( 310827 )  2025/07/26 06:13:58  
00

=+=+=+=+= 

 

関税を含めた通商問題での国際合意で、口頭合意のみで合意文書がないと言うのは例に乏しく、認識の齟齬が生じたとしても合意の確認が文書で行うことが出来ないと言うのは大きな問題で、合意内容を正確に把握することを困難にさせている。 

合意内容を正確に示せないのに「外交成果」として評価するのは不可能で、日米交渉は失敗とまでは言わないとしても、ネガティブな評価に為らざる得ないだろう。 

 

▲155 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛装備品は昨年が54億$なんで、100億$での合意と見るべきと言える 

そして、米国への5500億$(81兆円)の内容が国民から反感になるので、合意文書が無いと石破政権は言っている。 

米国情報だと、日本が5500億$を出資をして、米国政府系ファンドを立ち上げて、医薬品、半導体、造船などの米国が指示する分野に投資をする。 

議決権は米国にあり、利益がファンドで出た場合は米国9割、日本1割になるが、それよりも、米国の銀行が高リスクでの融資(投資)が難しい投資になる可能性が高くなる。 

米国はリスク出資負担は一切ないので、どんどん投資をして、それが不良債権、倒産による投資の消滅になる可能性も高くなり、不良債権、倒産による投資の消滅は国民の税金投入での補填にもなる 

これは滅茶苦茶な合意になり、自動車、相互関税の10%を下げる為にやったなら、莫大な負担になる国民への背任行為と言える。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉ごとは、最初に高い数字を設定して、そこから交渉しながら下げていくものだが、それを繰り返して辿り着いた今回の交渉は、日本側が関税率10%、投資額60兆円で提案したものを、米国側は逆に引き上げてきた。 

結果として税率が15%になったが、後々にも交渉はあるし、引き下げの余地を残すためにも、米国側はこの数字にしたのだと思う。 

大豆やトウモロコシは相場が下がり気味なのでいいんじゃないかな。コメなんか元々米国からも輸入しているし。行政が資料を公開しなくても、企業は公開している。 

この交渉に勝敗はないが、成功ではある。でも世界中の国民にとって非常に迷惑。米国民にとっても大迷惑。 

数年後にトランプが関税率を引き下げるまで待つしかない。 

 

▲14 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党党首会談の内容が各野党党首から伝わってきたが、概ね皆同じ受け止めで極めてあいまいで15%もホワイトハウス側の判断で変動する可能性がある合意である事が分かった。投資の内容も全て米が決めるっぽいので実質日本から米への献金だ。そもそもこの情報が今になるまで政権から出てこず野党の党首達から伝わり後追いで報道される事は極めて問題だ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5500億ドルの投資についてこれまでに私が調べたことと現時点での私の見解は次のとおりです。 

調べたことに誤りがあればエビデンス(記事や動画のタイトル)を添えてご指摘ください。 

 

合意文書を作成していない 

合意を順守しなければ25%に戻される 

→日本政府の見解は無意味であり、15%を維持するには米政府の言う通りに履行せざるを得ない。 

 

日本は米政府が決めた投資対象に資金を出す 

トヨタのような日本企業がアメリカに工場を建てるというような話ではない 

利益の9割はアメリカのものとなる(詳細不明) 

→民間企業が投資に参加するとは考えにくい。 

→日本政府は民間企業も投資すると説明しているが絵に描いた餅だろう。(ここが重要) 

 

日本は政府系金融機関が出資や融資、融資保証の提供を行う 

→事実上ほぼ全額政府系金融機関による直接投資になるのではないか。 

 

(続く) 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書がないと騒いでいるようだがトランプからすればいつでも自分の判断で合意を覆すことができるので外交協定のような文書を作りそれに縛られる必要はない。 

日本はお願いする立場、トランプは決定できる立場、最初から立場の優劣は明かで「合意」とは日米間の「合意」ではなくトランプの一方的「合意」。 

当然のことながら「合意」を維持するか破棄するかの選択は日本にはない。 

いつでも破棄できる「合意」を文書化して履行義務を負うなどトランプにはとうてい受け入れられないのは道理。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書がないとはどういうことか?口約束では双方言った言わないで揉めるのは目に見えているし、特にトランプはカメレオンのように日によって言う事が違うという事も多々ある。 

例えばアメリカから日本へ輸入についてもアメリカは規制なしと認識していて、規制なしにしても日本人がそもそもアメリカ車を欲しいか、買うかと言われれば多数の人が欲しくないし買わないと思う。ベッセント氏は3か月毎に進捗状況をチェックしてトランプに報告するらしい。進捗状況が悪ければトランプが25%に戻すとまた脅しを掛けてくる事を大いに考えられる。 

石破総理から国民に今回の合意については詳細をきちんと説明すべきである。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルームバーグの記事にラトニックが5500億ドルの投資について述べている。 

 

>合意に盛り込まれた5500億ドル(約80兆7700億円)規模の対米投資の枠組みについては、トヨタ自動車が米国内に工場を建設するといった通常の投資とは異なるとラトニック氏は説明。トランプ大統領の裁量で選定したプロジェクトに日本が5500億ドルを投じるとした上で、現在詳細の詰めや文書化の作業が進められていると述べた。 

 

これについて石破首相は何も言ってませんね? 

5500億ドル投資リストがトランプから発表されたら、日本国民は腰を抜かすかも知れないので、その言い訳の為に石破首相は辞められないのだと思う。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相手がトランプということで大変難しい交渉であったと思うが、当初日本政府はあくまで自動車含めトランプが言い出す前の関税維持が目標であったはず。 

 

まあ他国の妥結状況を見ても100%達成は無理だと感じていたが、向こうの勝手な言い分の10%減で国益を守れた、と政府が言っていることに非常に違和感がある。 

しかもそれに対し野党や経団連、マーケットが評価しているのは、当初から10%減が落とし所と上層部では合意ができていたということなのだろうか。 

 

しかし15%の関税に対し日本の投資含め諸々の合意内容では、日本側がある程度値上げをしない限り完全にマイナスではないのか。 

 

今回の交渉が本当に成功したのか、せめて損益を数値で示してもらわない限り自分には理解できない(もちろん数値で示せない政治的な要素は除いても)。何故アメリカを通してではなく、政府がすぐに詳細を説明できないのかも良くわからないところだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事で「守るべきものは守った」と言っている記事があったが、アメリカは大統領も出て交渉しているのに、石破氏は全く動かなかった。 

「舐められてたまるか」とも言っているみたいだが、アメリカに舐めた対応しているのは誰なのか、選挙の結果や物価高対応など日本国民に舐めた対応しているのは誰なのかよく考えてほしい。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任に追い込まれ無い、唯一の禁じ手を石破首相がしてしまった事は、この先の日本に大変な打撃を与える。またトランプの様な人には、絶対に口約束で無く署名でしないと、案の定にトランプは何時でも25%に戻すと言って来ている。素人の赤沢と官僚だけで、トランプを相手にするのは無謀で有る。また、石破首相は何故全てを、300人いる自民党議員の皆でせず、反主流であった親中国派で親韓派の人達だけで、この大切な時期にするのか、経験が少ない為に官僚主体の政治と成り、日本国民の民意から離れてしまった事は取り返しがつかない事です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は関税が下がったから素晴らしいと思ったけど、あとから発表された合意項目を見ると自動車産業以外全くメリット無いし、トータルでは日本にマイナスダメージだろ。 

自動車メーカーはリーマンショックやコロナ禍で耐えたんだし、関税はトランプのいいなりでいいから、5500億ドルを日本国内の先端企業に投資した方が将来のためだろ。リターンも1割じゃなく全額になるのに。 

高いし壊れるアメ車なんてアメリカの庶民は買えないんだから、消費が冷え込み株価が下がればすぐにトランプは関税を元に戻すだろうに。 

ホント石破さんは功を焦ったから、ここまで不平等な合意を承諾したんだろうな。 

石破さんは責任を取ってすぐに辞職すべきだよ。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

合意の仕方(明文化されていない)も大きな問題だけど、取り決めた日本の対米関税率が他に比べて低くなりそうなので、政府には先手で外国(主に中国)が、日本を踏み台にしてアメリカへ輸出するための会社設立を阻止するルールを定めてほしい。 

流行中の参政党には賛同しかねるけど、中国人の日本国内で起こす犯罪、問題は度が過ぎている。細かい法律は承知していないが、踏み台の会社を日本に設立した中国関係者は、ビジネスビザ,(あれば)投資ビザが簡単に発行されるのでは? 

中華人民共和国の中国人に対しては、厳格な入国審査を定めてほしい。例えば、過去に日本の法令に振れた人物,指名手配された人物と同じ苗字の個人は一切入国を認めないとか。日本国内での犯罪抑止力になると思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この合意は期限がないのなら、日本側が有利、しかしトランプ政権任期内で有ればアメリカの一方的利益。何故なら日本の対アメリカ貿易黒字は年間10兆円。利益率を最大10%とすれば10年間タダ働き。任期内とすればとんでもなく日本は不利益を被る。更に80兆円の投資で上りの90%はアメリカ?意味不明だ。アメリカ側が投資もしないででただ乗りで利益だけ受けるって資本主義の世の中にあり得ない。ヤクザ紛いの恐喝以外に何ものでも無い。日本製鐵の黄金株も問題だったが、トランプの任期がた終わるまで堪え忍ぶと言う事か?昔の不平等条約を思い出してしまう。『アメリカンファースト』ならぬ『アメリカンロンリー』で包囲網をつくるしかないのか!? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書が無い場合、強い立場の者が有利なのはあきらかだ 

トランプ詣でに行き来する日本の大臣が、アメリカの解釈に太刀打ちできるとは思えない 

それでも、敢えて合意文書を残さなかったとするなら、とても国民には説明できないような売国な内容があるのでは?と勘ぐってしまう 

国民の信任を受けているとは言い難い政権が日本を壊してしまわない事を切に願います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意内容を文書化すらしていない。 

アメリカに逆らえない自民党が、合意文書すらなくアメリカから恫喝されればアメリカの言いなりになることは目に見えている。 

この合意が履行されたとして、メリットを受けるのは財界であって政府ではないが、デメリットを引き受けたのは政府と消費者(納税者)ではないのか。 

 

自民党の政治はいつもコレだ。 

政治献金やおパー券を買ってくれる企業を優遇して、そのツケは政府や消費者にツケ回す。 

非正規雇用の超拡大、消費税の増税と法人税の減税、アベノミクスという円安政策。物価高でも超低金利なのはまさに消費者を犠牲にして政府や企業がメリットを享受している政策の最たるものだ。 

 

この企業優遇、消費者弾圧の政治を終わらせなければ、日本経済の復活はない。慢性的な需要不足のデフレ基調の日本で、需要側を抑圧して供給側を支援しても意味はない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全に足元を見られたようだ!! 石破総理は、自身の延命の為にアメリカの申し入れを全て受けたと考えるべきだろう。関税の15%への引き下げは、それ以上の利益をアメリカに約束したからだろう。恐れていた通り自身の保身の為に国益を無視して合意したと考えるべきだろう。安倍総理とは雲泥の差が明らかになる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は形だけの合意 

ですね~大枠のみ 

中枠、詳細は全然ですね。 

詳細は都度、決めていく事が可能だし 

変更も掛けられるが中枠までこの時点で決めないと 

合意しても大きなズレに繫がり 

トランプさんの思うツボ 

でも、一旦は合意したのだから大枠からズレてなければトランプさんの一方的な押し付けが日本からも 

出来るね。 

いい加減、日本の制裁対処国になるぞと脅せば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「言うべきことは言う、なめられてたまるか!」 

と石破茂が豪語して再協議した関税交渉で、 

石破・赤沢がどんな「舐められないセリフ」を言ったのか知らないけども、 

<アメリカ側の意向に沿った80兆円の対米投資をし、 

 その9割をアメリカが貰う> 

なんて交渉結果がアリなんですかね。 

15%に下がって良かったなどと言う話ではないでしょう、コレ。 

しかもトランプが気に入らなければ25%に戻せるとか、 

合意文書すらないとか、全てが意味不明。 

確かにこれじゃ舐められて無いわ、譲歩しすぎて相手がびっくりでしょう。 

これでまだ首相を続けたいとか、なんなんですか石破茂は一体。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機買え、ミサイル買え、米も買え。 

自動車買ってあげるから、そちらも買ってよね。 

アラスカの開発もお願いしますよ。 

御宅が使うのだから、御宅の資金でお願いします。 

御裾分け、期待していますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に日本政府側が国民への説明を肝心なところだけケムに巻いて誤魔化しているようにしか見えない。 

投資についての配分割合が全部(アメリカ主張)と一部(日本主張)とでは全く金額が異なる。 

考え方が両国で相違したどころじゃ済まない結果をもたらす。 

石破は合意は履行されるべきと強気に言っていたのにこれかい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5500億ドルの「投資」に関して、危惧している。 

各種報道では、以下のような感じで、日米間で思い描いている内容が違うのではないか? 

 

①「首相は、投資、融資、融資保証を組み合わせて提供すると説明」(Bloomberg) 

②「国際協力銀行、日本貿易保険が関与する融資・保証枠」(ロイター) 

③「a new Japanese/USA investment vehicle / Japan will invest $550 billion」(WHファクトシート) 

④「貸付ではなくsigning bonus(契約締結時の支度金)として前払いされる」とトランプが言った(中央日報) 

 

日本政府には、①投資部分がいくらでどこからでるのか?、②融資・保証枠の条件、を明確に然るべき場で説明して欲しいですね。投資内容が”米国に一任”で、米国国家予算を日本が提供するに等しいわけですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は憲法とか法律に不満なのは「解釈」の余地があることで、揉めることです 

国と国の間の契約に双方の「解釈」が介入する余地を残したことは驚きです 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この状態のまま関連企業に丸投げ、石破内閣ができないことを後継内閣もできるかどうか不透明。苦労を被る国民にはセーフティネットも作らない。減税も給付も未定では。日本の政治力は与野党とも期待を抱けない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは顔を立ててあげれば現実的には、厳しいどころかこれまでの大統領連中より遥かに穏便にやってくれるんだから、日本は騒がずに実を取ればいいんだよ。 

むしろトランプが日本のライバル国に厳しくやってくれたら日本のチャンスだろ。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

後から合意内容の差異が生じているならば、 

早急に認識ズレ解消し最優先で、合意文書の 

サイン交換すべきだと思う。 

 

国益を度外視して、妥協すべきでないように 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの発言はフェイクだらけで支持者を満足させられれば何でもウソをつく。 

閣僚たちも一緒。 

それを前提にしてアメリカの発表を見ないといけないのに。 

日本はマスコミもSNSもトランプとアメリカ政府側が事実を言ってるといまだに騙されてる。 

 

合意文章がないのは曖昧にした方がお互いにとって都合がいいからでしょう。 

例えばアメ車の輸入する台数まで明記されても買う日本人が現れないし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は曖昧な、なんとなくの言葉で契約を交わしてしまうが、そこを突いて、アメリカは自分の利になるように変えていく。 

 

日本では「美は細部に宿る」というが、アメリカでは「悪魔が細部にいる」なんですよ。それくらい、細かな言葉を精査した上で契約しなければならないのに、全くわかってないね、石破とその周辺。 

 

今回のディールは日本の大負けだ。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は日本の財政がギリシャより悪いと言っていたのに政府系金融機関から80兆円も投資できるのか。言ってることがわけわからない。 

どこの国もそんなことはやらない、できない。先陣を切って悪例を作ってしまいましたね。 

日本人の税金、国債でアメリカ投資ですか。日本国内の投資はどうなるのですか。 

戦後Wstのひとりになりましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に入って来る米国車の安全基準犠牲にするなんて最も駄目な事でしょう。言われた条件全て受け入れたんじゃないだろうか。これは交渉ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

合意内容の文書もつくらないということは、 

石破がトランプのポチ(関税合意内容の完全遂行すること)になる条件として、トランプは石破政権続投を強く後押しするという裏取引したのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部さんも第二次阿部内閣で変わり変化ありましたよね、石破さんもここで変化に躍進して見ては?何かが変わらないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざアメリカまで行って、話し合ったのに、表現の差や認識の違いが心配なら、その場で確認するのが当たり前だろう。大臣ともあろうものが、情けない。それとも何かかくしているのかな? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに何回も行って交渉してる時点で負けてる。相互関税なのだからアメリカ市場を切り捨てる覚悟で放置しなければ勝ち筋はない。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

合意内容に齟齬が有りすぎで、またまたトランプの癇癪でひっくり返りそう! 

これでは政府間の関税交渉結果大成功なんて語れないような気がします・・ 

なにせ相手は大統領令に署名すれば何でも実行可能な皇帝トランプなので・・ 

さらりと前言撤回のちゃぶ台返しも平気な男、全く信用できないと想っています(*^^*) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと交渉成立したのではなく、 

アメリカに土下座したのとなんにも変わらない。 

アメリカだけが市場じゃないと強気に出れないのは結局のところ支持団体の影響なんだろうな。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘ばかりの合意だね。なんで選挙後に突然合意するんだよ。まあ、犯人はわかっているので、相当つるしあげられるだろうね。自民党も外交へただね。日米安保を5年で解消しましょうとか、アメリカの国債を相手の関税割合によって売ってしまうとかいえばいいのに。日米安保をやめたらさいこうだよ。中国なんて怖くない。怖いのはアメリカが攻めてくること。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資した案件の1割しか利益が取れないものに誰が投資すると言うのか?しかも総額80兆円。こんなんでよくOKしたな。こう言うのは投資とは言わない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既にトランプ氏は四半期毎に合意が履行されているかをチェックすると言ってきているのに、誤解を生じさせない合意文書を交わしていないことに驚きです。 

また数か月後に脅迫・恫喝されて金銭を吸い取られますな、これは! 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お互い良いように解釈出来るようにしたんじゃ無いかな。当然録音も録画もされてるし、言った言わないがないようにね。書面が無くても交渉の場では絶対やってる。向こうは向こうの事情、こっちはこっちの事情。あんまりギチギチにしなかったんでしょう。もうどうでも良いから石破さん退陣してください。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも裏取引が有りそうだ 

石破は隠す専門だから全く信頼出来ない 

もし隠してる事案によっては石破は政治家の終わりだろう 

嘘で固める石破は不安だらけだ 

全く手放しでは信じられない男だと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月後に必ず、関税25%と言ってくる... 

交渉は失敗でしたね... 

日本没落の序章... 

自動車産業だけを守る為に、経団連に言われるままに、トランプに言われるままに、国民を犠牲にした内容だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この二人、、交渉の始めから食い違いがありそのまま続け、結果にも食い違いがある。しかも合意内容を文章にしない??こんな国と国の取り決めある?公表できないことがまだある??本当に信用できない政権。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、本当に日本にプラスに働くのか?交渉しずに任期が終わるのを待った方が得だったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費に関してはトランプの成果にしたほうが後々もめないと思う。あえて決まっていたことと訂正する意味がわからない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞中身は本当の記事ですか?誤報で石破退陣などと号外出しましたよね?これで益々新聞離れに加速です。その上新聞値上げするんですよね?まともな記事を書いて欲しいものです?? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対米輸出額は年間20兆あまり。 

関税を10パー下げてもらうのに5500億ドルを投資して上がりは1割。 

もはや関税25パーで良くない?笑 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車第一優先にして他を犠牲にさせたんなら、自動車会社の法人税増やしてその分犠牲になった産業の補填にしろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口頭合意のみで合意文書がないと言うのは如何なものかと、トランプ氏の思うツボだと思いますが、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆円投資して9割がアメリカの利益って本当だったんだ!信じられない。これじゃディールじゃなくていじめ、カツアゲだよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>出資の際の日米の利益配分は1対9 

 

 これが本当なら、石破政権は売国者といってもいいだろう。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと文書で取り決めしなかったの?まさか?口約束ではありませんよね? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIにちゃんと翻訳して 

もらう必要があると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんが、ウソついてるか、トランプ大統領がほら吹いたか、そのうち分かります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が出資するの? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に舐められてますよね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意できてねーじゃんかよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう往生際が悪い 

石破。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから選挙期間中に発表しなかった? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば 

適当 

で良い? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も ディールすれば? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは日本からの輸入関税を、25%から15%に減税。 

 

日本の輸出産業にとっては大きな減税で株価も上昇している 

 

ただし、もともと我々納税者は、消費税の10%免税措置で、毎年、輸出産業には9兆円前後の公金を渡している(輸出還付金) 

 

そのうえで、さらに80兆円の米国への投資を行うとなると円安ドル高(円をドル資産に変える)になり、さらなる円安によって、そのコストはインフレ税として一般庶民にのしかかる 

 

現在も、国際的な原油価格は下がりっぱなしだが、国内のガソリン価格は補助金を入れても180円前後の高止まりでインフレは収まらない 

 

更に、米農家にとっては稲作のコストが上がった上、備蓄米放出量による小売価格の下落、輸入米との価格競争 

 

はっきり言って、米の増産どころか、米産業を潰す政策をやっている 

 

 

日本全体にとって不利な合意で間違いなく、石破は井伊直弼を超える、国賊である 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、交渉のやり直しだな。 

そもそも、合意内容を記した文書が無い時点で、何の効力も無い。 

国を代表し、国益を掛けて交渉した成果が、只の口約束とは•••。 

赤沢さん、恐れ入ったよ。 

想像を遥かに超えるアホだったんだな。 

8回も渡米したのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も何回も訪米して結果これ?なら赤沢も石破もただの無能やで、政権を運営するのには向いてない、外野でヤジ飛ばすのは向いてるけど 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意書作れやあ.ほんだらあ 

頭お.花畑もたいがいにせえよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ終わりそうにないなこれ(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE