( 310878 )  2025/07/26 07:15:49  
00

日銀 追加利上げ見送りの公算 来週の金融政策決定会合で政策金利の現状維持決定の見通し “トランプ関税”影響を引き続き見極めへ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/25(金) 20:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba524230d6d921e0a1429e29a3e49bee2ba8bd1

 

( 310879 )  2025/07/26 07:15:49  
00

日銀は30日から金融政策決定会合を開く予定で、トランプ関税の影響を見極めるために政策金利を現状の0.5%に据え置く可能性が高いとされています。

アメリカとの関税合意により不確実性が減ったものの、関税が経済と物価に与える影響は依然として不明瞭です。

7月の日銀短観は想定より悪化しておらず、日銀は経済データを秋から冬にかけて慎重に見極めたい考えです。

また、展望レポートでは食料品価格の上振れを受けて、2025年度の物価上昇率見通しを引き上げることが予想されています。

(要約)

( 310881 )  2025/07/26 07:15:49  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日銀は来週30日から金融政策を決める会合を開きますが、“トランプ関税”の影響を引き続き見極めるため、政策金利の現状維持を決定する見通しです。 

 

日銀は来週30日と31日に金融政策決定会合を開きます。 

 

最大の焦点となっていたアメリカの関税措置については日米が合意に至ったことで先行きの不確実性が低下したものの、今後、関税が経済と物価にどの程度影響を及ぼすかは依然として見通しが立っていません。 

 

関税の影響を判断する上で、注目されていた7月の日銀短観は、当初の想定よりは悪化しておらず、日銀内部からは「思っていたよりも影響が出てくるのが遅い」との声が出ています。 

 

このため、引き続き秋から冬にかけて経済データなどを見極めたいという意見が大勢で、今回の会合では政策金利を0.5%に据え置く公算です。 

 

あわせて公表する展望レポートでは、▼関税の影響が現時点では限定的であることに加えて、▼コメなどの食料品価格が想定よりも上振れていることから、25年度の物価上昇率の見通しを前回5月時点のものから引き上げるとみられます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 310880 )  2025/07/26 07:15:49  
00

日本の経済に関する対話では、利上げに関する賛否が激しく対立しており、各意見の傾向には明確なパターンが見られます。

 

 

1. **利上げに反対する意見**: 言及されている主な懸念は、利上げが中小企業への影響、銀行の融資回収が困難になること、国債償還費の増加による政府財政の厳しさ、そして株式や不動産市場の急落です。

これにより、日本経済全体が危機的状況にさらされると考えられています。

また、日銀が利上げを躊躇しているのは、経済状況の悪化を恐れるあまり、「できない」という意見が多く表れています。

 

 

2. **利上げを支持する意見**: 一方で、利上げを支持する意見としては、円安やインフレの進行に対する対策としての必要性、輸出企業の利益偏重に対してのバランスを求める声、そして国民の生活を守るために他国に対して遅れをとらないようにすべきという観点が示されています。

遅すぎる金融政策や日銀の行動についての批判も多く見られます。

 

 

3. **日銀や政府への不満**: 全体を通して、日銀や日本政府の対応に対する不満が強く、特に「見極める」という姿勢に対しての苛立ちが表れています。

多くのコメントでは、経済の急速な変化に対応できていないことへの批判が強調されています。

 

 

(まとめ)全体として、利上げに対する議論は経済状況や企業への影響を中心に展開されており、利上げ支持と反対の意見が明確に分かれています。

日銀や政府に対する不満も強く、経済対策の遅れに対しての懸念が強調されています。

( 310882 )  2025/07/26 07:15:49  
00

=+=+=+=+= 

 

財政ファイナンスを10年以上も継続してインフレが悪性化した。金利を上げると融資を回収できない銀行が続出、資金繰りに苦慮する中小零細企業は倒産を余儀なくされる。政府も国債償還費の増加で財源が逼迫する。何よりも株と不動産が急落。それでも貿易収支が赤字なので物価上昇は続く。このまま金融緩和を続け、インフレをよりハイパー化し、国や企業の債権、国民の金融資産を実質目減りさせるしかないと日銀が思慮している。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げするメリットよりも、利上げするデメリットが大きいという事です。そろそろ日銀が利上げしたくてもできない事に気づくべきです。有識者やエコノミストはじめ、本気で日銀が相応な利上げをできると思っているのが不思議です。素人でも今の日本の経済・財政状況での利上げの限界には気づけそうですが…。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減利上げすべきでしょう。いつまで関税が...とか言ってるのやら?どうせそこまで高くはならないでしょう? 

