( 310683 )  2025/07/26 03:34:13  
00

襲撃ヒグマ駆除に抗議殺到 道知事「これでは仕事にならぬ」

共同通信 7/25(金) 20:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0434d512e8de91229e1b2dafacb82d34ed320c04

 

( 310684 )  2025/07/26 03:34:14  
00

北海道福島町で男性がヒグマに襲われて亡くなり、駆除された件について、北海道庁に抗議の電話やメールが多数寄せられていることが報じられた。

鈴木直道知事は記者会見で、駆除の必要性を訴え、「これでは仕事にならない」と不満を表明した。

襲撃から駆除までの間に120件の意見が寄せられ、駆除後には「クマを殺すべきではない」という意見が増加しているという。

(要約)

( 310686 )  2025/07/26 03:34:14  
00

記者会見する北海道の鈴木直道知事。福島町で男性を襲ったヒグマの駆除を巡り、理解を求めた=25日午後、北海道庁 

 

 北海道福島町でヒグマが新聞配達員の男性を襲って死なせ、後に駆除されたことを巡り、北海道庁に「クマがかわいそう」などと抗議の電話やメールが相次いでいることが25日、道庁への取材で分かった。1人の電話が2時間以上続くケースもあるという。鈴木直道知事は同日の記者会見で駆除の必要性を強調し「これでは仕事にならない」と苦言を呈した。 

 

 道によると、男性が襲われた12日から24日までの間に計120件の意見が寄せられた。18日にクマが駆除されて以降は「クマにも命がある」「(殺さずに)山に返すべきだ」といった苦情が増加しているという。 

 

 

( 310685 )  2025/07/26 03:34:14  
00

このスレッドでは、ヒグマの駆除を巡る意見が多角的に交わされています。

主な論調は以下の通りです。

 

 

1. **命の重要性と生存のための駆除**: 多くの投稿者は、人間の生活を脅かす動物に対して駆除が必要であるとし、「生きるために命の犠牲は避けられない」という立場を取っています。

ヒグマは特に危険であり、過去の事件と称してその駆除の必要性を強調する意見が見られます。

 

 

2. **都市部と地方の対立**: 都会に住む人たちが、地方の生活や動物の処理に対して軽率な意見を持つことに対し、地方の住民からの不満が多く表現されています。

特に、実際に熊と接触したことがない人々の意見に対して批判的な声が多いです。

 

 

3. **抗議の無駄さとクレーム処理の不満**: 一部の意見は、過度な抗議に対して行政が過剰に配慮することへの批判がなされています。

抗議が実質的な解決策を提供しないことから、行政は毅然とした対応を取るべきだという意見が上がっています。

 

 

4. **熊と人間の共存の難しさ**: 移行の中で、熊たちが人間の食料を「獲物」と認識するリスクを指摘し、単純な保護だけでは解決できない問題であるとの見解も強調されています。

 

 

5. **体験に基づく意見**: 熊の危険さや生態を理解した上で意見を持たない者に対する批判が目立ちます。

実際に地域で熊に遭遇した人々は、その恐怖や切実さを訴え、抗議者に具体的な行動を促しています。

 

 

このように、駆除と保護のバランスを巡る意見は多岐にわたっており、それぞれの立場からの切実な声が交わされています。

結論としては、現実的な問題として命の安全を最優先に考えつつ、動物との共生を模索していく必要があるという点が広く共感を得ているようです。

(まとめ)

( 310687 )  2025/07/26 03:34:14  
00

=+=+=+=+= 

 

人が生活する上で、植物や動物や虫や魚は食用にするか駆除するか道具化するか放置するかの4通りです。 

 

生活を脅かすと判断された場合は駆除されます、当たり前です。 

生活する為に屠殺して食用にする事と同じです。 

 

生き物の大小問わず全て一つの命です。 

文句を言ってる人達はおそらく今後飲み物しか摂取できないですよ。 

厳密に言ったら水分に含まれている微生物も消化液で死滅させてるかもしれませんが。 

 

生きる為に命の犠牲は必ず必要だって事を、屁理屈言わずに受け入れて欲しいですね。 

 

▲188 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情の大半は都会に住む方々が多いと聞きます 

動物の生活圏に住むのが悪いとかとでもない苦情を入れる人も存在するらしいです。 

農家の方々のほとんどは山岳近くで水が豊富 

土地が広いところに住んでます。 

農家を辞めて都会に住めと? 

その苦情を入れてきた人には米や野菜などは一切口にしないで欲しいです。 

あと役所もいちいち苦情には対応せずにカスハラとして処理しても良いと思います。 

 

▲6137 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

企業、役所、学校が極一部の人の理不尽な声に対応する、配慮するのはもういいんじゃないかな。 

 

声を上げずに集団の決定に合わせてきたり、納得している人が多い事を優先していい。 

 

配慮ばかりして、身動き取れなくなってる社会は健全では無い。 

もう、毅然と対応しても良い段階に来てない? 

 

何をしても、不満を言う人はいる。 

それに対応していて命が脅かされる、生活に支障が出る市民とどちらを向いて仕事をするかは明確だよな。 

 

▲378 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電話で抗議する暇があるなら、現地に来て駆除じゃない方法で今後の被害が一切出ないように手本見せてもらいたいね。 

 

被害受けない安全な都会からの寝言は放っておきたい所だけど、電話取らない訳にもいかないだろうし。いっそナビダイヤルにリダイレクトするとかできたらいいのに。 

 

とりあえず初期投資が掛かるかも知れないが、電話は全てナンバーディスプレイにして非通知は拒否、通知が出たのは控えてから『この通話は録音させて頂きます』を流してから取るようにしてはどうだろう。 

 

通話2時間は普通に業務妨害でしょ。 

 

被害届出して通話記録で発信元にペナルティ与えるべき。 

 

▲922 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

業務妨害罪が成立するためには、妨害行為によって実際に業務が妨げられたかどうかは必ずしも問われません。妨害行為によって、業務が妨げられるおそれがあれば、成立する可能性があります。⇒ 知事から道警に届け出をお願いします。 

 

▲2581 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な話を北海道知事がまともに受けているとは話にならぬ。 

知事は地域に住む人の代表であり、北海道民の生活を守ることが仕事。 

毅然として秋田県知事の様に対応して欲しい。 

知事がリーダーシップを発揮して、道民、道職員を守る事。 

 

▲785 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

熊の保護を訴えている一部の人たちが電話しているのではないでしょうか? 

人の命より熊を大切にするとは、全く理解に苦しみます。 

前の秋田知事が言っていたように、こんな電話はガシャンと切っておしまいにすればよいと思います。 

また、同じ電話番号は受け付けないとか、携帯電話や北海道の住民でない人からの電話は受け付けないようにすると宣言してもよいと考えます。 

 

▲1976 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

道民だけど、普通に車で走って熊を見かけることは、多くあります。 

近づくと逃げる者、じっと睨む者、道路脇の急斜面をものすごいスピードで駆け上がって行く者、何より実際に熊を間近で見た者として、易々と捕まえて山に返すなんて甘過ぎる考えにも程があると思いますよ。私も含めて実際に熊に怯えながら生活している者にとって、こういう抗議をしてくる人には実際に野生の熊と遭遇してみたらいいと思う。 

 

▲1594 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

道外からの電話を着信拒否あるいは自動応答にしてもいいのでは? 

北海道庁の仕事に支障が出たり、職員のメンタルを傷つけるのは問題だ。 

 

あれかな?「クマがかわいそう」という抗議をした人の中は、クマが動物園か動画でしか見てない、あるいは、アニメのイメージでしかない。そんなレベルの人もいそうだ。 

どうぞ、ヒグマ、持ち帰れるなら自分でお持ち帰りしてください。 

ただし、持ち帰っても、自宅周辺地域の理解はないでしょうから、脱走・騒音・匂い防止のための十分な広さと施設をご自分でご用意願わんとね。 

 

▲1587 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最近熊のニュースが多いですが、熊は走るスピードが速く、鋭い爪で襲われたら逃げようがありません。猪ハンターはたくさんいるけど、熊は身体が大きいし、爪が鋭い。ハンターも命がけです!猪でも突進されたら飛ばされる、牙があるので怪我しますYouTubeで猪ハンターの動画観ましたが、犬が飛ばされたりもあるようです。 

熊なんかに襲われたら死にますね!先日新聞配達の方が熊に襲われて亡くなったニュース放送してましたが。 

 

自分の地域に熊が出没したら、さぞ恐ろしいでしょうね。外出出来ないですね。 

 

▲1063 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人が山に入るということが少なくなったり、狩猟をされる方が少なくなったり、ドングリの不作で人里に出てきたり、クマが増えすぎたり、色々な要因から熊との接触が増えて来ているようですね。 

動物愛護の方々、実際に熊による事故が起きている地域に一ヶ月でも住んで野外に出てみたらどうですかね?そして民家の近くに出てきている熊に山に帰る様に説得してくれると助かりますね。できれば上記の地域に永住して、熊の世話をしてもらえたら更にいいね。 

空き家は沢山あるのではないでしょうか。 

 

▲893 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

野生のクマは動物園のものとは違います 

元々雑食で肉食でもあるクマが、様々な条件下で人を襲うのも、生きるために自力でエサを得ようとしての行動です 

頭が良く、一度“獲物”と思ったら執拗に狙う習性から、肉食のクマは人の味を覚えたら繰り返し人を襲うそうです 

駆除に抗議をする人は自宅の近くに言葉の通じない、1tものパンチ力(人の10倍以上)と、鋭い刃物(爪や牙)を持った殺人鬼が潜んでいる状況で生活が出来るのでしょうか 

 

かりに山に返しても“獲物”を求めて戻ってくると判っているのでしょうか 

ハンターや警察などが命がけで駆除しているのに、クマの命の方を選ぶのでしょうか 

 

▲760 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと以前になるが、テレ朝のグッドモーニングの中で、そのような抗議電話を掛ける当人に直接の取材の主旨で駆除以外の最善策を尋ねると、しどろもどろで何が言いたいのか全く解らない返答だったのを観て、結局 その程度だろうと率直にそう思った。  

 

そもそも 猟友会と言われる方々が、あれだけ命懸けの善処を繰り返しても、その危険度に符合しない在り方は変えて然るべきだと思うし、そのような抗議電話が単なる 迷惑行為に過ぎないなら、将来的に見て迷惑条例を制定する事も善処だとも思う。 

 

▲919 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、人に危害を加えたり農作物などを荒らす獣の駆除は当たり前のことだと思うけど、ヒグマを守ることを優先したい人の頭の中がどうできているのか不思議です。 

 

こういう電話は始まって3分で「少々お待ちください」といったん保留にして、「あ、担当を代わりました、ここからは○○が担当します」とAIエージェントを登場させて、相手を決して否定せずに「ご意見をお聞かせください、もっともっと」と何時間でも話させておいて、AIで要約を作って(どうせ100字くらいにまとめられる内容でしょう)受信記録を保存しておけばいいです。電話番号転送サービスと組み合わせてやれば、業務用の番号は開けられるし本来業務を行えます。何度もかけてきたら「同じご意見を以前承っており何度もかけるのは業務妨害の恐れがあります」と警告し、記録を証拠に威力業務妨害で刑事告発したらいいです。 

 

この自動苦情処理サービス、企業役所で需要ありそう。 

 

▲579 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

知床で熊と鉢合わせた事があります。 

こちらは車に乗ってましたが、あれほど大きな生き物が襲ってきたら足が竦んで逃げる事さえ出来ないと思います。 

確かに熊も生き物であり、命の大切さも分かりますが、市街地で共存なんて出来る生き物ではないです。 

苦情の問い合わせをされる方には、まず実際にそこに住んでいる人達の安全を第一に考えて欲しいです。 

あなたは言葉で説得も出来ない様な危険な生き物がいつ目の前に現れるか分からない場所で安心して生活できますか? 

そこに住んでる方の身の安全を保証できますか? 

 

▲282 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このクマを是非ふるさと納税のプレゼントにしましょう。 

抗議される方には、ふるさと納税の参加可否を問い、参加されるという方のみ抗議を聞いて、捕獲と運送料相当額をふるさと納税してもらう。 

道も抗議した方も、どちらも幸せになれますね。 

抗議を匿名で受け付けるのは拒否した方がいいですね。 

 

▲423 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

電話番号から個人特定して業務妨害で訴えても良いと思います。 

人が犠牲になっているのですから。 

たとえ山に返すにしたって、一度人の味を覚えた動物を山に返すのは命がけでしょう。同じ個体で被害者が2人も出てしまった以上、放置は無理だと思います。 

安全地帯から適当なことを言うのは違うと思うし、そこに住んでいる人達の安全の方が大事に決まってます。 

役所の方も恐らくこういったことを電話でも説明しているのでしょうが、保護活動に熱が入って認知が歪んでいる人達は、自分達をクマを守るヒーローだと思ってしまっているでしょうね。だから全く聞き耳を持たないのでしょう。 

抗議している人達は、麻酔銃持って自らクマ保護活動をしてみればいいと思います。それが出来ないと言うなら黙っていろ。です。 

野生動物はただでさえ賢い(※言葉がわかるとか人間と心を通わせようとする賢さではない)ので、人間の理屈なんて全くきかないですよ。 

 

▲266 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限り道庁ではクレーマー対応が適切でないようだ。 

こういったクレームは対応マニュアルに従い効率的に処理すべきだ。 

普通のクレームは真摯に対応すべきだが過度なクレームはクレーマーとして処理すべきだ。クレーマーを説得しようと思っても無理だし時間の無駄だ。ストレスが貯まるだけだ。 

まずはクレームの対応としては対応者を専従にしヒグマ駆除のクレームをチームとして対応する。 

まずは電話受付でクレームの概要を聞き担当者に代わると伝えチームに転送する。 

チームが電話を受けたら通話が録音されていることを伝え、相手の氏名、住所、連絡先を聞く。 

相手のクレームを時間を区切って聞く。最初に5分程度と伝えておく。時間が来たら駆除に関するポジションペーパーを読み上げ、このことは後で知事に伝えておくと言って電話を切る。 

これで10分程度で対応は終わる。チームで行えば負担にならない。 

 

▲366 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

人を獲物と認識してしまったヒグマは危険極まりない。 

山に返したところでまた襲いにやってくる。 

そうなったらもう駆除しか選択肢はなくなってしまうのは必至。 

オレも若い時ヒグマと対峙してしまったことがあるが恐怖でしかなかった。 

目を逸らさず後退りしたらヒグマも退いてくれたから助かったけど、オレを獲物と認識されていたら殺されていたでしょう。 

それ以来山には1人では行くのをやめました。 

 

▲218 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆除をした、しないの発表するをする必要があるのか?とこの手のニュースを見るたびに思う事です。 

人が殺されても、まだクマが可哀想と感情だけでクレームを言う人は一定数いる、この手のクレームを一時間も聞く行政の対応にも疑問に思う、なんでも聞く事が丁寧な対応ではないと思います 毅然とした対応を望む。 

 

▲262 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プーさんと勘違いしているのでは? 

 

是非、北海道に来て熊さんと仲良くして貰いましょう。 

ツアー組むのはどうですか? 

「クマさんとかくれんぼ」 

いつ出てくるか分からないクマさんを探して町内を散策。 

テント張ってクマさんを待ちます。 

クマさんと肩組んで自撮りして役場に戻れたら賞金100万。 

 

▲588 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人の命が奪われた。 

まだ日も開けぬ早朝、いつものように新聞を配達し、普通の生活を送って、これからも家族とたわいのない話をして、笑ったり、やりたい事もいっぱいあっただろう。 

そんな、普段の日常のなかで、思いもかけずに熊に襲われ、薮中に引きずられて…、ほんとに無念だったろう。 

このような悲痛な事件が起きないように、熊を駆除するのは当然です。 

クレーム入れるやつは、そういう亡くなられた方に思いをはせることも出来ない、次の犠牲者が出ても自分のとこは安全で関係ないと、とても同じ人間とは思えない冷酷な生き物です。 

もし、普通にコンビニに行く途中、熊に襲われたら、という想像ができないのか? 

こういう生き物が同じ人間だなんて、とても信じられない 

 

▲214 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に限らず全国的に長年にわたり熊を保護した結果、増えすぎて人と接触する機会が多くなり、人間に危害を加える状況になっている今がある(鹿についても同じ)。熊や鹿を長年にわたり保護していたため殺処分するにも警察の許可が必要など簡単にできなくなっている。人に影響を与えない程度まで熊のような凶暴な動物は個体数を減らすべきです。ハンターだけに頼るのではなく、罠などは当然設置しているはずだが、警察官にも熊に発砲できるようにしたらいいと思います。拳銃ではおもちゃみたいなものなので、熊の出没する警察署にはライフル銃を配布するなどしてほしい。だいたい、熊に発砲するときハンターより熊の挙動しらない警察の判断がいるなんておかしくねえ、警察は行政指導(的確な判断できない?)だけではなく、自ら発砲していいと思いますが。下手くそで外れたら 

それまで・・・。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1度人を襲った熊は人を「餌だ」と学習するから、その後も人を襲うんですよ。 

今回新聞配達員を襲った熊は4年前に女性を襲ったのと同じ個体ですよ。 

仮に山に帰してもまた山から降りてくるんですよ。 

山を降りて人を襲えば空腹を満たせるんですから。 

 

駆除された熊が可哀想だとクレームを入れる暇があったら、自分が熊出没エリアに行って保護するなり生けにえになるなりしたら良い。 

 

▲169 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

猟師をしています。 

人それぞれ考え方の違いがあります。私は動物を殺めて生活の糧にしていますので、動物達に恨まれ、いつか逆襲されて殺されたとしても、それは自分の選んだ仕事の一部なので仕方がないと考えています。 

一方で、偏った動物愛護者の方に「動物を殺すな」「そんな残酷な事をするのは外道だ」等の意見を言われる事がネットや現実社会でもたまにあります。 

そう言った意見を持つのは自由ですが、総じて彼らは無知です。想像力のかけらも無ければ、何の行動もせずに安全圏から吠える事ぐらいしかしません。 

私がそう断言できる根拠は、野生動物と人間の事故を減らす為に、今の時期は街と集落の境界を草刈りをします。これはゾーニングといい、非常に効果的な作業ですが、動物愛護団体や個人が草を刈っている姿を見た事が無いからです。 

動物の命を守りたい熱い心の持ち主さんは、ネットで吠える前にまず毎週草刈りに参加しましょう。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駆除に関する報道は地元だけに限定し、全国報道を控えた方がいい。この状態でのクレームは異常です。出来ればクレーマーを罪に問うて欲しいくらいです。 

 

因みに報道していない県では駆除の限定枠の160頭の駆除を済ませた、と言う記事を読んだ事があります。この記事のソースは確認していませんが生活圏を守る為に駆除を優先させている自治体もあります。クレームは人々の生活を非常に危険な状況に陥れています。報道を控え駆除を進めて欲しいと思います。 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

熊の土地に人間が住み着いたから人間が悪いって考え、じゃあ今さらどうすればいいのか動物愛護の人に教えてほしい。 

あんたらは鶏も豚も牛も魚も食わんのか! 

熊は普通はおとなしいって言うけど、熊が人間を襲って食べるのは今始まったわけじゃない。 

明治、大正、昭和の時代にも大きな羆に襲われて何人も惨殺されてる。小さな子供だって生きたまま食べる。 

これから夏が終われば冬眠の時期が来て栄養をつけようとさらに獰猛になる。 

これを地方だけに任せるには負担がありすぎる。国に要請を出した方がいいです。 

動物愛護の人は何も出来ないなら黙って 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の関係も無い人がわざわざクレーム電話するのは単なる嫌がらせなので、取り締まってほしい。 

体重200kg〜400kgもありながら時速50km/h超で走るヒグマを山に帰すって、また出てくるに決まっているので、正直恐怖でシャレにならない。 

既に個体数は増えていて、このままだと、集落ごと襲撃されるということも起きかねない。 

切実な問題です。 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議してる連中はもし道民がヒグマに襲われて死亡したら責任取れるのか? 

今回のヒグマは新聞配達の方だけでなく、数年前に高齢女性も襲っていたことが分かってる。 

そんなヒグマと共存なんてできるわけがないだろう。 

抗議してる連中はヒグマと共存できるんだろうし、知り合いや家族が襲われてもなお、ヒグマは保護すべきと言える素晴らしい心の持ち主なんだろうなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで熊を1頭駆除しただけでここまでの騒ぎになってしまうのか理解できない。 

罪もない熊を根絶やしレベルで駆除するならまだしも「人間の生活圏に入り込み」「人間に危害を加えた(捕食してしまった)」熊を駆除するのは当然の事。 

牛を獲物と定めたOSO18のように、人を襲った熊が「人間は捕りやすい獲物だ」と学習したらアフリカで100人以上を襲ったツァボの人食いライオンの二の舞になりかねない。 

 

もちろん、ヒグマ・ツキノワグマ共に保護・共存するのが理想ですが…それでも、人や家畜、農作物を守る為には…一定の駆除は必要だと思います。 

 

▲41 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「クマが可哀想、、」なんて言っているのは、野生のクマに実際に遭遇したことが無い人達でしょう、、。 

人間の生活圏にある食べ物(エサ)の味を覚えている、腹をすかしたクマがどれだけ危険か、、。 

勝手に民家に入ってくるんですよ。 

一回、見に行ってみてください。 

カラスやネズミを駆除しても可哀想とは言わないと思いますが、クマはもっと被害が大きい害獣になる可能性があります。絶滅危惧種でもないはずです。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

獰猛な熊の駆除は当然です。自分は神奈川県に住んでるので、熊目撃情報はありませんが、亡くなった方や、怪我をされた方が居る以上、駆除は当然の事です。怪我と言っても、熊にやられた怪我は、それはそれは酷い傷だと聞きました。女房が神社の参拝が好きで、旅行に行けば、必ず神社を参拝しますが、熊出没情報を確認して参拝を諦めたりしてます。このまま熊を駆除しないで居たら、観光にも影響すると思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道在住ですが道の適切な判断と危険に身をさらしながら現場でヒグマを駆除した猟師に敬意と感謝を申し上げます。また野生の大型肉食動物と直に接することも生活圏に侵入されたこともないであろう立場からの抗議で道職員の方の負担が増えていることは道民の一人として気の毒に思えてなりません。 

 

▲131 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

獣害で熊駆除のニュースのたびに毎回こういう役所に苦情の報道が流れるが、不特定多数の市民の中から自然発生的に苦情が出てるのかは疑問が残るね。今回は通常の市民生活してただけで市街地で襲われて亡くなられた被害者までいるのに、やはり苦情は発生してる。自らが野生動物の行動圏に入っての被害なら、遭難に近いというのもわかるが、日常の仕事として新聞配達してて……だよ。そりゃ被害前に何度か熊を見かけてたから仕事を制限すれば防げたはずとかの話もあるが、熊を見かけただけで日常業務を大事をとって制限することは可能かな?それが通るなら、熊と同じように記録的大雨になりそうな予報がでたら、それだけでもコンビニや交通機関や他のインフラも大事をとって休んで不便を皆で我慢するという話になるね。仮に災害が起きなくても。 

苦情……ふざけるな!と思う。でも実際は狂信的な組織的に苦情は行われてるんでは?と思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆除に抗議した方々、クマさんが可哀想なら匿名抗議でなく住所氏名を伝えて抗議して下さいね 

 

抗議後、捕獲したクマさんにマイクロチップを入れ空輸及び陸送で抗議した方々の御自宅に届きますので運搬費負担で御自宅で飼育してあげて下さい 

飼育放棄したら直ぐにバレますので、ご自身がクマさんに食べられるまでしっかり面倒見てあげて下さいね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元北海道民です。 

クマを殺すな!って言うのは簡単です。 

ヒグマは立ち上がると2mほど。 

大きい個体はそれ以上です。 

今回、被害にあった新聞配達員さんは数日前から遭遇してたとか、完全に食料としてロックオンされていた可能性もあります。 

事件のあった地域では、飼い犬も食べられています。 

地元の人からしたら、いつ被害にあってもおかしくない状況です。 

安易に「クマを殺すな」というクレームを入れる人は、クマを飼ってみたらいかがですか? 

登別のクマ牧場に行って、クマの体長や迫力を体感してから改めて考えて欲しい。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間を襲って味をしめた熊は繰り返し人を襲うと言います。 

地元の人からして見れば四年前に女性が襲われ、今年に配達員の方が襲われて、気が気じゃなかったと思います。 

同じ個体の熊、今回はこうするしかなかったと思います。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野生の熊を、犬や猫の様な軽視感覚で苦情を言うべきではありません。 

こちらは命がけなのです。 

 

登下校や散歩・ゴミ捨て等、普通の日常生活の中に野生の熊が現れているのです。 

この恐ろしさや恐怖は、絵空事ではないのです。 

 

畑は食い荒らされ、何人も負傷する中 

ハンターの方々は、一生懸命やってくれているんです。 

「可哀想」という感覚だけでは、正に命取りである現場の実際を、もっともっと力強く想像して頂きたい。 

追い払っても熊は戻ってきますし、保健所と違って収容は出来ません。 

全ての熊を処分しているのではありません。 

危害を加える事を知ってしまった生態を、已む無く対処しているのです。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒグマ駆除についてその危険性を知らない人から沢山の苦情の電話が役所にかかってくるのは異常ですし、一々役所の職員が応対していては業務に差し支えるし疲弊するばかりです 

この際は東京都の例を参考にしてみては如何でしょうか? 

 

以前東京都には福島原発の処理水海洋放出で、中国から数万もの苦情電話が殺到し業務に支障が生じる程に発展しました 

東京都は解決策として直ぐに音声ガイダンスを作成し、処理水の安全性についてクレーム者が電話を切るまで延々と聞かせたそうです 

 

北海道もヒグマの危険性や駆除に対する考えや妥当性について音声ガイダンスを至急作成し、1分を越える苦情に対しては即座に音声ガイダンスに切り替える等の苦情対策をして欲しいと思います 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒグマ駆除に抗議する人達の気持ちも分からんでもないかな、元々は人間による土地開発などで熊は生息地を追われた被害者でもあるし人里に来るのも生息地を奪われた事により食料不足に陥ってる訳でだしね。ただ何の罪もない新聞配達員の方も犠牲になって人間の身の安全を確保しなきゃいけないし、これは非常に難しい問題だと思います。とにかくこの問題は道民の間で解決する事だし当事者ではない我々のような外野が軽々しく口出す問題ではないと思います。あと面白いのが熊を早く駆除しろよ!と主張する人達のヤフコメやXなどの履歴を見るとほとんどが右翼・極右なんですよね!政治と動物の話しって余り結びつかない気もするのだけど、外国人問題と熊の問題って彼らからすると微妙にリンクすんのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道庁は躊躇せずにヒグマ可愛いだけの抗議してくる人々を公表するべきではないか、現実を直視しない第三者的な単なる動物愛護だけの集団を特別視する必要はないと思う。抗議電話より先ずは人命第一に対応するべきではないか。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田の知事の対応が正解だと思う。 

 

住所を控え次に熊が出現すれば捕獲し郵送すれば良い。 

 

今、日本海側の田舎に住んで居ますが通勤路に猿が出没し威嚇してきます。 

 

猿ですら恐怖を感じるのに熊が身近に現れたら生活が脅かそれます。 

 

野生動物はペットでは有りません。 

生きる為に必死に餌を探しています。 

 

どうか、自信を持って引き続き頑張って駆除して欲しいと願います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任な言動には凛とした対応が必要。 

何も市役所が個々に受ける必要はなく、企業のように苦情の窓口を作りましょう。相手にしていたら仕事にならないし、職員の心身にも影響する。 

かかってきたら内容を聞き、熊に対する理不尽な苦情なら「専門の窓口に回します。そこにどうぞ」と。 

警察にも協力してもらったらどうでしょう。回される部署が警察なら相手はどういう態度になるかな。 

 

▲211 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

威圧的だったり、感情的に抗議をする人って傲慢だなと思う。自分の方が正しい、自分は人より優しい、自分は人よりよく考えている、誰よりも熊を知っていると思っている。そういう傲慢さがなければ、嫌がらせのような抗議は出来ない。 

地元の人々が駆除以外の方法を知らないとでも思っているのだろうか。どんな事情があり、どんな生活があり、どんな熊がいるか、地元の人よりも把握しているのだろうか。 

迷惑な抗議者は結局、自分は正しいという承認欲求を満たしたいのだと思う。本当に解決策を見いだしたい人間は、文句だけを一方的に言うのではなく、問題点を見出だすために話し合いを求めるものだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が可哀想って言っている方。人が人を殺め、それが死刑になっても同じ様な反応をするのだろうか?熊も人間も動物ではある。 

それとも人を殺す熊をあの可愛いキャラクターか何かと思っているのでしょうか? 

可哀想って抗議電話をしている暇があるなら 

共存するための知恵を是非とも教えて欲しいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊駆除に苦情を言う方は頭の中が熊のプーさんがベースになっていて頭の中はお花畑なのでしょうか? 

もちろん自然を壊して熊の生活圏を脅かしているのは人間かもしれませんが、苦情を言う方々は身内や家族を襲われても同じ苦情を言うのでしょうか?害を与えて来た熊駆除はNGで危害を与えて来ない魚や牛豚の肉は食べる‥矛盾を感じます。同じ命です。 

駆除をせずに、山にも帰さずに苦情を言う方に、送りつければ良いと思います。そして共存方法を実演いただければ良いと思います。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住所氏名を聞いて、関係のない地域からのバカ苦情ならドンドン晒せばいいと思う。 

それか生きたヒグマを送りつけてやるとか。 

可哀想だから駆除するなが通用する相手ではない。 

野良犬や野良猫と同じ感覚なんだろうけど、感染症の危険はあっても、叩かれて即死、噛み付かれて死亡なんて可能性としてほとんど無いわけで、ヒグマは叩かれたら即死、噛み付かれてもアウト、国内最大の身体に俊敏に動ける身体。 

こんなのが市街地や住宅の玄関先にウロウロしたら駆除しないと生活が成り立たないわけ。 

個体数が急増して縄張り争いに負けて山での生活が出来ない熊が市街地に降りてきたりしてる事実も知らないんだろうな。 

安全圏で無知な奴らに限って感情論で文句しか言わない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も動物を殺処分するのは反対です。 

高い塀を作って、山と人里を分ければいいだけの話なのでは? 

何も対策せずただクマをみつけたら殺して、それに対して反対する人が責められるのもおかしな話。 

 

人口が減って、クマの行動範囲が広くなるのはこれからもずっと続く。 

クマに会うたび、殺すの? 

そのうちクマが絶滅危惧種とかになって慌てて騒ぐのかな。 

とにかく対策を考えてほしい。 

 

▲0 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「殺さないで山に返せばいい」 

ヒグマの恐ろしさを全く理解していない。 

三毛別羆事件、福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件などの熊害事件を知っていればそんな発言はできない。 

自分の家族、子供が熊に喰われたとして、喰った熊が捕らえられました。それでも「殺さずに山へ返して」と言えますか? 

ヒグマの習性上、また人間を襲う可能性がある。 

山に返したら更なる被害者を産むことになりかねません。 

北海道、市町村、ハンターさんは抗議に屈せずに住民の安全を守ってください。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も駆除には反対で共存の選択はないのかと思っておりましたが、毎日の様に被害のニュースを見聞きし、またその場が住宅地であったりする事で、可哀想だけれど、駆除の選択をせざるを得ないと思う様になりました。 

自分の家族が被害に遭ったら?それも自宅周辺で・・・ 

日常生活が脅かされているのですから、致し方ないと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道南の田舎街に住んでます。ここ数日、街中の高校の目と鼻の先で熊の目撃情報が発信されてます、昼間にです。 

 

熊を山に返すべきだ、と言う人達は、熊が捕獲され山に戻り、子供達の安全が確保されるまで、高校生には学校に通うな、って言うのかな? 

 

捕獲して山に返せ、って言う人は、是非、我が街に来て、熊を捕獲して自宅に連れ帰って下さいm(__)m 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、某県知事が言っていた「電話を切る」「熊を送ります」の発言がいささか乱暴だと思えたが、真っ当な現場の気持ちを汲んだ発言だったと思う。  

「それでは捕獲した熊を送らせていただきますのでお名前とご住所教えてください」 

で、きちんと身元を明かせる電話主がどれくらい居るだろうか?  

どうせ非通知設定で掛けているのだろうが、一方的に非難できるからと図に乗ると訴えられる思考を持った方が良い。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市街地に入り込んだだけの熊であればまだ判りますが、この熊は既に二人の人間を殺害しているのです。次の機会があれば、また人を襲ったでしょう。駆除以外にどんな手段があったというのでしょうか。 

 

野生動物の害が出るたび、自治体を悩ませ業務を妨害する行動が必ず繰り返されることに、どうも作為的なものを感じます。背後で扇動している人か団体がいるのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年位で市街地に子連れで現れる熊が散見されていたけどその子供はもう当たり前に市街地に出てくるしそこで餌を探す、それがゴミ箱だったり農作物だったり、人間を餌と認識する個体も、もうそういう個体が出てきているのだから市街地に出てくるのは駆除していかなければならない、それに異を唱えて抗議してくるなど言語道断、一度己がケージの中にでも入って熊に襲われてみればそんなことは言えなくなる、まぁ、世の中には斎藤元彦応援するようなのもいるし同じような人格の人達なんだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クマって人間を食べたり、人間の食料の旨さを知ると執拗に執念深く人里に降りてきて人を襲います。(北海道の三毛別羆事件でクマの執念深さや習性は有名)。 

ですので、そういう個体はもう排除するしかないのですが、抗議する人はそういうクマの習性を知らない人と思われます。 

クマと共存するために、人間に対して怪物化した個体は排除するわけで、嘆かわしい事です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が命を落としており、もはや人命に関わる問題であり、2時間以上もクレームを入れ続ける者が悪いのは当然だが、なぜ2時間以上も話を聞き続けるのか。相手が切るまで切れないとかコールセンターでそういう対応に出くわしたことがあるけれど、そんなのは間違っている。毅然とした態度で対応していい。 

しかし、知事も理解して欲しいなんて言っても何の解決にもならない。そもそも、理解出来ない人達だからこういう迷惑行為をするのだから。 

知事や町長のすべきことは、不当なクレームには付き合わないことを発信し、職員に対して不当なクレームには毅然と対応し、それでも続ける者がいれば対応を打ち切るよう指示をだすことだと思う。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に関係無く被害が及ばないところからの非難は卑怯でしか無い。 

クマが可哀想?襲われた方とそのご家族、恐怖に怯える住民の方の方がよっぽど可哀想だと思うけど。 

そんなに可哀想と思うなら、クマを引き取って自宅で飼ったら良い。 

山に帰せば良いというが、一度人の味を覚えて簡単に襲える事を知った肉食獣は何度でも襲う。襲われた方々への補償や責任はこの無責任な人々が負ってくれるんだろうか? 

クマの近くに住むのが悪いと言っているが、代々住んでいる方もいらっしゃるし、クマが気候変動の影響でエサが不足して街に出没するようになったと言われているのに、その責任まで住民が負う必要は無いと思うが。 

人間の犠牲よりクマの生命が大事と言うならば、今後一切の動物食をやめれば良い。 

そう言う人は牛、豚、鶏や他の生物の生命を犠牲にして生きて行くのは耐えられないだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話に対し、そのような苦情については、対応しかねます、とかいって、すくにきればいいだけ。そうするように、知事が指示すれば済む話。知事に指導力がないだけだろうに。熊を撃った猟友会の会長の訴訟について、費用を負担してつづけたり、知事としての能力を疑う。 

 

▲281 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞配達の方を襲った熊は,以前も女性を襲っている。その時に確実に駆除しておけば新聞配達の方も亡くならずに済んだのではないかと思う。一度人を襲った熊は何度でも襲う。自分の身に危険が無いことをいいことに,熊の駆除に苦言を言うのは無責任すぎる。その行為は,新聞配達の方を殺したのと同罪ではないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でも人間を襲った個体は、人間がたやすく倒せることを学習するんですよ。 

そして人肉の味を知ったが最後、同じ味を求めて執念深く何度でも人間を襲うんですよ。 

その個体にとって、人間は完全にエサなんです。鹿よりも足が遅く、力が弱く、毛もないので捉えやすく食べやすい。 

そんな個体を駆除せずに山に返しても、何度も何度でも街に降りてきて人間を狙います。 

•••抗議の電話する人ってそんなことも知らないんですか。 

知ってても、人命より熊が大事なんですか。 

マジ聞いてみたい。 

自分は安全な都会に住んでて、山間部で作られた米や野菜を食べる。でもそれらを作ってくれる人々の命より熊が大事。 

本気でそう思ってるとしたら、人の面かぶったケダモノですね。 

心底腹がたちます。 

 

抗議の電話する際には、ぜひ氏名住所を明らかにしてからお願いします。 

そしてその個人情報を北海道庁は発表してください。ケダモノが識別できます。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全て抗議の電話の対応には「次からは捕獲して置くから引き取りに来てください」と伝え、電話番号を全て記録し、特に多い同一番号の人に「捕獲しましたから引き取りに来てください。○日以内に引き取りに来なければ殺処分いたします」と役所側から電話をかけてあげる対応も良いのでは。 

付け加えて、実際には引き取りに来ないであろうから、「引き取りに来なかったので殺処分いたしました」と発表すれば少しはおとなしくなるかも。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような一部の人間からの苦情はこれからもどんどん増えていくだろう。 

民主的に解決するためには有害で危険な動物が出没した場合に駆除すべきか?駆除しないべきか?を投票で決めたらいい、おそらく結果は駆除に賛成する意見が多数になるだろう。 

そうすれば後になって自治体が色々と苦情を言われても投票の結果に従い対応しただけだと回答するのみでいいのではないか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「十人十色」とも言う通り、意見が100%一致するなんてことはまず無いから、この手の抗議は「貴重なご意見ありがとうございます」ぐらいの対応で十分だと思う。それにしても、熊を駆除する度に関係自治体にクレームを入れる人って、どんな人なのでしょうね。やはり、何かの活動家?実際に隣り合わせで暮らしていたら、とてもじゃないけど抗議どころか感謝するだけのはずだから、縁もゆかりもないとこにお住まいなのでしょうね。そんなことしてる暇があるのなら、もっと社会に役立つようなことをしなさい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的多数の人が、クマの駆除に賛成しているが、賛成の電話はかけない。文句を言ってくるのは、クマの命が人よりも優先されるという極端な考えの持ち主。2時間も電話というのは、あきらかに道庁の業務妨害で、場合によっては告訴したりしても良いのでは? 道も、クマの件で電話する人には、前もって名前や住所を登録させてから、電話をつなぐとか工夫すべき。電話講義は、他の道民にも迷惑をかけている 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうと思うなら飼ってあげたら?って思います。クマより人間の命のが大事に決まってる!自分がその立場になったらどう思うか?自分がクマに襲われ死んでも納得できるか?それでもかわいそうと言えるか?動物愛護したいなら抗議する前に自分で飼えばいい。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度ガッツリ駆除してほしい。可哀想だと言う人には、檻を用意してもらって罠で捕まった害獣を飼ってもらったらどうでしょう。ちまちまモグラ叩きでは無く、全国で調べて適正な駆除しないと被害とお金ばかりかかる。 

ジビエとして安価に美味しく頂けるなら買いますし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この苦情を入れている方々は、代案をもっているのでしょうか?そして、一切肉類を食べないのでしょうか?そのお肉になった動物は元々売られているお肉の状態で生まれてきたと思っていますか?自分の都合の良いものだけは受け入れますか? 

 

ただ批判することは誰にでもできますが、それを関係ない業務の人達にぶつけていいわけがありません。批判するなら代案と、それに伴うお金を出して解決して下さい。 

 

これこそまさにカスハラでしょうし、業務妨害以外何ものでもないと思います。勝手な価値観のもとにこのようなことを続けるのであれば、法的に処理して構わないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が出没し人を殺してしまう以上、駆除するのはいたしかたないと思う。。。山の中へ山菜採りに出かけて熊にやられたのではなく、熊が住宅地をうろうろしてたりするわけだから。その地域にお住まいの方々は熊に怯えて暮らさなければならなくなる。苦情を言う方々は自分の肉親が熊にやられても、熊がかわいそうだと言うのだろうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも北海道庁が作ったヒグマの保護政策の延長線上の問題です。 

徹底した個体数管理をお願いします。 

今日も道南の街で農作物の被害のニュースを見ました。 

また人的被害が出ますよ。 

本気で取り組んで下さい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話してくる方の正義が那辺にあるか?を突き詰めるのも重要だけれども、業務に影響が出るならば、対応せざるを得ないのでしょうね。 

 

ごく少数のそういう方が延々と正しいであろうことを主張してストレス解消してるだけなのかもしれないが、それなりに多いならば、主張したい正義があるのでしょう。 

 

社会学的に、どういう主張をしているか?の型を抽出して、なぜだめなのかを整理していくのも必要かもね。 

そのためにも、わざわざ電話をしてくる方に取材と顔出しでの公開討論を行ってもらうのがいいのかもしれません。 

其の上で、番組として、地方の窮状を伝える。 

 

まあ、大半の人は、SNS上で住民の殺意が高めなコメントをするようなので、多くはそこまですることじゃないでしょ。ってなだめたいのかもしれないけれども、犬猫狐狸と違って、人間が獲物になるものだからね。 

 

論述での正しさと、恐怖の中でもそれを貫けるか?はね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

講義する輩はクマが可哀想とか思っていない。日ごろの鬱憤を晴らすために、ここぞとばかりクレームを入れてるのが実態。 

 

なので苦情電話は即ガチャでお願いします。 

 

それと、自分が入れた苦情がこのような記事になってニュースになると達成感を味わってる。 

 

なのでこのような記事は出さないほうがいい。 

 

それとクマをよく知る正当な愛護団体は、クマの捕獲方法や被害を防ぐ方法など建設的なアドバイスをしていると聞いています。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クマの駆除に関する抗議電話を受けたことがあります。(北海道ではありません) 

こういう電話かけてくる人、いきなり怒鳴りつけてきます。 

彼らとは建設的な会話はできません。 

職員が毅然な対応が取れるよう、首長が音頭を取ってくれたら嬉しいです。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この種の記事を見て、かなり立腹している人は多いと思う。田舎出身の私は、「熊の餌に自分がなったら」と、言いたいくらいだ。 

人を殺した熊を射殺して駄目なのか? 

こういう、田舎に住んだことがなく、 

何も知識がない。過剰な動物愛護者は。裁判に訴えて、死者や被害者への名誉毀損かカスタマーかモラルハラスメントて罪に問えるようにする。ないしは、国が、対応マニュアルを定め、全ての会話内容を録音した上で、一定の応対でも引かない場合は、担当者は切る。このように、決めれば良い。 

私が、担当者だったら、「現場に来て、被害者に直接文句を言えるならそうして下さい、」ないしは、 

「自分で人肉の味を覚えた熊を探して、餌付けをやって保護したら良い。」と言ってやると思う。 

それで抗議するなら、やはり、裁判しかない。怒りが納まらない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけどそんな妨害電話に2時間も付き合うなんて 

地元民へのサービス低下に直結するし不適切だと思う… 

 

クマを殺処分したのか山に放したのかなど、電話対応などする一般職員には 

一切情報を流さないと決めて、電話口では知らぬ存ぜぬ切りますで良いのでは。 

それか、では担当に替わります~でナビダイヤルに繋ぎ、 

あとはAIに相手してもらうとかどうでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞配達員の方が被害に合い、当該の熊が駆除されたニュースを見ていた6歳の子供に、毎回こういった事に対し抗議の声が殺到するがどう思うか、熊が可哀想か訪ねてみました。すると「人を殺した熊は駆除しても良いと思う。苦情を言っている人は目の前で人が殺されたらどう思うのか。」と言っておりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね。熊とイノシシについては可哀想では済まされない。 

 可愛くない。簡単に人を殺す。 

 では、毒蛇のマムシやアオダイショウ、体長2メートル以上のニシキヘビ。そういった動物は殺しては可哀想と思うのか? 

 日本にはいないけど、ワニやライオンが野良だったら可哀想と言えるのか? 

 人に危害を与え、人を簡単に殺す事ができる動物は、動物愛護だけでは無理がある。 

 人の命と熊の命と、どちらを優先するか。そういう話になってくる。 

 人の生命に危害を与えない動物は安易に駆除するのは許されないが。 

 例えば、日本リスや日本イタチ、タヌキ、ニホンカモシカ、そういった動物は安易に殺してはいけないし絶滅危惧種でもある。 

 しかし、熊やイノシシは、場合によっては駆除が必要です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大概、問題に遠い人ほど大義名分を正義として振りかざします。これら人たちは、問題に近く困っている人に寄り添う考えに至りません。またこういった人たちは自身を明らかにせずに責任も取りません。日ごろのストレスの捌け口を行政に向けているだけです。なので、無視して構いません。毅然とした刑事対応をしても良いと考えます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護の精神は素晴らしい。従って、この方達は牛肉、豚肉、鶏肉は食べないのでしょうね。 

人類はかって武器のない状態で知恵を使い、鳥獣を食べて生き延びてきた。    現在は鳥獣保護法で熊は護られ、人間が殺されてもいいと思っているのでしょうか? 

抗議した方を厳罰にしないとこれからも同じ妨害が起こりますよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議電話する人達って動物愛護者なんだろう、私も野生動物大好きですしかし 

亡くなった人や大怪我をされた方々が増え続けている現状は痛たましい限りです、 

抗議する人はつまり想像力の欠如なんです、実際引きちぎられて無惨なご遺体に対面したり 

自身が襲われないと熊の怖さが解らないんだろう 

いつか熊の個体が増え続け人口減少が進むと人間の数より増える可能性だってあるかもしれない、よーく考えてみて 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クマの駆除にクレームを入れる人達はクマが出るかも知れない所に住んでるんでしょうね?そしてクマを保護するためには自分が犠牲になって仕方がないと。 

マァ100歩譲ってそれなら言うこともほんの少しはわかるつもりですが。 

私はクマとは無縁な所に住んでます。そんな安全な所からクマが可哀想だから駆除するななんて無責任な事はとても言えません。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

くまツアーをして抗議してる人に実際のクマをみせたらいいよ。修学旅行でクマセンター?みたいなとこにいき、エサを上から投げるを体験しました。仁王立ちのクマが両手挙げてエサを欲しがってましたが、怖かったよ。もちろん接触どころか人間が落ちないように配慮されてましたが、クマの大きさに驚きました。様々なクマ事件をキチンと読んでから抗議してほしいし。そこまでいうなら保護クマとして飼ってみたらわかる。どんなに小さい頃から可愛がっても飼い主かなり殺されてます。ライオンやトラを飼うのと何ら変わらない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民です。 

あのー、何もわからずに抗議している方々へ… 

クマは頭がいいので、山へ返したところで、人里へ行けばエサがある事を学習して、又人里へ降りてくるんです。そして又同じ悲劇が繰り返される恐れがあるのです。ここでこんな事書いても、抗議する人は、見ないかもしれませんが、そんなに可哀想だと思うなら、貴方がたが試しにクマを飼ってみてはいかがでしょうか? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命というものに立派な哲学をお持ちの方々は安全なとこから苦情の電話なんてしてないで、現地に行ってヒグマの前に丸腰で立ち「人を襲うな」と説得していただきたい。山へお帰りと言えばヒグマも分かってくれるんですよね? 

駆除せずに済む方法をご存知なんだから是非ともやってみせてくれよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これもカスハラ・業務妨害の一種だと思う。 

民間各企業のように対応をきちんと定めて、電話は録音し、メールは一定期間保存しておき、脅迫的なものや、業務を妨害するような人は警察に通宝するべきだ。 

とにかく職員を守る事を考えてほしい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情の電話は警察に繋げるようにすれば?? クマの駆除についてのご意見は警察に繋げますのでそちらでお願いします、お名前とご住所もって言ったら半分は切るんじゃない? 警察も暇じゃないと思うけど、役所と連携してあげてほしい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人的被害をかましたヒグマに限り駆除でいいと思う。 

書物を読んだことあるが、執着心半端ないらしいし人を襲ったら人しか襲わなくなると書いてあった。 

自然保護は大切だが、一部の個体は致し方なしでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人クマの保護を求めている方々を擁護するような記事の書き方にするから助長する形になって電話が殺到するのでは? 

山に餌が少ない、里に降りる、農作物あるから食べる、建物で入り組んだ中では匂いも混沌として人が近づいても気が付かないクマ、当然居合わせる形で人と対面。そうなったクマさん、里に降りたら人が喰える事を覚えているから執着するのです。 

擁護して欲しいなら、山に餌が豊富に出来るように支援して今すぐ里に降りなくても生きて行けるように整えてから訴える事からやりませんか? 

自分の住んでいない里の生活まで口を出すのは無責任です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的な認識しか持てないのですから、いかに獰猛で残酷か正しい認識を植え付ける必要があります。熊を恐れぬ勇気ある方々ですから、熊が頻繁に出没する過疎地域への移住を奨励してください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回この手の苦情があります。 

ぜひ福島町に短期滞在ツアーを組んできてもらい、24時間監視して欲しいものです。鳩が襲われそうになっても山へ戻すという立派な行動ができると、ぜひ証明してほしいとおもいます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着信拒否とか、メールは仕分け設定とか、できないんですかね? 

こんなことで仕事にならない状況が作られてしまうっていうのは、行政機関として大きな問題ではないか。 

 

クマも問題だけれど、知事も「仕事にならない」とかお願いベースで話してないで、ちゃんと「こうしろ」って担当部署に対して決定出さないと。その決定責任から逃げてるから、現場がマニュアル通り対応するしかなくなるんじゃないんですか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE