( 310898 ) 2025/07/26 07:35:09 2 00 ホリエモン、参政党が支持を集めた理由とは?「なんで凄く響くかっていうと…」スポニチアネックス 7/25(金) 18:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02a125771c2a3b7bab00da2dea9544393c086256 |
( 310901 ) 2025/07/26 07:35:09 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(52)が手がける配信サービス「ZATSUDAN」の公式YouTubeチャンネルが24日に更新。堀江氏が、今夏の参院選で参政党が躍進した理由について言及する場面があった。
経済学者・竹中平蔵氏、ジャーナリスト・佐々木俊尚氏との対談企画。そこで「参政党」の話題になると、堀江氏は「今は情報が民主化されて、それで世の中が不安定になっている部分もあって。参政党の主張がなんで凄く響くかっていうと。みんなインスタとかを見てるからなんですよね」と切り出す。
「自分と同じような境遇の人が彼氏とハワイに行ってると。“私はスーパーでレジのバイトしてるのに!”みたいな。でも、インスタは彼氏とハワイに行ってる画像しか載せないじゃないですか。当たり前ですけど。“コンビニでバイトしてます”みたいなのは絶対載せないんで」。
「だからすごく格差があるように見えるというか。“なんで私はこんなに貧しいの?”とか“なんで私は彼氏とハワイに行けないの?”みたいな、不満がたまりやすいですよね」と語っていた。
|
( 310900 ) 2025/07/26 07:35:09 1 00 この一連のコメントからは、日本の政治、特に自公政権に対する不満と新興の政党、特に「参政党」に対する期待が強く見て取れます。
また、SNSの影響への言及が多数見られ、それが情報拡散や人々の意識の変化に寄与しているという声もあります。
政治参加に対する若者の関心が高まり、自らの未来を切り開こうとする動きも感じられます。
最後に、若い世代が動いていることは重要ですが、実際に結果が出るかどうかが今後の焦点になるでしょう。 | ( 310902 ) 2025/07/26 07:35:09 0 00 =+=+=+=+=
シンプルに結果を出せないまま30年振り回された自公政権に嫌気がさして、現状の流れを断ち切るために他の政党を支持した結果で、たまたま参政党がSNSの効果で票を伸ばしたにすぎず、何も変わらない何も変えてくれないのであれば、参政党であっても次期選挙では議席を失うだけです。
もう長いものに巻かれろ的な惰性の投票は終わり国民が政治を作り日本を良くするんだという意識が芽生え始めたのかもしれないです。
特に若い人の政治への関心も高まってきているし、自分たちの未来を自分たちで作るという感覚が養われているのは嬉しい反面、政治主導では日本が良くならないという現実を実感しているからこその行動とも言えますよね。
▲4176 ▼719
=+=+=+=+=
色んな意味で余裕がない人が増えてるのかな…とは思いますね。日本に限らず世界各地で。
収入がなかなか増えない、税金だらけ、インフレでなにもかも高くなっている、介護は大変、子育てもある。
自分が幸せで悩みがなにもなければ他人の気持ちに寄り添ったり他人の行動に対して多少は寛大になるのかもしれないけど、そうじゃないとそんな余裕はなくなるのかもしれません。
▲1027 ▼66
=+=+=+=+=
参政党の支持が増えた理由は、一般の人たちが、マナーの悪い外国人をよく見かけるようになったからだと思います。電車やバスを使わないような立場の人たち(いわゆる上級国民)は、そうした現場を目にすることが少ないので、実感がないのかもしれません。さらに、外国人が日本の不動産を大量に買っているという話もネットで広まり、不安を感じている人が増えているようです。そういった日常での積み重ねが、「自分たちの生活が脅かされるかもしれない」という危機感につながっているのだと思います。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
ホリエモンはなんでもわかってるそぶりをする為にいかにもな事を並べたてる。 でもね、みんなは、もうホリエモンがそこまで物知りじゃない事に気づいちゃってるんだよ。 収録中にもスマホを触ってるのは仕事じゃなくてリアルタイム情報さがしてんのかな?とさえ思ってしまう。 ホリエモン、わからないことまで分かったフリしなくて大丈夫だよ。 貴方が頭良いのはわかってるから。
▲1502 ▼151
=+=+=+=+=
ホリエモンはインスタが原因って言ってるけど
それ以前にテレビが普及してからステレオタイプな幸せ像がまき散らされた
ま、テレビ業界はそれを打ち消すかのようにステレオタイプな不幸像もまき散らしてるんだけど
誰もが他人の不幸像を見てそれよりマシだと思いたいわけじゃない
むしろ他人の幸せ像を見て自分がそのような幸せを享受できていないことに不満を覚えることのほうが多いのではなかろうか
インスタは素人でも幸せをアピールできるだけで、視聴者側の反応はテレビとあまり変わらないんだよね
▲46 ▼33
=+=+=+=+=
私は分相応で良いと思う。常夏の南国に行けなくても極寒のハワイが日本にはある。ファイヤーダンスを見て温泉に浸かってプールで遊ぶ。楽しいよ。プラスに考えましょう。沖縄だってねシーズンオフを狙えば安く行けて凄く良いですよ! 飯だってね、格差を考えなきゃ何でも美味しく食べられる。
▲320 ▼120
=+=+=+=+=
世界的にみても、余裕がなくなってきているのに、日本自体も沈んでいるので、余裕がないんでしょうね
ちょっと前まではアジアの人を見下し、日本の電気製品は世界一だと自慢していたのに、いつのまにか多くの分野で追い抜かれてますし
それと最近の国内での格差拡大は正社員と非正規雇用の差もありますが、金融や不動産投資で成功しているかの差も大きいでしょうし、 若い人にとっては世代間の差もあるでしょうね
▲300 ▼37
=+=+=+=+=
参政党は候補者選びも上手いと感じました。さやさんや初鹿野さんは経歴的にも人柄的にも目を引く方ですが、他の選挙区では職種や経歴から、地元で堅実に仕事をしてきたイメージの候補者を擁立しているように思えました。一般の有権者から見て投票しやすい方を戦略的に選んだのではないでしょうか。
▲138 ▼187
=+=+=+=+=
政治は未来を考える事だけど、社会というマクロ変化が実感として伝わるには時間が掛かるもの。その変化も国単位になると更に分かりづらい。景気は良いというが物価は上がって給料上がらない、新聞は悲観的な話(財政・税・社会保障など)が多く、将来不安を感じるが、コンビニにはいつもの商品が並ぶみたいなモヤっとした感じ。(精神的不快指数増)
なので不快感を吹き飛ばす様などこか時代劇っぽい分かり易さに傾倒し易い心理はあると思う。参政党躍進とはいっても政権獲得には程遠く、過半数を維持できない少数与党に意見できるといったポジションという安心感も。
取り敢えず、「不満のはけ口として機能した」というのが正しい評価でそれ以上も以下も無いと個人的には解釈。今後国民の支持を受けるかだが、個人的な予想ではブームであってトレンドまで行かないと思います。民意→公約といった朝令暮改的なポピュリズムでは整合性が取れないので。
▲204 ▼33
=+=+=+=+=
参政党の党運営理念からすれば、神谷代表は単なる党員の代表であって、代表自体が右傾なのではなく「右傾の人が党員として集まった」ということかも。 政策・憲法草案・日本人ファーストなど、全部「党員の意見を集めてまとめました」なので、党の根幹となっているのは党員であって、代表は彼のパーソナルな部分によって、そういう党員の思想をうまく和らげることができる、良い「主席」となれていると思う。 この党は、その思想や理念、方針を形作るのが、神谷代表や議員で構成されているのではなく「党員」で構成される党という、めちゃくちゃ特殊な政党ということでしょう。 まさに参加できる政党であり、ある方向の思想に偏った人たちが集まりやすいものが、もともとあったのだろうと思う。 代表は党員の意見を集約して発信しているけど、個人的な考えや思いも多少違うところがあるから、代表が言っていることと「党の方針」でズレが生じているのだろう
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
庶民の日本人が今まで我慢していたり、疑問に思ってきたけど受け入れてきた全ての物事に対して、訴えかけてきたからだと思う。 みんなが思っていることを、つまびらかにした。 だけどそれが理想でなかなか実現することが難しいこともみんなわかってるけど、 気持ちはそうだよね、的なところで同調したと思う。 なかなか実現するのは難しいとは思うが、 いったん方向性を確認できたのは、 悪いことではない気がする。 現実には、日本が世界で孤立してはいけなくて、経済をなおざりにすることもできない。 舵取りはとても難しいと思うが、期待もしている。
▲219 ▼51
=+=+=+=+=
まあ現代の病ですよね。ただもう現状消費構造の中に組み込まれちゃってるんで、そこの問題にメディアが積極的に踏み込むのは無理ですし。
この手の問題が浮上してくるのは多分もう少し後の時代、とは言っても10年以内だとは思いますが。何かしらSNS周りで今までとは比にならない大きな事件が起こるか、もしくはそれに類する何かが起こるか。どちらにせよ良くない切り口でメディアも取り上げざるを得ない状況に陥ると思います。
いつだって隣の芝生は青く見えるもんですし、それを元にした商売なんていくらもであったのですが最近のこれはちょっと度が過ぎますね。現代の歪みの受け皿と言えば聞こえはいいんですけど。崩壊間近な気がするなー。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
自民党への不満、立憲、国民への信頼感の無さと地方議員約150名のネットワークがもたらした旋風だと思う。
自民党への不満はやはり政策に対する不満。この番組に出ている竹中平蔵氏が派遣社員の活用を謳い、拡大させた事も非正規雇用を増やし経済規模を縮小させた原因だと思う。 派遣会社が多すぎるから、派遣を禁止する法律改正をし、派遣会社を無くせば良いのに。
▲180 ▼12
=+=+=+=+=
自公政権が露骨にやりすぎた結果だと思うよ、毎年税収更新新記録出してでも国民の生活良くならない少子高齢化歯止めきかない何の為に税金取ってんのかってなるよね、国力低下で富裕層の中国人入ってきてどんどん不動産なり買われて、で少子高齢化とかの人手不足の理由で安い労働力の外国人をどんどん入れて日本国民の賃金も上がらない状態プラス治安悪化の状態招いて、おまけにとどめにコメが高騰化してトランプ政権に振り回されいざという時にアメリカが日本守ってくれるのかって感じが露呈したよね、この自公政権の露骨なやり方全部にわかりやすくNOって言ってわかりやすく対抗策出してるのはやっぱ参政党なんじゃないの?
▲461 ▼107
=+=+=+=+=
SNSが登場する前はマスメディアしか情報を得る手段がなく、そのマスメディアが偏向報道をしても真偽の確認のしようがなかった。 真偽を確認できる立場にある人もそれを多くの人に伝える手段がなかった。 そこでSNSが登場して個人間でつながり、情報を拡散できるようになり、同じ事象でもいろいろな視点からの意見を入手することができるようになった。 その結果、この30年余り、如何に今まで政権与党が好き勝手して利権団体と共に私服を肥やしてきたかが多くの人の目に触れるようになってきた。 今の自民党には絶対できないようなことをやろうと、団体の支援を受けず、党員の会費を資金として立ち上がってきた参政党に多くの国民が期待をするのは自然な流れだと思う。
インスタは多くの人がいいところだけを切り出して投稿している側面があるけど、X (旧Twitter)はそんなことはないので、堀江氏の意見は理由のごく一部だと思う。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
そうかもしれないな、と思う。ただ、友人の住んでいる東京隣県などは駅前以外には飲食店は殆ど無いそう。旅行代理店も隣の駅まで行かないと無いとか。 旅行代理店は市役所の職員会館には入っているそうだけど。 地元には企業らしい企業もないとも言っていた。但しトラック置き場とかどこかの企業の資材置き場は沢山あるそう。それでもコンビニもあちこちにあるわけじゃないし、銀行のATMすらも駅前に行かないと無いそう。 そういうことを考えると所得格差はやっぱり大きいのかな、と思ったりはするから、そういう場所で非正規で働いていてSNSを眺めていたら記事にあるようにバイトしてお金を貯めての精一杯のハワイと想像できたにしても、やっぱり、行けるだけマシというふうに思うんじゃないかな、とは思うかな。虚飾だろうと見栄だろうとそれすら叶わない夢となっている、そういう現実の中に生きている若い層もあるのかな、と…。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
SNSなどに依存する生活はやめたほうがいいですよ。キラキラをアピールする人に本当に幸せな人はいないと言われています。なぜなら本当に幸せな日々ならそんな事をしてアピールする必要がないからです。結局人間は比較をし続ける限り、いつまでも欲求不満で幸せにはなれないのです。なぜなら人間の幸せとは自己満足だからです。平均的な日本人の生活レベルより低い国の人でも日本人より幸福度が高い人も少なくありません。ラ・ロシュフコー(フランスの貴族)の名言にこんなものがあります。『我々はどちらかといえば幸福になるためよりも、幸福だと人に思わせるために四苦八苦しているのである』。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
他人と比較しやすい状況ってことね。確かにね。
周りと自分を比べることは、ほどほどには客観視という意味で必要だと思うけど、そればっかりだとね。 SNSとかって、スクロールするとダラダラ見てしまって、自分で自分に変なインプットをしてしまうんだろうね。
意識して、選択的に情報を「摂取」するようにしないと、頭や心ももたれてしまう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そうか、関東に住んでてもスカイツリー登ったことない。結構皆さん登ってるのですね。私は登りたいとは思わない。値段高くない?
ハワイより、ヨーロッパには行きたい。ハワイ、沖縄みたいかな?小麦粉だめなのよね、便でない。ヨーロッパいつか必死にお金貯めて行きたい。SNSには上げないかな。友達にはお土産かうかも。いろいろもらってるし。私渡してないから。
SNSが問題なのね。うらやましい画像のせてて、比べっこ。私はみんなとこれが足りないって。お金って難しい。努力人一倍した所に行きやすいのよね。血の滲むほどの努力。芸能人や有名人ってそうかな。でも自由を引き換えにお金って大変だよね。私は自由が良い。
▲17 ▼56
=+=+=+=+=
きらびやかな部分がより強調されてうらやましく映り、辛い部分がより強調されて残酷に描かれる。 いいことも悪いことも何もかも増幅して、しかもリアルぽくに目に入ってくる。 また若い人はそういう刺激に慣れちゃって、さらに刺激的なものを求める。 現実はそれほどでもなかったりするのに。 それほどじゃネタにならないもんね。 実は言うほどでもないものが大げさにちりばめられてるから。 SNSはそれにうってつけのツール。 実際見ると、すごい魅力的なものだと期待してたけど、何だこれか、みたいなのあるでしょ。 だから現実ではそこまで心動かされないものが多い。 氷河期世代がSNS外の世界では比較的おとなしいのも同じことかと。 でも今回参政党を勝たせるという実績を作ったので、表立って行動を開始するかもしれない。 さて、何をやらかすか。
▲168 ▼127
=+=+=+=+=
きらびやかな部分がより強調されてうらやましく映り、辛い部分がより強調されて残酷に描かれる。 いいことも悪いことも何もかも増幅して、しかもリアルぽくに目に入ってくる。 また若い人はそういう刺激に慣れちゃって、さらに刺激的なものを求める。 現実はそれほどでもなかったりするのに。 それほどじゃネタにならないもんね。 実は言うほどでもないものが大げさにちりばめられてるから。 SNSはそれにうってつけのツール。 実際見ると、すごい魅力的なものだと期待してたけど、何だこれか、みたいなのあるでしょ。 だから現実ではそこまで心動かされないものが多い。 氷河期世代がSNS外の世界では比較的おとなしいのも同じことかと。 でも今回参政党を勝たせるという実績を作ったので、表立って行動を開始するかもしれない。 さて、何をやらかすか。
▲168 ▼128
=+=+=+=+=
>インスタは彼氏とハワイに行ってる画像しか載せない
鋭い指摘ですね。 「人の不幸や苦労は見えない」と言いますからね。 ネットを見てると、どうしても「私だけが辛い思いをしている」と勘違いしてしまうのでしょうね。 見せ方の問題で、実際は大差ないんですけどね(笑)。 「自分が世界的に見てかなり恵まれた位置にいる」ということは自覚しておいた方が良いかと思います。 「日本で今生きている」というだけで、国際的には十分に幸せですよ。海外には、今日の食料を確保するのが必死だったり、命の危険にさらされながら生きている人がたくさんいますからね。
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
インスタって基本的にリア充の手札バトルってイメージがあるよね。 自分のリア充具合を発信して他人を通さないと自分の今の幸せが確認出来ないのかと思う。 XもそうだしLINEもそうだけど通知でやたら自分から情報を拾いに行って凹むのは不毛ではなかろうか。ただ今回の場合はトランプ関税や米不足、外国人問題含めて今の政治への不信や生活への不安が形になったもので他人と比較してどうこうの域はとうに超えていると思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも差別って言葉を盾に、当たり前の違いすら認めなくなった結果、変な平等社会が出来つつある。 そこに直球で異を唱える参政党の言葉は、今の世の中に違和感を感じてる人達に刺さる。 男女差別も外国人差別もダメなのは当然として、男女の体力差や身体的特徴の差、日本人と外国人との文化の違いは当然ある訳で、そこを認めず多様性だの平等だのと言うから歪みが生じる。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
うーん単純に自民の外国人政策に対する不安が大きいんじゃないかな
地元はここ数年でインド系っぽい人がすごく増えて駅周辺のコンビニの駐車場に昼夜関係なく集まってたりするんだけど、夜とか気味悪くて歩けないから帰る時はタクシーに乗ってる。 何された訳じゃないけどやっぱり怖いし、あの人たちはなぜ外で集まるのか…
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、そう言う一般庶民の、不平不満、困りごと、望などを、政策に反映させるのが、政治家の役割なんですよ。 今の政治家さんは、票集めの事ばっかりに気を取られ過ぎているため、一般庶民の感覚が鈍くなってしまっている。
戦後間もない頃は、周りのみんな貧乏でした。 現在、日本人は貧困化しています。 しかし、戦後の貧乏と現代の貧困は、似て非なると思います。 戦後の貧乏時代は、何もありませんでした。そして、希望がありました。 しかし、現在の貧困は、情報過多の渦に巻き込まれています。 必要なモノのほとんどが存在する世界です。 ところが、多くの人は、それ等のほとんどを、手に入れる事が出来ません。 情報過多のせいで、ほとんど手に入れる事の出来ないモノが目の前にあると言う事は、多くの人にとって、これ程、残酷な世界は無いと言えます。
これからの政治家に求められるのは、情報過多をどの様に抑えるかだろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
例えが不充分だが貧していると思う人もいるはず、政治に風を吹かせたい国民が大多数なのかな 政治家の誰かが動いてくれるかもと期待を持つのも常だと思うよ それしか一般国民には出来無い、だから選挙で一票が大切になる。
▲135 ▼28
=+=+=+=+=
どの政党も減税は声高に叫んでいるが、支出の抑制もなしに減税だけできるわけがない。そして、多くの政党は国債で済まそうとしている。つまり現役世代の将来の借金にするわけだ。 これに高齢者が反応したと思う。彼らは将来は関係ない。しかし、若い世代も同調している。自分たちが将来給付される頃には国は借金漬けで、カネがなくなることをわかっているのだろうか? それとも将来日本から脱出するつもりなのか、もしくは自己破産して踏み倒せると思っているのだろうか。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
一度立ち止まるという視点では参政党は正しいと思います。コロナ対策もそうですが検証もせず先に進んでは後世の日本人に対してあまりにも理不尽だ。日本人の心の奥にある思いを呼び起こさせ期待を久しぶりに持たせた参政党は凄いと思うよ。あとは実績と結果を積み上げて欲しい
▲37 ▼22
=+=+=+=+=
若い層が動いたっていうことが大事ですね。 選ばれてもそこで結果が出なければあっさり他に投票されることになります。言わば大きな浮動票ですね。この浮動票が若くて多いほど、若者に向けた政治をやっと考えるようになるので、だから若者は選挙には行くべきなんですね。行かないと何も不満が無い。居ないものとして扱われますよってことですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今回の参院選で今まで自民党支持者や他党支持者だった人達がどこに投票したかを図式化したものを見た事ありますが自民党支持者は単に政治に興味を失って投票しなくなっただけで大半は国民民主党から参政党に流れているようでした。最近の演説は国民民主党は20代中心で参政党が50代中心だったというのも驚きでした。あんまりそれまで選挙に行かず興味もなかった中間層以下の人達が国民民主党をきっかけに政治に興味を持ってそれまでにネットで得た知識や価値観では参政党が一番身近に感じやすかったってところじゃないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、税金や社会保障費ばっかり増額させられて、給料が増えるどころか手取りが減ってく一方なんじゃ、みんなこのままじゃ生きてさえいけないって思いますよ。2009年に期待して政権交代したけど、やっぱり自民党じゃなきゃダメなんだって思った。そんな自民党も経団連や外国の言いなりになって、国民のことなんか考えない政党になっちゃった。世界の政治は変わってるのに、日本だけは変わろうとしない。参政党がいいわけじゃなくて、変化が必要なんだと思う。長いこと政権持ってると、やっぱり腐るんだろうね。国民を蔑ろにするようなことしてると落選するよっていう緊張感を、全ての政治家に持ってもらうことが必要なんだと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ある意味、合っているのでは? インバウンドという単語で、訪日外国人市場というものを作ってそれを拡大したのを自慢していたのが岸田政権。 しかし、不況の日本人からすると、僻み・妬みを産み出すわけで、、それが日本人の生活を侵食する状況になってきたなら、外国人を一括りにして文句を言いたくなるのは分からなくもない。 まずはルールを守らない外国人を炙り出すルールを作り出すべきだろう。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
一般市民の声なき怒りを代弁した感じ?細かいエビデンスは数字が調べられないと弁明してるけど、子供に毎月10万は無理がある。それぐらい言わないと上がらない位の感覚なんでしょうか?子供がいる家庭は格安で新築団地に住める!方が現実的だと思うけど。今建て替えてる団地もあるし、外国人安く住まわせるより、子供の人数で2DKが2万、3DKが3万とかね。外国人受け入れも富裕層の高齢者に安心安全売りにして消費して貰うとか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政治が日本人を向いていないとみんなが薄々感じていたからでしょ。日本がやたら不景気なのに外国には多額の援助をする。外国人には手厚く補助する。日本人には生活保護が出ず餓死する人も出てくる。何が正しいかは置いといて、現状に不満がちゃんとたまってそこに訴えかける政党があったことがこのブームの原因だと思います。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
彼が言ってることはSNSについて極めて本質的で重要だ。 SNSをはじめとするインターネットやメディアは、「この星の全て」のうち「人が選んだもの」だけを選んで映し出す。 たとえば日本社会についても、999は極めて正常に動作しているのに、1の不具合をのみ選んでSNSで拡散し、報道し、ネットで話題にしている。 画面の中は、物事の正しい「濃度」がわからない。問題だらけに見える日本、画面の外をしっかり見れば、その100倍平和と幸せと秩序がある。問題を無視しろとは言わない。正しい濃度で理解すべきだ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
堀江さんが「インスタで格差が見えるようになって、それで参政党を支持する人が増えた」みたいに話してますが、ちょっとズレてる気がします。
格差に不満がある人なら、普通は立憲やれいわなどの左寄り政党に流れそうなものです。参政党はむしろ保守系で、スパイ防止法や教育改革などに共感する人が多い印象です。
しかも堀江さん自身が動画で「経営者にも支持者がいる」と言ってましたし、それなら格差不満層って話と矛盾しますよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
移民による犯罪、事故、さまざまな問題を抱えているのに、政治も、マスコミも、インフルエンサーもダンマリ決め込んでいる中、地道に地方議会などでも活躍し、国民に寄り添った政治をしてくれるからじゃない? 日本には問題が山積みですよ。逃げ出したいくらい。参政党と国民が頑張るなら自分も何とか頑張らないとという気持ちになる。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
高所得者の定義について、政府と国民で大きな乖離がある。自民、立憲などの議員からは年収600万や800万の人になぜ減税が必要なのか?という発言がたびたびある。しかし国民は年収600万が高所得であると認識していない。国民の認識では年収1500万、あるいは年収2000万ほどがなければ高所得者ではない。つまり中間層から搾取しすぎである。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
格差もあるけど外免切り替えとか健康保険タダ乗りとか 色々あるのに対応をして来なかったから。前からオーバー ツーリズムその他あったのにね。10年前は日本が第一なんて 言っても誰も桜井とか相手にしなかったけれど、今は違う、 切実な問題になってしまった。この期に及んで国民無視で 労組とか経済団体の御用聞きやってる奴らは滅んで 無くなって欲しい。文字通り日本が亡くなる。
▲101 ▼15
=+=+=+=+=
国民の不満が溜まりに溜まって多くの国民に刺さった、予想外の議席数確保、盛り上がりに参政党自体も準備が出来ていない、体勢が整っていない感じが否めない。注目を集めた派手なパフォーマンスや口先だけで終わらなければ良いが。公約をいくつ実現出来るのか見物です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色んな視点で色んな意見がありますが、支持した人は今の政権に対して思うところがあるんですよ。 自民政権が 急に左寄りになった 親中路線が露骨になった 税金使って外国人の優遇 財務省にベッタリ 税収増えてるのに『財源が足りない』『ギリシャより悪い状況』『国の借金が…』って偽りばかり なのに議員報酬は上がる …などなど 参政党は元々自民からの派生で、右寄り路線を維持した保守派ってイメージ。 『なんで納税した国民が税金で守られず、外国人がそこまで優遇されるの?』とか溜まってるんですよ。 だから広く民衆に刺さったってところでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人は老いてからどう生きるかに恐怖があると思う 税金が高くなるのに年金は下がるばかり そんな政策の政党に支持は集まりますか? まっとうに生きていれば老後の心配のない社会なら今色々挑戦できるはず 参政党は別段老後の政策はわかりませんが今を挑戦できる政策は立てていた 実現可能かどうかは別にして多くの人はそこに魅力があったのだろう 老後将来安泰なら正直減税しなくてもいいと思っている人多いと思う
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ホリエモンにしてはなんか今一つピンボケ的かも。不満が渦巻いている中で政治に間接的にではあるが参加できるし、参加してみようか、というような空気が高まったからだろう。それは投票率の高まりからもわかる。要するに、自民・立民では政治が縁遠いものだったのが、参政党からは自分達レベルの人も立候補していて、身近な存在に見え、自分たちの意見を反映してくれる可能性が高いと期待されたからではないだろうか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ある程度余裕のある生活してる人はこうして冷静に世の中を見る事が出来る。 身分相応の暮らしでいいんだけどね。 若い子のパパ活も、詐欺も強盗もこの様なSNSの影響だよ。規制するべきだけど、規制したら田舎の町工場で一生を終える様な暮らしから人気youtuberになる様な人生の人はいなくなるけどね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
例えばビルゲイツなど世界でも成功した人は自身の利益を他に分配しようと試みます。 しかし、貧しい人は他人を思いやる前に自分をとなってしまいます。今の日本は貧しい人に分類される人も一定数増えており、外国人に利益が奪われているといえば、具体的な数値やその事情を考慮せず、賛同してしまう傾向にあるのでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
以前、選挙で勝て勝たせるコンサルタントがいると聞きましたが、参政党にもいるのでしょう。分かりやすいワードを連呼する、若者をSNSで引きつけ投票させる。この2点を勝ち筋として徹底させたのではないだろうか。投票行動が変わってきたため昔みたいな戦略では勝てなくなってきた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全く違うと思う。ホリエモンの考えなら自民党以外の主張も同じ。 参政党が支持を集めたのは、自民党右派の支持者を取り込んだからだと思う。 現在の自民党は、石破首相によって右派と左派の均衡が崩れて、大きく左派によっている。 それを憂いた、自民党右派の支持者が、自分たちの望む日本や外国人に対する主張を強く掲げる参政党に流れた。 オーガニックや反ワク等、考えが異なる一面もあるけれど、日本や外国人に対する強い主張が、彼らを引き寄せたのは明らか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんかちょっと違う気がする。与党だけでなく既存の政党が言っていることでは何も変わらんと思っていた世代の前に現れたのが、ハッキリものを言う政党だったので、ここに託したら変わるかもという人が多かったのかなと思います。それを上等な暮らしかと言うと、そうではないでしょ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
皆んな人のうわべしか見れないから 人生経験が浅いとどうしてもそうなる また、人の経験値は必ずしも年齢だけでは決まらない 特に今の世の中は10代の大人もいれば60代の子供もいる そして人口ボリュームの大きい中高年の精神年齢の幼い人達が目に耳に鼻につく ここの人口が多いだけに割合ではなく絶対数が多い しかも赤ちゃんレベル?までいる 因みに政治家の言葉を一度たりとも信用した事がない 当選せんがための言葉を並べるのが選挙演説 もし本当に社会に対して人に対して謙虚で潔白なら政治家にはなれません
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
なんで響くかって言うと、それはもう日本が無くなってしまうんじゃないか?って言う恐怖ですね。 立憲が言っている外国人にも参政権を持たせようとしていたり、夫婦別姓を推し進めていたりすることが非常に恐ろしいと思うから、きちんと日本には日本人が生きていけるようにしていかないといけないと思うから、それを言ってくれる政党に一票入れていかないとと思ったからです。 今までの状態を壊そうとしている政党がいることが問題だと思ったからです。 そうしていかないと、日本が壊されてしまうと思うからです。 今の少子化でこのままいけば日本人が無くなるのに、その上外国人がどんどん入ってくれば、もう他国に何もしなければ自然になってしまいます。 そんなことで良いのか?って言う恐怖ですね。 リベラルとか、グローバルとかが女性活躍とか、口に優しい言葉吐いて日本を潰してしまおうとしてる人たちがいるってことを感じるからです。
▲94 ▼23
=+=+=+=+=
そういう政党がでてくるのを望んでた人が多いからですよ。 自民は悪行ばかり。立憲も口だけで国民に寄り添っているようには感じない。 新勢力の参政党の神谷氏 国民民主は玉木氏というより榛葉氏 共に演説がうまく力強い。本気度が伝わってくるんですよね。 もう自民党や立憲のやり方は今の若い子には通用しませんよ。 それでいいと思います。これからの社会を作っていくのは若者ですから。 その若い子達がこうして政治に関心持ちはじめた事は素晴らしいと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
確かに。みんな被害者意識だけは強いのよね。消費税取られすぎ!とか思ってる。じゃ世界はどうか?付加価値税というのに当たるのだけど米国は州ごとだけど9%前後。日本とほぼ同じだけど健康保険がない。風邪ひいて数万〜とか。欧州は主要国は20%ぐらいですよ。福祉が厚い北欧だと25%。日本の2.5倍も取られる。 日本のGDPは世界3位だからやっていけてるけど債務はGDPの262%の大赤字。だから財政再建が課題だけど「課税します!」と言ったら政権終わるから誰も言えない。だから世界的には甘やかされてる国民かもしれない。(だが、少子高齢化の現状のままじゃ、いずれデフォルトしてもおかしくない、、、
▲22 ▼40
=+=+=+=+=
人は良いところしか見せないから、そこだけを見続けると自分がミジメに思える。 他所は他所、ウチはウチという昭和的な家訓のような教えってすごく大事なんだと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
多くの国民が何で国会議員は声を上げないんだ、何かおかしいと思っていた事をしがらみ無く堂々と主張出来る政党だからでしょう。5年かけて150人を超える地方議員を育てたことも信用に値するからだと思います。
▲93 ▼23
=+=+=+=+=
今回のホリエモンには共感。 うちの妹もSNSを見ては比較し愚痴るタイプ。 イクメンを売りにしてる、それが仕事に繋がっているような人と比べたら可哀想と言っても止めない。 あなたの旦那はとても尊く大変な仕事をしている中で、できることはやってくれるじゃん。 少々家で自由にしてたって良いじゃないかと言っても。 ある程度ファンタジー的な気持ちで見られない人は、SNS見るの止めたほうが良いと思うんだよね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
国が搾取しすぎて現役世代がうんざりしたのだと。経済対策無策で株取引と実経済が全く違う。賃金は上がらず税負担ばかり増え、何か買うと罰金の如く税金。酒タバコは趣味性が高いから税率あげるとか。日本は車が基幹産業だとか言いながら贅沢品だと言いいろんな税金を乗っけまくる。国民になんの楽しみも与えず米だけ食べてろ?食品の消費税をゼロにする?私たち国民は餌だけ食べさせられてる酪農の道具かATMか?財務省様のご指示なんだろうが。なんでこの30年でこんなに腐った国になってしまったのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今よりも昭和の昔の方が生活は厳しかった でも皆がそれが普通と思っていて、より良い生活している人達がたくさん居ることに気づかなった ネット社会は全てを見える化していくので、格差も目にみえるようになった
そうなると格差解消を声高に言う人がいれば靡くのは当然ちゃ当然ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自公政権と既存野党に国民有権者は期待夢を持てないんだろうね! 良く既存野党支持者は与党過半数割れ喜んでるが結果として既存野党は大きく躍進はしなかった。 それは既存野党も国民有権者からは相手にされていないことを意味している。 むしろ既存野党が日本をこれまでダメにしてきたと思う。 そうした既存野党をどんどん衰退させ国民民主や参政が勢力拡大した方が政権交代も実現しやすくなる。 既存野党は与党批判ばかりで飽き飽きした。 結果も出せず公約も実現できず批判批判。 与党過半数割れを喜び自分達は勢力拡大せず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
格差貧困、政治思想、SNSでの動員など躍進の原動力は複合的で一枚岩じゃななさそうってところに今までの吹き上がりとの違いを感じています。 だから色んな人が分析してるのを聞いていると、それぞれそれもあるやろうねって思うとですよね。 大きくまとめて「不信感」で括ると上手く説明できそうな感じがします。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
「支持を集めた」と言う以上に。 今の日本の在りようで言うなら、自分で動くには手に余る事が増えてるからだと思う。 職能に趣味など、関心ある人と無い人との断絶が大き過ぎて、垣根を挟んで会話が通じない。 これでは、需要も限られる分、経済も広がりを見せない。
でも、普段の人間関係からして狭く、日常に沁み込んだ常識を疑わない傾向も感じる。 そうなると、自分一人では荷が重すぎる分、「政治の仲介を」となるんだと思うが。
でも、思想信条の自由の根幹に関わるから、一人一人の受け止め方までは、政治や行政は介入しきれないと思う。
結局は、関心無い人が抱く白眼視の問題なんだかrあ、各分野の仕事の現場が、関心無い人の抱く疑問をどう解消出来るか? そこから、関心ある人と無い人との断絶を埋める方向に進んで行く以外には、方法が無いと思うね。 1対1のオルグで接する覚悟をも求められるから、時間も要すると思うね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
要は、資本主義社会における競争の中で敗者となった人達が、自分の能力が低いのが原因なのを認める事が出来ずに、被害者意識が増大して自分の暮らしが苦しいのは何々のせいだと責任転嫁や陰謀論に染まり、参政党の主張にその想いががっちしてしまったと言う事ですね。 そして、その被害者意識のターゲットとなった人達(外国人だったり外国資本だったり財務省だったり自民党だったり左翼だったり)を排除する方向に向かってるという話ですね。 戦前のドイツや日本。最近ならオウム真理教が流行った時と状況が似ていますね。 オウム真理教は結局被害者意識からテロという暴力に走った訳ですが、今後参政党の支持者の人達はオウム真理教や戦前の日本やドイツの様に、暴力による解決へと突き進んでいくのだろうか。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
若い世代には夢や希望がSNSで拡散されて響きわたり躍進につながったのでしょう、私も30代でしたら共感したでしょう、今は58歳20代の娘二人と80代の 両親がいます。全世代を考えると参政党は疑問、かといって高齢者優遇の自公 も疑問、チームみらい、再生の道の未来えの展望も理解できるのは私の世代まででしょう、結局、選挙って不遇な世代の代表を選ぶみたいな感じかな 全世代を豊かにする政党はいないんですかね、人工1億を割り65歳以上が 半数ちかくなったらどうなるのか想像つきませんね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
同じように外国人が日本に来て、1か月以上もバカンスで色んな日本の各地を遊びまわっているのを見ると、なんで日本人なのに同じことができないの?と外国人をうらむ人が増える。いじけた日本人を主張する人が日本人ファーストに共鳴する。いくら来日外国人が金持ちでも和の心は忘れないでいないと。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
天空の城ラピュタで、財宝をかき集める軍を尻目に、ムスカが「バカどもにはちょうどいい目眩しだ」と言ったのが心に残っている。金儲け以外の目標や目的がはっきりすると、一定以上の金銭の多寡は問題になはならんことが多いように思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インスタ? SNS? YouTube? ネット?
何かさ、やたらとメディアに振り回されてる人が、よく分からないままに投票した論を言うじゃないですか。 んで、それは良くない事だって。 特にテレビで。
遡ると、古のとあるアメリカ大統領は、新たに出来た『テレビジョン』なる機械を最大限に活用する戦略を練って、服装まで決めていた…そんな話もありますよ。
ドリフを見たらバカになる!なんて言われたのもテレビの世界。
ネットやSNSが必ずしも健全ではないけど、それをテレビや新聞が批判するのは、古い世界の断末魔に聞こえる。
因みに、やたらとネットやSNSを敵視するテレビは、『番組公式X』なるモノを必ず開設すると言うダブスタ状態。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンが言っている事は理解できるけど、それが外国人が悪いみたいな意見になるのが分かりません。
自分と同じ境遇の人が彼氏とハワイに行っているのであれば、その彼氏はお金持ちなのかなと思って羨(うらや)ましく感じるけれど、外国人のせいで私はハワイに行けないみたいな考えにはならないです。
私の場合は『私は収入が少ないのに、私と同じくらいの年齢の人でハワイに行ったりブランド品を持ったりして裕福な生活をしている人もいる。だから、そのような富裕層の人から税金をたくさん取って私のように貧乏な人にお金を回してほしい』と考えています。
だから、私は日本共産党や社民党などを支持しています。
▲10 ▼55
=+=+=+=+=
みんな豊かになったのは自民党のおかげ! という世代はどんどん退場していることを考えないとダメだよね。海外にばら撒いてるお金を国民に使うべきでは? といったシンプルな話。与野党共に八百長相撲して何も変わらなかった時代が終わらせることが第一。バランスは後から調整すれば良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
微妙なニュアンスになるけど、「若い人達の政治への関心がたかまった」のではなくて、「耳障りの良い、甘い言葉に関心が高まった」と言う感じかな?人に恋するのではなくて、まさに「恋に恋する」と言う現象が起こったのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その通りかもしれないが、自公とか参政党とかに要因、原因とかすり替えたいかもしれないけど、現役世代の実力通りにこうなっただけ。政治の力でよくしてもらおうと思ったって暮らしは変わらないんじゃないですかね。世界に日本が置いていかれてると思ったら、自分の何かを変えてでも成功してやろうと思わないと暮らせない時代になっただけなんじゃないんですかね。政治の力なんてそんなもんじゃないですか。日本人は個々が内弁慶すぎて、世界はもっと弱肉強食なんじゃないですかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
参政党は、ターゲットの支持層から共感を得られる政策を練りSNSも活用して支持を広めたと思う。賛否はあるけど従来の政党とは違い、閉塞した現状を変えてくれる期待があると思う。言いかえれば、万年与党と万年野党の変わり映えしない既存政党では30年間停滞した日本を変えれないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度以上稼げる人と、生活がカツカツな人で政策の捉え方は変わると思う。 客観的な感じで発言している内容も同じで、格差が小さい時はメディアの声に共感する人が多かったが、格差が大きくなりゆとりの無い人が増えた事で、一昔前は受け入れられていた内容に共感できない人が増えた。 政治家や省庁の役人が、日本全体を成長させることを適切に出来なかった事が原因のひとつではありますが、選挙に参加しない、積極的に参加させるような教育をしてこなかった各家庭にも問題がある。 さらに、自分たちが国を動かす政治家を選ぶという当たり前のことを理解できなかった人任せなところを美徳のように思い込んでいた日本人の悪い部分が導いた結果が今の日本。 今回の結果は、日本人の自浄作用が働いた結果だと思いたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
中国は共産党の一党政権。アメリカは共和党と民主党の二大政権。日本は参政党の台頭もあり多党制に更に拍車がかかり益々決められない政治になるのだろう。更に失われる未来もあるかもと懸念してます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
参政党とか日本保守党とかは「外国人差別じゃないです。一部のマナー違反や悪事を働く外国人への規制です」とか言うけど、冷静に考えるとそれらの問題は一部の外国人の話しなので実際には、数的に大きくなく、それらが対策されたからと言って画期的に私たちの暮らしが良くなるな訳じゃない。 もっと身近で言うと日本人の万引き、暴走族の騒音、酔っ払いの方が問題。しかし、これらの対策を選挙の公約に入れても「は?」になるから、ナショナリズムを焚き付ける仕法をとったんですよね。 「日本人ファースト」というスローガンは外国人優遇を辞めれば日本人が豊かになれると勘違いさせる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
殆どの国民は今の日本政府に不満を持ってます。 敗戦後の日本は貧しくとも希望があった。 国民も政府を信用してたんです。 それが時代と共に政府は国民に税と言う掠りを次から次へと増額してきたんです。 竹中氏の様に政府の一役を担って派遣業で成り立った人ばかりじゃ無い。 殆どの国民の生活は働けば働くほど苦しくなるんです。 そこに外国人に対する社会福祉費などを与えて続々と外国人が日本に入ってきてるんです。 当然、文化の違う外国人がコミュニティを作れば治安は悪化します。 自公政権を信用出来なくなってるのが現状です。 投票権だけは富裕層でも一般庶民でも同じ1票です。 日本人ファーストを掲げる参政党が躍進したのは自公政権を見限った国民が気が付いたからですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バブルで浮かれている時は多少外国人が優遇されても文句言う人が少なかったんですが、今は、優遇されている外国人をうらやむほど、余裕のない生活をしている人がいるんでしょうね。 金利ゼロ政策で円安を容認したために、日本は給料が上がらない、貧しい国になってしまいました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これは面白い視点。 嘗ての女性週刊誌が、重度障害者や事故・事件の被害者や遺族などをやたらに取り上げて、読者が「私はまだ恵まれてる」と確認する構図もいただけないと思ったけど、情報リテラシーが育つ前に情報の洪水に晒されると、おかしな認識(今回の選挙では被害者意識)を持ってしまうということね。
▲111 ▼112
=+=+=+=+=
格差が有るように見えると言うか、半分以上の人々がみんな仲良く貧しい方向に進んでるという怒りがるんじゃないですかね。 一部の大企業従業員は確かに物価上昇以上の賃金上昇がありますが、それ以外賃金上昇したとしても物価上昇よりはるかに小さく、物価上昇のデメリットばかりで生活が苦しくなるばかり。 年金生活者や高齢者もせっかく貯めた老後資金が物価上昇でどんどん実質減っていく現状、そりゃ怒りますわな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
相手の人種・国籍問わず、外国人が一様に羨ましく見える様になったのがバブル崩壊後30年の変化でしょうね。それまでは欧米への憧れはあっても、アジア人は気にもとめなかった。それが、日常的にアジア人を見かける中で、コンビニなど行くと、日本語の使い方が失礼で悪いなど詰め寄る人を見かける。以前として自分より安定して下と見ている一方で、学歴や語学力など、自分達より上なんではという焦りが有る。上過ぎる人への嫉妬は起きなくても、同じ位の人への嫉妬は強い。それも含めて日本は精神的にも貧しくなったなとは思う。外国人排斥と、日本人による日本人の活用を訴えたのは参政党だけでは無いけど、他の政策も含めて刺さったのだろう。
▲106 ▼127
=+=+=+=+=
なんかこれ芸能界の構図にもある意味当て嵌まる気がする。 女子アナ、元女子アナとかは生まれながらの美貌と才能で勿論努力したのだろうけど、 素敵な旦那さんと子どもと海外で過ごして、 幸せ感アピールしまくり、ああいうの見ると自分が惨めで絶望感に襲われる。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よく失われた30年というが、それは比喩なのか?実際の30年なのかを私には分からない。 今は2025年で30年前は1995年。阪神淡路大震災が発生して首相は社会党村山富一でなんだが。
確かに第1党は自民だが連立政権で政治が混乱していたが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>自分と同じような境遇の人が彼氏とハワイに行ってると。“私はスーパーでレジのバイトしてるのに!”みたいな。
同じ境遇ではないのでは? スーパーでレジ打ち、立派な仕事です。 何事も他人と比べてばかりいては自分が惨めになるだけ。上には上がいますから。
京都の龍安寺の蹲い(つくばい)には「吾唯足知(われただたるをしる)」を彫られています。「満足することを知っている人は満たされている」という禅の教えを表しています。若いと難しいかも知れませんが、人生を重ねると自然にわかるようになります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
根っこにあるのは票をこの政党に入れたいってよりはとにかく自民党、公明、立憲に入れたくないってことでしょう。ヘマをしても伸びた国民民主、過激な物言いでも伸びた参政。 あと今回今までより色濃く分かったのが今の高齢者が退場しないと政治の刷新は緩やかだろうなってことですね。高齢者がこんな将来も碌に考えずどうしようもない自民党に投票し過ぎている。若者、現役世代の支持が全然ないのに与党でいれてしまう現状は最早若者が選挙に行って変わるものではないです。盲目な支持者が自然淘汰されるのを待つしかないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに理不尽なことって世の中にあるけど、理不尽にあわない人はいないし、幸せが自分の努力の延長であることは変わりない。
旅行なんて別に行く必要もないし、ブランドものの服もバックより軽くて丈夫であればいいし、今日ももやしが美味しく食べられれば幸せ。
自分が選択できる中で楽しく生きればいいだけ。 虐待とか性犯罪はだめだけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
参政党が支持を集めた根本的な要因は、日本の格差が凄く広がった事と思っています。 ジニ係数におけるG7の状況は、 1位:アメリカ 2位:イギリス 3位:日本 となっています(Wikipedia)。
共通しているのが格差問題と外人(移民)問題と分断で、結果として富裕層・知識層が良しとしない状況になってます。 アメリカ:格差・移民→分断→トランプ登場 イギリス:格差・移民→分断→EU離脱 日本:格差・外人問題が顕著になってきており日本人ファーストをキャッチコピーとした参政党が躍進してます。これを良しとしない富裕層・知識層の社員で構成されている民法キー局(特にTBS・テレ朝)は、一斉に参政党に総ツッコミを入れました。このままだとアメリカ・イギリスの様に分断が進み、5年後には対富裕層の位置付けで参政党から首相が出るかもしれません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
イタリアの首相は右翼政党出身だが、よくやっている。外交では完全にニュートラルだ。憲法を変えなければ。ヒトラーは憲法を変えたからこそ、あそこまで独裁を貫けた。憲法が有る限り勝手なことは出来ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
SNSがプロパガンダに利用されているのが実情、というある専門家の指摘が腑に落ちた。本人の意志に関係なく、そのような作用を生むと。ジコジャクシャニンテイ症候群とでも言うのかな。実体の曖昧な不満が社会への不満に直結する構図ですね。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
全く違うと思います。
読売新聞の分析によると 参政党には自民党の保守層が流れてるそうです。 40代〜50代がこれに当てはまるそうです。
岸田氏の「中国の子供は日本の宝」発言でも分かる様に、自民党は岸田政権から親中派政権になってしまったので、保守派は離れ出してます。
その受け皿になったのが、参政党と国民民主です。
読売新聞の分析によると、その二つの政党が強くなった事で、野党の票は割れるので、現在の状況で衆院選をやると自民党は議席を増やすそうです。
参院選の前の分析が殆ど当たってるので、今回も当たるとすると 自民党と国民民主と参政党は議席を伸ばして、立憲が減るようです。
保守派の政党が出来た事で、自民党の議席が伸びるのが、なんとも複雑ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンらしからぬ切れ味のない例え話だけど、確かに格差への不満はあるだろう 政治家は米に困ることなく、裏金問題があってもあっという間に返り咲き 歳費も多額でほとんど役に立たない議員も多数、税金の無駄金使いをし、私服を肥やしていると思うと、この国を変えたいと思うのはごく普通の人心 森本問題も何もかも国民を欺く不誠実な政治に嫌になっている 長年政権を持った自民党にその怒りが向けられている だから石破首相だけにすべて責任を押し付けるのは違う 自民党を粉々に解体したいぐらいなんですよ
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
立民は前からだめ、維新もこけた、そこに国民民主と参政党が出てきた。
ある程度お作法を分かっていそうだと、ひっくり返してくれそう感が薄まるので、振り切って参政党だったんだと思います。若さもあるでしょう。企業献金の扱いの違いもありました。
不満の捌け口という観点では選択肢を絞るまではいかないと思います。
▲4 ▼2
|
![]() |