( 310848 )  2025/07/26 06:44:32  
00

氷河期世代の暗黒「正規で働きたいのに…」→「年金をもらうのすら厳しい」老後破産の現実味

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/25(金) 17:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12bbe0db424c62c91d3253127109364806b9a03a

 

( 310849 )  2025/07/26 06:44:32  
00

日本の経済状況は長年の不況とコロナ禍により厳しく、多くの人々が物価高に苦しんでいます。

特に「就職氷河期世代」と呼ばれる1990年代から2000年代にかけて就職活動を行った世代は、非正規雇用が増加し、年金未納の問題を抱えています。

この世代に属する39万人は不本意な非正規雇用で生活しているという現実があります。

年金制度も、かつては年金を払う意味がないと考える若者が多く、十分な納付がされていないため、老後の生活に不安を抱えています。

 

 

政府は70歳まで国民年金に加入できる制度を導入していますが、まだ多くの人がその情報を知らずにいるのが現状です。

また、高齢者の雇用機会を確保することが求められています。

就職氷河期世代に対しては、非正規から正規雇用への転換支援や情報提供の強化が急務です。

安心して老後を迎えるためには、社会全体での対策が必要です。

(要約)

( 310851 )  2025/07/26 06:44:32  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

長らく不況に苦しめられてきた日本社会。コロナ禍を経て物価高に苦しむ現在、厳しい生活を強いられ続けている人々がいます。 

 

厚生労働省HP『就職氷河期世代活躍支援プラン』によると、「就職氷河期世代」とは、1990年代から2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代のことを指します。 

 

1980年代までの日本は好景気が続いていました。しかし1990年代に入って間もなく、株価・地価が暴落し、バブル崩壊。企業は人件費の節約・削減のため、一気にその門戸を閉めます。何百社と面接を受けてもなお採用されず、非正規雇用を余儀なくされた若者が相次いだのです。 

 

非正規雇用者が増えた過程について、厚生労働省『労働白書』には次のように記されています。 

 

“1987〜93年の雇用拡大期の状況をみると、大企業ほど雇用増加率が高まり、特に、正規雇用の増加寄与が大きかった。この時期には、大企業による同時一斉的な新規学卒採用の増加がみられ、中小企業の採用活動に支障を与えた可能性もあり、また、この過程で、中小企業における人材確保手段として非正規雇用が定着した面があったと思われる。 

 

バブル崩壊後は、1993年以降、大企業で入職抑制がなされ、正規雇用は減少寄与を示したが、1993〜97年の間は、1〜29人規模、30〜499人規模では正規雇用者の増加がみられた。しかし、1997年以降は全ての企業規模で正規雇用者は減少し、大企業ほどその減少寄与は大きかった。雇用は非正規雇用で増加し、非正規雇用比率の上昇も大企業を中心に高まることとなった。” 

 

現在では都合に合わせて「あえて非正規」の選択肢をとる方も存在します。しかし内閣官房 就職氷河期世代支援推進室の資料『就職氷河期世代の就業等の動向』によると、2022年時点で「不本意非正規雇用労働者」は39万人いるということです。 

 

■「日々の生活が不安」…追い打ちをかける「老後破綻の現実味」 

 

非正規雇用かつ、何らかの理由で短時間労働だったり、勤務先の雇用条件が整っていなかったりする場合、就労していても厚生年金に加入できないことがあります。 

 

就職氷河期世代の年金問題は、正規社員になれず、厚生年金に加入していなかった期間が長いことだけに留まりません。当時、「年金制度は破綻している。どうせ自分たちの時代にはもらえないのだから、払うだけ損だ」という考えが若いフリーターを中心に流行、実際に国民年金を支払っていなかった層も一定数いたのです。 

 

厚生労働省年金局が発表した『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、年金の平均受給状況は下記のとおりです。 

 

*************** 

 

●令和5年度末現在における厚生年金保険(第1号)の老齢給付の受給者の平均年金月額は、併給する老齢基礎年金の額を含めて、老齢年金が14万7千円、通算老齢年金・25年未満が6万5千円となっている。 

 

●国民年金の老齢年金受給者の平均年金月額は、令和5年度末現在で5万8千円、令和5年度新規裁定者で5万5千円となっている。 

 

*************** 

 

年金受給額は、現役時代に年金保険料を「しっかり払っていたかどうか」に直結します。様々な原因・理由があれど、指定された金額を納めていないまま老後を迎えると、老後破産をはじめ、かなり厳しい生活を余儀なくされることは間違いありません。 

 

政府は、この問題を解決するために、60歳を超えた場合でも70歳まで任意で国民年金に加入できる制度を設けています。これにより、保険料納付期間が足りない場合でも年金受給資格を得ることができます。しかし、この制度を利用するのに十分な情報が提供されているとは言えず、多くの人がその存在を知らないまま、年金受給資格を得られないままであるのが現状です。 

 

 

支える側が「支えられる側」になる未来。経済産業省は「老後も働く」という提案を以って、その構図を見直そうとしています。 

 

“高齢者が支え手になれば、無理なく支えられる社会へ 

65歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代2.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年には1.3人で1人の高齢者を支えることに。 

 

75歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代5.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年であっても、2.4人で1人を支えることが可能。”経済産業省『2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について』(平成30年) 

 

実際、高年齢者雇用安定法の改正によって、65歳から70歳までの就業機会を確保するための努力義務が新設されました。とはいえ実情を見れば、「嘱託社員になって給与半減」「そもそも会社が再雇用に積極的ではない」という声も聞かれます。 

 

就職氷河期世代が老後に直面する問題は、単なる個人の問題にとどまりません。社会全体としての対策が急務です。例えば、以下のような施策が考えられます。 

 

(1)非正規雇用者の正規雇用への転換支援:非正規雇用者が安定した正規雇用に就けるよう、企業に対するインセンティブ制度や教育訓練プログラムを充実させる。 

 

(2)年金保険料の納付支援:低所得者向けの保険料減免制度や、保険料を後払いできる仕組みを整備する。 

 

(3)情報提供の充実:年金制度に関する正確な情報を広く提供し、個々の状況に応じた相談体制を強化する。 

 

就職氷河期世代が安心して老後を迎えるためには、社会全体での支援と制度の改善が不可欠です。これらの課題に対する早急な対策が求められています。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 310850 )  2025/07/26 06:44:32  
00

このスレッドでは、氷河期世代に関するさまざまな意見が交わされています。

多くの投稿者は、転職や雇用状況に関する自身の苦労や経験を述べ、特に非正規雇用の問題、雇用制度の欠陥について批判的です。

以下に、主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **雇用制度の批判**: 新卒一括採用や非正規雇用の拡大が氷河期世代に与えた影響についての意見が多く見られます。

特に、企業が短期間の雇用を労働者に押し付けていることや、政府の政策が働く人々の生活を苦しめていると指摘されています。

 

 

2. **個人の努力と環境の相互作用**: 一部の投稿者は、個人の努力や選択が重要であるとも語っていますが、環境や制度がその努力に与える影響も無視できないとしています。

特に、「椅子の数が足りない」状況では、個々の努力だけでは解決できない問題があることが強調されています。

 

 

3. **経済的不安と将来への不安**: 投稿の中には、老後の経済的支援の必要性や非正規雇用の不安定さに関連する意見が多く、将来的に生活保護や経済的な支援が増える可能性について懸念が示されています。

 

 

4. **自己責任論への反発**: 一部のコメントでは「自己責任論」に対する強い反発が見られ、自分より優位な立場にある人たちが自らの経験を基に非正規雇用や氷河期の苦労を軽視していると指摘しています。

 

 

5. **地方と都市の雇用差**: 特定の地域によって雇用状況が異なり、地方では正社員の仕事も見つけやすいといった意見がある一方で、都市部では激しい競争があることが強調されている。

 

 

6. **未来への提案と希望**: 一方で、未来に対する希望や提案も出ており、制度の変更が必要だという意見と共に、悲観的にならず前向きに行動すべきだという考えも見られます。

 

 

(まとめ)  

投稿全体を通じて、氷河期世代が直面する厳しい労働環境や制度の問題、個々の責任や努力についての考えが広がりを見せています。

制度の改善が求められる一方で、個人の選択や努力の重要性についても議論がなされています。

この世代の未来に対する不安と、解決策への切実なニーズが浮き彫りになっています。

( 310852 )  2025/07/26 06:44:32  
00

=+=+=+=+= 

 

制度の恐ろしさは転職しないと気づかないよね。 

前職で培った技術は同業でしか活かせない。業種に嫌気が差した自分は35歳で転職して現実を知りました。 

社会が新卒以外に興味を持たない。未経験でできる仕事は限られる。年齢もネックで正社員へのハードルが高い。 

ブラック(元の業種)で精神を消耗した自分には耐え難い試練。頑張れないので契約社員のまま40歳を越えました。 

元々、ブラックでガムシャラに働いていたので家も買ったし結婚もできた。稼ぐ必要が無くなったので転職に踏み切った。でも心が病んでる事に気付いたのは後になってから。 

氷河期世代への理解は年々低くなっていると思います。あれは運じゃない。今も続く社会構造の一つでした。 

 

▲214 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。 

この頃の非正規雇用は、正規雇用にしてほしいと言った瞬間に解雇になる、更新してもらえなくなったという話はざらです。貯金の出来ない給与で雇われ、クビになれば明日からの食事にすら困る時代です。正規にしてくれと言いたくても出来ません。 

そもそも非正規雇用自体が始まったばかりの時代、景気が良くなるまでの腰掛けのつもりで非正規雇用になった人、とにかく生活費を稼ぐために非正規雇用になった人等々選んだ理由は様々です。何より、その頃は世の中全体が就職活動中の若者に「非正規=悪くない」というイメージを押しつけていました。そうやって世の中は都合の良いように人材を使い潰していたのだと思います。 

 

▲175 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の49歳です。様々な人の人生で選択肢を繰り返し選んできたと思います。今の自分は、選択をしてきた結果だと思う。中には、周囲の人の忠告やアドバイスを軽視してきた人もいただろう。転職出来るチャンスがあったにも関わらず、選ばなかった人もいるだろう。そして、様々なチャンスをものにして、より良い職場で働いている人もいるでしょう。自分もですが、今からでもいいからチャンスを活かす努力はしたほうがいいでしょうね。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用のそのものが悪いのではなくて、フルタイムで働かせても低賃金で済むという感覚で非正規雇用を拡大させたのが悪い。 

同一労働同一賃金どころか正社員よりも高賃金でなければ、非正規雇用は割に合わない。 

終身雇用の義務を負わずに雇用調整が出来るのは良いが、それで正社員よりも低賃金なのは間違っている。 

政府はそのあたりをハッキリさせないで雇用流動化の低コストの労働力として非正規雇用の拡大をしたのが間違い。 

そのツケは氷河期世代が老後を迎えれば社会保障費の拡大という形で訪れる。 

 

▲166 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を産んだのは、日本だけが採用している新卒一括採用という日本型雇用が原因です。 

 

親が手塩をかけて育てたあの時代に生まれた人たち。でも日本型雇用に照らせば、その時不要でその後も使えない人たちとなります。 

 

これらは氷河期世代だけを見捨てれば済む話ではなく、今後数100年と影響を与える少子化という問題を引き起こし、国の国力の低下を招き、さらに衰退を招きます。もう取り戻せません。 

 

そこまでして守る制度なのでしょうか?そこまでして世界に類を見ない、合理的に見ても雇用のワンチャンスしか与えないこの制度は明らかに重大な欠陥があるのになぜこの国は変えないのでしょうか。 

 

村の年功の序列がなければ、組織ひとつ組めないような、歪な価値観がこの国の教育の中に中にあって、新卒一括採用以外では通用しない人材を育てていないでしょうか。上も下も。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も氷河期世代で専門学校卒業からかろうじて正社員→超ブラック企業だったという、氷河期世代ありきたり就職ルートの1つをたどった。 

そこからは割りと運がよかったと思う。 

体力に任せて超残業を耐えて辞めずに働いてたら36協定等でホワイト企業になってきた。逆に残業手当減ったが。 

20代で都内に家を買った。住宅ローンきつかったが今買うよりよっぽど安い。住宅ローン返済も目途ついてるし住む家確保できてるのは安心できる。 

何よりも早い段階で投資に手を出せたのが大きい。短期中期投資ではなく今はやりのインデックス積み立て投資。早い段階からやってたから複利効果で結構資産できた。余裕も出てきたので数年前から個別株も始めた。 

老後のめどがついたけど、若いころはあわただしい生活だった。 

もうゴールしてもいいよね…あと10年で60歳なのでそこでリタイヤします。まだ10年あるのでできる限り投資で資産増やそうと思います。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンラインの他の記事で年金からさらに税金が引かれてという記事があった。年金に税金がかかるこういうのは当事者しかわからないわけで、そこまで意識がまだいってない世代は愕然とすると思う。 

 

老後破産が増えるというのはあると思う。氷河期世代とか自業自得のように言う人いるけど、これから生活保護が増えると結局社会全体で支える話にもなり、国民負担も増える。自業自得だそいつらが悪いの話ではおさまらなくなる。国は考えないといけない。物価高だから2万渡しとけのレベルじゃなくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期が生まれた原因は、バブル崩壊ではありません。 

バブル崩壊は91年ですが、記事にある通り93年頃までは就職市場はまだ拡大しています。 

 

不景気というはそうなってからしばらくして気づくものでもあるため、企業の採用態度に現れるのは実際の経済の状況より1〜2年程度遅れます。 

 

そして実体経済で言うと、93年にはバブル崩壊のマイナスはほぼ底を打ち、むしろ「好景気」と言ってもいい回復期に入っていました。 

つまりバブル崩壊そのものは大して就職市場に影響を与えていないのです。 

(リーマンやコロナの時だって、「氷河期」という程の就職難は起きていません) 

 

日本経済が縮小をはじめたのは【1997年】からで、ここからが本当の氷河期です。もうバブルは関係ありません。 

この年を境に、実体経済のあらゆる指標が停滞やマイナスに落ち込んでいるのです。 

 

▲82 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年卒の就職氷河期世代です。 

新卒時就職先が見つからず父親の工務店の 

アルバイト。2度持ち逃げされ倒産。 

2社目、父親の知り合いの個人設計事務所に  

アルバイトで入社。年収180万円 

保険年金なし。 申請業務ばかりでは設計の 

できない 建築士になってしまうと思い5年で転職。 

3社目、父親の知り合いの工務店に 

正社員で入社。休みは85日、保険年金残業代 

なし、毎日24時帰宅。マンションや 

老人ホームの設計業務。ここで一級建築士取得。 

最高年収550万円。4年で転職。 

4社目、80人程度の設計事務所に 

契約社員で入社。 20階建てまでの  

マンション、ホテル 老人ホームの設計監理 

業務。 

最高年収420万円。6年で転職。 

40歳の時に今の大手企業に転職。 

年収は900万円を超えました。 

大学も建築学科で筋を通してスキルアップ 

してきた結果です。何も考えていなかったら違う結果だと思います。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は60代であまり参考にならないかも知れないが、仕事への不満や人間関係などで転職を5回ほど経験した!既にバブルは崩壊し不景気に突入したが、氷河期世代のような面接を何度しても採用にならない経験はほとんどなかった。 

最初から有名企業への拘りも無く、とにかく自分にできる仕事内容なのかに拘り、当然中小企業だがある程度の条件が整ったところで、この辺りで頑張ってみるかという難しく考えない選択をしてきたものだった。 

ただ所詮は中小企業でボーナスも年収も昇給もあまり期待できない! 

また結婚は結果論でかたづけられ、女性の年収希望に届かない現実もあってか独身が多いのも現実的な事実である。だからこそ結婚願望が強い人は早く見つける事を忠告しておきたい。年収は到底大企業には叶わない諦める項目になってしまう。女性も長く企業で働く時代になったことで、男性を見る査定は相当厳しく、そこまで完璧な条件はかなり厳しい現実だ! 

 

▲11 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不本意非正規=悪 

みたいな風潮があるけど、非正規雇用があるからこそフルタイムで働けている人が居ることも忘れてはいけない。 

 

仮に非正規雇用制度が禁止されたとして、企業側がそのまま正社員として雇ってくれれば良いけど実際には大多数の方はそのまま雇用終了になるだけだろう。 

そうなれば不本意非正規の方は職を失いフルタイムで働くことが出来なくなってしまう。 

 

非正規雇用がセーフティネットになっているということも忘れないで欲しい。 

 

▲37 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規だろうが年金は払えたと思うのだが、当時はどうせ将来貰えないと払うことをやめた人いたね。それはさすがに自己責任じゃないのか?氷河期とか非正規とか関係ないじゃない。払わなかったのならそれを貯蓄や投資に回せば良かっただろうに、どうせそれもしなかったのでは?さすがにどうかと思う。老後まで健康を維持して働けばいいんじゃないのかな。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の大学生ってみんな遊んでた。授業の出席も今みたいにデジタルで厳密にとらないから授業出ない人がたくさんいて、合コン全盛期でサークルに飲み会ばかりだった。 

普通に授業フル出席してるだけでマジメちゃんて呼ばれるくらい周りは遊びしかしてない状態。 

あのかんじで遊んでた人が思うとこに就職できませんでした氷河期だからって聞いても、氷河期だけじゃないのではって思う。  

遊んでても地頭いい子はちゃんとコンサルにも商社にも国1にも受かってたよ。地頭普通なら4年間で能力磨くべきだったと思う。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣労働が解禁される前夜、こうなる事は予測されていた。 

だが、派遣は正規雇用が足りない時の言わば助っ人なので、時給は正規雇用より高くなると言って国民を騙して解禁したのだ。 

非正規雇用が正規雇用のセーフティネットになっている訳じゃなく、企業の内部留保として積みあがる原資になっているだけ。国民の購買力が下がったから、デフレになった訳で、派遣解禁は金持ち優遇の一環だったわけですよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それ、都市部の話だな。きっと。 

正社員で働きたいだけなら、地方ならあるよ。慣れるのは大変だけど、そこに永住して安定した生活基盤を築くんだ!と覚悟があるなら絶対にできる。 

 

が、そうは言っても、地方の求人って都内で多くの人が使う転職サイトには載っていないんだよね。 

 

地方の人も地元民をいかに引き留めるかではなく、Uターン応援ではなく、普通に全国の大学や専門学校、職安に求人出しては?それに伴う費用こそ無料で助成すべきでは? 

 

地方から出れば皆が自力でアパート借りて知らない土地で自炊だ。同じ事だ。そこで実力を軽視され都合よく使われるより、その方が未来が広がる可能性は高い。 

 

その土地での暮らし方が分かるまで辛いけどな。でも、紙面上は待遇悪く安月給にみえても、その土地では普通に暮らせたりする。慣れると分かるが必要経費がかからず、長時間労働のようでもゆったりしているから疲労も少ない所多いよ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に氷河期世代を救いたいということなら手っ取り早く補助金ください。 

住民税やら年金やらで過去の年収データは国や自治体が持ってますよね。 

働いてても生涯年収が少ない人には補助金ください。  

少子化や子育て世代にはバンバン払ってますよね、補助金。 

払うばかりで貰った覚えがありません。 

 

石破さんも言ってましたよね。  

手っ取り早く問題解決するには補助金です。 

 

▲78 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代でブラック企業に就職しましたが、 

数年後の転職ブームで大きい企業に転職出来たのでこの世代ではいい待遇です。 

氷河期世代でもちゃんと数年後に転職ブームのチャンスはあったし、Z世代以降の新卒優遇世代も今甘やかされている分今後が心配です。 

今の甘い考えの部下達が管理職まで上がれるとは思えないし、現段階では優秀な部下はいませんし鍛えようものならパワハラで訴えられます。本当の意味で管理職になれないので、海外からヘッドバンドして一生日本人は平社員のままなんて言う未来が現実になりそうで嫌です。本音は今の部下達に将来を託したいですが、難しいです。 

なので世代でどうこう言う前にチャンスを物に出来るか?出来ないか?だけです。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代だが、高校、大学まで卒業した方はどのくらいいるのだろう。 

貧困家庭に生まれ、食事、着る物、小学校は2年の3学期まで通えなく 

中卒の私からしてみたら、政治や社会等の所為にしている方々はただの甘え。 

16歳で就職して以降、選ばなければ職なんて腐るほどあったが自分の 

能力を過信したのかどうかは知らないが、自分に合う職が無いのを言い訳に 

職を選んできた結果が今の自分の人生ではないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期、この時代雇う側もヘロヘロでした。 

一時精密金属加工の町工場の役員やっていましたが、欠員補充にハローワークに求人出したら初日て20名の応募。 

ある程度の経験者じゃないとできない仕事でしたが、ほとんどが未経験。 

何でもやりますは全部落としました。 

何でもやりますは、何もできないのと同じ。 

結局40名ほど面接して1名確保。 

不況でそんなには払えないと前置きして決定。 

雇う側も大変な時代で、求職側の問題でもなかった。 

同業者の倒産もありましたよ。 

新卒の氷河期だけクローズアップされますが倒産、解雇とかもあった時代です。 

 

結局は町工場も潰れる前に全員解雇で業種転換やりました。 

再生に10年要しましたよ。 

あまりマスコミでは取り上げられませんが氷河期だけが割を食ったわけではない。 

 

▲9 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に、中高年の大量リストラで200万人以上が無職転落、内需がガタ落ちして産業の空洞化が発生しました。 

既に、皆んな年金受給年齢に到達。 

中高年数百万人は派遣切りで無職期間が長く、皆んな年金月6万円以下の生活。 

現在は人手不足!高額賃金の仕事が大量求人中です。 

新卒で氷河期に就職した70%は正社員で定年まで働いた方が良いですね。 

残念ながら、極一部の人は、20年間の時間の中で正社員にならない人生を選択した様です。 

バブル時代の3倍超える求人数を企業が募集中なので就職して、今後25年間以上の定年期間まで働く方法もあります。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人口多い世代なので価値がないとなった世代なんでしょうね。その世代を活用する方法はいくらでもあったのに政府が制度変えるようにしなかったことが最大の問題じゃないかな。 

 

新卒一括採用で学歴が重視されて、職歴があまり重視されない就活状況は世界でも珍しいです。退職金があったり長期働くことを前提にしていることが問題だと思いますね。もう遅いですが修正するべき制度を何もしないで放置してきた政策がいけないのです。 

 

このまま制度変わらなければ氷河期世代が社会保険、年金消費しだす辺りで日本滅びるんじゃないかな。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否有りそうですが、非正規を続けたのは職を選んでいたからでは? 

店舗の店員さんとか、建設現場とか、それなりに「正社員募集」は有りました。 

職に貴賎は無いと言いますが、自ら貴賎を作ってしまったのでは? 

まぁそれらの労働系職業の待遇が良いかと問われれば、微妙だと答えざるを得ませんが。 

それでも、中小企業だって正社員ですし、何らかの技術等を得て独立するとか、そういった未来も有った筈。体が満足に動くうちに、心機一転すべきでしょう。あとは「やる気」だけですよ。 

 

▲29 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は努力したから成功した!泣き言を言ってるのは努力が足りない!という論調の人が必ず出てくるんだけど論点がズレてるんだよなぁ… 

そもそも椅子の数が足りてなかったから誰かが努力して椅子に座れば別の誰かが転げ落ちる構図が出来てたわけで 

個人の努力では椅子に座れても椅子の数自体は増えなかった 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代だけど…確かに、学生の頃の就活は全滅だったよね。けどそれは、大手ばっかり狙ってたせいだと今になれば思う。結局新卒で入社したのは中堅企業だったけど、そこでスキルを磨いて資格を取って転職に成功した。その後もう一度転職したけど、やはり前職のスキルのおかげで即戦力としてさらに大手に転職できた。 

そんな簡単に行くか!って言われそうだけど(笑)決して簡単ではなかった。けど、やりよう次第ではいくらでも道は拓けると思うんだよね…批判覚悟で言ってみた。 

氷河期世代の記事読むたびに思う。 

 

▲36 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ですが就活あるある懐かしい。 

採用する気ないのに面接する、暑いから上着脱いでいいですよって面接で言われて脱いだら「なんて失礼なやつなんだ帰ってください」って言われるなどとんでもない話がそこら中に転がっていた時代。 

セクハラ面接が当たり前、結婚しますか彼氏いますか 

大卒女子の就職率は本当に悲惨だった。高学歴女子なんていらんって時代。 

 

自己責任という政治家が責任を取りたくないから作り出された言葉に傷つき。 

自分より優秀でも非正規になった人もいました。 

少子化で子供を産めと言われても、この給料で1人育てるのが精いっぱい。 

業後就職した会社が結構ブラックだった。 

子供を産み育てるという余裕もないのがこの世代。 

 

 

選挙のたびに氷河期支援を言うけど 

氷河期世代支援プログラムをネットで見たら 

求人してる会社の休日70日、足場を組む会社。 

女性はいらないようで救われないようです。 

 

▲127 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家やお役人は彼らの面倒を見なければならないから増税が必要だと言いたいのだろうが、そもそも彼らを生み出した決定的な要因は1997年の「消費税増税」だからな。バブル崩壊後の度重なる財政出動で景気後退は底を打っていたから増税さえなければ景気回復の流れからバブル崩壊直後に就職できなかった人達も中途採用でかなりの人数が助かったはずだ。彼らに引導を渡し、今また彼らをダシに増税を唱える。まさか増税するためにわざと経済をおかしくしているのではあるまいな? 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代の40後半です。 

実は全然興味なくてあとから 

ああそうだったのかって感じ。 

私が今の会社に就職した時は 

初年度は年収230万から始まった。 

年収200万台が何年か続いた。 

しかし今は会社のHPを見たら 

高卒3年目で年収400万と書いてある。 

すごい。うちの会社で年収300万台はあまりいない。 

初任給が上がったからだろう。 

仕事やる気もなかったけど転職も面倒だから 

続けていたら40代後半で600万こえた。 

日本は年功序列賃金制だと思う。 

転職を繰り返すとリセットされて 

いつまで経っても給料が初任給から再スタート。 

だから年収も当然低いまんま。 

それは転職ビンボーで 

就職氷河期とは関係ないと思う。 

就職氷河期でも地方の中小企業なら3社受けたら1社ぐらい普通に受かるイメージ。 

勉強や資格取得を手抜きして遊んできた俺が思う。 

「転職」をしなかったら平均の年収ぐらいになる。 

 

▲46 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が利益を求めて省人化で雇用を減らせば、生活が苦しい人間が増え闇バイトのような犯罪に加担してしまうことはわかりきっていたことなのに、株価さえ上がればよいというアベノミクスで株主資本主義にしてしまったよね。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的に氷河期世代の者です。 

結婚して住宅ローンも完済して、ついでに老後資産の目処もつけました。  

自助努力をコツコツ続けてきた結果だと思っています。 

 

こういう人間もいるので、票集めの為に安易に手を差し伸べることに疑問を感じています。 

 

▲17 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

50位の年代の人ってさ。自ら進んで派遣登録してた覚えあるんだけど? 

派遣のが給料いいってやってたぞ。 

平成15年頃とか。 

確かに派遣のが月10万近く正規より高くてそっちのがいいかなって思ったくらい。 

ワタシ平成13年に結婚したんで家庭の為に。 

どっかの会社に勤めるのはアホのやる事って言ってる大卒もいたなあ。 

今は違うの? 

自分次第じゃないの。 

ワタシも世の中でいう氷河期ですけど、ずーっと仕事して来てるんで、普通に税金払って給付金もなく過ごしてますが? 

結婚して子供も成人してこれが普通と思ってますけど今は違うのか? 

結婚する時なんか金なかったよ。 

実家暮らしで好きなように使ってたもん。 

 

今は違うのか。 

誰か説明してほしい。 

 

▲1 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神の言葉がある。 

生活保護があると。 

貯金あるとダメ?安心して下さい、氷河期の50パー以上が貯金100万以下である。 

団塊の世代は金持ちだ親が家・土地持ちである? 

全員が23区内に家があるわけじゃない。 

相続しても交通機関が壊滅してたりとか病院や激安スーパーが近くにあるとは限らない、負動産を相続してもねー。 

生活保護全力で阻止?治安悪化するだけ。 

今でもあちこちで刃物事件が起きまくってる、外人の事件も多い。 

外人はあっさり生活保護ゲット出来る、窓際阻止されたら氷河期の中から無敵化するのが一定数出てくるだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その場しのぎってつもりだったのかもだが結果としては正に怖い時期を作ったんだよな。非正規雇用も拡大されて仕方なくと考えた人達が大勢生まれた。四半世紀後に深刻な少子化となることも予想を大きく上回った。辛い時代を過ごした方々と未来の生命を代償にしたわけだよ。では今後は……勿論、何も出来ないだろな。もし何とかなるとしたら、それこそどこでもドアみたいな魔法の製品を世に出すくらいだろよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京では今バスの運転手とかタクシーの運転手とか年収600万弱(ただし2年目から)でよく募集してます。 

そういう仕事ならそこまでブラックでもないと思うんですがなぜ非正規仕事を選ぶんですんかね。 

50近いんだからもう夢とかそういうのもないと思うんですけど 

 

▲13 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも、頑張って正社員を目指せば良いのに。正社員の仕事は、幾らでもありそうなものだが。 

 

もちろん、人手不足が深刻な一部の職種に限られるけど。一番正社員になれる可能性が高いのは、おそらく介護だろう。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は既存メディアに嫌気がさして、何をするにしても変に目がいくからかもしれませんが、文句を書きます。正規で働きたいのに...は、必要な言葉があります。私がやりたい仕事ではです。就職氷河期世代にあたる48歳おっさんで、嫌なら他に変わりはいるんだ味わいまくって、社会システム変だよと思う人間ですが、それでも思う言葉足らずです。やさしく書いてますね、メディアの自分に都合のいい言葉遊びのですね。で、その先に、正社員になれる先の未来がなさすぎるのかどうか?でしょ、老後破産とか生活いうなら。 

先生の問題が分かりやすいが、氷河期世代就職時に超倍率高い、傲慢な採用体制、で、今人足りませんでも、じゃあその人採用が適切かどうか?ってあるでしょ。残念ながら経験値とか、年齢関係ない職場環境になり得ない環境(だったら高校ぐらいから進級卒業厳しくして、いろんな年齢いますにしないと)なら無理でしょ、とかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万ずつ配ればいいよな。東南アジア辺りから嫁もらったり、複数集まって起業したり、意外と日本の復活が可能かもしれない。数年前には500万て書いた記憶がある所が悲しい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業で働く事にこだわるからこうなったのだと思うのだけどね。正社員の仕事はいくらでもあったと思うよ。ただ選り好みしているからこうなっただけと思う。 

 

▲16 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

39万人が社会保険と厚生年金に加入して30年間おさめたとしたら…非正規雇用増やして企業の負担を軽くして国の制度を歪め信用を失墜させ、国民が苦しむような社会づくりに励んだのはどこのどいつだ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成はただ食と住を必死で確保しただけの人生。 

いくらもない給料から社会保険を引かれ、住民税を取られ、ぜいたくも出来ず、遊びにも行けず。 

毎年公務員ボーナスのニュースに悲しい思いをし、ゴールデンウイークや年末年始を海外で過ごす家族連れのニュースに悲しい思いをし。 

貧困なんで家族どころか、犬猫すら飼えない。 

エアコン代とか払えず、熱中症で死ぬ人がようけ出るんやろなあ… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代でも弟は大企業に就職できたから厚生年金がもらえます。 

非正規でしか働けなかったのは自己責任ですよ。 

公務員になる道もあったんだし。 

若いときになんの努力もせずに遊んでいれば、ド貧乏生活になるのは当然。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ働けてるから、破産はしてないだけ。 

たとえ些少の年金を貰っても、働けないなら破産濃厚という危機感をもち、焦燥か絶望の日々を。 

財も病も自己責任と、逃げもヤケもできぬ悲しさ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相続税を2倍くらいにして原資に充て、この暗黒時代を作って蓄財した鬼畜団塊から少し取り返したらいい。 

これが富裕層からの再配分だよな。その子息が苦労して積み上げた財産でもないのだし。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男女共同参画予算は何に使ってるんですかね。無駄なことせず、企業に金配れば氷河期世代を正社員にできたのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳以上を「支えられる側」にするってかなりキツい考え方なのに、それでも2065年には2.4人で1人を支えなきゃけないって厳しすぎる状況だな 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。 

あの頃は酷かったからね。 

家も財産も無ければ生活保護の道があります。 

たぶん年金より生活保護の方が金額がいいと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期って限られた正規社員になれた人以外は全員生活保護でしょう? 

そう言う時代だったのだから何も恥ずべき事はないし当然の事です 

自己責任とか言うやつは言わせておけ 

50社受けて50通祈られた経験をしてから言え 

 

祈られた回数で言えばほぼ神様なのが氷河期なのだ 

とんでもねーわたしゃカミサマだよ 

志村けんのカミサマギャグ面白かったなぁ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々働いたんだから厳しいのなら生活保護でいいんでないか 

これから独身税も払わされるし子供世帯には何度も税金から給付して来たんだし 

 持ちつ持たれつお互い様 遠慮なく申請しましょ 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規全体のうち不本意非正規39万人。確か氷河期世代全体で1700万人。つまり約2.3%。97.7%は正規か本意非正規。 

なんか特別扱いしなければならないほどの割合じゃかいよね? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代が不運なのは過去の話だけではなく将来“高齢者が支え手になれば、無理なく支えられる社会へなんてことになるから不運なんです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社、最近は高卒が社員で入ってきますが、氷河期の大卒のフルタイムパートって、本当にかわいそうだなと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金もらえない? 何をエビデンスとして、そうジャッジしたのか…  

その程度のリテラシーもないのなら、 この先、もう長生きしなくても良いのでは?  

氷河期を言い訳にしすぎでは? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世代だけど 

「破綻するから納めない」って人はそういう道を選んだんだから 

救済する必要無いのでは? 

 

不本意で加入できなかった人と混同しては駄目だ。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生15万国民5万が平均額。 

サラリーマンとパート主婦で20万。 

家のローン払い終えてればやって行ける。 

それはもうとうに昔の昭和の夢物語です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定年過ぎた高齢者が、更に安い賃金の非正規で働くので雇用チャンスが減る。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期時代にリストラに遭った人は、どうなるかな。1997、1998年と酷い時代でしたよ。 

まともな仕事は、全くなく絶望的でした。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、普通に考えてこのままいけば社会保障が破綻するよね。それが政治家が未来へ残したツケなんだろうけど。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的にセーフティネットを活用する時代が差し迫ってきた。格差社会に光を当ててこなかった政権の罪です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度非正規フルタイムになるとなかなか次見つけるのもむずかしいのよね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の貧困対策みても、結局なんもできないんだよね。寝たきりになるまで働くしかないのでしょう。日本は。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とかく(1)や(3)を徹底強化させないとね。 

(2)が出来てりゃ何も問題なんて無かったり起こりゃせんだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がある人は65で定年、リタイアできるけど 

お金のない人は死ぬまで働く時代が来るよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせこういうニュースが報じられたら、コメント欄に「政府がお詫びとして一人一億円づつ配れ」というようなコメントが現れて、バカにされるのがオチ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵さえ非正規の制度を作らなかったらこんなことにはなっていなかった。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ぐずぐずしている内に、就職氷河期世代が50代後半になってしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が増えるわけないわな 

生活苦しいからな 

日本はいずれ滅亡するだろう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな正規雇用させればいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が将来に回したツケですよね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70代でネカフェ生活とか簡易宿泊所は嫌だな〜 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平蔵さん出番ですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老後も働けばいいんじゃないですかね? 

 

▲8 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の境遇には同情します。しかし、このヤフーコメント欄で日々主張しているような氷河期世代を、特に優遇すべきとは思いません。なぜなら、この方々は自分たちの救済の必要性を強調する余り、他の弱者への救済に否定的で、結果的に社会保障全体の水準を引き下げるような主張をしてきたと見受けられるからです。 

 

弱者は氷河期世代だけではありません。若者、高齢者、外国人、女性、男性、性的少数者、他にもいろいろな人がいます。氷河期世代は、これらの弱者と連帯してきましたか、むしろ、自分たちへの救済の邪魔になる存在として、攻撃していませんでしたか。「“〇〇”なんかより氷河期を先に救済せよ」と言っていませんでしたか。その結果、社会保障全体の水準が下がっていませんか。その結果、財務省の緊縮財政を応援してきませんでしたか。 

 

このコメント欄で上記のように攻撃的な発信をしてきた氷河期世代は、その責任と向き合うべきです。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

死とは素晴らしいものです。就職に苦労した氷河期世代も、初任給30万のZ世代も80年くらいで死にます。死とは真の平等なのです。人間を幸福にするのが死なのです 

 

なので氷河期世代には70歳になったら、貯金が100億あろうが平等に安楽死してもらうことで、老人が多すぎる問題が解決します。氷河期世代も死という幸せが手に入ります 

 

▲5 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

50代就職氷河期と親ガチャ失敗だし学歴0で心臓病と精神病のダブルコンボ ブラック労働で身体も心も壊れてるが それでもね 絶対諦めないよ 努力で資格だけは豊富ですが ブラック建設とトヨタでは二度と働かないと決めてます!老後は生活保護と障害年期の方が気楽に生きれるはずだしね 下手に資産があると詐欺られるはずだしな 

道路から人へをされて本当に地獄だったし 同世代の自殺した人の分も背負って 頑張るし 

マスコミがこんな不快な記事を書く暇あるなら 氷河期世代を救済しろと言う記事を書くのが本当の仕事なんじゃね? 

ほんと先進国最下位マスコミは終わって下さい 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初めは特定の職種だったのに経団連と自公が誰でも何でも低賃金で出来る様に改悪した。昇給賞与無し交通費も削るのが当然で今の奴隷制度になった。 

 

1000円で何でもする人間じゃ無い、1000円でその仕事を受けたまで。契約外だというと嫌な顔をされ切られる。派遣会社は何もしない。人が有り余っているからB級企業も派遣会社も痛くも痒くもない。誰も責任を取らない。経団連と自公が進める低賃金外国人移民政策と同じ。 

 

死ぬまで続く地獄。 

 

そしてこれが当たり前だと思い込まされている能天気日本人。非正規は不安定な分、給料は高くて当たり前なのが常識だろ。 

 

貯金など出来る訳がない。「将来の人達に負債を残してはいけない」は?知ったこっちゃない。将来をぶっ壊された人間に負担を押し付けんな。派遣から搾取しないと売上も上げられないB級企業は潰れろ。ホント「日本◯ね」だな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期非正規無職連中がどーなろーと構いやせんのだがあいつらが高齢者になったらとんでもなく治安悪化するだろね。 

日本人は真面目だからなんて通用せん。 

食えなきゃ犯罪やマナー違反に走りますよ。 

特に氷河期連中ってヤフコメ読んでりゃ解るように「運が悪い」「自分たちを助けてくれなかった社会や政治が悪い」とまぁ本当自分らの怠惰っぷりを棚に上げて全力で責任を社会に押し付けてきてるから。 

俺は治安の悪化は覚悟してる。 

 

でも出来ることなら彼らの額に「無」とか「非」とか入れといて欲しいな。 

これで僅かでも起きなくてもいい刺激を減らせられると思うんだ。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の人でも、勝ち組 は一定割合いる。 

負け組は、一生、こぼしてればいい。すこしは自助努力しなよ。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

採用抑制されて年金しっかり払うことなんかできるわけないやんか。結局つけが社会に来るだけ。政官財が無能すぎた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質ゾンビだよな。ただ生きているだけ。 

痛みや精神的苦痛がある分ゾンビより辛い。 

現代の生き地獄。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、gold onrainの結論やらは? 

それを作り出した政治ヤラ無いから 

金だしてるなら「書き直せ」です、ヤフーは日記帳かgoldonrainの 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも創作ダーと騒ぐくせに氷河期世代の記事になるとすぐ鵜呑みにして苦労自慢不幸自慢を披露するヤフコメ民。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時をかける貯金ゼロおじさん そのもの。 

ぜひ、熟読してほしい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、手遅れ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった39万。自己責任。 

 

▲9 ▼18 

 

 

 
 

IMAGE