( 310693 ) 2025/07/26 03:45:40 2 00 【速報】「関係がうまくいかず、怒りが爆発」池袋・すし店で男性従業員が刺され死亡、同僚の男を殺人容疑で逮捕 警視庁日テレNEWS NNN 7/25(金) 23:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46a824306d6544ede3fdf97ce0d77c000ad6a7df |
( 310696 ) 2025/07/26 03:45:40 0 00 日テレNEWS NNN
25日、東京・豊島区のすし店で、男性従業員が刺され死亡する事件があり、警視庁は「人を刺した」と出頭してきた同僚の男を殺人の疑いで逮捕しました。
警視庁によりますと、25日午後4時半ごろ、豊島区西池袋のすし店で、従業員の岩田知幸さんが胸や腹などを刃物で刺され、死亡する事件がありました。
警視庁は、事件直後に「人を刺した」などと近くの交番に出頭してきた同僚の石岡雅人容疑者を、刃物で岩田さんを殺害した疑いで逮捕しました。
犯行に使われた刃物は、すし店にあった刃渡り、およそ30センチの包丁とみられています。
調べに対し、石岡容疑者は容疑を認め、「関係がうまくいかず、怒りが爆発した」と供述しているということで、警視庁は2人の間に何らかのトラブルがあったとみて調べています。
|
( 310695 ) 2025/07/26 03:45:40 1 00 この一連のコメントは、職場での人間関係、ストレス、怒りのコントロール、そして労働環境の問題に焦点を当てています。
コメントの中には、「我慢や忍耐が美徳」とされる日本文化の中で、耐えることがどれほどのストレスや負の感情を生むかを指摘する声もあります。
このように、職場での人間関係やその影響に関するさまざまな意見は、現在の社会における重要な課題を反映しており、これらの問題を軽視することはできません。
(まとめ) | ( 310697 ) 2025/07/26 03:45:40 0 00 =+=+=+=+=
分かる分かる分かる分かる分かる。耐えるんや、ひたすら耐えるんや。仕方ない。こんなとこにしかいられない自分が悪い。俺が悪いからこんな目に遭ってるんや。って俺、いつも思ってるよ。最近、黄色を見たら落ち着く事に気づいて、ヒマワリ畑をスマホで撮りに行きました。ワーってなった時なんかそれ見て落ち着かせてます。あと何年かで終わります。やっと終わります。たぶん乗り切れると思います。早く1人になりたいです。
▲4581 ▼632
=+=+=+=+=
昔この近くに住んでたときはよく利用してました。夜遅くまでやってて、そこそこ美味しいのに安くて。 細長い形のお店で店員さんもカウンター狭いところ和気あいあいという感じで好きな雰囲気のお店でした。 その頃とは働かれている方も違うと思いますが当時を振り返ると好きなお店だったので悲しい気持ちになります。
▲111 ▼11
=+=+=+=+=
職場での悩みをアンケートしたら1位が「給与が低い」で2位が「人間関係」になる事が多いです。 毎日毎日同じ空間で顔を付き合わせていたら、夫婦でも仲が悪くなる事も珍しくない。
ましてや男同士で職人気質の人が同じ職場で働いていたらトラブルになる事は容易に想像がつく。 殺伐とした今の世の中、今後も同じような事件が起きないか心配です。
▲1273 ▼72
=+=+=+=+=
うちの家族が、急遽仕事を辞めることになりました。原因はやはり「人間関係の悪化」です。
異動前の職場では、周りと仲が良くて楽しくやっていたのですが、異動後の上司と合わなくて辞める人が続出しているらしく。
こういった事件になる位なら辞める選択肢を取った方が良かったのかな、と思いました。
▲1030 ▼41
=+=+=+=+=
寿司職人は他の飲食とは別で昔気質が受け継がれる傾向がある世界なのでパンパンに膨らんだ風船が縮むことはなく一気に破裂したように我慢も限界に達して目についた魚を捌く道具を手にとり人をさばいてしまったかな、、、理由は何にせよ人の命を奪ったことにしっかり裁きを受けて社会復帰を願う
▲28 ▼40
=+=+=+=+=
ちょっと前にも、法律事務所でありましたよね。同僚とうまくいっていないと言う思い込みで、同僚を刺し殺したと言う事件がありましたけど、この事件も同じ職場内で、お互いうまくいっていなかったんでしょうね。
だからといって、短絡的に人を殺したり、刃物で刺したなどということができるのが恐ろしいと思う。今回の場合は、寿司店と言うこともあり、身近に包丁を持ちながら仕事しているので、猛烈な興奮状態になって、そのまま犯行に及んだと言うことなどもあり得る。
職場内では、ちょっとした態度や言葉遣いで人の自尊心を傷つけたりすることもあるし、またその逆もある。不要な摩擦やトラブルは、できるだけ避けたいものだと思う。
亡くなった方に心よりお悔やみを申し上げます。
▲1222 ▼222
=+=+=+=+=
感情をコントロールしろとか言ってる人もいるけど それって自分が置かれてる環境ではコントロール出来てるって事だと思う 世の中とんでもない人もいるし自分が置かれた環境が全てじゃないって考えも必要だと思う
▲754 ▼70
=+=+=+=+=
日本は他国と比べても、強力に法と秩序が機能している国だから忘れがちだけど、 結局のところ、法律で禁止しようが人は人を殺すことができるということを前提に生活して行く必要があると思う。 アメリカ人が知らない相手にも愛想よく振る舞ったり、さも自分が危険な人間ではないとアピールするのは何故か?みたいな話を誰しも聞いたことがあるだろう。 自分や家族を守るためには危険な思考を持った人物とは距離を置かなければならないし、こちらに正義がある場合であっても必要以上に追い詰めるべきではない。 社会で生きるというのは、サバンナで暮らすよりはずっと安全だけど、法律も全ての危険から守ってくれるわけではない。 結局最後に自分の命を守るのは自分だと言うことを忘れずにいたい。
▲529 ▼43
=+=+=+=+=
調理師をやってます。私が師匠から教わった事は唯1つ、忍耐、これがないと向いて無いらしいです。 料理人って自分のポリシーを絶対曲げないから争うだけ無駄らしいです。 柔軟に良いところだけ受け入れて自分のスキルに生かして辞めて次のステップに進めば勝手に地位はついて来るって言われました。 それなりに収入も増えたし、稼ぎ方を教えてくれた師匠には一生頭が上がりません。
▲469 ▼36
=+=+=+=+=
まだ具体的な情報が無い中で、このコメント欄であれこれ詮索しないことが賢明だと思います。別記事のコメント欄では、まだ背景が分かっていないにもかかわらず、被害者に落ち度があったのではないかという根拠の無いコメントも散見されました。被害関係者の目に触れるかもしれないという意識を持つことが大事だと思います。
▲518 ▼99
=+=+=+=+=
10年近く仲良くしていた先輩と同じ仕事をするようになって先輩はミスが多い事を知りました。お金関係だったのでミスを指摘してたら、気付けばまわりを取り込んで私を除け者にするように。 それ以来、いくら仲良くなっても、相手の地雷は踏まないように気をつけています…
私なら仕事のミスをみつけてもらったら「ありがとう」ってなるので、難しいですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
積もりに積もった負の感情はほんとに些細な事でも爆発します。職場変えるなりその相手と距離置くのが一番なのはそうだがこのような場合自分が悪くないのになぜ自分が引かなければならないのかという葛藤もあると思う。当人同士でどうにかするのは無理です。職場のトップなりは雰囲気悪いのは感じてると思うので第三者が無理にでも引き離す方法とるのが一番かとも思う。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
別記事の第一報を見て思ったとおりだ。30cmの包丁なら家庭の主婦が持ってる三得包丁ではなく、料理人が使う刺身包丁だ。寿司屋なら常備されていてなんら不思議はない。オフィス内で包丁を使って殺人を犯したなら、刃物を用意した計画的犯行と決めつけられるかもしれない。しかし寿司屋の店内に始めからあった刺身包丁を凶器として悪用した殺人なら、衝動的犯行と見なされるかもしれないことも争点になるだろう。
▲215 ▼40
=+=+=+=+=
お寿司屋さんだったら刃物はあったろうけど、本当に腹が立ったら表に出ろって言って、大怪我しない程度に殴り合うくらいにしてほしい。 刺したら両方の人生が終わるけど、ただの喧嘩だったらその後分かり合えるかもしれない。もちろん本当は暴力は良くないけれど、最近極端なことを簡単にしてしまっているような事件が多いと思う。 怒りは6秒我慢したらひとまず通り過ぎると聞きます。アンガーマネジメントも義務教育に入れてほしい。
▲124 ▼35
=+=+=+=+=
最近のこう言う事件増加傾向にある。背景には 人間関係 会社内で例えば アルバイト店員と正社員 正社員と契約社員 契約社員とアルバイト 期間雇用社員(アルバイトと違うのは更新が可能と正社員の試験が雇用状況で可能になる契約をしている→郵便局等)陰湿な虐めや嫌がらせ セクハラ パワハラ 特に飲食店 運送会社 工事現場他 雇用形態でイロイロ人間関係あるようだ。正社員の中でもあるのだから当然あるだろう。人間の本質で江戸時代から士農工商があって未だに人間の心に根強くあるようだ。更に言えば直近のゆとり教育で学力の差が出てしまった事 高度経済成長期以後の家庭問題も同様だろう。バブル後 コロナ後人間関係もおかしくなるのもこう言う事件起こす要因だと思う。 鬱積 忍耐 ネガティブ更に最悪鬱病だ。吐き出す時起こる率が高い。社内でもっとカウンセリングした方が良いのかも。亡くなられた方にご冥福をお祈り申し上げます。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
少数の小さな会社に勤めてますが同僚同士の小さなトラブルは日常茶飯事です 相手を嫌いになると嫌なところしか見えなくなる 人付き合いって難しいけれど帰れば家族が笑顔で出迎えてくれます! 感情に流され取り返しのつかないことにならないように、無事に(ただいま)って帰れるようにしたいものです
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろうな….わかる気もするし分からない気もする。飲食で働いていて、昔ながらの職人だからというので収める上司が大嫌いだった。死ぬほど耐えて上にいって追い詰めて辞めさせた。その後素直な外国人を雇ったら従業員が働き安くなって売り上げが上がった。もちろんお客様が原資だし、その為には美味しいのが大前提なんだけど、それには絶対従業員の環境整備が必要不可欠だと思う。会社の体質も問題があるね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
人間関係って本当に難しい。飲食店のアルバイトをしているが、私の2週間後に入ってきた新人を皆が陰口している。 ホールでも、キッチンでも。本人に聞こえてるんじゃないかって時もある。 こんな人達なら自分も裏で言われてるんだろうな。。。と思いながら働いてる。仕事内容自体は気に入ってるが、人間達が嫌いだ。私だけでも新人さんの良い所を見つけて誉めたりフォローするようにしてるが、、、こんな所だから私は早々にも退社しそうだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
辛抱や忍耐が大事と言うコメントがあって、気持ちはよく分かる。しかしながらたいがいにしておいた方が良い。 その抱え込んだ気持ちは必ずどこかで爆発してしまう。風船が膨らみ切ったときは自分が死ぬか相手が死ぬか。その二択になったら刺してしまう。 一義的にはそんなのを放置する職場に問題がある。飲食店は上司がいじめをするからたちが悪く改善するはずもない。 今の世の中は人手不足で、料理人じゃなくても生きていける。これは無理だなと思ったら一週間考えて辞める。少なくとも辞める基準は持っておいた方がいい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
関係がうまくいかずに怒りが爆発って、どういう状況なんだろう。怒りが爆発したからと簡単に刃物を持ち、ましてや人を刺すなんて、その時の状況がそうさせたのか、それとも生まれつきの性質なのかどちらなのだろう。詳しい事件の状況がわからないので、トラブルの予防や対策のためにも事件の詳細が知りたいです。
▲189 ▼122
=+=+=+=+=
会社で嫌いな人いるけど殺したいとまでは思わないな。距離取れる場合はとるし、距離取れない場合は会社を辞める。 きっと殺してしまう人達は他の選択肢は思いつかないくらいメンタルやられてるんですよね。どうしたら止められたんでしょうか。時間を巻き戻して彼の悩みを聞いてあげられてたら変わったかなと思ったり、、、 小さな頃から逃げることを親に経験させてもらえなかったトラウマなのでしょうか、、、人間を育てるのって大変ですよね。ただ親のツケを子どもが払うのってどうにかならないんですかね。毒親とかね。
▲77 ▼38
=+=+=+=+=
店舗と言う①閉ざされた場所②限られたスタッフ③技術やサービスに刃物を使用する職場と言う前提条件に、“人間関係によるストレス”が“ピークを越える”状態になったらどこでも起こる事案と改めて認識した。普通職人の世界は、上下関係と言う暗黙のルールでギリギリの関係性を制御されていたようだが、何らかのきっかけでパワハラやモラハラが以上の前提条件下で続いていたなら…あってはいけない愚かな行為だと当たり前の話を永遠繰り返してもそこには意味はない。なかなか規模や環境、状況により難しいかとは思うが、無意識にやる側、やられる側双方の意識化とガス抜きの為にもストレスチェックは必須かと私は思うのだが。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
今回は違うのかもしれませんが 友人が『昔からの友達と2人で店やる』と聞きオープン後に機会をみて 『友達同士で経営って難しいこともあるらしいよ』と伝えてみた。『俺らは大丈夫』との事でしたが 別の知人が同じ様に経営をし⇨拗れて1名脱落を聞いていたから…
残念な事にやはり拗れてしまい…
このケースも2人だけだとしたら、 友人や知人同士でなくとも何かと 難しかったのでしょうが 他に解決方法があるでしょうに
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
怒り爆発する気持ちはわかるんだけど、それを押さえられずに人を殺すとこまでいくのは、ある種の発達障害(言葉が適切かはわかりませんが)だと思います。 私も近い部分があるからこそ、自分で思ってるんです。 私は、さすがに包丁を持ったり暴力をしたことはないけど、怒りが爆発すると、大好きな人にも、とことん追い詰めるような言葉を浴びせて、傷つけるまで言ってしまうことが昔からある。 この部分は私の発達障害のようなもんだなといつも思ってます。本当に、言葉が適切かは分からないけど。 直したいから頑張ってる。 怒りが押さえられない人って多いと思う。 でも、深呼吸してほしい。 人を殺すなんて、やってしまった自分さえ不幸になるから。
▲25 ▼54
=+=+=+=+=
指導や教育と言っても、その度合いは人により違い相手にとっては虐めや脅しなどととらえられる事も少なくない。それは感情の考え方がバラバラであり統一は難しい。しかし、そのレベルを可能な平均に限り近づけるには周囲の助言も必要なんだと思う。社会の中でその環境を作る責任は組織のトップにあるのかもしれない。
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
遠い昔会社の先輩が急病で亡くなった。進行性の脳の萎縮の病で見る見る痩せ細り身体の自由が利かなくなって。元気な時は格好良いサーファーで可愛い娘さんが二人。好戦的で向こう気の強い僕に何時も穏やかに接してくれた。そんな先輩がもっと働きたい、働きたいって僕に泣きながら死んでいった。お葬式から何日も泣いてから、何故か人と喧嘩しなくなった。元気で皆と仲良く働き、人に喜んでもらい、家族と一緒に暮らせる幸せに勝るものなんてない。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
池袋でまた似たような事件が起きたね。場所が近いというのは偶然かも知れないけど、50代が30代の同僚を刺したという年代的一致は偶然とは思えない。法律事務所での事件と今回の事件は何らかのジェネレーションギャップが関係しているように感じる。
▲99 ▼18
=+=+=+=+=
まあ気持ちはわかる、そこまではしなくてもこの野郎って頭にくる場面は生きていれば誰にでもある、人を殺めるところまでため込んでしまったのだろう。
ある意味その辛抱強さが今回の事件を引き起こしてしまったと思う。
普通なら相手をそこまで憎みストレスを溜める様な職場なら、自分なら我慢できずに退職する、居た所で何かが改善される事なんて無い。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
この2人の間に入ってなだめる人はいなかったのかな…?
板前の世界では、下っ端はボロクソに言われて我慢してる人が多い最近はタイミーとか隙間時間を利用してバイトしにくる人も増えていますのでくれぐれも物の言い方は気を付けたいです
職場には口うるさい人から面倒見の良い人までいろんな人がいますからね…
けどあえて言うならバイトや見習いを目の敵にして上から何でも言いやがる人もいますから、それ言い過ぎだろって上役もいます
こんな場合、ちょっと言い過ぎでないのかと言う人が今はいない職場が増えているのかな…
悪気は無いにしろ人と接する上で上下関係なんかは必要ないむしろ対等の人間として接するそれが大人です
いきすぎると何でもよろしくないです いびりを受けに職場に来ている訳では無いのでどうしてもいびられた方は我慢の限界を超えてしまうんだね
まあ仲良くやってくれよと思います
ご冥福をお祈り致します
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
寿司職人さんなら、いくらでも他店で働き口がありそうだけどなあ。よほどのことがあったのだろうけど、殺すほど上手くいかないなら転職すればよかったのに。自分が寿司職人さんだったら、迷うことなくアメリカに出稼ぎに行くけどなあ。しかし私自身も現状は、がまん我慢で後2年余の定年をひたすら待ち続ける感じですけどね。あっという間に来てほしいよ定年退職。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イラッとする事もあるし、それを口にしたくなる時もある。 口に出す前、手を出す前 やっぱり少し気持ちを落ち着ける事をしないと いけないだろう。
自分だって不完全だと認識した方が良いと思う。
コロナ感染症対策をきっかけに在宅勤務という選択肢が出来て個人的に心が穏やかに過ごせるようになった。苦手な人と接触しない事はずいぶんストレスが軽減される。
正義感からなのか、挑発に乗ったのか定かでは無いけれども人間関係で苦労しているならば人と接する機会の少ない従事業務に変えるのも一案だと思う。 まともに人とぶつかってもあまり良い結果に繋がらない。
適正を見つめ直すとかしても良かったはず。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
すし職人が10年近く修行が必要だった頃、包丁は自分の分身としてとても大切に手入れされていた。寿司アカデミーで3日の講習で寿司職人になれる時代なので、店の刃物で犯罪を犯すというのも増えるんですかね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
上下関係って本当に大変だし面倒くさい時もある。 腹が立つ事なんてほぼ毎日だろう。 溜めていたストレスが爆発したんだろうけどそれでも殺してはならない。 ましてや寿司屋として大切な包丁で人を刺すなんて事はあってはならない。 取り返しの付かない事をしてしまったがやってしまった以上自身最後まで世間の目は冷たいだろう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
調理師ですけど若い頃にはそういう気持ちになったことあります。 でも今回のような事をしてしまうと塀の向こうに行くことになってしまうので我慢して踏みとどまりました。 せめて致命傷にならないとこにしておけばよかったのに追い詰められていたのかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事件の加害者と被害者がどういう人間関係だったのかはわからないが、日本は年功序列じゃないとうまくいかない気がする。それと、良くも悪くも深く関わらなくなっているから、分かり合えないし、孤立したり孤独を感じる人はけっこういるんだと思う。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
殺人事件の多くは、家族間の問題、職場などにおける人間関係、あとはストーカー関係です
いずれにしても人から恨まれないことが対策の一つ 相手を大切にする、尊重することが大切
ストーカーでも、よく聞くと車を売ってまでして貢いだとか、相手の女性は金を返さないとか、やはり恨まれる何らかの理由があった
無差別殺人や強盗はどこまで対策できるかわからないけど、とにかく日頃から周囲の人との関係を良好にすることが大切
家族間での殺人なんて、ありえないこと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一般論で風通しも悪く、狭い人間関係の職場にいると、精神衛生悪く、ストレスが悪化。 それほど苦痛ならストレスある職場辞めて違う仕事探せばという簡単な問題でない。 生活かかっていると、次の職場決まらないのに、安易に辞めれないという負のループだった自分の経験。 でもどこも人間がいる職場、仕事は人間関係がある。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ミクロの観点では、対人関係で被疑者の人格がどうとか被害者がどうとかあるでしょう。
ただ、マクロ的観点で見れば飲食店の従業員は安月給で長時間労働が当たり前。
自分は氷河期世代ですが、初任給15万以下という待遇でしたが後々なるであろう、その時の親分(調理長は一般社員の約2倍60万以上)というアメがありました。
今はどうですか?
初任給は引き上げられ軒並み20万以上。調理長クラスは勤続30年以上だとしても良くて初任給の倍。
夢無いので自分は廃業しました。
そしてこれ作ってるのは、いまの政治家です。
自分の子供世代には、技術を磨いて抜きん出た者が笑顔になる社会になって欲しいものです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
真面目で立場も弱い人がその立場の弱さや真面目さに付け込まれて一方的にいじめられてしまい、しかし大人しく忍耐強い性格ゆえ、そして立場の弱さゆえにその屈辱や怒りを毎日毎日我慢しながら仕事をしていて、しかしある日とうとう我慢の限界に達してプツンと来てしまう
というのはフィクション・ノンフィクション問わずよくあること。この事件の詳細についてはわからないので決めつけることはできないが、この記事を読んで真っ先に浮かんだのは上記のシチュエーション。被害者が実は加害者で、加害者が実は被害者だった、というケースは実はけっこう多いんじゃないかと思う。加害者に見える人が実はずっといじめや差別やパワハラを受けていた被害者だった、というケース。これはどうだったんだろう。
▲109 ▼57
=+=+=+=+=
すぐカッとなって人を殺める人が増えて悲しい限りです。 私も前の店長からパワハラ受けてましたよ。 毎日ガーガーリフジンな事を言われて、 言われた通りにしてもその日の機嫌しだいで、また注意されての繰り返し…。 我慢してたけど、体調崩し、旦那にも「そんな会社辞めた方がいい!」と言われてやめたのが、もう数年前の事です。 今の職場はコンプラ厳しく、皆、平和に仕事してます。前のパワハラ店長のおかげで、時に言い返す強さも精神力も上手く立ち回る力も かなり強くなりました。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
被害者の方が早い入職なのだろうけど、板場のやり取りって激しいんだろうね。 刺されるほど酷かったのかも知れんけど、殺人なんてするなら転職した方がいいのになと思う。
▲298 ▼29
=+=+=+=+=
なぜか「反りが合わない」、どうしても「馬が合わない」がある。 職を変えても…場所を変えても…環境を変えても…不思議なことに必ず「イヤな奴」がいる。
…でも全員が「イヤな奴」ってのはないんだよな。 少なくても自分と気が合う人がいる。 尊敬できる人間性の高い人もいるんだわ。
…だから、ガマン出来て理性が保たれる気がする。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
うんうん、分かる分かる 賢かったらこんなとこで働いてへん、けど自分が選んだ人生やからしゃーない、会社を一歩出たら楽しい事もある、やかましいけど嫁もおる、生意気やけど子供もおる、 かわいい孫もおる、4コーナー廻って最後方でも無事にゴール出来たらええ、もう少し、もう少し、泣いて済まされるなら何時でも泣いたるけどカッコ悪いだけ、天国の愛しい人に見守られて最後の辛抱や。。。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
こんな形での犯行になるのは痛ましいですね。 常にストレス感じての業務だったのでしょう。 どんな関係かは分からないですがプレッシャーを掛ける方の言動態度は育ち方の現れで、指導されてる方も捉え方の問題だもんね。 今の時代は弱い者が吠えると守られる形になってますが難しいバランスですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
瞬間的な感情のコントロールが出来ない人のようですね。出頭してるって事は感情が冷めたら冷静になれるはずなので余計に残念ですね。 今回の事件がなくてもいずれ同様の事件を起こしていたでしょう。被害者の方も無念でならないですね。
▲141 ▼54
=+=+=+=+=
詳細な事は当然分からないが、亡くなった方との関係が目に浮かぶ。ましてやかなり年下の人とのピリピリした関係。 私は3つ上の女性が異様に陰湿でたった3人のオフィスで1人(男性)が外出すると、もう逃げたくなるくらいイヤな事言われたりされたりしました。神戸と東京に事務所があり,離れている事務所には事務報告を装ってLINEで随分印象操作をしていました。苦しかったなー。。今でも夢に見ます。我慢出来ずに退職してしばらく敗北感で鬱状態でしたが、あのままいたら死んでいたな、って。犯人は鮨屋を出るに出られないと思い詰めていたのでしょうか。被害者の方はひたすらお気の毒ですが、現場は話し合う余地も無い環境ありますからね。若く有能な立場と氷河期世代のその逆という関係性が一度定着するとまわりの環境からも覆せない等ジレンマかあったのでしょうか。企業はその辺りのケアが必要かもしれませんね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカドラマの影響なのか?育ちが米国のような育て方だったのか?もう日本も米国並みの犯罪が起こる時代になったということ。これからはもうアメリカというかヨーロッパもそうだが、幼少期に問題行動やイジメをやってる子供は厚生施設に入れるなどしないといけないね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今の時代は「アンガーマネジメント」が物を言う。怒りをコントロールする、管理するのはとても難しいと感じますが、そういう時は何としてでも相手の良い所を見つけて怒りにあてがうように心掛けています。 いくら怒りが頂点になっても人様を殺めてはいけないので加害者には刑を償って猛省してほしい。
▲67 ▼82
=+=+=+=+=
どんな背景があるか、わからないので憶測でどちらの非も語る事は出来ないが… 短絡的に人を殺めてはいけない! 社会に生きる大人にはアンガーコントロールが必要である。会社組織の1番の悩みは人間関係なのだから。 怒りが出た時になかなかそう簡単にアンガーコントロールが自分の中に発動されないだろう。 しかし一旦、トイレの個室に入って心を鎮めよう。 そして逃げなさい!とにかくその環境から逃げなさい!違う世界、違う生き方がいっぱいある! 殺めてしまっては遅いのです
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
殴るぐらいにとどめておけば良かったのに、それが出来ずにこの結果になったんだろうけど、嫌な人の為に自分が職をやめるのも腹立たしいけど、それ以上に嫌な人の為に自分が刑務所行きの過酷な生活しなきゃいけないのは更に地獄でしょう、、、逃げるが勝ちって時もあるよね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
殴るぐらいにとどめておけば良かったのに、それが出来ずにこの結果になったんだろうけど、嫌な人の為に自分が職をやめるのも腹立たしいけど、それ以上に嫌な人の為に自分が刑務所行きの過酷な生活しなきゃいけないのは更に地獄でしょう、、、逃げるが勝ちって時もあるよね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ために貯めてこんな結果になるのは少ししんどい話ではあるね。自分も今の仕事場で、だからなんやねん!とか同僚の同性に言われたことありますが、そういことがあって腹が立ってもひとりの人が助けてくれるだけで、すごく救われます。 喧嘩けしかけてくる人もいますね...自分の場合はけしかけられても上司に知らん振りされましたね。 職場の人は本当に心から信用できる人は1人いるかいないかです。 社会って本当に大変です、、、
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
30半ばのおっさんです。何年も飲食店で働いていたけど 容疑者のこのくらいの年齢の方は暴力で物事を進める かたずける人が多い印象です。私の同期の飲食友人の意見もだいたい同じ。 今 50歳以上の方々はおそらく自分達も先輩にやられてたりして勘違いをする。そしてやめられても次の人がすぐに入るから やめたやつがすべて悪いとなる 。今と違って人手不足じゃないからね。 私も若い頃暴力やらいろんな道具とか食材とんできましたよ。私は一切そんな事はしないと誓ってやっていましたし 実際しませんでしたけど。 でも今回殺人までいってしまったのは異常だとおもいます。 亡くなった片のご冥福をお祈りします。
▲31 ▼50
=+=+=+=+=
社会、教育が優しいので打たれ強い人は減っている。ハラ関係の制限も言われるがやはりハラの人達はいる。30、50になっても変わらないのだろうなぁ…。
自分の職場でもパワ系の人がいて退職した人もいる。何故かやられる人は決まっている。いじめのような状態。こんな関係は何処にでもあると思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そんなこと言ったら社会には酷い態度のやつも人を陥れる奴もいて、気にくわない人を1人ずついちいち殺すの? 気の合わない同僚なんてどこの職場にも必ずいる。 今日研修に行ったら、以前の職場の嫌いだった同僚と会いましたが、こちらがきちんと挨拶しているのに相変わらず塩対応されて殺意湧きました。 でもそれで何度も思い出して怒りを反芻しながら、止めてを繰り返し飲み込んで消化していくんですよ。普通ならば。 殺人なんて絶対犯さない。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
私は来月まさに最悪の人間関係の職場から、転職する所。探せば他にも職場はあった。反りが合わない人、腹立つ嫌な人など、世の中にいくらでもいる。幼稚園時代から今までいつの時代にも。たとえ相手が心底クズでも、手を出したり、殺してしまっては自分が結局悪者になるだけ。辞めて、その人間関係から離れるのがいい時もあると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
職場における年長者に対し、年下の上司はそれなりの配慮はあってしかるべきだろうが、職人の世界ではそれは通らないのかもしれない。どんなに侮辱されいたたまれなくなったとしても、包丁で首を切りつける行為は普通の人間にはできないだろう。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
(日本の職場は、仕事ができれば、それ以上は求めない)←←←そもそも、この感覚が間違っている、(忍耐や、人格の向上も給料の内)で、雇用する側に、強力な指導者が必要、仕事、給料とは関係無い部分だが、立派な上司が居れば、立派な部下、弟子が育つ、仕事ができれば、それで良いではなく、人格の向上まで給料の一部にして、指導するべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん仕事はこなせる 問題は職場の人間関係だ 年齢いくと転職も難しい ここで働かなくちゃならないと でも何処かで限界が来てしまう できたら壊れる前に別の居場所を探して欲しい
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
気持ちは分かる。 私も今の職場で勤務時間中ずっと先輩から罵声を浴びせられて変な噂流されたのに周りは見てみぬふりだったから。 下手に相談したらまた何か変なこと言われそうだから耐えるしかない。 何度も復讐したい気持ちになるけどそんな人のために全部失うのは嫌だから心の中のあのノートに書いてる。 今は休職中だけどしばらくしたら辞めるつもり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50代と30代だから年齢の隔たりがあって お寿司屋さんは店がこじんまりしているから、気が合わない者同士が1日顔を付き合わせるのが難しいのだと思う。 私ならストレス溜まるからそこまで我慢出来ない。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
もう32年前になりますが、前の勤務地では、楽しく仕事してましたが、次の勤務地に移動すると、そこの上司とウマが合わず結局、大喧嘩して約1ヶ月後に退職しました️ その上司よりも成績が良かったので、しょうもない事をネチネチ言われ続けて移動事2週間でブチ切れました(笑) 約7年務めた会社でしたが、給料も安く休みも少なかったので、割と早く決断出来ました️ 結局、ホンマに嫌になったらその場から去る事ですね〜その後はなんとかなります(笑) 私の場合は、自分で仕事する道を選んでもう32年目になります、今から思うと、あの大喧嘩で退職しなければ今の自分が無かったので、その上司に感謝してますね〜(笑) 移動先も楽しく仕事してたら今でもその会社に居てるかもしてないです️ 知らない世界に行くのは怖いけど、巣立つ時が来たと考えたら良いと思います!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未熟な子供みたいだな。 学校での集団生活で社会性を身につける訓練を怠った奴の末路や。 部活や修学旅行、文化祭などの学校行事にも意義がちゃんとある。 社会的動物である人間は一人では生きられない。 であるなら努力して社交力を身につけるしかない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
殺伐とした、世の中とか関係ない!怒りが爆発とか、関係ない! つまり、まわりに影響されている事が問題なんですよ。何か言われて、怒りを感じた時点で、もう負けですね~。 気分を害する、直接的な差別的発言とか、意地悪な目線とかね、でも、人間なんて十人十色なんで、全部、笑い飛ばせば良いんです!
本当に強い人間は、他人とか、回りに一切、影響されません。誰もが強くなれる!そこを目指さないとね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
殺意沸く位嫌いな状況に仕方なくなってしまう事もあります。結婚や簡単に辞められない仕事も。自分が殺人の罪をかぶってでも殺したかったら仕方ないのかもしれません。それでも、その場から離脱して欲しかったです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
人間関係ってホントに難しい。やりきれない気持ちはよくわかる。けど、キライな相手を殺してしまったら自分の人生を棒に振ってしまう。お互いの人生を終わらせてしまうなんて悲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで嫌なら勤め先を辞めて離れればいいのに、なぜ刺すという思考になってしまったのだろう。 誰もが全ての人とうまくはいかない。 歩み寄ろうとしても、誤解、誤認識、勘違い、嫉妬、、そんな事で永遠に分かり合えない関係はゴマンとある。だから、無理しないで辞めたらよかったんだと思う。
▲237 ▼38
=+=+=+=+=
今の50代はキレやすいというより、もともとキレやすいのだと思います。礼儀や態度がなっていない人にキレる、教育的指導をする、というのは、昭和時代のルールにずっと従っているからです。時代が変わったことに気付けないのは、年を取ると柔軟な対応が出来なくなるからです。自分が育ってきた環境というのは、それほど自分に影響を与えるものだと思います。
▲113 ▼213
=+=+=+=+=
人間関係でめっちゃ腹立たしいことあるけど、視点を変えて毎日心を落ち着かせてます。職場という小さな環境で権力者に嫌われても、嫌う人側の心の問題だし、宇宙規模から見たら塵のようなどうでもいいことにおもえてくるので。視野を少し広くすると、その人に腹を立ててたことすらエネルギーと時間の無駄に思えてバカバカしくなってくる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他人の仕事にいちいち言ってくる人は要注意ってことで。上司が指導するならいいけど。仕事なんて出来不出来、所作など個々の違いなんてあげればキリがない。やたらとうるさくて調子こいてる奴はぶっ飛ばしたほうがいい、と内心思ったりもする。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
飲食はすぐ近くに包丁あるから感情を抑えられない人はマジで辞めた方がいい まぁ低給料重労働長時間束縛がいまだに多いしな 人も嫌なやつがずっと店に居座って新しい人間の労働力を搾取するみたいな店も多い 気持ちはわかるが料理人として包丁を人に向けるのはあかん 包丁は相棒や
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
同じ職場トラブルであっても考えると近くに刃物がたくさんある職場って恐いものだ。トラブル内容はわからないが、きちんと叱ったつもりが怒りを買うこともあり、もう相手次第となる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
わかる、わかるよ。 ほんと、どこ行っても嫌な先輩や話の通じない同僚、後輩はいるもんだ。全く協調性のないやつ。 部下にも本当にそういうのがいるのでこの記事のような事になる前に自分は来月で転職します。仕事のために人生を棒に振るつもりはなく、そんなやつの人生にこれ以上俺も関わりたくないので。 今は人手不足の時代。引く手あまたですよ転職なんて。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
そうなる前に辞めろよ…という意見があると思うが この手の人間にとっては辞める=逃げるなんだよね なんでこんな奴のせいで自分が逃げる必要があるんだ?悪いのは向こうなのにおかしいんじゃないのか?という思考 2人ともこの思考パターンの場合はもうどうしようもなく行くところまで行く
▲202 ▼12
=+=+=+=+=
まぁやったことは殺人事件だがそこに至るまでの職場の環境がどうだったのか? 寿司店だから何十人も人が居る訳でもないはず。 上に立つ人間の責任でもあるんじゃないですか? 我慢と根性と辛抱は今の人達には通用しないです。本当は忘れてほしくないですが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
想像に過ぎませんが、寿司店などではいまだに上下関係が厳しく、たいして教育もせずに見て覚えろ式のことをやって、上が偉そうにしていたりしますから、そういう事情があったのかな、などと勝手に思いました。ある寿司屋で先輩が後輩を偉そうにあごで使っているのを目撃したことがあるので。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
分かる。 殺したい上司いっぱいいる、殺したい取引先の人間いっぱいいる。 でも実行したら自分が負けです。 うまく立ち回る方法を自分で考えないと。 自分で考えてもダメだったら上司に相談。 それでもダメだったら理性があるうちに離れるのがベスト。 でもこう言った事件って相手に思い知らせる意味が大きいと思うからなんとも言えないよね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
まず50代くらいの加害者が30代の被害者である同僚に関係がうまくいかず怒り爆発…。
こんなんだから上手くいかないんだろうね。 50代くらいになって、自分の中にある引き出しも、別の選択肢を探す事 変える事も出来ないくらいに、自分に余裕がない被害者意識。
これでは上手くいくものも、上手くはいかない。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
どこの職場でも嫌なヤツは一人や二人はいますよ。言いたい事は言わなきゃダメだけど言ってもどうしょうもない時は開き直るのがいいですね。 俺はここに金儲けに来てる。金貰えば他はどうでもいい ぐらいの気持ちで働いてたら気は楽ですよ。 まぁ 勿論仕事はキッチリした方がいいし相手に怪我させたり殺人は絶対にいけません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一部の料理の世界って 現在の第三者から見たらパワハラありきの職人気質が正義、修行という名のブラック企業イメージだもんな
確かに繰り返す反復練習や、基礎の大切さを伝えるのに厳しい一面がないとダメなのも解るけど 教え伝える側が現代の若者との認識の乖離を理解してないと、伝統工芸みたいに廃れるんだろうな
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
殴りたいくらい腹が立つ人間っているもんだよ。誰の側にも1人や2人。 でも堪えるんだ。自分の為に。
包丁や武器を持ち出すのは本当に卑怯者で汚い。そんなもん持ち出すくらいなら一発殴る方がマシだったな。まあ素手でも暴力はダメなんだけどな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「関係がうまくいかず、怒りが爆発した」 それで人の命奪う発想になるところがなんとも。周りに相談したり自分から歩み寄っても全く改善しないなら職を変えるとか道はいくらでもあったでしょうに。世の中の大半は合わない人たちと上手くバランス取りながらストレスの中生活してる。
▲111 ▼22
=+=+=+=+=
言ってはいけないと分かっているのですが、いろいろな殺人事件や盗撮や性犯罪も男性が多くて、男性は怖い生き物にしか見えません。これが生物の自然な姿なのでしょうか。男性ってなんなんでしょう。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
名前に『とも』が付く人は癖がある人が多い。ともひこ、ともふみ、ともひろ、ともこ、ともみ、今回のともゆきしかり。これを見てる人、名前に『とも』が付く人思い返して見てほしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まだ会社の方がいいと思う。寿司屋っていったって従業員は数名ぐらいですかねえ。狭い店の中で、毎日同じ仲間とそりがあわなくても一緒にいるっていうのは苦痛だと思いますね。で、それに耐えられない人はこういう犯罪に向かってしまう。だれも得しないと思いますが・・・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人間関係がうまくいっていないからといって、向かう方向が間違っています 人を傷付け、死なすなんてどうしてそんな思考になるのか… 逆の立場で考えれば、何を成すべきか答えがあるはずです
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
まあこれで横暴な管理職や社員を放置し、劣悪な職場環境を顧みないブラック企業が減れば結果よしだね。 ブラック企業も人手不足&上司や同僚のパワハラやモラハラに対して殺害によって報復する社員が増えると大変だろうね。 解決策はただひとつ。 賃金をあげてパワハラやモラハラが蔓延る職場環境を改善すること。 それが出来ない会社は新しい社員が確保できず、もともといる社員は同僚の殺害すらやりかねない剣幕でキレまくり足元から崩壊するよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ここは閉店した天下一品池袋西口店の近くで通りも賑やかな場所。 たまたま近くに居たので規制線が張られていて何が起きたのかと思っていたがこんな事件が起きていたのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旧約聖書には、自分の子供の躾に関して、決して手を抜いてはならん、という意味のことが書いてあるか、そのあとに、
『しかし、(躾をする親に対し、子供に親を)殺す気を起こさせてはならない。』
と書いてある。 これは、どんな人間関係でも、基本中の基本、であると思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
う~ん、ついにこういう事件が起きてしまったか。 「包丁というものを持っている職場での揉め事は危険」と、昔から言われてきたからね。まあ料理人業界だわな。 そこでキレちゃう人間とは仕事できない、と言っていた寿司職人もいたね。
▲2 ▼1
|
![]() |