金利上昇は物価高対策になるし、これ以上円の信頼を失えば、外国人技術者が日本から出て行ってしまうのでは?行き過ぎた円安はいい加減是正して欲しい。止まらない円安、物価高、金持ちや有能な外国人労働者流出が怖くてたまらない。 

 

▲83 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利上げを進めて円高に持っていかないと金属加工メーカー辺りは鉄素材やらの材料費で売上は上がっても四苦八苦してるんじゃないかな 

今S45c丸鋼の単価は幾ら上がってんやろ? 

 

輸出企業だけで日本が成り立ってる訳では無いんよ 

自動車工業会会長が80円の円高当時、対ドル為替108円で利益が充分出る言っとったが 

輸出と内需の利益バランス偏り過ぎ 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げや円高が最高の物価高対策になるし、日本以外の先進国の中央銀行は利上げしまくって自国民を守っているというのに、安倍と黒田以降の日銀は日本人を守る義務を放棄しているな 

 

▲64 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけいうんだから、情報が洩れているんだろうな。円高気味だったから、やらないとは思っていたが、非常に残念だ。やれるときにやっておかないと、野党の政策が不確実ということになって、ずるずるいつまでたってもやれなくなる可能性がある。日銀は、FRBのパウエルより、遅すぎる。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀カレンダー 

 

1月 去年12月は、公務員ボーナスを基本給から遡り昇給。独自調査による日銀支店長会議からもお前の家どう?など聞いたところ、カミさんへの口座確認で去年より増えていたと報告あり。1ノッチの確証を得た! 賃上げの波及効果は十分︎!ヨシ!利上げだ! 

 

2月~3月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業) 

 

4月 春闘で大企業を中心に賃上げが相次ぐ 

 

5月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業)  

 

6月 輸出企業の円安による好決算や過去最高の公務員ボーナスで瞬間風速的に実質賃金プラス 

 

7月 賃上げの波及効果は十分︎ ヨシ!利上げだ! 

 

8月~9月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業) 

 

10月 最低時給の引き上げ 

 

11月 全国津々浦々で人事院勧告の公務員給与の大幅増の議決勧告が相次ぐ 

 

12月 公務員のボーナスを、基本給から遡って昇給させ、実質賃金がプラス 

 

以下、来年も同じ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで続けるのですか見極めを!! 

 

いついかなる時も、経済は動いているのです 

 

あなたが見極めている間に、日本の物価は高くなるばかり 

 

日銀はインフレやデフレにしっかりと対応する事が仕事 

 

その責務を果たさない日銀総裁は必要とは思えません 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げはやらないし、利上げも出来ないし、黒田さんの判断というか、政治的な影響よね。物価高は終わらない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は今すぐにでも利上げすべきだな。一度火が付いたインフレは制御するのが難しい。もはやビハインド・ザ・カーブに陥っている。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府「日本はデフレ」 

石破「物価上昇は国益」 

日銀「インフレが弱い」 

植田「エスプレッソ飲んだら眠れず」 

赤沢「売国した」 

NGOの調査「物価上昇で十分な食料を買えない 困窮世帯の約9割 「子どもの体重が減った」と答えた世帯も」 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが遅い。遅すぎる。Too late だよ。 

4月の関税発表前に1回上げておくべきだった。 

タイミングを逸し、現在に至っている。 

今回も見送り? 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

株高で物価高、関税も解決してるのに今上げないでいつ上げるの? 

政府ではなく国民の事考えて下さい。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

影響が出てから動くのではなく、事前に影響を予測して動くのが日銀の仕事です。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月の大惨事を鑑みれば利上げ不能は自明です 

植田さんの賢明なご判断にご期待申し上げます 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が減税案通せば利上げは現実的になる 

まず国内の減税が先だ 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

任期中ずっと見極めてそうやな。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利差でいうたらトルコの上をいってるよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆、こう思ってるんだろな。いつもじゃん!って。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げ決定でも良いんだぞ? 

 

▲17 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何だよ・・・、ビビリ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE