( 310883 )  2025/07/26 07:18:30  
00

日銀、現行の政策金利維持へ 0.5%程度、関税合意影響見て

共同通信 7/25(金) 17:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebe9ce6322404bfe913aa590745399eb3e77ce3a

 

( 310884 )  2025/07/26 07:18:30  
00

日本銀行は、30日と31日に開催される金融政策決定会合で、政策金利を現行の0.5%程度で維持する見通しです。

日米間の関税交渉の合意を受け、国内経済への影響を見極める必要があると判断しました。

経済や物価が予想通りに推移すれば、利上げの方針は維持するとみられています。

また、日銀は日米間の合意で不確実性が低下したと評価していますが、依然として世界経済には不透明さが残っているため、慎重な政策判断が求められています。

会合後には「経済・物価情勢の展望」が公表される予定です。

(要約)

( 310886 )  2025/07/26 07:18:31  
00

日本銀行本店=東京都中央区 

 

 日銀が30、31日に開く金融政策決定会合で、政策金利を現行の0.5%程度で維持する見通しであることが25日、分かった。日米関税交渉の合意を受け、当面は国内経済に及ぼす影響を見極める必要があると判断した。経済や物価が想定通り推移すれば、利上げする方針は堅持する見通しだ。 

 

 日銀は日米間の合意で先行きの不確実性が一定程度低下したと評価している。一方、米国は中国など他の主要国との交渉を継続している。世界経済に引き続き不透明さが残る中、日銀は慎重に政策を判断せざるを得なくなっている。 

 

 日銀は会合後に「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表する。 

 

 

( 310885 )  2025/07/26 07:18:31  
00

この一連のコメントでは、日本の政策金利や物価動向について多くの意見が交わされています。

以下に要点をまとめます。

 

 

1. **政策金利の維持について**: 

- 現在の政策金利0.5%は他国と比べて低く、早急な利上げが求められているが、様子見が続いているとの指摘が多い。

 

 

2. **物価上昇に対する対応**: 

- 物価上昇が供給側や為替に起因しているため、消費税減税などの政策で対応すべきとの意見がある。

 

 

3. **経済の見通し**: 

- 内発的な経済活動が物価上昇を支えていないという懸念や、一年後も現状を変えることは難しいだろうという見方も。

 

 

4. **円安の影響**: 

- 円安が進んでいることに対する懸念が多く、特にドル円の動向が危惧されている。

円安による物価高が進行するとの予測も強まっている。

 

 

5. **日銀への不満**: 

- 日銀の行動に批判が集中しており、「何もせず後手に回っている」との声や、責任を果たしていないという意見が目立つ。

 

 

6. **今後の方針**: 

- 現状のままでの政策維持では物価高が続くという警告も多く、一部では利上げのタイミングを巡る意見が交わされている。

 

 

全体として、政策金利の引き上げやインフレ対策の要請が高まっていることが強調され、日銀への批判が強いことが目立つ。

円安と物価上昇に対する不安が影響しており、国民の経済への不満が浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 310887 )  2025/07/26 07:18:31  
00

=+=+=+=+= 

 

単に物価指数の動向を数字としてみるなら、多少の利上げもあり得そうだけど。実質金利のマイナス幅の深さを見ると、現状を表面的に見ると「超緩和的」だと思うのよなぁ。 

 

ただ、内発的な経済活動の盛り上がりで物価指数が上がってるわけでは無いから、実際のところ身動きが取れないのかなぁ。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

円売り再開だ。6月のCPIが3.3%なのに政策金利が0.5%のままなら円が叩き売られて当然。ドル円もあっと言う間に148円に迫っている。経済や物価が想定通り推移せず、1年後も「経済や物価が想定通り推移すれば、利上げする方針は堅持する見通し」と言っていそう。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の0.5%の政策金利は、世界中の 

政策金利から見れば、桁違いの低さ。 

 

世界の主要国の政策金利を見てみると、 

米国、英国、印、香港は、金利を引き 

下げたとはいえ、4.0%を超えている。 

 

豪州、NZ、中国でも、3.0%を超えており、 

大きく下げたユーロ、カナダ、韓国ですら、 

2.0%を超えている。 

 

今年中に、日本も0.75%以上に引き上げる 

と思うけど、それでも世界中の政策金利の 

水準から見れば、圧倒的に低水準。 

 

金利を下げる余地の少ない日本は、 

下げの局面でも、世界に取り残される・・・ 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

8月以降は『トランプ関税が発表された直後の4〜6月期のGDP』の発表があるので、利上げ出来ない状況はしばらく続く(実質GDPの増加はまずあり得ない) 

 

ただ、参院選の結果を受けて野党各党が早速ガソリン暫定税率の廃止法案を提出する動きになっているので、それら参院選で訴えていた政策が実行されていけば11〜12月での利上げの可能性はある 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利は維持で問題ない。 

物価と賃金の好循環なんて発生しておらず、実質賃金上昇率がマイナス傾向なんだから金利なんて上げるべきじゃない。 

消費側ではなく、供給サイドや為替に起因する国内物価上昇は減税等の経済政策で対応すべき。 

教科書通りの当たり前のことをやればいいだけ。 

 

▲22 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利引き上げしないのわかったから昨日と今日ドルやユーロ買い増ししたかな。まあこれで秋からさらなる物価高確定した。今回は値上げラッシュすごいことになると思うけど現政府日銀の対応じゃ仕方ないね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年このタイミングでサプライズ利上げして日経平均が1週間で1万円くらい下がったからその反省でお漏らしするようにしてます 

Frb が12月に利下げするのでそのタイミングで日銀も利上げします 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様子見ばかりしていつ動くのか?? 

 

日本勝利と言われる合意をしたのだから、利上げをして下さい!! 

 

日銀はインフレに対してしっかりと対応することが仕事のはず 

 

現状維持をいつまで続ければ済むのか?? 

 

黒田氏植田氏とその責務を果たしているとは思えません 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の根本的原因を忘れてるんじゃないのか? 

少しづつでも利上げをし、円売りに歯止めをかけないと。。。 

円安ドル高が進めば間違いなく25%になるでしょ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

様子を見るといっても、日本は円安が改善されない限り物価高の方向しかない。様子を見ることが、すなわち円安になるのだから、結果は物価高になる。日銀が金利据え置きするということは、物価高で良いと判断したのと同義だ。日本国民を馬鹿にするな。 

 

▲18 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が25%課されるなら、円安を25%進めればいいだけです。今後は円安が175円 まで加速しますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

31日の夜に政策金利の発表であったと思います。 

こんな事前に漏洩されると、為替市場に既に影響出てしまってますよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民のために物価高騰を抑えるのではなく、国債金利の上昇を怖れる財務省の方ばかり見ている日銀 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀って、何もしないんやな。 

後手後手になって、だれも責任取らん。 

今の円安や物価高は、日銀のせいじゃない? 

 

▲48 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

また猛暑で食品が高くなるだろう 

消費減税も出来ないだろう 

日銀は関係ない必要ない組織 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで超円安です。年内にドル円は200円超えるのが確実です。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がる一方なのは日銀のせいだな 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレなんだから利上げしろ。世界経済に逆行している。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何があっても据え置きのみです。日銀は楽なお仕事 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ利上げできないよなあ 

 

インフレコントロールできなくなったら詰む… 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出来レースだろ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしてーな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お漏らしは慣例になったの? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また維持? 

こっちもトランプに脅してもらわないとダメだなこりゃ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE