( 310933 ) 2025/07/27 03:27:18 2 00 「裏金議員が率先して石破おろし」「自民党大敗、お前らのせいじゃん」 首相に退陣迫る顔ぶれにブーメランJ-CASTニュース 7/26(土) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/73f96fab05a370cef7a0f041f90d9baea6d18464 |
( 310936 ) 2025/07/27 03:27:18 0 00 石破茂首相
参院選での惨敗を受け、自民党内から石破茂首相に退陣を求める声が噴き上がっている。
だが「声の主」は、裏金問題や旧統一教会との癒着など、そもそも自民党への不信感を高める原因となってきた"札付き"議員が目立つ。SNSでは「裏金議員が率先して石破おろししているのが図々しすぎる」と、石破首相よりも自民党そのものに対する非難を強める結果となっている。
■問題発言で謝罪、過激パーティー参加で役職辞任
参院選で自民党は39議席にとどまり、公明党と合わせて過半数の議席を維持できない大敗となった。2025年7月23日には石破首相の退陣を報じる全国紙の号外が配られた後、首相本人が否定するという騒動も起きた。
自民党内では、過去に問題を起こした面々が、ここぞとばかりに石破首相に退陣を求めて息巻いている。
今回の参院選で当選した西田昌司参院議員は、「筋から考えて総理は責任を取るべき」と石破首相を批判。「国民から見放された人が物を言っても信頼性がない」と持論を展開した。
西田議員は5月、沖縄戦で犠牲になった女子生徒らを慰霊する「ひめゆりの塔」の説明について「歴史を書き換えるとこういうことになってしまう」と発言。のちに謝罪に追い込まれた。
かつて「保育園落ちた日本死ね」ブログを「親の責任」と断じ、週刊誌に隠し子疑惑を報じられたことで知られる山田宏参院議員。開票結果が出て以降、自身のX(旧Twitter)で「まず選挙大敗の責任を総理が速やかに取ることが先だ」と主張。連日、石破首相の退陣を求める投稿を繰り返している。
自民党青年局で局長を務める中曽根康隆衆院議員は、「もう結果責任、これを考えれば、即時の退陣というのが必要であるという声が大多数を占めた」と局の意見を述べた。25日には党執行部の責任を問う申し入れを行った。一方で同議員は2024年3月、露出度の高い衣装の女性ダンサーを招いた懇親会に参加したことが問題視され、青年局長代理(当時)を辞任している。
佐々木紀衆院議員は党石川県連の会合で「辞任して党員に信を問うべきだ。総裁選をすべきではないか」と発言したと22日、共同通信が報じた。鈴木英敬衆院議員は自身のXで22日、「続投をおっしゃるのは、選挙による審判を軽視していると言わざるを得ない」と石破首相を批判した。
西田議員、山田議員、鈴木議員、佐々木議員はいずれも「裏金議員」で、かつて旧安倍派に所属していた共通点がある。また、中曽根議員は旧統一教会の激励会に出席していた。
このためSNSでは「なんで裏金もらって国民舐めくさってる連中が偉そうに文句を言ってるかね?」「自民党の負け続けは、お前らのせい」「辞めるべきは裏金議員」などと批判が巻き起こっている。
2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之さんは23日、インターネット番組「Abema Prime」で「石破さんは辞めるべきだと仰ってる議員さんって、裏金もらった人とか、統一教会から支援を受けた人たちが言ってるわけですよ」と発言。「自民党がなんで大敗してるのって、お前らのせいじゃんっていう。なぜか大敗の理由は石破にあると言うけど、いや、お前らだよと思うんですけど」と話し、石破首相に敗因が責任転換されているとの見解を示した。
自民党内でも石破首相をかばう意見はある。鈴木宗男参院議員は、参院選の敗因に裏金問題のけじめに甘さがあると指摘。「明確な責任を取らない連中が石破首相に対して反発するような話をするのは、すり替え議論だ」と述べた。
|
( 310935 ) 2025/07/27 03:27:18 1 00 この議論では、自民党の現状に対する批判や選挙の結果に関連する意見が数多く寄せられています。
自身が問題を抱えた議員が責任を石破総理に求めるのは不当であるという意見が根強く、議員たちが自己反省をしないまま審議を進めることに対する怒りが見られます。
さらに、選挙の敗北は裏金問題や統一教会問題から来ているという認識が広がっており、これらの問題に対して具体的な行動や改善が求められています。
(まとめ)自民党は裏金問題や旧統一教会との関係に対し十分な責任を果たしておらず、党の体質や問題の根深さを真摯に見直す必要があるとの見解が多く、石破総理個人の責任を問う声には疑問が呈されています。 | ( 310937 ) 2025/07/27 03:27:18 0 00 =+=+=+=+=
ここは鈴木宗男氏の言う通りだと思います。 本当に裏金議員が党の役職停止と言ったどうでもいいような罰でなく、キッチリとケジメを付けなければ自民党の再生、浄化はない。 それと旧統一教会ズブズブ議員も然り。 この二つをケジメを付けないと自民党は無理。 偉そうに裏金、旧統一教会二刀流の萩生田光一や西村が石破茂降ろしを言うのは本当に違和感しかない。 そして、萩生田光一や西村等は決して保守派議員ではない。 保守派のフリしてるだけ。
▲13538 ▼1314
=+=+=+=+=
裏金を国民に置き換えたら脱税になるんだろうし、金額の大小に関わらずもっとちゃんとした罰は受けるべきだと思うけど、今の法律のままだと修正したらOKとかおかしいよな。そもそも政治資金が透明化されてない事が問題なんだから、もっと1円単位からでも明らかにするべきだし、文通費なんかも使わなかった分は国庫に戻すべきだと思うけどな。
▲605 ▼27
=+=+=+=+=
自民党大敗の一因に、支持し続けてきた保守層の離反がある事は、参政党や保守党の得票率を見れば否定出来るものではない。
また今回の選挙における有権者の視点が経済問題であった事は、マスメディアでさえ共通認識であり、裏金問題は賞味期限切れの過去の話であって、選挙における影響は皆無であったろう。
従って今、裏金問題を理由にする思惑は、「石破辞めるなデモ」やハッシュタグで石破君を擁護する左翼思想の持ち主や、メディアであって、参政党の躍進に怯え、自民党における保守が復権する事を阻みたい考えがあるのだろう。
だがこれは、明らかな世論誘導工作であり、彼らこそ自由と民主主義を傷つけ、また自分達の考えを嘘や偏向をしてでも広めようとする、危険な思想の持ち主に他ならない。
裏を返せば、それだけ自分達の主張に自信がない証である。
▲39 ▼127
=+=+=+=+=
石破の責任論を議論するのなら、失われた30年を作った現役を含めた歴代自民党議員の責任を議論するべきではないだろうか。石破が退陣して、また顔が変わるだけでは失われた40年、50年になる。 石破に責任がないとは言わないが、自民党そのものにも責任があると思う。 であれば、石破が退陣で責任をとるのなら、自民党は解党で責任をとるべきでは?
▲6683 ▼435
=+=+=+=+=
この記事では軽く触れられていますが、よく「ひめゆり発言」とだけ書かれる物の中には「自分達に都合の良い歴史を作っていかなければならない」という物が含まれています。 裏を返せば「都合の悪い歴史は抹消する」、ナチスによるユダヤ人迫害にも通じる、この一言だけで民主主義国家の政治家としては一発退場レベルのとんでもない発言です。 さらに事もあろうか彼は、それをアメリカがやったと公言した訳です。今回の騒動はあっという間に沈静化しましたが、与党重鎮が斯様な発言をしたとアメリカで報じられたら経済制裁も辞さないレベルの対応を取られるであろう、首相の首どころか政権与党が吹っ飛ぶレベルの大問題発言でした。 また彼の実績といえば北陸新幹線利権ですが、これは地元に莫大な負担を押し付ける為、府内各地から公然と反対の意見が出されています。 何故西田議員が今回の参院選で票を得られたのか、私は本気で京都府民の良識を疑います。
▲319 ▼27
=+=+=+=+=
衆院選、都議選、参院選と敗北を喫したのは確かに自民党総裁である石破総理に責任がある事は言うまでもない。ただ、記事にもあるように裏金脱税議員達、そして旧統一教会と親密な関係にあった議員に石破総理に退陣を迫る権利はないよね。自民党自体がここまで支持されなくなった原因が自分達にもある事をすっかりお忘れのようで…。石破総理に退陣を迫る前に、まずは己の犯した行為、そして振る舞いについて真摯に反省するところから始めないと行けないのではないでしょうか。もう怒りを通り越して呆れる他ない。
▲7260 ▼609
=+=+=+=+=
裏金事件はもっとしっかりケジメるべきだという前提の上で。 自民大敗は裏金のせいだっただろうか? 参院選では与党からも野党からも裏金のウの字も聞かなかったが… 個人的に思うところでは、大敗の原因は自民支持層のうち一部が他党へ渡ったことだと思っている。「現実的な経済政策を求める層」と「より強力な"日本人ファースト"政策を求める層」が自民を見限り、それぞれ国民民主党、参政党・保守党へ票が移ったのだ。 そしてその見限りの原因はというと、国会戦略や政策実行内容、それらのアナウンス、つまりは石破政権の政権運営であろう。 ここの自省を欠いて裏金を盾にし続けるようであれば、今後も自民党が選挙に勝てることはない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
全ての自民党議員は、トランプ氏についてどう考えているかを正直に明らかにすればいいと思うな。 最近あったトランプ氏がしたオバマが逮捕されるようなオバマへの侮辱的な投稿を批判するか、賛同するかとの踏み絵をすれば、この人はどうだったのかが直ぐに分かるだろう。。 多くは、不正選挙/J6/ワクチン/移民/ウクライナ支援といった諜報工作機関のしでかした政治工作に加担したから、批判的だったはずだろう。。と思うよ。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
この人たちは、自民の敗因を自分の胸に手を当てて考えた事があるのだろうか。
時の総理が辞めれば禊が済む、みたいな中身のない反省を繰り返してきたから今がある、と言う事をもう一度見直したほうがいいのでは?
自民党内部でゴタゴタしてるより、しっかり野党と議論しながら、より良い日本を作る前向きな体制を望んでる。
どんな嘘をついてでも第一党をとれば、好き勝手にできる、と勝手にやってきた政治の世界から与党も野党も脱却して、日本をよくするための議論を国会で行ってほしい。
政局争いばかりしてる…政局争いのために裏金を作ったり、特権意識ばかり強くて、形だけの議員は要らないです。
▲4950 ▼234
=+=+=+=+=
裏金議員はもとより、自民党として裏金をはじめとする不祥事に対して、責任はおろか何の説明もしていない。すべては秘書や会計責任者、一部の国家公務員に責任を押し付け、命まで奪っておきながら、自分たちはあたかもみそぎを済ませたようにふるまう、自民党そのものに嫌気がさしていることに気づかないのか、気づかないふりをして、国民が忘れてしまうのを待っている。本当に情けない連中です。こんな人たちにこの国を任せていたことが本当に恥ずかしい。残念でならない。一度解党して出直すべきではありませんか?
▲3907 ▼161
=+=+=+=+=
鈴木宗男、決して好きな人物ではないが、この件に関しては全くその通り。
この一事を見るだけでも、自民党の体質が何一つ変わっていないことは一目瞭然だが、ただ、彼ら自身、仮に石破退陣で石破以前の自民党に戻っても(党内少数派の石破としては、結果として何もケジメをつけられなかったが)、党勢が回復すると思っているわけではないだろう。 少しでも長く自らの利権を保持し、稼げる間に稼いでおこう、それだけを考えての、石破降ろし。
▲2775 ▼180
=+=+=+=+=
自民党で落選したり苦戦を強いられた議員は 裏金問題でケジメを付けなかった議員が多い また、当選した議員の中にも裏金問題に関与している議員も多い そういう議員達が自民党の大敗の原因を石破に求めるのは如何でしょうか 先ずは自らケジメをしっかりと付けてからにして欲しい こうい議員達が石破降ろしを企むのは筋違いでしょう もしも総理大臣が交代して、裏金問題のある議員や派閥の中から選ばれた場合には、国民からの信頼はさらに損なわれると思われます 誰もこのような議員は求めておりません また、どうみても役に立っていない高齢の議員にも引導を渡して欲しい もちろん世代交代した選挙区はに世襲議員は入れないで頂きたい あまりにも自分ファーストの議員が多すぎる
▲1675 ▼97
=+=+=+=+=
そもそも国民が自民党を見離したのは長期政権からくる奢りが許せないからでしょ。裏金議員どもは自分達が自民党の信用を失墜させておきながら、結果選挙に負けたら石破氏に責任を転嫁するというのはどういう神経なのかと思うね。石破氏が目覚ましい活躍をしているとまでは思わないが、それでも平和を守ろうとする姿勢や誠実に対応する姿勢は評価できるし、自民党内の様々な問題が浮き彫りになった時代の首相だから、凄く難しい立場にあるとも思う。選挙で3連敗と言うが、石破氏への国民の不信というより自民党への不信であるなら、引き続き自公政権が続くのであれば石破氏にもう少し猶予を与えるべきだと思う。
▲1251 ▼107
=+=+=+=+=
本記事が指摘されているとおり、石破首相が悪いのではなく、自民党自体が今だに時代遅れの重鎮政治という実態から抜け出せないことが悪いのだと思われます。
「裏金議員」や「旧統一教会関係議員」「老害議員」などが今だに党の重鎮として幅を利かせているから、時代の進歩やデジタル化などに付いていける筈がなく、政治的にも経済的にも後進国化しているのです。
だいたい70歳を超えて、何か良い政策などを考案したことがあるのでしょうか。 自民党内の若手の有望な議員を押さえつけているだけだと思いますが。
ダメだこりゃ!
▲820 ▼57
=+=+=+=+=
皆さん、特に中曽根らは「選挙を総括して、責任を取るべき」と訴えながら「総裁を辞すべき」とおっしゃっていらっしゃいます。 『総括』は必要だと思います。でも、総括も済んでいないのに『辞任』を求めるのはどうにも合理性を欠いていると思うんですがね。 総括の結果が『石破総裁の政治手腕の不味さ』と結論付けられてもいないのに、石破の総裁辞任を急ぐのは、結果ありきで真の敗因が表面化するのが何か不味い事でもあるのかと勘繰りたくなります。 しっかりした総括を聞いてみたいですね。
▲695 ▼60
=+=+=+=+=
旧安部派の裏金議員、勝手にもう禊ぎは済んだといい廻っている。その一つの現れが今回の「石破おろし」である。全く反省かない。「裏金」問題は、マスコミが勝手に大きくした、と言い自分は、派閥から云われた通りにしただけ、と変な弁解を続けている。京都の『西田』議員のような恥知らずな議員も当選するようでは、有権者の責任も大。
▲877 ▼67
=+=+=+=+=
ブーメランじゃなく逮捕じゃないですか。 裏金議員は勿論のこと、緩いビザ発給など他国を有利に進める政策等は国家安全保障上極めて危険であり、処罰されるべきだと思います。 誰が何をしているのかは、米国に監視されているかもしれませんね。
▲820 ▼48
=+=+=+=+=
トップなので選挙に負けたなら責任を取るべきだというご意見はその通りだと思いますが、私はそこまで自民党に熱い気持ちが無いので、辞めないならそれでも良いと思っています。次に総理になる人も大して変わりませんよ。 確かに自民党が負けたのはコメ対策の遅れなどが原因でしょうが、それに拍車をかけたのは個々の裏金議員であり、とどめを刺したのが鶴保さんの暴言でしょう。しかも裏金議員たちが石破さんに退陣を迫るという滑稽な現場。選挙の責任を取れというのなら、先にあなた方が辞めるべきでしょうに。
▲540 ▼28
=+=+=+=+=
石破さんにも責任の一端はあるかと思うので、その点ついては異論はない。 けれど、これで石破さんが辞任しても自民党への信頼は回復するとは、 個人的には到底思えない。 むしろ、その後を引き継ぐ総理総裁は、今の自民党では火中の栗を拾うほどの余程の覚悟が必要とさえ思える。 現職の自民党議員の中で、自問自答していただき本当にこの自民党の凋落ぶりに責任を感じない議員がどれほどいるのだろうか? おそらく真っ当に国政を考えて取り組んでいる議員もいるのだろうが、自分の悪行は棚上げしておきながら、平気で恥も外聞の無く、石破内閣に全責任を押し付けようとしている議員もかなりの数いるのではないだろうか?
▲360 ▼13
=+=+=+=+=
私は石破茂総裁の辞任は反対です。もし、高市早苗衆議院議員が新総裁になった場合、裏金議員はゾンビのように何も無かったようにバッチを付けて議員になって戻ってきますよ。本当にそれで良いんでしょうか?こんな自民党にした責任は誰にあるのでしょうか?石破茂総裁だけが悪いのでしょうか?明日の日本の為、孤軍奮闘頑張っていらっしゃる石破茂総裁を私は応援します。
▲948 ▼208
=+=+=+=+=
石破総理退陣を声高に言っている議員たちは過去に問題を起こした人たちではないでしょうか。さすれば一連の選挙で自民党が惨敗した原因は彼らたちでは。このような問題のある人たちを再選させた支持者がいるのも現実です。国民が自分らの利益優先で、昔からのしがらみで当選させるからこのような石破総理退陣を言わせている。彼らがいるかぎりいくら総理を変えても国民は自民党が国民の信頼を得ることはないとわかっています。
▲223 ▼10
=+=+=+=+=
石破氏自身、多分に持論を展開できる党内情勢ではなく、党内の影響力のある人物たちを無視できず本来の思うところを封印している部分もあるとも思われ、人望があるかないかは定かではありませんが、ご自身の持ち味を出せないでいたのと、過半数割れしている情勢もあり苦しい立場であった事は事実であると思われます。 そのような中、衆院選、地方選、参院選と3連敗した事で総裁以下執行部への責任が強くなるのも従来の自民党では当然なのでしょうが、本来その原因を作ったのは大量の裏金議員や議員として資質が問われる行為・言動を行った来た人物達であり、その様な人々が責任論を叫ぶこと自体、自身達のしでかした事で国民の信を失った事を元々反省していない証拠であり、責める資格がそもそもないと自覚すべきと思われます。 この様な自身を身綺麗に出来ない人間達が政治家をやる資格などない事を理解し、自身達が即効辞職するべきと思われます。
▲269 ▼12
=+=+=+=+=
石破さんをかばう気はさらさらないけど、裏金問題や統一教会問題が元凶であるのは事実だと思う。 大事なのはそれを有権者が忘れてしまわないこと。 橋本聖子さんは今回の参院比例当選後に裏金問題について尋ねられ「一点の曇りもない」と言い放った。 衆参両院での過半数割れを奇貨とし、裏金議員の一掃をすれば人は減っても支持は得られるのではないか。
▲278 ▼24
=+=+=+=+=
自民党のなにがダメなのか、今回の石破さん降ろしの動きででとても腹落ちしましたし、自民党が大敗した理由もよくわかりました。 石破降ろしに躍起になっている人たちは、自分達と自民党の何がだめなのか、全くわかっていないんだろうと思います。 私は一般的な庶民ですが、自民党って信用できないな…って今回ほど強く感じたことはありません。 自分の事は棚にあげ、親分の足を、堂々と必死に引っ張る組織…結構衝撃を受けました。
▲469 ▼25
=+=+=+=+=
裏金問題は単に党の役職を下りたり公認を外された程度で済む話ではない。ましてや法律を作る立場にある人間が法律違反を犯しては、国民に対してけじめが付くまい。先の選挙で再選されたから禊は終わったと思っているのなら大間違い。再選を支持したのは議員の地元の有権者だけで、日本中の有権者は全く支持していない。 そもそも自民党が支持を失った理由は旧統一教会との関わりと裏金問題が自民党に対する不信感を極めさせたのだ。自民党総裁が石破さんでなかったとしても自民党は大敗していた。選挙の負けの責任を問うならば先ずは世耕さんのように裏金議員全員自民党を離党させるべきだ。その後に石破さんの責任を問うのが筋。
▲262 ▼10
=+=+=+=+=
今の自民党には問題議員が多過ぎる。 裏金議員は衆院選、参院選でほとんど落選したが、まだ数千万円単位の“大物”裏金議員が何人も残っている。 裏金問題の説明責任も未だに十分に果たされていない。 裏金以外にも、異性問題(不倫等)や、人間として許されない問題発言をした議員が少なくない。 今のままでは、例え石破が退陣しても、また同じような政治とカネの問題や不祥事、失言が繰り返されるだろう。 もはや党の体質そのものを根本的に変えなければいけないレベルまで来ている。
▲241 ▼7
=+=+=+=+=
さっきテレビを見てたら、政界を引退した石原伸晃が出演してた。丁度この話題を話してたよ。裏金議員が辞めろといい、石破の心境は「お前らのせいだろ」と思ってるはずだと。でもそれらを起用した石破にも責任は十分にあると思うけどね。
余談だけど、石原伸晃は「減税なんてしちゃいかない。財源がないんだから」と引退しても自民思想を備えていた。こういう人達の集まる自民には何も期待できない。
▲574 ▼53
=+=+=+=+=
この参議院選挙を始め前都議会議員選挙と衆議院選挙の敗退は全て石破首相一人の責任という自民党らしい論議だ!この様な体質が永年にわたり裏金議員が罷り通る政党なのだろう!いずれにしても挙党体制など無い派閥体制の自民党であり、どこの政党よりも混在混乱している状態で政権を続けて来た。野党も異論ばかり唱えていないで口先ばかりで無く実証を示す行動をして欲しい!政権を担って異論を受ける立場になるべきである。
▲122 ▼10
=+=+=+=+=
元安倍派の信奉議員たちがコメも買えない国内矛盾を極右的な算段で打開したいという政治思考は当然でもあり、参院選の結果で自民党内の石破退陣を求める「声の主」は裏金や統一教会との癒着で自民党への不信感を高める原因となった「札付き」議員が目立つというのは、ある意味では大正解といえるかもしれない。
▲237 ▼26
=+=+=+=+=
鈴木に同意ですが、よりモリカケ文書偽造、統一教会、オリンピックといった方の政治体制の根幹に関わる問題の方が大きいと思う。
モリカケ文書公開、統一教会解散は石破内閣じゃないと成し遂げられなかったし、成し遂げたからこそ、こういう降ろしが自民大敗を口実に言われてると思うけど、自民大敗の一因はそういう体制にあると思います。
▲271 ▼16
=+=+=+=+=
本当に自己中の人たちと呆れます。自分の問題事件のけじめを棚に上げ、人の足を率先して引っ張るなんて常識人ならできない。やはり駄目政治家の本性ですか。自分の世間を騒がしたことを考えてから行動してほしい。裏金議員、教会関係議員、暴言議員の責任を明確にして責任を取ってから、選挙の責任問題です。自民党の問題の、時系列的原因、原因の重大性を検証してからです。マスコミでも問題議員の過去の問題点を、再度明らかにしてケジメをキッチリしほしい。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
こういったことも含めて、都市計画だとかゼネコンなどの主導で開発が進んだりしてないのでしょうか。もちろん、専門集団のアドバイスは必要ですが… 日本はどういった方向に進んだら良いのかを長期的に見通した上で専門集団のアドバイスを聞く、そしていろんな分野の方からも話を聞きブラッシュアップする、そんな政策の進め方が出来る党や政治家の方を応援したいと思うのです。
▲62 ▼24
=+=+=+=+=
裏金裏金と騒いでいるが元々が政治資金規正法による不記載に過ぎない、今まで不記載は訂正だけで済んできた、裏金と騒いできた立憲党へは地方自治体の職員組合の役員がこっそりと資金を手渡してきた歴史があるがこれこそ寄附とは違い、正に裏金そのものではないだろうか、明らかになったものだけを裏金で騒ぐなら全ての党と議員の収支を国税なりが調査に入るべきではないだろうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国民はしっかりと覚えていましたね。裏金議員、 旧統一教会疑惑議員が前回衆院選で当選していた事。米騒動やら物価高対策に自公民は何もせず自らの生き残りしか考えなかった。その結果が参議院選挙大敗に繋がった。国民が苦しんでいるんだから議員歳費、旧文通費廃止など実施すればここまで大敗は無かった。石破おろしで無く自浄作用が優先事項です。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
鈴木宗男さんを見直しました。 ウクライナ問題ではロシア寄りの発言で大丈夫かと思いましたが、やはり、一本筋のある人だと思いました。 党全体があらゆる問題で問われているときに、問題当事者がしゃあしゃあと総裁の責任問題を論ずるなど、この党では日本は任せられないということを増長しましたね。 恥を知りなさい、今は一丸となって少数与党をどうするかを考えるときでしょう、少なくとも貴方がたより石破さんのほうが真っ当にやったと思います。
▲457 ▼99
=+=+=+=+=
パーティー券をを裏金化して、それを還付金だと言い張っていた人達、修正申告をして税金を払って欲しかったんだよね。 旧統一教会の支援を受けていた人は、今まで保守のふりをしていたことを謝罪して引退して欲しかったんだよね。 国民が使えるお金を減らし続けてきた人達は、議員辞職して地盤を手放して欲しかったんだよね。
石破さんに退陣を求めるなら、 自分達は引退します、一緒に辞めましょう、 と言って欲しいんだよね。
次の選挙で落選したくないから総理大臣を変えたいだけ、自分の議席を守りたいだけの人に見えてしまうと思うんだよね、
▲152 ▼10
=+=+=+=+=
石破さんに責任を取れって言っている人は、先の参議院選挙で「勝てる!」って思っていたのですかね? 皆が勝てると思っていた選挙で負けたなら「責任を取るのは当然」だと思う。自民党の候補者は、あの選挙で、自分が勝てるなんて本当に思っていたのでしょうか?当事者ならちゃんと情勢分析が出来ていた筈です。
負け戦と分かっていて敗けて、大将を責めるのではなく、 「臥薪嘗胆」とか「捲土重来」とか言って大将を盛り立てて行くのが「美しい組織の在り方」だと思いますがね。 同じ政治信条を持ったお歴々でしょう? 何か見苦しいですね。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
記事にある通り問題を起こした議員が言ってると「どの口が言ってるんや!」となる。 まぁそれも議席数を維持したいばっかりにそういった問題議員を切ってこなかった自民党自体に責任があり、石破氏もそこに切り込んで大鉈を振るうことが出来なかったという意味では責任はあるのだけれど。 問題が起こった時にしっかりと対応してこなかった結果、議席も減り、自民党に対する信用も大きく失墜したことを考えれば、問題を起こした議員を毎回ちゃんと処分していた方が最終的なダメージは少なくて済んだように思う。 国民の声を無視し続けた結果でしかない。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は、この場になっても変わらない意識と体質だなと思いました。
統一教会から始まり、裏金問題、政治資金不記載など問題を多々起こしてきた人達は自らの説明責任も果たさず、責任もなし崩しに軽い処分でおしまい。
今回、石破総裁の辞任や責任のことを言っている人達は自身の過去を振り返ってから発言してもらいたい。 今の事態を招いたのはそうした自民党議員の人達全員であり、問題の矛先を変えないでほしい。
鈴木宗男さんが仰る通り、今は自民党全議員がこのような自民党になった原因を分析すれば明確。 それをしなければ立て直し以前の問題と国民には見えます
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
ただ、顔を変えるだけで何も変わってこなかったのが自民党。そんな事も分からないから自分の罪もわからないのだ。役職を辞退しても意味がないのだ。スキャンダルは議員辞職で責任を取るのが、選挙で選ばれた政治家の本道ではないのか。そんな自民党を立て直しできない石破にも責任はあると思うが、国民の本音はそこにはないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最早、裏金とか言ってる次元ではない。政治は結果責任が全て。国民生活がここまで困窮したのは自民党の責任。
自民党以外に期待するのは国民の自然な感情。そして立憲に対するトラウマも未だに癒えないので国民民主や参政党に票が流れるのは当然だろう。
今後は大きな政界再編が起こり自民党が分裂するくらいの事がないと、自民党への支持が回復する事はない。根本的に自民党は終わっている。あるいは、世界経済が奇跡的に好調になり、日本経済もそれにつられて絶好調になれば、自民党政権も続くかもしれない。
それくらいのミラクルが起きないと自民党の未来はないだろう。
▲98 ▼25
=+=+=+=+=
自民党国会議員は、総理総裁一人に責任を負わせてそれだけですか。良く良く経過を観てきたら、衆議院選挙の敗因はなんでしたか。旧安倍派の裏金事件による有権者の自民党政治に対する不信だった筈ですね。その裏金事件の解明について自民党議員全員が積極的で無かったですよね。つまり、自民党には自浄能力が全く見られないのが主因なんですよ。
▲499 ▼52
=+=+=+=+=
自民党内の問題ならば辞任するのは、「総理」ではなく「総裁」ですよね?まぁ、必然的に総理ではいられなくなるのですが、党員の皆さん(マスコミも?)はしっかりと区別して下さい。 まぁ、歴史的大敗と言ってますが、よくもまぁこれだけ議席を取れたなぁというのが、正直な感想です。だって、議席数でトップなのですから。一人区での勝率が悪かったといっていますけど、それ以外は比例での得票だとしたら、まだ国民に見放されていないっていう結果になったをだなぁと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏を支持してはいませんが、本当に今彼を辞めさせたい連中の多くは裏金等で問題のある議員です。本来タカ派である石破氏がタカ派を封印していろいろな方面から意見を聞いて政権を運営しているのは近年の総理からすれば、及第点だと思います。麻生氏を始め、萩生田氏こそ早く辞めるべきだと思います。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
確かにここで石破氏が辞めるという流れは、これまでの自民党ファーストの党内論理なのかもしれないという気がしてきた。負けたから顔を交換して党のイメージを変えて、次の選挙で勝てるようにしましょうって発想に過ぎないのでは。別に自民党が負けたのは石破氏が主要因ってわけでもないし。こればっかりは、ひろゆきや鈴木宗男のいうことの方が正しいかもしれない。 今の野党構成では自民党抜きの野党連立政権なんて作れないんだから、その点自信を持って、少なくとも総裁選で石破氏に投票した議員はここで石破を支えないと信念がない輩と言われても抗弁できないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そういう報道がされるようになったことはとてもいいこと。一昔前だったら誰かわからない連中が煽動して責任を追及していたが今はそういうことをするにも慎重にしないとしっぺ返しを食うということを教えてやったらいい。行動には責任が伴うこと、代案がないのに反対ばかりする連中は痛い目にあうしか改心する方法はない。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
世の中の、ワイドショーが書かない事を書いてくれているので、良い記事だと思います。 確かに総理総裁(頭)に、責任はあると思いますが、それよりも自民党自体への不信感の方が、大きいのではないか?と思います。 ただ個人的には、自民意外に国政全体を任せられる政党は、今の所生まれていないと思います。 私は今回、労働組合が推薦する民主党の候補と比例代表では自民党に入れました。 与党が過半数割れをした、今回の選挙結果には満足しています。 野党も、今までの様に、与党の上げ足取りだけではなく、この事により少しは国益全体を見た議論が国会内で行われる事を期待します。 毎回国会中継を見て、悲しくなります。もっと、ちゃんとした論戦を今後期待します。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
国民の大半が 「石破辞めろ」 と叫んでいるのかと思っていたのだが。世の中話がわかる人が結構いるのだね。 もともと自民が圧倒的に不利な状況で石破総裁が選ばれたのだ。そんな中で選挙があれば当分の間は自民が負けるのが当たり前。選挙で負けた責任を総裁や党幹部に押し付けるのは筋違いというものだ。 石破総理のもとで国政選挙が2回行われたわけだが、結果はどちらも自民党の得票が1番だった。第一党である自民党の総裁が総理を続けるのは当たり前と言うべきだ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんに対して責任を取るべきと偉そうに言ってる連中は、裏金問題や旧統一教会問題で全員きちんと責任をとったのかと言いたい。今石破降ろしに懸命になっている連中は国会議員のバッチをつけていることすらおかしいだろうし、石破さんの前にまず裏金等の汚職議員は辞職してもらいたい。 こんな腐敗と汚職にまみれ反省のない自民党など誰が総裁になってても選挙は負けたはずです。本当に鈴木宗男議員の言う通りだと思います。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
裏金議員も石破さんも、どちらも辞めるのが正論。それと、森山さんや、麻生さん、大御所の議員さん達も失われた37年の責任を負うのは当然だと思います。連立の公明も責任あると思います。責任を取らない、取れない、政治家は辞めるべきだと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんど可能性ないと思うけど、石破さんも自民党出て野党合流とか考えたらいいのになあ。野党は躍進したが、首相経験者など、実際の与党運営に明るい人間がほとんどいないのが国民にとっては不安材料だ。石破さんが野党に合流して政権取りに臨めば、野党の政権運営に不安な層も自民党にこだわる必要ないし、裏金議員など何の役にも立たない議員が淘汰されていくのではないかと思っている。まあ石破さんの政権運営がいいかと言えば、そうではないのだが。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
週明け28日に開催される自民党懇親会ですが、 議決権が無い懇親会を議決権有りの総会に格上げし、採決を取り石破氏に引導を渡す、という動きがあります。
昨日午後の時点で、総会開催に必要な1/3の署名を確保したとの報道があります。 ところが、この署名活動に対して岸田元総理は、旧岸田派議員に署名するなと指示したとか。
石破政権誕生には岸田派が噛んてますから、驚くことではないのですか、自民総裁選の決選投票で石破氏に入れた議員は、石破総理と一蓮托生が相応しいと思います。
誰が投票したかはデジタル・タトゥーが残っているので、今さら宗旨変えして誤魔化しても逃げれないと思います。
まぁ、私は無党派層なので自民党がどうなろうが関係ありませんが、自民党とは真逆の政党から、辞めるな頑張れと応援される総裁を選んで、 党として恥ずかしくないのかな?と思います。
▲99 ▼88
=+=+=+=+=
ずいぶん昔になりますが、宮城沖地震の時のことです。ニュースを見た時のことです。自民党の萩生田氏が現場の視察に行った時のことですが、道がぬかるんでいるせいだと思いますが、部下だと思うのですが、その背中におぶさって現場に向かった映像です。どこのニュース番組でもこのことにはコメントしませんでしたが、私は、こんな人が、役職についているのかと、正直がっかりしました。前置きが長くなりましたが、こんな感覚の人たちだから、自分達のことは棚に上げることができるのだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
首相退陣しても続投しても今の自民には信用もなく、回復はしない。 結局、裏金議員が率先しようが、それは石破首相も同じであり、自民の政治とカネ問題は誰が退陣しようが続投しようが変わらないと思います。 問題視は、参議院選挙の大敗責任は石破首相にあり、その理由や要因、敗因など関係なくトップが責任取らないと党内分裂しかないと思います。 既に首相おろし派と続投派で分裂しており、石破首相に続投する利点はないと思います。即退陣できない理由があるとすればトランプ関税との問題であり、8月1日までは様子見だと思います。
結局、自民の大敗は自業自得であり、石破首相に責任なくとも石破首相も裏金体質だと不信感ある行動もしており、国民に選挙大敗の責任として退陣は最低必要だと思います。個人的には少なくとも給付金案でなく減税案であれば過半数割れはなかったと思います。結局、最終的に決断したのは首相だと思います。
▲21 ▼50
=+=+=+=+=
大嫌いな自民党。政権交代だけを夢見て投票してきました。 でも自民よりたちが悪い政党が勢力を伸ばすいま、 何とも言えない無力感を味わっています。
自民党は顔を変えても支持は集まらないでしょう。 最終章のの始まりなのです。 自民党は内省し、裏金問題では再度の懲罰が必要なのです。 そしてこれは野党も同じですが、日本の未来を見据えた政策を考える必要があります。もちろん政治献金は禁止です。 このまま顔を変えただけでは、下野はすぐそこです。 いま試されていると思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員様という方々は、先生などと 持ち上げられているが御自身のやらかしは、 無かった事とし他党、他議員の失言や やらかし、責任には非常に厳しい。 どこぞの党首など見てると恥ずかしいと言う 概念は全くなく感じられる。 石破総理は、総理総裁の専権事項である 衆議院解散という切り札を使い、もう一度 民意を問う事が出来る。 青年局局長の中曽根など局長としての資質に 問題ある方ではないか。 (コンパニオンへの現金口移し) 裏金議員、エッフェル議員、パワハラ議員、 などがこぞって責任論を唱える滑稽さと 違和感は、御自身への責任感のない方々の 集まりという情け無さばかり目立つ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
先の衆院選の結果を見ても、そして今回の参院選の結果を見ても、大きく議席を減らしたのは旧統一問題と裏金問題を抱えた議員であることはわかるかと思います。 そういった人が集まって石破に大敗の責任を取れと詰めよる前に、選挙の結果が何を示しているか考えたほうがいいんじゃないでしょうか それにこのご時世こんな事してる場合じゃないと思いますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の見出しに100%共感する。自民党議員は長年与党にいて鈍感になってしまったと思われる。これまで選挙で一票を投じてきたものとしては、裏金問題、旧統一教会との癒着問題で、さすがに自民党には愛想がつきたというのが本音。ここでまた首相に退陣を迫る顔ぶれを見ると、厚顔無恥ということばがぴったりだと改めて呆れるばかり。自民党離れの一因は有権そういう議員の存在にあるのではないかと1ミリも疑ってみないとしたら、その無神経さに救いようの無さを感じる。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
石破氏にも相当の責任はあるが、 今回の自民の大敗は間違いなくほぼ全ての自民党議員のこれまでの悪行、悪政三昧が原因に他ならない。 石破氏を降ろして後釜を狙おうとする輩もその多くが裏金議員との癒着が凄かったり統一教会と関係していたり捏造発言したりで、 しかもこれらは何一つ改善もけじめも付けられていない。 これらの関係者は一度自ら議員バッジを返上してゼロからやり直すくらいしないと国民の理解は得られないであろう。 そうすると自民党議員は殆どいなくなってしまうが。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏の次を誰がやるのか? 巷では、高市氏や小泉氏をあげてるが、どちらにしろ「自民党・公明党」が出した議案は通らない。 なら、解散して選挙に持ち込むのか? 人気があるという総裁で選挙に臨んでも、自公に勝ち目はない。 それほど、ここ数年の自公による政策は、一般人には不評。総裁を替えたところで挽回できるものではない。
不記載問題が発覚したときでも自公の政策は不評だった。不記載議員をしっかり処分して、対策を立てて実行に移しておけば、現在のようなことはなかった、その点で岸田氏の責任も重い。
いずれにしろ、ガソリンの暫定税率は廃止になるだろう。消費税も減税になるかもしれない。 個人的には、お金(集めた税金)の使い方を考えて欲しい。無駄なものは無いか精査して欲しい。あと、社会保障の面では、健康保険の窓口の負担率を全員3割にしてほしい。(1割だからといって、無駄に病院にかかってる高齢者が多い。)
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
臨時国会の準備よりも内輪揉め。政権与党や自民党ブランドという都合のいい言葉にしがみついている支持者にはどのように見えるのだろうか。
悪事をすれば必ず自分に帰ってくるんだよね。この人達に比べたら、国民民主党の新人議員さん達は与党経験も議員経験も無いが、専門知識で官僚に具体的な政策の指示が出せると思うから、ウサギが揉めている間もカメには頑張って頂きたい。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
「裏金議員が率先して石破おろし」とあるが、やっていない議員がそもそもいるのか疑問しかない。自民だけじゃなく他政党だって、ありえることかもしれない。日本国のため日本国民のためではなく、私利私欲のための議員が多いのではないか。それにしても、石破を総理に選んだのは自民党なのだから、けじめはきちんとつけてもらいたい。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
そうですね、彼らの言う通り、選挙の敗北は石破総裁の責任です。 何故ならば、貴方達への処分が甘かった事で支持率を戻すチャンスを失ったのですからね。
統一教会問題・裏金問題の中心だった旧安倍派グループを全て除名処分にでもしていれば、ギリ過半数くらいは狙えたかもしれません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これは確かにそうですね。裏金など問題を重ねた人たちがまず退陣すべきで、責任問題をトップに押し付けて代えたって、自民党が何も変わらないですね。 すごく酷い仕組みだな。 石破氏は、退陣されるにしても、しないにしても、とにかくこういう膿を出すことをしたほうが後世のためなので、引導を渡しましょうよ。どっちにしてもご自身を辞めさせようと発言している人たちだし、国民からの信頼もないので、やっつけて損はないです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙結果は、石破政権に対する評価だけでなく、自民党に対する評価であることも改めて認識して、内輪の権力争いでは無く、国を前に進めるためには、今何をすべきかをぜひ考えて欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題かあった議員を残したり、無所属から当選すれば復帰党させといては自民党の中身は変わりゃあしない。 そして、派閥解消とかやったが、やはり旧派閥議員が仲良しこよしやっているし。 石破降ろしを、騒ぐ議員は自分らの役どころ(副大臣か大臣)がほしいんでしょうね。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
兎に角にも石破総理は退陣。 裏金疑惑の議員も厳しく処分。 大ナタを振るってでも醜い過去と決別しなければ自民党が再生することはない。 良くも悪くも自民党が崩壊すると日本の政治は大きな混乱をもたらす。全て事が良く転ぶことはなく、一番被害を被るのは国民である。 ここで保守の一翼として自民党に再生してもらい、リベラルの政党と切磋琢磨して日本を良くしてもらいたいね。
▲2 ▼22
=+=+=+=+=
派閥は、やりたい放題。政治と金。石破氏の10万円自腹切った商品券問題で「石破降ろし」を叫ぶ自民党議員たち。その姿こそ、この党の腐敗の象徴である。安倍派は6.7億円の裏金疑惑、岸田派は約3,000万円、二階派は約2.6億円。派閥資金の不記載・還流の連続。森山派も同様に解散したが、説明責任は果たされていない。麻生・茂木両派は未だ解散せず、沈黙を貫きながら責任の所在を曖昧にし続けている。安倍氏は統一教会との癒着、岸田氏は増税路線による負担強化。国民の信頼と生活を揺るがす構造的問題は歴代政権で積み重ねられてきた。石破氏一人に矛先を向けるのは筋違いであり、滑稽だ。説明責任を逃れ続ける議員たちが、顔だけをすげ替えて派閥文化を温存する限り、信頼は回復せず、票は確実に離れていく。辞めるべきは誰か。その問いがいま、可視化された構造に突き刺さっている。表変えは信頼なくすのみ。裏金議員こそ責任取るべき。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
いずれ、時期を見て、総理は辞任されると思います。 退陣を迫る前に、「いろいろとしでかした方々」が、まずは「反省」をしてから、だと思いますね。 自分たちの行動を反省して、例えば、政治資金規正法など、野党案に沿って改正して、政党支部への寄付なども禁止する!くらいの行動でも起こせば、自民党も変わるかもしれない、として、期待する方々も出て来るかもしれません。 保守層が離れた、だからタカ派だ、という事では、再生は出来ないと思います。 今後も、参政党は支持を集めると思います。そこから、巻き返すのは、ごく一部だと思います。 そこではなく、無党派層への食い込みだと思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
萩生田や世耕や西村や西田のような責任を取らない汚い裏金議員が大きな顔して議員をしていることに本当に腹が立つ、お前らが石破さんに意見するのは厚かましいにもほどがある。 選挙で通ったからといって信任されましたという話ではない、このような汚い裏金議員を通してしまう体質さらにこのような汚い議員を堂々と支えようとする高市や麻生の姿勢が大きな問題。 石破さんは悪くない。辞める必要ないし辞めないでほしい。 宗男さんが言うことが正しい。石破さんは今までの首相よりも厳しく責任を取らせようとしていた。 自分はこのような汚い裏金議員が自ら辞める体質にならない限り自民党には入れません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
8割9割は石破さんに責任があると思う。総裁選で主張した政策を自民党は独裁政党ではないとか言ってリーダーシップの無さを晒してしまった。裏金議員の対応も石破さんのリーダーシップがなかったからグダグダになってしまっただけ。突き詰めると自民党の支持率が低下したのは石破さんにリーダーシップがないのが大きな原因だと思う。
▲12 ▼44
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙をはじめ、選挙に3連敗しているのだから、トップが責任取るのは当然です。 負けているのは、やはり、党内左派である石破首相のせいで、保守票が流れたからということは、データに現れています。 党内や地方議員から、不満が出るのは当然です。 トップなら、潔く全責任は私にありますと言って辞めるのが普通の感覚ではないでしょうか。 石破辞めるなコールを起こしているのは、共産党などの左派です。自民党として、共産党の意見を聞くなんてあり得ないのではないでしょうか。 石破は、考え方が近い立憲民主党に移ればいいのではないですか。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
裏金問題が自民惨敗の原因とは言えない。なぜなら自民党惨敗の原因は自民党保守派支持者が中国擁護支援する石破政権と石破首相にNOを突き付け国民民主党・参政党へ投票したことが自民党惨敗の原因である。したがって惨敗の大部分の原因は明らかに石破首相にある。そもそも選挙で出た結果の責任は常にトップにある。自民党支持者でない左派支持者やメディアがこの記事の様に間違った方向へ世論誘導をしている様だが、メディアの思惑で世論を操作するのはいかがなものか? 事実を報道せず、特に親中左派の思惑を報じているメディアは日本国と日本国民が望まない方向へと導くだろう。我々が出来ることはメディア各社やあふれる情報の中から正しい情報の選択が必要である。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
石破にも問題がある。東西の軍事バランスが崩れ始めている現在。NATO会議を欠席し、代理の岩屋も集合写真を拒否、そして岩屋は日本のIRで中国のマネートラップにかかり議員宿舎に中国を入れるハニートラップにもかかっている、一旦議員宿舎の盗聴器調べた方がいい。しかも岩屋はアメリカから少なくとも3年間の監視対象になっている。そういう汚職議員を大臣に置く時点で問題。石破自身も中国に親書を送っている。連中の尖閣諸島領海侵犯審判、領空侵犯もスルー、今回の関税合意。何一つ日本の国益になってない。昨日のデモとかも問題だと思う。何より選挙で民意は示されたのに責任を取らないから汚職議員に退陣を求められる、つまり汚職議員以下。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
今回当選した裏金議員、橋本聖子、宮本周司、堀井巌、加田裕之、西田昌司、森雅子、北村経夫、酒井庸行、石田昌宏、高橋はるみ(裏金額の多い順) また落選した裏金議員、杉田水脈、長尾敬、赤池誠章、吉川有美、長峯誠(同) これらを自民党公認にしなかったら、もっと多く当選できたと思う 後手後手であるが裏金議員は党公認にしないとはっきりさせたらいい
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
自民党はこれまでも、支持率減少→首挿げ替え→ご祝儀相場→支持率減少というスパイラルを繰り返してきた。国民の支持を得るために政策を見直したり党を改革したりするのではなく、対症療法だけで乗り切ってきただけだ。 今いる首の挿げ替え候補は、いずれもこんなやり方にどっぷりつかってきた政治家ばかりだし、何の責任も感じていないようだ。今まではそれでも何とかなってきたが、代わりがどんどん出てきたこれからは、そんなやり方は通用しない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を書いた人物は何も分かっていないか、あえて分かっていて世論を間違った方向に誘導しようとしている。
石破政権が選挙で信任されないのは、自民党保守派のいわゆる裏金問題でも無ければ、失言でもない。
これまで自民党を支えてきた岩盤保守層が、リベラル左派、親中路線を突き進む石破政権にNOと言っただけ。
こんな基本的な事を言わないのは、ジャーナリストとしての公平性に欠けるのか、それとも単にリテラシー不足なのかのどちらか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自民党大敗は石破さんの言葉と政策の影響や急激な米国の動き日本の構造変革の時代に自民党や他の政党が対応出来なくなっただけ 未来に残す現代の働く人に対して誠実に政治をし日本の未来を残すならば至福をこやす金持ちたちをSNSやインスタなどで調べてくれるたくさんの人が動くわかっているが逆らえない社畜を舐めてるからまだまだ出て来る昭和のやり方はもう終わりにしないといけない時だな誠実に尽くす社員をどれだけ作りどれだけ社会貢献出来るのかがコレからの社会には必要なのではないだろうかな
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
石破おろしの動きを批判しているのは自民党支持者ではない。石破氏の責任を裏金問題に結びつけることこそ議論のすりかえだ。自民党が支持を失ったのは本来の支持層である保守層が離れて参政党へ流れたことだ。その原因はリベラルにブレた岸田・石破政権にある。いわゆる裏金議員のけじめのつけ方にはよくない部分はあるが、岸田政権の時に党として一応けじめをつけたし、自民党支持者はそれだけをいつまでも問題にしていない。問題にしているのは反自民勢力の方だ。実際その議員たちも非公認でも当選して一応みそぎを受けている。石破氏退陣要求は裏金とは関係ない青年局や地方からも全国的に出ている。石破氏が続投すればさらに自民党が弱体化するのを望んでいるマスコミを含む勢力が騒いでいるに過ぎない。反自民なら党内の人事に口出しするな。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
選挙の敗戦は国民の声に鈍かった石破さんに責任はあるが、それ以前に裏金、不記載、旧統一問題を引き起こした議員が国民の信用信頼を失墜させ大きく支持率を下げた責任は同等、若しくはそれ以上に大きい。これら議員が消えない限り誰が首相をしても変わらない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
消費税廃止議論などによって石破首相の国民への訴求力は確実に弱まったが、石破おろしが裏金議員を中心になされていることで、影を潜めていた裏金問題がまたクローズアップされてきた。このようなニュースを見ると石破辞任は何の解決にもならないということがよくわかるね。裏金問題当事者たちは石破辞任に話題をすり替えてはいけないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員も石破さんの商品券配布問題も、そういうのをひっくるめて選挙で審判が下ったんでしょ?
石破さんが悪いとか裏金議員が悪いとか責任のなすりつけ合いじゃなくて、自民党の今の体制自体が悪いという国民からの審判で議席数減らしたんでしょってば。
石破さんは党首としてその体制を変えなければならなかったのに、新人議員に商品券配ってるくらいだからその自覚もないみたいで、有事真っ只中であるにも関わらず国民への対応は遅すぎる。他の議員もステルス立候補して当選したら自民党に鞍替えとか、今だに自覚がないにも程があるでしょ。
日本の未来を託すにはあまりに不安すぎる。だから国民も、一回下野して勉強して出直してこい、というメッセージを送ったんじゃないの?責任のなすりつけ合いしてるって事自体、今だに反省する気もないし耐性も変える気ないみたいだね。国民に党員全員で土下座しなさいよ、もう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破が選挙で有権者からNOを突きつけられた原因は政権運営の無策によるもの。消費税減税を拒否し、ガソリン暫定税率の撤廃合意は反故、財政出動を嫌がる財務省の思惑のままに景気対策や被災地支援の補正予算も組まず、外交の場では独りぼっちなくせに中国にはすり寄る始末。選挙惨敗の責任を取って自ら辞めるのが当然なのに、総理の座に居座ろうとし続けるから辞任を迫られているだけなのに、 この記事は原因を裏金問題二すり替えようという意図を感じる。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
トップである以上石破氏が何かしらの形で責任をとる必要はあるでしょう。
ただ、国民がNOを突きつけてるのは石破内閣ではなく自民党そのものだと感じます。 それを自覚しない限り自民党の復活はありえませんし、自覚してるから石破氏に全部押しつけて有耶無耶にしようというなら論外です。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
裏金議員とか未だに言って自民党議員を貶めているメディアだが、裏金問題や不確かなお金の流れは自民党だけの問題ではない。野党にも調べればいくらでもある。酷い場合は他国との金銭の流れさえある。今の選挙制度では大金がいることも事実である。僅かなお金さえ問題にして選挙に影響を与えようとするメディアこそ問題である。メディアももっと政策面での報道をするべきである。そして、選択的夫婦別姓を希望する国民は少ないのに、まるで多くの国民が望んでいるかの如くに報道することも間違っている。それを政党の重要事項として扱う野党も国民の意見を聞いていない証拠である。民主主義の国家では数こそが最終的な判断になるのである。選択的夫婦別姓はただの我が儘しかない。主張している人の話を聞くと、そこには自分中心の考えしか存在しない。生まれてくる子どもの事など一切考えていないので。日本の国家をより良くする為の報道をすべきである。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
鈴木宗男がいうのは最もなんだけど、しかし責任を取るのはトップの役割だと思うけどね。石破首相は裏金議員を公認しないこともできたわけだし。
結局石破も日本停滞を引き起こしてきた老人たちと変わらない。責任を周りに押し付けているだけ。このみっともない議員たちを一掃させないと、自民の復活はないだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党や石破政権の体たらくが、過去の“不記載議員”(裏金という言葉は共産党と朝日が作ったものです)の不始末の責任だというのは一見筋が通っているようで、話のすり替えです。 それが故に石破総理が続投するなら、参議院選挙の前に「勝敗ラインを割り込んでも、自民党再生のために私は続投します」と宣言するべきでした。政権選択選挙の衆議院選挙でも「負けた場合の過程の質問には答えられない」と民意を反映させる選挙結果を踏みにじり、今回の参議院選挙では「政権選択選挙」と宣言しながら居直るのは民主主義の選挙を愚弄した行動です。 一体衆議院選挙から参議院選挙の間に石破政権が、今回言われているような「不記載議員」の決着を図るような行動をしたのでしょうか? 今回の「#石破辞めるな」のデモの人たちは、「原発反対」の市民団体の方々もれており、政治心情より左派の人たちの「石破与し易し」で行動されているのではないでしょうか
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
石破さんは裏金議員を結構処分したと思います。他の人だったら、やれなかったと思います。でも裏金議員が多過ぎて全員処分出来なかった。派閥が まだ残っている。自民党を変えようと協力する人が少ない。企業団体献金を廃止することも出来なかった。若手は何をやりたいのか分かりません。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
全て承知うえで総裁総理になり、2回の国政選挙、首都の選挙を行い3連敗をきっし た。 そのような中、選挙に負けたのは裏金議員ウンウンとは往生際が悪すぎるし、自分自身の就任前後も発言があまりにも違いすぎる。 責任をとるのは当然、組織の長と思う。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
自民党ブランドで楽に選挙当選して、周りからアンタはエライ!と持ち上げられ、高い給料に何にでも使える手当に自民党から貰える御小遣い。 それが今回の選挙結果から、下手すると今度の選挙で落選するかもしれない。落選したらいろんな特権を失うばかりでは無く、グレーゾーンの活動に捜査の手が伸びるかもしれない。 そうならない為に、石破氏を引き摺り下ろして世間受けの良い首相に交代してもらい、自民党の人気を上げて次の選挙で当選出来るようにしたいのだろう。
▲7 ▼3
|
![]() |