( 310815 ) 2025/07/26 06:04:38 1 00 このスレッドでは、日本の経済や産業に関するさまざまな意見が交わされています。
1. **製造業の重要性**: 精密部品製造の町工場の重要性を再認識し、国や経団連には町工場を支援するための情報提供や資金調達の支援が求められています。
2. **人口と内需の拡張**: 日本は出生率が低いため、人手を確保するためには移民受け入れや出生率改善が必要との意見が多く見られます。
3. **韓国との経済関係**: 韓国の経済共同体提案に対しては、日本の国益を考慮しつつ慎重な姿勢が求められています。
4. **米国依存からの脱却**: 米国との経済関係を見直し、他国との関係構築や自立的な国家の確立を訴える声が多く見られます。
5. **経済政策に関する不満**: 消費税や法人税に対する批判が強く、内部留保を企業が還元しない現状に対する不満が表明されています。
全体的に、米中依存の見直し、自立的な経済体制の構築、人口問題、産業政策の改革に関する議論が焦点となっています。 |
( 310817 ) 2025/07/26 06:04:38 0 00 =+=+=+=+=
精密部品製造の町工場が無ければ、世界中の 製品生産が成り立たない事の存在を再認識すべき。
国や経団連は、米中以外の諸外国との分散型交流には、是非町工場側にも役立つ情報の提供や、資金面での調達等の幅広いフォローを今後も協力続けて欲しい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
頼らない為には内需拡大が必要。その為に人口増が必須。増えた人口を受け入れるだけの仕事がある事が前提だが。
人口増やすには①日本人の出生率が2以上②移民を受け入れる。この2択。米国は建国以来②の国。米国在住だがこの国は人口がずっと右肩上がり。失業率は日本より高いが人口増を受け入れる仕事がある。人が集まれば町が出来て消費増加、のサイクルを永遠と繰り返している。
尚、消費減税は消費を喚起すると思うがそれで米国を凌駕するほどの国力増強に繋がるとは思わん。出生率が1.15で絶望的、かつ少子化対策は世界中で不振の中、それでも日本人の出生率2以上を目指すか、移民を受け入れ彼らと上手くやるか、人口増による内需拡大はあきらめ海外に機会を求めるのか、そのために米国と上手くやるか。米国以外の市場も多くの企業が拡大目指しているが、昔らから頑張っている結果が今の状態という事も忘れちゃいけない。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
韓国の動きについて気になることがあります。 最近、大韓商工会議所の代表が「日本と単なる経済協力をするのではなく、EUのような経済共同体をつくるべきだ」と発言したり、「AIを上手に扱うためには、産業製造分野のデータが多い日本と手を組み、データを交換しなければならない」と述べたりする記事を頻繁に見かけました。 さらに先日には、「日韓のGDPを合計すれば約6兆ドルの経済圏になる」として、産業規格や環境規制の統一を提案する報告書まで出版されたとの報道も見ました。 これは日本の技術力や資金力を取り込むことが狙いだと思います。 「日韓正常化60周年」を機に関係を深めようとしているようですが、日本の国益を守るためには、一定の協力は必要だとしても、これ以上の韓国との経済的連携は避けるべきだと思います。 でなければ、日本は再び「失われた30年」を繰り返すことになりかねません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
輸入頼みの小麦に代表される食糧自給率の向上投資 コメの輸出拡大投資 →北海道 鹿児島 茨城 千葉 宮崎 新潟への集中投資による農業生産額の倍増 人口減少社会から人口増社会への転換投資 →20代で結婚可能な共働き家庭の拡大投資は地方から 南鳥島周辺の鉱物資源の確保による自給率向上投資 →国際コンソーシアムを組成して実現可能な体制が必要 せめて この程度は実現可能な政策を求めたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米中に過度に依存しない自立した国家の確立〜当たり前だよね。 自動車産業は米国に過度に依存し過ぎたね。毎日、日本製の車が、太平洋を渡って来襲されれば、トランプでなくても、拒否反応を起こすであろう。防衛は、現状、米国一辺倒からの脱却を図らなければならないよね。これには本人の意識の改革が先決かな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不景気なのに30年も消費税を還付金制度で吸い続けて、まだ内部留保に回すのか。いい加減国民を安い労働力と考えるのは辞めて下さい。国民の経済力衰退は少子化に直結してますよね。もっと安い労働力を海外から求めて治安が悪化してます。消費税を廃止して法人税を上げ、累進課税を導入して下さい。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
まともな意見と思います。 企業/従業員が必死でやってるにもかかわらず、米国政府によっていとも簡単に日本のGDPが5%も引き下げられたわけで、日本国政府の怠慢/責任は極めて大きいと思います。石破(敬称略)に期待できないし期待しないが、政府関係者は大いに反省して妙案を考えていただきたいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「依存しない」ためには、食糧と燃料をどうするかです。 そもそもこの列島の耕地で、無理なく養える人口は、歴史的に見て三千万人です。 これは「現在モード」で言う「オーガニック」の農業です。 それだけでは足りませんので、他で埋め合わせしてきたのです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回の日米の関税交渉を見て、トランプ政権のアメリカからは離れるぐらいの強さを日本が持っても良かったと思いましたね。
日本製鉄の時も、4兆円の投資をさせておいて持ち株率を49%にさせようとしたトランプ氏には、かなり呆れました。 これを日本製鉄は受け入れなくて正解でした。
心配なのは今回の80兆円の投資です。 利益が日本側が10%なら上納金と変わりません。 政府ファンドが後ろ立てとはいえ、こんな捨て金になる投資(上納金)に参加する企業なんて、存在するでしょうか?
日本企業の海外投資収益は、24年に初の30兆円になりました。
米国からの収益は年間で7.9兆円です。
米国からの年間収益の10年分を、利益還元率がたったの10%という上納金に近い形で、3年以内に払うって事ですよ?
関税率を下げて貰った利益と、アメリカからの年間収益10年分を3年で払う損失を天秤にかけてみて欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税交渉の内容をみたらとてもではないが評価できるような内容では無い。向こう側は80兆円を「基金」だと言っており、トランプが何か必要な工場を建てたいと思ったら、日本の金で建てるんだと大喜びしている。
「日本は関税を80兆で買った」と言っている。
これを「投資」などというのはあまりにも欺瞞がすぎる。
本当に合意書を取り交わしていないのか、あまりにも酷い内容だから隠蔽しているだけなのでは?
まともな交渉とは到底言えないし、こんなもの許されるわけが無い。 今すぐ撤回するべきだ。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
>「米国そして中国に、超大国に依存しない分散型のネットワークを作り上げていかなければいけない」
だからFTAやらEPAやらTPPやら地域間の協定があるのだよ。日本もたくさんの国と協定を結んでいる。欧州連合は法制度も作ったね。 多くの国が米国に依存するのが危険だと分かっているから、国家間を超えて関係を構築をしているのだけど。 この人、大丈夫か?まだ昭和時代を生きているのか?良い時代だったな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
経団連の加盟企業は大手製造業が多い。 したがってここでの議論も、製造業特有のテーマや視点に偏りがちになる。
楽天はそれに違和感があるとして、経団連を脱退して新団体を設立した。
つまり経団連の提言を、政府が鵜呑みにするのはリスクがある。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
貿易に付いて米国だよりは駄目だと言われ続けています 繊維 鉄鋼 半導体 自動車 等々・・・
中国に対して 何十年前から言われ続けています 防衛に付いても時として 米国がベトナムから撤退した時からです 自国は自国で最大限に護るべきだと言われ続けて居ます
自民党内にも ほぼオール野党全てが 安倍政権時でさえ 安保法制法案を阻止をしていた 参政党党首が言う様に スパイ防止法案も 国会議員及び市議 県議等類する業務は 帰化人に対して制約すべき問題は有ると思う
日本人の安全性担保を構築すべき問題
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
中国依存の方に渡されましたか 他の諸外国に果たしてネットワークが有る首相だとは思えません、外務省も海外に渡航し仕事する事が激減してると聞きます。 なんだか内勤の人が出世するのだとか、それでは分散型なんて絵に描いた餅です。 経団連が渡した相手は、足を使い仕事をしない官僚や与党議員、開拓し信頼を勝ち取るなんて無理です 国がバックアップするのは個人に利得が有る案件だけです。 農産物を見ても、国内市場なんて無視して政策を打ち出してる案件だらけ、そうやって儲かった企業だけが給料を上げれますが、困るのは消費する大半の国民と国内向けの企業 日本も給料が上がってると豪語し、物価高を呼び込んでる事を正当化しています。 今や第一次産業は、海外が欲しい高級な物ばかり生産するから、手頃な物が品薄となり高騰し、そして物価が上がってる事に政府は気付いているのだろうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米中依存と言うより自動車しか輸出品が無いのは差大問題 トヨタが何時までトップメーカーでいられるかも分からない 他の産業が育っていないのは大問題だと思う
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
依存云々の前に拘束と服役させられている日本人の事を触れないとダメだと思います。
政権が左寄りだとややしだからした発言になり、右寄りだと左寄りにポジションを変化させるんですかね??
増税容認しているし、実態は隣の国に依存していたり、関係深める事を願っているし、移民政策も容認しているから信用しない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「米中に過度に依存しない自立した国家の確立」確かにそれは理想系なのだろうとは思いますし、実現して欲しいとは思いますが、現実的には色々と難しいところはあるでしょうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
経団連て今頃気付く様な事、これ迄の中国からのレアメタルの輸出禁止やその他の取引で、一国のみの取引苦境に成れば当然企業は倒産の危惧もあるが、 その様な危惧は経済のトップ者が今頃思う事か。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国家間の関税に関する合意が口約束ってのがどうなんでしょうか それも相手がトランプで 日本国側は赤沢さん 引っ込み思案な総理は不参加で合同記者会見も無し 本当にまじかって感じですね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
おっしゃる通りです。こういう人が政治家になった方が良いと思います。今の政治家 なんか何の建設的な意見も言わず 文句ばかり しか言わない。日本衰退の原因は自民党議員の質の低下によるものですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TPP加盟国と貿易すればいいじゃん。 アメリカなんて皆がそっぽ向けばいいだけ。 80兆の融資するくらいなら関税25%の方が良かったのでは? トランプの任期あと3年半
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
グローバリズムだと言って結局海外に依存し、産業を空洞化させ、技術、ノウハウを盗まれ、非正規雇用で賃金も上げず、全て自分達(と自民党と役人)がやったことだろ。なんか偉そうに言ってるなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当にこれ。下手しら今のアメリカは中国やロシアよりヤバいだろ。現代社会でも、法の支配なんて歪曲されちゃうんだ。今はアメリカが世界の絶対王政になってるよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
確かにね でもその前に企業の内部留保をいい加減還元させて国内の景気上げてくれないかな とりあえずそこからでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「米中に過度に依存しない自立した国家」というのは簡単。経済界がそうなるべき。その上で国防が成立つ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の見返りが日本株への海外からの投資ならNK 43000超えていかないとね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人民服着てチャリンコ乗ってた国を超大国に成長させたのも 対米輸出のために円安誘導してんのも 経団連と自民党でしょ
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
よほど弱みがあったのでしょうね。 自民党は国益って売国のことだと認識している。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日中友好の名のもとに技術支援したのはあんたたちだろうが
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
一番 中国 に依存して いいなりになったのは大企業では!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本はTPPを上手く使うべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業献金辞めて経団連と自民が分断してほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この爺さんも未来の日本の事など考えてないだろうな
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
経団連が珍しくまともだ…ということに驚きました
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
至極真っ当なコメントだ。 どこぞの同友会とはひと味違う。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
経団連は本当罪が深い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米中に偏ってきた連中が何を?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも今の現状を作ったのは おまえらだろが!! 士農工商の復活を求めたい! 経団連のせいで今の日本がある。 こいつらの票ほしさに自民党は 傀儡となったんだよ。 真面目に経団連は解散しろ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お前らが工場を日本から中国に移転させて中国を儲けさせて日本の土地が買われまくられてんじゃねえか お前らの自業自得 馬鹿なのか?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
開いた口が塞がらない、とは当にこの事。あなた達がさんざん依存してきたんだろ。どの口が言う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アホか。今まで散々依存してきたのは、経済界だろ。
▲1 ▼0
|
![]() |