( 310985 )  2025/07/27 04:24:35  
00

NHKのインタビューにおける赤沢大臣の発言に対するコメントや意見は、多様な視点が交錯している。

以下に主な意見の傾向をまとめる。

 

 

1. **合意文書の必要性への疑問**: 多くのコメントが合意文書が存在しないことへの懸念を表明しており、特に口約束だけでの合意は不安定であると指摘している。

外交や商取引において文書での合意が不可欠であるという意見が多数見られる。

 

 

2. **赤沢大臣の交渉手法への批判**: 赤沢氏が交渉で適切な成果を上げていないとの意見が多く、特にトランプ大統領の変動する姿勢を考慮せず交渉を進めたことに対する批判が強い。

特に、スピード重視の姿勢が裏目に出ているとの指摘がある。

 

 

3. **交渉成績の評価**: 一部の意見は赤沢氏の成果を肯定的に評価し、与党側の交渉が成功した可能性を示唆している。

しかしながら、全体的には、その成果が持続可能であるかどうか疑問視されている。

 

 

4. **日本の国益に対する懸念**: 投資額や関税引き下げに関する条件が不十分であることから、国益が損なわれるのではないかとの不安が多くの意見に見受けられる。

具体的な条件が不透明であることで、将来的な問題を憂慮する声が強い。

 

 

5. **外交の在り方に関する意見の多様性**: 韓米関係や欧州との議論も引き合いに出し、国際的な外交ルールを守る必要性や、自国の利益を追求するための戦略的なアプローチを模索する意見が見受けられる。

 

 

(まとめ)全体として、合意文書の欠如や赤沢大臣の交渉の仕方に対する批判が強まりつつ、日本の国益を守るための方策に対する懸念や期待が交錯していることが見て取れる。

国民からはより具体的な成果を求める声が多く、次の展開を見守る姿勢も強い。

( 310987 )  2025/07/27 04:24:35  
00

=+=+=+=+= 

 

NHKのインタビュー見てましたけど明らかな契約事なのに口約束? 

合意文書を作る時間があったらほかにやることを優先させるべきみたいなこと言っていたけれど違和感しか感じなかった。曖昧なままで先々約束がぶれたらどうするの?80兆の投資はどのくらいの期間で果たさなければならないのかも曖昧で決まってないし、まだ交渉の途中なのかと思うくらい危うさを感じてしまった。 

 

▲2182 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣の考え方は,世界共通の外交の基本から外れている。合意文書がなければ、交渉力の強い方が有利な条件を選択出来る。これは外交と言うよりは服従したと言った方が正しい。日本の国益を無視した最悪の合意と言える。石破総理が日米関税交渉を身内で処理した弊害は、日本に信じられない損害を与える可能性が高い。 

 

▲1818 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は面白いと言うか変わったところがあり、契約書だとすごく細かなことまで文面に落とし込みますが、反面、口約束も契約のうちという概念もありますからね。今回は時間がないなかでの合意でしたからどのようにも解釈できる中途半端な合意書を交わすよりはなくても仕方がないかなと。交渉内容は日米双方で公式ではないですが記録には残されて、こうした内容の話をしましたねというような書面にサインはしていると思いますし。マスメディアでも閣僚の発言は映像も含めて記録に残っているのでそんなに心配はする必要はないのでは。大枠を決めただけで、細部はこれから詰めて行かなくてはいけないのでは、 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏の言い訳には全く納得できない。あれだけ毎日言うことが変わるトランプ氏に、こんな重要な関税合意の文書を作らずに、理由はスピード感を重視したと。早速、「日本を四半期毎に監視して不満があれば25%に戻す」「そんなことは日本としては聞いていない」とかやってるし。先に不可逆的で元には戻せない対米投資を実行させて、後で難癖付けられて関税合意を反故にされるって、子供でも分かるだろ。後から日本と同じような条件で合意すると思われるEUは、おそらく当たり前のように合意文書を作成するだろう。そうすれば、いかに日本がトランプ氏とアメリカから舐められていて、いかに日本の交渉が弱腰だったかが証明されると思う。日本は今からでも、強い姿勢で合意文書の作成を求めるべき。 

 

▲1166 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

契約していないのだから、後日、双方いくらでも変更可能ということでしょ。密約を交わしていなければいいけど。今は自国の都合の良いように言ったもん勝ちだね。 

 

他業種から見れば、自動車産業も一民間企業なのだから、国が特別に優遇することなく、アメリカを無視して、勝手に関税引き上げさせればいいのではと思うのだが。どうせトランプがいなくなれば、元に戻るだろうし。いつまでもアメリカ向いて政治活動する必要もないのではないでしょうか。 

 

一時期世界から見放された台湾のように、力をつけるために、日本の新しい産業に80兆円投資した方が遥かに将来性があると思うけど。 

 

▲144 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんとのホワイトハウスでの最終合意の前に赤沢さんはラトニックさんのご自宅でリハーサルをやってたそうですけど…あれこれラトニックさんにトランプさんに嫌われないようにご指導を賜っていたようです 

こういうアプローチがトランプには有効だぞ とか これはトランプに言っちゃだめな NG ワードだぞ とか… 

そんなことあるの 相手国の長官に手の内 さらしてリハーサル なんて 

なんか完全にアメリカの手のひらで 赤沢さん 踊らされてたんと違うのと疑ってしまう 

 

▲960 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣もバカじゃないんだからちゃんと仕事してるだろ。なにやっても文句ばかりはよくない。たまにはよくやった、ご苦労様と労ってやりなさい。さもないと、国民のために働こうなんて思わなくなるよ。 

25パーは絶対譲歩しないと言っていた大統領から譲歩引き出したんだから、素直によくやってくれた。お疲れさまです。ありがとう。と私は思う。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米国に80兆円の投資という債務を背負うことになった。 

日本の法律では「期限の明示の無い債務契約」は債権者が債務者に対していつでも請求できる。 

米国の法律を知らないが、もし同様であるとすれば、「80兆円を今月末までに支払え」と請求されれば支払い義務が生じる。 

せめて投資の件についてだけは文書契約しておくべきだろう。 

赤沢大臣は自分の金でも何の文書もなしに同じことをするのか? 

政治家には大臣に限らず「国の金」を使う時は「自分の金」ならどうするかということを念頭に対処して欲しい。 

世間一般とピントがズレているのは大臣だと思う。 

 

▲413 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

エビデンスの建て付けがちょっとよく見えないが、口頭にせよ録音など何か物的証拠がないと、後になって内容の云々が発生する可能性があるのでは? 

トランプさんがそこまで紳士とは思わないですが、何か握りでもあるのだろうか?結果オーライの商談を国を担いでされても困るので、交渉ごとは確実に正確にやってほしいと思う。 

 

▲394 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣は素晴らしい成果を出したと思う。 

 

ただ、交渉をする上で現状の関税、15%になったときの影響、80兆円の影響など実際には数字をしっかりとシュミレートした上で行ったものと思うが、そこらへん不透明なので周りからしたら非常にわかりづらい印象を受ける。 

そういった点を広く理解してもらうためにわかりやすいデータとか出して納得させてほしいところ。 

 

▲1 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣の言い訳は納得できません。政府間交渉の結果ですから、これで確定と言うなら正式に文書を交わすのが世界の常識ではないか? 

言い換えれば、これは口約束でしょう。仮に石破政権が変わった時当然赤沢大臣もいなくなる訳で、米国から『そんなことは言ってない。今後関税を25%にします。』と言われた時に反論できないでしょう。文書を交わして確定するのが常識です。 

 

▲731 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書が無い事はあり得ない事と政治家も評論家もあきれている 

擁護するのも石破氏周辺の人物しかいない 

百歩譲って合意文書が無い事は良しとしよう 

なぜ日本側の発表とアメリカ側の発表に違いがあるのか? 

15%に関税は下がったが付随する条件は妥当なのか? 

投資や防衛装備品購入などの総額は90兆円程度になるが財源は? 

90兆円はアメリカの対日貿易赤字90年分の金額 

合意文書がない事でアメリカが追加の条件を言ってきたらどうするのか? 

この交渉結果をもとに増税は必須になるでしょう 

 

最初の首脳会談の150兆円の対米投資を民間のことなので知らんと発言した石破氏 

自民党内の会合で進退についての話はなかったと都合の悪い事を隠す石破氏 

国民民主党との約束を合意文書があっても破る石破氏 

アメリカが裏切っても文句は言えないでしょう。 

 

▲267 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

対個人の貸し借りでも借用書を書くというのに、国と国との交渉で合意書を作らないなんて本来なら有り得ない。 

赤沢氏の発言で“その文書を作って、関税を引き下げるのはその後でいいんだね?”との発言がある事からスピードを最優先で合意したことが分かる。 

おそらく、当初は日本は選挙前に合意を取り付けたいために合意文書なしでの合意を進めていたのだろう、結局合意が選挙に間に合わず日本側としては急がなくても良くなったが、今度はトランプ側がエプスタイン文書の件で支援者に早期に成果を見せる必要が生じて急転直下合意文書なしの締結となったのかもしれない。 

 

今後の合意書締結作業で齟齬が生じると双方が破棄できるので実は何も決まってないのとほぼ変わらない。日本・アメリカ双方が有権者の気を引こうと形式だけ整えたに過ぎない。 

 

我々国民は、今後の合意書の内容を注意深く見守る必要があるだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常なら合意文書は必要だと思うのだが、トランプ政権となると、合意文書があるからといって途中でひっくり返す可能性もあるわけで、効力があるような無いような、冷静に考えるとわからなくなりますね。 

8/1という期限があって関税率を引き下げることを優先したのでしょうけど。 

日本側の真の狙いは関税引き上げ阻止だったわけだから将来的にトランプ政権が弱体化、例えば米経済の悪化や中間選挙の敗北などの隙を見てそのタイミングとか、または継続して交渉するのなら変に合意文書に残さないほうがある意味効果はあるかもですね。縛られるから。 

まあ、野党側もこの1年間の国政選挙で支持を得たわけだから反対とか重箱の隅をつつくみたいなことやってないで、当事者意識をもってどうトランプ政権と対峙するかの方針を示すとか戦略練るとかしてもらいたいものです。 

 

▲165 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

敢えて言うならば赤沢氏の発言を聞くまでも無く、関税率を文書等に残す必要はありません。何故なら、それは米国側の制度の話しだからです。しかしながら、この協議内容そのものが終結したことを示す日米による文書の作成は必要でしょう。そうしないと「言った言わない」問題が生じるからです。 

実際、先駆けて合意締結に成功した英米は貿易協定というカタチで正式な文書を取り交わしていますので、それを踏まえるならば、正式に締結するのは貿易協定の方ではないでしょうか。 

今後、貿易協定を締結するのであれば、その時こそ総理大臣が出ていくべき場面でしょうから、石破総理が総理の座に固執するのは火を見るよりも明らかと言えるでしょう。 

 

そのうえでですが、トランプ大統領は自分が思ったことと違う展開になることをとても嫌う人物ですので、今回の合意が後々違う結果をもたらした場合、反故にする可能性は極めて高いことを織り込んでおくべきです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界のために圧倒的に不利な諸々の契約を結ばされてしまい、自動車業界以外の日本国民にとっては歴史的な敗北。大々的に負担が増えることになる。全ては我ら国民の血税が原資。合意書も作らず、詳細を主権者たる国民に説明もせず80兆円からのとてつもない巨額の拠出をしようとしている態度に唖然としている。 

 

▲102 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ批判されてるみたいだけど、アメリカ側はまず日本と成立させて、各国といい条件で合意に至りたかったみたいだけど、数カ月先延ばしになってたのは、どうやら日本がなかなか合意しなかったのにトランプさんが痺れを切らしてたということも言われてますよ。 

合意書なかったと言ってるけど、トランプ側の合意書っていつもペラペラみたいよ。 

例えば、米国側への投資も現在投資運用されてる金銭を米国側で回してやることなら、さほど投資にお金つぎ込むことないと言われてるし。 

先々のことは不明確なのは格好同じで、ネガティブな報道多いけど、結構日本側の交渉はうまくいったのではと、あるアメリカ専門の教授も言ってたし。 

評価されてもいい交渉だったかもしれないよ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンセント以下アメリカ側の交渉の実務担当者は今回のトランプ関税がアメリカ経済や外交防衛の大きな悪影響をもたらすこと理解してる。しかしそれを全く理解出来ないトランプは絶大な権力でその実施に突進してる、そこでベンセント以下が取った手段が協定を玉虫色にしてトランプを納得させる、一方で日本など友好同盟国に致命的な影響を与えない今回の協定だ。15%なら円安とトヨタの強力な合理化努力で乗り越えられる。日鉄はリスキーなUSスチール買収を比較的容易に成功させることが出来る環境を得た。ガラス細工の様な協定の細かいことを日本が突っつくとヤブヘビになる、問題が起きたら実務担当者で解決すること、トランプに首を突っこませないこと。トランプの関心を今後はEU、インド、中国の関税問題に向けさせることだ。そして静かに8月1日を迎えて既成事実を作ることだ。 

 

▲24 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

不可逆的な最終合意の契約書を交わしても約束を守らないで勝手に破棄するとんでもない国もいるのが国際社会です。アメリカは契約社会なので流石に契約内容を履行出来ない場合に勝手に破棄することはないでしょうが契約内容の見直しを迫ることを前提として交渉していないことに愕然としました 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカこそ文書での契約こそ大事にします。 

海外、とりわけアメリカは文書での契約が全て。 

口約束なんて相当信頼関係が無けりゃ反故にされるのがオチ。 

今の石破政権にトランプと信頼関係が構築できてるとでも? 

それにこの政権において総理の進退問題についても齟齬が生じているし、つまり恐らく嘘をついている連中の言葉に説得力もあったものではない。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が爆上げしたのが答え。 

工場建設の80兆円の融資の枠組みはできた。が現実的に超高コストの造船やジェネリック医薬品工場を作ろうという米国企業がそもそもあるのか?工場建設後に発生する可能性がある営業赤字まで補填する契約なのか?それなら今頃米国医薬品や造船株はストップ高だがどうなってる?赤沢氏が1~2%とか言ってのはこのことだろう。 

有望な半導体工場やデータセンターに活用される可能性はあるがそれ以外はほとんどないというのが現実的見解。 

SNSや動画サイトばかり見てると80兆円を米国にそのまま渡すかのような思想に染められるので注意が必要。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で合意文書結んで無いのはしょうがないが今後結ぶ方向で考えているのかどうなのだろうか。 

アメリカ側の報道では、関税下げた変わりに、80兆円の投資を勝ち取ったと言っており、その投資の内容が日本と認識が違います。この点についてしっかりお互いの認識合わせるために文書合意しないと後で問題になる気がするのですが。 

まあ今後この投資の内容が出てきて問題になったら責任取ってください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納期のギリギリまで交渉し、良く頑張った。 

だから文書は無い。 

 

普通の会社なら、懲戒解雇もんです。 

 

どんだけピントどころか、常識すら無い。 

 

そもそも納期は見えており、何回も渡米している。 

土壇場まで延びたのは、交渉した者の能力不足以外無い。 

 

契約事項は、重要な事。 

口頭なら、尚ひっくり返しはある。 

こんな一般常識すら無いんか? 

時間が足りないのは、誰のせいですか? 

それととんでもない条件飲んでないか? 

呆れる以外無い。 

 

▲313 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、合意ではないですよね?? 

トランプのいいように解釈できるようにしているだけ。。。 

もう、アメリカとの交渉はほぼ意味がないよ。 

時間だけ無駄に引き伸ばされるだけ、それに市場が一喜一憂で反応…。 

アメリカ依存、大幅投資、もう辞めにしようよ。 

アメリカ一辺倒ではなく、これからも人口増が続く中東アフリカや東南アジア、近隣の太平洋諸国とのグローバルエコノミーを築いていくことが、これからの日本を作るのに重要だ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国側もトランプさんとの政府関係者が一枚岩ではなく、トランプさんのその時の状況でコロコロ変わるので、赤沢さんがトランプさん以外の人と具体的な話を進めても「最後はトランプ大統領次第だ」と発言せざるを得ない程扱い辛い人なのだと思います。 

それ程横暴な人だから、米国も文書で残す事が出来なかったのではないでしょうか? 

米国って日本の様に几帳面で真面目でなくて、その程度の文化の国だと言うことの表れだと思います。 

兎に角大統領令を出す事を優先した赤沢さんの意向は理解出来ます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際条約では無い部分だし、理屈は理解できる。 

とは言え、担当者が居ないならば、合意の中身がわからんとかで、御破産になりかねん。 

ってところでしょう。 

 

信義で守っていくことになるのでしょうね。 

これが吉と出るか狂と出るか。 

 

範囲がよく見えないので、石破政権そのものが担保になってしまう。 

 

なかなか強かだね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合意書作らなかったのは、とりあえず決めといて遠くない未来にトランプが辞任した後元に戻すのも含めてるのかな 15%で合意書作ったらその後何年も続きそうだし、トランプがただ脅しの為のパフォーマンスだとしたら、変に合意書作るとそれこそトランプ政権の思うつぼになりそう トランプ政権は上辺でもいいから国際的になにかやったっていう成果が欲しいんだろうな でないとトランプ批判は増すばかり とりあえず今は合意書無しでいいのではと思うが 

=80兆円というのも日本が背負うことも無くなるということ 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で取引してる人が一番肌感覚でわかってるんだろうから、素人がとやかく言うのは蛇足。 

 

文書があろうがなかろうが、8月1日から15%になる、がいったん決まり、おおっぴらになってる以上、トランプが他の国との交渉で忙しい間は、日本はほったらかしだろうし、しばらくは寝た子を起こすようなことはしないほうがいい、という気がする。 

 

また、不満が出たら、日本になんか言ってくるだろうけど、それまでは日本の利益をしれっと追求したらいいんじゃないかと思う。 

トランプは大局的に上手く行ってそうって感じれば、細かいこととか言わなそうだし。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに交渉の当事者にしか分からない交渉現場の空気というのもあるだろう。 

明文化は遅かれ早かれ必要だとしても今、この時点で合意文書の有無を問うのは確かにイチャモンに過ぎないように思う。 

与党を批判するのが野党のお決まりのパターンだが、ここは素直に受け止めるべきだろう。 

但し、これで終わりでもなく、15%という不平等な関税は残る。 

ここを今後どうして行くのか、これこそが残された大きな課題であると思う。 

 

▲52 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているのかわからないです。 

合意文書がなかったら、どこで合意内容がわかるのでしょうか? 

後で内容が違うとかって事になりませんか? 

合意内容を両者立ち合いのもとで作成するから意味があると思います。 

コロコロ内容が変わるトランプ大統領にそれやったら、中身がいつ変わってもおかしくないと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資した金額からの利益配分が 

9対1とのことだが 

この利益部分が何を指すのかがわからなければ 

日本の企業が投資することは不可能 

細かいことをコメントする必要はないが 

このような肝の部分はしっかりと説明すべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 重視したのはスピード感だという。「米国から取ったものは、関税率です。25%を15%に下げる。 

 

いや、ズレているのは赤沢大臣の方ではないか。関税率15%が目標だったとして、実行日を合意していない。8月1日に15%にするかどうかアメリカはコミットしていないのだから欲しいものを確実に得たかどうか分からない。 

 

 それ以上に、8月1日期限を前に完全に焦らされていることが窺える。ラトニック商務長官は、「日本は関税を15%に下げる権利を5500億ドルで買った」という趣旨の発言をしている。赤沢氏は5500億ドルのごく一部が日本側の出資のように言っているが、ラトニック氏の発言とは全く異なる。先方もメディアの前で発言している以上、単にちょっと盛ったレベルではない内容で、それが実行されなければ赤恥をかくことになる。 

 赤沢氏の交渉姿勢に問題があったことはますます否定できなくなった。 

 

▲174 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ピントなどズレたままでけっこうだが、説明を聞いてもなぜ文書が不要なのか理解できない。 

文書がなければ、約束を守る根拠がない。 

明日にでも「やっぱりあれはダメだ」と言い出すかもしれない。 

 

それでいいんだ、というなら、アメリカのご機嫌次第でいつ何が変わるかわからない状態だということで、そもそも未来を拘束した形で合意した事項が存在しないということだ。 

 

▲344 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領令などと言うものはいくらでも訂正は可能、と言うか本人を拘束するものではないから好きなように変更出来る。 

国家間の正式文書は当然に双方を拘束する。 

書かれた内容は『確定』する。 

赤澤は白紙委任状を手渡したようなもの。 

その愚に気づいていないどころか臨機応変の措置だと自慢している。 

人選ミスだと言わざるを得ない。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤大臣は、何度もガキの使い走りのように扱われているのに嬉しそうに言ったり来たりし、最終会談後は指を立てて喜んでいた。こんな言い方は身も蓋もないが、この人は政治家なんだろうか?石破氏も「詳細は赤澤大臣に返り次第確認すると⋯」。合意書もそうだが、その契約の中身。まだ不透明なことが多いいが、その契約内容で米国でのラトニック商務長官とアナウンサーとのやり取りでもアナウンサーがその内容に驚き、ラトニックはただ笑っていた。この時代で正に不平等条約レベル。本当にこの国は賞味期限切れの自民党世襲政治家等に壊され続けさせていいのだろうか。 

 

▲114 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの任期や米国(トランプ個人)との契約内容を考えればあながち合意文書なんてない方がいいのでは(口約束でいい)、新たな大統領がトランプ以上の変人ならいざ知れず、常識的な大統領なら新たな大統領令でいくらでも状況は変わる、この人に常識的な外交を求めても無理なので数年間やり過ごした方が得策かと 

 

▲30 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的に取り上げられているけど、合意書作ったところで効力があるのか?ってことを現実的に考えると、どうでもよい話だと思う。 

赤沢さんが言うように、大統領令を出してもらうことに尽きる。 

これまでのトランプの動きを観察している人は知ってるでしょう。合意書なんか効力にならないことを。 

 

▲36 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

では何故イギリスは合意文書で締結したの? 

理由が早く関税を下げるとかなんか選挙前の給付金を早く国民に配るとの理由と似ている気がするのですが?E Uが口約束だけで合意文書で締結するかしないか結果を注視したいと思います! 

 

▲260 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

新NAFTAを完全に無視したトランプに合意文書が何の意味があるのか?お互いが赤沢が言う通り、しばらくはお互いが都合の良いように解釈しつつ、日本としてはとりあえず関税だけは下げてもらって、実際合意した内容に取り掛かるときはそれはそれで都度協議すればよいだけ。下手に文書にして固めてしまうよりそっちの方が融通が利くよね。 

 

▲57 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ譲渡した内容ですがトランプ政権に何を申し出ても彼が納得する事は譲渡しかいないであろう?言ってみればアメリカ本位の国にしたいトランプ氏であり彼が退陣するであろう4年間は日本は我慢するしかないが他の国々に視野を広げ他国との交流を促進するしかないでしょう? 

その為には国政府に動いていてもらい独自の日本の宣伝をする事でしょう?。 

 

▲43 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税率を求めていたのは自動車業界でしょ?日本国民にとってはそれよりも生活に負担が増えるかどうかの問題なんです。だから取引の詳細を文面にして取り交わしてそれを見たいって話なのに、関税率が上がった(これまで関税負担の無い商品や部材にも15%掛かる様になった)のに当初吹っ掛けてきた25%からは低いでしょって…バカなの?最終的な数字が結果なだけでそれまでの数字は基本的にはどうでも良いんですよ。それでも米国がドンドンSNSで発信してる対日本の取引内容は“むしろ自動車に25%の方が良かった”内容ですよね?だから文面として残せなかった、選挙の後にしたかった電車ですよね?本当にいい加減にしてもらえませんか?早く衆院選やりましょうよ!四度目の大敗見せてあげますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米側の発表を見てると一方的に日本が国家予算並みのカネをむしり取られることになっていて、それが事実ならアメリカにとってはもう関税が何%でもいいってことになったんじゃないの?  

 

しかもこの合意が少しでも不履行と認定されるとアメリカの一存で25%を課すという。 

 

不平等条約改正に人生を賭けた陸奥宗光も小村寿太郎もあの世で腰を抜かしているはず。 

 

▲96 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが言ってた「日本が80兆円アメリカに投資して、その利益の90%をアメリカにあげる」って話だけど、ぶっちゃけこれはちょっと大げさな感じ!実際はそんなガッツリ90%もアメリカに持ってかれるわけじゃないの。 

 

ポイントはこんな感じ: 

・日本はめっちゃデカい額(約80兆円)をアメリカに投資するって約束したよ〜 

・そのお金は車とか半導体とかいろんなとこに使う予定! 

・関税も25%から15%になって、日米でいいカンジにしたいって感じ! 

 

「利益の90%がアメリカに行く」ってのは、公式な決まりじゃなくて、トランプ流の見せ方って思っといたほうがいいよ〜。実際には利益とか配分は案件ごとに違うし、日本もちゃんと自分の分あるから安心して! 

 

まとめると、「90%利益持ってかれる!」はちょっと盛りすぎだから、あんまり気にしすぎないでねって感じ☆彡 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら、日米双方で確認済みの議事録はあるんだろうな? 

赤沢大臣の説明と実質同じことが書いてあるなら、正式な合意文書がなくとも拠り所にはなる 

議事録なら日本側が書いて米国に了解取ればいいだけだから、時間がかかるなんてことはなかったはず 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに 共同文書は所詮紙に過ぎないと見ていると言いたいんだな 赤沢大臣は… 

けど、口約束なんてさも信用にかける 世の中全て証拠を残せなんよ 5500億ドル 80兆円が 国民に税の負担が直結の場合 赤沢大臣はどう責任取るつもりなのか… 今でも国民は生活苦しい上 

さも 背負わされたら 生きていけないレベルに陥るよ。 自民全体の責任問題になる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに数字は変わらないかもしれないが、合意の内容はニュアンスひとつでいくらでも解釈ができるというのは政治家の皆さんいつもやっていることではないですか? 

だから今回の合意も日本の法律のように曖昧な部分を残して言い逃れや横道にそれた議論でごまかすつもりですか? 

だから正確な内容を記するものが必要なんですよ。 

そのためには締結が遅れて25%を適用されても良いのではありませんか? 

「遅れたらいけないから合意文書なんて作っている間はない」正しく詭弁でしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意が口約束でトランプからは3ヶ月毎にチェックがかかりダメなら25%に戻すと言う。これは取引ではないですね、脅されて従っているだけです。15%から25%になったらいくら損をして、投資した分は返してくれるの?投資が成功しても日本には10%そか儲けがなくて、その上防衛費は上積みになり?日本に良いことあるの?おどされているだけでは?期限になるまで待ってからでも良かった、わざわざ行ったのが間違いだと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この合意。 

今後、ドル安になりそうな気配ですよね? 

ドル建てで株をやったり預貯金してる人は考えどころですよね? 

日本は、国が投資を進める様な時代。 

何か裏がありそうな? 

だってドル安のがアメリカ製品が売れるではないですか。 

 

税金以外で国民から搾り取る枠組みの疑念もあるから、アメリカとの合意書が作れないのなら、株価はギャンブルだから仕方ないにしろ、ドル建て預貯金、国債の補償法案を日本の国会で議論してもらいたい。 

それか合意書を作りましょう。 

ビジネスマンのトランプ大統領ですよ。 

 

▲17 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

エコノミストの指摘も、この交渉自体があまり理解されて無いから憶測で批判してる感じがした。確かに今回の件では、スピード感が重要で文章合意は後で官僚が詰めれば良い。大臣と大統領で大まかな枠組みを締結すれば良くて何の為に官僚がいるのか?理解出来て無い人が多過ぎる。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書なんて双方が内容に同意してるならその場で作れるだろう。 

スピード感が大事と言ったって内容が確かであることが最重要に決まってるじゃないか。文書を作れと言うとアメリカが、と言うかトランプがヘソ曲げると思ってビビってました、スマセンってことだろ? 

合意したなら何で、じゃあこれを文書にまとめましょうの一言が言えない訳? 

本当はきっちり合意してないって白状してるようなもんだよ。犯罪だよ! 

公式な合意文書は無い、恐らく非公式でお互いに一致はしていないメモ書きのような物しかない。それで2国間合意が得られたって、彼らは本当に思っているのか?ただの素人集団じゃないか。 

それを鬼の首でも取ったように15パーに下げさせました?元は2.5だったのにだよ?しかも80兆円払って? 

合意文書も無い不確かな関税率を80兆円払って買ったというのが真相だよね。内閣のメンバーが私費で払いなさいよ。冗談じゃないわ! 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの逃げ口上だな。 

政府間の協議なのに、双方が確認した何らかの文章は最低限必要だと思うが。 

こう言うところが、交渉オンチなのだろう。最初に合意したイギリスも文書を作っていないのかい? 

どちらかと言うと強いのがアメリカなのだから、弱い方は文章という証拠を残すのが、自分を守る基本なのだがね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ならそこまで焦る必要あったのか。 

それこそトランプの戦術通りにハマったね。としか言いようがない。 

8.1で関税25%という圧力と脅し。見事に日本は乗ったということだ。 

 

とにかく問題はこれから。まずは下げてくれということだが、その合意ありきでの引き下げになるわけだから日本政府側が理解している納得の合意にちゃんと着地できるのかどうか。 

 

ここで向こうがまた認識と違うことを言い出さないか。ピントがズレてると言うが文言で残すのは契約の鉄則だから、今はその段階になってないわけだから、どうとでもなってしまうわけでそりゃ与野党が心配するのは当たり前ですね。 

 

なんせ相手があの大統領なので。心配の種はそこに尽きる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆円の投資の利益90%アメリカの取り分 簡単に言えば70兆円アメリカにプレゼントした事と同じ(投資の時期と投資先はアメリカが決定権) 25%の関税で年間1兆7千億円負担 

日本は25%の関税で投資分80兆円の一部で国内投資して他国に売り込んだ方が良い 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまあー関税は税金です 

 

払うのは米国輸入業者と購入者です 

 

ただ、輸出業者としたら関税分上乗せしたのが価格になるので競争力がどうかです 

 

日本の輸出業者としたら関税分上乗せした価格でも売れれば問題はないです 

 

世界各国に関税をかけるので競争力は業種によって異なるが要の自動車の利益はそんなにかわらないのでは 

 

問題は米国経済、国民がこの税金に耐えられるかでは 

 

雲行きが怪しくなったらトランプ氏は方針を変更します 

 

下手に文章を残すより臨機応変に対応する方が理にかなっている 

 

問題は米国側に多数あります 

 

日本としては防衛が米国頼みなので報復関税はできません 

 

現時点では、その時々にベストの対応するしか道はありません 

 

日本の全政治家、全て同じです 

 

▲50 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

>その文書を作って、関税を引き下げるのはその後でいいんだね?”なんて言われたら終わりなので。 

 

これこそズレてるよ。いくらトランプが横暴を言ってるとは言え、こんなことで相手を困らせるような「ディール」はしないと思うけど? 

 

そもそも問題なのは関税の話じゃなくて日本側が何を約束したのかの方。野党党首向けの話も極めて抽象的で曖昧模糊とした内容だったようだし、上手い取引が行われたのかあるいは完全にアメリカの術中に嵌まったのかは、それを紐解かないと分からない。 

 

まあ、こうやって煙に巻こうとする姿勢からして、魂を売り渡すような不用意な取引をしたのだろうと想像はつくが。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の利益を優先して将来の利益と可能性を売り渡した・・・って感じですね 

 

国家感を持っているのであれば一番やるべきではない事ではないかと 

 

関税交渉だけではないですが詳細が見えてくるほど「石破に任すべきではなかった」と強く思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、回収出来るあてのない80兆の投資はしません、航空機は必要な量だけ買います、でアメリカさんには日本製品は一切売りません…。赤沢はこれで大統領執務室の机を叩いて帰ってくればよかった。 

80兆は日本国内にいろんな形で投資して、アメリカに依存しない国家を作る資金にすればよい。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感より正確性でしょ。 

いくらスピード感があっても口頭での合意で書面に残してないと後々言った言わないで揉める。 

これだからビジネスを知らない国会議員は世間の一般常識がないって思われるんだよ。 

合意文書を作るのはビジネスの基本中の基本。 

 

▲77 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣と米国の説明では驚くほど内容が違って、大きく乖離をしている。 

赤沢大臣の説明が正しいなら、日本は今日まで内容を曖昧にしていたのかが、大きく疑問になる。 

赤沢大臣の説明の内容で、トランプや米国が、自動車、相互関税を10%を下げたのも、腑に落ちない。 

もし日本が8月1日までに、自動車、相互関税を引き下げる為に空手形を米国にしたなら、一時的にはメリットがあるかも知れないが、日本の空手形を知ったトランプは間違いなく、怒り狂うと言える。 

そうなれば、トランプの性格から、25%に戻すよりも、驚くほどの関税を上乗せする可能性も高いと言える。 

これだけの交渉に、合意文書が無いことが、これからの日米にも相当の悪影響になる。 

 

▲104 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文章がなく合意したなどあり得ない。 

アメリカと裏取引をし日本国民には知られない内容合意があるのではと思ってしまう。 

これからアメリカが強く出て時、合意文章がないなかでその要求を跳ね返せるのか!ズルズルと受け入れるのではと懸念する。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ周辺と日本のあ・うんの合意で書面なしで終われるわけないだろ。 

トランプ支持者をわすれてないか?中間選挙、2028年大統領選と、 

MAGAは、続いていく。日本の優位な解釈なんて通用せず、トランプ本人 

も変節するだろう。エプスタインリスト騒動、議事堂襲撃でも分かる通り、MAGAは過激でトランプでも抑えきれないだろう。日本なんか最初の見直し 

標的とされ、関税上げるか出資の増額、速やかな入金を要求されるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに税率を15%にしてもらえれば空手形を切ります、と言うことだったんでしょ? 

 

初めから怪しいと思っていたんだよ。大体アメリカに大きなメリットがなければ25%から15%なんてあり得ない。さも、対等な立場で15%を勝ち取ったみたいな報道のされ方に違和感しかなかった。 

 

ボーイングから100機の航空機を購入する件にしても、JAL・ANAとも先日大型発注を発表したばかり。これとは別に100機も購入するのか、はたまた、先日の購入分も含まれるのか・・・恐らく前者でしょう。先日発注した分を含めて100機などトランプが呑むとは思ない。 

 

日本にとんでもなく不利なディールだったことが、これから色々と分かってくるのでしょうね・・・ 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

妥結時に文章を交わす時間無いのは分かるが、帰国後何日経ってるの。サッサと事務方に書類で確認させてくれ。それと何ヶ月も日本中が固唾をのんで見守っている交渉なんだから、妥結内容について誤解を生まないよう情報発信して説明責任果してくれ。こんな感覚だから国民は自民党から離れて行くのが分からないのか。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に厳しい交渉だったと言う事は理解するが、 

 

今の日本に飛行機が100機も必要か? 

今の日本に米国産米が必要か? 

 

この交渉の流れを見ていて思ったのは、 

以前に私は、日本国内で今の米不足は 

外国産米を日本国内で流通量を増やす為の 

前段階ではないかと指摘してきたが、 

やはり予測していた事が現実になってしまった。 

 

 

その流れから 

信次郎氏が一生懸命に備蓄米を解放していたのも、 

この流れを知らされる事なく、 

誰かに利用されていたのではないかと 

想像します。 

 

▲53 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

4半期ごとに検証して25%にすると明言されているのだから、後からでも合意文書作るべきではないでしょうか。何を検証するのか決まらないといけませんよね。 

 

赤沢がどう考えてるかじゃなくてトランプがどう考えてるかが重要なんですよ。 

 

コメントしながらいつもドラえもんが頭に浮かぶのですが、25%の関税かけるぞと言ってきたジャイアンに、のび太が「何でもするから関税下げて」と言って、じゃあ15%にするよと言われて喜んでドラえもんに報告に行くという感じですね。完全にのび太レベルというか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本がそこまでアメリカに譲歩しないといけないんでしょうか。まるでアメリカの言いなり、自由に使える財布みたいです。アメリカの強引さが酷すぎで、功を焦り2国間協議の欠点、他国の情報不足ではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文書が無ければ本当に合意したのかどうか全く分からないので、都合の良いようにいくらでも変えられてしまいます、それと国と国の合意に文書が無いとは言うのはダメでしよう。 

 

自民党の得意の裏金と同じで記載しないのが常識になっているんですかね。 

 

国と国の合意文書も作らないくらいだから裏金の不記載なんて何とも思わないのでしょう。 

 

自民党は政権を返上してもらいたいです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明治の日露戦争終結時の外交交渉で賠償金が少なくて当時のマスコミや国民が終結反対でデモや社説で当時の明治政府を責めていたが今回も同じだ。当時の日本は莫大な戦費で早く終結しないと国家が破産しそうだった。今回もアメリカ相手に外交交渉をして内々は危機的状態で早く合意をしないと日本の経済が壊滅的に被害を被るところ!でなんとか合意をした。その場にいない人間は無責任だろう。 

 

▲50 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

見せられないから作ってないと言うことにし、アメリカにも要求飲むから作ったとバラさないでという条件をお願いしてるのかな、と思われても仕方がない。舐められてたまるか!と強がって吠えた手前、ものすごい不利な密約結んでるなら隠しそうだな、と思うよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明治政府の岩倉使節団みたいにならないように。見直す/見直しに応じる/見直しの為の話し合いをする/、取組姿勢が全く違う。項目品目だけでも、合意文書はいる。 

年毎の交渉にはならないのかな? 

民主党政権になれば、変わるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5500億を全額日本が出すのかとか、利益の9割をアメリカ側が収受するのかとか、現時点で既に赤沢氏とトランプ氏の理解に齟齬が生じていますね。揉めない訳がない。単に文書作成できなかったと言うだけなんでしょうし、赤沢氏の強弁こそピントがずれてます 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府は社会人としての常識が欠落しています、国同士の交渉で合意書がないのが全く話にならないです、相手はトランプです!発言がコロコロ変わるのに合意書は必要でしょうよ、スピードよりも日本に都合が悪く無い条件を引き出して貰いたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあガチガチに文書化したところでトランプ氏は気分でひっくり返しそうな一方で、諸々の期限や規模を明記すると逆に日本側がのらりくらりと躱し難くなり、日本が損するだけのような気はする。 

すごくざっくりした覚書くらいはあってもいいかもしれんが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

腹の探り合いである交渉で手の内を平気で晒すトップをみて 血の滲むような苦労をしている方々の胸中ははどうなのでしょうか。批判を上手く交わして成功すれば部下の手柄 失敗すれば全責任をとるのが 大臣の仕事ではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感が大事なのはわかりますが、今からでも良いので合意文書を作成すべきだと思います。認識違いがあれば、間違いなく今後も関税は上がります。 

トランプ氏は日本を同盟国だとは思っておらず、商売敵だという認識だと思います。 

関税を上げる理由なんて何もなくてもいちゃもんを付ける輩です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの道、日本は詰んだ国 

これからは中国と米国に搾取されながら発展出来ずに進む以外に道が無くなった。 

せめてもの救いは参議院選で自民が敗北した事で延命できた事。 

高齢議員は逃げ切り 

バブル世代もギリギリ逃げ切り。 

 

支持政党どうとかで無く、とにかく若い候補者に投票した方がいいではと思う今日この頃です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明治維新前の江戸幕府だな。 

井伊直弼は逆らう者たちを安政の大獄で処分したが、桜田門外の変が起きた。その後は幕府崩壊。 

現代は殺傷は起きないだろうけど、新しい形の政府が求められるのかも。歴史は繰り返す。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の悪い癖、性善説だけで信用してしまう危険性、悪く言えば問題が発生した時に書類は無いで逃げる保険を担保したのでは、疑わしい。国内でも事が起きて書類が有ったとしても黒塗りで逃げる場面を嫌と言う程、見てきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権を擁護する訳ではないけど、今回の関税措置について、合意文書を作成した国はあるんですかね。 

次回の中間選挙では、トランプ政権がレームダックするという観測も出ていますから。 

それまで、面従腹背で行けば良いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも赤沢氏にこんな話をまとめる力量が有ると皆さん思ってたんでしょうか? 

有る訳ないじゃないですか、この方石破さんの仲間で元々非主流派で、重要閣僚の経験も何も有りません。 

外国にコネも無く、第一この方英語話せるんでしょうか? 

交渉事などまともに出来るはずが有りません。 

 

▲22 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間とは違う駆け引きが多々あることは想像できますが、全てがインタビューの通りということならトランプがトップにいる間は赤沢さんは常にポストを離れられず、安眠できる日がなさそうですね…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と米国ではあまりにも差がありすぎるということだろうね。 

あまりにも素人すぎるというか先を考えていないというかなんだろうね。 

しかたがないよね。 

その時々で賢く決めていくしかないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏「日米関税交渉で合意書作らなかった言い訳 

「ピントがズレている…申し訳ないけど」 

今更、なってことを言うのだろう。 

では、この人は「ピントが相違し、食い違っていても合意したのか」 

通常「合意」とは互いに納得してから、するもんではないのか。 

今回は「正式文書」もなく、曖昧な表現なものを「合意」とは言わない。 

この人こそ「ピントがズレている人物」と言えるのではないか。 

国益を左右することを「申し訳ないけど」で済まされては、この人には 

任せておけない。その任命責任は「石破茂」にあるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの国民は思ってます。日米合意と言われてますが、本当はトランプ大統領の提案か思い付きにわかりましたと合意しただけです。合意といえば合意ですが、トランプ大統領の提案に賛成しただけです。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

合意書が無いとか、言った言わないで揉めるどころか、どんどん追加で押し付けられるぞ。それに、航空機100機購入→これからJALとANAと相談って有り得ないだろう。JALやANAが拒否したら詰むぞ。社会主義国でもあるまいし、政府が民間企業に購入を無理強い出来まい。それとも、許認可権を盾にとって強要するつもり?80兆円の投資だって誰がするんだよ?廻り廻って国民にツケ回しするんじゃないだろうな?補助金とか絶対に税金使うなよな。ギリシアより財政が逼迫していて財源がないんだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、トランプ氏との交渉には公表されている日本の対アメリカへの投資だけでなく、防衛装備品の輸入とか、色々あると思うよ。アメリカにしたって自国の雇用を促進するためのディールだもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍氏茂木氏で臨んだ前回の交渉の時も合意文書は作っていません。だから今回堂々と相互関税をふっかけられたのです。いつでも反故に出来るのがトランプ流。韓国なんか合意文書を作っていたのに反故にされたんですから。強い相手との交渉はそんなもんです。赤沢氏はよくやりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意書を作らなかったワケは分かったが 

合意書が無くても問題が起きないと言い切れるんだろうか。 

後々、日本側が承知していないことをされた時に 

そんな約束をした記憶は無いが、証拠でもあるのか?と一蹴されたら 

どうするんだろう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家間の兆を超える取引で文書を残さない事こそピントがズレている。 

言った言わない争いになると地力が強い方が主導する。つまりアメリカ側が自由に解釈出来るし、都合が悪くなれば設定し直せる。 

最悪棚上げする事すら可能。 

政府は関税交渉の成果をアピールしてるようだが、文書を残さなかった事で一気にマイナスになった。 

 

外交は武力を用いない戦争である。 

信用する事は大切かもしれないが、政治の世界で「性善説」を信じるのは愚か者である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々が協議したものではなく、合意しないのにアメリカ大統領が勝手に決めて勝手に公表したもの。よって、赤沢氏が言ってるのは、変えるためのアメリカ大統領令の変更を早く出しなさい、ということであろう。 

 

▲9 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE