( 310908 )  2025/07/27 02:58:54  
00

参政党 またも「報道特集」に抗議「捻じ曲げ」 2放送連続抗議の異常事態 前回はBPO→今回「偏向報道の抗議に仕返しするかのような報道」 取材回答期限1日だったと内幕

デイリースポーツ 7/26(土) 23:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d185f24e20d34fd414b67d2fd0951b22e1dc55a0

 

( 310909 )  2025/07/27 02:58:54  
00

参政党の神谷宗幣代表は、TBSの「報道特集」が最近の放送で参政党の印象を損なう内容を扱ったとして抗議しました。

参政党は、前回の放送でも公平性を欠いた報道に対して抗議しており、今回は特に記者に対する取材拒否の問題が取り上げられました。

神谷代表は、取材依頼の期限が不適切だったことなどから、報道のあり方に不満を示し、メディアの「報道倫理」について問いかけていると述べています。

(要約)

( 310911 )  2025/07/27 02:58:54  
00

 TBS放送センター 

 

 参政党・神谷宗幣代表が26日夜にX(ツイッター)投稿で、同日のTBS「報道特集」の放送内容に対して「先日、BPOに申し立てをしたTBSの『報道特集』がまた参政党の印象を貶める内容の番組を配信していたので抗議します」と記した。 

 

 参政党が「報道特集」に抗議するのは2放送連続。参院選期間中だった前回12日は、「争点に急浮上“外国人政策”に不安の声」の特集に対し、参政党が「当党の外国人政策について、著しく公平性・中立性を欠いた内容」「不当な偏向報道を受けた」として厳重抗議。 

 

 これに対し「報道特集」側は「参院選の争点に急浮上していることを踏まえ、排外主義の高まりへの懸念が強まっていることを、客観的な統計も示しながら、様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に問題提起したもの」と回答。参政党は「当党と放送事業者との間で、BPO放送人権委員会の申立要件にあたる『相容れない状況』が生じたと判断し、正式に同委員会への申立てを行うことといたしました」としていた。 

 

 26日の放送は「参院選で躍進した参政党が、一部記者の会見出席を拒否した問題。メディア排除を問う」とした特集を放送。参院選後の会見で、参政党を批判的に報じる記者の取材を拒否したと伝え、会見に出席できなかった地方紙の記者の主張などを伝えた。 

 

 特集の最後でキャスターが、期限までに参政党から回答がなかったとした。 

 

 神谷代表はX投稿で、「番組の最後に『参政党に対する取材を申し込みましたが期限内に回答がなかった』旨の発言がありました」と指摘。 

 

 その経緯について「取材依頼は7月24日に参政党担当者宛てに送られてきており、私がそれを確認したのは24日の夜でした。翌日に与野党党首懇談会を控え、忙しくしており、また25日も会談やテレビの収録が続き、25日の18時までという回答期限は無理な要求でした」と記した。 

 

 「一方的に期限を区切り質問を送りつけるだけで、こちら側の言い分をしっかり取材することもなく、候補者の一部の発言を切り取り、記者の取材を受けなかったことと繋げるような編集をして、一方的に党の印象を貶める内容の番組が放送されたことを大変遺憾に感じています」と指摘し「まるで前回の我々の偏向報道との抗議に対して、仕返しをするかのような報道を目の当たりにし、改めてメディアの『報道倫理』とはなにか、を考えました」と訴えた。 

 

 「我々は特定の記者の乱暴な取材のあり方に強い問題性を感じ、防衛措置をとっただけであり、特定のメディアの取材を拒否したわけではありません。それを捻じ曲げて今回のような報道をするメディアの『報道倫理』を今一度報道業界の方々に問いたいと考えています」としている。 

 

 

( 310910 )  2025/07/27 02:58:54  
00

このトピックに関する意見は、TBSの報道に対する強い不満や批判で満ちています。

特に、特定の政党(参政党)に対する偏った報道や、選挙期間中の不適切な取り扱いについて多くのコメントが寄せられています。

報道機関としての中立性や公平性が損なわれているとの指摘が強く、公共の電波を通じた意見の偏向に対する懸念が表明されています。

 

 

また、特定の政党だけでなく、全ての報道機関に対して事実のみを報道し、自社の主義主張は控えるべきという意見も多く見られます。

視聴者がメディアに対して厳しい目を向けていることが示され、特にネットメディアに頼る若者たちが増えている現状も指摘されています。

 

 

一部の意見では、実際に報道特集が興味深い内容を伝えたと評価する声もあるものの、全体的には偏向報道への反発が大きいため、視聴者がメディアの情報をどのように受け止めるかについての真剣な考察が求められている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)TBSの報道に対する批判が多く、偏向性や中立性の欠如が強調されている。

視聴者の信頼が失われつつある中、事実のみを報道するメディアの役割が再評価されている。

( 310912 )  2025/07/27 02:58:54  
00

=+=+=+=+= 

 

別に参政党を庇う訳ではないが、国民共有の財産である公共の電波を使って、特定の政党を嵌めるような報道をするTBSは報道機関として資格はあるのだろうか。それも参院選の選挙期間中に放送する内容ではない事は明らかであり、それこそあなた方報道機関が「中立公平性を担保」と日頃仰っている事と相反しませんか?矛盾を感じませんか?こんな世論誘導且つ偏向報道をするTBSは放送免許停止措置でも全く構わないと思う。それに山本アナも公共の電波と言うアナウンサーとしての最低限の知識は持つべきだし、個人の思想信条を語りたいのならTBSを退職してYouTubeチャンネルでも開設して、そこで思いっ切り自論を展開すれば良い。『報道特集』の変更報道は目に余るものがあるし、どう考えても中立公平性に欠ける報道番組だと言わざるを得ない。 

 

▲9515 ▼1353 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で一番思ったのは、 

今迄「何となく信用していた」オールドメディアが、 

「何となく信用してはけない」ものに変わった事ですね。 

 

一介の新聞記者やアナウンサーの個人的な「お気持ち」等、どうでもいいですし、聞きたくもありません。 

 

メディアは事実だけを報道して欲しい。 

 

▲5411 ▼550 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、報道特集はメディアとしては、いろいろなところに切り込んでくれて、見る価値のある番組だなぁと思ってたのですが、兵庫県の1連の動きからかなりおかしくなって、ムキになって1つのことばかり毎週やったり、偏向報道が激しくなってきて、見なくなりました。 

明らかに世論を誘導したいような思惑が強すぎて、報道特集と言うよりも「偏向報道特集」になりつつあります。 

一旦、番組の方向性をリセットして、こんな政治ばかりでなく、もっと幅広のきちんとした話題を取り上げてほしいと思います。 

 

▲714 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

今はキー局の報道姿勢に対して国民の厳しい視線が注がれていると思う。フジテレビへのCM出稿停止で費用対効果が悪い事が明らかになってしまった。既にテレビ離れが起きてSNSがメインである若者が国民の主役になった時にはテレビ局への視線すら無くなってしますのではないでしょうか 

 

▲380 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中でも公平に各政党の情報を提供する事は問題ないと思いますが、TBSの報道特集などはその範疇を超えて公正な選挙を歪める様な恣意性のある報道をした事は問題で、これはBPOの放送人権委員会に申し立てが行われても仕方がないと思います。 

 

ましてや選挙期間に国民の自由意思が重視されるべき選挙に干渉して選挙結果を誘導する様な非民主的活動を、日頃民主主義を建前にしている報道機関が行う事は問題であり、BPOの放送人権員会に申し立てが行われた事に対する仕返しの様なその後の報道姿勢に関しても大手報道機関の立場を鑑みれば反省した方が良いと思います。 

 

▲3872 ▼460 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員のかなり多くが、統一教会の毒牙にかかっていた(今はそんなことはないと信じますが)ことは周知の事実。 

 

でも、野党でも有能な議員ほと、統一教会が食い込んでいてもおかしくない。 

 

そして、かつては、テレビ局の上層部にも非合法な技術を駆使して入り込んでいたとも言われる。(それが事実かは謎ですが) 

 

今はだいぶ弱体化してきたが、地上波テレビ局が、あまりに力を持ちすぎていた。世論誘導、偏向報道は常態化。ようやく、時代の転換期を迎えつつありますね。 

 

▲1795 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

「取材依頼は7月24日に参政党担当者宛てに送られてきており、私がそれを確認したのは24日の夜でした。翌日に与野党党首懇談会を控え、忙しくしており、また25日も会談やテレビの収録が続き、25日の18時までという回答期限は無理な要求でした」これは酷いね 

TBSの放送免許を至急取り上げるべき 

 

▲3655 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の報道特集 

とても興味深く、昨今の選挙活動に起こったやりたい放題を丁寧に伝えてくれた内容だった 

選挙期間中のハジカノ発言とはこのことだったのかと分かったし、新聞社、テレビといったメディアの本気を見せてくれた 

当選した議員たちがこのあとどのような議員活動をしていくのかをしっかりと見守ることが、誰に投票したにせよ有権者の仕事であり次の選挙投票の糧になる 

 

▲181 ▼797 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも選挙期間中は事実のみを報道してもらいたいものです。ファクトチェックが今回流行りましたが、ファクトチェック自体にも偏向が見られました。 

選挙期間は、各局の主義主張は不要です。公平に報道することを心がけるようお願いします。 

 

▲2061 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党神谷代表の肩を持つ訳ではないですが、取材申し込みが7/24(木)(何時か不明ですが)で7/25(金)18時までに回答ってそもそも無理があるんじゃないの?7/26(土)に放送したいからって言う前提でのTV局側の勝手な都合でしょ。会社と言うか社会人としてどうなのよって思います。 

要するに、番組で『参政党に対する取材を申し込みましたが期限内に回答がなかった』と、これを言いたいがための口実でしょ。その前までは、自分達のストーリー通りに放送する。恣意的に貶めようとしているのを感じます。 

 

▲1831 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サンデーモーニングも楽しみですね。 

そもそも日本の国会議員が日本の、日本人のことを優先的に考えることの何が問題なのか私には全く理解できないです。 

諸外国でも自国と自国民が最優先でしょう。 

それが当たり前であり、その上で他国との調整や協力だと思います。 

私には参政党ですら中道リベラルです。今リベラルを標榜している者は左により過ぎていると自覚していないことが一番怖い。 

自分たちの価値基準が正義だと疑ってもいないし、そうでないとの意見は封殺しようとするしで、今の世の中の方が息苦しさを感じます。 

 

▲1923 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

それより選挙期間中に、公共の電波で特定の政党を批判したのはかなり不味いと思う。ちゃんと検証しないと歯止めが効かなくなる。 

参政党が不穏当な主張をしてるのは否定しないけど、自分たちの思う「正しいこと」を主張するためにルールを破ることを看過してはいけない。やるならYouTubeでも何でも、方法はある。 

 

▲1681 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

元警視庁警察官の初鹿野氏が演説の際に反対のプラカードを持つ人に「非国民」と発言した事は事実です。参政党を批判する人間は日本国民ではないと言った。この発言は問題です。神奈川新聞の記者が「非国民」について記事にする事は当然です。若い女性は何才ですかね。昨今、出産数で40代が20代を上回りました。40代は一般的に中年です。それを神谷代表は「若い女性しか子供を産めない」と発言した事は問題ですよ。今後もメディアには萎縮する事なく真実を報道してほしい 

 

▲126 ▼530 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党支持者ですが、TBSの参政党に対する態度があまりにも酷い。考え方や立場は違えど公共の電波を免許を持って使用する事業者がここまでしていいものか?もうテレビを見るのをやめましょう。新聞もやめましょう。そして、心ある企業の担当者さん、テレビや新聞に広告を出すのをやめましょう。みんなで民意のある政治、選挙、投票行動となるようにしましょう。 

 

▲1258 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

報道専門番組なのだから 参政党の演説をきちんと聞けば彼らが言っているのはヘイトではないということが分かるではないか。日本の法律に従っていける外国人まで排除しようとしているわけではない。アメリカでは外国人がアメリカ国籍を持つ時には国家に忠誠を誓う厳粛な宣誓式さえ行っている。それはもし戦争などで徴兵がかかった時にそれを拒否することはできないというレベルでもある。TBS は重箱の針をつつくようないじめのような報道 しかできない。参政党を攻撃するということは テレビ局の制作意図は中国を有利にするためか。中国人留学生には 月18万円の生活費が支給されるという。知らなかった。日本の大学生は多くが 奨学金に頼るから授業の合間にアルバイトに精を出し、卒論の時期になれば アルバイトの時間もなくなってしまう。本当に毎日生きていくのがやっとの生活をしてるというのに。 

 

▲1700 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

もう報道機関として完全に終わってる。 

もうBPOじゃなくて、国会に呼び出して追及するべき大問題だと思う。 

行政処分をした方がいい。 

 

▲2050 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

公平に見てTBSの分が悪いように見える。 警察組織は身内がやられた時には普段以上に熱心に捜査するらしいが、それと似たような論理がはたらいている印象。 元々TBS内に参政党に対して否定的な空気もあったんだろうとも推察されるけど。 

神谷代表の説明は一応筋が通っていて、これに対してTBSがどう答えるのか、興味がある。 

 

▲716 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は番組を見た。新聞で読んではいたが、会見出席の 

事前登録でもめた件では「なるほどなあ。これは確かに参政党に 

問題があるかも」と思った。しかし、私が少し違和感を感じたのは、 

番組中しきりに参政党を「権力」と呼んでいたことだ。 

政権与党でもないのに、公党=権力なのだろうか。確かに、有権者から 

投票を通じて権力を付託されている、と見ることも可能だろうが。 

ただ、現段階では少数野党の一つに過ぎない参政党を権力と見なして 

「権力なんだから、最初から批判的・敵対的なメディアでも 

すべて受け入れなければいけない」というのは、どうなんだろう。 

新聞はじめマスコミは「タダで原料=ネタ・情報を仕入れられる」という 

特殊な業界事情に甘えているのではないだろうか。 

それと自分は、神奈川新聞の記者さんたちを見ていて、 

どうもあの人たちを応援したいという気になれない。 

何故だか知らんが、そうなんだから仕方がない。 

 

▲878 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人規制強化を求める気持ちはもともと多くの国民が抱いていて、それを長年にわたりなんとか抑え込んでただけ。参政党が突然言い出したのではない。様々な要因で噴出してしまった今、もはや一番組が偏向報道して収まるレベルじゃないんだわ。 

NHKの世論調査によると規制強化を求める意見は強弱合わせて79%になり、これは偶然ながら死刑制度賛成とほぼ同じ。これまで大手マスコミが死刑を廃止しようとあの手この手で尽くしてもまるで動かなかった世論と同程度まで膨らんでしまった。もうどうやっても元には戻りません。 

 

▲1037 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

これは報道特集のスポンサーにも関係しますね。  

ここまで公共の電波を使い、一放送局が自分達のイデオロギーに沿わない参政党が躍進した事への、常軌を逸したとも思える様な仕返しみたいな事をするなんて、この様な番組についてるスポンサーはどの様な考えなのか、偏向報道に賛同しているのか是非伺ってみたいです。 

 

▲877 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに選挙が終わったばかりであり、首相から党首会談の要請があったりとタイトなスケジュールである。そこをTBS側が自分の番組放送日をもとに無理やりに取材要請したわけで、神谷党首が抗議するのも当然だろう。報道特集側としては己らに批判されたのが面白くないのと、旧来のや「良識」ある側の観点から「過激な」主張を槍玉に挙げたかったのだろう。僕も古い人間であるから、参政党の考え方に疑問を持ってはいる。それでも今回はTBSのやり方は感心できない。これは謝罪をするべきであろう。 

 

▲795 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに、報道特集側に意図的な作為がこもった内容だったと思います。総務省による許可事業者で、広く公平な情報を提供しなければならない立場にある電波にあって、誰が見ても偏っていると感じる内容は、参政党を貶めたいのでしょうか?まさに抗議されたからそれに対する報復ですか?  

 

どちらにしても、公共の電波たる資格はないと思いますし、BPOが正常に忖度やしがらみなく判断するならば、業務改善指導が入っても仕方がない、どころかむしろ一定の力関係による偏向報道しかできないのなら、番組終了してもいいんじゃないですか。 

 

▲397 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの思い上がりを象徴するような出来事。自分たちは絶対的に正しくて理解していない視聴者にものを教えてやるという態度。 

某新興宗教での取材ソース漏洩の前例があるわけだし、もう2回目なんだからTBSは放送免許を剥奪されればいい 

 

▲1418 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の報道特集は明らかにおかしな編集でした。誰がみても偏向報道でしたし、おかしいのは誰でも少し調べれば取材を受けていた神奈川新聞の記者は中立の立場でなくまた一方的な被害者でもないでしょうし、今放送内容に相応しくない取材対象者でないことははわかります。なぜ?TBSはこの様な内容を放映したのか謎です。強いていうならば何か謀略的な思想に基づいてなのかと不安になります。 

 

▲375 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、ジャニーズ問題や統一教会などには、メディアとしての責任を果たさず、新興政党の参政党には、風当たりが強い。 

 

しかも、外国人問題の取り上げ方も、ヘイト政党として取り上げ、参政党の主張をねじ曲げている。また、参政党の主張を曲解する地方紙を締め出したことを、メディア権力を使って批判する。 

 

参政党の何がおかしいのか?自民党や自治体の首長もやってきたことではないか?  

 

参政党を批判することで、既得権益を代弁する政党を側面から援護しているようにしか見えない。また、自らの主張の正しさを、何としても貫こうとする、公正さよりもメディアの威信が傷つくことを恐れる気持ちが見え隠れする。 

 

だから、オールドメディアと言われて蔑まれ、バカにされる。 

 

▲334 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

取材依頼が、メールなのかDMなのかわからないが、その質問内容や文面がどのようなものか、もうオープンにして、公開したうえで応じればよい。 

取材に応じれば、切り取られるのがオチだし、文書で回答しても都合のよいように解釈されるだけだから。相手の土俵に乗ることはない。 

定例の会見があるのだから、逆にそこに報道特集を招待してあげればよい。ノーカットの会見で他の記者もいるなかで、きちんと質問できるかな。 

 

あとは粛々と事実ベースでオープンに対応すれば良いでしょう。再度BPOに申し立てをし、個別には対応せず、何かされたらその事実のみを公開する。基本、相手にしないことです。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの偏向報道によるこき下ろしは今に始まったことではない。前回の衆院選の裏金マークだって与党にしか付かなかった。あの手の「与党こそ悪」という印象操作だって今回の参院選に影響を与えた可能性は否定できない。1つだけ言えるとしたら「嫌なら見なけりゃいい」ということ。自分は参政党も支持できないのでYoutubeでヨイショする動画が流れてきても見ないようにしている。情報収集の在り方も多様している時代だと思う 

 

▲69 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集って結構昔からやってるよね 

毎週一つの題材を掘り下げて流すスタイルは 

新たな知識を得たりするけど 

昔から構成がフラットな判断では無く一方に偏る傾向があると思ってた 

これしか見て無い人は知らぬ間に偏った考えになるだろうとは思っていたけど 

今の時代には合わない番組構成は変えるべきだと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を扱えば数字が上がるからかな?しかも少しミステリアスに取り上げれば数字はうなぎ上りとか考えたのかな? 

どちらにせよ、こんな事に目くじら立てても立てなくても、国民は今や参政党を見ていますよ。 

無駄な時間を使わされることなく政府にどんどんいい案を提案して下さい。 

 

▲574 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙で参政党を支持した者ではありませんが、正直TBSの一連の報道の在り方には強い怒りを感じます。報道する側が自ら立てた筋書きに合わせる、つまり偏向しても尚、数字が叩き出せる番組に固執すると言う前代未聞の体を正義と言わんばかりの在り方に、もはや公平も中立もない、ニュース番組風を装ったフィクションを公に発信した罪は極めて重いと感じます。心情的にはTBS代表者から謝罪と番組の停止並びに同番組に関わったすべての人材の降格とプロデューサーの解雇など、一企業が負うべき当たり前の対応を速やかに行う必要があります。過去の沖縄基地のやらせ問題、大手町ビル爆破の容疑者の取り上げ方、オーム心理教の一連の報道、モリカケ問題、等々、TBSがやっていることすべては今回の問題と1mmも変わらない筋書きの世界で視聴回数を稼ぐと言う炎上報道を繰り返させないことが極めて重要だと思います。 

 

▲46 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関が公共の電波を通じて、報道として情報を知らしめる事については異論はない。 

しかし、報道機関の見解を添える事には違和感しかない。 

報道機関の仕事は「事実を伝える」事であり、自社の「考えを伝える」事ではない。 

報道機関はどこまでもノンポリであるべきだ。 

 

▲160 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もう報道特集はネットを全く見ない層だけに向けて放送してるのではないでしょうか。80代になる私の両親がまさにそうで、テレビの言うことは間違いないと未だに信じています。自分でネットなどから情報を得る現役世代や若者のことなんて気にしてないのですよ。この放送を見て80代以降の人たちが『参政党けしからん』って思ってくれたらそれで成功なんですよ。きっと。 

 

▲67 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては全面的に参政党を支持します。 

日頃「多様性を大事に」とか言っておきながら反対意見を報道しない 

「ヘイト」呼ばわり大好きだが日本や日本人が他国に貶められた時は決してヘイトとは言わない 

この党や自民党を貶める事は大好きだが立憲や共産のスキャンダルにはほぼ批判しない 報道しなかった「CLP問題」はたしかこの番組のディレクターだか幹部が関与していたのではなかったか 

自分や思想が近い政党の瑕疵は反省せず報道もしない。対して思想が逆の政党のスキャンダルには喜んで大叩きする。 

自分達は第4の権力も持っていて非常に多くの人たちに意見を使えることを利用してそういう手段が少ない人たちを平気で叩く。 

こういう人たちからは第4の権力を奪ってほしいものです。 

 

▲196 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏のXを読みましたが、確かに質問内容のデリケートさから言って、次の日までに回答するのは、他の日程もあり、難しかったというのは理解できます。 

しかし、神谷氏のX投稿は番組が放送された26日の午後10時11分。少なくとも25日中に、質問書の宛先であった広報担当が「25日中の回答は困難」と回答しておくべきではなかったか。さらに、参政党HPでは24日付けで神奈川新聞記者への対応について説明がされており、広報担当としてこの内容を回答することもできたはずだ。 

そして何より、日程的な事実関係よりも、質問書に対する回答を知りたいのです。 

報道特集側も、まさか「回答がなかった」で済ませるつもりではないでしょうね。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いやあれだけカメラに映像と音声証拠を撮られている内容ついて別の論理で論点をすり替えようとするのは無理がある。本質は参政党の責任政党としての経験不足と未熟さがなせるわざであり(まだエコーチェンバーのネット発信集団の発想の延長でやっている)、非を全面的に否定することに注力するよりも、政党とジャーナリズムの関係性などの政治の基本原則原則を身につけ党内に浸透させて成熟を期すことを目指すべきである。 

 

▲21 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで、参政党は、主題に対応して質問に答えるようにしている。 

 

それに対し、質問者側は、欲しい答えを最初からも持っているので、その部分が切り取れるように、質問を変えたり、混乱させたり、手を尽くしている。 

 

先日、ひろゆき氏と神谷党首のやり取りを動画で視聴したが、マスメディアのしていることと同じだった。 

目的の答えがもらえないので、質問を変えて、趣旨に沿った答えをしていないと言ってみたり、混乱させようと試みたりしているが、神谷議員の方が段違いに上手だった。 

 

しっかりと、ひろゆき氏に対し、今あなたは何の質問をしているのか、確認をさせている。 

 

国会議員も日本メディアの方々も、国語の勉強をしっかりとし、「やり取り」のできる日本語を、日本人として習得しなければならないと感じた。 

 

▲164 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏が出演したバラエティ番組の正義のミカタは面白かったですね。 

他の出演者から幼稚園レベルって言われたり、MCから党員が好き勝手な事を言うから後始末しないといけなくて大変でしょ?って同情されたのに対し神谷氏が「勘弁してくれ!」と皆に言ってますって明かすとスタジオ中が爆笑に包まれたのも面白かった。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率の為の報道はやめてほしい。ニュースは真実のみを伝えてほしい。回答がなかったではなく 電話で確認しましたがコレコレでした。というように 会話をした 裏付けに基づいた報道をしてほしい。若い視聴者はSNSで裏をとっていますよ。TV曲も現在の状況に合わせた取材をしないから 信じる事ができなかなり 視聴率も落ちると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集はいろんなところからの圧力によって報道の捻じ曲げがあったのだろう。本来は公共性が重視される報道機関に合って許されるべき問題ではありません。一種の権力闘争が報道機関を巻き込んだ形になっていたのだろう。 

現代はねたみや嫌がらせが力によって報道機関にさへ及んでいることを自覚させられた選挙だった。もはや報道機関は信用ならない媒体となってしまったのだ。世界のあちこちで権力維持のための偏向報道が行なわれているが日本もまた権力維持のための偏向報道が国民の眼の届かないところでひそかに行われているのだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは坂本弁護士一家殺人事件が起こるきっかけになったのは周知の事実。 

それを全く反省しない企業体質に問題がある。 

視聴率が上がるためには相手のことを全く考えないメディアであり、そもそも公平公正なメディアとしての立ち位置を忘れている。 

 

フジテレビと同様に経営陣と報道体制の刷新が必要。 

 

▲157 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はネットで支持を受けのし上った政党なのでメディアがどのように偏向報道しようが、有利になるのは参政党 

まあ、叩かれるのは分かっていたし、不利になるような状況にはならないだろうからTBSにもどんどん取り上げてもらって、国民みんなが参政党をネットで調べるようになり、国民が現実を見るようになればいいんじゃないですかね 

 

▲298 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

回答期限を極端に短くして回答させないようにしたり、質問もないのに呼び止めて、結果として無視されることを映像に残すとか、テレビ局の常套手段ですね(・・;) 

回答がないのであれば、参政党の公式コメントである「選挙期間中、「しばき隊」と呼ばれる団体と行動を共にし、本党の街頭演説で大声による誹謗中傷などの妨害行為に関与していたことが確認されています。本党としても、これまで報道倫理に違反する妨害行為への対応を行ってまいりました。」というコメントを報道すべきでしたね。 

その上で、上記が真実かどうかをファクトチェックする事が報道の役割でしょう。 

少なくとも、素人の私でも事実は確認できていますので、取材力が足りないとかそういうレベルにないと言うことですよね。 

報道って何なんだろうと考えさせられる一幕です。 

 

▲317 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えましょう。 

参政党全てを否定しているわけではない。 

元警視庁警察官の初鹿野氏が演説の際に反対のプラカードを持つ人に「非国民」と発言した事は事実です。 

出産数で40代が20代を上回っている現状にもかかわらず神谷代表は「若い女性しか子供を産めない」と発言した事は問題です。 

事実は的確に判断しましょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、この構図は参政党にとって望ましい、仮想敵という事で騒ぎまくるだけ有利になる。オールドメディアが、と言われるが安倍首相の頃の気持ち悪さからすればかなり変わったと思う。参政党に関してはかなり問題発言があり取り上げざるを得ないが、言われている神谷夫妻の統一教会との関係も明らかにしてほしい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな質問が来たんだろう。一方的な放送が困るなら、回答した方が誤解が解けるのでは。取材する側とされる側は時に対立する。基本的に事件事故や組織のネガティブな情報を伝えるのが報道で、花が見頃、観光地のご紹介みたいなノリで政治家と接するべきではないと思う。 

 

▲32 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一番組としての問題ではなくなっている。 

放送局としての姿勢が問われる事態だし、局としての対応が正式に必要な案件だろう。 

 

局としてどう思っているのか。 

これはTBSの統一見解であるとして徹底的に戦うのか。 

それとも番組の暴走を謝罪し、局として何らかのペナルティを自ら課すのか。 

同局の、他の番組やニュースでも論じるべきだろう。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は立派な公党であると信じているが、立候補者たちが、残念な発言ばかりしている。政治家は宗教ではないんだから、色々な意見が出ても、愚痴みたいに投稿するのではなく、ちゃんと丁寧に対応するチカラを持って欲しい。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集の姿勢はまったく問題ない 

そもそもメディアの中立性なんてものは、多種多様な視点でいろんな番組が制作される中でトータルで成立するもの 

 

個別の番組の内容を個別に問題視していたら、メディア萎縮に繋がるだけ 

放送法もそういう風に解釈されるというのが定説 

でないと権力の監視なんてできない 

 

事実である限りにおいて、また極端な内容で誰かを傷つけたりするようなものでない限り、最大限の尊重を求められるのがマスコミの表現の自由 

 

逆にいえばその矜持を持って常日頃から番組作りにあたってもらなわければならないし、その意味ではトップが政権与党の幹部と会食などおよそ論外であることも申し添えておきたい 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あるアナウンサーが、ある番組担当幹部が、 

自分達の主張を、偏向報道する事に呆れるが、 

それ以上にこれを、管理監督出来ない⁈ 

または意図的に放置する、テレビ局の 

異常さに驚かされる… 

TBSは大丈夫なんだろうか⁈ 

頼みの綱である、BPOの対応に期待したいが… 

その対応次第では、 

テレビの、終わりの始まりかもしれない… 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党、またも報道特集に抗議ではなく、またも報道特集が「ねじ曲げ」「偏向報道」「印象操作」を放送したでしょ。 

神戸新聞の石橋学記者が退席させられた事にも触れていましたが、なぜ退席させられたかの理由も必要ですよね。 

確かに参政等党も退席理解を2転、3転させた事は不備とは思いますが、退席させる程に酷い選挙妨害を石橋学記者にされていた事に繋がると思います。 

YouTube等で石橋学記者を検索すると、真偽は別としても、選挙妨害を散々やってきた「しばき隊」と行動を共にしている等が色々出てきますね。 

TBSも神戸新聞も公正、平等とは無縁な偏った報道を続けていますね。 

あとは、女性自身も自分達の意見ー記事にしている偏った記事が多い印象です。 

マスメディアは真実よりも、敵と判断した者や団体を潰す為には見る側を騙す様なやり方を平然とやる事が、今回の参議院選挙で改めて認識する事が出来ました。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人の友人が、もはやアメリカには中立的メディアは無いと嘆いていました。テレビ局によって右と左にハッキリ分かれれるそうです。 

そもそも何が中立か人によって意見が分かれるから、中立公平を期待する方が無理のような気がする。 

ジャーナリストもネットもオールドメディアも、全て偏向している可能性があると割り切るしかないのでは。 

公共の電波という考え方を諦めて、競争入札にでもしたら? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「報道特集」ですかぁ・・・。 

 

仮に参政党の言い分が正しいならば回答期限の猶予をたった1日しか設けていないのは非常識といえますし、単に「期限内に回答がなかった」と言いたいが為の口実(アリバイ作り)だったとしか言い様が無いのではないでしょうか。 

 

元々左寄りの番組制作姿勢だからさもありなん、と驚きませんが放置しておくと増長するからどんどんBPOなりに提訴した方が良いでしょうね。 

 

▲521 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは男性アナウンサーに「排外主義、差別と決めつけるのは云々」と発言させバランスを取った形だが、単なるガス抜きだと思います。 

 

放送免許取り消しを恐れてのアリバイ作りだと思います。 

 

何も変わっていないと思いますよ。 

 

フジだけじゃなくて、ちょっと大掃除する必要があるんじゃないですかね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党自体を応援しているわけじゃないが、放送局の偏向報道は日頃から感じる。 

中国や韓国に対して、厳しい意見は全く伝えない。多少はやるが、少な過ぎる。 

外国人問題を取り上げて欲しい人もかなり多いのに、参政党の考え方に反対する意見しか報じないのは問題ありかな。 

反対意見もあれば、賛成意見もある。 

賛成意見も伝えないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デイリースポーツは今回の報道特集の報道は報道理念に適った報道と考えているのか。またBPOが役員選出を含め本当に公平な機関と考えているのか。報道機関として見解を出してほしい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代が起こると困る勢力の必死さが伺える。これだけあからさまにやったら逆効果になるのが分かりそうなのに、そうも言ってられない状況なんだと思う。自民党が良かったころを知っている世代はもうすぐいなくなる。あと10年もしたら自民党のやった悪事が次々に白日のもとに晒されるのだろう。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

7月26日に参政党神谷代表は大阪朝日放送テレビの生放送「正義のミカタ」に出演し終始笑顔で機嫌良く話されていました。明日の7月27日には大阪読売テレビの「そこまで言って委員会」に神谷代表と玉木代表が出演されます。 

 

大阪では自然で自由な発言が出来ますので公平な放送になるでしょう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あいも変わらずオールドメディアは自分達に都合悪い躍進する保守を叩いて、大敗した自民党リベラル政権、公明党そして議席を増やせなかった自分達が勝ったと思い込んでいる立憲リベラル党をなぜもう少し批判しないのか。 

つまり、マスコミには日本人以外の人間がようけ紛れ込んでいるってことヘタをすれば産業とか報道機関にスパイが多数いるってことです。 

早急にスパイ防止法が制定されることを強く望みます!参政党のスパイ防止法法案に反対する政党は、「日本人ファースト」ではなく「外国人ファースト」の政党です。 

 

▲133 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでくるとTBSはグッジョブ! 

報道特集のおかげで参政党に興味のなかった人々までもが注目し、結果TBSの酷さや「参政党だけ」を叩く異常性に気づかせてくれた。 

誰も彼らを罰しないのであれば放送免許取り消しの署名や解体デモなどがあればぜひとも協力したいですね。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ抗議している参政党が回答しないのは違和感があったし、参政党批判に躍起になってる報道特集の事なので無理な回答期限を設定したのだろう。 

 

そもそもたかが1地方新聞が追い出されたって代替の新聞やその他情報を得る手段はいくらでもある。 

それを権力の暴走とか国民の知る権利なぞおごり高ぶり過ぎる。 

むしろ自分達の事を自虐しているのかって感じました。 

 

自分達のイデオロギーで参政党を排外主義と呼ぶなど一部の動きを危険扱いして、存在すら認めず排除しようとするやり口はまさしく権力であり、独裁者の手法・思考ロジックだと思います。 

 

▲392 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やればやるほどって感じなのにね。 

オールドメディアがとにかく問題なんだよ。 

ただもうそれも少し前までの話。 

今となってはネットの方が信頼出来る情報源となってる。 

とりあえず公共の電波を使ってるんだから総務省が何らかのアクションを起こさないと。 

なぁなぁも問題だよ。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の特集なら、内容的に、ちゃんと取材申し込み、対面取材くらいしたらどうか? 

メールしたけど返事きませんでしたぁ…で回答なしは雑すぎですね。 

訪問、電話、メール、 

若い方なら、ともかく、自身の社会経験からの優先順位はどうなりますか? 

一方的な送りつけから、返答期限1日。 

そして、ここ以外からも様々な質問状がメールで来ていると思います。 

夜に気付いて、それでも返事をしろって、パワハラ、因子ありの方ですよね。 

それ以外に、1件ずつ対応していたかもしれないのに…参政党支持者ではありませんが、案件的にTBSが問題ありに見えますよ? 

ちょっと無理矢理過ぎる… 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、事実だけを伝えてくれれば良い。 

参政党が時々正しくないことを言っているのは社会人の常識として感覚的には理解している。 

また、ファクトチェックに最も引っ掛かった政党であることも事実。 

そのような客観的データだけを報道して欲しい。 

その意味を理解できる視聴者には、キャスターの考えは特に要らない。 

 

問題は事実を報道しても素直に受け入れられない視聴者がいる場合だ。 

巷には事実でない情報が溢れ、真贋の見極めが難しく成りつつある。 

報道機関には、意見は要らないが、ジャーナリストとしての矜持とプロフェッショナリティを求めたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論だけど、「報道特集」の主力って「調査報道」なわけでしょ? 

だとするならば、ネット民とテレビ局報道部とでは「公平性」という言葉の解釈も、相当な認識の誤差が生まれてくると思うわけで。 

 

そりゃ参政党からすれば、自分たちの考えと程遠い「的を得ていない指摘を受けている」ようなもんだから、抗議したくなる気持ちは理解できる。 

 

しかし、本来参政党としてここでやるべきは「説明」なのではないかな? 

「報道特集はこのように解釈されているようですが、我々としてはこういうものですので」と発信し続けるしかないんじゃないかと思えてならない。 

 

何をどういう形で言っても悪い事ではないので止めることは出来ないが、少なくとも「日本人ファースト」というセンセーショナルな言葉を強く押し出した結果でもあるので、言葉を使う者の責任を果たすために必要な行動は「抗議」ではなく「説明」だと思うんだけどな。 

当事者なのだから。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳に対して言わせてもらいますが、国会議員の先生方からの省庁質問や週刊誌含めたメディア対応、夕方に来て、明日までね。ってよくある話。いや、こちとら暇じゃないんですよ?何時まで残業してるか知ってます?という話。 

でもやりますよ。民主主義国家としての責任ですから。そうやってブラック公務員だなんだ言われる環境作って成り手不足加速させてるのも事実。けど、政策の検証や、国家としての国民に対する説明責任を果たす義務を負っているのが、政治や行政。 

公人としての、そういう責任を放棄するからには、省庁に質問投げるときは綿密なスケジュール調整のもとでやっていただけるものと信じてますが、まあ、権利だけは主張されるんでしょうね… 

 

▲17 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のマスメディアは未だに自分たちが巨大な権力を独占していると勘違いしていて 

抗議なんてもっての外と考えているんだろうけど 

 

すでにネット視聴の方が多数を抱えている状態 

 

事実や主張はネットで広く知らしめることができる 

 

それは安倍晋三が朝日と対決して慰安婦問題などで謝罪まで持って行った事からも 

情報操作がマスメディアの独占では無くなった証左 

 

テレビも同じ運命を辿ることだろう 

 

▲164 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやTBSやテレ朝が偏向報道してるのは周知の事実であり、見る側もそれを前提としてるので個人的には今回のことも「あぁまたやったか」程度にしか思ってません 

 

ただそれを差し引いても度が過ぎてるのは明らかで、参政党は徹底的に抗議してBPOなり国政調査権を行使するなりしてTBSの暗部を世に示すべきです 

 

国民から20議席もの付託を受けてるのですからそれくらいする権利はあります 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性が子どもを産めないのは事実。 

外国人が優遇されているのも事実。 

期限内に答えてないことも事実。 

特定の新聞社を記者会見から排除したことも事実。 

…事実だからと言ってみたり、事実だけれどと言ってみたり。 

確かに選挙期間中に、踏み込んだ放送はマズかったね。噛みつかれたら言い逃れが難しい。墓穴を掘ってしまった感がある。 

もうあとは何をやっても、支持者にしてみれば「また、オールドメディアガー」だね。 

私は、最初の放送が選挙中だったことを除けば、報道特集の内容は評価するかな。 

どっちが右で、どっちが左かもよくわからない政治音痴だけれど、ひとつの意見として、参考になる。もう選挙は終わったのだから、政党の政策に問題があれば批判的な報道をするのを「偏向報道」とは言わないでしょう? 

特に参政党に想いがない私から見れば「僕たちが推してる神谷さんのことを悪く言うな」って、駄々をこねてる風にしか見えない。 

 

▲12 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か言ったのか忘れたが『悪い情報も伝えるべき』と説明したよね?だったら『良い情報』も出すべきだと思うけど。まあそんな情報を持っているとは思えないけど。ただ傍目に見ても明らかに特定の政党に固執しているよね。最早病的な何かに取り憑かれているとしか思えない。単なる批判の範疇を超えている。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参政が当初よりオールドメディアは信じるに値しないと訴えていた。 

それをTV局は自らが証明した形だ 

個人が発するツールに乏しい時代なら偏向報道したところで 

された側はそれを公にする場が無かったが  

今のご時世にそんな事したらいくらでも世界に向けて発信できる 

第四の権力の使い方が昭和のまま 

フジテレビが古い体質で散々叩かれているのに 

ここにもまだそんな放送局があった事に驚きました。 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TBS「報道特集」による参政党への取材手法は、過去の立花孝志氏への事例と酷似している。いずれも放送日直前に突然メールで取材を申し込み、回答期限を金曜日18時に一方的に設定するというもので、取材対象に十分な準備時間を与えない手法である。今回も、神谷代表が取材依頼を確認したのは24日の夜であり、翌25日18時という締切では、会談や収録の予定が詰まった中での対応は現実的に困難であったと説明している。これは、「回答がなかった」と報じるために意図的に短い期限を設け、あたかも参政党が説明責任を果たしていないかのように印象付ける手法といえる。公平な報道機関であれば、取材対象のスケジュールや実務的事情を尊重し、誠実な取材姿勢を示すべきである。こうした対応が繰り返される以上、偏向報道や世論誘導の意図を疑わざるを得ない。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは報道特集やサンモニを使って参政党を目の敵様に批判的に報道しているが、そもそも公正公平と言うのが報道機関の基本ではないか?と思うんだが、それに参政党などの極右政党が支持を集めているのは、それだけ財務省支配の今の社会状況に多くの若者が不満や危機感を持って居るから。既存のマスコミは財務省解体デモは数千人集まっても、全く報道しないのに、一候補者の一言の発言には、鬼を首を獲ったかのような批判を繰り返す。それが若者の既存メディアへの不信感に繋がっている。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSと昔から“多民族共生”状態の川崎市に近い神奈川新聞が、結果的に参政党を大躍進させる立役者となりましたね。 

 

これからも大学教授や弁護士、人権団体を使って徹底的にこき下ろすと見ています。 

 

番組の結論は明快です――夫婦別姓、外国人参政権、移民受け入れを進めて、多民族共生社会を構築すべき。 

 

人手不足を理由に、反対意見は“駄目な議論”扱いされるでしょう。 

 

さらに中国製家電のCMも流れる中、テレビ番組には細心の注意が必要です。知らず知らず中国の認知戦術にハマる危険があります。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いですね。参政党の躍進に焦りを感じて思慮の足らない衝動的な行動になっているのでしょうが、それらの多くがブーメランになって突き刺さってますね。スパイ防止法案を提出でもしたら、バルサン焚かれた虫たちが炙り出されるみたいにゾロゾロ出てくるんでしょう。参政党の活躍に期待しています。美しい国日本を目指そう! 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関が政党の主張を判断するのは間違っています、日本の政党や政治家の主張を判断するのは「日本国民」であり一報道機関ではない!  

 

報道機関が政治的な主張をするのは独裁体制をひくのと同義で、一般国民に報道機関が主張する政策、思想が正しいと認識させるからです 

 

報道機関のこの行為がファシズムへ誘導してると私は感じました 

 

▲249 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

質問の期限が無いのと同じで質問に回答しなかったら質問に対して回答無かったと放送で言ってイメージを低下させるやり方でしょう。 

このやり方はかなり卑怯です。 

相手側の状況など無視のやり方です。 

こんなやり方で公共電波を使って報道番組が放送するのを許してはならない。 

まじで卑怯な手口のやり方だと思う。 

 

公共放送だよ。 

放送免許剥奪で良いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうBPOには審査申請してるんだろ? 

今更君に何の取材をする必要があるんだろ? 

確かに報道踏襲の近年の報道は今までの報道より踏み込んで真を突いてるかと思うが、特に間違えた報道はしてないと思いますね。 

 

選挙で文書で出した内容を口頭でしか修正したがらないけど、文書で修正して、正式に証拠を残すと、後々、何か都合が悪い事でもあるんですかね? 

可能なら、その辺の説明責任も訂正文書と一緒に果たして頂きたいですね。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは真実だけを伝えればとか公平性を保てとか言われるが、じゃあ実際に取り上げられる政党や議員達、特に与党の議員はどうなの?平気で嘘つくし国民の為とか言いながら、結局は自分の立場を守ることしか考えていない。どこかの知事や市長も。だからこそメディアが真実を伝えなきゃいけないんだけどさ… 

今は本当に自分の判断力がイヤでも試される時代になっちゃったよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、報道機関とか、公共のテレビとかが、公平であるなんて規定しない、思わないほうが良いんじゃないかな? 

 

ソースある訳じゃなく、どこかで聞いた気がするだけだけど、先進国アメリカ様では、テレビ局が共和党か民主党のどっちを支持してるぜって明示してて、それに沿った番組構成、報道をしてるらしい。 

 

これまで散々に偏向報道しまくってるオールドメディア……というか、報道機関が、建前だけ公平ですとか言ってるのがそもそもおかしい。出来るわけがない。今更信じれるわけもない。 

 

テレビ放送する際にどこか横の方にテロップで、ウチの放送はどこの政党支持ですって明記しちゃえばいい。それを見る視聴者が、気に入らなければ見なければいい。 

 

あ、NHKは建前であっても公平じゃなくなるなら受信料は受診したい人以外から取らないようにしてくれw 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道番組での偏向過ぎる内容は裏に何らかの力が働いているとしか思えない。要はTV自体が政党や経済界とかなり癒着しているのだろうと想像してしまう。昨今の切り抜きや都合のいいような編集は視聴者をミスリードしかねない悪質な行為だと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースなんとかという番組も似たようなもので、 

 

取材された本人から聞いた話では 

いきなり質問状をおくりつけてきて 

答える準備する時間がないように 

わざと締め切りを早く迫ってきて 

 

今日の番組で、回答はなかったとします 

 

と一方的に宣告されたということ 

 

なんか、テレビ局おかしいよね? 

 

いったい何様なんでしょうか? 

 

顔や目つきから察するに 

自分たちでもたぶん自覚あるんでしょうね 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相当な危機感からの焦りですね、良い兆候です、もっとなりふり構わず偏向して世間に問題定義して下さい。公共電波扱う者が、一部の思想を悪と仕立て上げる事がどのような結果を生むか想像できないなら手痛い反発を招けばいい。奢るもの久しからずの 

 

▲137 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

主題には少し逸れるが、改めて良い時代になったと思う。こういう形で公にハッキリと反論や抗議をする事が出来るんだから。昔なら片隅の小さな記事で済まされてほとんど揉み消されてるんだろうな。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は違う政党推しではありますが選挙中から番組のコーナーで参政党だけを取り上げアナウンサーが公平ではないような偏った意見を話してるのが気になっていました。今までもこうやって公共の電波を使い国民をそれとなく誘導してきたんだろうと、怖くなりましたね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアによるデマは今に始まったことではありませんが、最近はヒトの質が落ちているためか、左思想を露骨にさらけ出し、へんこー・ねつぞー報道をタダ電波で撒き散らす存在に成り下がり、個人的評価はノイズ。 

 

テレビ・新聞等既得権オールドメディアを止めると、お金と時間を無駄にしないで済みます。もう15年以上続けていますが、やめて正解。 

ネットを駆使して、一次情報や顔出し実名の誠実な方の情報を、複数確保できれば、困ることは全くありません。 

また、オールドメディアが行う世論操作を、後々検証できるのでネットの方が信用できます。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波を使って、自らの主義主張に沿う番組を垂れ流すことのどこに公共性があるというのだろうか。山本社員の個人責任もさることながら、偏向特集の番組自体や、放送局の責任も問われるべきである。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは戦後永年にわたって自民党を攻撃してきたが、去年国民民主党が躍進すると、自民党批判をやめ、国民民主党批判に切り替えた。今回の参議院選挙の後、参政党が躍進すると今度は参政党批判に転じた。逆に自民党が政治的に衰退すると判断しているようにみえる。更に参政党がこれからの国政に力を付けた事を暗に示している。神奈川新聞の記者が参政党の演説に対して、大声を出していた事が報道されなかった事に違和感を感じる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集は参政党にダメージを与える意図をもって報道してるのだろうけど、無意味どころか、逆に参政党に勢いを与え、報道特集の信用が失墜してることに気付いてないのだろうか。 

 

今までの国政政党は、左翼活動家による妨害とかは、忖度か何か知らんが口にしなかったけど、参政党は、はっきり「しばき隊」の名を上げたので、メディアと左翼活動家の関係性が世間に周知され、テレビ新聞メディアは左翼や外国人の為の機関なんだと日本人に知れ渡ることでしょう。 

 

▲155 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSを廃局にするよう、活動しませんか。 

参政党を支持している国民を愚弄していると思います。一方的に自分達が正しいと主張するやり方は卑劣すぎる。この番組の放送を認めている経営陣に対して、国民を混乱させ、不安を煽って、対立を助長させるよう扇動していることへの責任を糾弾すべきだと思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このマスメディアのやり方は、「政治による現状変更は認めない」という反民主主義的なものに見える。 

 

人々を操り社会を動かしたいメディア側が、巨大な情報権力者として、意に反した政党をディスる内容・評価を下げる内容を巧妙に作りこんでいるだけです。 

 

こんなのを放置すれば、今後、他のB局、C局が、自分たちの主義主張に合わない政党、気に入らない政党が出てきたら、同じことをやって言論封じ込め、世論封じ込め(世論操作)、政治活動封じ込めをやるぞ、という権力発揚意識まんまんになるでしょう。 

 

▲23 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE