( 310673 ) 2025/07/26 03:22:24 2 00 大敗の参院選は「最後通牒」 自民内で石破首相の退陣表明に圧力毎日新聞 7/25(金) 19:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5fb73304520ebd6b85fda89ed4c93a7c24ce6b99 |
( 310676 ) 2025/07/26 03:22:24 0 00 与野党党首会談を終え、記者の取材に応じる石破茂首相=首相官邸で2025年7月25日午前11時18分、後藤由耶撮影
石破茂首相に対して、早期に退陣を表明するよう求める動きが自民党内で広がっている。党青年局は25日、緊急の申し入れ書を森山裕幹事長に提出し、首相ら党執行部に対して早期に責任を取るよう要求した。
青年局の申し入れ書は、惨敗した参院選について「国民からの最後通牒(つうちょう)とも言える強いメッセージ」と指摘。首相や党執行部に対して、昨秋の衆院選、6月の都議選、参院選と3連敗したことを踏まえ「責任を重く認識すべきだ」と強調した。8月にまとめる方針の参院選の総括を「速やかに行った上で、自ら責任を取ることを求める」と明記した。
中曽根康隆・青年局長は森山幹事長に申し入れを提出後、記者団に「解党的な危機だ。これを機に自民党が本当に変われるかが一番のポイントだ」と語った。森山氏は「自民党は皆が思ったことを発言できる党だ。しっかりと受け止める」と応じたという。
また自民の笹川博義衆院議員は25日、首相の責任を追及する両院議員総会を巡り、「開催に必要な党所属国会議員3分の1以上の署名が集まった」と記者団に述べた。
参院選での大敗を受け、執行部は党内の意見を聞く両院議員懇談会を28日に開催する。だが、非公式扱いの懇談会に議決権はない。党内には反発が広がり、総会開催を求める署名活動が活発化していた。
両院議員総会であれば重要事項を決定でき、党所属国会議員と都道府県連代表の過半数から要求があった場合には総裁選の前倒しを決定できる。
総会の開催を求める署名について、笹川氏は28日まで提出せず、同日の懇談会における首相の説明を踏まえ、提出時期を判断するとの考えを示した。提出された場合は、7日以内に総会を招集することが求められる。
一方、25日に国会内であった日米関税交渉の合意を受けた与野党党首会談で、国民民主党の玉木雄一郎代表は首相にいつまで続けるのかと質問した。これに対し、首相は「進退に関わることは言っていない」と述べ、明言しなかった。立憲民主党の野田佳彦代表は、内閣不信任決議案の提出について、記者団に「まだ気が早い。自民党内の動きなどをよく注視していきたい」と述べた。【野間口陽、森口沙織】
|
( 310675 ) 2025/07/26 03:22:24 1 00 この議論には、自民党と石破総理に関する多くの意見が寄せられています。
1. **自民党の体質への不満**:多くの意見が、自民党の古い体質や内部の権力争いへの不満を表明しています。
2. **選挙結果の責任**:参議院選挙の敗北に対する責任の所在についての議論があります。
3. **国民の声に耳を傾ける必要性**:多くのコメントが国民の声を無視した政治が続く限り、自民党は支持を得られないと警鐘を鳴らしています。
4. **政治の未来に不安**:次の首相が誰になっても、本質的な問題が解決されない限り、状況は変わらないという懐疑的な見方が目立ちます。
5. **政治変革の必要性**:自民党自体が変わる必要があるとの意見が多く、党の改革や全体的な見直しが求められています。
6. **野党との関係**:与党の中での調整や野党との協力も論じられ、党内のご都合主義に対する批判が見られます。
(まとめ)国民の不満が自民党の古い体質や政治の現状に対するものであり、単なる総理交代では本質的な問題が解決されないとの意見が多数見られます。 | ( 310677 ) 2025/07/26 03:22:24 0 00 =+=+=+=+=
総理を変えたら国民が納得すると思っているようですが、甘いですね。国民の多くは自民党の体質に嫌気がさしているのではないでしょうか。石破総理を交代させる理由は選挙で勝つためですよね。自民党の議員たちが選挙で勝てないから交代させるという事です。ハッキリ言って国民のためではなく、自分たちの保身、権力争いのために総理を変えるという事。そういう自民党の体質、昭和の体質に国民は辟易していると思います。その結果が3連敗だと思います。
▲5938 ▼712
=+=+=+=+=
退陣し、他の人が総裁等になっても自民党という枠内の中で選ぶので何も変わらないだろう。
もしかしたら、今の政治家の中にも能力がある人はいるとは思う。 だが、政党という枠組みの中にいたら、社内政治等からその能力を発揮できる 場を得られない可能性が高い。 また、選挙としても小選挙区で能力やその他の問題から落選したのに、 比例代表で当選することがある(≒政治家として不適格でも当選できてしまう)ので、政党というもの自体をなくしていく必要性を強く感じる。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
自民党青年局が石破総理に対して退陣要求を出すのは良いし、両院議員懇談会ではなく総会にする事も良い。ただ、石破総理から次の総裁へ顔を挿げ替えたところで自民党の古き悪しき風習が治らないのであれば誰が総裁になったとしても自民党の復権はないと言わざるを得ない。それと、有耶無耶になっているが裏金脱税議員の取り扱いについてはどうなっているのでしょうか。不記載で秘書が勝手にやった事など世間一般では到底通用しない。そういった一般国民の感覚も身に付けないと駄目だと思うし、もう幾ら選挙(次期衆院選)をやったところで惨敗を喫するのは間違いないだろう。
▲1779 ▼199
=+=+=+=+=
野党が結託して、自民党が石破を首班指名しないなら、野党は石破を指名する、と揺さぶりをかけてみると面白いかも。
与党内の論理で首相候補を出されても、野党は付いていけず、政情不安になるおそれがある。 野党に支持される与党の首相が、与党も含めて調整する姿も、この政局ならあって良いかもしれない。
▲70 ▼36
=+=+=+=+=
過半数が取れなかったから「国民からノー」とのコメントがあるが、圧倒的な支持を受けた党がないのも事実です。国民の票が分散して、決めきれないのが事実でしょう。これは小選挙区制の弊害だと思うが、死に票が多い結果だと思う。やはり、日本には小選挙区制は合わないのだと思う。わずか15万票しかとってない人が当選し、40万票を超える人が落選する。これでは民意を示しているとは到底思えない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
石破総裁には選挙に負けたことへの大変重い責任がある。この落とし前は総裁を辞任することではなくて、自らが党の建て直しを図ることだ。自身の身の振り方を省みることもせず、つまらないことを言って足を引っ張って国民に醜態を晒すような議員らは叱りつければ良い。重鎮だがなんだかわからないような年寄りどもには「黙っていてくれ」と言えば良い。しっかりと国民の幸福に思いを寄せ、野党とは真剣勝負で意見を闘わせて貰いたい。石破さんには期待している。
▲44 ▼82
=+=+=+=+=
石破は居座らず直ちに退陣するべきだろう。 石破は関税より投資と言っていたが結局投資話の効果はさほどなく自動車関連15%相互関税15%になった。想像するにEUの方が低くなるだろう。トランプは初めからこの位が目算だったんじゃないのか。日本は投資額5500億ドルで大変な額と言っているが民間企業でもこの位は複数が投資計画している。サウジ·カタール·UAEは3カ国の合計が2兆ドルだからな。
▲89 ▼171
=+=+=+=+=
総理大臣は国民が選べない。選ぶのは自民党議員によって選ばれる。選んだ後は自民党員全体で総理を支え政権を運営しなければならない。選挙で大敗したのは総理を支えられなかった自民党員全体に責任があるのではないか?自分達で選んでおきながら選挙で勝てないからと言って頭をすげ替えるのか?ちゃんと支えてこなかった自分達の責任とは思ってもいないのか? 一体自民党議員はどこ向いてんだ?自分たちの保身ばかりでなく国民の方を向いてもらいたい。
▲1245 ▼122
=+=+=+=+=
結局、首相だって国民が選んだ政治家たちが総裁選で選んだわけで、選んだ側にも当然責任はあるんだよね。今になって退陣要求だ、責任を取れだと言うけれど、選挙で負けが続くまで誰も本気で声を上げなかったのも事実。
もちろんリーダー本人が結果を出せなかった責任は大きいけど、選んだ議員たちも、自分たちが選んだ以上は最後まで支えるのか、変えるなら変えるで覚悟を持つのか、そこまで考えて動いてほしいよ。特に若手議員は世代交代を叫ぶだけじゃなく、じゃあ自分がやるっていう気概を示さないと、結局また同じことの繰り返しになる。
石破さんも進退を明言しない以上、残る覚悟と責任をもっと示さないと党内も国民もついていかないだろうね。
▲636 ▼156
=+=+=+=+=
今回の選挙での敗北は石破総理だけでなく自民党全体の責任なのでは。国民が物価や税金や社会保障費が高く困っているのに頑なに減税をしない。食料品は消費税0%でもいいくらいだし、ガソリンは暫定税率を廃止すべき。 そのくらいしないとトップを変えたからと言って直ぐに支持が増えるとは思えません。
▲469 ▼62
=+=+=+=+=
党内で総裁を辞めさせるのは構わないが、問題は次の総裁が国民の負託に応えられるのかどうかだ。自民党員が選んだ総裁が国民が好むかどうかは分からない。自民党員は自分たちの利益が確保できれば良いのだろうが、国民は違うことを忘れてはならない。人気のありそうな人を選ぶのだろうが、今の自公の政治を劇的に変えられる人材がいるだろうか。自信があるならやってみればいい。
▲314 ▼35
=+=+=+=+=
地元群馬選出の笹川さん自体、この前の衆議院議員選挙で首の皮一枚繋がるような当選の状況なのに、この期に及んで自民党そのものが信託を得られていないのを理解しようとせず、石破首相体制が変わればどうにかなるかのような対応をしていることに呆れる。しっかりと真相を理解できるようになってもらわないと、この国を任せることは出来ない。
▲435 ▼66
=+=+=+=+=
自民党員です。 望まれているのは戦国の権力争いのエンターテイメントでなく、将来に持ち越さない現代の生活者ファーストの視点と政策だと思います。党内で総理を辞めろとか頑張れの話でなく、他党の主張でも自民も取り入れよう等の政策提言をされる議員がいないような気がします。 石破さんで負けたのでなく、自民の政策を省みる良い機会だのに、もったいないですよ。 まぁ、されてはいるとは思いますが、メディアにエンターテイメント誘導されている感も否めませんがね。
▲100 ▼16
=+=+=+=+=
当初石破さんは他の方々と考え方発言の内容が庶民派のイメージもあり総裁になりましたけど総裁になった途端石破さんの考えと違う発言ばかり強要されているイメージしかありません。そうさせている自民党のイメージや政治に対するメリハリの無さスピード感の無さが今回の選挙に反映されているような感じがします。 そして選挙後に古い体質を象徴するような重鎮に意見を伺うことにもどうなのかなぁと。 総裁の頭を変えるより今の自民党を客観視出来今まで抱えてるゴミ屋敷のような問題の数々を掃除してスッキリこれからの政治を実行出来る方を望みます。
▲75 ▼32
=+=+=+=+=
総理を変えたら国民が納得すると思っているようですが、甘いですね。国民の多くは自民党の体質に嫌気がさしてno と突きつけた
石破総理を交代させる理由は選挙で勝つためですよね。自民党の議員たちが選挙で勝てないから交代させるという事です。ハッキリ言って国民のためではなく、自分たちの保身
そういう自民党の体質、昭和の体質に国民は辟易していると思います。その結果が3連敗。衆議院選挙でも半分以上議席を失うでしょう
いまの日本にしてしまったのは自民党を選んできた国民の責任
選挙で民意を示しましょう
▲272 ▼39
=+=+=+=+=
石破首相が辞めたところで、自民党の体質が変わるわけでもなくこのままでは公約の2万円の給付もなく、野党が掲げる減税も絵にかいた餅になりなんにも変わらないまま過ぎていくのがオチのような気はします。石破首相も身内からこれだけ辞めろコールが起きてるのなら、自民党の暗部をすべてさらけ出して関税交渉も一段落したら衆議院の解散という手に出てはどうかな?野党も結束できずにだらしないから裏金議員とかの公認をすべて外して選挙に打って出れば意外と善戦して本当に意味での自民党に戻れるチャンスかもしれないですね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
なるほど、石破氏には総理在任中の選挙での敗北という責任があるのかも知れない。 しかし、自民党が多くの国民に幻滅された、森加計問題、統一教会問題、裏金問題、舌禍問題等々、これらの多くは自民党の体質そのものへの批判に他ならない。
それなのに、我が京都府から再選された西田氏は猛然と石破氏の退陣を求めているが、そもそも安倍派の所属議員として裏金キャッシュバックに関与しているのは彼である。 加えてかの御仁は税理士の資格もお持ちと聞く。 政治資金規正法に抵触するようなことになぜ気づかなかったのか? その問題を棚上げにして党内政敵である石破氏をこれみよがしに攻撃している。 実に間違ったことだと思われてならない。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
中曽根青年局長も森山幹事長に、自民党を分裂してはならないとか、中曽根総理の孫であり外務大臣の子息と自民党2世3世で口説かれて、御威力が弱まった感がありますが、一心独立し一国独立するべく国民の民意を重く受け止めて頑張るべきです。 このままだと、次の選挙では今以上に議席を減らすと思います。 自民党が若返らなければ、そして民意をよく聞き、企業の為ではなく、国民の為の政治をすべきです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
議員が投票して決める総裁だろうと、全国の党員も参加する投票で決める総裁だろうと、多くの国民からは受け入れられないと思う。結局は自民党に利のある献金をした企業に対しての法案が優先されるので、実績があってもイメージが良くても同じことだからです。 少なくとも自分は自民党に飽き飽きしてます。同じ事の繰り返しだろうし、これじゃ日本に未来はない。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
国会議員、県会議員、市会議員、選挙に当選したら自分は偉様と思い込んで言葉も態度も変わってしまう。 デフレインフレも知らないような芸能界出の国会議員が、私ども、行ってまいります、国民の皆様、なーんて言葉使っているのを見るとなんだかなーっと思う。 退陣求めている若手議員は、国民のためになにしてくれたのか?ただの数合わせ要員ではないのか? 選挙に当選したら、試験を行い政治が出来る最低限の知識があるか確認したほうがよい。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
自民党自体に不信感で、NOを突きつけられたわけで、石破総理の責任にして、頭だけ付け替えても無駄。むしろ、今までと変わらない姿勢を見て、結局変わらないし、変われない体質なんだなと辟易するのが分からないのだろうか? 人気のある人にすれば、多少は支持率は回復するかもしれないが、結局自民党は変わる気がないから変わらない。 国民も今まではまだマシと思っていただけであって、すでに我慢の限界を超えつつある。抜本的に変わらない限り終わっていくだけだと思う。
▲106 ▼17
=+=+=+=+=
落ち目の石破氏では野党のほとんどの党は協力しないでしょう
国民民主の103万円の壁廃止やガソリン暫定税率廃止など幹事長合意したのに反故にし 直近 衆議院で通過したガソリン暫定税率廃止を参議院で数の力で審議拒否したのだから
税金や社会保障費の際限ない負担をしたければ石破内閣を支持するといい
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
自民党内のことなので思うようにやって貰えれば良いが、政権与党として国政に大きく関わることなので、 首相交代を声高に叫ぶことで政治の混乱の責任を執行部に押しつけているということはないのだろうか。
政治資金の問題や、物価高、納税、社会保険料、少子化などの問題について、どれほど動いたり、発信したりしたのだろうか。
結局、選挙のことが一番のような気がするが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
落選した自民党議員が石破首相のせいで落選したように言っているが、現職議員が落選したなら議員本人が有権者から評価されるような議員活動を行ってこなかったのが最大の原因だろう。自分が落選したことを石破首相の責任にするのは筋違いではないだろうか。
▲102 ▼15
=+=+=+=+=
よく今回の参議院選挙で自民党は国民からの信任を失った、と言われるが、それでも比較第一党の47議席を得ている。比較第二党の立憲民主の倍以上だ。そして石破内閣支持率もまだ20%ある。立憲民主はもちろんだが野党は猛省しなければならない。自民党を比較第二党以下に落とせばまだ野党は道を開くことができうる。今の自民党の衆参の議席数では連立内閣にしろ政策連携にしろ自民党からの誘いにどの野党が乗るかの状況、つまりは比較第一党がまだ主導権を持っているということだ。そして野党がまとまらないのは必ず前原のような自分だけが目立てば良い、その為にはある時には比較第一党に擦り寄り、あるときには比較第一党を批判する、というような多くの国民にとっては到底役立たないがそれなりの影響力のある鬱陶しい政治家がいるのが国民の不幸だ。
▲50 ▼31
=+=+=+=+=
①国民の意思がはっきりと表れた選挙結果。 これは単なる敗北ではなく、「これ以上は許されない」という国民からの最後通告でしょう。物価高・増税・裏金問題…原因は明白。それでもなお居座るなら、政権の信頼は完全に失われます。自民党はまず、国民の声と向き合う姿勢を取り戻してほしい。
②石破首相が悪いというより、自民全体の体質が問われている。 裏金問題や説明責任の欠如など、党としての信頼が崩壊している。それを石破さん一人に責任転嫁するのは筋違い。首相交代だけで済む話ではなく、党の総点検と改革が必要では?
③代わりに誰がやるのか?という声も多いけど… それは自民党がこれまで「次の人材」を育ててこなかったツケでもあります。国民は”顔”ではなく”中身”を見ています。リーダーの交代だけではもう騙せない。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ、与党としては石破じゃ選挙に勝てない、野党としては石破のままなら選挙に勝てるって感じなんだろうけど、どこの党でもいいので、この人なら任せてみたいと思える政治家がいないのが現実だよね。懐古主義じゃないけど、やっぱり昔の政治家は今の政治家よりも立派だったね。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
「解党的な危機だ。これを機に自民党が本当に変われるかが一番のポイントだ」と語った。
あたかも石破総理個人や執行部だけに敗戦の責任が有るような言い方だが、そもそも去年の衆院選に負けたのは、党の裏金問題などの数々の自民党の不祥事によるもの。 不祥事が発覚する度に、「変わらなくては…」みたいなことを毎回言うけど、毎回言うってことはずっと変わっていないってことでしょうが。 もちろん、組織のトップとして石破総裁に責任を取って辞めて貰うのも当然だとは思うが、口先だけで何時までも変わらない党の本質を本当に変えなくては、総裁や執行部を変えたところで、結局はまた何も変わらないと言う事を、いい加減に痛感すべき。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
どの党も同じだが、選挙後に~するとか言うのは卑怯ではないか?選挙の有無にかかわらず必要なことをするべきではないのか?それと政権を奪えないような党に多額の政党助成金を与えるから必死で努力しない党がある。私学でも生徒数が集まらなければ助成金はカットされることもあるのだ。そもそも政治家は余りあるほどの大金を得ている。さらに月100万円も受け取って何に使っているのだ。月に100万円も給料をもらっている国民は非常に少ないのに政治家は給料とは別途にもらっているのだ。それだけの仕事をしているのか?政治家ってそれだけの価値があるのか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんを退陣させて、元々、自民党離れを生んだ裏金議員に復権させようとしているみたいです。退陣を求めた青年局長の中曽根議員は元々、金権政治を行なっていた中曽根康弘元総理の孫ですから、悪い自民党の素を謳歌していた時代の影響をもろに受けている。裏金問題や統一教会問題がもはや、過去のものと考えている自民党議員はまだまだ反省してほしい。
▲56 ▼15
=+=+=+=+=
石破さんは特に悪い事はしていないのだが。選挙の敗因は岸田さんの悪政が原因で石破さんはその尻拭いをさせられている。備蓄米の放出やトランプ関税交渉など頑張っている。小数与党でも上手くやってるんじゃないかな。あとは減税をしてくれれば文句は無く政権としては悪くないと思うのだが。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
風潮解らなくもないが、退陣した所で違う人がなっても状況変わるとは思えないのも事実なら今は石破氏で次の潮目での方が変わる意味が有るとは感じる。政治家が変わるって事はその代表である元の国民から変わらないとならないが、変わって良くなる実績も無く未だ見ぬ絵に期待を込める程度でしか無いのは昨今の首相交代を見ても結果同じ。野党の誰かが今なっても早期退陣しか想像出来ない。トランプの様に理不尽でもあれで通る程の国の力は日本に無いのだけは明白に感じる。近々の首相は国民のサウンドバックにしかならないなら機械にして駄目なら破壊した方が良いのでは。その時今の日本が良く現れると思うし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
間接民主主義は「選ぶ人を選ぶ」が大原則ですから、党内の判断を待つしかありません。この記事とは関係ありませんが、なぜ他党が自民党の人事について外からあれこれ言っているのでしょう?自民党が「志位委員長には続投していただきたい」と発言したことがありました?そんなことを言えば大批判に晒されたでしょう。
取り合えず、署名が「両院議員総会」開催に必要な3分の1に到達したとの報道を見る限り、自民党内の石破首相に対する包囲網は現実味を帯びてきました。若手だけでなく、麻生派や旧安倍派など主流派が署名集めに関わっている点からも、続投を望まない勢力が根強いのが透けて見えます。
2007年の参院選で惨敗した安倍首相も続投しましたけど、そう長く続かなかったことを記憶しています。
▲55 ▼26
=+=+=+=+=
左派の政治家に応援される自民党総裁なんて石破首相くらいだろう。二階氏が総裁になってたら左派には応援されただろうけどね 溜まりに溜まった自民党への不満と今までのツケを石破総理が払わされてる感じがするけど、有権者の民意では無く自民党内での圧力は責任転換みたいで何か違う様な気がする。
▲283 ▼68
=+=+=+=+=
自民党総裁としては選挙には弱いけど、内閣総理大臣としてはそこそこちゃんとやってるんじゃないのかという気がしてしまうけど。 替えて何かが良くなるのだろうか?替えなくて特別悪いことがあるのだろうか? 解散しない限りはしばらく選挙は無いのだし、替えるならもっと選挙が近くなってからでもいいんじゃないの?早々と総裁を替えても次の選挙までには新味が無くなっているだろうし、総理に指名されない可能性だってある。 基本的に総理大臣がころころ変わるってのはあまり良くないと思うんだよな。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんよりも今のこの状況を作り上げたのは岸田さんの方が大きいのでは。 さらに言えば岸田さんを担ぎ上げた国会議員、そしてその国会議員を選出させた有権者、 ってことになるんですかね。 投票しなかった有権者の責任も大きい。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理だけの問題ではない。 参院選では自民党政治に対し有権者からNOを突きつけられた。 国民が望んでいる政治をせずに何の成果も上げない。誤魔化し政治を続けた自民党にNOと示した選挙だった。 暫定税率廃止を廃案にし、効果が無いばら撒きで選挙に勝とうとした。選挙途中で反対していた減税すると言い出し国民の為の政治ではなく自民党の為の政治をする。石破総理が退陣するのは当然だが役員始め重鎮の責任は重い。一度下野して政権交代するか解党するくらいやらなければ自民党は変わらない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんだけに参院選惨敗の責任を押し付けるのは筋違い。裏金問題に端を発した自民への不信感が、物価高への無策もあり今回の選挙結果となった。 石破さん、野田さん、玉木さんあたりは物価対策の減税問題を除けば外交、安全保障、防衛、原発などはほぼ政策的には同じ考え方。 この際自民も立憲も解体して、旧宏池会系や石破派は立憲の右派と合流して新たな中道右派政党を立ち上げたらどうか。 自民の保守系は維新や参政の有志と新たに保守本流の政党を立ち上げ、立憲の左派は新たなリベラル政党をたちあげる。 新たな中道右派政党と国民民主が同一会派を組んで、アメリカの民主党的な存在になり、保守本流の新たな政党はアメリカの共和党的存在になり、切磋琢磨して政権交代していってほしい。
▲46 ▼34
=+=+=+=+=
本人は気づいてるのか気づいてないのか知らんけど、しがみつけばしがみつくほど辞任後の党内での居場所が無くなるという事。 鳥取の地元では評価されるのかもしれないが、自民党を長年見てきた他の有権者からの評価も然り。
就任直後の衆院選での敗北の時に辞めておけば今ほど叩かれる事もなく、何なら落ち目の岸田の尻拭いをしたとして一定の評価を得られた可能性すらあったと思う。
また、毎日のように報道でもこの辞任騒動について報じられているが、そんな事よりも左派政権が思ったまま権勢を振るうと滅茶苦茶な事になるということを有権者は学ぶべきだと思う。 これは自民党だからとかではなく、中道左派よりも左に舵を切ってLGBT理念法や事実上の移民政策など理想論だけで政治をした結果である。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
石破さんにすべての責任があるとは思わないけど、じゃあ誰も責任取らずに次の選挙を迎えてどうにかなるわけでもないと思う 今まで石破さんは党内野党で選挙に負けたら時の首相が責任取って辞めるべきと散々おっしゃってたのにいざ自分が首相の時に負けると政治空白だの比較第一党だの言って逃げるのはらしくないと思う
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
石破政権の検証も必要だが、政治不信の根源である安倍派の裏金問題を両院議員総会で究明して欲しい。会計責任者に責任を負わせ、その証言もうやむやにして、議員は知らぬ存ぜぬで、良いんですか?当該幹部議員の証人喚問を求める総会決議をしたらよい!このままでは、自民党は絶対に変わらない。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
退陣すべきは自民党では無く官僚。 細かい政策を決めているのは自民党議員では無い。 我々が選挙で任命できない官僚たちだ。大半は官僚が大臣のハンコ押して済ませているだけ。 コロコロ変わる大臣が膨大な書類に目を通すわけがらない。 つまり、日本は政権が変わっても変わらないのです。 安倍さんの時は安倍さんの方が一枚上手で安倍さんの方針が絶対で、しかも官僚たちが要望する政策を通す交換条件が怖かったから今ほど官僚たちは自由にはならなかった。 今、政策方針権力は官僚たちにある。 民主党政権下時代は官僚をはじめ各省庁を事業仕分けでいじめたから東日本大震災では菅政権に不正確な情報を出し仕返しをした。 全ては官僚の思いのままにならないとならない政府になっているから、国民が苦しんでいるのだと思う。 政治家ではなく官僚たちを筆頭とする省庁の解体をしないと。 有能な若い職員が辞めて行く現象もそれがあるからではないか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
党内での派閥争いする余裕があるなら、なぜ選挙で惨敗したのかをしっかり分析して、改善する事のほうが先決な事は、少し考えれば中学生でも解るのだが、高学歴の政治家の先生方は、自身の保身や利権しか頭にないようですね。 このような集団の中から、誰が代わりに首相に選出されようと、所詮、頭のすげ替えに過ぎず、国政が良化する訳ではありません。 潔く負けを認めて、党内の正常化に努めるほうが、次の選挙での議席回復の近道だとは考えないのだろうか?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
様々な意見がある。ただ、石破さんになってから三連敗、保守層が離れている事実をどう受け止めるか。支持の高い高市早苗を決選投票で落としたことが、旧態依然とした悪しき体制だと認識すべき。まずは、能力のある高市を女性総理にし、自民党も男性優位一辺倒ではないことを、政策優先であること、日本人のための政党であることを立証すべき。
▲44 ▼35
=+=+=+=+=
過去に自民党が衆参で過半数を割ったことはあっても、「政権与党として」衆、参で少数派になるのは今回が初めて、1955年の自民党結党以来初めての事態。そしてそれは石破政権が運営中に起こった事。どんな理由があろうと紛れもない事実。
そして国会で野党と政策論議したのは、石破政権で他の自民議員ではない。もう少し精査して……もっと議論して……、いつもこれで問題を先送り。そして結論がでない。これで選挙を迎えるんだからヒドイ結果になる。 責任の所在がどこにあるのか誰でもわかる。
退陣しない理由を見つける事が難しい。責任て言葉を知らんのか?サッサと辞任するがよい。
▲164 ▼107
=+=+=+=+=
私は、今本気で石破首相を辞めさせたいと思ってる人は与野党含めて一人もいないのでは?と思ってます。参政党だけ別です。 きっといま解散したところで参議院選挙と同じ結果になる。じゃあ振興政党からスキャンダルが出るまで耐えてその後満を持して選挙という流れを狙ってるんじゃないかなと。 その時辻褄が合わなくならないように声だけは上げておいて、時が来たら「ついに石破をおろしたぞー!」って意気揚々に解散する。 そして「新興政党は良くない。自民党だけが与党にふさわしいのです」と訴えるんじゃないかな。 立憲は立憲で仕事なんかしたくないんでしょう。文句言っていれば大金ゲットできるんですもんね。
▲46 ▼64
=+=+=+=+=
自民議員は何か勘違いをしているのでは?国民は円安で物価高騰で苦しんでいるのに利上げもしなければ、内需を活性化させ賃金もあげない。あげけの果てに社会保障や年金はステルス値上げが毎年、どれだけ国民から搾取すれば気が済むのか! だいたい高齢者の医療費の4割、年金の5割を今の現役世代が負担する現状がおかしいだろう。両親の分ならわかるが、既に亡くなってる場合には誰だかわからない、それも生きてる意味があるかどえかわからない他人のために年間100万以上負担させられてることに怒りしかない。この物価高では自分の生活がカツカツなのに赤の他人に100万以上の負担は、もう懲り懲りなんだよ国民は!だからリーダーが変わろうとも自民政治を誰も支持はしない。わかったか!
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
石破さんが、小泉さんのように自民党をぶっ壊すくらいの勢いで、石破さんらしさを出してほしかった。 そうすれば、国民の支持が得られたのに・・・ 高齢議員がいる間は、自民党も変われないのかも 国会議員にも、定年制を設ければ良いのでは
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
プライドの高い政治家さんたちは決して自分の事を悪く言わず問題があれば他の誰かに責任を被せたがる。今回の選挙で、自民党が負けたのはマニフェスト発表時の石破の考えだけが悪いのでなくその際に石破に意見を言わなかった自民党の議員全員も駄目だったと思う。 また、石破が総理大臣なってからの自民党政策だけではなく過去に自民党がしてきた政策に対しても一般市民がNOを突きつけたということをなぜ理解してないのか不思議である。 もし、今の自民党をぶっ壊し新たな政策を生み出すのなら必ずしも石破が必ずしも大臣を辞めるのではなく今までの自民党の考えを辞め石破が中心となり全自民党に関わる方々が今までの事を反省した上で一般市民と風通しの良い環境を作るために全自民党議員や支部の方々が協力し新たな自民党を作り上げる事をしてもよいと思う。その方(分裂しそうな党より一致団結している党)が他党にとっても脅威になるはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
党青年局は自ら省みることはできないのか?石破さんが総理になる前から自民党は腐りに腐っていた。しかしそのことに触れず今まで来ておいて弱くなった人に対してにしか苦情が言えない。後ろ盾に誰がいるか見当はつくが強いものに巻かれ弱いものには強く出る。それが今までの自民党、裏金や統一教会で問題になった時当事者に苦情を言ったか?なぜ自民党がこのような状態になったか他人のせいにするのではなく自分を省みるべき。今のまま総理が変わっても自民党は駄目になるばかりです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相を総裁に担ぎ上げた議員たちも手のひらを返したということでしょうか?それはどうなのか?と言いたいところだが、負けたのでしょうがないということですかね。 この動きに勢いが付くと石破追放まで話しが発展してしまいそうです。 それでも、石破辞めるなと頑張って活動してくれている方々が 支えてくれると思いますので、そういった方々が支持する立憲?社民?れいわ? あたりで引き続き議員活動を頑張っていただけたらと思います。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
今、石破さんは辞める必要はないと思います。 確かに選挙で惨敗したのはトップの責任と思いますが、これまでの自民党政治が今のこの結果を招いたことに気がつきませんか? 首相を代えても何も変わらないし、重鎮が座っている自民党はこれからも変わらない。 まずは重鎮達が退いて石破さんがやろうとしていた政治を進めて貰いたい。 はっきり言って今の自民党、他党にも適任者はいません。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
石破が辞めて自民が変わるがどうかは分からないが、そもそも周囲の信頼を得られていない方が国民の信頼を得られるとは思えん。あと、いつ起こるか分からない天災のために辞任しない事も意味が分からん。普通は誰が総裁をしても問題ない様にするもんではないの?政治空白が発生するから辞めないのはそもそもの管理能力に問題がありますと言っている様なものだが。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
石破さん、確かに今の自民党代表そして首相としての責任があるでしょう。でも、、、今の状況を作った他の方々の失政が積み重なっての現在の状況ですよね。だったらご自分だけやめるのではなく、過去の要人の方々にも責任を取るように言ってはどうですか? または、、、自民から飛び出してそれと同時に自民内でのいろいろな問題や圧力などを暴露してはどうですか? 今や自民党はあなたの信頼できる場所ではないのではないですか? とにかくあなただけが責任をとって自民が国民の信頼を回復できるような状況ではないと言うことを、党内の要人に知らしめるべきです。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
これは石破首相はきちんと国益と国民の暮らしを守ろうとする政治家という事の間接的な証拠となるかも知れません。
だいたい、国益と国民の暮らしを守ろうとする首相の政権は低支持率で短期政権に終わる傾向があると思います。
逆に国益や国民の暮らしを損なう政権は何故か、高支持率で長期政権になる傾向があると思います。
民主主義、機能してるのでしょうか。。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの何がダメなのか 自分だったらどうするのか どういう数値目標を策定 し どう取り組んで 石破さんと違い どういう結果を取り組める政策なのか 分かりやすく説明してほしい
▲75 ▼21
=+=+=+=+=
様々な意見が飛び交っているが、今この国に必要なのは「議論」ではなく「決断」だ。参院選3連敗という明確な審判を受けながらも、なお政権に居座り続ける石破総理総裁の姿は、もはや醜悪ですらある。党内からも若手・長老問わず退陣を求める声が噴出し、支持率も地に堕ちた今、問われているのは「いつ辞めるか」ではない。「なぜまだ辞めていないのか」だ。関税交渉での“成果アピール”も虚しく、鉄鋼・アルミの関税放置が象徴するように、実態は国益を損なうだけ。政権を延命する材料ではなく、退陣の花道にもなっていない。石破氏の退陣なくして、自民党も日本政治も前に進まない。まずは速やかな辞任をもって、最低限の責任を果たすべきである。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
まだ退陣が既定路線になりつつあるとまでは言えなさそうですが、少なくとも首相周囲の 「暫くすれば下火になり収まる。」 と言う思惑が外れた事は確かでしょうね。 まだまだ楽観視は出来ませんが、党の今後を少しでも憂う議員達が一日も早く首相を退陣に追い込んでくれる事を一国民として期待しています。
▲227 ▼167
=+=+=+=+=
退陣するのならすべての役員の方もして欲しいですね。 石破さんが悪いのではなく自民党が悪いのに気がついていないのでしょうか。 悪ければ誰かを変えればと思う時点でもう自民党は終わっていませんか。 古参の議員さんが裏で糸を引いているには誰しもが知っているのでは。 変わることが無いはず。 だからもう自民党を解散するしか無いのでは。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏が総理大臣を止めても その後に誰が総理大臣になっても日本の諸問題が解決するとは思わないです。
極端な例だけど第二次世界大戦中は誰が総理大臣になってもアメリカには勝てません。
逆に言えば昭和の高度経済成長時代は誰が総理大臣になっても高い評価をもらえます。 佐藤栄作氏は7年間総理大臣をやっても高い支持がありました。
それはアメリカの大統領も同じです。
大恐慌時代のフーバー氏は不人気でしたが好景気時代のアイゼンハワー氏は人気がありました。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
石破氏が解散を仕掛けて負けたわけではない。長年にわたる裏金問題、青年局のセクシーダンスショーパーティ、能登震災軽視発言・・といった、直接石破氏には関係のない問題で、以前から自民党は信用をなくしていた。結局、安倍政権が勝ち続けていたのも裏金のおかげだと国民はとらえている。裏金がなければ負けていたのだろう。石破政権は、裏金問題に関わった旧安倍派以外の閣僚で発足。数ヶ月前から、森友問題の進展、米価高騰を抑える対策を進めてきた。時期が決められている3つの選挙のタイミングに対応できなかったことは残念だが、石破氏ではないトップになれば、バラマキが強行され、国債の暴落にもつながりかねない。大企業が溜め込む資金を賃金に変えて行くには、野党でなければ難しそうだが、国債に頼らない国民救済をしっかり考えられるトップでないと、日本は持たない。自民党の議員は、己の保身のみに走らず、大局的な判断をすべきだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
元々石破茂氏は国民的な人気がダントツと言うマスコミ各社の世論調査結果を受けてきた。 菅義偉元総理の手駒の一人でもあり、菅元総理が麻生元総理に対抗する上で、重要なポジションにあり続けてきた。 選挙でふるわないと、こうも評価が下がるものかと、本心では皆驚いているのではないか?
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
本来なら過半数割れた時点で森山幹事長が自ら責任を取って辞意を表明して、内閣に関してはトランプ関税決着を目処に調整に入るのが自然だったんだけど、いきなり首相続投宣言だから批判もあって当然な流れ。 こんな執行部だから選挙に勝てないのも至極納得。比較第一党と直ぐに開き直ったのも良くなかったですね。せっかくの票もかすんでしまいましたね。 残念だけど、次はありませんね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党離れをしている働く世代、高齢者の一部は何を期待している?マンネリ化して保身ばかりの政策にウンザリだからです。裏金問題ひとつ解決できない古い体質の自民党が権力を持っている今の自民党では若くやる気のある議員は次の選挙では戦えないでしょ。かつて分裂し失敗した経緯はありますが、未来に向けて旧体質の自民党を飛び出して若さのある新党を立ち上げる勇気を持って欲しい。国民、維新、参政党などには劣らない若いエネルギィシュのある有能な党員がじつは自民党の若手には沢山いるのです。権力闘争に躍起になっている古参の議員に見切りをつけて飛び出して欲しいです。フレッシュな政党の誕生を期待してます。未来はあなたがたのものだからです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まず自民として負けた原因をきちんと理解して民意を理解した方が良い。これで総裁なりを変えたところで何も変わらないのはもう国民は理解している。忖度があるのかわからないがメディアが新しい総裁、首相のなんとかさんはとか最初持ち上げて操作しだすのだろうけど。もう現役世代はオールドメディアをそこまで信頼していないからSNSで真偽を確認するようにしてから情報操作されることはないが。 まずは首相、総裁を変える前に国民に何をしてあげれるか実績なり取り組みを見せてからだろう。何ができるのかを現役世代の国民に示さない限り必要性を全く感じない。 そうなった時は自民を支持してくれる層が多い地区限定の地方政治に特化した方が良い。都民ファーストみたいな立ち位置の方が安定するよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
民主主義を重く受け止めるのが保守的判断です。 過去の首相は皆そうして来ました。 権力を振りかざし、人を黙らせ、敵対勢力を駆逐して権力者の立場を維持しようとし、選挙や民意より、我々に従えっていう傾向は左翼独裁者のやる事です。 国家国民等どうでも良い。我々エリートに従え的な財務官僚もやはり民主主義を軽視しています。 左翼エリート主義・独裁者主義と呼んで良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一昨日だったか、午前中「石破総理、退陣の意向固める」というネット記事が出たのにその日の夜には「そのような発言はしていない」という今まで見たことのない展開でした。 就任以来、「一口おにぎり」や「迎え舌」など食べ方で批判があったりと気の毒な面もありましたが、「責任をとる」世界だとも思うので辞任もやむを得ないのかもしれません。 その場合、野党が野田氏か玉木氏でまとまる事は無いと思うので、自民党の茂木氏か初の女性総理に相応しい上川氏、または岸田前総理の再登板が良いのではと個人的には思います。
▲7 ▼56
=+=+=+=+=
個人的には誰が次の党首になろうが同じだと思ってるので石破が辞めようとも辞めずとも今更総理変わったところでって思いがあるが ここまで国民からも党内からも不信を得て毎日罵倒されながらも総理にしがみつきたい本当の理由を教えて欲しくはある
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
石破さん責任を押し付けているが自民党の議員側にも責任はあるだろう、安倍派の裏金問題もちゃんと解決してない、適当にやってしまった影響がいまも残っている、そして各都道府県の自民党の県連の幹事長が石破さんの責任を言うが自分達の責任は?全県で自民党が負けたわけじゃない、自分達にも責任があるだろう、
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
石破であれば長老をものともせず自分の政策を通すと期待したが、後期高齢者議員に勝てなかったのが残念。しかし石破おろしが地方からも上がっているが、自分の地固めが甘く、自民党の地方議員は統一教会、創価学会に頼っていたかという事で自業自得です。石破が辞任し新たな首相がでても、後期高齢者議員がいるのであれば何も変わらない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自民党はさすがに老舗政党ですから色々な妙手を持っています。
その一つが総々分離論です。自民党総裁を新たに選出するが総理大臣は野党とする手です。 社民党の村山党首が総理大臣となったことがありましたね。 自民党はサッと手を引いて野党色を高めたのです。
今回も自民党総裁は交代させるが総理大臣は別に決めるという手を模索しているようです。
そうすると玉木サンを総理大臣にという声も出るでしょうが「玉木サンは危険だ」という声も少なくないのです。 玉木サンにすると舞い上がってしまってリモコン操作不能となりかねないからです。 確かにこの人はそういう兆候がみられますね。
それだけに自民党の中枢は悩みも大きいのです。 単に辞めさせるダケでは済まないのですが、退陣要求をしている議員の多くは先のことなど全く考えていないのです。自分が総選挙で浮上できるかダケなのです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「石破茂」がダメなのか「自由民主党」がダメなのかよく考えましょう。 石破氏が自民党総裁を辞任して新総裁が選出されても国会で首相指名選挙が行われて新しい首相が決まるまでは内閣総理大臣は石破茂さんでしょ? ならば、自民党党大会で新総裁が選出された時点で衆議院を解散して「自由民主党新総裁」に対して《国民の信》を問えばよい。 そこで自公与党が過半数割れになれば自民党新総裁は国民有権者から「NO」を突き付けられたことになります。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
自民党内で石破降ろしの声が高まる一方で立民・社民・れいわ・共産など野党各党の議員と一部メディアで石破を称賛・続投を期待する発言が出て来ている。野党側の狙いは8月15日の終戦80周年の総理談話であろう。 石破をヨイショする事で野党側の歴史観に沿う談話が出る事を期待しているのは間違いないと思う。 石破が両院での少数与党の立場を逆手に取り、野党と協調できるのは自分だけだと開き直るのではないか。そうなると最悪です。慰安婦問題など沈静化していた問題が再燃する可能性が大きい。 石破の進退は自民党内部だけの問題でも、日本国内だけの問題でもなく、終戦80周年の節目に日本が世界に向けてどんなメッセージを出すか外交上の重大な局面なのです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は、国民の気持ちを理解していない事が明らかになりました。 石破さんを辞めさせようという前に裏金議員が議員を辞めるのが本当の国民を守ることになるのがわからない恥ずべき人ばかりです。 裏金議員は、国民を騙し通せると考えているなら本当にかわいそう人です。 裏金議員が、金額が少ないからと大丈夫と思っているなら大きな間違いで国民は、2期目の議員で安倍さんの腰巾着の鈴木英敬さんでも裏金に染まって、説明責任も果たす事なくいることを三重県民もわかっているので今回の選挙で自民党が負けたかをわかっているのでしょうか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私は自民党に入れたわけではないけど、石破さんのせいで支持されなかったと訴える落選者を見てると…。全否定しないけど、当選してる人もいるし、個人への支持の低さも原因とかって考えないのかなっておもう。もちろん、政党の顔の信用性とかは大事だけど、全て石破さんのせいにするかのような人もいるから…
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
既存マスコミは自民党青年局が退陣迫って石破退陣進む報道されてますが 青年局のメンバーのほとんどは反石破の派閥かグループに所属してるので必然的に反対するでしょう なぜマスコミは彼らの属してるグループ 派閥を伝えないのだろう 見方が全然変わってくる 世論誘導しないで記事説明して欲しい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で連続して負けたら責任を取って退陣する。組織としてまともな統制がとれていればそうだ。でも自民の敗因は何だ。①裏金で明確に責任を取る人がいない。黒幕じゃないかと言われてる人がもう政界を離れているのに説明をしないし、責任も取らない。暗殺された安倍総理に責任を押し付けているようだ。②杉田水脈の公認を納得できないとか言った総理が公認を外せない。総理の権限ってなんだ。敗因の責任を取ることだけか③国民の生活苦の原因は阿部政権の失策が多いと思うけど、石破の後を狙ってるのは安倍政権時代の亡霊だ。総理が総理としての権限を持たない、傀儡のような石破政権。これもあってはならないものだけど、④統一教会の応援、これも未だ根本的解決にはなっていない。ここで石破を下ろしても後任がいない。ラサールが今までの総理の中で一番まともと言ってたらしいが、それは正しいか?
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
総理としての責任が、議席の過半数割れは自民党の不満であって国民の不満とは異なると思う。自民党が議席数の過半数割れを理由に石破氏の辞職を要求されるなら党員全員が即刻ただいま、辞表を出して政界から身を退いて欲しい。 問題の本質は国家予算の使い方にある。我々の税金をウクライナ、パレスチナ、東南アジア諸国等に100億ドル単位で援助しているのは国の広告宣伝費にしては高すぎる。何故なら、国内の納税者の中には離婚等でシングルマザーとなられた方がお子さんを抱えて正規職に就けず、子供が給食等がない日はお腹をすかしているのに民間の寄付に頼っている。後天的に障害のあるお子さんを抱えた老夫婦が自分達に何かあったら子供はどうなると心配されている。他にも将来に不安を持っている若い方が一向に数が減らない。こうした方々への充分な政府としての取り組みに資金を最優先にすべきだと思う。もちろん、残った予算を海外援助なら良いと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに何やっているかいまいち伝わってこない総理だけど、石破だから負けた、みたいに思ってる自民党員は自分たちが甘い汁を吸ってきた政党政治を見直すべき。国も税金も自民党のものじゃない。 また、自民が過半数取れなかったと騒いでる野党は、自分たちも過半数に遠く及ばないことを棚に上げない。 今のままじゃどこにも安心して政治を任せられない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自民が負けた理由の一つが参政党の躍進である。だからといって右にウイングを広げれば自民党への支持が増えるかと言うとそうではないと思う。既成政党に期待出来ないと言う鬱憤に答えられない限り、誰が総裁になっても変わらないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
構造的に利権集団になってしまっているので石破がやめても自民党は変わることができない。選挙の時点で当選するために地方議員に金を配ることを辞めないと変わりようがない。それは絶対もう無理だろ。地方議員に金を配るために金がいる。だから裏金が必要であり利権が必要なのだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破が選挙で負けたのは、裏金、そして為替でしょ。為替は安倍がバカやったから硬直化しているわけで、石破が悪いわけではない。そして今、赤字国債自体が発行しにくくなっている。要は、借金もできなくなりつつあるということ。 この状態を見て見ぬふりする野党が政権を取ったら、子供の世代には大変なことになる。インフレで経済を壊さない限り、借金は返さないといけないから。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんを辞めさせて、総裁選、首班指名、両院議員協議等々政治の空白をどうするのですか?
トランプ関税の合意後の始末をさせなければ、日本経済はどうなるか分かりませんよ。
今までは、経済の好循環とか言って賃金アップと景気のいいことを言ってましたがね、今となっては賃金アップもどうなるか分かりません。
日本がどうなってもいい。お言うような態度としか私たち国民は見ています。
そもそも、自民党をここまで萎ませたのは、あなたたち「裏金議員」ではないのでしょうか。大きな声を出せるような立場ですか??
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか野党左派界隈から熱烈応援されていますよね、そこまでの自民党排出の首相って初めて見ました、だがそれだからこそ国民人気がなかったのかもしれませんね。日本国民は昔から保守的な人が多いですから、某アサヒTVコメンテーターが政治を知らない人が参政党に投票とか言っていましたが知っているからこそ投票した人もかなりいたようです。
▲149 ▼47
=+=+=+=+=
石破茂が辞めさせられるのは当然の事やろ。
ここに来て何故か石破茂を持ち上げる勢力が、自民大敗は石破茂のせいではないとか言われてるけど、その裏金議員を何の責任も取らせんで居座らせてるのは石破茂の裁量であり、当然裁量には責任も生ずる。結局自民の三連続大敗は石破茂のせい。石破政権の売国政策も露骨やし、国民の意見なんか無視して増税搾取を繰り返すばっかりやし。
石破茂が辞めたとて国が良くなる保証ははないけど、石破茂に居座られるよりは遥かにマシ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相も、日本共産党も、社民党も支持されていない。立憲民主党の支持者は増えていない。民意は示されました。結果に対し、責任を取らない既存の左派政党と、自由民主党の違いを、今こそ国民に示さなければなりません。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
石破さんが下りたとて自民党内が健全化するとは思えない。 そういう末期的な政党に身を置くよりも、外に出て自分たちの政党を立てる方が建設的なのではと。
そして、水が濁っていく様を近い場所で目の当たりにしながら何も動かないのも問題だとも思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今回の対米関税交渉で、日本にとって最小限の”被害”で合意できたのは、石破さんの「舐められてたまるか!」の発信が大きかったと思う。これほどの胆力が次期総裁候補の〇市、進〇郎などにあるように見えない。トランプに対して何か口答えするとゼレンスキーのように徹底的にやり込められたであろう。石破さんには、トランプが裏切らないように今後とも睨みをきかせてほしい。当分、辞めるのは国益にならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首相退陣の根拠が理解できない。 「このままでは選挙を戦えない」とのたまっている阿呆がいたが、当選が最優先でゴール、これが本音であろう。 当選した後に国民の僕として汗を流すことが本分であるにも関わらず、私利私欲に走る。このような互助会的な営利団体が自由民主党。なるほど自由だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
石破が辞任したら自民党が変わるとは思わないが、国民がここまで自民党を支持しなくなる要因は現在の内閣がおこなってきた政治に寄るところが大きいと思う。 国を束ね守りとして振るった手腕に結果が伴わず国民が支持しなかったことに責任を取って辞任すべきです。 責任を取らない政治で国が良くなることは無い。 本気で国を憂いて政治をする考えがあるのなら、一から練り直し国民にその施策を説い審判を仰ぐべき。 居座りなど許されない。 国民は生活を預けているのです。 そんなに安くありません。 もっと真摯に向き合うべきです。
▲0 ▼2
|
![]() |