まるだけ。石破さんの下でもんな優秀なら活躍もうできてるだろ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の中のおままごとはどうでもいいのですけどね。まぁ、次の首相も自民からの可能性は高いけど、野党連合で野党から首相の可能性も0ではない。むしろ、そっちの方が話題性が高いはずだが。高市だの小泉だのはもう結構、って感じ。個人的にも初の女性首相は違う人がいい。サッチャーさん初め、あのような人々でないと役者不足は否めない。女性雑誌なら尚更、そうした女性を発掘して欲しいものだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は保守派が主導権を握らないと支持が減る一方ですが、そこで高市氏というのも今更な感じがします。若いと言うほど若くはないし、大衆に支持される見た目でもない。そして昨年の総裁選で見せたすでに舞い上がった姿は危うさを感じさせるものでした。保守派でいくなら小林鷹之氏一択でしょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党の中で言うなら高市さんが良いと思う。 

自民党が自ら変わる事を国民に訴えるのであればやはり、前回の総裁選で高市さんを選ぶべきだったろう。 

 

今回、石破さんを降ろして、高市さんになっても国民からの失った自民党への信頼はそうそう戻らないだろう。 

 

次の総裁は衆参両院で少数与党となり、何をやるにも厳しい運営をさせられる。 

 

そういった意味では、自民党が高市さんを推す可能性は高いのかもしれない。 

 

あとは高市さんが、石破さんのように総裁になった途端、党内向けに主張や政策を方向転換しなければ、国民の見方が変わるかもしれないが… 

 

いずれにしても、自民党の信頼は老害議員がまず身を引くことからかな。 

 

老兵は去るのみですよ。 

 

▲158 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは小泉をゴリ押しし続けてるけど、もし仮に小泉が総理総裁になった場合、総裁選後に衆議院選挙をすれば小泉人気により石破よりは票を獲得できるだろう。衆議院議席も若干増える可能性はある。 

 

ただ政策面で「選択的夫婦別姓」「解雇の自由化」「再エネ推奨」といった左寄りな政策で社会がどんどん混乱していくことになるだろう。 

 

野党との連携面は小泉が左寄り過ぎて参政党、国民民主はまず組まない。 

立憲民主か維新と組むことで増税に傾く可能性は非情に高い。 

 

外交面は小泉ポエムが爆発して周囲が再び混乱することになるだろう。 

 

小泉内閣1年後には支持率が一気に低下して石破と同じような状況になっている可能性は十分にある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党の在り方のままなら、誰が総理になっても国民が望むような政治はできない。 

誰が自民党の総裁になるかよりも、ひとつの党として民党議員が一本化する事が必須。 

こんないろいろな派閥(グループ)がある党が政権を握ること自体おかしな話。 

自分のグループ以外からトップが出れば、自分達に都合が良い時しか協力しない。自分のグループに不都合があれば引きずり降ろそうとする。 

自民党は何をしたい党なのか、1番不透明だ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議院選挙後の自民党総裁選で高市が自民党総裁になっていれば、今回の様に野党3党が躍進する事は難しかった筈です、参院敗北は自民党が総裁選びを誤ってしまった結果です、自民党議員は足元ばかりを見ていて民意の風を読めないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総理になることは、右派の旧安倍派の復権を意味するので、組閣や党人事で批判が噴出することになり、自民党は今以上に苦しいことになります。 だいたい、参議院選挙等の責任を石破総理に負わせること自体が無理筋です。 昨年の衆議院選挙で大敗した原因は、旧安倍派のパーティー券のキックバック(裏金)です。 今年の東京都議会選挙の大敗も衆議院選挙と同じ構図の東京都議会議員の裏金問題です。 とどめは、今回の参議院選挙の大敗の原因は、物価高対策の不手際です。 物価高の象徴となったのは、令和の米騒動であり、農協を支えていた自民党の農林族議員を中心とした利権構造にあると国民が感じたことです。 これらの責任を石破総理に負わせて、前述した原因の旧安倍派等の議員を復活させる高市氏を総理にすることは、旧態依然の自民党体質を復活させることになるだけです。 

 

▲37 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE