( 311018 ) 2025/07/27 05:05:11 2 00 「死ね」「無能」…新作モンハン制作者を悩ます誹謗中傷 問われるゲームユーザーの倫理観産経新聞 7/26(土) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c659a93e3dc3852dacd53c449eb5226977bc28b2 |
( 311019 ) 2025/07/27 05:05:11 1 00 ゲーム業界が「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に悩まされており、特にクリエイターへの誹謗中傷が増加している。
また、企業は従業員を守るために厳しい対応を講じており、セガやスクウェア・エニックスなどが法的措置を検討している。 | ( 311021 ) 2025/07/27 05:05:11 0 00 モンスターハンターワイルズのキーアート©カプコン
ゲーム業界が、消費者から理不尽な要求や誹謗(ひぼう)中傷を受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に頭を悩ませている。以前からゲームへの不満に対してユーザー側の暴力的な言動に発展することは珍しくなかったが、近年はクリエイターを名指しで中傷する投稿が交流サイト(SNS)などで目立つ。各社は「カスハラ対応方針」を発表し、悪質な場合は法的措置も検討すると警告するが、歯止めがかかっていない状況だ。
■直近2万件レビュー「圧倒的不評」
「死ね」「土下座しろ」「無能」「クズ」-。カプコンが2月に発売した人気シリーズの最新作「モンスターハンターワイルズ」を巡り、SNS上に投稿された特定のクリエイターへの誹謗中傷の一部だ。
同作ではプレー中にパソコン(PC)やゲーム機が強制終了するなどの不具合が報告されており、ゲーム内容自体への不満と合わせて〝炎上〟する事態となっている。世界最大のPCゲーム配信サービス「Steam(スチーム)」でのユーザーからの直近2万件のレビュー(批評)は最低評価の「圧倒的に不評」となっており、ユーザーの間で不満が渦巻いていることがうかがえる。
こうした中、カプコンは7月4日に自社サイトに重要なお知らせとして「カスタマーハラスメントへの当社対応について」と題したメッセージを掲載。「特定の個人を想起させる形での誹謗、中傷、人格否定、脅迫、加害予告、業務妨害予告、ハラスメントなどの行為が一部で確認されている」として、悪質なケースでは法的措置や刑事手続きを含む対処を行うと表明した。
カプコンは「特定のタイトルを指すものではない」としているが、SNSではモンスターハンターワイルズの事案と関連付けた反応が相次いでいる。
■ユーザー意識、時代の変化に追い付かず
カスハラの対応方針に関するカプコンのX(旧ツイッター)への投稿には誹謗中傷を批判する声が複数寄せられている一方で、日本語や英語、中国語などでゲームの不具合を揶揄(やゆ)するコメントも目立つ。
ゲーム業界に詳しい東洋証券シニアアナリストの安田秀樹氏は「ゲームが満足のいく出来じゃなかったときに一部のファンが暴言を吐いてしまうことは昔からあった。近年は、企業がクリエイターを広告塔にするようになったことで個人がターゲットになってしまっている」と説明する。
ゲーム業界に限らず、これまではネット上での誹謗中傷は見過ごされてきた経緯がある。しかし、スマートフォンの普及でネットが多くの人の目に触れるようになり、公共の場と同じようなモラルが求められるようになっている。安田氏は「ゲームに関してはユーザーの意識の変化が追い付いていない部分があるのでは」とみる。
■セガは法的措置、示談が成立
こうした状況に、企業側も社員を守るため断固とした対応をとるようになってきている。
セガは2024年7月、従業員個人にSNS上で度を越えた誹謗中傷を行った人物に法的措置を行ったと発表した。発信者情報の開示請求が認められ、当事者と交渉の結果、示談が成立したという。
同社は「ゲーム制作に携わる方々への誹謗中傷が依然として見受けられる現状を深く憂慮している」とコメント。23年にカスハラへの対応方針を策定して以降、従業員が安心して働ける環境づくりに努めているとしている。
スクウェア・エニックスは今年1月にカスハラ対応方針を公表。役員や商品・サービスに携わる関係者への誹謗中傷や脅迫などが起きているとして、悪質な場合は法的措置や刑事手続きを行うことがあると明言した。
担当者は「これまでも啓発や警察への相談はしていたが、対応方針は初めて公表した。SNSだけでなく、オンラインゲーム内でスタッフがユーザーとやり取りをする際にカスハラが起きることもある」と話す。
また任天堂は22年に製品の修理サービス・保証規定にカスハラの項目を追加。バンダイナムコエンターテインメントは24年に対応方針を発表している。
各社ともゲーム内容への批評は概ね受け入れている。個人への誹謗中傷に発展しないようユーザー側にも線引きが求められる。(桑島浩任)
|
( 311020 ) 2025/07/27 05:05:11 1 00 このスレッドでは、ゲームに対する批判とその表現方法について多様な意見が交わされています。
一方で、ゲーム企業側もユーザーからのフィードバックに対して真摯に応える必要があるとする声もあり、過剰な期待と製品の実態の乖離が不満の根源であるとする意見も見られます。
最後に、ゲーム業界全体に対する期待が高まりすぎていることが、ユーザーの反応を過激にしている要因であるとの意見や、制作側が過度なプレッシャーにさらされているという同情的な声も多く存在しています。
(まとめ)ゲームに対する批判は必要だが、誹謗中傷は許されないという意見が主流であり、開発側の責任とユーザーの期待が相互に影響を与えていることが強調されています。 | ( 311022 ) 2025/07/27 05:05:11 0 00 =+=+=+=+=
ゲームの不具合に対する指摘は重要ですが、開発者、関係者個人への誹謗中傷や脅迫に発展するのは論外です。批判と中傷はまったく異なるものであり、後者は明確な加害行為です。SNS時代では、匿名性に甘えた攻撃が誰かの心身を深く傷つけることもあります。ユーザーには、感情のままではなく、冷静かつ建設的な意見を届ける意識が求めらるはずです。企業の法的対応は、働く人を守る当然の措置ですね。
▲3279 ▼432
=+=+=+=+=
企業や個人がネットの向こうのユーザーその他不特定多数から受ける誹謗中傷などは、その不特定多数な性質から、相手の特定と訴訟が難しい点が問題としてあると思います。
しかし、このケースでは、ユーザ-と課金のため登録したクレジットカードなどの情報から、相手方の身元は簡単に把握できるので、ある意味イージーなケースだとは思います。
あとは、ゲーム制作企業側がどこまで踏み込んだ対応をとるかという方針次第なのだと思います。 個人的には、社員と製品のクオリティーを守るためにも、徹底的にやっていただきたい思いです。
▲140 ▼106
=+=+=+=+=
ゲーム内容に対してあれこれ言うのはまだよいが、作り手の人格批判や脅迫はあってはならない。 企業側は開発者を守るために法的措置をとってほしい。 この手の脅迫に対する法整備は急務だと思う
▲1657 ▼242
=+=+=+=+=
ワイルズや過去作もプレイしている者です。 確かにボリュームが少なめだったりもう少しこうだったらいいのに…と思う部分はありますが、SNSやYouTubeを見てるとあまりに叩きすぎと思います。 ストーリーも新モンスも個人的には良かったですし、今作で初めて勲章コンプリートもできました。 製作者の方々は、酷すぎる誹謗中傷に心を痛めず、私のようにまったり楽しんでる層もいると思っていただければ…。 今後のアップデートも楽しみにしてます。
▲260 ▼184
=+=+=+=+=
モンハンユーザーです。
まず、pcのクラッシュとかは直してもらいたいとこなんだろうけど、、
ゲーム自体はそれ程批判されるものではないと思います。
ストーリーもグラフィックもいいし、操作性、武器の公平性などもこれまでの中ではバランスは良くできている部分多いです。バランス調整は難しくすべての意見を反映した調整は無理があるので精査して徐々に修正していく運営の、姿勢は間違ってないと思います。
完成品を売ってないとかいうユーザーもいるけど、、、最近のモンハンは元からアップデートで敵キャラ増やす感じだったと思うけど?
ワイルズからやった新規ユーザーが文句いってるだけでは??と思ってしまいますね。
エンドコンテンツの仕様は、アルシュベルド狩りになっててやり方間違ったかなーって思うけど、秋辺りに怪異錬成みたいな仕様のものを出すみたいなのでとりあえず期待してまてばいいんじゃないですかね?
▲26 ▼86
=+=+=+=+=
最近のゲームは後で直せばいいや感覚で発売してるように見えるからユーザーの不満を買う場合も多々あるのも事実 勿論テストにテストを重ねててもバグが出てしまうのは仕方ない ユーザー目線なのか開発者目線なのか難しいとこでもある
▲543 ▼66
=+=+=+=+=
ワイルズという作品のみで起こったことならば、記事の書き様もあるかもしれない。
しかし、実際問題として昨今のゲーム会社は、あとからのアップデートや修正パッチを前提としているのか、ユーザーにデバッグ作業をさせるがごとく、(とくにPC環境下での)不具合だらけであったり、1万円近いプライスながら薄いコンテンツなど、不満の因子が大変多い。
また、開発者のインタビューではこれらの件については触れず、作品の出来を誇示するものが多く、結果的には不満を持つユーザーを煽り倒された状況になったと推察される。
あとからアップデートで対応していくのであれば、せめて適切なロードマップやパッチノートなどをアナウンスして、ユーザーとの相互コミュニケーションを確立するなど努力したほうが良いと思う。
▲383 ▼65
=+=+=+=+=
もちろん過剰に開発側を叩くのは論外ですが、メーカー側もディレクターとかプロデューサーとか、本来しゃべりが仕事じゃ無い人に語らせ過ぎるのもあるのでは? ワイルズ絡みでネットミームになってる「たこシあ」とかもその一環ですし……
YouTubeの隆盛やニンテンドーダイレクトの成功からそう言う方向性に走りがちなのは分かりますが、本来ならしゃべりが仕事では無い人に語らせるのはよく考えた方が良いと思います。
▲297 ▼36
=+=+=+=+=
ゲームジャンルが異なるので比較するべきではないかもしれないが、同じく日本発の大作タイトルであるデス・ストランディング2と比べてしまいたくなる。正直に言えば前作とほぼ同システムなので期待したほどの驚きはなかったが、それでもやはり楽しめた。小島監督のゲーム哲学というか、どのような趣向を組めばユーザーに楽しんでもらえるかというこだわりがプレイを通じて伝わってくるからだ。
ワイルズは確かに映像は美しい。戦闘面も相応に進化しているように思う。しかし、それ以外のゲームに必要な感性が抜け落ちている。どういうゲームデザインやUIを組めばユーザーが楽しめるか、ゲームに没入できるかという観点が感じられない。これらの問題はこれからモンスターなどが追加配信されるだけでは解消できるものではない。そこに製作陣が気付けなければ、追加DLCでも悲惨な結果が待っているかもしれない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
ファミコン、スーファミのようにゲーム機が完全にオフラインだった時代のソフトは検証に時間をかけて致命的な不具合が無いようにしてから発売していたと思う。たとえ不具合があってもそれは裏技とかってことで許される範囲で。そのため開発者がやりこんだがために異様に難易度が上がり、今でも攻略困難なレトロゲームとして愛されているのだろう。 ただ今のゲームはとりあえずリリースして不具合はアップデートで対応するという昔に比べるといい加減な状態でリリースしていることが多いと思う。 当然昔に比べたらデータ量は比べ物にならないわけで、全くの不具合が無い状態でリリースすることは難しいことは理解できる。だが強制終了するような致命的な不具合がある状態でリリースすることは論外であると思う。それも同じ仕様であるゲーム機で。 だがそれで開発者に対する誹謗中傷が許されるわけではない。言葉は選ぶ出来である。
▲193 ▼52
=+=+=+=+=
不具合やバグに対する怒りもわかるが、度を越した誹謗・中傷表現や脅迫や恐喝などの犯罪行為に当たるものは、厳しく法的な対処を含めて対応するのは当然だろう。 実際に逮捕者が出れば、少しはこういう悪質な行為も減るのではないかと思う。どうせ大したことにはならないとタカを括って軽いウサ晴らし気分でやってるのが殆どだろうから、少し痛い目を実際に経験させることが重要だろうね。
▲51 ▼23
=+=+=+=+=
20周年作品なのに、作りがあまりに雑で素人が作ったのかな?と思うところが多い。 開発側のやりたい事とユーザーの楽しめる部分が上手く噛み合っていない。 クラッシュ問題も解決するのか疑問です。 前作前々作がとても良かっただけに落差がすごい。 自分はなんとか楽しめてますが、ログイン回数はかなり減りました。 発売前はとても楽しみにしていただけに残念です。 モンハンらしく何回も何時間も同じ事をやっていても苦にならないゲームになるといいですね。
▲148 ▼52
=+=+=+=+=
某ゲームでも製作責任者に対する誹謗中傷が凄まじい。確かにユーザーに寄り添ってない部分もあったが、それを指摘するだけならともかく、そこに乗じて無意味な人格攻撃をする人間が非常に多い。またそういった攻撃的な言葉を投げかける人間の意見を見てみると、社会的視野が極端に狭く、客観的なもの見方ができていない内容が多い。SNSの浸透で提供側とユーザーの距離が近くなったのは個人的には良いことだと捉えているが、逆にそのせいで相手との距離感がバグっている人間も量産されてしまった。相手も自分と同じ人間なのだということを想像できない人間が増えすぎたように思う。
▲219 ▼61
=+=+=+=+=
モンハンワイルズも勿論開発陣のいけない所沢山あったと思いますが、CAPCOMだけじゃなくて最近のメーカー、プロデューサーやディレクター前に出させすぎですよね。 そりゃこんだけ全面に出せば集中して誹謗中傷もきちゃうだろうなぁって思います。 あと無駄に再生数稼ぎばかりする批判動画しかつくらないまとめユーチューバーも誹謗中傷の要因の1つだと思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
プレイしたけど速攻で飽きて止めました。
ただの修行ゲームの感じになってるし。
これならアイスボーンとか旧作の方がよほど楽しめると思いました。
ユーザーと開発側との求めるものの乖離が大きいのかなと。
個人的にはグラフィックなんてソコソコで良いからその分はモンスターを増やして欲しかったし、装備も一定の装備を作ればだいたい対応出来てしまうってのもつまらない要素の1つかなと思いました。
▲85 ▼19
=+=+=+=+=
ネット接続でソフトを簡単に更新できることから,ゲームバランスを,プレイヤーの反応をみつつ難易度や報酬を調整するというのであれば,ある程度理解できる. しかし,デバグやテストの甘く,スマホやPCのようにゲームコンソールの仕様がユーザによって異なり適合が十分でないため,一部のプレイヤーが不利益が生じたり,最悪,フリーズするといったものまで,プレイヤーに報告してもらえばよいというメーカの姿勢が,批判の原因のひとつではないか. お金を取ってビジネスをする以上,最低限守らないといけない部分はあるのではないか.
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
期待を裏切られたり、社会の敵と認識された場合は誹謗中傷が許されるような風潮だ。 例えばF1の角田選手やSwitch2の転売ヤーなど。 Switch2の転売ヤーのコメ欄は荒らされていたが同時期に入手できたちいかわグッズには荒らしがいなかった。 やはり怒りや嫉妬心、正義感などが暴走しているように思う。 クリエーターを守る方法として雑音を排除し建設的な意見をくみ上げられるシステムが必要かもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゲームなりアニメなり作品に対して不満に思う事や直して欲しいことがあり、その気持ちをぶつけたいと言う気持ちが沸き起こるのは理解できるが、それを行き過ぎた言葉で発信するのは何があっても許されることではない。ましてや、アカウントに対して凸ったりDMを送るなどはもはや脅迫、誹謗中傷に等しい。殺害予告や人権を否定するような物についてはどんどん開示請求をして法的に責任を取らせるような流れになっていくべきだと思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
誹謗中傷は行われるべきではないが、ゲームの酷評が全体票に対しどれだけの比率を占めているかや、体験版部分終了後の本編や事前インタビューで約束されていた内容とどれだけ乖離しているかどうかは、また別で問われなければならない点だと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
STEAMのレビューを見ましたが、BAD意見の多くはプレイした上での問題点やハードウェア的な課題を粛々と列挙しているものが多かったですよ。少なくとも上位のレビューにはこの記事のタイトルにあるようなワードは使われていませんでした。
度を超えた誹謗中傷は論外として、全体的な傾向として不満に感じる人が多いから『圧倒的に不評』という評価がついたのであって、ほぼフルプライスで買ってくれたユーザーの意見には真摯に対応すべきかと思いますが…。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
何が起きているのか知らずにこの記事とコメントに触れている人が大多数であることがわかったので、Steamのレビューで書かれている内容を端的にまとめさせていただきます。
ゲームの内容が酷過ぎるだけの話しであれば「クソゲー」の評価を下して終わるところです。しかし、この問題の本質はそこではありません。プレイ中にPCがクラッシュ。その後起動すらしなくなり、メモリがクラッシャしていることが判明。メモリを買い替え、再度プレイすると再び同様の事態に。カプコンのサポートに連絡しても「プレイヤー全員のメモリが故障してないとおかしい」と一蹴されて終了
この問題は、ゲーム配信者がこの事態に陥たことなどが知れ渡ったことで、被害者が自分だけでは無いことを知った大勢のプレイヤーが被害を訴えたのが実態な訳です。このゲームの為に超高額なPCを購入したのにプレイした途端PCがクラッシュしたらどんな気持ちになりますかね。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
個人に向けた誹謗中傷は論外だが、最近はディレクターや開発陣も表舞台に出過ぎる傾向があり、企業としても個人に向けた誹謗中傷が起きてしまうリスクを考えてプロモーションをすべきだと思います。 モンハンワイルズに関しては、少なくとも炎上するリスクは多分に考えられたはず。
▲256 ▼45
=+=+=+=+=
ゲーム好きの人って、ゲーム中の暴言は許されると思ってしまってる人が多い感じがする。 そこから、ゲーム関連のものごとであれば暴言が自然と出てくるようになっちゃってるのかな。 さらに進むとゲーム以外でも暴言がスルッと出てくる人になるだろう。
ゲーム中だろうが暴言は許されない雰囲気になっていかないと、なかなか解決しなさそうな問題だな。
▲313 ▼139
=+=+=+=+=
ゲームの内容が良くないというのは単に個人的な感想の範囲で、それは仕方ないと諦めるとしても、ゲーム機やPCが強制終了するのは許せないな。 誹謗中傷も、ゲームの内容が酷いも、どちらも個人の感じ方でしかない。 誹謗中傷は人によっては「これだけ期待をさせて失望させたのだから何と言われても仕方ない」と思う人もいるだろうし、面白くないゲームも「そこが中々味わい深い」と考えてやり込む人もいるかもしれないからね。 けれども強制終了させられたPCの調子がそれ以降悪くなって不安定になったら主観ではなく場合によっては金銭的な損失が出るかもしれない。 仕事に影響が出るかもしれないし? それは単なる個人の感想では済まない。 自分達の受けた被害ばかりを互いに考えるが、この現実的な経済的損失を企業は考えたのか? 強制終了させられた人の苦痛は非常にデカいぞ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こうなった方が楽しいなぁ、とかこうして欲しい、とかはフィードバックにもなるし、いいと思うけど、悪口とか罵詈雑言は建設的ではないし無価値だと思う。 そもそも開発者や研究者、プログラマーがいるから、ゲーム機もソフトもプレイできるわけで。一般人には作ることも出来ないものを、頑張って作ってくれてるのだから、敬意は持って接して欲しい。 資本主義の良くないところだと思うけど、「金払ってるから何でもあり」は違うと思います。 ゲームだけではなくて、食事やサービスも全てそうですが。対価は払ってるにしても、もっと出来ないことをしてもらってるという事実には感謝はしましょうよ。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
SNSのプラットフォーマーが誹謗中傷を排除するような仕組みを導入すべき段階に入った印象を持っています。ヤフコメでも過激な表現を和らげるような指摘が入るようですが、誹謗中傷を続ける利用者への警告や強制削除、アカウントの停止措置などを推進する段階に入りつつある気がします。AIの発達でそれが可能になったと言えるでしょう。 プラットフォーマー側は嫌がるかもしれず、表現の自由を叫ぶ人が出てくるでしょうが、ユーザーの倫理観に頼るのは期待薄です。私はプラットフォーマーができれば自主的規制を強化することを支持します。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
オンラインがデフォルトになった現代では、最低限の動作すら保証されないままリリースするのがスタンダードになっていませんかね?
一旦リリースして資金確保してからアップデートすればいいやと思っていませんかね?
報道ではカプコン側の法的措置のみされていますが、上記のような体制についての見解などは発表されているんですかね?
報道は最低限の情報も記載するべきだし、企業の都合をユーザーに押し付けるべきでもないと思います。
▲81 ▼17
=+=+=+=+=
ゲームも小説も同じと考えたらどうなるだろう? 中身が面白くないという作品への批判は表現の自由だし、人権を毀損するような汚い言葉でなければ当然許容範囲で、それは作者やクリエーターを名指しで行っても同じこと。もう一つはバグの問題。小説で言えば途中から白紙になっていたのと同じ。これは作者個人ではなく制作会社の責任の話で、損賠の範疇の話。会社が賠償に応じない場合、小説の作者と違って、製造責任も有するクリエイターは会社の一部として非難されても仕方がない部分はあると思う。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
ゲーム制作にはどんどん制作費がかかるようになっていて、モンハンレベルだと何百億とかとんでもないなっていると聞いたことがある。 そこの開発責任者はそれだけでプレッシャーは恐ろしいものがあるだろう。それが発売されてから評価が低いとなれば売上にも関係するし、そこに追い打ちのように人格否定までされたら人生終わったかのように感じてしまうんじゃないかと危惧してしまう。 もちろんゲーム買う側も期待しての結果だから、不満が大きかったら批判もしたくなるだろうけど、個人的には開発者の人達に同情したくなる。 よくそんな会社の看板のようなゲームの責任者を引き受けたなあと感心もする。毎回のようにそんなレベル高いもの作るなんてすごいことだよ。関わってる会社全員にも影響でる仕事。 映画とかもカネかかるけど、ほとんど駄作と批判される。でも監督や脚本家にそこまでの中傷などはしないよね。
▲74 ▼70
=+=+=+=+=
モンハンやった事無いから分からないけど強制終了したところから始められないのかね、昔のドラクエみたいにセーブしたとこからやり直しだったら辛いね。とはいえ誹謗中傷を製作者側に送るのはダメ、お金を出して勝ったんだから何を言っても良いと勘違いしているのかな。まぁ制作側も発売前にこんなバグは見つけておかないと。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
自分はもうアラフィフだけどゲームと共に育ったしゲーム開発の人は凄いと思っている。 どんなゲームでも遊び方を独自に探るとそれはそれで楽しいし酷い誹謗をする人はどこかしら発達障害のある人なのかもと思ってしまう。 もし仮に完璧なまでのゲームを作り市場に出すとすると今のソフト価格の10倍はするのかもとか思ったりする。 ファミコンソフトやスーパーファミコンソフトでも当時の値段で一万する物があったのにそれを軽く凌駕してしまう今のソフトを一万以下で販売出来るのは開発者のおかげでもあると思う。 ゲーム開発はユーザーと共に発展するしまだ見ぬ完成された世界を開発側とユーザー側が一緒に歩んだらいいといつも思う。
▲52 ▼65
=+=+=+=+=
誹謗中傷するのは論外だけど 正直今回のワイルズに関しては、期待が大きかった分残念と 思う部分が多くてもうやってない。 大好きなモンスターが軒並みリストラされてるのも残念でしたが 飽きてしまった1番の理由は、マルチプレイのシステム。 サンブレイクのように 「部屋を作れて同じ目的の人が集まってクエストに行ける」 と言う形が好きで ちょっとこのクエ手伝ってほしいって部屋を作る or 部屋に入る。 クエスト前後に集まった人たちと雑談もでき、交流深まっていく。(※) それが本当に楽しくてサンブレイクは1500時間以上やりましたけど 今作は、適当なロビーに入って各々クエスト立てて行くアイスボーン形式。
※終末期のクロスのように出会い厨だらけになったり あたおかに理不尽な理由で部屋を追い出されてストレスたまるリスクもありますが笑
これが残念でした。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
プレイする人数が多ければ多いほど不具合があったときの影響が大きい。 納期も大事だがしっかりと不具合を検出して修正できるスケジュールを組んでもらいたい。
誹謗中傷はネットの匿名という性質上、発生して防ぐことができないのが明確でありどうしようもない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ゲームに対する誹謗中傷はインターネットの黎明期からずっとあります。スマホが普及して、より気軽に書き込めるようになったかもしれません。顧客は高いお金を払っているので、ある一定、意見を言う権利はあると思いますが、言葉は選ぶべき(ところで海外の倍くらい払ってる価格設定はいつ是正されるのか)。海外では、「こうすればもっと良くなる」という前向きな書き方が多い中、日本では完璧を求める意見が多いのは、加点主義と減点主義の違いかと思います。その一方で、ネット回線がある前提での開発は多少のバグを許容してきました。これはクレームを言わせるキッカケになっています。ネットがない時代は、カートリッジ単体で動く前提なので、大きなバグが見つかれば回収騒ぎ、売上は吹き飛びます。デバッグの終了時はいつもピリピリしていました。
▲103 ▼99
=+=+=+=+=
脅迫や名誉毀損等の法律が現状に合ってない。 手元の小さな端末で全世界に向けて悪く言えるし、匿名で24時間、いつでも悪口を送りつけられる。 名誉毀損なんてのは、近所の電柱に無いこと無いことを書いたビラが貼り付けられてた時代のまま。 被害者が受けるダメージは軽く見積もられてるし、加害者特定のための金銭を含めた労力が考慮されていない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ゲームやらないんでわからないのですが途中で止まったり強制終了したら補填や対策はされてるのですかね?もしされてないなら不満は出ますよね。そこはユーザーへの対処も考えないといけないと思います。部下が何かのゲームが発売だから3日有給取っていたので多分、人生で相当大事な事なんだろうと思いました。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
モンハンってゲームは、結局はプレイヤーがモンスターに遊んでもらってるだけなんですよ。
昔のイベクエでめちゃくちゃ強いモスのクエストがありましたけど、 結局はパラメーターいじってちょうどよく相手してもらってるだけですから、その気になればいくらでもバランス壊れたクソゲーにもヌルゲーにもできるんです。
どうあがいても制作者の手のひらの上で転がされてるだけなのに必死ですね。
と思えば良いんじゃないでしょうか。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
僕は高評価でしたよ。もう飽きましたが。総じて面白かったです。特にキャラクターモデリングやモーションは良くできていたと思います。難点をあげるとすれば攻撃の派手さがもっとあればよかったかも。何か爽快感にかけるところがありました。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
誹謗中傷は別として、それだけ新作に対する期待が大きかったということです。期待が裏切られた分跳ね返りもその分デカいと思うので。 時代を経る毎に丁寧なクリエイターが減っていったような印象があります。 FC、SFC、N64、PS1、PS2等には名作ゲームが数々生まれ、30年以上経った今でも遊ばれているようなゲームが存在しています。 今は…そのようなゲーム中々お目にかかれていないような…ちょっと寂しい感じがします。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
ワイルズはやっていないがワールド・アイスボーンではあまり不具合というのを感じたことがなかったので、それと比較してとのことなのかな。 それにしても、こういった誹謗中傷をする人は警告だけではやめないでしょう。 法的にどうこう以前に企業規約で垢BANとかハードウェアBANとかやってもいいのでは?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ゲームに文句を言うのは百歩譲ってしょうがないとは思うよ 遊んでいるゲームでもバグにあったり ここは改善してほしいと思う部分とかいっぱいあるし だからってメーカーや製作者に敵意を出すのは違うでしょ まぁ今の時代、匿名で(とはいえ手順を踏んで調べればどこの誰とわかるけど) 文句を簡単に言えるからそれも問題かなと思う
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
ワイルズプレイヤーです。 楽しいけどなー フィールドの移動も早いし グラフィックも綺麗 もし、ダメ出しするなら各武器ごとに性能の違う、武器(4Gの時の発掘武器)みたいなやつが、あっても良いと思う。 後は、モンスターを増やせば神ゲーになると思っています。
▲30 ▼47
=+=+=+=+=
ゲーム自体は長く続いているシリーズなので悪くはないですが、 多数のOSを繋いでサーバーに接続させる為にゲート変換で過負荷が 凄く発生してしまうのは処理的に回復させるのは至難の業。 でも、ただ遊んでいる人にとっては1秒の通信異常でクエスト失敗に繋がる 場合もあるので文句を言いたくなるのでしょう。 ただ誹謗は悪口なので誰でも言うが、中傷は根拠のない悪口なので言っては いけない。普通に協賛してくれる人達は1割で、悪く言う人は5分ほど 必ず居る。約8割の人は中間層で混濁合わさって文句も言うが良い事も 言う。残り5分は変動割合。販売本数が数百万本なら数万件は悪評が つくと最初から思って中身の抽出をする事に専念した方が良い。 悪評の中にこそ、本当の苦情が混じっていて見つけて直すことが次に 繋がる。難しいし、気が滅入るのだけど必須の作業。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
モンハンワイルズ購入者ですが、一言言わせていただきたい。 このゲームはそもそもの期待値が高かったのです。実際カプセルコンピュータ史上最速の1000万本を売り上げました。 しかし、そこから売り上げは伸びず、評価も下がっていっています。 この要因として私が思う主たる要因は製作陣とユーザーとの求めているゲーム体験の乖離です。 ユーザー側としては、従来通りのモンスターハンターにあったやり込みシステムをリリース後、約半年間にわたって製作陣に求めていました。しかし、製作者側からは、ギターを弾くモーションや水鉄砲を撃つモーション、新しい食事シーンなどが2回のアップデートで追加されています。ユーザーは、新しいモンスターやモンスターを狩った後の大きな成功体験を得たいのに、それが一向に届かない。 高い期待をしていたのに、がっかりする結果を招き続けていた、だから一部のユーザーが過激化する原因になっているのです。
▲546 ▼234
=+=+=+=+=
なぜここまで酷い事になってしまったのか
確かにモンハン新作は褒められたゲームではないし、そもそもハードに過剰な負荷をかける点で製品として重大な問題がある 開発チームは負荷問題よりも負荷軽減MODを撲滅しようと躍起だし、ゲーム内容もファンの要望をわかった上であえて別方向にばかり手を入れている
ファンに歩み寄る姿勢がない開発、怒れるユーザー
過去にも問題作と言われるゲームはいくつもあったが、ワイルズ問題は確実にそれらを超えている ゲーム史に残る問題作になってしまった。かつてはハードの命運を決めるキラータイトルだったあのモンハンの最新作が、だ
モンスターハンターたちがカプコン開発ハンターになる日が来るなんて、想像もできなかった
▲255 ▼72
=+=+=+=+=
私はナウ無課金組だが、確かに強制終了には何回もやられてしまっている。それは無課金組も辛い! 古龍では特に辛い!。一緒に戦って貰っているハンターにも申し訳なくて。せめて強制終了した瞬間に、自動的にハント画面へ(ハンター名)バグ!明記出てくれれば、他のハンターに少しでも謝れるのになと思っている。カスタマーにも機能リクエストしている。 それはだいぶ前の話なのだが、まだその機能は無い。 本音だいぶもどかしい。無課金でそうなのだから、課金組には本当腹の立つ現象だろう。 強制終了した場合は、その時課金した分は無料になるシステムでもあればまだ激おこせずに済むのだろうが。 今回の誹謗中傷者はハンターか一見かは分からないが、誹謗中傷はいけない。運営側も早くバグを解決して欲しいし、バグられたゲーマーにある程度の補償も考えて欲しい。 とにかく誹謗中傷したら本当に色々と強制終了だ。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
これは某怪獣アニメでも感じましたが、自分達の思った展開や出来でないと、とりあえず燃やしとけ、という文化が定着してる気がします。 そして1番恐ろしいのが、「いっちゃえ!」といったネット特約の兆候ではなく、「視聴者が思った展開じゃないのが悪い」といった、「すべては理想的であれ」みたいな流れから外れると、すぐさまバッシングを受ける文化です。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
気持ちは分かるが手段が良くない。ユーザーに関しては、確かに辛辣な言葉が散見されます。批判は時に必要ですが、誹謗中傷はダメです。双方に何も生み出しません。一方、もちろんカプコン側にも問題あり。このソフトはプレイ環境に高いスペックが求められます。私はPS5Proをワイルズの為に購入したので快適でしたが、PC勢は人によっては数十万円かけた人もいます。しかし、ソフトの最適化が不十分で、高スペックPCでも場合によってはクラッシュしてしまいます。高い費用をかけたユーザーにはたまったものではありません。決算を前に、テスト不十分なのに急いで発売したのかと疑う程です。どっちもどっちですね。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
ワールドとライズを拡張まではやったけど、ワイルズはやっていない、PS5は買う気無いし、steamでやろうとは思ったけど、タイミングが合わなかった けどワイルズは操虫棍が酷いと聞いたから、それをメインにしているぶんなおやる気にならない とりあえずモンハンはSwitch2で期待してます
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
いかなる場合でも、度を超えた誹謗中傷は絶対にダメです。 ただ、今作の内容は批判のコメントは多くても仕方がないと思います。 一万円近く払ったにもかかわらず、内容は過去作と比べて薄っぺらく、高いPCを購入しても負荷がかかりすぎてブラックアウト。 しまいには、まだ有料追加コンテンツじゃないから本気出してねぇしのような運営コメント。 こういったことが積み重なってユーザーが過激になってしまったのと思われます。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
納期を守るために明らかに不具合を知っていながらアップデート対応を前提として発売されるゲームがあることも事実です。誹謗中傷はいけませんがメーカーはインディーズではなくプロなのですからチェックを怠らず発売すべきです。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
ゲームは無限に時間を消費させられる。若いころ光栄の歴史物にいくつかはまって大学の講義にでなかったり、課題に手がつかなかったり。夜やめられなくなり寝ないで出社したこともある。ソーシャルゲームとかスマホのものはヒマさえあれば一日中とか。 産業としては大発展し大いに外貨を稼いでいる重要産業となっていますが、あんまりすごいゲーム作らないほうが日本社会にとってはいい。外国で売っても日本では売らないのがいいかもしれませんね。 若い日本人は希少です。ゲーム脳とかネトゲ廃人とかになられてしまっては日本が立ちゆかなくなります。危険なものだと認識して人生を棒に振らないようにしてください。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
アーケードゲーム時代全盛期の折は開発者名はニックネームが当たり前だった。当時は同業に引き抜きされるのを恐れてなんだけれど。 カスハラになる前に、開発者の顔出しと名前はしないという選択もあるだろうと思う。 中には芸能人気取りのクリエイターもいるから、何とも言えないけども、個人的には職人肌の開発者の方が信頼できる。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
昔のパッケージゲームはバグなどがあっても、同じ条件で競い合うものだった。 現在はプレイヤー同士の競争を動機として、ゲーム内課金を煽るビジネスモデルをやっている以上、公平公正が崩れるような欠陥には速やかかつ誠実な対応が求められる。 (課金した、など)お金がかかっているから、ユーザーの目は厳しいだろう。
▲199 ▼96
=+=+=+=+=
ユーザー側が大きな声で批判すればメーカー側が自分好みのバランス調整(他人にとって好みとは限らない)や補填(ゲーム通貨など)をしてくれる成功体験が更に大きな声で批判すると言う悪循環になっている所があります
また、批判なら正当化されるとして、それを武器に開発やメーカーを叩く事でストレス発散する事が目的になっている人も少なくありません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゲーム内容への不平不満はむしろ改善余地のあるありがたい言葉として受け止められるが、ただの脅迫は単なるストレスのはけ口にしているだけでしかなくクリエイターや開発企業もそしてクレーマー自身も誰も得しない。
もちろん、大好きなゲームをダメなクリエイターが汚したとか、ダメなゲームを買って騙されたとか、クレームを言うことで反省して欲しい気持ちとかもあるのかもしれないが、脅迫はそれらの気持ちを現す表現ではない。
ダメなゲームを作ったら、それ以降は売れなくなるのは作り手も重々承知していると思うし、ダメならダメ、改善されないのなら次は買わないで良いと思う。そうやって二度と作られなくなったゲームは山ほどあるし、改善されたゲームも沢山ある。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
ファミコン、スーファミ世代で今はゲームで遊ぶ事がないですが気になったので一言。 意見の受け入れを昔みたいにソフトに同封のハガキにメッセージ書いて出して抽選で限定商品とかそんな時代が懐かしい。
メーカーさんにだけ自分の意見をちゃんと伝える方法がそれしかなったような記憶
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
ワイルズプレイしてますが、別段不満はないです むしろ300時間もプレイするくらい満足してます 確かにモンス増やして欲しいとか、初期の頃はモンスが弱くてやりごたえが無いとか思いましたが、モンハンはもともとアップデートや、マスタークラスが解放されてからが本番だと思っているので、のんびり待つかーと思っています
誹謗中傷なんて生産性が無いし、このご時世人生が終わる可能性のある行為に没頭できるなんて勇気がありますねというかなんというか…
カプコンさん、誹謗中傷は全部まとめてお縄をかけてあげて下さいね
スタッフやクリエイターの皆さん、これからも素晴らしい作品を楽しみにしています
▲36 ▼46
=+=+=+=+=
誹謗中傷と批判は全く違うとはいえ線引きが難しい部分はあるね。個人攻撃は誹謗中傷だしゲームの質に対する批判はあって然るべきなんだけど質の低いゲームばかりを作るクリエイターは個人の評価として批判の的になり易い。ライトユーザーならゲームしか見ていないけどヘビーユーザーはクリエイターやら声優やら個人攻撃に繋がる詳しい情報を持っているから注意しないとね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
私はモンハンワイルズをプレイしているユーザーです。歴代のモンハンと比べて少し物足りなさは感じますが日々楽しくプレイしています。新しいタイトルが出るにつれて同じことをやっているとユーザーに飽きられてしまいます。その都度新しい要素を取り入れないとタイトルは長続きしないと思うので私はその作品ごとの特色、ゲームごとの楽しみ方があると思っています。それは人によって思い入れや気に入るか気に入らないかが違うと思います。それに対して開発者や関係者に誹謗中傷は違うと思います。誹謗中傷する人は自分の感情をコントロールできないのでしょうか?嫌だから、気に入らないからといってゲームや開発者にあたってどうする?これはゲーム。嫌ならプレイしなければいい。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
誹謗中傷するユーザーを支持するわけではないが、オンラインゲームの運営は言わば司法、立法、行政を一人で行っているような独裁政権なわけで、不満を言うと罰を与えるというのであればまさに恐怖政治である。反論の機会は与えないのに金は取るという姿勢であれば、ユーザーの反感を買うのは当然だと言えるのではないか?
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ワールド アイスボーンは本当に良くできていた。 サンブレイクはSwitchからの発売となりがっかりした。 プレステ5からワイルズが発売されると決まった時のハンターたちの喜び、期待は凄かった。 みんなモンハンを愛しているんだと思う。
▲3 ▼39
=+=+=+=+=
多分期待してた人ほど今回のワイルズの期待外れ感が大きすぎて誹謗中傷したり攻撃的になってるんでしょうね。 ユーザーの望んでいないスリンガー、傷付け、乗り、縄張り争い、頻繁な逃走と追いかけっこ、地形などなどカプコンにも反省するべき点は多いとは思う。 要望くらいじゃ聞いてもらえないだろうから現状こんなことになってるんだろうなと想像は出来る。 もちろん行き過ぎた誹謗中傷を容認しているわけではないけど。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
アサクリシャドウズでメーカーから日本人がレイシストだと言われた件があったが 海外じゃポリコレに染まった制作側がゲーマーを批判して殴り合いするのが珍しくない 日本のメーカーがこうはならないとしても一部の日本製ゲームでポリコレだと 海外を中心に叩かれてるものがいくつか出てきてるからその影響も大きい
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
こういうことがあるから製作者が不必要に矢面に出てこない方がよいのでは思います。 中途半端に成功しちゃうと俺のおかげだと慢心になって言い方悪いけど調子に乗ってユーザーの意見に耳貸さなくなる傾向になり、後に大失敗したりやらかしたりして今回の件のような事につながるんだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
発売から1か月くらいやってからやってない勢だけど メーカーの開発陣、個人名を推した売り方もよくないのかな?と思う 特に昨今は正式リリース後もオンラインでユーザーをテスターとして調整すればいいやっていう開発側の甘え?が常態化してる
今回のは強制終了みたいだし、クラッシュ系のバグは本体側でSSD損傷させたりダメージを与える可能性もゼロではないから深刻度は大 一狩り行こうぜって良い所でフリーズしてまともにプレーできないんだろうし 誹謗中傷とかは良くないけど、運営批判はされても仕方ないかな
マルチ基本無料って言ってもパッケージ代は払ってるし ユーザーは1つのタイトルを遊ぶ為だけにソニーに月や年払いでオンライン利用料を払ってる人も多い ソニーも接続数辺りいくらでカプコンに払ってるんだろうし 無料といっても間接的に利益となってるはずで手抜きや粗末な運営はよろしくないかと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バグやダウンなどの不具合は別としてユーザー側からの作品に対しての誹謗中傷はユーザーの思考が肥えてしまっているのでは無いのかと思います。自分が思い描いていた展開にならない時点で面白く無いと考えてしまう… 製作されている側の愛と受け止める側(ユーザー)の愛の受け止めかたが違ってきていると思います。
▲14 ▼66
=+=+=+=+=
誹謗中傷は感情の発露であっても、それを“許されること”とは決して言えない。表現の自由とは、批判や意見を述べる権利であって、他者の人格を傷つける行為までを容認するものではないんや。とりわけ創作に携わる人間への攻撃は、作品そのものや業界の未来にも悪影響を及ぼす。製作者も人間であり、情熱と努力を注いで作品を生み出してる。その尊厳が無自覚に踏みにじられる社会は、健全とは言えへん。違和感や不満を持ったとしても、理性的な対話の土俵に立つことが求められるねん。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
クリエイターへの人格批判とか誹謗中傷とかが問題になるのはわかるんだけど、一概にダメでは無いと思う…… モンハンに関しては八つ当たりとか、ゲームの不具合で被った復讐とかではなく、プロデューサーの人間性に疑問を抱いた意見が多くあるけど、これは人格批判とは違う…というか妥当な批判だと感じる。
▲54 ▼23
=+=+=+=+=
最近UBIでも似たようなことがあったが、あたかも自分達が言われもない中傷を受けているようなスタンスを取り、メーカーがユーザーを中傷するメーカーハラスメントが横行している。ユーザーからの信用を著しく失う行為であり、このような行動を取るメーカーは、今後の売り上げなどで大きなしっぺ返しを受けるだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
過度なカスハラは処罰されて当然です。
ところでメーカー側も大量の不具合があるのにリリースしてユーザーがデバッグしながらそれを修正していくやり方が増えているのは確かです。 そうなればユーザーの不満は高まるのは仕方ない。 お金を払う側がテストに強制参加しなければいけないようなゲーム開発も改善されるべきと思いますがね。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
似たような高難度アクションゲームのエルデンリングナイトレインが好評なだけに余計に怒りの矛先が向いてしまってるのかもしれないですね。 モンハンも地位を確立してるゲームだけど、それに胡坐をかいているようなアプデありきで完成させていくスタイルは批判の対象になりやすいのかもしれないですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上前に不満たらたら「癌呆」とか言いながら ラグナロクオンラインやってた世代の人間ですが 当時は匿名掲示板で不満や悪口を言い合って盛り上がるだけで 公式Xに直接にクソリプ送ったりしてなかったですからね(そもそもXがない) steamみたいなプラットフォームのレビューなんかもありませんでした カスタマーと制作サイドの距離が近くなるのも考え物だと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何をやったらダメか道徳観念がないから教育でしょ SNSは匿名性があると思っている人たちに特定されるということを教育していく必要があると思う
ただ、ゲームについてはフリーズとかは別問題で文句が言いたくなるのもわかる、バグある状態でリリースして後でアップデートとかじゃなく最低限動くものを提供するのも開発者側の責任だと思うけどね
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
誹謗中傷は民間での断罪執行は許されていない観点からもやめておきましょう が、カプコンがワイルズを発売してから、推奨スペックを上回るPCユーザーが多数居てクラッシュが相次いでいる現象を「ユーザーのPCや通信環境が悪い」と修正をしないままダラダラと時間だけ経過している様はメーカーとしての責務を果たしているとは思えません ネットカフェのゲーミングPCにワイルズを落として「モンスターウイルス落としてきたわ」と一部の界隈が悪い盛り上がりを示している現状も問題です (ネットカフェのPCは再起動時にデータを戻す設定が有りますのでクラッシュしても問題無いとは思いますが
個人的にはモンスターハンターワイルズはクラッシュを誘発すると言う事態をカプコンが認め、Steamでは返金を認める事をした方が良いとは思っています
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
ゲーム好きですけど確かに気になる部分はどのゲームでも出て来るとは思いますけどね それを開発者や関係者達の個人的攻撃は駄目ですよ… 結構ゲームでもボイチャとかの動画とか観てると簡単に○ねとか消○ろとか簡単に言ってはいけないワードがサクサク出て来るんですよね… ゲーム画面の向こうには人が居るのに何故そんなに簡単にそんなワードが言えるのか個人的には理解出来ないですね… たしかモンハンワイルズはアップデートのせいで?PCをクラッシュさせるとかの危険な事が起きたみたいですけどね… そういった文句は適切に会社に対して抗議する事であって開発者個人に攻撃した所でどうしようも無いかとは思いますけどね…
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今回のカプコンのカスハラ問題は勿論誹謗中傷は悪いんだけど、ワイルズに関してはユーザーからのフィードバック、アドバイス、要望、自分達に都合悪いことまで含めてカスハラ認定してることなんだよね。
作り上げたものにあれこれ言うな、って言うなら最初からユーザーに満足される物を作り上げて売ればいい。
▲190 ▼55
=+=+=+=+=
これは、誹謗中傷じゃないですよね、今のモンハンに対する意見です。 誹謗中傷を言われるまでの作品でしたというのが落ち。 素人が作ってるゲームじゃないんだし、誹謗中傷を言われないような作品を作って下さいとしか言えませんね。 プレイ時間を返せとは言わないけど、仲良かった友達との時間を返せとは言いたいかな。 今のモンハンをプレイすると友達を失う覚悟で遊んだ方がいいです。 あとPC勢は、PCがぶっ壊れる覚悟を推奨としておきます。 制作者が悩まされるのではなく、金を払ったプレイヤーが悩まされるの間違い。
▲27 ▼22
=+=+=+=+=
一人一人の意識を高めて欲しいなと思っています。マンガアニメゲームは世界に誇れる日本の文化です。ゲームに関しては海外との競争が激しくなっており日本のメーカーも必至で戦っている。 考えてほしい、世界で日本の作品の人気が出ればその恩恵は必ず我々にも帰ってくるんですよ。我々日本人が日本の作品を応援しなくどうするのか。足を引っ張ってどうするのか。文句を一度飲んで、世界規模で大きく見てみてはどうか。
▲23 ▼74
=+=+=+=+=
家族用に4060ti搭載機を3台組んでsteamライセンスを2アカウント、それをファミリー共有で先着2名が遊べるにして臨んだものの。
楽しみにしていた「親子でひと狩り」は、自分が4月から鬼のように仕事が忙しくて全然できず、長女がソロで毎日のように遊んでいるが、不満は一言も言ってきていない。「今までめんどくさいと思っていたことが解消されて便利になったよ!」と好評。
アイスボーンとサンライズしか経験していない中学生には、ワイルズぐらいでちょうどよさそう。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
不具合発生なら速やかに修正し謝罪が懸命。 そのうえでSNSの対応が筋だと思うけど記事が本当ならカスハラ対策を優先するあたり企業体質やクリエイターに非難があっても仕方ねぇわ。 プレイ中にシャットダウン、ゲームだから許されるのか、車メーカーなら走行中にエンジンブロー、人命に関わるリコール事態。 カスハラとか言ってる場合じゃないと思うがね。 問われるのがユーザーモラルってのが解せない、企業倫理はどうなのよ?
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
確かに誹謗中傷が過ぎる言動のユーザーが多いがこのモンハンワイルズでは当然のことだとおもう ユーザーは無料ゲーではない、定価9900円とかなり高値でソフトを購入している。元々PS5ではなくPC版で遊ぶ場合のベンチマークとしてミドルモデルのRTX4060を中画質環境プレイとして推奨していたので更にグラボ代、もしくはPCを新調したハンターも多くはないというか大抵だろう だから期待値は大で初日は100万人ユーザーが同接でいたのに蓋を開ければスキップ不可能なモタモタマップ観光だの、少ないモンスターしかいないのでエンドコンテンツ用のアイテムほしさにアルシュベルド☆8のみグルグル周回しかやることがなく、しょーもないイベクエだのなんら変化ない期間限定(笑)の歴戦王レダウ。挙句の果てには食事シーンのナンの質感に2年の歳月を費やして、クラッシュの影響で公式プロプレイヤーのPCを破壊まであるし歴代最低作だよ
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
問われるゲームユーザーの倫理観 といっても プレイヤーの 大半が 子供なんじゃないの? 倫理観の育って無い人間に求めるのは無理だから通常は親が教育するか規制するかの2択になる。 子供が訴えられたら全て自分が全責任を負う覚悟があるので放置している という親よりは うちの子に限ってありえない と思ってる親の方が圧倒的に多いだろうね。 もし、大人がやっているのなら自己責任だから痛い目に遭って高い勉強代を払えばいい。それも人生。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
企業側のプレゼンの見せ方にも問題がある。 本文にもある通り、クリエイターを表舞台に立たせ過ぎるからだ。 これはCAPCOMだけでなく、スク◯ニも同様で中には何を勘違いしたのかファンと握手会やらサイン会まで敢行する者がいる。 それでいて肝心のゲーム内容の方は散々な出来で昨今で言うとFF15、16ともに相当ユーザーから叩かれたのは記憶に新しい。 モンハンも誰がタクトを振るっているのかは明確に誇示してくるが、どうしてこんな少し考えれば分かるような不親切な作りであったり、構造上の欠陥が製品化される前に発覚しないのかがユーザー目線からだと理解出来ない点も多く、本当にテストプレイしているのかさえ疑わしくなってしまう惨状に鬱憤が溜まるのも無理らしからぬ話ではある。 批評と中傷を区別しないといけない事は重要である一方で、そもそもユーザー側から怒声が上がる理由はどうしてなのかも同時に考えなければならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一昔前までゲームは実際に買うか友達が買ったゲームで遊ぶしか、実際の中身を体感出来なかったからクソゲーを掴ませられる可能性も今の時代より格段に高かったが 今は発売前からどんなゲームなのかメーカー発信動画で観れるのが当たり前で、発売直後からは遊ぶ側のプレイ動画もいくらでも観れる環境なので、買う前にいくらでも確認出来るのにな まあでもモンハンは… どのシリーズにもファンがいて後発作品を受け入れられない層が必ずいるし、愛用してる武器が前作から超絶ナーフされたりもするから文句言いたくなる気持ちが分からんでも無いが… それでも誹謗中傷はアカンわね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
長いモンハンの歴史の中でアイテムに執着して何十時間もそれを集めるコアでディープな層を集めたのはカプコン自身。 毒にも薬にもなるものなのにそれを薬として活かせないカプコンの経営も開発も愚かとしかいいようがない。 書き込みの被害者として振る舞う以前にそうならないようゲームを改修することがカプコンのためでもその株主のためでもある。
▲64 ▼35
=+=+=+=+=
クリエーターを表に出すのはやめた方が良い 「チーズナンに3年かけた」とか火に油を注ぐ発言しかしないし 作家でも新作発表以外何も話さない人いるけど、自衛のためにも物凄く賢いやり方だと思う
▲251 ▼49
=+=+=+=+=
開発者個人に対する誹謗中傷はダメですが、記事を読む限りでは会社としては不評がありもしない誹謗中傷と捉えてるように思えます。会社としてはユーザーの声を真摯に受け止めるべきかと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
歴史が長いゲーム程コアなファンも多いのでこういう事はあると思う 自分もゲーマーだから気持ち分からなくはない。ずっと楽しみにしてたものがバグだらけだったりシステムガラッと変えられてたりしたら文句の一つも言いたくなるかもしれない でもそこで本当に誹謗中傷してはダメなんだ。どんなに腹立っても個人攻撃みたいなものはダメ。 バグなら淡々と報告。それでもどうしても感情的な不満言いたいなら個人のSNSアカウントでぼやくくらいに留めておく方がいい。今は結構企業側もエゴサしてるので不評なのは十分伝わると思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
誹謗中傷は決して許される行為ではありませんし、厳正に法律で裁かれるべきなのも疑いようが有りません。 しかしながら、ですが、バグ(初期不良)まみれのソフトを販売することやアフターサポートを蔑ろにすることも許されるべきではありません。 一般的な製品であれば初期不良を理由に返品や交換対応は当たり前ですが、ゲームと言う性質上困難です。 またアフターフォロー、アップデートに関しても十分とは到底言えず未だにバグが多数存在しています。 誹謗中傷を擁護する気は一切ありませんが、厳しい批判に晒されるのは当たり前だと考えます。
▲166 ▼63
|
![]() |