( 311103 )  2025/07/27 06:38:33  
00

日銀、金利「0・5%程度」据え置きの公算…30・31日に金融政策決定会合

読売新聞オンライン 7/26(土) 10:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38efe22ce1bab4fb21d004776e0548b0d170832d

 

( 311104 )  2025/07/27 06:38:33  
00

日本銀行は 30、31日に金融政策決定会合を開催し、短期金利の誘導目標を0.5%で据え置く方針が強いとされています。

日米の関税交渉が合意に達したものの、日銀内ではその影響を慎重に見極める必要があるとの意見があり、日本経済全体の不確実性も依然として高いとのことです。

特に、日本企業の業績や物価見通しに応じて利上げの判断を行うべきだという考えも示されています。

決定会合後には「経済・物価情勢の展望」を公表し、2025年度の物価上昇率見通しが上方修正される可能性が高いです。

調査会社のデータによると、日銀が年内に利上げを行う確率は88%に達しています。

(要約)

( 311106 )  2025/07/27 06:38:33  
00

日本銀行本店 

 

 日本銀行は30、31日に金融政策決定会合を開く。日米の関税交渉は合意に達したが、日銀内では、関税の影響を当面、見極めていく必要があるとの意見が出ている。決定会合では、政策金利である短期金利の誘導目標を0・5%程度で据え置くことを決める公算が大きい。 

 

 関税交渉の合意について、日銀の内田真一副総裁は23日の記者会見で、「非常に大きな前進であり日本企業にとっては不確実性が低下したということだが、世界経済全体、日本経済全体にとっての不確実性は引き続き高い」と説明した。日本の経済・物価情勢の先行きを巡っては、「引き続き、下振れするリスクも見ないといけない」と指摘。米国の高関税政策の影響を丁寧に確認する必要があるとの認識を示した。 

 

 また、別の日銀幹部からも、「関税が日本企業の業績に与える影響を確認した上で利上げを判断するべきだ」などの意見が出ている。 

 

 決定会合後、日銀は四半期に1度まとめる「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表する。2025年度の物価上昇率の見通しは、5月公表の前回リポートの2・2%(政策委員9人の中央値)から上方修正される可能性が高い。 

 

 日銀は「経済・物価情勢の改善に応じて引き続き政策金利を引き上げていく」としており、物価見通しの上方修正は利上げ判断の追い風となりそうだ。調査会社の東短リサーチが市場の取引状況から推測したデータによると、日銀が今年中に利上げを行う確率は25日時点で88%となっている。 

 

 

( 311105 )  2025/07/27 06:38:33  
00

日銀の金融政策に関する議論は多岐にわたりますが、多くのコメントは現在の低金利政策への疑問を呈しています。

以下に主な意見や傾向をまとめます。

 

 

1. **低金利のデメリットの認識不足**: 低金利の支持者に対し、インフレや実質賃金の低下など、低金利のデメリットを認識していないとの指摘があります。

このため、日銀が「物価の番人」としての役割を果たしていないという批判が目立ちます。

 

 

2. **世界的な金利比較**: 日本の低金利は国際的に見て非常に異常であり、他国が政策金利を引き上げる中で日本だけが孤立しているとの意見があります。

このことが円安を引き起こし、輸入物価の上昇をもたらしているとの指摘もありました。

 

 

3. **政策の持続可能性**: 経済の実態に反して政策金利を維持することが、長期的には経済への悪影響を及ぼすという懸念が示されています。

また、政府や日銀の無責任な態度が、国民生活を圧迫しているとする意見も多く見られます。

 

 

4. **住宅ローンと個人の影響**: 利上げが住宅ローンなどに与える影響についての不安も表明されており、多くの人々が生活コストの上昇に懸念を示しています。

特にアラフォー世代以上の世代が物価上昇に苦しむ様子が取り上げられました。

 

 

5. **金融政策の限界**: 日銀の政策が経済を持続的に支えることができないとの資本主義的な限界も指摘されており、単なる低金利政策では問題の根本的な解決には至らないという意見が多く見られます。

また、日銀の行動が政治的な影響を受けているとの批判もあります。

 

 

(まとめ)全体として、日銀の金融政策に対する強い批判が多く、特に低金利政策の持続性や効果に対する懐疑が表明されています。

これにより、経済の実態に即した政策転換の必要性が強調されている印象があります。

多くのコメントからは、国民の生活を守るための実効性のある政策が求められていることが見て取れます。

( 311107 )  2025/07/27 06:38:33  
00

=+=+=+=+= 

 

日銀の金融政策については、このコメント欄では、利上げに反対するコメントが多いような印象です。 

しかし、低金利のメリット、デメリットをしっかりと認識する必要があります。利上げに反対する方々は、低金利のデメリットを認識していないように感じます。 

一番のデメリットは、インフレを起こすことです。この3年ほど、消費者物価が上昇し、賃金の伸びが追いつかずに実質賃金が下落し、生活水準を落とさざるを得なくなっていますが、これは低金利のデメリットです。 

だからこそ、中央銀行は「物価の番人」と呼ばれていて、常にインフレを防止することが求められているのですが、最近の日銀は、この自らの使命を達成できていません。 

また、余剰資金が株価や地価を実力以上に押し上げることもあり、それはいつかは大きな株価下落・地価の下落を生じさせ、経済を低迷させます。 

昭和のバブルの崩壊と引き続く長期のデフレがその例です。 

 

▲98 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の0.5%の政策金利は、世界中の 

政策金利から見れば、桁違いの低さ。 

 

世界の主要国の政策金利を見てみると、 

米国、英国、印、香港は、金利を引き 

下げたとはいえ、4.0%を超えている。 

 

豪州、NZ、中国でも、3.0%を超えており、 

大きく下げたユーロ、カナダ、韓国ですら、 

2.0%を超えている。 

 

今年中に、日本も0.75%以上に引き上げる 

と思うけど、それでも世界中の政策金利の 

水準から見れば、圧倒的に低水準。 

 

金利を下げる余地の少ない日本は、 

下げの局面でも、世界に取り残される・・・ 

 

▲94 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

既に日銀は、物価安定の政策を満足に実行出来ていない。 

その結果が、今の日本のCPIや実質賃金がマイナス続きな状態だ。 

異次元緩和と言って異常な低金利を20年以上も続けているが、 

その結果は酷いものだ。 

日本は先進国で唯一、賃金は停滞し、経済力は低下し続けているのだから。 

普通なら、この結果を見れば低金利政策が効果が無い所か、 

逆に経済の脚を引っ張っていると判断する。 

しかし頑なに、自分達の政策の失敗を、理由にもならない言い訳で認めない。 

その上、誰一人として政策の失敗の責任も取らない。 

そんな、無責任状態である。 

 

▲100 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と日銀は名目金利を人為的に低く抑え、インフレを許容することで、実質金利(名目金利からインフレ率を引いたもの)をマイナスにさせてるんだよね確信犯的に「貯蓄者がインフレ率以下のリターンしか得られない」状況を生み出し、その犠牲の上に「政府が低利で債務を維持できる」という構造を作り出している。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや活路はないのでは? 

政策金利あげると住宅ローン組から破産がでる。賃貸でも家賃代の上昇がでて家計圧迫する。さらに人件費と、資材費高騰で住宅やマンションの値段が爆上がりしている。 

 

唯一の救いは若者の賃金水準のみ物価指数を、大幅にこえているから若い人たちは、ある程度金利高くても、若い年齢で住宅購入し長期間ローンを組むことは可能。利子を多く払うことにはなるが13年の控除もある。5000万円でも所得控除と、住民税控除で35万の、権利があるし満額は取りきれなくてもある程度は助かるはず。 

 

しあし、物価上昇に負けているアラフォー世代以上にはキツイ… 

そんな中でも、もやしはいいやつだと思う。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は自分たちの立場を正当化する理由としてよく不確実性を持ち出すが、 

それを言い出したら2度の利上げに踏み切った去年のほうがトランプ2ndなのか 

バイデンなのかハリスなのかで、よほど不確実性が高かっただろ。 

不確実性は行動しない理由にはなりえない。不確実性の中でも景気や物価動向を 

予測して行動するのが中央銀行の役目なんだから。 

日本の中央銀行は自発的に動くことを放棄していて、政治的な動向に左右される 

ただの風見鶏でしかない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

0から0.5%に利上げするのと0.5%以上に利上げするのとでは、日銀とって全く意味合いが違ってくる。これ以上の利上げは日銀が債務超過の道を歩むことになるからだ。 

そして複雑な事に、日本の場合、海外のような単純なインフレ構造をしていない。 

なぜなら社会構造的に消費が増えようがないからだ。しかし異次元金融緩和をやってしまった以上、円の価値は落ちていく。 

インフレ加速がゆっくりな代わりにどんどん貧困化が進む。これが今の日本。 

社会構造的にインフレ加速しにくい以上、日銀の利上げも意味をなさない可能性がある。 

結局、金融政策ではどうにもならない問題を金融政策を大規模にやって解決しようとしたが失敗した。失敗以前にそもそも意味が無かったという事。 

日本は、大規模に無駄に緩和した問題と元々の社会構造的消費の弱さの問題と2つの大きな問題を抱えている。いずれにせよ日銀は利上げしなくても済んでしまっている状況。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の主因は狂円安を放置してきたことに対する不均衡への報復。そして食料自給率を犠牲に農薬まみれの穀物を輸入し、物価暴騰を生産者に転嫁させない不公平を強いる選択肢に追い込まれた。日銀黒田と岩田らリフレ派によってまたこの先4年も5年も実質賃金を引き下げ、農政を踏み台にした公平性のかけらもない社会が続くことになる。スタグフレーションを言い訳に狂金利を放置しパンドラを開け続ければ、強欲のマネーゲームが安定を破壊し続け少子化をも後押しする現状を突き進んでゆく。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外との金利差で円安が進み輸入品が高くなり、その結果物価がどんどん上がり、給料が増えても物価が上がってるから消費に向かわないのですよ。つまり金利差による円安のせいで経済が回ってないということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資しているので低金利がありがたいが、インフレ、円安ブレーキのためには利上げは必要と認識する。金融リテラシーと言うとすぐに株で儲けるとか想像する人がいるけど、インフレや為替に結びつけられる知識も含めて金融リテラシーと思う。そういうことが分からない人が減税とか吠えているように思う。 

 

▲17 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は上がっても 物価が高すぎて それなりにうるおいを感じるのは 株主や富裕層だけ! 

庶民は対応できない! 

白たまごが 300円になってたのは たまげた!以前は 安売りで58円だった。 

ショートケーキも 1個500円前後 

家族分買う時 ケーキだねでも3000円 

4000円で、、特別日さえ 買うのをためらう!売れなければ ますます 値上がり! 

ちょっと 日銀さん 15%になり株も上がったとこだし 今のうち 考えてくださいませ! 

 

▲48 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げスタンスを崩さないけど、たいして消費が伸びてないのに今やる必要ある? 

銀行は利子が増えれば一時的に助かるかもしれんけど、長期的には誰も金借りてくれないみたいな状況にならんかね? 

消費伸びてないんだから減税するとか色々やり方があるだろう。景気が過熱してからの利上げで構わないと思うんだけどね 

 

▲26 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

デマンドプル型の良いインフレじゃなく、日本はコストプッシュ型の悪いインフレなんだから、賃金上昇が物価に追い付くことは見込めない。 

デマンドプルで需要旺盛でモノがあれば買いたい人だらけなら、企業の売上増加や賃金上昇につながり好循環を生むけど…今の日本はそのフェーズにはないよ。そんな中で利上げ続けたら、現役世代の負担がますます上昇し好循環なんて夢のまた夢でしょ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長期債の金利は暴走し始めてる。 

正常化に逆効するとバチは当たる。 

0.5のままではなくほんの少しづつでも 

上げていかないと手遅れに 

これ以上日本円を紙グスにしないでくれ。 

円安誘導して物価の番人自ら物価上昇を 

煽るなんて異常自体。 

財務省と日銀によりスタグフレーションに 

はめられてしまった。 

パイパーインフレまで持って行き 

売国するのは目に見えてる。 

本当に危ない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利0.5%は極めて異常です。 

日銀の弱腰し判断では,物価安定は困難です。 

日銀が利上げできない原因が,日銀の金融政策の失敗にあると考えており,この記事の中で述べている日銀関係者の発言は言い訳に過ぎません。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フツウに戻さなきゃ、フツウの経済にはならん、のよ。 

 

フツウの経済では立ち行かない、のは、何かしらを変えなきゃ、で、 

フツウに戻して行かなきゃ、立ち行かないのが立ち行ってしまう、のよ。 

 

借金して投資してそれ以上に儲ける、って作戦を予め考える、ってのが商売だろって。 

 

借金して前もって資産を購入する、ならば、返済を考えてから購入するってのが、当たり前のフツウ、だろ。 

 

いけんじゃね?だけで買うのはアメリカ人。 

 

どうせいつかは破綻するのさね。アメリカ人の買い方は。 

破綻しないようにいつまでも守ってても、いつまでも低空飛行するだけ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年のマンションや食料品の価格上昇はひどいですね。 

人の暮らしの3大要素である衣食住のうちの2つの物価が上がり続けているのにいつまで低金利政策続けるの? 

何が物価の番人だよ、単なる政府債務の補完の為の紙幣発行機関だろうが。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

提案、前にありましたか?元金福利制度、50年契約100兆円貸付3年払いの繰り返し、税金での払い、金利は適当につけて、国と銀行と半分つづにする契約、一つの契約は5年すれば無効とします、さて、国民からの思いつきのコメントです、為になる事を期待します、悪く取らないで下さい、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、年末年始には利上げ、アメリカは利下げで、瞬間的に円高にはなるだろうが、次に来るのは円安ドル安、今時円ドル相場だけ見ていても意味なし。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が交渉にかかった途端、「不確実性」を看板に静観に終始して、関税合意となるや利上げを主張する他力本願寺。 

日銀の能力はそんな程度か? 

一連の流れから日銀のエリートメンバーはトランプのような野生的タイプとはとことん苦手で絡めないという事が見て取れるようだった。要は 

「不確実性」を打破できる人材がいないということだ。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3年以上も目標物価上回って、普通の会社なら責任取ってクビだよ。更になお、実質金利を他国より極端に低くして、物価を上げようとしている。一体何と腐った組織なんだろう。彼等が国民生活を苦しくしてる元凶のひとつだよ。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利って何か経済にメリットあるんか?単なる金融機関の儲けのためだけ?問題は市場の需給で決まる長期金利が重要なのでは?まァわかりにくい。日銀のやってる感出すための演出以上に価値を見いだせるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政政策と金融政策の両方が、定石通りに動くだけの余力を喪失してると思う。理論上は理想とされるような政策はもう執れないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は今月末に利上げしろ。利上げしないと、トランプに円安誘導を疑われることになる。トランプはFRBとつばぜり合いをやっているように、日銀会合も監視している。FRBと日銀がほぼ同じ日に会合をしていることも知っているだろう。日米合意が反故になっても知らないぞ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>決定会合では、政策金利である短期金利の誘導目標を 

 0・5%程度で据え置くことを決める公算が大きい。 

 

 

誰の為の金融政策なのだろう? 

要するに、円安誘導政策を続行するのですか。 

庶民を無視して大企業(輸出)の味方なのです。 

別な言い方をするならば、 

日銀は、とっくにレイムダックに成っている。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利で住宅ローンを借りてるので利上げをして欲しくない一方でリスク回避の意味合いで銀行株も保有してるからどちらでもいいわ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府「日本はデフレ」 

石破「物価上昇は国益」 

日銀「インフレが弱い」 

植田「エスプレッソ飲んだら眠れず」 

赤沢「売国した」 

トランプ「日本は円安を望んでいる」 

NGOの調査「物価上昇で十分な食料を買えない 困窮世帯の約9割 「子どもの体重が減った」と答えた世帯も」 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この円安で、中小の企業は潰れ、食品、家電、雑貨等は大幅値上げです。高級取の日銀さん等はいいが、庶民がどん底です。円の権威を改善下さい。据え置きなんてふざけんな!! 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日和見だけで結果出さなくて良い簡単なお仕事 

利上げ基準の物価2%目標なんてとうの昔に追い越してるのですがねえ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ嫌、円安は嫌って本当甘やかされてきた日本人の典型だな。 

利上げしないと賃金も上がらないのよ、わかるかなあ 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の最大の原因は円安だと思うけどな。 

金利操作で無くても良いから円安なんとかしろよ。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がって住宅ローンが月5000円アップ!年間6万、給料も上がってないのに実質年収6万のマイナス。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は上がり続けるのに、金利がこれでは収拾がつかない。円はもうだめだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の番人であるべき、植田日銀は慎重し過ぎてもう手遅れなんだよ。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

4月から住宅ローンの金利が上がったけれど、銀行員の賃上げに貢献しただけ? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げするつもりと言って、何もしないのが楽だから、味をしめているのではないか? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと据え置き 上げる上げる詐欺 

諸外国は利下げの動き 日本だけ利上げの動き 異常やな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公算が大きい 

それならいちいち記事にしなくていいよ 

会合の結果だけにして 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしないなら、 

植田総裁は今すぐ辞任するべきだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても低すぎる。 

個人向け国債の顧客を舐めている低さ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行に預けても増えないから 

利上げよろしく 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

0.25に戻してもいいのでは? 

実質賃金マイナスだし全然景気は良くないぞ 

 

▲24 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

据え置きが当然だね、金利が上がると給料が上がると思っているが逆だよ。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも 不確実 。 

日本って  

なんか確実になる国なん ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンク株買っときます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

様子見るだけならクマでも出来るな。日銀総裁をヒグマにした方が良い、とっとと植田さんにはやめて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事しろ!おまえらの仕事は物価のコントロールだろ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

I’m 100% sure. There are going to be more excuses coming out of BoJ’s mouth not hike the rate. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無能 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公算じゃなく、確定だわ!こんなクソ記事載せんな 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE