( 310668 ) 2025/07/26 03:16:40 2 00 【速報】参院選大敗は「国民からの最後通牒」自民青年局が石破首相らの“退陣要求”を提出FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/25(金) 14:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8020090de311ce9abd72ab89745a1c29054bcf51 |
( 310671 ) 2025/07/26 03:16:40 0 00 FNNプライムオンライン
自民党の中曽根康隆青年局長は25日午後、森山幹事長と面会し、参院選大敗の責任をとって石破首相ら党執行部の退陣を求める申し入れ書を提出した。
申し入れ文書は、参院選について「歴史的な敗北」と評価し、「単なる一つの選挙の結果ではなく、国民からの厳しい審判であり、最後通牒とも言える」と指摘した。
さらに、「若年層の支持離れは顕著」と危機感を示したうえで、「党が信頼を取り戻すためには、現場の声、そして幅広い世代の意見を確実に政策へと反映する体制への転換が不可欠」として、「総裁はじめ執行部の責任は重く、そのけじめを強く求める」など3点を要求している。
申し入れ後、取材に応じた中曽根青年局長は、「可能な限り早く自ら責任とることを求めた。自民党が終わることは国が終わるという危機感を持っている。執行部だけのせいではなく青年局にも責任はあるので、引き締めて動いていきたい」などと述べた。
|
( 310670 ) 2025/07/26 03:16:40 1 00 自民党内での石破首相に対する退陣要求の背景には、衆院選や参院選での惨敗がある。
青年局の動きについては、党内改革に向けた意識を持った行動として評価されつつも、具体的な代替案や方向性が示されていないことに批判の声もある。
結局、自民党全体に広がる課題への対応が求められており、個々の議員が自らの責任を認識し、具体的な政策提案を通じて国民の信頼を取り戻す必要があるという共通認識が形成されつつある。
(まとめ)自民党内の石破首相に対する退陣要求は、選挙での敗北の責任を全うする意図があるが、根本的な問題である政治と金の問題や党全体の体質改善が求められている。 | ( 310672 ) 2025/07/26 03:16:40 0 00 =+=+=+=+=
衆院選以来の敗北の責任追求は自民党内の問題だから党内で始末をつければいい。しかし「最後通牒」を突きつけられたのは石破首相なのか自民党なのか曖昧なままでは単なる権力闘争に終わってしまう。青年局は昨年来の敗北の原因がどこにあると考えており、なぜ石破総裁の交代が解決策になるかを明示する必要があるだろう。
▲10127 ▼800
=+=+=+=+=
自民党が立ち直るには、企業献金の受け取りを制限し、できるだけ献金を公開し、個人献金を中心にし、個人献金も大金持ちからの献金を制限し、できるだけ公開すること。そうすれば庶民からの支持、献金を増やさざるを得なくなり、庶民のための政治に重きを置くようになる。もう一つ、財務省の言いなりにならず、緊縮増税路線をやめ、今は積極財政で行き、国の経済を伸ばすこと、国民の所得を増やすことに全力を尽くすこと。この2つができれば、自民党は再度支持を得ることができる。できなければ、誰が総裁になっても自民党は庶民から見放される。
▲572 ▼85
=+=+=+=+=
自民党の議員が、首相はじめ執行部が辞任するだけで状況が好転すると考えているとしたら見込みが甘すぎる。 確かに石破さんにも責任がある。だが、自民党がここまで選挙で民意を得ることができなかったのは自民党議員全体の責任だ。 裏金問題の解決に取り組むことを怠り、不祥事や失言を繰り返した。また、旧派閥の一部の有力者による密室政治で国民よりも政権与党の維持や利権を優先する方針を取ることも有った。 こういった長年の課題の解決に取り組まなかったことが国民の失望感に繋がっている。執行部だけに責任を押し付けておしまいではなく、党の体質を改善するための具体的なビジョンを示していく必要があると思うよ。
▲8189 ▼517
=+=+=+=+=
石破首相が退陣するかどうかではなく、失われた30年、少子高齢化加速、格差拡大を招いた失政、政治とカネの問題や利権政治、増税路線、物価高対策などへの不満が衆院選、都議選、参院選の3連敗(惨連敗)という結果を招いたのだと思う。 自民党内で石破おろしをするのは自由だが、国民がNOを突きつけた失政、利権政治、増税路線、物価高対策について可及的速やかに見直し、対応するのが国民に選ばれた国会議員としての責務ではないのだろうか。その責務を果たさずに権力闘争や足の引っ張り合いばかりして私腹を肥やすことばかり考えている姿勢を改めない限り誰が首相になっても同じだと思う。自民党は国会議員としての本分を忘れてしまっているのではないだろうか。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんが自民党総裁、内閣総理大臣に選ばれてから、まだ1年も経っていない。個人的な不祥事や致命的な政治判断の間違いがあったわけでもない。 確かに党内基盤の弱さで、今までの自民党自民党政権とは異なる政策を実施するまでにはいかなかった。しかし、それは選んだ議員にも責任がある。 ここで自民党内部から首相辞任の声をあげるなら、昨年の総裁選での議員投票の責任も感じなければならない。次の総裁が誰になるのかわからないが、議員は総裁に対して、また梯子を外すような振る舞いをするのだろう。
▲500 ▼105
=+=+=+=+=
この青年局ってなんなんだろう。世襲議員が階段を一歩一歩踏み上がっていく過程での組織みたいにみえるんだけど。政治家に老若男女の違いはないはずだ。一人ひとりが議員になった時点から国民の代表たるもの。青年層だといって甘えた対応は許されないだろう。いざ、今、自分が総裁・総理の立場に立てばどう対処していけるか、己の実力をかみしめて行動するべきだろう。
▲5268 ▼286
=+=+=+=+=
自民党も世代交代が必要だと思います。80歳近いおじいちゃん達に任せてたら国民はついてきません。 いい方向に方向転換してほしい。 そして、与野党協力して、いろんな問題を解決して、日本と日本人を守っていってほしいです。 正直、与党でも野党でも誰でもいいんですよ。日本の未来が安心安全で、明るくなるなら。 政治家全員で、子ども達の未来のために動いてほしいです。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
「可能な限り早く自ら責任とることを求めた。自民党が終わることは国が終わるという危機感を持っている。」
そうであるならば、裏金議員は説明責任を果たしていない議員たちに説明するように促すべきだと思います。視点を変えれば、論点をすり替えて石破さんに全ての責任をなすりつけているようにも映ります。要するに派閥力学の復活ということだと思います。
▲3325 ▼269
=+=+=+=+=
石破に退陣を要求する前に、自民党としてやらなければならない事があるはず。 今の自民党不支持が多くなった原因のひとつは、裏金国会議員が未だに政界引退せずにいることではないか? 自民党を本当に浄化したいのなら、若手議員がこうした裏金議員に対して引退を勧め、党内を浄化するべきだ。 そうしないと石破が代わっても、党の信頼度は変わらない。
▲2737 ▼239
=+=+=+=+=
石破さんは首相になる前は与党内野党として、国民側の立場で苦言を言ってくれたりもしていたが、首相になってからは自民党政治を守るための言動ばかりになって残念な気持ちはあるし、石破さんの言動が自民党の信頼をさらに下げていった要因のひとつではあると思う。
だけど、そんな石破首相をいさめる人たちがいなかったのは、他の自民党議員も似たような考えの人たちばかりだったからだろうし、自分たちで担ぎ上げた首相ならもっとみんなで盛り立ててやれよとも思う。
それが出来ないのであれば、誰が首相になっても国民の信用は得られないような気がする。
▲1789 ▼306
=+=+=+=+=
選挙三連敗で何か注目される政策を早くだせなかったという点で責任論はあるのだろう、しかし、最後まで尾を引いたのは不記載問題・ここの中曽根氏ひきいる青年局の会合での政党としては度の過ぎる2次会があったはずだ。何でもかんでも責任は総理にあるは逆に自民の支持を失う結果になる。いろいろ言いたいことはあるだろうが、現在でも支持率・議員数は他党とはくらべものにならない、議員総会を開催して意見を述べて、聞いてから判断するべきだ。
▲1018 ▼163
=+=+=+=+=
いつもの景色で選挙結果が上手く行かなければ必ずと言っていいほどこにょうな動きがでている。さらに28日に両院委員懇談会?(総会)が行われ石破首相に対する選挙結果責任を議論するらしいが石破首相に対する責任論だけが協議される場にはならないだろう。むしろ今後の自民党の在り方として自民党総裁選を前倒しすることの是非と政権政党として維持君臨するための方策として 過去の派閥のような協議体が多くなっていくような気がする。
▲627 ▼73
=+=+=+=+=
私は自民党員です。石破さんの党内野党に期待していたのですが 石破さんのやりたいことに 協力して再生できなかった自民党に問題があると思っています。森山幹事長にも問題はあるけど 石破さんが退陣しても 自民党は変われないと思います。党員としては変わってほしいと思うけど、社会党が消滅したと同じ事が 今後30年かけて起こるように思います。
▲773 ▼144
=+=+=+=+=
今回選挙で国民は自民党全体にNOを突きつけたわけで総裁はじめ執行部だけが悪いわけではないし、上のやり方を止められない青年局達にも責任を痛感して頂きたい。最後のチャンスだと思いますが昭和的な執行部及び世間では定年をとうに迎えている政治家には退陣して若返りした自民党にして頂きたい。国民民主や参政党のようなスピード感を持たせる政治をしていただきたい。今回の結果は最後通達だと思います。
▲856 ▼115
=+=+=+=+=
国民からの最後通告?辞任したところで誰が党首になっても自民党は変わらない。そんな事より、選挙での公約を実行して欲しいものだ、何の為の選挙だったのか、選挙の次は党内選挙か、国民を見ていれば、向いていれば党首をなどと言っている余裕など無い。こんな議員達の為に税金を払っているのかと思うと今後払いたく無い思いになる、党などと考えず国会議員として協力し仕事して欲しいものだ。
▲220 ▼16
=+=+=+=+=
青年局の立場ならば、退陣要求だけでなく、今の自民党の強み、弱みを分析した上で次の総理に求める事を表明すべきだろう。 首をすげ替えても自民党は変わらない。 次の総裁選にその次の総理に求める事を軸に採点する事で候補者に緊張感を持たせた方が良い。 次の総裁には国家観をベースに具体的な政策の優先順位と5W1Hを明確にさせるように働きかけるのが良いと思う。
▲279 ▼23
=+=+=+=+=
中曽根青年局長は、石破さんに辞任を迫ってうれしいのかな。 何故自民がこうなったかを冷静に分析してほしい。 裏金問題に対し、これ位の積極性で迫ったのかな。当時は局長でなかったと思うが。 以前の青年局長は多様性と言ってパーティーで風俗系のイベントの責任をとって辞めたと思う。 当時の青年局は、現在のような迫力を持っていたのか。 関ヶ原の戦いで西軍が劣勢になった時に裏切った武将や、太平洋戦争のロシアのような気がします。 自民がこうなった分析を冷静にして、挙党態勢が必要と思う。 いい加減にしてほしい。
▲406 ▼26
=+=+=+=+=
何を勘違いしているのか若年層なんか元から支持してないぞ 辞めろという意見を述べるのもいいが担いだ責任はどう思っているんだろうかね 結局石破も含め自分たちが国民から信頼される政治をしてこなかった 信頼に足りうるだけの政治をしているように国民が思ってくれなかったということが選挙で大敗をする結果になったともいえるわけで若手であれば再建の道を別の総裁に託すことだけが正しい考え行動するのはどうなのかと思う 石破の命運はこれで決まったようなものかもしれないが選挙の大敗を一人に一人に背負わせるような考えを持ち続ける若手の考えも変わらない限り同じ失敗を繰り返していくだけだと思うのよね
▲282 ▼16
=+=+=+=+=
衆議院選挙と参議院選挙において自民党が負けたのは裏金問題について当事者が国民が納得するような説明を怠ったからである、石破政権の政権運営も選挙で負けた要因の一つではあるが主原因は自民党における国会議員と都議会議員の裏金問題に他ならないのを自民党所属に各議員は自覚し説明責任と改めて処分を受けなければならないと思う。
▲337 ▼62
=+=+=+=+=
自民党は今回の選挙結果を真摯に受け止めるべきである。今回の大敗は何が原因だったかは自明の理と思うがいかがか。若者世代の自民党離れは顕著であり、今後も同様の施策、国民軽視の態度で臨むのであればさらなる厳しい審判が下ると思われる。
▲285 ▼14
=+=+=+=+=
石破さんに退陣要求を出した青年局の方々は自分達に責任がないと思ってるのか。改革の努力はあったのか ただ選挙の結果が悪いから辞めろだけではなにも解決しない。青年局は世襲議員が多そうだけど野党のエネルギッシュなガツガツ感に立ち向かえますか? 石破さんは68歳、貫禄も最高の時。続投して若い世代とタッグ組み地道に改革していくのがベストだと思う。まずは裏金議員や、統一教会、比例で入ったタレントを切る所から始めたらどうですか。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
中曽根康隆青年局長を支持します! いつの時代も若者が日本を変えてきた。
明治維新も若い世代の人々が中心となって改革を進めました。 今回の選挙は若者たちが投票し、国民民主党と参政党が共に躍進した。 今の時代は武器で戦わずに、選挙で改革ができます。
自民党の若手議員たちに自民党を改革してほしいです。 若手議員たちに期待しています。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
青年局が退陣要求しても、青年局から次期党首には立候補する人はもちろん居ないでしょう。
今の政治家は人任せで、先頭に立ちたく無い議員が多い気がします。 特にに自民党議員は党に所属していたら、不祥事があっても身内に甘いから安泰と言う議員が多いと感じる。
総理が代わったとしても、議員の気質と政治に対する国民の関心度は何ら変わりないと思います。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
自民青年局のみなさんは関税率引き下げで、貿易高が増えると、内国脱税率が下がり献金が貰えなくて困るんですか?
石破首相にはまだ行なっていただきたいことがあります。デジタル円導入に向けて、現金決済規制法を施行していただきたいです。
現行の通貨制度だとどんな人でも闇献金問題で濡れ衣を着せられる可能性があるので、続投中、デジタル円導入の布石となる規制法を創ってほしいです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんを辞めさせたいかたは、赤木文書や森友問題を隠蔽し、統一協会を解散させたくないのでしょうか。私は自民支持者ですが、隠蔽したらこの国は危険です。区文書の改竄などの罰則を厳しくし、私は石破さんに続けて、二度と赤木さんのような犠牲者をださないような法律を、野党のみなさんの意見をていねいにききながら改革をすすめてほしいです。
▲233 ▼46
=+=+=+=+=
退陣要求よりも、ガソリン暫定税や減税等に対して、自民党であるのに野党側の法案に賛成して欲しい。今回の参議院選挙の議席結果だと、野党過半数といっても無所属が野党に賛成してくれないと通らない。なので、自民党で志しある方は、野党案に賛成して欲しい。
▲188 ▼40
=+=+=+=+=
若い2世議員さんたちは今まで何をしてきたんだろう。自分たちは何もしてこないで石破さんに責任を押し付けているだけのように見える。自民党政治の結果が参院選の結果であり民意。政治資金規制、統一協会に関わった議員に対する処分の甘さ、経済政策、少子化対策、どれもが国民にとって嫌気を感じさせたというか、良い加減にしてくれと思われている事に今もって気づいていない感じがする。今更、総理が変わったところで何も期待できないよ。自民党の人たちは国民のためだけに仕事をして欲しい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
参議院議員選挙の総括を行い、敗北した原因が現執行部にあるなら退陣要求をすれば良い。今の自民党を見ていると参議院議員選挙で負けたのは現執行部の責任にしようとしている感じだが、本当にそうなのだろうか?現執行部だけでなく、自民党自体が国民の考えとかけ離れてしまったことが敗北の原因ではないのだろうか。
▲125 ▼9
=+=+=+=+=
将に党内における下剋上状態に見えるが、この青年部局の動きがあの裏金疑惑問題のときは鳴りを潜め静観に徹していたように記憶があるのだが、今回の件では表立って動いていることに違和感を覚える国民も多いのではないか?つまり是々非々よりも多勢に無勢の論理が優先している訳でも無かろうが、非常に解り難い感じを受けざるを得ない。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
首相に負けた責任取れというけれど、消費税死守を掲げた幹事長だけでいいんじゃないの? 青年局としては退陣以外にもっと他にやることがあるでしょ。退陣させた後のことまで考えてるんでしょうか?なし崩しになるでしょ。 退陣要求してる場合ではなく国会に向けて策を練るべき。青年局っていうぐらいだから若い新しい考えで負け策を挽回する法案作るとか。他の政党が浮き足立ってる今、踏ん張らねばならないと思いますよ。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
青年局の方々はまだわからないのか。今選挙結果は石破内閣の不信任ではなく、自民党政権への「NO」が示されたものである。したがって自民党内で次の総裁を誰にしても「NO」であることに変わりはない。親分の顔を変えて再出発などの過去の戦術は通用しませんよ。ならば石破総裁(総理)の継続の方が賢明でしょうよ。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
参議院議員選挙のひ結果を党の執行部の席だけですか?国民からなにを突きつけられたのか理解してください。トップだけすげ替えてすむことではないように思います。自民党そのものについての審判だと考えれないのだろうか。青年局に所属されている方々には責任はないの?自分たちでどの点が見放されたのか真剣に検討してほしいですね。そうすれば自ずと答えは見えてくるように思います。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
安部、麻生、福田、鳩山、菅、野田。 第二次安倍政権前の1年毎に首相が変わったのが懐かしい。 6人だから約6年これが続いた。 次の衆院選ではやはり自民党は負けるだろう。 今石破を降ろしても次の衆議院戦後また自民党総裁は交代になる。 一強は生まれないだろうから連立が組み直されると思う。 不安定な連立政権、何も決まらない政治がはじまるのかな。
▲184 ▼33
=+=+=+=+=
自民党が終わることは国が終わるという危機感を持っている~国民の多くは自民党に終わってほしいと望んでいると思います。長い間自民党は変わってくれるようチャンスを与えられたが結局金権政治と既得権益の為に国民の方を見ようとしなかった。それでも今回の選挙はお年寄りのおかげで辛うじて生き残ることができた。これから今のお年寄りの支持層が無くなっていけば若い人達は自民党に背を向けると思います。国会議員を罷免できる制度と、定年制の導入を望みます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破だから大敗したわけではなく、そんな単純ではない。国民の声に耳を傾けない今までの自民党のやり方に納得がいかない国民がついに怒った。それは岸田政権に遡る。国民の声を聞かなかった岸田前首相。インボイス制度、外国人の無作為誘致、外国人による土地買い占めの野放し、にもかかわらずインバンドだと有頂天だった岸田の尻拭いが現政権を苦しめている。そしてガソリン暫定税率をいつまで経っても廃止しないという有り様。今に始まったわけではない。自民党は岸田にこそ責任を取らせるべきだ。麻生と菅と会談してる場合ではないよ
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
「国民の審判」とは何だったのか。別に石破内閣支持とか不支持とかいう前に,裏金問題をめぐる自民党への不満があったのではないか。それでも自民党支持者が国内で一番多いのだから,石破をスケープゴートにする前に裏金問題の真相究明と企業献金をなんとかすべきだろう。それと政権担当政党なんだから公約通り2万円給付金はやく実行してほしい。
▲129 ▼22
=+=+=+=+=
まずは消費税を廃止するか、大企業の仕入れ額免除を廃止するか、輸出還付金、ゼロ税率どれかを廃止して、仮に消費税を残すとするならば消費税を特別会計に盛り込んで、厚生労働省の管轄に移さないと。 財務省の利権を少しでも削ってくれないと、経団連と財務省が儲けて国民から搾取するシステムが無くならない限り国民は貧困になっていくばかりだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が辞める辞めないことへの関心はないが、青年局の辞めないと責任が取れない政党とみられるとの発言にはあきれた。そもそも裏金問題の責任をうやむやにし、企業献金にも真摯に対応してこなかったことが惨敗の要因であることを忘れたかのような発言をしている。将来を担う議員がこの程度の見識では自民党は立ち直るのは難しいと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中曽根さん、まだ青年局長とかやってるんだ。青年局を負のイメージで有名にした張本人だよね。まずは青年局長からだ。もうあんなことやってないんだろうな。腐り切った自民党に、企業献金の禁止とか求めるなら応援するが、ただ石破さんじゃ選挙に勝てないとかそんな理由なら、自民党は将来にわたって変われないと判断する。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の総裁選のときに岸田一派からの圧力で石破に投票した議員も今回は退陣要求にサインしたのだろうか?自民党外からはこうなることを予想していた人もいたが、今回サインして「寝返った」議員がいるなら、安易にその場の圧力に同調することの危険性をつくづく認識してほしいと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
退陣要求するのであれば、代替案があるのだと思うからそれを世の中に提示してほしい。記事にも出てくる中曽根局長が「私が総裁を目指すので退陣してほしい」とでもいうので議員としての気概も感じるが、ただただ、書類を提出するなら無駄なアピールで国民にはむしろマイナスだと思う。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
青年部の造反なのか、党全体の意見の集約なのか?
総理始め中枢部を入れ替えたとしても、献金不記載者も当選している今回の参院選を見る限り党の体質は変わらないのではないか?
自民党でなければできない事、自民党が解体してもできる事を真剣に話し合う必要はあると思う。
長く自民党、公明党の連立で政権を握ってきたわけで、今更自民党の崩壊イコール日本の崩壊とも思わない。
確かに現行の政治に空白が生じるリスクもあるが、今一度野党に政権を渡すくらいの危機感を自民党も持ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
退陣を突きつけるのはいいとして、その後の展望はあるのでしょうか?
やめさせて、次の総裁が首班指名選挙で総理になれない可能性もあるので、少数の政党が入り乱れてしまって、決められない政治に陥ってしまうのでは?
今後は、どのような見通しなのでしょうか?
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
石破首相の退陣は、ご本人と自民党内で決めれば良い。ただ、自民党に団結心やチームワーク、トップを守る、支える、という気概が感じられないのが残念。石破首相は孤軍奮闘に見える。党首立候補者が10人もいるようでは、党内もバラバラなのだろう。自民党には派閥を越えて、私利私欲を捨てて、日本の為になる政治を頑張って貰いたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今の自民党の敗北は石破総理の敗北ではないと思います。自民党が積み重ねてきた過去がもたらした敗北ではないでしょうか? 自民党が敗北したら国が滅びる。ではなく自民党が生き残れば国が滅びると国民が判断したのではないでしょうか? 選挙結果では高齢者の支持に支えられて議席を得られたようですが、現役世代に支持されていないのは致命傷だと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
石破茂内閣支持率低迷の主要因は多岐にわたります。
最も直接的な影響を与えたのは「10万円商品券配布」問題です。この問題は石破政権の支持率に「直撃」し、朝日新聞の調査では内閣支持率が前月から14ポイント減の26%に急落しました 。
経済政策への不満も顕著です。物価高騰や実質賃金の伸び悩み、減税への消極姿勢が国民の強い不満を招いています 。多くの国民が「家庭経済が想像以上に悪い」と感じております。
さらに、「マイナンバーカード」制度を巡るトラブルが頻発し、国民は政府全体の執政能力に疑問を抱いています 。
自民党の複数の派閥で政治資金記録に問題が発覚し、石破総理自身の派閥も含まれると報じられている「政治とカネ」の問題も、国民の不信感を募らせています 。
裏金の使途が「不明」と訂正されたままで、政府・自民党の説明責任が果たされていないことへの批判があります 。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう動きを起こすのは至極当然でしょう。ただ問題なのはこの後、石破氏、森山氏の自民党中枢にいる人間が責任を取らず要求を受け入れず続投し続けた場合、今回アクション起こした中曽根氏を始めとする自民党議員がどうするのかです。
ポーズは取りましたよとガス抜き要員で終わるのか、党内の保守派を結集して倒閣するのか離党するか、彼らの本気度が試されます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
衆院選過半数割れの主要因と考えられる裏金問題では声明は出していないようです。昨秋の段階で最後通牒が示されたものだと思っていました。それでも、政治と金の問題には危機感をお持ちではなかったのでしょうか。 ただ大敗の責任論とは別に、結局自民党を統べることができない石破氏に党運営を委ねるのは難しいとは思います。
▲165 ▼84
=+=+=+=+=
今の青年局は自民党を分裂させるのかな、裏金など整理もせず上層部を全部辞めさせてどうするのかな?世界に通用しないのでは、国民として心配です、分裂させるのではなく今だから全員でタッグを組み頑張る時だとおもいます。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
青年局なら、まだ志はあるんだろうけど 自民党で落選したり苦戦を強いられた議員は 裏金問題でケジメを付けなかった議員が多い また、当選した議員の中にも裏金問題に関与している議員も多い そういう議員達が自民党の大敗の原因を石破に求めるのは如何でしょうか 先ずはケジメをしっかりと付けてからにして欲しい こうい議員達が石破降ろしを企むのは筋違いでしょう もしも総理大臣が交代して、裏金問題のある議員や派閥の中から選ばれた場合には、国民からの信頼はさらに損なわれると思われます 国民は、このような議員は求めておりません また、どうみても役に立っていない高齢の議員にも印籠を渡して欲しい もちろん世代交代した選挙区はに世襲議員は入れないで頂きたい
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で勝てないとしても3年間は解散でもない限り、国政選挙は3年後 選挙で勝てるかどうかは直ぐにの問題では無いような気もする アメリカとの関税の問題があるので、8月にちゃんと動き出したら、石破、森山は辞めると思うけど 裏金問題をまだ国民は忘れてない 旧安倍派の人達が石破を非難する事に疑問を感じる
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
若い議員の方にとっては死活問題。 おそらくこのままでは選挙ごとに議席は半減していくでしょう。 居座り続ける長老たちの新陳代謝ができるのか?できないのか? それは全て自分の議員として今後存在できるか? できないかに繋がることでしょう。
さて急速な少子化とともに、時間は急速になくなっていきますね。 青年部の方々は、しっかり考えねばならない時期から、 行動しなければいけない時期に既にシフトしなければなりません。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
女性ダンサーには止めろと言えなかったのに、総理には辞めろと言っちゃうんですね。小さいことかもしれないけれども、懇親会にダンサーを呼ぶことが不適切だと指摘できないような人たちの集まりが自民党と考えられていることもあるのでは?石破氏を辞めさせても自民党の体質が一朝一夕で変わると思えない。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の政策、説明、伝え方に不満を持つ国民が多いことは事実ですが、3回の選挙の敗北は、それがすなわち石破総理に対するノーではなく、裏金問題、増税などこれまでの自民党に対する不信任であり、今党内の問題がこのように表だっていることは未だ議員さんの感覚はやっぱりずれていると思わざるを得ません。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
いつもある自民党の内紛劇に見せかけたメディア戦略ではないのですか? 首相退陣を迫る若い政治家が出てきて知名度を上げる。 また、次期総裁候補達が出てきて世論を巻き込んで国民で総裁を決めるみたいな気持ちにさせる。 オールドメディアは全てこの話題ばかり出して自民党の思う壺になる。 石破首相がすぐに辞めないのも自分が悪役になって若い人達や次期総裁候補達に降ろされるほうが世論が盛り上がるとか考えているのではないですか? いつもオールドメディアは大騒ぎするがもっと冷静に報道するべき!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今、官邸前では石破辞めるなのデモが起きている。現在、日テレBSの深層News番組を見ていると、デモを正体不明の一部の輩風に扱っていた。 それは何故か?それは読売新聞が出した石破退陣の号外である。世紀の大誤報を挽回すべく読売は石破を号外通り退陣させたいのだろう。 ここで何故読売新聞が真偽不明の退陣報道を出したのか。それは、読売新聞が自民党の右派勢力と旧安倍派と連携して高市氏を首相にしたいのが見て取れる。だから、石破と麻生、菅、岸田総理経験者との会談で退陣を要求され、石破が退陣すると言う思い込みがあったと思われる。 読売が時の自民党の一部とつるんで政治を動かそうとした罪は大きい。オールドメディアと言われても仕方あるまい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自民青年局。世襲議員局長で思慮が浅い。今、石破総理が辞任して、自民が蘇ると考えると思うのか。辞任すれば、総理大臣指名国会など混乱の増幅は必死。ここは挙党体制を提言し、政策を出し合って、難局を乗り越えるべきであろう。政策が一致する野党の力(数)も借りればよい。今辞任すれば、あの総理が毎年変わり、低迷した時代を振り返り、学んでもらいたい。カビの生えた従来の敗北辞任慣例ではなく、要は、エッジの立った政策の提示・実現に一致して全力で当たるべきである。それが、比較第一党の国民への責務であろう。党内抗争より、政策実現!!。青年局も、この政策を実現すれば、国民の賛同を得られるとの提案を願いたいものだ。自民の内紛・政治の停滞は避け、野党の意見も取り入れて迅速にやれというのが民意。現に、維新・国民・参政・立憲の一政党の協力が得られれば、過半数となり、政策実現できる。国民はその土壌を与えている。
▲156 ▼29
=+=+=+=+=
本来、統一教会問題、裏金問題が発覚したときに青年局がもっと声を上げるべきだった。様子見をして、選挙の結果を見てから拳を振り上げても、信念も思想もなく喧嘩する度胸もない情けない若者か、上層部に首根っこ掴まれた同じ穴の狢としてしか映らない。今更声上げても賞賛も尊敬もできないね。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
責めるべきは石破さんじゃなく他に居ると思うけどね。まぁ、石破さんが我を貫き通せず党風に流されてしまったのは、残念だったのは間違いないけどね。小泉(お父さんの方ね)さんみたいに気概の有る人物が自民党議員の中に居るとは思えないから、神輿が誰に挿げ変わっても状況は変わんないね。青年局は石破さんを追い詰めるより、党内に蔓延する腐った膿を出し切る事にエネルギーを費やすべきだね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
総裁退陣は自民党内々の問題です、他党支持者からしたらこのまま石破さんに続けて欲しいですよね、今後さらに自民党支持者が減るでしょうから 石破さんが良い悪いということを抜きにして、議席を大幅に減らせばトップは交代する、単純にそれだけの問題です ただ、相当ひどかったとは思います
▲311 ▼116
=+=+=+=+=
石破首相や幹部に最後通牒を突きつけて終わりにする問題ではない。 青年局の議員たちは、また党内で総裁選びごっこをやれば支持が戻ってくるとでも思っているようだ。 自民党が大きく変わらない限り国民は見限ったと思っていただきたい。 若手にできることは、現執行部に代わりどんな政策をぶち上げるか、そしてそれを確実に実現することだ。 もう党内抗争などには付き合っていられない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
正直石破のままだろうが、退陣して別の方が首相になろうが世の中はそう簡単には変わらないです。でも石破政権の元で岩屋の媚中が目立ったし、物価高対策も何もしなかった。総理は閣僚の人事が出来るのだからそこはもっとリーダーシップを発揮して欲しいし、今の石破さんにはそれは出来ない。誰がやっても変わらないのは事実だけれど石破には続投してほしくないと思ってる人は多いと思うので、責任はちゃんと取って欲しい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
党が信頼を取り戻すためには、現場の声、そして幅広い世代の意見を確実に政策へと反映する体制への転換が不可欠 意味はわかるが、そして自分も退陣希望でしたが、そもそも自民党が負けた。石破総理が全て悪いのか?と言われた時に、根本的に金の問題が解決してないから国民はNOをつけた訳で、石破総理だけが悪いわけではなくて、根本的に自民党が悪い。自分はそう思います。 だからこそ、今自民党自体を見直す最後のチャンスではありませんかね? 自分はその様に思います。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
選挙結果については石破総裁だけの責任ではないと思う。逆に今回退陣要求を出した自民青年局のメンバーは日本や国民のために何をやってきたのか問いたいし、退陣要求するなら石破さんの代わりは誰が相応しいのかまで考えてるのかって聞いてみたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙は石破さんが悪いのではなく、参政党や国民民主がブームに乗っただけ。それにしては負けたが踏ん張ったといえる。石破さんはよく頑張った。アメリカとの関税問題、コメ問題、物価高対策として減税をしなかったこと等々、より評価されるべきです。特に消費税減税に首を縦に振らなかったことは立派でした。していたらもっと大きな問題につながったかもしれない。青年局が退陣要求をしたとのことだが、青年局とは何なのか。突然出てきて総理大臣に辞めろとは、自民党的には理解できるのであろうが、一国民としては意味がわからない。随分と横柄な感じがして、唐突感が否めないし、もう少し言い方というものがあるだろうと思う。中曽根さんという方の発言する様子がテレビで流れていたが、なんであそこまで怒ったような言い方をしなければならないのか違和感があった。もともとは自分たちが担ぎ上げた人なのに。石破さんにはこれからも頑張ってほしい。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
選挙結果を受けて石破が首相を辞任すべきとの意見に異論はないが、記事にある「自民党が終われば国が終わる」という発言には強い傲慢さを感じる。このような意識を持つ議員たちあってこそ、石破が総理が誕生したのではないか。にもかかわらず、責任を石破だけに押し付け、自身は無関係を装う姿勢には違和感を覚える。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
選挙の結果を見ると、自民公明は減らしているが他の既存政党も伸ばしていない。 国民は野党も含めてこれまでの政治に嫌気が差してるのではないかな?
ハッキリと負けた自民公明だけでなく、これだけ自民公明への逆風の中で支持を伸ばせなかった各政党はもう首脳陣を交代させないとダメだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の政権の都議選と国政2連敗の責任を石破さんの責任としての退陣要求は、いつもの自民党の御家騒動としか見えない。党の顔を挿げ替えて、またいつもの自民党ということであれば。どうみても政権だけの問題ではなく、旧態然とした自民党の体質自体に、若年層の拒否感があるのではないかと感じる。永く党中枢を担う自民党最高顧問の責任は、もっと大きいだろうと感じる。そしていつも自民党自身の問題で、国政が停滞すること見続けてきたことに改めて失望を感じる。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
政治は結果責任であり、選挙結果に関する総括は自民党として行う必要はあると思うが、それご選挙の責任者である自民党総裁が辞めなくて良い理由にはならないだろう。 少なくとも選挙前に必達目標を設定した上でそれを達成出来なかった責任は自民党総裁として果たすべきである。 特に衆院選前に裏金問題を起こした候補者を非公認にする判断を行ない、多数の候補者が落選したことを考えれば、非公認措置を受けた旧安倍派等からすれば、自らが立てた目標を達成出来ずにのうのう居座る石破首相に対して退陣要求する気持ちもわかる。 党が割れるリスクを考えれば石破首相が潔く退陣することが望ましいだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
青年局も党の信頼回復と言うのであれば、裏金問題の真相解明させるべきですよ。石破氏退陣要求はいいとしても大敗の大きな要因の一つは解決の話をしないとね。 青年局も大した人物がいないことがよく分かる。自民党が変わることの出来ない事も…
▲184 ▼14
=+=+=+=+=
大敗の責任は首相の問題と言うより、収支報告書など問題を起こした自民党の政治家各自の責任と思う。気を付けなければいけない事は、問題を起こした政治家が、自分の問題を無かった事にし、全ての責任を首相に押し付ける議員がいる事だ。その辺はしっかり見ておく必要がある。特に旧安倍派は注意が必要だろう。自民党の低迷の始まりだからだ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が退陣すれば、政局は果たして好転するのだろうか。おそらく、現状の否定から始まるのであろう。この場合、トランプ関税に多大な影響を及ぼすことが懸念される。その懸念を自民青年局はどのように払拭するのであろうか。
現在、米国と日本とは経済戦争の真っ只中にいることが否めない。国同士の戦争は、指揮官がいて、兵隊が戦うのだ。将棋と同じで、王を詰めば、その一局は終了する。
戦争中に指揮官が変われば、それは敗戦を意味するのだ。今、日本の指揮官を下ろせば、日本が降伏したと見なされるであろう。この場合、日本が経済植民地になりかねず、日本は隷属することになるだけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ議員としてのキャリアがある人で他の人からの退陣要求は逆効果である。ケジメは執行部とトップの総裁であるが、全国にある自民党支部なども一端の責任は有ると思う。今は誰が総裁であっても過半数は取れる事はない、個人や組織よりこの党の本当の膿みを出さない限り、結果は同じである。戦後この体制で築きた政権では、日本の社会は良くならないし、もう一度下野に下って、政治生命を掛けるぐらいの努力をしなけれ国民はこの党に政権を任す事はない。受けの良い(財政出動・箱もの建設)選挙で勝ってきたツケが、赤字国債になって一般会計の20%ぐらいの利払いになり、経済の社会保障に圧迫を与えている。今後も赤字国差を発行すればそのツケは国民主権である国民が負う事になる。どう考えてもこの失策で国民は窮乏する事になる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国や国民のために政治選挙も大切だと十分に承知しています。 それを動かしているのも国のお金や税金。 難しいことまでは詳しく分からない。けれど、様々な今本当に必要としていることに税金を使用して頂きたいと切に願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参院選大敗の責任は石破氏の責任なのか?裏金問題や統一教会とか全て自民党全体の問題からはじまっていると思うが?そうならば自民党を離れた方がいいと思う。石破氏の敵は野党ではなく自民党なんだと思う。若い自民党の議員はこれまでの自民党と言うブランド捨てて同じ志ある政党に移ればよい!例えるなら江戸時代は終わるのだろう…そして明治にかわるとき徳川家臣でいるのか否かみたいな状況だと期待する。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うまく言えないのだけどw 一旦、今回の選挙結果を度外視させて欲しい。 あくまで構造として言うならば、
今回の選挙、背景に安倍派清和会の裏金があり、同時にこの系列、中曽根の流れをくむ人等の売国があって、主食の米すらまともに買えないどころか生産基盤の農家達を何十年にもわたって廃業廃農に追いやって来た事で長期的・永続的に生産基盤が危うくさえなっている中で、本来なってはいけない石破が選ばれる形なり、選挙に入って行った。結果、安倍派らが議席を落としていったのだと思うけれど、その責任って、石破なんだろうか? ワイは石破なんて1㎜も擁護したくないし、一緒になってw批判で語り合いたいぐらいだがw それでも構造としての責は主流派を占める自民党議員達にあり、負けながら落とされながらそういった人達が石破のせいにして権力復権をとるってのは、如何なものかと思います。
そこだけは間違ってはいけないと思います。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
二階派の中曽根ですか。 青年局といいながら、衆院選が裏金の責任ということを忘れた老人ばかりの集団でしょうか。 また今回、過半数割れしたものの第一党です。石破政権だからこそ自民党に入れた人も多くいると思いますので、石破さん辞めたら新たな総理のもと衆議院の解散総選挙が必要ということを認識していますか? その結果、せっかく粘り強くまとめあげた日米関税交渉も白紙になる可能性もありますが、国益に反する行為ではないでしょうか。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
自民党内で大敗の責任が石破首相? そもそも変化が求められているのに変わろうとしない党内事情の問題ではないのか? 夫婦別姓、農政、原発、税と社会保険、安全保障、今の自民党は先祖返りを求めるぬるま湯のカエルの集まりのように見える。 そんなカエル達に、今を変える必要があると考えてる人々が票を入れようと思う訳がない。 石破首相には小泉前首相のように変革断行が期待されてその職にいるのではないのか? 抵抗勢力に遠慮せず石破カラーを貫いて欲しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙で自民党は惨敗を喫したが、果たして石破総理だけの責任だろうか? 私が見てきた自民党には自助能力も薄れ、あぐらをかいてきた様にしか見えない。石破下ろしをやる前に己の行動と党の体質を見つめ直す事が先ではないだろうか?石破総理の次にどんな総理になろうと、自民党の古い体質を打破し生まれ変わらない限り、支持される政党にはなり得ないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この方は、時期が来たら辞めるから。 そこんところ、岸田さんと違って、ちゃんと分かってる方だから。
そもそも総裁選勝ったのだって、なぞの御輿に乗せられただけだから。 本来であれば、昨年夏まで居座った御大将が、この参院選までは、どんなに傷ついたとしても全ての攻撃を受けて御輿に乗っているべきだったと思います。 少なくとも【私の行ってきた政治の延長を石破さんに引き継いで貰う】って姿勢は見せるべきだと思うよ。 選挙の矢面から逃げ、米の高騰からも逃げ、米国の大統領選の対応からも逃げ、どの口が石破総裁に退陣を迫っているのか?って思いますよ、党内の元総理っていう人。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことをするべきではないと私は思う。自民党の全体責任だとなぜ言わないのか。そんなに自民党にしがみつきたいの。この国の将来のために最優先で何をするべきかわかっていないの。だから、選挙に負けたんだよね。石破さんの軸は曲がらないよ。自民党が下野しても構わないと思ってるよ。石破さん、立憲の小川淳弥さん、国民の玉木さんあたりと手を組んだら政権とるよ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
国民、特に現役世代は消費税減税・ガソリン減税・所得が増えるのを期待し国民民主党などの積極財政を掲げた政党に投票し、衆院選で自民党政治にNOを突きつけました。 しかし、何も考えず何となく自民・立憲といった政党に60代以上の世代が投票した結果、自民党は時流を読み間違えたのだと思います。 都議選も含め、参院選でも国民は自民党政治にNOを突きつけた。スリーアウトになる前に、青年局は昨年の衆院選惨敗の時に申入れするべきだった。 執行部だけの責任ではなく、自民党議員全体の責任です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏もやめるべきだと思うけど、石破氏が原因で大敗とかいっている裏金議員はそれ以上に辞めるべきだと思いますよ。今回の敗北は石破氏だから敗北したのではなく、増税自民だったから大敗したんですよ。党がダメだから敗北したのに神輿だけ変えたところで本質変わりませんから次の選挙でもまた負けるだけですよ。まぁまた負けて議席落としてくれた方が助かりますけどね。
首相に責任押し付けて党の本質そのままで立て直したいのはその方が財務省にとって都合いいからなのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党の野田さんが助け舟を出してる様な記事を見たけど、2人共に似たスタイルだから共感したのかな。 自民党に残った者と出た者で似たような政治理念だったのかも知れませんね。 けども、野田さんは野党なのだからそれじゃダメだし、ゆっくりじわじわは今の世界情勢では生き馬の目を抜かれてしまいます。 もう自民党は野党なんてすよ、しかも役人達に根回しして野党に国政を譲り足を引っ張って返り咲こうなんて言ってる自民党議員達がいるとかいないとか。 今は石破内閣の関税交渉で日本の大切なお金がが米国に投資されしかも利益が出ても日本には雀の涙程しか恩恵が無いような不利な条件を呑んだんですから、もっと必死になって企業をサポートして国益につながる製造業や農業製品を役人達の天下り先ではなく国がお金を出して一つ一つ育てて行かないとならないと思います。 これから日本は更に貧しくなりますよ、皆さん惑わされる事の無いように。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
敗北の原因は石破総裁でなく自民党であり自民党議員全員の問題で石破総裁が退陣したところで何ら良くならない。石破総裁を全員で盛り上げていくことが一番大事なことと悟るべき
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の総裁を替えても、長年の自民党政治に対する不信感は消えませんね。 旧統一教会を擁護して選挙応援や自民党票を得たり、企業献金をいただき法人税減税をしたり、裏金をつくったり、、。 自民党の体質が変わらなければ、どなたが総裁になられても同じだと思います。 まして経験不足だったり、狭い視野の方が総裁になられたら、今より酷い状態になりそうで怖いです。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
まあ政治家は、選挙に落ちればただの人になる訳ですから、選挙が全ての審判であって、そこで負け続ける総裁を信任せよと言ってもそれは無理というものでしょう。石破の責任では無い、自民党全体の責任だという論調がありますが、石破さんって総裁ではないのかな? 自民党のTOPでは? 選挙は石破さんが大将で戦ったのでは? 大将が責任取らなくで誰が責任取るのでしょうか? マスコミが、良く使う民意に従うって、選挙でしょう? 少なくとも民意に従うべきと、マスコミが言うべきではないですかね。(薄ら笑い)
▲19 ▼37
=+=+=+=+=
意外と石破総理の留任を望む意見が多いですね そこには様々な考え、思惑があると思いますが
石破総理が戦後談話を出すことに期待している方々に個人的にひとこと
日本という国に反省しなければならないような行為があったことも事実なんでしょう(当時を生きてないから、こうとしか言いようがありません) ですから然るべき反省や謝罪の言葉も必要だと思います
が、あまりに自虐的で媚びるような内容は勘弁して欲しいです 日本を代表する者の言葉として金科玉条化され、いつまでもいつまでもそれに引き摺られ相手になじられ、子々孫々まで不快な思いをしなければならないようなことになるのは許し難いことです
そしてもし、そのように懸念される談話が出された場合、日本保守党、参政党などが更に支持を得ること、もっと過激な主張を展開する人達が出てくることは想像できますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員は、石破さんが民意を得られなかったのはもちろんだが、自民党そのものが賞味期限が切れた事に気がつかない限り、信頼を取り戻せないと思いますが。 すなわち、石破おろしを訴えている議員方々にもその責任があると思います。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の青年局は石破首相らの退陣要求を求めてるらしいが、何が問題なのかを履き違えてないか?裏金問題とかが明らかになってないのが敗因の1番の要因だと一国民として思うんだけどなぁ。歴代の首相や幹部は裏金作りを知ってたのか誰が廃止にした物を復活させたのかを青年局が自民党幹部に要求するのが首相退陣を要求するよりも先だと思うよ。裏金問題が解決したら国民も自民党に対する印象が変わるのを自民党青年局も幹部も分かってないんだよなぁ。自民党の敗因は裏金問題だと理解して提示出来る若手議員は居ないのかね?
▲4 ▼1
|
![]() |