( 311112 )  2025/07/27 06:40:50  
00

=+=+=+=+= 

 

円安物価高で実質賃金も上がらず国民は疲弊してるのに、輸出大企業は内部留保を溜め込んで潤っている状況は到底納得できません。  

日銀も早急に利上げをするか、日本を代表するトヨタくらいが先陣を切り舵を取って、大幅な賃金アップを実施するくらいしなきゃ我々国民は益々疲弊するばかりです。 

 

▲86 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日銀の動きがこれほど日本の命運を事は無いでしょう。今 国債の買い取り規模縮小した(金融緩和)利上げ(金融引き締め)と手綱を小刻みに緩急織り交ぜる技を繰り広げての苦心。しかも政治の減税 経済対策の積極財政で国債増発懸念、一歩間違えれば国債格下げが起きる。今回格下げと成れば市場は大きく反応するでしょう。 

 

政府の利払い費が増加、財政状況がさらに悪化。格下げ国債利回り上昇の悪循環 

国債の格下げ、国の企業格付けも連動下がる 

* 企業の格付けが下がると、社債発行や銀行からの借り入れの際の金上昇、企業の資金調達コスト増加。特に外貨での資金調達困難 

 * 金融機関への影響: 

* 日本の金融機関は多額の日本国債を保有し国債の価値が下落すると、金融機関の財務状況に悪影響 

   * 邦銀の外貨調達が困難 

欧米では、運用対象を一定以上の格付けに限定している年金基金多く、格下げで日本国債投資対象外れ自動売却 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今、赤沢がNHKでインタビューを受けているが、アメリカ向け80兆円の投資は、トランプの任期4年を想定したもののようだ。1年あたり20兆円もの投資になる。これをまともにやれば、投資額に応じて、円をドルに換えるので、じわじわと円安になっていくことは間違いない。早急に、政策金利を上げていかないと大変なことになるだろう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に利上げは景気を冷やすものであり、「賃金と物価の好循環」に水を差すおそれや、市場の不測の反応を回避しつつ、日銀としては金融政策の正常化に腐心しているところなのだろう。 

「デフレからの脱却」に固執した帰結が今の「安い日本からの脱却」だとすれば、何とも皮肉な話だが。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の結果を見てからでないと動きようがない。となれば、年末に1回の利上げかな。 

 

アメリカのほうは年末に1回利下げがあると思われる。まあ、アメリカでインフレの兆候が見え始めたので、雲行きが怪しくなってきましたが。 

 

どちらにしろ円高方向に行くと予想している。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく身動きが取れないと思うのよなぁ。 

 

財政政策と金融政策の両方が、定石通りに動くだけの余力を喪失してると思う。理論上は理想とされるような政策はもう執れないだろう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

更に円安誘導して物価高と消費税収増を 

企てる。 

国力を弱らせ更には売国をしていく。 

物価が下がればローン金利が上がっても 

庶民の生活には影響はない。 

散々円安誘導して円を紙グスしたうえに 

金利を上げると脅しをかける。 

常に自分達が上だと言わんばかり。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投機筋引かせるには利上げしかないで。市場と対話しろって言われて慎重になり過ぎやわ。投機筋相手なんか意表を突くくらいが一番ええねん。アルゴも大暴れしてくれるやろうし。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を維持してやはり日本は利上げしない・出来ないとなりドル円は150円台復帰、155円までは行くという予想が多いですね。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コレで物価高騰止まらないね植田も何時までも自信無いなら辞めたほうがいいよ 

高い給料取っても仕事出来ない 

中央銀行の役割分かってるのか?真逆じゃないかやってるの 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府「日本はデフレ」 

石破「私心持たず国民のため自分を滅してやるー続投揺るがず」 

日銀「インフレが弱い」 

植田「エスプレッソ飲んだら眠れず」 

加藤「緊張感を持って注視する」 

赤沢「売国した」 

トランプ「日本は円安を望んでいる」 

NGOの調査「物価上昇で十分な食料を買えない 困窮世帯の約9割 「子どもの体重が減った」と答えた世帯も」 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス以降、日銀は日本人の生活を守ることを放棄してますね 

自民党を勝たせてきた国民も悪いですが、現在も国債を刷りまくって既得権益にばら撒くと言っている参政党などを支持していて全く懲りてません 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が継続し、実質賃金も連続して目減りしているのに、日銀はなにもできない組織になった。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内田副総裁が最近口だけタカ派発言してるけど、2年ぐらいかけて1%強まで上げてあとは打ち止めでしょうね…。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにインフレなのに、たった0.25%上げて0.75%にすらできない日本の経済って、どんだけ弱いの?? 

2.0%でも適正だと思いますが・・・ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと上げてくれ。このインフレでマイナス金利なんて気が狂ってる。日銀はまた戦ぱんになる覚悟があるのか! 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は不確実性と見極めしか言わない。 

過去からずっとそうだ。 

インフレしているのが分からんのか? 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税合意しても結局なんだかんだ言って結局上げない。 秋になればまたなんだかんだ言ってスライド 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またですか。 

でも債券市場が黙っていないと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀はいつまで円安・物価高放置するんだよ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげん利上げしろよ。 

物価上昇率を無視するな。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

景気悪くして、国民の足引っ張らんといて。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ最低限やな。 

今でも高すぎる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE