( 311083 )  2025/07/27 06:23:33  
00

耐震性不足の「ミソラタウン掛川」、閉鎖の1棟を平屋に建て直しへ…施工の大和ハウスに事業譲渡

読売新聞オンライン 7/26(土) 10:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58278ae16c7856854e71b9517110ae1419041c53

 

( 311084 )  2025/07/27 06:23:33  
00

静岡県掛川市の大型商業施設「ミソラタウン掛川」のA棟が耐震性不足のために閉鎖され、運営会社のフジ都市開発が事業を設計・施工した大和ハウス工業に譲渡しました。

大和ハウス工業はA棟を平屋に建て直し、2027年春の再開を目指します。

A棟は基礎杭の施工欠陥が原因で2024年11月に閉鎖されました。

フジ都市開発は全権譲渡が迅速な再開につながると判断しています。

大和ハウス工業は施工の問題に対し謝罪し、地域の安全と信頼構築に取り組む意向を示しています。

(要約)

( 311086 )  2025/07/27 06:23:33  
00

閉鎖されたミソラタウン掛川のA棟(昨年11月、静岡県掛川市で) 

 

 静岡県掛川市高御所の大型商業施設「ミソラタウン掛川」のA棟が耐震性不足で閉鎖された問題で、運営会社「フジ都市開発」(静岡市)が同施設の事業を、設計・施工した大和ハウス工業(大阪市)に譲渡したことが25日、両社への取材で分かった。大和ハウス工業はA棟(鉄骨2階)を平屋に建て直し、2027年春の再開を目指す。 

 

 同施設は大型駐車場とA~Dの4棟の建物で構成され、服飾店やカフェなどが入居するB~D棟は営業している。 

 

 同施設は23年5月にオープンしたが、中核施設であるA棟の基礎杭(くい)の一部が岩盤に届いていなかったことが判明。スーパーやドラッグストアなどが営業していたA棟は、24年11月に閉鎖された。 

 

 フジ都市開発の担当者は、「A棟の早期再開には、大和ハウス工業への全権譲渡が最良と考えた」と説明する。譲渡額は非公表。 

 

 大和ハウス工業・東京広報グループの担当者は施工の欠陥について「お客様、テナント、関係者全てにおわびする。地域の安全と信頼構築に向けて再建に取り組んでいきたい」と話している。 

 

 

( 311085 )  2025/07/27 06:23:33  
00

このスレッドでは、主に大和ハウスによる耐震性不足の建物の問題に関するコメントが多く寄せられており、特に建築業界の信頼性や施工の質に対する懸念が強調されています。

多くのユーザーは、大和ハウスの最近の施工問題に驚きを示しつつ、過去の類似の事件を引き合いに出し、現場管理や品質管理の重要性について言及しています。

また、新たに開店した商業施設や住民の買い物の利便性についても意見が交わされています。

 

 

コメントの中には、耐震基準を満たさない建物の存在や、その発覚が早期であったことを評価する声もあり、一方で、企業の不正や手抜き工事に対する厳しい批判も見受けられます。

また、地元住民たちが新たにできたドラッグストアやスーパーについて触れ、遠鉄ストアの閉鎖による影響についても言及しており、地域の商業競争についての懸念も表明されています。

 

 

全体的に見て、建築業界の信頼が揺らいでいる中で、消費者の安全が損なわれることへの不安感や、企業の責任に対する厳しい視線が強く感じられます。

 

(まとめ)

( 311087 )  2025/07/27 06:23:33  
00

=+=+=+=+= 

 

遠鉄ストアは休業中と聞いています。 

なので開業してもらえると近隣住民は助かりますね。 

通勤にあの道を使う人は帰りに買い物が出来るから、少し買い足したいとかで寄れるから助かるでしょう。 

近くにトライアルが開店したけど、ドンキやコスモスの取り扱い商品にも、買い物客の好みがあるから選択肢がたくさんある方がいいですよね。 

2年後のオープン楽しみにしてます。 

 

▲449 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーリングは、規模にもよるが5箇所とか9箇所とかであとは、地層の傾斜を推測して杭長を決めるため、どうしても推定で杭長を決めて、あとは施工時に確認しながらと言うやり方になります。 

 

施工時も確実にわかるわけではなく、掘削や杭施工時の抵抗で確認することがほとんどなので、何本か杭が短いと言うことは実際には結構ある話だと思います。 

 

ただ、傾斜するというのは、かなりの本数で足りない可能性があるので、買取りで補修というのはやむなしの対応かなと思います。 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地形図を見ると逆川は結構な暴れ川だったようで,川筋はこの1万年くらいにかなり変動していたのではないでしょうか。 

そうすると,この場所では見かけの支持層の下にも軟弱地層がある可能性があり,上の支持層が予想より厚かったりして,その下の支持層にまでボーリング調査が届いていなかった可能性もあるかなと思いました。 

かつて河床だった場合,そこから十数メートルずれただけでその支持層がなく,ずっと下まで軟弱な場合もあるので要注意箇所ではあったと思います。 

川と丘陵がせめぎあっているような場所なので,地盤も複雑だろうなと思いました。 

大和ハウスさんはあきらめてほかの棟と同様に平屋で立て直すようなので,軽い建物にして沈降を防ぐ方針みたいですね。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの大和ハウスの成長は営業力、管理部門の管理能力によるところが大きいと思われる。 

  今後の課題は技術力。今までの建築物は大手ゼネコンなどへの一括発注ばかり。自力で建設したことあるのだろうか? 優秀な技術者を定年延長や高額報酬、キャリア採用で確保しようとしているようだが、この企業の将来に一抹の不安を覚える。  

 私見ですが、専門職大学の設立、若者の囲い込み、職人育成、雇用の保証、先細りする住宅業界の不安に対しハイブリッドな技術者の育成と働く場の提供、海外への派遣など、未着手と思われる施策はかなりあると思われる。すでにやってたら株を買おうかな。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近接の分譲地は横にスーパーがあることを前提に購入した人も多い。 

近辺にドンキやトライアルもあるけど、そもそも客層が違うので遠鉄ストアを必要としている人も多いからそんなにカニバらないかと。 

ミソラタウンの再開が楽しみです! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆川の河川敷みたいな低地で14センチ沈下して閉鎖した店です。横浜のマンションも杭長が足りず沈下して傾き三井は建て直しました。 

海や川の近くは砂地ですから杭があまり効かない。 

全杭のボーリング調査はしないから推計になり杭によっては足りないところも発生します 

 

軟弱地盤は揺れが2.5倍になるため輪島のビルの半数で杭が破断して傾きました。 

東京は中央区、江東区、江戸川区などは元々は湿地や干潟でした。だから関東大震災で壊滅しています 

そんな場所に晴海や豊洲にタワマンを建設している。産廃処分場の晴海や築地あたりは多分震度7になると杭は破断して傾きます。傾いたら想定外と言うのでしょう 

 

▲164 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎の杭が岩盤に達してない・・・・これは別に珍しくないと以前、知人の建設会社の人が言っていた。 立てたら外見では分かりません。 マンションの一部はこんな状態と思います。 故意での耐震偽装ではなく建設中に図面との差ができてしまう。 地震が来て初めてわかります。 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、耐震性不足で閉鎖された施設を平屋に建て直す方式、及び大手企業に事業譲渡して再構築するスキームは、典型的かつ拡大傾向にある対応モデルとなるでしょう。特に高齢者施設や中古集合住宅では、安全確保とコストのバランスを取れるこの方式が広く採用されると予測されます。 

 

▲48 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

掛川市に住んでいる者です。 

ミソラタウンができてからその付近に多少家が増えましたが、遠鉄ストアが閉鎖していることによつて買い物がそこそこしんどくなっているようです。 

他の方もおっしゃっているようにTRIALもできてしまったので先行きが不安ですね… 

 

▲131 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスともあろう企業が、よりにもよって静岡で耐震性不足の建物を作るとかありえないでしょ。 

発注者が納得する方向でおさめるのが当たり前だね。 

 

▲327 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震不足で閉鎖とは。意識が高いですね。 

 

ビル、マンションなどなど、耐震不足の建物はそこらじゅうにありますが、閉鎖するどころか平然と営業、賃貸ししていますからね。 

 

耐震不足が原因で人命が失われるとしたら、家主の責任は問われないのでしょうかね? 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ施工した大和ハウス工業が買い取りして工事し直すのが筋とゆうものだよな、せっかく作っても耐震不足では仕方がないよな、幾らで買い取りしたかはわからないけど、それなりの金額が動いたんだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手抜き工事とか、調査不足とかだったら、もっと大きく報道してるだろうし、結局原因は何だったのかな? 

地盤調査は、どこをボーリングしたかによる運要素もあるし、ボーリングはしたけど、その結果よりも支持層が深い位置にあったとか? 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業に携わってます。日本の基準って本当に高いです。中国韓国なら余裕で合格するレベルでも日本ではそうはいかない。先日現場で感じたのですが図面と違ったら地中に埋まって見えなくなるとこでも相違があればハツって遣り変えなんて当たり前だしね。 

 

▲89 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震性不足というから、古い建物かと思いきや、最近の建物ではないか。しかも大和ハウスが遣らかしているからビックリだ。基礎杭が岩盤に届いていないとのことだが、倒壊する恐れは多分にある。とんでもない話だ。作り替えるようだが、一旦ケチが付いてますからなあ。手抜き工事は出来ませんで。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震不足ですか? 

常時で沈下したんではないんですか? 

耐震とは違うと思うんですが。 

平屋にすれば軽くなるから、沈下が抑えられると言う事ですよね。 

ボーリング調査は沢山出来るに越したことはないですけど、お金掛かりますもんね。 

でも今回の出費を考えれば、調査をもっと細かくしておけば回避出来たかもしれないなと考えたら、心境は複雑ですね。 

単なる手抜きだったなら話になりませんけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間工事は工期を優先したり変更を認めなかったりするから間違った設計のまま進めたりするよね。 

発注者が調査ボーリングに金をかけたら解決することは官民共に多い。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が問題だとされている現在と今後、需要はこういうところにあるのではないか?生活の質の向上。少ない人数であっても生活の質を上げて行けば住みやすい社会が実現する。安かろう、安かろう、では、行き詰るのではないか? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

無印良品は袋井にあれば十分ということみたいだし 

周辺住民が欲しがってたスーパーも、もともとすぐの距離にドンキもバローもあるし、トライアルまでできた 

ドラッグストアもコスモスあるし 

いまさら遠鉄ストアやマツキヨ戻ってきてもね 

片田舎の街にこんな必要か? 

磐田にも袋井にも商業施設は生まれ続けてるんだよ? 

過当競争すぎんだろ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウス工業が未だに大手を振って存在することが不思議。友人は大和ハウス工業で一戸建てを建て、傾き、断熱材も入って無く、裁判にするまで、のらりくらりだったそうです。 

 

▲160 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今時こんな杜撰な工事をしていたとはね。 

昨年5月オープンで、ひどい箇所で14センチも沈んでいたんだよね。 

従業員も倒壊を心配していたと思うから、早くに対応できて良かったよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建て住宅やアパートがメインのハウスメーカーに商業施設等の大型施設の建設を発注するってどうなんでしょう。 

 

数年前、東京で積水ハウスが建設した分譲マンションがトラブルになり、結局取り壊しということになったケースもあります。 

 

私が発注側なら大規模商業施設の建設に実績のある建設会社に依頼しますけど。 

 

▲30 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスは同業者が手を引くくらいの安値で仕事を取る、当然品質にも影響が出てくる 

新築なのにトイレの棚がぐらぐらしてたし、天井の窓から雨漏りもあったよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的なニュースにならなかったですね。大和ハウスは昔住んでいたところの近所で一軒家を建築していて道路を汚していたので責任者らしい人に改善するようにお願いしたら翌日には仮設のタイヤ洗浄用施設を作りその前の道路が綺麗に清掃されていた。大企業はさすがだなあと感心していたが、杭が設計通りに入っていないって偽装をする会社だったんだなあ。最悪ですね。大問題なんですよね。マスコミに口封じをしたということかな。 

 

▲56 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震性不足と言っても、全てがだめ無く、主要構造部の柱や大梁を補強すれば改修できる。 

建て直しとなると、イメージアップの為かと思う。 

ただし、今日の建設費高騰が痛いところかな。 

解体も含め、それでもペイ出来るわけだ。 

 

▲13 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

やばいね!耐震不足とは細い鉄骨を使ったのか?基礎を相変わらずスリムにしたんですかね?下請け叩きはピカイチと聞きますが、どうしたんですか?原因追及の上しっかり発表してほしいですね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発注した側の確認不足もあるが再発注で立て直し費用やら休業期間のやら考えると施工元に譲渡したほうが安上がりと考えたんだろう。裁判してもね。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイワの商業施設といえば以前は優良テナントの代名詞だったが、最近はほんといい噂を聞かない 

開発できる土地も減って方針転換しているのだろうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代に近所で施工不良耐震不足問題が起きて驚いた。 

ミソラタウンに隣接して住宅団地がある。住人は不便極まりないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会はどうか知らんけど地方は平屋の商業施設が増えてきた。広い平面駐車場に中核をなすスーパーがあり、あとはだいたいどこもドラッグストア、100均、軽い飲食店。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建築業界は、襟を正さないといけない。見えないところの手抜き工事が横行するようでは、健全な社会が成り立ちません。手抜き工事をすれば、会社が倒産すると肝に銘じて仕事をしてもらいたいものです。人の命を預かっているということを忘れずに!! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

杭が岩盤に届いてない事が分かってなかった訳がないので手抜き工事をしたのは明白だから大問題でしょ。 

大和ハウスの下請けがやった事かも知れないけど、現場監督や管理者は大和ハウスの社員だから共犯でしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒です。反面恐ろしい。日本の信頼の土木建築の信頼の根幹を揺るがす事案でもありますね。今回は平屋テナント店舗の建物でしたが高層ビルにおいても有り得る話しかなと頭をよぎりました。大企業の失態ですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海・東南海トラフ地震のような大きな地震の前に不良が判明したのが不幸中の幸いだったかも知れませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスも値引きしないと経営(売上)厳しいのか?そこまで耐震性能ギリを狙って細い鉄骨使う設計をする必要無いだろうに。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震基準満たしているか確認せず店を開けてたことにも驚き。 

自宅でも安全な地域か確認してから住むのと同じ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そうこうしてる間に近所にTRIALが出来た。 

ドンキもすぐそこ。 

遠鉄ストアはもう入ってくれないんじゃないかな。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地面の中で見えない部分にお金かけるのは敬遠されますね。何かあるとすぐ構造担当のせいにするのをやめて欲しいな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市の三宮にあるサンセンタープラザビルも耐震基準を満たしてないのに!神戸市は建て替えしない…南海トラフが来ると言われてるのに… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ作ったのはあんたなんだから、責任とって全部買い取ってや。 

 

ということなのかな。 

建物の建て替えだけでなく、事業丸ごとなのかぁ。 

当然、事業の将来の収益とかもあるから、建物にプラス上乗せですよね? 

 

譲渡元は、ノーリスクで投下資金回収になり、譲渡先は、全くその逆です。 

随分と強引な後始末のような気がします。 

 

このような業界では、よくあることなのでしょうか? 

怖いわぁ。 

 

▲22 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>A棟の早期再開には、大和ハウス工業への全権譲渡が最良と考えた」と説明する。譲渡額は非公表 

 

譲渡って、マイナスもありだよねぇ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスが商業施設等を手掛けるようになってから手抜き工事が増えてるような気がする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震ばかり先行していますが、 

地盤が一番大事ではないでしょうか? 

緩い所は、そのまま倒壊していますが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そしたら、当時大和ハウスにいるミソラタウン掛川をデザインや許可した建築家や現場の監督や全部関わる人々も「大和」っという心が全然もっていないね。 

中国? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな場所で商売になるのかねぇ? 

って立地 

旧所有者は売って正解 

資金力がある大和ハウスだからよかったねぇ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスか買い取ると言うことはフレスポになるのかな? 

結果的にソッチのほうが良かったかも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平屋となると、テナントは遠鉄ストアだけになるんでしょうね… 

無印良品はもう入らないんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処のゼネコン建設業者が施工したのか?この日本で何処かの国みたいなプロジェクトで手抜き経費削減がされていたら怖い話 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テナントに入っていた無印良品は撤退しちゃったけど、建て直したらまた入ってくれるかな? 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

震度5までしか耐えられないとか 

現在の耐震基準じゃ考えられない 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの辺りはスーパーないから買い物たいへんですね。 

掛川スーパー中央店がんばれ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2階にあった無印良品が撤退は残念(^_^;) 

せっかく行きだしたところだったのに(ー_ー;) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスもダメかぁ。 

もう日本に信頼できる業者ってのは居ないのだね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番良い解決策だったのでは。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

施工を手抜きした業者が事業を手中に収めたのか。なんか泥棒に追い銭だな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CMで騙されないよーに 

昔から問題あるよ、この会社は 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術力が?な会社だからね 

もう少しマシな仕事できないのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスに不信感を抱いてしまいます。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれで2度と掛川に無印が来ることはないだろうなぁ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

施工へ譲渡、なんか不思議ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

杭だけに悔いのないようお願いします 

手抜きは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか最近の日本企業は、中国化してるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスなんかに任せるからだろう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかげで開発も捗るよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって設計したの静岡大和ハウスか!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大和終了 また休止してください 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訳がちがいますからね、倉庫とは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイワマンは解決してくれなかったのかな 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ根本的に大和は安すぎなんよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミソラタウンは大和ハウスと木内建設が主体。フジ都市開発は木内の子会社。木内が責任とらされた。て、こと。 

 

▲4 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとか! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黙ってれば 

バレないのに内部告発する奴いるんだな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイワホテルは大丈夫? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ都市開発が大和ハウスを子会社化してしまえばよかったのでは? 

ディベロッパーが傘下に建設会社を持ってもそんなにおかしくないし 

 

▲10 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

欠陥じゃなくて隠蔽じゃないのか 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE